‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

Microhook trabeculotomy の術後6 カ月成績の検討

2021年8月31日 火曜日

《第31回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科38(8):959.962,2021cMicrohooktrabeculotomyの術後6カ月成績の検討青木良太*1野口明日香*1田淵仁志*1中倉俊祐*1木内良明*2*1三栄会ツカザキ病院眼科*2広島大学大学院医系科学研究科視覚病態学CExaminationoftheSurgicalOutcomesofMicrohookTrabeculotomyat6-MonthsPostoperativeRyotaAoki1),AsukaNoguchi1),HitoshiTabuchi1),ShunsukeNakakura1)andYoshiakiKiuchi2)1)DepartmentofOphthalmology,SaneikaiTsukazakiHospital,2)DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,HiroshimaUniversityC目的:Microhooktrabeculotomy(以下,μLOT)の術後成績について報告する.対象および方法:ツカザキ病院眼科でCμLOTを施行した緑内障手術既往のないC62眼(単独手術C17眼,白内障同時手術C45眼)を対象とした.術前および術後C1,C3,6カ月の眼圧と点眼スコア,緑内障手術追加の有無,合併症を後ろ向きに検討した.結果:単独群の平均年齢はC57.4C±19.1歳,術前および術後C6カ月の眼圧はそれぞれC23.2C±5.1,15.2C±4.0CmmHgであり,白内障同時群の平均年齢はC72.5C±9.7歳,眼圧はそれぞれC18.5C±3.4,13.1C±2.6CmmHgであった.術後C6カ月で両群とも有意に眼圧は下降していた(p<0.01).単独群の術前および術後C6カ月の点眼スコアはそれぞれC3.1C±1.2,2.0C±1.3であり,白内障同時群ではそれぞれC2.3C±1.3,1.0C±0.9であった.術後C6カ月で単独群では有意な減少を認めなかったが(p>0.05),白内障同時群では有意に減少した(p<0.01).結論:術後C6カ月ではあるが,μLOTで良好な眼圧を得られた.CPurpose:ToCreportCtheCsurgicalCoutcomesCofCmicrohooktrabeculotomy(μLOT)C.Methods:InC62CeyesCthatCunderwentμLOT(17CμLOTCsingle-surgeryCeyes,CandC45CμLOT-Phacoeyes)C,Cpre-andCpostoperativeCintraocularpressure(IOP)andmedicationscoreswereretrospectivelyreviewed.Results:ThemeanpatientageintheμLOTandCμLOT-PhacoCgroupsCwasC57.4±19.1CyearsCandC72.5±9.7Cyears,Crespectively.CAtC6-monthsCpostoperative,CtheCmeanCIOPCdecreaseCinCtheCμLOTCgroupCandCμLOT-PhacoCgroupCeyesCwasCfromC23.2±5.1CmmHgCtoC15.2±4.0mmHg(p<0.01)C,CandCfromC18.5±3.4CmmHgCtoC13.1±2.6CmmHg(p<0.01)C,Crespectively.CTheCpreoperativeCandC6-monthsCpostoperativeCmedicationCscoresCwereC3.1±1.2CandC2.0±1.3(p>0.05)intheμLOTCgroupCandC2.3±1.3CandC1.0±0.9(p<0.01)intheμLOT-PhacoCgroup,Crespectively.CConclusion:AtC6-monthsCpostCsurgery,CourC.ndingsrevealedgoodIOPinbothμLOTandμLOT-Phacogroupeyes.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C38(8):959.962,C2021〕Keywords:谷戸式microhook,線維柱帯切開術,MIGS.Tanitomicrohookabinterno,trabeculotomy,minimallyinvasiveglaucomasurgery.Cはじめにトラベクレクトミーやプローブトラベクロトミーなどの眼外からの緑内障手術は古くから行われてきたが,近年,前房内から隅角にアプローチする術式が広まってきている.前房内からのアプローチで線維柱帯の抵抗を軽減させるための術式としてトラベクトーム,KahookDualBlade,microhook,5-0ナイロン糸を使う方法がある1).Microhookを用いた術式は,強膜フラップを作製せずに眼内から施行できる新しい術式であり,TanitoらによってCmicrohookCtrabeculotomy(μLOT)として報告された2).μLOTのメリットとしては2/3周という広範囲の切開が可能であること,手術手技が複雑でないこと,眼表面への侵襲が少ないこと,手術時間が短いことがあげられる3).μLOTの術後成績は報告されはじめている4.7)が,その数はまだ多くはない.そこで今回,μLOTの術後成績について検討したので報告する.