‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

硝子体生検目的の硝子体手術

2021年10月31日 日曜日

硝子体生検目的の硝子体手術VitreousBiopsyfortheDiagnosisofUveitis橋田徳康*はじめにぶどう膜炎の日常診療においては,しっかりとした診断をつけたうえでの治療が第一であるのは周知の事実であるが,ときに内眼手術が必要になる場合がある.眼内の状態を評価するためには,前房水や硝子体液の採取および解析が重要である.なぜなら,細胞やサイトカイン濃度を直接的に解析できるために診断に直結し,病態把握につながるからである.ただし,ぶどう膜炎に対する内眼手術は,術前の十分な消炎が得られたうえでの施行が望ましいとされている1).いままでは炎症眼に対する硝子体手術は大きな侵襲性のために原疾患の炎症悪化をきたす可能性が高く,慎重に症例選択がなされていたが,低侵襲硝子体手術(minimally-invasiveCvitreoussurgery:MIVS)の急速な進歩により,硝子体手術の安全性が向上し,炎症疾患に対する手術適応が拡大してきている2,3).本稿では,ぶどう膜炎疾患において,硝子体生検目的で行われる硝子体手術の適応・手技・注意点などについて解説する.CI硝子体手術を行う目的とタイミングぶどう膜炎疾患領域において硝子体手術を行う目的は,治療と診断に大きく分けられる4).本稿では(生検として)得られた硝子体液からいかに診断につなげるかというテーマで,診断目的で行われる硝子体手術について解説する.生検といえば悪性腫瘍が疑われる患者において,診断や進行度の解析に行われる手技のイメージがあるが,眼科領域においては広義に解釈すれば得られた硝子体サンプルを用いて,腫瘍細胞の検出と悪性度判定だけでなく,細菌性・真菌性眼内炎における感染病原体の検出・硝子体サイトカイン濃度測定,細胞解析および遺伝子再構成の有無の検索を行うなど,多彩な利用目的が存在する.次に手術を行うタイミングであるが,感染性ぶどう膜炎と非感染性ぶどう膜炎で大きく異なる.感染性ぶどう膜炎において硝子体手術を考えなければならない場合は,もともと緊急性疾患であるために時間的な猶予がない状況である.前房内や硝子体に激しい炎症があり中間透光体の混濁で網膜の状態が評価できない場合は,超音波画像診断(Bモード)による硝子体混濁の有無の精査が役に立つ(図1).さらに,網膜電図(electroretino-gram:ERG)を用いた網膜の機能評価も手術を行うか否かの一つの判断材料になる5,6).フリッカ網膜電位計レチバル(メーヨーコーポレーション)も,角膜電極ERGと同等の評価ができるかは今後の課題であるが,非侵襲的かつ簡便に錐体系機能を評価できるので有用である7).CII感染性ぶどう膜炎における硝子体生検目的の硝子体手術感染性ぶどう膜炎の代表疾患として急性網膜壊死や細菌性・真菌性眼内炎があるが,急性網膜壊死に関しては他稿に解説があるので参照していただきたい.眼内炎に*NoriyasuHashida:大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室〔別刷請求先〕橋田徳康:〒565-0871大阪府吹田市山田丘C2-2大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室C0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(23)C1155図1超音波画像診断(Bモード)による硝子体の評価中間透光体の混濁で眼底観察が困難な状況での評価に重要で,本症例では非常に強い硝子体混濁が認められる.図3穿孔性眼外傷後の感染性眼内炎の症例受傷後,前医で経過観察されていたが前房内炎症が激しくなり当院に紹介された.前房蓄膿・前房出血を伴う激しい前房内炎症,毛様充血を認める.図2Cutibacteriumacnesによる遅発性眼内炎の1例外傷後の無水晶体眼対する眼内レンズ二次挿入後,4カ月して出現した遅発性眼内炎.眼内レンズのCopticおよびChapticに沈着物の付着が多数みられる.図5抗菌薬を混注した灌流液での前房内洗浄図C3と同一症例.細菌性眼内炎が疑われ,眼の状況を確認すると同時に抗菌薬を混注した灌流液で前房内の洗浄を行っている.図4白内障術後早期に出現した術後眼内炎の症例紹介元での朝一番の診察時には,「眼底は十分透見可能であった」と紹介状にあったが,数時間で硝子体混濁が進み,同日の当院受診時には眼底観察が困難な状況まで病状が進行していた.図7感染性眼内炎に対する硝子体手術における周辺網膜処理図C3と同一症例.強い硝子体混濁があり視認性が悪い状況で医原性裂孔を作らないように丁寧に確実に周辺網膜を処理する.(大阪大学丸山和一先生より提供).図6前房に析出したフィブリン膜の前.鑷子による除去図C3と同一症例.瞳孔領に析出したフィブリン膜を,前.鑷子を用いて除去している.図8眼内悪性リンパ腫における硝子体混濁図9硝子体生検1週間後の術後眼底所見ベール状もしくはオーロラ状と表現される比較的強い硝子図C8の硝子体手術後.硝子体生検後,網膜浸潤病巣が明ら体混濁が赤道部から周辺も網膜にかけてびまん性に認めらかになった.周辺網膜郭清中に網膜最周辺部に裂孔があっれる.強い混濁の割には,視力がある程度保たれることがたため,網膜光凝固術を施行し,ガス注入で終了してい多い.る.図10硝子体生検時の無灌流硝子体手術(dryvitrectomy)眼球を圧迫しながらCdryvitrectomyを行い,生検サンプル1.2Cmlを採取する.細胞診やサイトカイン濃度測定用に使用する.図11灌流下での硝子体混濁の除去図C8,9と同一症例.十分な視認性を保ちながら混濁が強い部分を中心に硝子体をくまなく切除していく.生検サンプルはフローサイトメトリーなどに使用する.(大阪大学丸山和一先生より提供)—

ぶどう膜炎続発緑内障に対する手術: 考え方と実際

2021年10月31日 日曜日

ぶどう膜炎続発緑内障に対する手術:考え方と実際TypesofSurgeryforUveiticGlaucoma:ProcedureandManagement高橋枝里*井上俊洋*はじめにぶどう膜炎では,炎症が眼圧上昇の原因となる,消炎のためのステロイドが眼圧上昇の原因となる,手術により炎症が増悪し,その炎症により手術不成功率があがる,といったように,一方の治療が他方を悪化させるため,管理がむずかしい.また,ぶどう膜炎続発緑内障は,発症年齢が若い,難治で度重なる手術が必要となる,という特徴もある.本稿では,このような管理がむずかしいぶどう膜炎続発緑内障に対して,どのようなときにどの手術を選択すべきかを考える.I術式の選択図1に術式選択のシェーマを示す.消炎,緑内障点眼による治療を行っても眼圧が下降しないときに緑内障手術を決断する.まず,炎症の状態を評価する.炎症が鎮静化していない状態で手術に踏み切る場合は,濾過手術を選択し,術後,ステロイドの全身投与も含め消炎に努める.炎症がサイレントにみえても,必ず隅角鏡検査を行い,隅角結節やanglehypopion(隅角鏡で確認される前房蓄膿)を認める場合は濾過手術を選択する.基本的に,ぶどう膜炎続発緑内障に対する手術の第一選択は濾過手術で,線維柱帯切除術であるが,近年の低侵襲緑内障手術(microinvasiveglaucomasurgery:MIGS)の普及に伴い,炎症所見を認めず,広範な周辺虹彩前癒着(peripheralanteriorsynechia:PAS)がなければ,眼内法による線維柱帯切開術(トラベクロトミー)も選択されている.しかし,視野が後期の症例では眼内トラベクロトミーは慎重に検討したほうがよい.緑内障手術や硝子体手術など,白内障手術以外の内眼手術の既往がある場合は,線維柱帯切除術よりチューブシャント手術の適応である.1.眼内線維柱帯切開術(眼内トラベクロトミー)線維柱帯切開術は,房水の流出抵抗の場である線維柱帯を切開または切除することで房水をSchlemm管へ直接流す術式である.眼外法は線維柱帯切除術と同様に結膜を切開し強膜フラップを作製する術式で,ステロイド緑内障や落屑緑内障におもに行われてきた.現在,角膜創からのアプローチで眼内から線維柱帯切開を可能にしたMIGSが導入されたため,角膜混濁など特殊な事情がなければ,眼外法を選択する理由はない.眼外法によるトラベクロトミーはぶどう膜炎続発緑内障に対する適応は非常に低いが,眼内トラベクロトミーは後述する濾過手術に比べ低侵襲で安全性が高いこと,角膜切開で行うため将来的な濾過手術に支障が生じないこと,またステロイド緑内障の要素も否定できない症例が少なからずあるという理由から,ぶどう膜炎続発緑内障に対して選択の余地がある1).ただし,炎症がアクティブなときは手術により炎症が増悪しPASの形成を増悪させる可能性が高く,行うべきではない.また,線維柱帯切除術に比して眼圧下降効果が弱く,術後眼圧スパイクがしばしばみられるため,視野が後期の症例には慎重に検討しな*EriTakahashi&ToshihiroInoue:熊本大学大学院生命科学研究部眼科学分野〔別刷請求先〕高橋枝里:〒860-8556熊本市中央区本荘1-1-1熊本大学大学院生命科学研究部眼科学分野0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(17)1149隅角に(広範な)癒着があるYESNO炎症が鎮静化しているYES視野初期~中期NO視野後期眼内トラベクロトミー濾過手術線維柱帯切除術バルベルトチューブシャント手術アーメド緑内障バルブ手術図1ぶどう膜炎続発緑内障における緑内障手術選択のシェーマ図2MIGSデバイスa:カフークデュアルブレード.b:カフークデュアルブレードによる線維柱帯切除イメージ.(提供:JFCセールスプラン)図3眼内線維柱帯切開術(眼内トラベクロトミー)のイメージ図4線維柱帯切除術のイメージ図5バルベルト緑内障インプラント図6アーメド緑内障バルブ(提供:エイエムオー・ジャパン)(提供:JFCセールスプラン)図7チューブシャント手術におけるチューブの留置a:前房挿入例.b:毛様溝に挿入されたチューブ.図8全周性虹彩後癒着による瞳孔ブロックa:細隙灯顕微鏡写真.著明な充血と全周性虹彩後癒着を認める.Cb:瞳孔領部の写真.慢性炎症により著明な虹彩ルベオーシスをきたしている.Cc:前眼部光干渉断層計画像.著明な膨隆虹彩を認め,虹彩と角膜は接触している.図9観血的周辺虹彩切除術のイメージabc図10全周性虹彩後癒着による瞳孔ブロックに対し白内障手術を施行した症例a:術前の細隙灯顕微鏡の写真.全周性の虹彩後癒着と膨隆虹彩を認める.Cb:前眼部光干渉断層計画像.aに一致した膨隆虹彩が確認される.c:白内障手術後の前眼部光干渉断層計画像.瞳孔ブロックは解除されているが,隅角は癒着している.