〔別刷請求先〕青木良太:〒671-1227兵庫県姫路市網干区和久C68-1三栄会ツカザキ病院眼科Reprintrequests:RyotaAoki,M.D.,DepartmentofOphthalmology,SaneikaiTsukazakiHospital,68-1AboshikuWaku,Himeji-shi,Hyogo671-1227,JAPANCI対象および方法2019年C2月.2020年C5月にツカザキ病院眼科でCμLOTを施行した緑内障手術既往のないC62眼を対象とした.対象のうちC17眼が単独手術(以下,単独群),45眼が白内障同時手術(以下,白内障同時群)であり,各群の患者背景は表1に示すとおりであった.両群の術前および術後C1,3,6カ月の眼圧と点眼スコア,緑内障手術追加の有無,術後合併症の有無を後ろ向きに検討した.合併症の前房出血はニボーを伴うもの,一過性眼圧上昇はC30CmmHgを超えるものと定義した.点眼スコアは緑内障点眼薬C1種類につきC1点(配合剤は2点),アセタゾラミド内服をC1点とした.眼圧および点眼スコアはCDunnett法を用いて検定した.手術はC2名の術者(SNおよびCRA)によって施行した.単独群,白内障同時群ともに線維柱帯切開部位は,180°切開例では鼻側および下方,240°切開例では上方,鼻側,下方であった.白内障同時群では水晶体再建術を先行して行い,眼内レンズ挿入後に線維柱帯切開を施行した症例がC28眼,先に線維柱帯切開を行った症例がC17眼であった.白内障同時群における手術手順と合併症の関連についてはCFisherの直接確率計算法を用いて検定した.術後点眼はC2名の術者それぞれの判断で管理された.両名とも術直後は緑内障点眼をすべて中止し,術後C1カ月頃から目標眼圧に応じて緑内障点眼を再開した.ただし術後に眼圧上昇を認めた症例は,必要であればその時点から緑内障点眼を再開,もしくはアセタゾラミド内服薬を投与した.また,術直後から術後C1.3カ月までピロカルピン点眼を行った.表1両群の患者背景単独群白内障同時群症例数15例17眼29例45眼年齢(平均C±標準偏差)C57.4±19.1歳C72.5±9.7歳性別男性女性9例9眼6例8眼8例11眼21例34眼緑内障病型原発開放隅角緑内障原発閉塞隅角緑内障落屑緑内障混合型緑内障正常眼圧緑内障ステロイド緑内障若年性緑内障8眼(4C7.1%)0眼5眼(2C9.4%)0眼0眼3眼(1C7.6%)1眼(5C.9%)32眼(C71.1%)5眼(1C1.1%)3眼(6C.7%)3眼(6C.7%)2眼(4C.4%)0眼0眼Humphrey視野計C24-2のMD値(平均C±標準偏差)C.6.4±5.2CdBC.10.5±5.5CdB切開範囲(平均C±標準偏差)C189±31°C175±22°MD:meandeviation本研究はヘルシンキ宣言に則って行い,対象患者からは事前にインフォームド・コンセントを得た.また,ツカザキ病院の倫理委員会で承認を得たうえで行った.CII結果単独群の術前および術後C1,3,6カ月の眼圧はそれぞれC23.2C±5.1,17.2C±4.3,15.3C±1.9,15.2C±4.0mmHgであり,白内障同時群ではそれぞれC18.5C±3.4,13.7C±3.4,12.9C±3.0,C13.1±2.6CmmHgであった.両群とも術後すべての時点で術前と比較して有意に眼圧は下降していた(p<0.01,Dunnett法)(表2).単独群の術前および術後C1,C3,6カ月の点眼スコアはそれぞれC3.1C±1.2,0.5C±1.1,1.4C±1.2,2.0C±1.3であり,白内障同時群ではそれぞれC2.3C±1.3,0.3C±0.7,0.9C±1.0,1.0C±0.9であった.単独群の術後C1,3カ月,白内障同時群の術後すべての時点で術前と比較して有意に点眼スコアは減少しており(p<0.01,Dunnett法),単独群の術後C6カ月では有意差を認めなかった(p>0.05)(表2).単独群ではニボーを伴う前房出血がC4眼(23.5%),30CmmHgを超える一過性眼圧上昇がC3眼(17.6%)あり,白内障同時群では前房出血を3眼(6.7%),一過性眼圧上昇をC6眼(13.3%)に認めた(表3).白内障同時群で術後前房出血をきたしたC3眼のうち,2眼は眼内レンズ挿入後に線維柱帯を切開した症例であり,1眼は先に線維柱帯切開を行った症例であった.また,一過性眼圧上昇をきたしたC6眼は全例眼内レンズ挿入後に線維柱帯を切開した症例であった.手術手順と前房出血には関連はなく(p=0.68,Fisherの直接確率計算法),一過性眼圧上昇は先に水晶体再建術を行い眼内レンズ挿入後に線維柱帯を切開した症例で有意に多かった(p=0.046)(表3).両群とも術後前房出血をきたした症例は,全例経過観察のみで軽快した.単独群では緑内障手術の追加例はなく,白内障同時群では術後C4カ月目にC1眼に線維柱帯切除術を追加施行した.CIII考按本検討では単独群,白内障同時群ともに術後C6カ月で有意に眼圧は下降しており,点眼スコアは白内障同時群のみで有意な減少を認めた.過去の報告ではCμLOT単独手術では術前眼圧C25.9C±14.3mmHgから術後C6カ月でC14.5C±2.9CmmHgまで下降し,点眼スコアもC3.3C±1.0からC2.6C±0.5に減少した4)との報告や,術前眼圧C28.4C±7.8CmmHgから術後C12カ月にC17.8C±6.3CmmHgまで下降し,点眼スコアはC4.9C±1.1からC3.1C±1.6になった5)との報告がある.目標眼圧の違いによる術後点眼スコアの差が術後眼圧の差に影響している可能性はあるが,本検討の単独群は既報と同程度の術後眼圧が得られたと考える.本検討単独群の術後C6カ月の点眼スコアは術前と比較して有意差は認められなかったが,既報4.7)からは術前眼圧が高いほど術表2術前および術後1,3,6カ月の眼圧,点眼スコア単独群白内障同時群眼圧点眼スコア眼圧点眼スコア平均±標準偏差p値*平均±標準偏差p値*平均±標準偏差p値*平均±標準偏差p値*術前C23.2±5.1C3.1±1.2C18.5±3.4C2.3±1.3術後C1カ月C17.2±4.3<C0.01C0.5±1.1<C0.01C13.7±3.4<C0.01C0.3±0.7<C0.01術後C3カ月C15.3±1.9<C0.01C1.4±1.2<C0.01C12.9±3.0<C0.01C0.9±1.0<C0.01術後C6カ月C15.2±4.0<C0.01C2.0±1.3>C0.05C13.1±2.6<C0.01C1.0±0.9<C0.01*Dunnett法.術後各時点の値を術前と比較した.表3合併症単独群白内障同時群p値*前房出血4眼(2C3.5%)水晶体再建術から施行2眼C3眼(6C.7%)線維柱帯切開から施行1眼0.68一過性眼圧上昇3眼(1C7.6%)水晶体再建術から施行6眼C6眼(1C3.3%)線維柱帯切開から施行0眼0.046*Fisherの直接確率計算法.白内障同時群の手術手順と合併症の関連性を検定した.後眼圧も高く,術後点眼スコアも大きくなる可能性が考えられる.単独群の術前眼圧がC23.2CmmHgであったことを考えると,術後点眼スコアは減少しにくいと考えられる.また,独群は症例数が多くないことも有意差が出なかった一因になっている可能性がある.白内障同時手術では術前眼圧C16.4C±2.9CmmHgから術後C1年でC11.2C±2.2mmHgに下降し,点眼スコアC2.4C±1.2からC2.0±0.9になった6)との報告や,術前眼圧C19.0C±5.72CmmHgから術後C6カ月でC13.5C±1.72CmmHgまで下降し,点眼スコアもC3.67C±1.24からC2.00C±1.39に減少した7)との報告がある.本検討の白内障同時群は,Tanitoらの報告6)と比較すると術後眼圧がやや高くなっているが,既報の術後点眼スコア2.0に対し本検討ではC1.0と少なくなっており,単独群と同様に術後眼圧コントロールの方針の差が結果に影響している可能性があると考える.合併症については単独手術ではニボーを伴う前房出血が16.38%4,5),30CmmHgを超える一過性眼圧上昇がC4%4),術後C2週間以内に術前眼圧を超える一過性眼圧上昇がC36%5),白内障同時手術では前房出血がC3.41%6,7),30CmmHgを超える一過性眼圧上昇がC9.13%6,7)と報告されている.報告により差があるが,本検討の単独群,白内障同時群のいずれも過去に報告されている頻度の範囲内であった.白内障同時群を手術方法別にみると,後から線維柱帯を切開した症例で一過性眼圧上昇が多かった.過去にCTanitoら8)は,術後前房出血の存在や,血餅が線維柱帯切開部位を一時的に閉塞することが,一過性眼圧上昇の原因になっていると考察している.本研究の白内障同時群で術後一過性眼圧上昇をきたした症例は,全例,後から線維柱帯切開を行っていた.先に線維柱帯を切開すると,その後に続く水晶体再建術の時間が止血時間として働いていることが考えられる.また,先に水晶体再建術を施行した場合,皮質吸引時に眼内圧が低下してSchlemm管が充血することにより,線維柱帯切開時に出血しやすくなっている可能性がある.後から線維柱帯切開を行うと,niveauを作らない程度ではあっても,前房内の出血量が多くなり術後一過性眼圧上昇の原因になっている可能性がある.本研究は後ろ向き研究であり,とくに単独群の対象症例数が多いとはいえず,また術後C6カ月までの調査であった.さらに術後の抗炎症点眼薬や緑内障点眼薬の使用については各主治医の方針によって決定されているため,術後眼圧コントロールの方針が統一されていないことも本研究の限界としてあげられる.多数例で長期間の術後成績を検討することで,さらに有用な報告とすることを今後の課題と考える.術後C6カ月であるが,μLOT単独手術では術後緑内障点眼を継続することにより良好な眼圧を達成でき,白内障同時手術では少ない点眼で有意な眼圧下降を得られた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)TanitoCM,CMatsuoM:Ab-internoCtrabeculotomy-relatedCglaucomasurgeries.TaiwanJOphthalmolC9:67-71,C20192)TanitoCM,CSanoCI,CIkedaCYCetal:MicrohookCabCinternoCtrabeculotomy,CaCnovelCminimallyCinvasiveCglaucomaCsur-gery,ineyeswithopen-angleglaucomawithscleralthin-ning.ActaOphthalmolC94:e371-e372,C20163)TanitoM:MicrohookCabCinternoCtrabeculotomy,CaCnovelCminimallyCinvasiveCglaucomaCsurgery.CClinCOphthalmolC12:43-48,C20184)TanitoCM,CSanoCI,CIkedaCYCetal:Short-termCresultsCofCmicrohookCabCinternoCtrabeculotomy,CnovelCminimallyCinvasiveCglaucomaCsurgeryCinCJapaneseeyes:initialCcaseCseries.ActaOphthalmolC95:e354-e360,C20175)MoriCS,CMuraiCY,CUedaCKCetal:ACcomparisonCofCtheC1-yearCsurgicalCoutcomesCofCabCexternoCtrabeculotomyCandCmicrohookCabCinternoCtrabeculotomyCusingCpropensityCscoreanalysis.BMJOpenOphthalmolC5:e000446,C20206)TanitoCM,CIkedaCY,CFujiharaE:E.ectivenessCandCsafetyCofCcombinedCcataractCsurgeryCandCmicrohookCabCinternotrabeculotomyinJapaneseeyeswithglaucoma:reportofaninitialcaseseries.JpnJOphthalmolC61:457-464,C20177)OmotoCT,CFujishiroCT,CAsano-ShimizuCKCetal:Compari-sonCofCtheCshort-termCe.ectivenessCandCsafetyCpro.leCofCabCinternoCcombinedCtrabeculotomyCusingC2CtypesCofCtra-becularhooks.JpnJOphthalmolC64:407-413,C20208)TanitoM,OhiraA,ChiharaE:FactorsleadingtoreducedintraocularCpressureCafterCcombinedCtrabeculotomyCandCcataractsurgery.JGlaucomaC11:3-9,C2002***

オミデネパグイソプロピル点眼液は24 時間眼圧を下降する

2021年8月31日 火曜日

《第31回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科38(8):955.958,2021cオミデネパグイソプロピル点眼液は24時間眼圧を下降する橋本尚子原岳本山祐大大河原百合子成田正弥峯則子堀江大介原孜原眼科病院COmidenepagIsopropylOphthalmicSolutionReducesIntraocularPressurefor24HoursTakakoHashimoto,TakeshiHara,YutaMotoyama,YurikoOkawara,MasayaNarita,NorikoMine,DaisukeHorieandTsutomuHaraCHaraEyeHospitalC目的:姿勢変動を考慮した眼圧日内変動におけるオミデネパグイソプロピル(OMDI)点眼液投与前後の眼圧を比較する.対象および方法:原眼科病院においてCOMDI点眼液使用前後で眼圧日内変動を行った緑内障患者,20例C36眼.無治療時測定後にCOMDI点眼を開始し,2カ月後に再度測定した.初日のC12,14,16,18,20,22,24時,翌日のC3,6,8,10,12時に座位および仰臥位の眼圧を測定した.患者の問診から,起床時は座位の眼圧値,就寝時は仰臥位の眼圧値を当てはめて「再構成日内変動」とした.OMDI点眼投与前後の各測定時刻における眼圧を後ろ向きに比較した.比較には対応のあるCt検定を用いた.結果:「再構成日内変動」においてC14時,16時,18時,22時,24時,3時,6時,12時の眼圧は有意に下降していた(p<0.05).結論:OMDI点眼液は姿勢変動を考慮した眼圧日内変動測定において,日中および夜間眼圧下降効果を有する.CPurpose:Comparisonofintraocularpressure(IOP)beforeandaftertheadministrationofomidenepagisopro-pyl(OMDI)ophthalmicCsolutionCinCdiurnalCvariationCofCIOPCinCconsiderationCofChabitualCpostureCvariation.CMeth-ods:ThisCstudyCinvolvedC36CeyesCinC20CglaucomaCpatientsCinCwhomCIOPCdiurnalCvariationCwasCmeasuredCbeforeCandCafterCOMDICadministrationCatCHaraCEyeCHospital.COMDICinstillationCwasCstartedCafterCmeasurementCwithoutCtreatment,andthemeasurementwasonce-againperformed2monthslater.IOPinthesittingandsupinepositionwasmeasuredat12:00,14:00,16:00,18:00,20:00,22:00,24:00onthe.rstday,andat3:00,6:00,8:C00,10:00,and12:00thefollowingday.Fromthepatientinterview,theIOPvaluewasreproducedbydesignat-ingCtheCsittingCIOPCasCmeasurementsCtakenCwhenCtheCpatientCwasCawake,CandCtheCsupineCIOPCasCmeasurementsCtakenwhenthepatientwasasleepforeachindividual.IOPwascomparedretrospectivelybeforeandafterOMDIinstillation.CTheCpairedCt-testCwasCusedCforCcomparison.CResults:InCtheCreproducedCdiurnalCIOP,CIOPCat14:00,16:00,18:00,22:00,24:00,3:00,6:00,and12:00wassigni.cantlyreduced(p<0.05)C.Conclusion:OMDIeyesolutionhasthee.ectofloweringdiurnalIOPreproducinghabitualpostureduringthedayandnight.