ぶどう膜炎併発白内障の手術:考え方と実際

2021年10月31日 日曜日

エピジェネティックな転写制御エピジェネティックな遺伝子発現制御われわれヒトを含む多細胞生物を構成する細胞はそれぞれ異なる形態や機能をもち,それらが協力しあうことで個体としての生存を可能にします.一方で,細胞のいわば設計図であるゲノムは,当然ながら一つの個体の中では基本的に同一です.また,同じ個体・細胞であっても,生涯にわたって病気や加齢,環境などの変化にさらされ,それに伴い求められる機能も変化していきます.それでは,どのようにして共通の設計図から,多様で柔軟な生命が生み出されるのでしょうか.細胞には,その多様性や柔軟性を実現する仕組みの一つとして,遺伝子発現を臨機応変に変化させる機能が備わっています.そのなかでもCDNA配列に依存せずに(つまり設計図が同一であっても)遺伝子発現を制御するメカニズムが知られており,それを扱う学問領域はエピジェネティクスとよばれます.その物質的な実態として,古くから知られているものとしてはヒストン修飾,DNAメチル化の二つがあります.近年ではゲノムの三次元構造の重要性も新たに明らかにされ,ゲノムワイドな解析手法の普及と相まって新しいエピジェネティックな因子としてトレンドとなっています.網膜発生におけるエピジェネティクス網膜においてもエピジェネティックな発現制御が重要であることが知られています.とくに筆者らが着目している網膜発生においては,ヒストン修飾の重要性が明らかにされています1).ヒストン修飾も数多くありますが,筆者らはそのなかでヒストンCH3のC36番目のリジン残基(H3K36)を脱メチル化図1H3K36脱メチル化酵素の網膜発生への寄与網膜特異的にCH3K36脱メチル化酵素をノックアウトしたところ,桿体細胞の発生に異常が生じた.この酵素にかぎらず,ヒストン修飾をつかさどる複数の酵素が網膜発生に影響を与えることが知られている.福島正哉東京大学医学部附属病院眼科する酵素が桿体細胞の発生に必須であることを明らかにしました(図1,論文投稿準備中).この遺伝子はCDNAのメチル化状態によって局在が変化することが知られており,ヒストン修飾とCDNAメチル化をつなぐプレイヤーとして注目しています.エピジェネティクスの展望近年,超並列シーケンサーの性能向上と解析技術の発展により,網羅的な解析手法がますます一般的になっています.筆者らの扱うヒストン修飾についても,2018年頃から単一細胞レベルでゲノムワイドに解析する手法が複数報告されています2,3).今後はこれまでにない詳細なレベルで遺伝子発現の制御機構が明らかになることは間違いありません.また,医療と関係する話題としては,現時点では発癌との関連に着目した創薬が行われています.とくにヒストンH3K27メチル化酵素であるCEZH2に対する阻害薬は,米国で濾胞性リンパ腫などに対して承認を受けています.今後ターゲットとなる分子や疾患領域が広がっていくことが期待されます.文献1)IwagawaCT,CWatanabeS:MolecularCmechanismsCofCH3K27me3andH3K4me3inretinaldevelopment.Neuro-sciRes138:43-48,C20192)SkeneCPJ,CHeniko.CJG,CHeniko.S:TargetedCinCsituCgenome-wideCpro.lingCwithChighCe.ciencyCforClowCcellCnumbers.NatProtocC13:1006-1019,C20183)Kaya-OkurCHS,CJanssensCDH,CHeniko.CJGCetal:E.cientClow-costCchromatinCpro.lingCwithCCUT&Tag.CNatCProtocC15:3264-3283,C2020(57)あたらしい眼科Vol.38,No.10,2021C11890910-1810/21/\100/頁/JCOPY

眼局所の薬物投与 (ステロイド結膜下注射,Tenon 囊下注射)

2021年10月31日 日曜日

眼局所の薬物投与(ステロイド結膜下注射,Tenon.下注射)LocalOcularDrugAdministration(SubconjunctivalInjectionofSteroid,Sub-Tenon’sTriamcinoloneAcetonideInjectionofSteroid)長谷川英一*園田康平*はじめにぶどう膜炎の治療は原因検索ののち,薬物治療や外科的治療を組み合わせて行うが,消炎を目的とした副腎皮質ステロイド(以下,ステロイド)の投与はぶどう膜炎治療の中心である.ステロイドの投与方法は病態や病状に合わせて点眼,眼局所注射,内服もしくは点滴による全身投与を選択する.本稿では眼局所注射について,その適応と投与の実際について解説する.Iぶどう膜炎における眼局所治療ぶどう膜炎の激しい炎症や持続する炎症は,各眼組織を障害し不可逆的な視力低下をもたらす.感染症による炎症であることを否定したのち消炎目的にステロイドの投与を行うが,そのうち眼局所への注射によるステロイドの投与は,ステロイドの全身への副作用を抑えつつ眼炎症に対する消炎効果も高い投与方法であり,実臨床でも汎用されている.ここでは結膜下注射とTenon.下注射について述べる.II結膜下注射1.結膜下注射の適応前眼部の炎症に対してはまず点眼にて加療を行うが,炎症が強く点眼ではコントロールができない場合はステロイドの結膜下注射を行う.水溶性デキサメタゾンを炎症の強い部分の結膜下に注射する.激しい炎症により虹彩後癒着をきたしている患者では,散瞳薬を少量混ぜて注射することで虹彩後癒着を解除できることがある.急性前部ぶどう膜炎などとくに炎症が強い場合は,連日の複数回投与が必要になることもある(図1).注射時はキシロカイン点眼による表面麻酔を行ったのちに注射するため注射針刺入による痛みはないが,薬液注入に伴う物理的な結膜の伸展によって痛みを生じることが多い.薬液にキシロカインを少量混ぜてゆっくり注入することで痛みを緩和することができる.強膜炎の治療では,点眼のみでは炎症コントロールに難渋することが多く,ステロイドの内服併用を必要とすることも多い.しかし,全身疾患によりステロイドの内服が困難な場合もあり,その際にはトリアムシノロンアセトニドの結膜下注射が有効なことがある.炎症の強い部分に注入を行うが,強膜が菲薄化していることもあるため,穿孔に注意しながら投与を行う.また,強膜壊死を引き起こすこともあり,慎重投与が必要である.2.結膜下注射の手順1)①点眼麻酔薬と抗菌薬を点眼する.②デキサメタゾン(デカドロン)1.65mg/mlを1.mlシリンジに入れる.③開瞼器をかけたのち27ゲージ(G)鋭針で炎症の強い部位に0.5~1.0ml注入する.虹彩後癒着を解除したい場合はミドリンP点眼液を0.2ml,薬液注入時の痛みを緩和したい場合は2%キシロカイン0.2mlを混ぜて投与する.*EiichiHasegawa&Koh-HeiSonoda:九州大学大学院医学研究院眼科学分野〔別刷請求先〕長谷川英一:〒812-8582福岡市南区馬出3-1-1九州大学大学院医学研究院眼科学分野0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(7)1139図1急性前部ぶどう膜炎の前眼部写真a:強い毛様充血を認める.b:点眼で消炎が不十分であったため結膜下注射を複数回施行し,毛様充血は改善している.図2ぶどう膜炎に伴う黄斑浮腫a:STTA施行前.b:STTA施行後,黄斑浮腫は消失している.図3ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HumanT.cellLeukemiaVirusType1:HTLV.1)関連ぶどう膜炎に伴う硝子体混濁a:STTA施行前.b:STTA施行後,硝子体混濁は消失し眼底の透見が改善している.図4Tenon.下注射針25G鈍針.針先は少し弯曲している.図5後部Tenon.下注射の手順(右眼)a:上鼻側を注視させる.b:結膜・Tenon.を切開し強膜を露出させる.c:25GTenon.下注射針をTenon.下に挿入し,眼球壁に沿わせながら奥に進めて薬液を注入する.表1局所注射による合併症結膜下出血眼球穿孔眼圧上昇血圧上昇白内障感染症’

ぶどう膜炎の鑑別診断のための前房水採取

2021年10月31日 日曜日

ぶどう膜炎の鑑別診断のための前房水採取DiagnosticAnteriorChamberParacentesisforUveitis林勇海*はじめにぶどう膜炎の原因は多岐にわたり,感染性,非感染性,腫瘍性に大別される.治療方針の決定において感染性ぶどう膜炎と非感染性ぶどう膜炎の鑑別は重要であるが,臨床所見のみではその判断に悩まされることも多い.2016年にわが国で行われたぶどう膜炎の大規模疫学研究の結果では全体のC16%が感染性ぶどう膜炎であったが,そのなかで頻度が高いものはヘルペス性虹彩炎(6.5%),急性網膜壊死(1.7%),サイトメガロウイルス網膜炎(1.2%)といずれもウイルス性ぶどう膜炎が上位を占め,過去の国内疫学研究と比較し,いずれも増加傾向であった1).この要因として,環境・生活習慣の変化に加え,眼内液を用いたポリメラーゼ連鎖反応(poly-meraseCchainreaction:PCR)法によるウイルスCDNAの網羅的検索が可能となったことにより診断率が大きく向上した可能性が指摘されている.本稿では,ウイルス性ぶどう膜炎をはじめとした感染性ぶどう膜炎の診断に有用な前房水採取について,その適応や方法,合併症などを含め概説する.CI房水の機能と循環房水は前房および後房からなる眼房を満たす無色透明な液体で,水晶体・虹彩・角膜などの前眼部組織の栄養供給や老廃物の除去,さらに眼球の形態保持や眼圧の維持に主要な役割を果たしている.房水は毛様体で産生され,後房,水晶体前面と虹彩後面との間隙を通って瞳孔から前房に入り,前房を循環したあと隅角を通過して眼外へと流出する.房水と硝子体の容積は約C5Cmlで,そのうち硝子体がC94%,前房水がC5%,後房水がC1%である.つまり,前房は約C0.25Cmlの容積を占める空間である.CII前房水採取の適応おもにウイルス性ぶどう膜炎をはじめとする感染性ぶどう膜炎を疑った場合,臨床所見からいくつかの原因微生物を鑑別にあげ,その存在を確認あるいは否定するため前房水採取を考慮する.炎症の活動期の,可能であれば治療開始前の検体を採取することが重要であり,すでに活動性のない検体を採取した場合は偽陰性の可能性が高くなり有用性が落ちる.前房水CPCR検査の有用性や安全性を検討した既報は散見される.Anwarらは感染性前部ぶどう膜炎が疑われ前房水CPCR検査を施行したC53症例を後向きに検討し,前房水CPCRはその合併症のリスクに比して診断的有用性が低く,臨床的判断への貢献に乏しかったと報告している2).一方で,Choiらは感染性ぶどう膜炎が疑われ前房水CPCR検査を施行したC358症例を後向きに検討しており,前房水CPCRは診断上有用な手段であったと結論するとともに,中間部・後部ぶどう膜炎に比して,前部ぶどう膜炎や汎ぶどう膜炎でより診断的価値が高かったと報告している3).眼感染症は,ウイルス・細菌・真菌・寄生虫など各種*IsamiHayashi:杏林大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕林勇海:〒181-8611東京都三鷹市新川C6-20-2杏林大学医学部眼科学教室C0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(3)C1135図1ストリップPCR検査で同定可能な24項目の病原微生物(文献C5より引用)図2前房穿刺の模式図図3初診時の両眼底後極写真両眼に硝子体混濁,また右眼優位に網膜血管の白鞘化を認め網膜血管炎が示唆される.図4右眼の広角眼底写真耳側周辺部に類円形斑状の滲出斑()が散在している.

序説:ぶどう膜炎の外科的処置:入門

2021年10月31日 日曜日

ぶどう膜炎の外科的処置:入門AnIntroductiontoSurgicalProceduresinUveitis岡田アナベルあやめ*山本哲也**ぶどう膜炎は眼科のなかではもっとも内科的な領域であるが,慢性炎症により合併症が生じて,眼内手術が必要になることはよくある.また,ウイルス性疾患あるいは悪性疾患を疑う場合は,前房水や硝子体のサンプルを取得し,微生物学的,病理学的な精密検査の結果をみて診断を確定する必要もある.とくに,もともと眼内炎症が背景にある眼や,ときに重篤な全身疾患が背景にある患者については,その外科的処置の適応,方法,タイミング,注意点などが非常に重要になってくる.また,ぶどう膜炎の専門家が処置・手術を施行する場合もあれば,緑内障の専門家や硝子体サージャンなどと連携して手術を行うこともあり,術周期の眼局所治療(たとえば,虹彩後癒着を防ぐための瞳孔管理)および全身治療(たとえば,一時的なスロイド全身投与の使用)はぶどう膜炎専門家の責任で,事前に検討する必要がある.本特集では,これらぶどう膜炎における手術や処置の基本的な知識および代表症例を紹介する.最初は外来で施行可能な前房水採取と眼局所の薬物投与について,それぞれ林勇海先生と長谷川英一先生・園田康平先生に執筆をお願いした.次にもっとも多いぶどう膜炎合併症である白内障と緑内障における手術のベテランの考え方を,新井悠介先生・川島秀俊先生と高橋枝里先生・井上俊洋先生に教示いただいた.その次は完全に硝子体サージャンの領域になるが,硝子体生検と急性網膜壊死における硝子体手術を,橋田徳康先生と厚東隆志先生に取り上げていただいた.最後はまれな術後合併症であるが,硝子体手術,眼球摘出術や眼球内容除去術をきっかけに発症する交感性眼炎のリスクについて,重安千花先生にレビューしていただいた.さて,ぶどう膜炎の合併症である白内障と緑内障についてここで少し考えてみたいと思う.どのぐらいの頻度で起きるのであろうか?これについては,米国で行われたMUSTTrialのデータが大変有意義な情報になる1).この前向き多施設無作為臨床試験では,中間・後部・汎ぶどう膜炎に対してステロイド±免疫抑制薬の全身投与群とフルオシノロンアセトニド硝子体内インプラント群を2年間比較検討している.おもな結果としては,両群に視力の改善がみられ,それぞれの視力改善度には差がなかった.インプラントはわが国では承認されていないので,全身投与群における眼合併症に注目すると,2年間の試験終了の段階では,新たな合併症としては白内障を44.9%,白内障手術施行を31.3%,眼圧下降薬使用を20.1%,緑内障(緑内障性視野障害あるいは緑内障性視神経障害)を4.0%,緑内障手術*AnnabelleAyameOkada:杏林大学医学部眼科学教室**TetsuyaYamamoto:海谷眼科0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(1)1133

20 年前に迷入したと考えられる涙囊内異物の1 例

2021年9月30日 木曜日

《原著》あたらしい眼科38(9):1123.1126,2021c20年前に迷入したと考えられる涙.内異物の1例松下裕亮*1上笹貫太郎*1平木翼*2谷本昭英*2坂本泰二*1*1鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻感覚器病学講座眼科学分野*2鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻腫瘍学講座病理学分野CACaseofaLacrimal-SacForeignBodythatPossiblyIntrudedTwenty-YearsPreviousDuringTraumaYusukeMatsushita1),TaroKamisasanuki1),TsubasaHiraki2),AkihideTanimoto2)andTaijiSakamoto1)1)DepartmentofOphthalmology,KagoshimaUniversityGraduateSchoolofMedicalandDentalSciences,2)DepartmentofPathology,KagoshimaUniversityGraduateSchoolofMedicalandDentalSciencesC外傷時に迷入したと考えられる涙.内異物の症例を報告する.症例はC34歳,男性.約C20年前に左眼下涙点付近を竹で受傷した既往がある.受傷後から慢性的に左鼻汁を自覚していた.最近になって左眼の眼脂を自覚し,近医で涙道閉塞を疑われ当科へ紹介となった.初診時に左眼内眼角部に外傷の痕跡はなかった.通水検査で左側の通水を認めなかった.単純CCT検査を行ったところ左眼涙.内にC10Cmm大で高信号の棒状陰影を認めた.涙道内視鏡検査では左眼涙.内の異物が疑われた.涙道内視鏡による摘出は困難と考え涙.鼻腔吻合術(DCR)鼻内法を行った.摘出した異物は,病理組織学的検査で放線菌が全周に付着した植物片と診断された.術直後より左眼の眼脂は消失し,通水は改善した.異物は涙小管や鼻涙管の通過が困難な大きさであり,また外傷の既往があることから,受傷時に涙.内へ迷入したものと考えられた.大型の涙.内異物であったがCDCR鼻内法で摘出が可能であった.CPurpose:ToCreportCaCcaseCofCaClacrimal-sacCforeignCbodyCthatCmayChaveCintrudedCduringCtrauma.CCase:A34-year-oldmalewhowasinjuredwithapieceofbamboonearhisleftlacrimalpunctumabout20-yearspreviousbecameCawareCofCleftCmildCrhinorrheaCandCrecentCdischargeCinChisCleftCeye,CandCwasCsubsequentlyCreferredCtoCourCdepartmentbyalocalphysicianduetosuspectedlacrimalductobstruction.Uponexamination,noevidenceoftrau-matohisleftinnereyelidwasobserved.However,forcedirrigationwasobstructed,andasimpleCTscanshowedaC10Cmm-size,Chigh-signal,Crod-shapedCshadowCinCtheCleftClacrimalCsac.CDacryoendoscopyCrevealedCaCforeignCbody,Canddacryocystorhinostomy(DCR)wasperformed.Histologicalexaminationoftheremovedtissuerevealedaplantpiecesurroundedbyactinomycetes.Postsurgery,therewasnolacrimaldischarge,andforcedirrigationwasnor-malized.Sincetheforeignbodywastoolargetoeasilypassthroughthecanaliculiandnasolacrimalduct,andsincetherewasahistoryoftrauma,wetheorizethatithadenteredthelacrimalsacatthetimeofinjury.Conclusion:COur.ndingsshowthatevenalargeforeignbodyinthelacrimalsaccanberemovedbyendonasalDCR.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C38(9):1123.1126,C2021〕Keywords:涙.内異物,涙道閉塞,涙道内視鏡,涙.鼻腔吻合術,植物片.lacrimalsacforeignbody,obstruc-tionoflacrimalpathway,dacryoendoscopy,dacryocystorhinostomy,plantpiece.Cはじめに涙道閉塞は先天性と後天性がある.後天性涙道閉塞は原因不明の原発性が多く,中年以降の女性に多く発症する1).しかし,後天性涙道閉塞の原因のうち涙道内異物は涙道閉塞の6.18%に認められ2.4),若年者にも発症すると報告されている5,6).涙.内異物のほとんどは涙石である.化粧品や涙管プラグ,チューブなど医療器具といった外因性異物は涙石の発生原因と示唆されているが7),これらは涙点,涙小管からの侵入が可能な大きさである.今回筆者らは,10Cmm大の涙.内異物を涙.鼻腔吻合術(dacryocystorhinostomy:DCR)鼻内法で摘出した症例を経験したので報告する.〔別刷請求先〕松下裕亮:〒890-8520鹿児島県鹿児島市桜ケ丘C8-35-1鹿児島大学医学部眼科学教室Reprintrequests:YusukeMatsushita,DepartmentofOphthalmology,KagoshimaUniversity,8-35-1Sakuragaoka,Kagoshima,Kagoshima890-8520,JAPANCI症例患者:34歳,男性.