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C38(8):955.958,C2021〕Keywords:オミデネパグイソプロピル点眼液,眼圧下降効果,眼圧日内変動.omidenepagisopropylophthalmicsolution,IOPreductione.ect,diurnalIOPCはじめにオミデネパグイソプロピル(以下,OMDI)点眼液は日本で初めて開発されたプロスタノイド受容体CEP2作動薬であり,2018年C11月から使用可能となった.従来の緑内障治療薬には眼圧下降効果に日内変動があることが知られており,プロスタグランジン製剤,炭酸脱水酵素阻害薬,Rock阻害薬は昼夜ともに眼圧下降が得られるのに対して,交感神経Cb遮断薬,Ca2刺激薬では,昼は良好な眼圧下降に対し,夜間の眼圧下降効果が減弱することが知られている.OMDI点眼液に関しての眼圧下降効果の既報1.6)のなかで,Aiharaらは,開放隅角緑内障ならびに高眼圧症を対象とした報告で午〔別刷請求先〕橋本尚子:〒320-0861栃木県宇都宮市西C1-1-11原眼科病院Reprintrequests:TakakoHashimotoM.D.,HaraEyeHospital,1-1-11Nishi,Utsunomiya,Tochigi320-0861,JAPANC0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(107)C955前C9時,午後C1時,午後C5時に眼圧を測定し,ラタノプロスト点眼液と非劣性の眼圧下降効果を得た2)と報告しているが,これまでに診療時間帯外の眼圧ならびに仰臥位による眼圧日内変動を検討した報告はない.今回,筆者らは,無治療の緑内障および高眼圧症患者にCOMDI点眼液投与前後での24時間眼圧日内変動を座位および仰臥位で測定し,OMDI点眼液の夜間眼圧下降効果を検証した.CI対象および方法対象は原眼科病院においてCOMDI点眼液使用前後で,眼圧日内変動測定を行った高眼圧症および緑内障C20例C36眼(男性5例8眼,女性15例28眼)である.年齢は54.5C±11.9歳(平均値C±標準偏差,29.73歳).高眼圧症C16眼,緑内障の病型は狭義の原発開放隅角緑内障C5眼,正常眼圧緑内障C15眼であった.無治療時のC24時間眼圧日内変動測定後にCOMDI点眼を開始し,2カ月後に改めてC24時間眼圧日内変動測定を行った.眼圧測定時刻は初日のC12,14,16,18,20,22,24時,翌日の3,6,8,10,12時とし,座位および仰臥位の眼圧をノンコンタクト携帯眼圧計(PlusairintelliPu.,Keeler社)を用い7),起動時には毎回自動診断機能を起動したのちに測定を行った.問診でCOMDIの点眼時刻,起床時刻,就寝時刻を聴取し,起床時は座位の眼圧値,就寝時は仰臥位の眼圧値を当てはめて「再構成日内変動」とし,OMDI投与前後の各測定時刻における眼圧を後ろ向きに比較した.投与前後の同時刻の眼圧を対応のあるCt検定で比較し有意水準をp<0.05とした.また,日内変動測定時に中心角膜厚を前眼部光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)で測定解析した.なお,当該研究は当院倫理委員会の承認(承認番号C15)を得て施行した.CII結果OMDI点眼時刻は平均C22C±1.5(19.24)時であった.座位の眼圧日内変動を図1に示す.眼圧下降においてCp<0.05の有意差がみられた眼圧時刻は初日C14,16,18,24時,翌日C3,12時であった.翌日C3時,12時のCp値はC0.01未満であった.24時間(測定回数C12回)の平均眼圧は投与前がC17.5±3.1mmHg(12.8.22.7mmHg),投与後はC16.7C±3.6mmHg(10.0.26.2CmmHg)で下降量はC0.8CmmHg,下降率はC4.6%であった.外来で行ったCGoldmann圧平眼圧計による座位の眼圧は投与前C19.8C±5.1CmmHg(12.30CmmHg),投与後はC16.8C±4.7mmHg(8.26mmHg)で下降量はC3.0mmHg,下降率はC15.2%であった.仰臥位の眼圧日内変動を図2に示す.投与後すべての測定時刻でCp<0.05の有意差がみられた.初日C14,16時,翌日3,12時のCp値はC0.01未満であった.平均眼圧は投与前が18.4±3.4,投与後はC17.1C±3.5CmmHgで下降量はC1.3mmHg,下降率はC7.1%であった.再構成日内変動を図3に示す.投与後Cp<0.05の眼圧下降が得られた時刻は初日C14,16,18,22,24時,翌日3,6,12時であった.初日C22時,翌日C3時,12時でのCp値はC0.01未満であった.平均眼圧は投与前がC17.7C±3.0,投与後はC16.8±3.5mmHg,下降量C0.9mmHg,下降率C5.1%であった.中心角膜厚は点眼投与前がC548.0C±33.2Cμm(481.609μm),投与C2カ月後はC556.7C±38.7Cμm(481.627Cμm)で,有意な角膜厚の肥厚が認められた(p<0.01).また,合併症として,痒みがC1例C2眼,自覚的視力低下(矯正視力不変)がC1例C2眼(黄斑浮腫の所見なし),充血が3例C5眼認められた.これらは点眼の変更で全症例に症状の改善が認められた.CIII考按OMDI点眼液投与により診療時間帯における眼圧下降の報告は多数あるが,診療時間帯外,とくに夜間仰臥位においても眼圧下降効果があることが確認できた.