主訴:左眼流涙,眼脂,左鼻腔からの慢性的な鼻汁.現病歴:X年C8月に左眼流涙,眼脂を主訴に近医を受診した.左眼涙点からの排膿から左眼涙道閉塞を疑われ,鹿児島大学病院眼科に紹介となった.既往歴:20年前に竹による左眼下涙点付近の刺傷,肝臓移植ドナーとして肝臓を一部切除.初診時所見:矯正視力は右眼C1.5(n.c.),左眼C1.5(n.c.).眼圧は右眼C16CmmHg,左眼C15CmmHgであった.細隙灯顕微鏡検査では両上下涙点は開放していたが,左側のCtearmeniscusの上昇を認めた.通水検査では右側は通水良好であったが左側は通水を認めなかった.両側とも明らかな排膿は認めなかった.左眼内眼角付近にC20年前の外傷の痕跡は認めなかった.左眼涙道閉塞を疑い単純CCTを撮影したところ,左涙.内にC10Cmm大の高信号の棒状陰影を認めた(図1).経過:異物による涙.閉塞を疑い,異物摘出術を検討した.涙道内視鏡検査では,涙小管には上下とも異常所見を認めなかったが,涙.内に容易に可動する異物を認めた.異物の外径は涙.内径よりやや小さい程度であると考えられた.その大きさから,鼻涙管を経由した摘出は困難と判断し,DCR鼻内法での摘出を選択した.一般的な鼻内法の術式に従い鼻粘膜を.離し骨窓を作製,涙.を切開したところ黒色の異物を認めた(図2).涙道内視鏡を用いて異物を鼻腔内へ押し出して摘出した.涙.内を十分に洗浄し,異物の残存がないことを確認したのち,涙管チューブをC2セット留置して手術を終了した.摘出された異物は硬く黒色を呈しており(図3),10CmmC×3Cmm×2Cmm大と単純CCTの所見と相違はなかった.病理組織学的検査では放線菌が表面に付着した細胞壁を有する植物片であった(図4).術直後より流涙および眼脂は消失し,左側のCtearmeniscusは正常範囲に改善した.通水検査でも左側の通水は良好であった.一時左眼に軽度の点状表層角膜症を認めたが,速やかに改善した.術後C3カ月で施行した鼻腔内視鏡検査では,中鼻道にCDCR術後開口部を認め,周囲の粘膜腫脹はごく軽度であった.術後C3カ月で涙管チューブを抜去した.涙管チューブ抜去後C1.5カ月間の経過観察で涙道閉塞の再発は認めていない.CII考按涙道閉塞の原因の一つに涙.内異物がある.代表的なものは涙石である5,8).涙石の発生原因は不明ではあるが,慢性炎症,涙液層の停滞,外因性異物などが示唆されている.外因性異物には化粧品や医療器具などの報告が散見されるが,これらに共通することは,涙点や涙小管を経由して涙道内に侵入しうる大きさである点である8,9).迷入した異物をもとに涙石が涙.内で増大,巨大化して排出困難となる病態は珍しくないが,本症例のように異物そのものがC10Cmmを超える巨大なものであった例はまれである.その大きさから涙点からの迷入は否定的であり,さらにC20年前に竹で受傷した既往から,外傷時に迷入した竹の一部であったと考えられた.植物片のような異物は早期に感染を引き起こすと考えられ,また鼻涙管閉塞による涙液停滞が慢性涙.炎の原因となることが報告されている10).本症例では左側の通水不良に加え左鼻腔からの慢性的な鼻汁を自覚していた.それらのことから,受傷により迷入した植物片は涙.内にちょうど納まり涙道は閉塞していたが,鼻涙管を経由して鼻内へ持続的に排膿されることで膿瘍形成や蜂窩織炎などを発症せず長期間残存しえたと考えられた.この植物片には放線菌が全周に付着していた.Perryらは涙液排泄システム内の結石をムコペプチドと細菌によるもののおもなC2種類に分類し,主要な位置と病理組織学的所見の相違を示している11).細菌性の結石は放線菌により構成された大きな塊で,おもに涙小管に位置している.ムコペプチドの結石はまとまりのない無細胞の好酸性の素材により構成され,小さな空胞で区切られた薄板状の結石で涙.内にのみ発見された.本症例は放線菌の付着を認めたが,放線菌は土壌や動植物の病原菌として棲息しており,植物片とともに侵入した可能性が考えられた.従来は涙.内に涙石があり涙.内の観察を必要とする場合にはCDCR鼻内法の適応はないとされていたが12),最近ではDCR鼻内法により長軸長C35Cmm大の涙.内異物を摘出した症例も報告されている13).本症例では単純CCTで異物は涙.内に納まっており,涙道内視鏡で可動性を認めたためCDCR鼻内法での除去が可能であると判断した.さらに若年男性であり整容的に顔面の皮膚切開を望まなかったことから,今回は外切開を加えず低侵襲で行える12)DCR鼻内法を用いて異物を摘出した.異物除去後の排膿を促し,涙.内を大きく開放するために骨窓を広く維持する必要があると判断し,涙管チューブをC2本留置した.DCR鼻内法の術後再閉塞はC10.20%とされるが14),本症例では術後の通水は良好に保たれており,鼻腔粘膜の炎症もごく軽度であったことから,植物片摘出により涙.内の感染は消失したと考えられた.ただし,経過観察期間が短いため,さらに長期間の観察が必要である.CIII結論外傷により迷入したと考えられる大型の涙.内異物をDCR鼻内法によって摘出したC1例を経験した.大型植物片に放線菌が付着する構造物であったが,強い急性の炎症を惹起することなく,慢性涙.炎の状態であった.10Cmmを超える巨大な異物であったが,DCR鼻内法による摘出が可能図1術前単純CT画像a,b:左涙.内にC10Cmm大の高信号の棒状陰影(.)を認めた.図3摘出した涙.内異物10Cmm×3Cmm×2Cmm大の黒色異物を摘出した.であった.利益相反:利益相反公表基準に該当なし図2術中の鼻腔内視鏡所見涙.切開後に撮影した.涙.内に黒色異物(.)を認めた.図4涙.内異物の顕微鏡写真(ヘマトキシリン・エオジン染色)表層に放線菌(.)の付着した細胞壁を有する植物片(.)を認めた.文献1)坂井譲:後天性涙道閉塞の原因について教えてください.あたらしい眼科(臨増)C30:82-84,20132)YaziciCB,CHammadCAM,CMeyerCDRCetal:LacrimalCsacdacryoliths:predictivefactorsandclinicalcharacteristics.OphthalmologyC108:1308-1312,C20013)ReppCDJ,CBurkatCCN,CLucarelliCMJCetal:LacrimalCexcre-toryCsystemconcretions:canalicularCandClacrimalCsac.COphthalmologyC116:2230-2235,C20094)HawesMJ:TheCdacryolithiasisCsyndrome.COphthalCPlastCReconstrSurgC4:87-90,C19885)JonesLT:Tear-sacCforeignCbodies.CAmCJCOphthalmolC60:111-113,C19656)BerlinCAJ,CRathCR,CRichL:LacrimalCsystemCdacryoliths.COphthalmicSurgC11:435-436,C19807)BrazierCJS,CHallV:PropionibacteriumCpropionicumCandCinfectionsCofCtheClacrimalCapparatus.CClinCInfectCDisC17:C892-893,C19938)大野木淳二:鼻内視鏡による鼻涙管下部開口の観察.臨眼C55:650-654,20019)HeathcoteJG,HurwitzJJ:MechanismofstoneformationinCtheClacrimalCdranageCsystem.CTheC8thCInternationalCSymposiumConCtheCLacrimalSystem(JuneC25CtheC1994,Tronto).DacriologyNewsNo.215,199410)MandalR,BanerjeeAR,BiswasMCetal:Clinicobacterio-logicalCstudyCofCchronicCdacryocystitisCinCadults.CJCIndianCMedAssocC108:296-298,C200811)PerryCLJ,CJakobiecCFA,CZakkaFR:BacterialCandCmuco-peptideCconcretionsCofCtheClacrimaldrainageCsystem:anCanalysisof30cases.OphthalPlastReconstrSurgC28:126-133,C201212)田村奈々子,垣内仁,山本英一ほか:ライトガイドを用いた内視鏡下涙.鼻腔吻合術の経験.耳鼻と臨床C47:393-397,200113)SungCTS,CJiCSP,CYongCMKCetal:AChugeCdacryolithCpre-sentingCasCaCmassCofCtheCinferiorCmeatus.CKorCJCOphthal-molC59:238-241,C201614)OlverJ:Colouratlasoflacrimalsurgery.p104-143,But-terworth-Heinemann,Oxford,2002C***

内境界膜下出血に対してNd:YAG レーザーを用いた 内境界膜穿破後のOCT 所見

2021年9月30日 木曜日

《原著》あたらしい眼科38(9):1118.1122,2021c内境界膜下出血に対してNd:YAGレーザーを用いた内境界膜穿破後のOCT所見加納俊祐*1木許賢一*2八塚洋之*2久保田敏昭*2*1加納医院*2大分大学医学部眼科学講座OCTFindingsafterNd:YAGLaserPhotoDisruptionforSub-InternalLimitingMembraneHemorrhageShunsukeKano1),KenichiKimoto2),HiroyukiYatsuka2)andToshiakiKubota2)1)KanoClinics,2)DepartmentofOpthalmology,OitaUniversityFacultyofMedicineC目的:外傷性内境界膜下出血に対して,Nd:YAGレーザー(以下,YAG)にて内境界膜を穿破したあとの内境界膜の変化を光干渉断層計(OCT)で観察したC1例を報告する.症例:36歳の男性.雑木の牽引作業中に断裂したロープによって両眼の眼球打撲を生じた.両眼の前房出血のため大分大学眼科を紹介受診した.右眼には内境界膜下出血があり,YAGで内境界膜を穿破した.内境界膜下出血は速やかに硝子体腔に拡散し,穿破してC3時間後には穿破部をCOCTで同定することができたが,穿破部はC2日後には同定できなくなった.穿破当初は内境界膜と神経線維層との間に空洞があったが,内境界膜下出血の消退に伴い消失した.その後も,黄斑部には膜様反射があり,OCTでも膜が描出されるが,網膜外層には変化はなく,視力低下や歪視の訴えはない.結論:内境界膜下出血に対して内境界膜をCYAGで穿破したあとの変化をCOCTで観察できた.穿破孔は数日で閉鎖し,平坦化した内境界膜は網膜前膜による皺を呈した.CPurpose:Toreportopticalcoherencetomography(OCT).ndingspostNd:YAGlaser(YAG)membranotomyforatraumaticsub-internallimitingmembrane(ILM)hemorrhage.Case:A36-year-oldmaleexperiencedbilat-eralocularbruisingduetoaropebreakingwhilehaulingsmallfallentrees,andwasreferredtotheOitaUniversi-tyHospitalduetobilateraltraumatichyphema.Fundusexaminationrevealedasub-ILMhemorrhageinhisrighteye,andhewasadmittedtothehospital.WethenperformedYAGmembranotomyoftheILM.Thesub-ILMhem-orrhageCrapidlyCdi.usedCintoCtheCvitreousCcavity,CandCalthoughCtheCmembranotomyCsiteCwasCidenti.edCbyCOCTC3Choursaftertheperforation,itcouldnotbedetected2dayslater.Soonaftertheperforation,acavitywasobservedbetweentheILMandtheCnerveC.berlayer,CyetCitdisappearedwithCtheCdisappearanceCofthesub-ILMChemorrhage.Posttreatment,fundusexaminationrevealedamembranousre.exonthemacula,andthemembranewasvisual-izedbyOCT,buttherewasnoabnormalchangeintheouterlayeroftheretinaandnocomplaintofvisualdistur-bancefromthepatient.Conclusion:OCT.ndingsrevealedtime-dependentchangesoftheILMpostYAGmem-branotomyCforCaCsub-ILMChemorrhage,Chowever,CtheCperforationCwasCclosedCwithinCaCfewCdaysCandCtheC.attenedCILMshowedawrinkleandresultedinepiretinalmembrane.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)38(9):1118.1122,C2021〕Keywords:内境界膜下出血,Nd:YAGレーザー,光干渉断層計.sub-internallimitingmembranehemorrhage,Nd:YAGlaser,opticalcoherencetomography.はじめに界膜を穿破した後に光干渉断層計(OCT)で評価した報告は網膜前出血や内境界膜下出血に対して,Nd:YAGレーザ多くない.筆者らは眼球打撲傷によって生じた内境界膜下出ー(以下,YAG)で内境界膜を穿破して硝子体腔に出血をド血に対して内境界膜を穿破して治療を行った後の内境界膜のレナージする治療法が行われることがある1).しかし,内境変化をCOCTで追うことができたので報告する.〔別刷請求先〕加納俊祐:〒879-2441大分県津久見市中央町C3-14加納医院Reprintrequests:ShunsukeKano,KanoClinics,3-14Chuomachi,Tsukumi-shi,Oita879-2441,JAPANC1118(136)I症例36歳,男性.家族歴,既往歴に特記すべき事項なし.2018年C9月C17日,雑木の牽引作業中に断裂した直径C10.12Cmmほどのロープで両眼を打撲した.視力低下を自覚して近医眼科を受診し,両眼の前房出血のため当科を紹介受診した.初診時所見:VD=30cm手動弁(矯正不能),VS=0.02(0.3C×sph.6.50D),RT=21mmHg,LT=22mmHg.前眼部は右眼に外傷性散瞳があり,両眼に前房出血があった.右眼眼底に硝子体出血および黄斑部に境界明瞭な血腫があった.血腫の辺縁は神経線維層が出血で染色され,刷毛状に毛羽立っていた.OCTでは胞状に膜が突出していた.内部は出血による高輝度反射があり,ニボーを形成していた.右眼の内境界膜下出血と診断した(図1,2).左眼眼底には網膜振盪および網膜出血があり外傷性黄斑円孔を生じていた.安静目的に入院して経過をみたが,内境界膜下出血の移動や消退はなく,前房出血も消退したため,2018年C9月C22日にCYAGで内境界膜を穿破し,出血を硝子体腔にドレナージすることとした.機器はセレクタオフサルミックレーザーシステム(日本ルミナス社)で,レンズはトランスエークエー図1初診時の右眼広角眼底写真後極にはニボーを形成する大きな内境界膜下出血を生じていた.前房出血のため不鮮明な画像となっている.(AmJOphthalmolC136:763-766,C2003)図2内境界膜穿破後の眼底写真・OCT上:内境界膜穿破C1分後の眼底写真.内境界膜下出血は速やかに穿破部(C.)から後部硝子体皮質ポケット,そして硝子体腔へと拡散した.下:Nd:YAGレーザー穿破3時間後の右眼OCT.内境界膜穿破部()が同定できた.図3右眼OCT(黄斑部・垂直断)と視力の経時的変化内境界膜下出血の吸収に伴い,内境界膜と神経線維層との間の空洞は消失し,視力も改善した.ター(VOLK社)を使用した.条件はC3.0CmJで黄斑外下方に1発照射し,内境界膜を穿破した.出血は速やかに穿破部から後部硝子体皮質ポケット,そして硝子体腔に拡散していった(図2a).3時間後にはCOCTで穿破部を同定することができ,穿破部は出血が排出されるのに伴って硝子体腔に向けて突出するような形状をとっていた.穿破部の裂隙の幅は67Cμmで,突出の幅はC258Cμmであった(図2b).穿破部は1日後には同定できたが,2日後には同定できなくなった.術後,内境界膜と神経線維層との間に空洞が生じていたが,内境界膜下出血がしだいに吸収されていくに伴い,6カ月後には消失した.また,視力は内境界膜下出血の吸収に伴い,しだいに改善した(図3).硝子体腔に排出された出血は器質化し,硝子体腔の下方に少量残存している.黄斑部には黄斑前膜様の反射があり,OCTでも高輝度の膜様物が描出され,軽度の網膜皺襞があるが,網膜外層には変化はなく,視力低下や歪視の訴えはない(図4).一方,左眼は受傷当日から外傷性黄斑円孔を生じていたが,1週間後には全層円孔となり,徐々に円孔径が拡大し,円孔縁の外網状層に.胞形成が生じてきた.自然閉鎖は期待できないと考えたため,受傷C1カ月後に手術を行った.水晶体を温存して硝子体を円錐切除したあとに後部硝子体.離を作製し,アーケード血管内の内境界膜をC3乳頭径ほど.離した.眼内を空気で置換して術後は腹臥位とした.術後C5日で黄斑円孔は閉鎖したことが確認できた.以後,黄斑円孔の再発はない.1年C9カ月後の最終受診時にはCVD=(1.2),VS=(1.2),CRT=15CmmHg,LT=19CmmHgであった.歪視の自覚はない.CII考按Valsalva網膜症やCTerson症候群,白血病などの血液疾患,網膜細動脈瘤,加齢黄斑変性,糖尿病網膜症などによって内境界膜下出血を生じることがあり,出血が遷延して視力障害をきたす場合には治療が必要となる1.3).内境界膜下出血に対してCYAGで内境界膜を穿破し,出血を硝子体腔に拡散させる治療法はC1989年にCGabelらにより報告された1).わが国での報告もあり,後部硝子体.離の生じている高齢者は硝子体が液化しているため,出血が速やかに硝子体腔へ拡散し吸収されることが期待できる.そのため,よい適応とされる3).合併症としては,黄斑円孔,裂孔原性網膜.離,網膜前膜,一過性の網膜前の空洞などがあると報告されている2,4).本症例で,内境界膜を穿破した直後は,出血の流出のために検眼鏡やCOCTで穿破部を同定することはできなかった.図4最終受診時の右眼眼底写真とOCT黄斑部には膜様反射がある.OCTでも膜が高輝度として描出され,軽度の網膜牽引も伴っている.しかし,流出が止まるにつれて,OCTで内境界膜穿破部の同定,直径の計測が可能となった.孔の縁は硝子体側に突出しており,裂隙部の幅はC67μmであり,突出部の幅は258Cμmであった.穿破部の同定が不可能だったため,内境界膜穿破直後の裂隙の幅は不明だが,内境界膜下出血の流出に伴って裂隙や突出部の幅は広がった可能性がある.翌日には突出はなくなり孔の縁は平坦化していた(図5).内境界膜下出血の流出に伴って縁が突出していたものが,流出の停止によって平坦化したものと考えられた.内境界膜下出血が硝子体腔に排出されるに伴い,内境界膜と網膜神経線維層との間には空洞が生じた.術翌日にも穿破部を同定できたが,2日目にはCOCTで穿破部を同定することは不可能となった.内境界膜と神経線維層との空洞は一過性のもので,内境界膜下血腫の消失に伴いしだいに縮小していき,2カ月後には消失した.また,6カ月後には内境界膜下出血も吸収された.既報でも内境界膜下血腫にCYAGで内境界膜穿破を行った症例で,OCTで経過を追った報告はいくつかある5.7).本症例でもみられたように,一過性に網膜前の空洞が生じたことも報告されている.この空洞の発生原因としては,既報では,網膜下血腫が排出された後に増殖細胞が内境界膜上を覆って穿破部を被覆し,網膜前の凸型の空洞を形成したという仮説が立てられている5).本症例で穿破部の同定ができなくなったのも,穿破部を細胞が被覆して閉鎖されたことが原因と考えられる.また,その後は内境界膜下出血の排出は止まり,僚眼の手術時に数日間腹臥位となったが,その間に内境界膜下出血が硝子体腔に排出されて減少することはなかった.残存した出血はおそらく網膜側に吸収されたと思われる.空洞消失後,OCTでは網膜前に高輝度の膜が描出されるようになり,中心窩の網膜内層は牽引されて平坦化している.現状では視力低下や歪視はないため経過観察をしており,高輝度反射の膜は表面に細胞増殖を伴った内境界膜と考えられるが,画像上の判別は困難である.もし,今後手術で膜を.離するようなことになれば,病理検査を行う予定である.既報では,内境界膜下血腫に対する内境界膜穿破後に生図5右眼OCT(内境界膜穿破部)穿破当日は穿破孔の縁は硝子体側に突出していたが,翌日には突出はなくなり,孔の縁は平坦化していた.じた網膜前膜に対して硝子体手術を施行した際,インドシアニングリーンで染色されない網膜前膜があり,.離した内境界膜の病理学的検査では内境界膜の網膜側にはマクロファージ内にヘモジデリンが付着していたと報告されている8).前述の仮説に従うと,内境界膜上にグリア細胞などによる細胞増殖が生じて穿破部を被覆した後も細胞増殖が遷延し,二次性に内境界膜と一体となった網膜前膜を発症した可能性が考えられた.CIII結論内境界膜下血腫に対して内境界膜をCYAGで穿破した後の変化をCOCTで観察できた.穿破孔は数日で閉鎖し,穿破C6カ月後には内境界膜と神経線維層との間の空洞は消失した.空洞の消失により平坦化した内境界膜はちりめん状の皺を呈した.文献1)GabelCV,CBirngruberCR,CGunter-KoszukaCHCetal:Nd-YAGlaserphotodisruptionofhemorrhagicdetachmentoftheCinternalClimitingCmembrane.CAmCJCOphthalmolC107:C33-37,C19892)MaeyerCKD,CGinderdeurenCRV,CPostelmansCLCetal:Sub-innerClimittingCmembranehemorrhage:causesCandCtreat-mentCwithCvitrectomy.CBrCJCOphthalmolC91:869-872,C20073)森秀夫,太田眞理子,鈴木浩之:黄斑部内境界膜下血腫に対するCNd:YAGレーザー治療.眼科手術C22:113-181,C20094)UlbigCMW,CNabgouristasCG,CRothbacherCHHCetal:Long-termCresultsCafterCdrainageCofCpremacularCsubhyaloidChemorrhageCintoCtheCvitreousCwithCaCpulsedNd:YAGClaser.ArchOphththalmolC116:1465-1469,C19985)MayerCCH,CMennelCS,CRodriguesCEBCetal:PersistentCpremacularCcavityCafterCmembranotomyCinCValsalvaCreti-nopathyevidentbyopticalcoherencetomography.RetinaC26:116-118,C20066)HeichelCJ,CKuehnCE,CEichhorstCACetal:Nd:YAGClaserChyaloidotomyCforCtheCtreatmentCofCacuteCsubhyaloidChem-orrhage:acomparisonoftwocases.OphthalmolTherC5:C111-120,C20167)Vaz-PereiraS,BaratAD:Multimodalimagingofsubhya-loidhemorrhageinValsalvaretinopathytreatedwithNd:CYAGlaser.OphthalmolRetinaC2:73,C20188)KwokCAK,CLaiCTY,CChanNR:EpiretinalCmembraneCfor-mationCwithCinternalClimitingCmembraneCwrinklingCafterNd:YAGClaserCmembranotomyCinCValsalvaCretinopathy.CAmJOphthalmolC136:763-766,C2003(140)