しかしながら,再構成日内変動における眼圧下降量はC24時間の平均で投与前C17.7mmHgに対し,投与後C16.8mmHgで下降量C0.9mmHg,下降率C5.1%と,従来の報告に比較して低い値となった.投与後に中心角膜厚が平均でC20Cμm増加していることで投与後の眼圧が高めに評価されている可能性もあるが,これは既報も同様で,Aiharaら2)は投与前眼圧C23.78CmmHgに対し,5.93CmmHgの眼圧下降を得ている.この報告では,午前C9時,午後C1時,5時の眼圧の平均値を採用しているが,今回の筆者らの日内変動における近似時刻の座位による眼圧値では投与前C17.6C±2.6CmmHgが投与後C16.6C±3.6CmmHgで眼圧下降はC1.0CmmHgであった.Inoueら3)はCNTGに対するCOMDI点眼液投与で投与前C15.7mmHgから投与後13.6CmmHgとC2.1CmmHgの下降を報告しており,筆者らの報告よりも投与前眼圧が低いながら高い下降を得ている.既報の眼圧測定は圧平眼圧計で行われており,今回の筆者らの日内変動は非接触のノンコンタクト眼圧計を使用している.本研究での投与後の眼圧は圧平眼圧計C16.8C±4.7CmmHg(8.26mmHg),ノンコンタクト眼圧計C16.7C±3.6CmmHg(10.0.26.2CmmHg)で,ともに同様の眼圧だったが,投与前の外来での眼圧は圧平眼圧計C19.8C±5.1CmmHg(12.30CmmHg)に対し,ノンコンタクト眼圧計C17.5C±3.1CmmHg(12.8.22.7mmHg)と平均でC2.3mmHg低い値であった.ノンコンタクト眼圧計によって測定された眼圧は圧平眼圧計に対し,10.20CmmHgではほぼ近似するが,それより高い眼圧値では低く出る傾向が知られている8).今回の対象者の眼圧も投与前は圧平眼圧計でC20CmmHgを超える高眼圧症が16眼含まれており,これが圧平眼圧計の測定値に対して日956あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021(108)mmHg24.022.020.018.016.014.012.010.0mmHg24.022.020.018.016.014.012.010.0mmHg24.022.020.018.016.014.012.010.0121416182022243681012時図1座位における眼圧日内変動121416182022243681012時図2仰臥位における眼圧日内変動121416182022243681012時図3再構成眼圧日内変動内変動測定時の眼圧値が低く評価されていた可能性が考えら達したことは,OMDI点眼液の夜間眼圧下降効果を示すもれる.中心角膜厚で補正9)した再構成日内変動の眼圧値は投のであると考えられた.与前C17.4C±2.5mmHg(13.3.22.0mmHg),投与後C16.4C±3.1CmmHg(10.2.25.7CmmHg)で,各測定時刻における有意利益相反:利益相反公表基準に該当なし差は補正前と同様であった.この点を考慮しても,投与前眼圧が低く評価されている悪条件にもかかわらず,昼夜ともに眼圧下降効果が有意水準に(109)あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021C957文献1)AiharaCM,CLuCF,CKawataCHCetal:PhaseC2,Crandomized,Cdose-.ndingCstudiesCofComidenepagCisopropyl,CaCselectiveCEP2Cagonist,CinCpatientsCwithCprimaryCopen-angleCglauco-maCorCocularChypertension.CJCGlaucomaC28:375-385,C20192)AiharaCM,CLuCF,CKawataCHCetal:OmidenepagCisopropylCversusClatanoprostCinCprimaryCopen-angleCglaucomaCandCocularhypertension:TheCPhaseC3CAYAMECStudy.CAmJOphthalmolC220:53-63,C20203)InoueCK,CInoueCJ,CKunimatsu-SanukiCSCetal:Short-termCe.cacyCandCsafetyCofComidenepagCisopropylCinCpatientsCwithCnormal-tensionCglaucoma.CClinCOphthalmolC30:C2943-2949,C20204)AiharaM,RopoA,LuFetal:Intraocularpressure-low-eringe.ectofomidenepagisopropylinlatanoprostnon-/Clow-responderCpatientsCwithCprimaryCopenCangleCglauco-maCorCocularhypertension:theCFUJICstudy.CJpnCJCOph-thalmolC64:398-406,C20205)清水美穂,池田陽子,森和彦ほか:0.002%オミデネパグイソプロピル点眼液(エイベリス)の短期眼圧下降効果と安全性の検討C.あたらしい眼科C37:70-75,C20206)柴田菜都子,井上賢治,國松志保ほか:オミデネパグ点眼薬の処方パターンと短期の眼圧下降効果と安全性.