モバイル型の非侵襲的眼表面評価アタッチメントの使用感と その有用性についての探索

2021年9月30日 木曜日

《原著》あたらしい眼科38(9):1114.1117,2021cモバイル型の非侵襲的眼表面評価アタッチメントの使用感とその有用性についての探索村上沙穂*1,2川島素子*1有田玲子*1,3坪田一男*1*1慶應義塾大学医学部眼科学教室*2北里大学北里研究所病院眼科*3伊藤医院CUsabilityandE.ectivenessofaMobileNon-InvasiveOcularSurfaceAnalysisDeviceSahoMurakami1,2),MotokoKawashima1),ReikoArita1,3)andKazuoTsubota1)1)DepartmentofOphthalmology,KeioUniversitySchoolofMedicine,2)DepartmentofOphthalmology,KitasatoUniversityKitasatoInstituteHospital,3)ItohClinicC目的:モバイル型の非侵襲的眼表面評価アタッチメントの使用感とその有用性を探索すること.対象および方法:正常人C2名C4眼(男性:1名C52歳,女性:1名C43歳)を対象に,SBM社のCICPTearscopeを用いて眼表面を評価した.時間帯(朝・夜),体位(起坐位・側臥位・仰臥位・腹臥位)間での涙液メニスカス高を比較した.さらに各体位での涙液脂質層の動態を観察した.結果:当該機器を用いて,眼表面パラメータを簡便に問題なく撮影できた.平均涙液メニスカス高は,朝C0.263Cmm,夜C0.158Cmmであり,夜のほうが有意に低下した(p<0.001).起坐位,側臥位,仰臥位,腹臥位の平均涙液メニスカス高はそれぞれC0.153Cmm,0.160Cmm,0.165Cmm,0.155Cmmであり,有意差はなかった.いずれの体位でも涙液は下眼瞼から上眼瞼方向へ移動した.結論:モバイル型の非侵襲的眼表面評価アタッチメントは環境や被験者の制約を受けずさまざまな場面で簡便に測定でき,涙液動態の眼表面の各種データを把握するのに有用な可能性がある.CPurpose:Toevaluatetheusabilityande.ectivenessofamobile,non-invasive,ocularsurfaceanalysisdevice.SubjectsandMethods:InCtheCeyesCofC2Csubjects,CtheCSBMCSistemiCICPCTearscopeCdeviceCwasCusedCtoCmeasureCtearmeniscusheight,withthemeasurementsthencomparedbetweentime(morning/night)andposition(sitting/lateral/prone/supine).Thedynamicsofthetearlipidlayerineachpositionwasalsoanalyzed.Results:Usingthisdevice,theocularsurfaceparameterswereeasilyobtained.Theaveragetearmeniscusheightwas0.263CmminthemorningCandC0.158CmmCatCnight,CshowingCaCsigni.cantCdecreasedCatnight(p<0.001),CandCinCtheCsitting,Clateral,Csupine,CandCproneCpositions,Crespectively,CwereC0.153Cmm,C0.160Cmm,C0.165Cmm,CandC0.155Cmm,CwithCnoCsigni.cantCdi.erenceobserved.Inallpositions,thetearsmovedupward.Conclusion:Themobile,non-invasive,ocularsurfaceanalysisCdeviceCwasCeasyCtoCuseCinCvariousCsituations,CandCitCmayCbeCusefulCforCunderstandingCreal-worldCtearCdynamics.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)38(9):1114.1117,C2021〕Keywords:ドライアイ,涙液,遠隔診療.dryeye,tears,telemedicine.はじめに眼科では,細隙灯顕微鏡を駆使して眼球および眼付属器を観察することが診察の基本であり,またすべての眼科医にとって必須の手技である.一般的に,細隙灯顕微鏡は診察室に据え置かれた機器であり,起座位(正面視)のまま測定する.座位で測定できない乳幼児や寝たきりの患者に対しても使用できる手持ちスリットランプでの診察も可能だが,頭部が安定せず詳細な所見は取りづらい.一方,精度でいえば,近年多様な眼表面の涙液動態をみる検査機器が開発された.たとえば,脂質層を定性的に評価するCDR-1a(興和)1),脂質層を定量的に評価するCLipiViewIIinterferometer(JohnsonC&Johnson社)2),OculusCKeratograph5M(Oculu社)3),idra(SBM社)があるが,いずれも据え置き型のため,起座位かつ正面視での測定のみである.また,これらの高性能な機器〔別刷請求先〕川島素子:〒160-8582東京都新宿区信濃町C35慶應義塾大学医学部眼科学教室Reprintrequests:MotokoKawashima,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,KeioUniversitySchoolofMedicine,35Shinanomachi,Shinjuku-ku,Tokyo160-8582,JAPANC1114(132)を用いた日常的な診療は,基本的に日中に医療機関で行われる.したがって,起床時や夜間などの時間帯や異なる体位での眼表面の詳細な評価はまだ十分とはいいがたい.日常生活における眼表面の各種データを正確に測定できれば,種々の前眼部疾患や涙液動態に関する新しい知見が得られる可能性がある.モバイル型の非侵襲的眼表面評価アタッチメントCICPTearscope(SBM社)は,iPad(Apple社)に装着して眼表面を観察できるデバイスである(図1).筆者らは当該機器を用いて,その機器の有用性と,涙液メニスカス高の時間帯や各体位における違い,各体位での涙液脂質層の動態について検討を行った.CI対象および方法対象は,全身疾患,眼疾患,眼科手術歴,点眼使用のいずれも有しない日本人正常人C2名C4眼(男性:1名C52歳,女性:1名C43歳)とした.測定にはCiPad第C5世代に装着したCICPTearscopeを使用した.使用するCiPadには専用のアプリケーション「I.C.P.bySBMSistemi(SBM社)」をあらかじめダウンロードしておいた.当該アプリケーションソフト内の涙液メニスカス高を測定する機能を用いて,後述の時間帯,体位における開瞼直後の涙液メニスカス高を測定し,画像として記録した.さらに,同ソフト内の干渉スペキュラー像を記録できる機能を用いて,それぞれの体位における涙液脂質層の動態を動画として記録した.なお,保存可能なデータ容量の関係上,今回はC2名分のみを記録し,これを予備検討とした.測定はC2017年C8月に無風の同一室内環境下で実施したものである.撮影時の室内の明るさについては,通常の部屋の明るさ(明室状態)で測定した.個人情報保護の観点から,iPadはネットワークから切断した状態で使用した.C①時間帯:起坐位かつ正面視の状態で,同時期の朝(7時.8時),夜(20.21時)の合計C2回の涙液メニスカス高を定量的に測定した.C②体位:起坐位,側臥位,仰臥位,腹臥位それぞれの体位・顔位の状態で,すべて同日のC21.22時における涙液メニスカス高を定量的に測定した.さらに,同様にそれぞれの体位の状態で自然瞬目時の涙液脂質層の動態を観察し,少なくともC10秒以上動画として記録した.目視にて涙液脂質層の移動方向を確認した.統計処理は統計ソフトCSPSSver26(SPSS社)を使用し,有意水準は両側C5%,p値はC0.05未満を有意差ありとした.CII結果ICPTearscopeを用いた眼表面診察でも,細隙灯顕微鏡やスリットランプと同様に簡便に測定,撮影,解析をすることが可能であった(図2).また,当該機器は特殊な筒形のカメラを眼前にフィットさせて,白色均一な光源を被験者の眼の図1ICPTearscope(SBM社製)本体をCiPadに装着し,カメラの筒部分を眼窩縁にフィットさせることで安定感が増し手ぶれが減る.表面に直接投影するため,撮影者や照明の映り込み反射を生じずに鮮明に記録することができた.朝と夜の平均涙液メニスカス高は,それぞれC0.263C±0.008Cmm,0.158C±0.005Cmmであり,夜と比較して朝の時間帯のほうが有意に高かった(p<0.001).また,4眼いずれの眼においても,夜と比較して朝の時間帯のほうが涙液メニスカス高が高い結果となった(図3).一方,起坐位,側臥位,仰臥位,腹臥位の各体位における平均涙液メニスカス高は,それぞれC0.153C±0.011Cmm,0.160C±0.015Cmm,0.165C±0.024Cmm,0.155C±0.006mmであり,いずれの体位においても涙液メニスカス高に大きな変化を認めなかった(図4).また,涙液脂質層はいずれの体位においても,瞬目運動に伴って下眼瞼側から角膜表面涙液を均質に覆いながら上眼瞼側へ引き上げられ,一定の方向へ移動することが確認できた.CIII考按今回の検討において,モバイル型の非侵襲的眼表面評価アタッチメントCICPTearscopeは他の前眼部診療機器と遜色なく診察することができ,さらに顎台などが不要で非接触で測定するため,場所の制約や感染症などの影響を受けることなく,簡単に眼表面の涙液動態を評価できる便利なツールであることが判明した.今回の測定では,朝の涙液メニスカス高は平均C0.263Cmmであった.KanayaらやCPrabhasawatらの調査においても,ドライアイを認めていない被験者の涙液メニスカス高はC0.22.0.27Cmmと報告されており4,5),筆者らの検討で使用したICPTearscopeでの測定においても,通常の細隙灯顕微鏡で確認する涙液メニスカス高と同程度の測定精度が得られていると考える.朝の涙液メニスカス高と比較すると,夜間のほうが涙液メニスカス高が有意に低いという結果を得た.これは,光干渉断層計(opticalCcoherencetomographer:OCT)で涙液メニ図2涙液メニスカス高の測定涙液メニスカスも鮮明に撮影できるので,正確にメニスカス高を計測できる.Caスカス高の日内変動を測定し,単調な減少を認めたというSrinivasanらの既報6)や,涙液メニスカス量の日内変動を非侵襲的手法である涙液ストリップメニスコメトリーで調査した結果,涙液メニスカス量は起床時にもっとも高く,夕方になるにつれて徐々に減少するというCAyakiらの既報7)と矛盾しない.ICPTearscopeでの測定においても,起床から時間が経過すると眼表面の涙液量が減少したことを確認できた.一方,涙液メニスカス高と体位の関係については過去に検討されたことがなく,今回が初めての試みであった.起坐位,側臥位,仰臥位,腹臥位のいずれの体位を比較しても,今回の検討では有意差を認めなかったものの,ICPCTear-scopeでもそれぞれの体位に応じた涙液動態を測定することが可能であった.したがって,ドライアイや結膜弛緩,眼瞼内反,眼瞼下垂,眼科手術後,コンタクトレンズ装用など,種々の角結膜の状態における涙液動態と体位や顔位との関係を明らかにできる可能性がある.また,瞬目運動に伴う涙液移動はいずれの体位でも下眼瞼から上眼瞼方向という既報8)と同パターンであり,涙液の移動方向に重力は影響しないことが示唆された.今回,日内変動,体位いずれの検討においても,被験者が少なかったため,より多い被験者で再検討する必要があるとCb涙液メニスカス高(mm)p値朝夜男性C52歳右眼C男性C52歳左眼C女性C43歳右眼C女性C43歳左眼C0.25C0.25C0.27C0.28C0.160.150.150.17平均C0.263±0.015C0.158±0.010C0.00051CTMH(mm)涙液メニスカス高の日内比較(朝・夜)0.35**0.30**:p<0.0010.250.200.150.100.050.00朝夜図3正常人(2名)における涙液メニスカス高の日内比較a:各眼における涙液メニスカス高の日内比較の表.いずれの眼においても夜より朝のほうが高かった.Cb:aをグラフ化したもの.TMH:tearmeniscusheight.夜と比較して朝の時間帯のほうが有意に高かった.Cab涙液メニスカス高(mm)起坐位側臥位仰臥位腹臥位男性C52歳右眼C男性C52歳左眼C女性C43歳右眼C女性C43歳左眼C0.14C0.13C0.16C0.18C0.15C0.13C0.20C0.16C0.14C0.11C0.20C0.21C0.160.140.150.17平均C0.153±0.011C0.160±0.015C0.165±0.024C0.155±0.006CTMH(mm)涙液メニスカス高の体位比較0.250.200.150.100.050.00起座位側臥位仰臥位腹臥位図4正常人(2名)における涙液メニスカス高の体位間の比較a:各眼における涙液メニスカス高の体位間比較の表.Cb:aをグラフ化したもの.TMH:tearmeniscusheight.いずれの群を比較しても有意差は認めなかった.思われる.また,涙液量の日内変動に及ぼす因子の検討も必要だろう.本機器は涙液メニスカス高以外にも,脂質層・水層・ムチン層の層別分析,フルオレセイン染色を必要としない非侵襲的涙液破壊時間(non-invasiveCtearCbreakCuptime:NIBUT)測定の機能が含有されており,涙液の基礎分泌・反射性分泌の量的評価,機能性や安定性などの質的評価が可能である.前眼部,とくにドライアイ診療においては,近年眼表面の層別診断(tearC.lmCorienteddiagnosis:TFOD),およびそれを基に治療法を決定する眼表面の層別治療(tearC.lmCorientedtherapy:TFOT)の有用性が重視されている9).本機器によって,短時間・簡便かつ詳細な涙液の層別分析によるドライアイ診断があらゆる場面や環境で可能となり,個々の症例に応じた評価・介入を的確に行うことが可能となる.また,通信機能のあるタブレット機器で撮影できるため,昨今話題になっている遠隔眼科診療にも活用できると考えられる.現在,通信機器に装着できるアタッチメント型の眼科診療機器が増えつつあり,その普及によって診療したい部位や詳細度合いに応じて使い分けられる選択肢が出てきた10,11).最先端の専門的な眼科診療を,世界中どこにいても適切に受けられる可能性がある.今後はこのようなモバイル型かつ非侵襲的な精密機器を用いることで,日常生活における眼表面の各種データを反映した眼表面研究や診療の発展に寄与できると考えられる.文献1)坂根由梨,山口昌彦,白石敦ほか:涙液スペキュラースコープCDR-1を用いた涙液貯留量の評価.日眼会誌C114:512-519,20102)JungJW,ParkSY,KimJSetal:Analysisoffactorsasso-ciatedCwithCtheCtearCfilmClipidClayerCthicknessCinCnormalCeyesandpatientswithdryeyesyndrome.InvestOphthal-molVisSciC57:4076-4083,C20163)LanW,LinL,YangXetal:Automaticnoninvasivetearbreakuptime(TBUT)andCconventionalCfluorescentCTBUT.OptomVisSciC91:1412-1418,C20144)金谷芳明,堀裕一,村松理奈ほか:フルオレセイン染色法の違いによる涙液メニスカス高への影響.あたらしい眼科C30:1750-1753,20135)PrabhasawatCP,CPinitpuwadolCW,CAngsrirasertCDCetal:CTearC.lmCchangeCandCocularCsymptomsCafterCreadingCprintedbookandelectronicbook:acrossoverstudy.JpnJOphthalmolC63:37-144,C20196)SrinivasanS,ChanC,JonesL:Apparenttime-dependentdi.erencesininferiortearmeniscusheightinhumansub-jectsCwithCmildCdryCeyeCsymptoms.CClinCExpCOptomC90:C345-350,C20077)AyakiCM,CTachiCN,CHashimotoCYCetal:DiurnalCvariationCofhumantearmeniscusvolumemeasuredwithtearstripmeniscometryself-examination.PLoSOneC14:e0215922,C20198)OwensCH,CPhillipsJ:SpreadingCofCtheCtearsCafterCablink:velocityandstabilizationtimeinhealthyeyes.Cor-neaC20:484-487,C20019)TsubotaK,YokoiN,ShimazakiJetal:NewperspectivesonCdryCeyeCde.nitionCanddiagnosis:aCconsensusCreportCbytheAsiaDryEyeSociety.OculSurfC15:65-76,C201710)花田一臣,石子智士,木ノ内玲子ほか:前眼部撮影用アタッチメントを装着したスマートフォンと医療用CsocialCnet-workingservice(SNS)を用いた眼科診断支援.眼科C62:399-406,202011)清水映輔,矢津啓之:スマートフォンによる遠隔眼科診療前眼部.OCULISTAC88:35-42,2020***