臨眼C74:1039-1044,C20207)HaraCT,CHaraCT,CTsuruT:IncreaseCofCpeakCintraocularCpressureCduringCsleepCinCreproducedCdiurnalCchangesCbyCposture.ArchOphthalmolC124:165-168,C20068)MoseleyCMJ,CEvansCNM,CFielderAR:ComparisonCofCaCnewCnon-contactCtonometerCwithCGoldmannCapplanation.CEyeC3:332-337,C19899)SuzukiCS,CSuzukiCY,CIwaseCACetal:CornealCthicknessCinCanCophthalmologicallyCnormalCJapaneseCpopulation.CAmJOphthalmolC112:1327-1336,C2005***958あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021(110)

ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬 からブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点 眼薬への変更

2021年8月31日 火曜日

《第31回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科38(8):951.954,2021cブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬からブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬への変更松村理世*1井上賢治*1國松志保*2石田恭子*3富田剛司*1,3*1井上眼科病院*2西葛西・井上眼科病院*3東邦大学医療センター大橋病院眼科CSwitchingtoBrimonidine/TimololFixedCombinationandBrinzolamidefromBrinzolamide/TimololFixedCombinationandBrimonidineRiyoMatsumura1),KenjiInoue1),ShihoKunimatsu-Sanuki2),KyokoIshida3)andGojiTomita1,3)1)InouyeEyeHospital,2)NishikasaiInouyeEyeHospital,3)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenterC目的:ブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬へ変更した症例の眼圧下降効果と安全性を調査した.対象および方法:ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬を併用使用中の緑内障C29例29眼を対象とした.これらの点眼薬を中止しCwashout期間なしでブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬へ変更した.変更前と変更C1回目来院時の眼圧を比較した.変更後の副作用と投与中止例を調査した.結果:眼圧は変更前C16.6C±4.2CmmHgと変更後C16.8C±4.7CmmHgで同等だった.副作用はC4例(13.8%)で出現し,内訳は見えづらいC2例,結膜充血C1例,刺激感C1例だった.投与中止例はC4例(13.8%)で,内訳は眼圧上昇C3例,見えづらいC1例だった.結論:ブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬へ同成分の点眼薬から変更したところ,短期的には眼圧を維持でき,安全性も良好だった.CPurpose:ToCinvestigateCtheCIOP-loweringCe.cacyCandCsafetyCofCbrimonidine/timololC.xedCcombinationCandCbrinzolamide.SubjectsandMethods:Thisstudyinvolved29eyesof29patientsbeingadministeredacombinationtherapyofbrinzolamide/timolol.xedcombinationandbrimonidinewhowereswitchedtoacombinationtherapyofbrimonidine/timololC.xedCcombinationCandCbrinzolamideCwithoutCaCwashoutCperiod.CIntraocularpressure(IOP)atCbaselineCandCtheC.rstCvisitCafterCswitchingCwereCcompared.CAdverseCreactionsCandCdropoutsCwereCinvestigated.CResults:ThereCwasCnoCdi.erenceCinCIOPCatbaseline(16.6C±4.2CmmHg)andCatCtheC.rstvisit(16.8C±4.7CmmHg)C.Adversereactionsoccurredin4patients(13.8%);i.e.,blurredvisionin2,conjunctivalhyperemiain1,andirrita-tionCinC1.CFourpatients(13.8%)discontinuedCtheCadministration,CandCtheCreasonsCforCdiscontinuationCwereCincreasedCIOPCinC3CandCblurredCvisionCinC1.CConclusion:AfterCswitchingCtoCtheCcombinationCtherapyCofCbrimoni-dine/timolol.xedcombinationandbrinzolamidefrombrinzolamide/timolol.xedcombinationandbrimonidine,IOPwasmaintainedandthesafetywassatisfactoryintheshort-term.