緑内障患者に対する「緑内障薬剤師外来」の評価

2021年9月30日 木曜日

《第31回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科38(9):1109.1113,2021c緑内障患者に対する「緑内障薬剤師外来」の評価木下恵*1,2柴谷直樹*1,2宮坂萌菜*1,2大江泰*1,2平野達也*1,2入江慶*3吉水聡*4藤原雅史*4栗本康夫*4室井延之*1,2*1神戸市立神戸アイセンター病院薬剤部*2神戸市立医療センター中央市民病院薬剤部*3神戸学院大学薬学部*4神戸市立神戸アイセンター病院眼科CEvaluationofanAmbulatoryPharmacyCarePracticeforGlaucomaPatientsMegumiKinoshita1,2)C,NaokiShibatani1,2)C,MoenaMiyasaka1,2)C,YutakaOe1,2)C,TatsuyaHirano1,2)C,KeiIrie3),SatoruYoshimizu4),MasashiFujihara4),YasuoKurimoto4)andNobuyukiMuroi1,2)1)DepartmentofPharmacy,KobeCityEyeHospital,2)DepartmentofPharmacy,KobeCityMedicalCenterGeneralHospital,3)FacultyofPharmaceuticalSciences,KobeGakuinUniversity,4)DepartmentofOphthalmology,KobeCityEyeHospitalC2019年C11月.2020年C4月に緑内障薬剤師外来で指導を行った患者C22名を対象に,薬剤師介入前後の点眼手技および緑内障点眼薬処方本数の変化,患者への介入事例を検討した.緑内障薬剤師外来における手技指導により「1回C2滴以上点眼しない」の手技項目で有意な改善を認めた.指導前後において緑内障点眼薬C1剤C1カ月当たりの処方本数は1.07本C±0.62からC0.75本C±0.24に有意に減少した.原発閉塞隅角症患者C5名のうちC2名に抗コリン作用を有する薬剤の使用歴があり中止および代替薬の提案を行った.かかりつけ保険薬局と連携した薬学的介入により,アドヒアランスが向上した症例があった.CInCthisCstudy,CweCcomparedCtheCeyeCdropCprocedureCandCtheCnumberCofCprescribedCeyeCdropsCinCglaucomaCpatientsCbeforeCandCafterCvisitingCourCambulatoryCcareCpharmacyCfromCNovemberC2019CtoCAprilC2020.CWeCalsoCreviewedCpharmaceuticalCinterventionsCforCglaucomaCpatients.CTheCinstructionsCprovidedCbyCourCambulatoryCcareCpharmacyCsigni.cantlyCimprovedCtheCeyeCdropCprocedureCof“doCnotCinstillCmoreCthanC2CdropsCatCaCtime,”andCdecreasedthenumber(meanC±SD)ofprescribedeyedropsfrom1.07±0.62CtoC0.75±0.24.Wefoundthatanticho-linergicCdrugsChadCbeenCprescribedCtoC2CofC5CpatientsCwithCprimaryCangleCclosure,CsoCweCsuggestedCdiscontinuingCthosedrugs.Insomecases,thecollaborativemanagementbetweenhospitalandinsurancepharmacypharmacistsimprovedmedicationadherenceinpatientswithglaucoma.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C38(9):1109.1113,C2021〕Keywords:緑内障,アドヒアランス,薬剤師外来,点眼手技.glaucoma,medicationadherence,ambulatorypharmacycarepractice,eyedroptechnique.Cはじめに緑内障に対するエビデンスに基づいた治療法は眼圧下降であり,薬物治療が果たす役割は大きい1).しかしながら,緑内障点眼薬による治療は効果自覚の乏しさや手技の煩雑さ,副作用などからアドヒアランスの維持が困難であるといわれている2).アドヒアランスは患者が医療者からの推奨に同意し,服薬や食事療法,生活習慣の見直しを実践することと定義されており3),緑内障治療ではアドヒアランス不良は緑内障の進行に関与する.緑内障患者において,動機づけを重視したコーチングプログラムによりアドヒアランスが向上することが報告されており4),緑内障診療ガイドラインでもアドヒアランス維持には多職種による介入が必要とされていることから,手術が必要となる前段階の外来通院時から病院薬剤師が積極的に介入する意義は大きいと考えられた.そこで,神戸市立神戸アイセンター病院(以下,当院)では眼科医師の指導のもと,緑内〔別刷請求先〕室井延之:〒650-0047神戸市中央区港島南町C2-1-8神戸市立神戸アイセンター病院薬剤部Reprintrequests:NobuyukiMuroi,Ph.D.,DepartmentofPharmacy,KobeCityEyeHospital,2-1-8,Minatojima-minami-machi,Chuo-ku,Kobe,Hyogo650-0047,JAPANC障薬剤師外来を開設し,外来患者に対して点眼手技指導や点眼薬による副作用対策の指導を始めた.また,原発閉塞隅角症患者の他院処方薬の確認や,かかりつけ保険薬局薬剤師との情報共有も行い,患者個々に応じたサポートが継続して受けられる体制を構築した.緑内障患者に対するこのような取り組みは過去に報告がなく,本研究では当院緑内障薬剤師外来にて指導を行った患者を対象に薬剤師の介入の有用性について評価した.CI対象および方法1.緑内障薬剤師外来の運用緑内障薬剤師外来は,指導依頼理由および目標眼圧を記入した「指導依頼箋」を用い,医師からの依頼に基づき実施した(図1a).医師の診察後に外来部門の診察室を使用し,薬剤師が依頼内容に応じた指導を行った.指導内容は,1)医師による緑内障の病態・治療説明の後の再確認,2)緑内障点眼薬の効果効能・用法用量・副作用の説明,3)生理食塩水点眼を用いた点眼手技の説明・練習(補助具の配布なども含む),4)正しい点眼順番の説明(点眼表の交付),5)「お薬手帳」を用いた他院の処方薬確認などで,指導に要する時間は患者C1名当たりC30分程度であった.さらに,患者同意のもと,かかりつけ保険薬局と施設間薬剤情報提供書を用いて指導内容などの情報を共有した(図1b).なお,緑内障薬剤師外来は,指導依頼理由の問題が解決するまで患者の診察日に合わせて複数回行った.C2.調査期間および対象患者2019年11月1日.2020年4月30日に,当院緑内障薬剤師外来で指導を受けたC22名の患者を対象とした.C3.薬剤師による介入の評価緑内障薬剤師外来への指導依頼理由に応じた以下の項目について,薬剤師による介入を評価した.(1)緑内障点眼薬の手技指導対象患者C22名のうち,緑内障点眼薬を使用しており,かつ対象期間中にC2回以上手技指導を行ったC11名を対象とした.両眼該当例では視力が悪いほうの眼を対象眼とした.点眼手技の評価項目は「十分に後屈する,できない場合は臥位をとる」「点眼瓶の先が睫毛に触れない」「1回の滴下操作で結膜.内へ滴下する」「1回C2滴以上点眼しない」「点眼後はa:指導依頼箋b:施設間薬剤情報提供書図1指導依頼箋および施設間薬剤情報提供書表1患者背景・緑内障薬剤師外来への指導依頼理由対象患者数22名年齢中央値(範囲)74.5(C57.C89)歳性別(男性/女性)9名C/13名緑内障点眼薬使用患者数17名1人当たりの緑内障点眼薬の平均使用本数(C±標準偏差)2.8(C±0.8)本指導依頼理由(複数回答)点眼手技不良のため10件眼瞼炎のため10件原発閉塞隅角症患者の常用薬確認のため5件アドヒアランス不良のため3件眼圧コントロール不良のため2件その他2件C静かに眼を閉じる」「眼の周りにあふれた点眼液はふき取る」のC6項目とした.実際に生理食塩水点眼で点眼手技を実施し「できる」と評価された症例数(眼)11てもらったうえで薬剤師が評価し,初回指導前とC2回目来院1098以降の点眼手技を比較した.また,緑内障点眼薬C1剤C1カ月当たりの処方本数を,緑内障点眼薬の処方本数/受診間隔日7数×28日(両眼使用の場合はさらにC2で除する)と定義し,手技指導前後で比較した.(2)原発閉塞隅角症患者の常用薬の確認6543対象患者C22名のうち,常用薬確認の依頼があった原発閉21塞隅角症患者C5名を対象に,薬剤師による薬学的介入について評価した.(3)施設間薬剤情報提供書を用いた薬剤師連携対象患者C22名のうち,かかりつけ保険薬局のあったC19名を対象に,施設間薬剤情報提供書を用いた薬剤師連携による介入事例を評価した.施設間薬剤情報提供書は兵庫県薬剤師会が作成した書式を,眼圧や視野,視力などの情報を記載できる当院独自の書式に改変し使用した.C4.統計学的解析0指導前後の点眼手技の変化の比較にはCMcNemar検定を用いた.また,指導前後の緑内障点眼薬C1剤C1カ月当たりの処方本数の変化の比較には対応のあるCt検定を使用した.p値5%未満を有意差ありと判定した.C5.倫理的配慮本調査研究は,神戸市立医療センター中央市民病院研究倫理審査委員会から承認を得て実施した(承認番号:ezn200801,承認日:2020年C7月C16日).CII結果1.対象患者の背景対象患者の背景を表1に示した.緑内障薬剤師外来への指導依頼理由は,「点眼手技不良のため」「眼瞼炎のため」が各10件,ついで「原発閉塞隅角症患者の常用薬確認のため」がC5件であった.対象患者のC22名の年齢の中央値はC74.5歳点眼手技の評価項目図2薬剤師介入前後の点眼手技の変化McNemar検定:*p<0.05.n=11(眼).(範囲:57.89歳),男性がC9名,女性がC13名,原発閉塞隅角症患者C5名を除くC17名が緑内障点眼薬を使用していた.C2.薬剤師による介入の評価(1)緑内障点眼薬の手技指導緑内障点眼薬の点眼指導前後における点眼手技の変化を図2に示す.初回指導から介入後の評価までの期間の中央値は64(範囲:37.119)日であった.この期間において「1回C2滴以上点眼しない」の手技項目に有意な改善を認めた(p=0.041).また,指導前後において緑内障点眼薬C1剤C1カ月当たりの処方本数±標準偏差は,1.07C±0.62本からC0.75C±0.24本へと有意に減少した(p=0.048)(図3).表2緑内障薬剤師外来における薬剤師の介入例ゾルピデム(急性閉塞隅角緑内障の患者に禁忌),ヒドロキシジン(緑内障の患者に慎重投与)を頓用使用しており,白内障手症例C1術までC2週間程度使用を控えるよう指導.代替薬としてラメルテオンやスボレキサントを当院主治医に処方提案できることを伝えたが希望せず.白内障手術後,当該薬剤の再開が可能であることを説明した.症例C2抗コリン作用を有する総合感冒薬の使用歴があり,眼圧上昇のリスクを説明するとともに,かかりつけ保険薬局と情報共有を行った.観血的手術あるいはレーザー治療などの予定はなかった.脳梗塞の既往から右手(利き手)に軽度麻痺が残っている患者.薬剤師外来で「点眼薬の容器が硬くてさしにくい」との訴え症例C3があり,実際の手技を確認していると,容器が丸いことが掴みづらい原因になっていることがわかった.かかりつけ保険薬局と情報共有し,同成分で平たい容器の点眼薬に変更した.変更後は「さしやすくなった」と点眼手技も改善した.アドヒアランスは良好だが,点眼手技不良でC1カ月に両眼でC2.3本を使用していた.薬剤師外来で正しい点眼手技の指導を症例C4行ったところ「家でも練習したい」と希望され,かかりつけ保険薬局で準備した人工涙液型点眼薬を購入.手技練習によりC1カ月C1.5本程度まで処方本数も減少した.眼脂を洗い流すために緑内障点眼薬を多量に使用しており,薬剤師外来で正しい使用方法を指導した.患者のこだわりが強症例C5く,複数回の指導を要したが,当院とかかりつけ保険薬局双方で継続してフォローし,1回C1滴を遂行できるようになった.点眼手技改善に伴い眼瞼炎も改善し,本人の治療に対する意欲が上昇した.眼瞼炎があり,以前に主治医から,点眼薬を入浴前に使用するよう指導を受けていた患者.時間が経過し,本人は指導内容症例C6を忘れてしまい,同じ薬剤の処方が長期に継続されていたためかかりつけ保険薬局でも確認が不十分で,眠前使用に戻っていた.薬剤師外来で上記が発覚し,継続した指導が必要であることを情報共有した.(2)原発閉塞隅角症患者の常用薬の確認常用薬確認の依頼があったC5名の原発閉塞隅角症患者に対する薬剤師の指導内容および転帰の例を表2に示す.5名のうちC2名に抗コリン作用を有する薬剤の使用歴があった.(3)施設間薬剤情報提供書を用いた薬剤師連携施設間薬剤情報提供書はかかりつけ保険薬局のあるC19名の患者全員に作成した.多くは緑内障薬剤師外来での指導内C2*1.510.50図3薬剤師介入前後の緑内障点眼薬1剤1カ月当たりの処方本数の変化緑内障点眼薬C1剤C1カ月当たりの処方本数=緑内障点眼薬の処方本数/受診間隔日数C×28日(両眼使用の場合はさらにC2で除する)対応のあるCt検定:*p<0.05.n=11(眼).緑内障点眼薬1剤1カ月当たりの処方本数(本)指導前指導後容やアドヒアランスに関する情報を共有し,かかりつけ保険薬局で再度患者に指導することにより,患者の理解を深めるために使用した.情報共有の内容および転帰の例を表2に示す.かかりつけ保険薬局との連携により,一部の患者においてアドヒアランスが向上した.CIII考察緑内障薬剤師外来では,病院薬剤師が外来緑内障患者に継続して介入し,点眼薬だけでなく内服薬も含めた常用薬全体の管理を行うとともに,かかりつけ保険薬局との連携体制を構築した.この緑内障薬剤師外来による介入は患者個々に対応した内容であり,本研究ではその有用性を評価することを目的とした.指導依頼でもっとも多かった理由は「点眼手技不良」「眼瞼炎」であり,その半数はこれらを組み合わせたものであった.緑内障患者は高齢であることが多く,また緑内障進行による視野狭窄や視野欠損は点眼操作をさらに困難する5).手技の遂行やアドヒアランスに関して患者の自己申告と医療者の評価は一致性が低く6),緑内障薬剤師外来では毎回,対面で生理食塩水点眼を用いて手技確認を行った.点眼手技失敗の理由はさまざまであり,たとえばC1回に何滴も使用する患者には,効果に対する不安感から何滴も使用する場合,滴下した感覚がわからず何滴も使用する場合,眼脂を洗い流すな眼瞼炎に対しステロイド眼軟膏,ヘパリン類似物質クリーム,白色ワセリンの処方があり,処方箋の指示記載だけでは情報症例C7が不十分であったため,使用方法についてかかりつけ保険薬局と詳細な情報共有を行った.指導の結果,患者は混乱なく薬剤を使い分け,眼瞼炎の改善を認めた.ど誤った使用のために何滴も使用する場合などがあり,それぞれに合わせた指導を行う必要があった.多数の滴下により眼周囲にあふれた薬液の不十分なふき取りが眼瞼炎の原因になっていることが多く,手技改善により眼瞼炎改善がみられた患者もいた.このように点眼手技の知識に関する項目は改善しやすい傾向にある一方で,「1回の滴下操作で結膜.内へ滴下する」は視野狭窄や視野欠損がある緑内障患者では困難なことが多く,必要に応じて補助具の使用をすすめた.指導を通じて正しい知識をもってもらうと同時に,患者の状況を考慮し,実行可能な方法を薬剤師が患者とともに考え,相談のうえで決定していくことが大切であった.薬剤師介入の前後で緑内障点眼薬の処方本数が有意に減少したことは,手技指導により必要以上に点眼薬を使用していた患者の処方本数が適正化された結果と考えている.なお,今回は片眼で算出したためC1を下まわる数値となったが,開封後の点眼薬の使用期限はC1カ月であることを指導している.原発閉塞隅角症患者において抗コリン薬を代表とする緑内障禁忌薬は眼圧上昇をきたすリスクがある7,8).このような患者に対する薬剤師の介入は,緑内障薬剤師外来開設時,医師より手技指導と同等に強く要望されたものであった.抗コリン作用を有する薬剤には,胃薬や総合感冒薬など日常的にしばしば使用される一般用医薬品も含まれるため,医師だけでなく薬剤師から十分な説明を受けることは発作の事前回避やセルフメディケーション推進に有用であると考える.外来治療が中心となる緑内障患者では,かかりつけ保険薬局の薬剤師もアドヒアランス維持のために重要な役割を担う一方で,患者の真の服薬状況を把握することがむずかしいという実情がある.本研究において,病院薬剤師と保険薬局薬剤師が連携し指導を行うことで緑内障患者のアドヒアランスが向上した事例を認めた.施設間薬剤情報提供書により病院薬剤師から情報提供を行うことは,保険薬局薬剤師による薬学的介入に役立つと考えられた.以上のことから,当院で開設した緑内障薬剤師外来は緑内障患者の点眼手技の改善,抗コリン作用を有する薬剤の適正使用,薬剤師連携によるアドヒアランスの向上に有用であると考えられる.今後,薬剤師がさらなる職能を発揮し,緑内障患者の薬物治療に貢献することが期待される.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障ガイドライン第C4版.日眼会誌C122:5-53,C20182)Newman-CaseyCPA,CRobinCAL,CBlachleyCTCetal:MostCcommonbarrierstoglaucomamedicationadherence.Oph-thalmologyC122:1308-1316,C20153)WorldCHealthOrganization:AdherenceCtoClongCtermtherapies:evidenceforaction.In:YachD(Ed):20034)Newman-CaseyPA,NiziolLM,LeePPetal:TheimpactofCtheCsupport,Ceducate,CempowerCpersonalizedCglaucomaCcoachingCpilotCstudyConCglaucomaCmedicationCadherence.COphthalmolGlaucomaC3:228-237,C20205)NaitoCT,CNamiguchiCK,CYoshikawaCKCetal:FactorsCa.ectingCeyeCdropCinstillationCinCglaucomaCpatientsCwithCvisual.elddefect.PLoSOneC12:e0185874,C20176)OkekeCCO,CQuigleyCHA,CJampelCHDCetal:AdherenceCwithtopicalglaucomamedicationmonitoredelectronically.TheCTravatanCDosingCAidCstudy.COphthalmologyC116:C191-199,C20097)Nicoar.SD,DamianI:Bilateralsimultaneousacuteangleclosureattacktriggeredbyanover-the-counter.umedi-cation.IntOphthalmolC38:1775-1778,C20188)LaiCJS,CGangwaniRA:Medication-inducedCacuteCangleCclosureattack.HongKongMedJC18:139-145,C2012***