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C38(8):951.954,C2021〕Keywords:眼圧,ブリモニジン/チモロール配合点眼薬,ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬,緑内障,安全性.CintraocularCpressure,Cbrimonidine-timololC.xedCcombination,Cbrinzolamide-timololC.xedCcombination,Cglaucoma,Csafety.Cはじめに用中の患者は点眼薬を変更せざるをえない状況になった.筆2019年C11月中旬にブリンゾラミド/チモロール配合点眼者らは眼圧下降効果と副作用,アドヒアランスの観点から点薬(アゾルガ,ノバルティスファーマ)が突然供給停止とな眼薬の主剤がまったく変わらず,ボトル数やC1日の総点眼回った.そのためブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬を使数が増加しない変更がもっともよいと考えた.〔別刷請求先〕松村理世:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台C4-3井上眼科病院Reprintrequests:RiyoMatsumura,M.D.,InouyeEyeHospital,4-3Kanda-Surugadai,Chiyoda-ku,Tokyo101-0062,JAPANC0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(103)C951表1点眼薬使用感のアンケート調査①充血は?□前より赤くならない□前と同じ□前より赤くなる②刺激は?□前よりしみない□前と同じ□前よりしみる③かゆみは?□前よりかゆくない□前と同じ□前よりかゆい④痛みは?□前より痛くない□前と同じ□前より痛い⑤かすみは?□前よりかすまない□前と同じ□前よりかすむ□変更した後のほうが良い□どちらも同じ□変更する前のほうが良い□充血しない□しみない□かゆくない□痛くない□かすまない□点眼瓶が使いやすい□味覚に変化がない□価格が安い□その他()表2点眼薬使用感のアンケート調査「問1」の結果前より良い同じ前の方が良い刺激感(しみる)2例6.9%23例79.3%4例13.8%かゆみ1例3.4%24例82.8%4例13.8%痛み0例0.0%27例91.3%2例6.9%同時期のC2019年C12月にブリモニジン点眼薬とチモロール点眼薬を配合したブリモニジン/チモロール配合点眼薬(アイベータ,ノバルティスファーマ)が使用可能となった.筆者らはブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬の併用患者に対して,ブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬への変更を行った.この変更では,2ボトル,1日C4回点眼を維持でき,アドヒアランスも維持できると考えた.今回,ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬が供給停止となったことを契機として,ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬併用中の患者に対して,ブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬へ変更した際の短期的な眼圧下降効果と安全性を後ろ向きに検討した.CI対象および方法2019年C12月.2020年C1月にブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬を使用しており,両点眼薬を中止し,washout期間なしでブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬へ変更したC29例C29眼を対象とした.両眼該当例では眼圧の高い眼を,眼圧が同値の場合は右眼を,片眼症例では該当眼を解析対象とした.男性13例,女性C16例,平均年齢はC70.2C±9.9歳(平均値C±標準偏差C46.83歳)であった.緑内障病型は原発開放隅角緑内障C24例,落屑緑内障C4例,原発閉塞隅角緑内障C1例であった.変更前眼圧はC16.6C±4.2CmmHg(10.25CmmHg)であった.Humphrey視野検査プログラムC30-2SITA-StandardのCmeandeviation値は平均C.7.06±5.81CdB(C.18.53.0.11CdB)であった.緑内障使用薬剤数は平均C4.7C±0.6剤(4.6剤)であった.他の点眼薬は継続使用とした.配合点眼薬はC2剤とした.変更前と変更後C1回目(79.2C±38.6日後)の来院時の眼圧(Goldmann圧平眼圧計による)を比較した.眼圧変化量をC2CmmHg以上上昇,C±2CmmHg未満,2CmmHg以上下降に分けて解析した.変更前と変更後の点眼薬の使用感と好みを変更後C1回目の来院時にアンケートで調査した(表1).変更後の副作用,中止例を調査した.変更前後の眼圧の比較には対応のあるCt検定を用いた.有意水準はp<0.05とした.本研究は井上眼科病院の倫理委員会で承認を得た.研究の趣旨と内容を患者に開示し,患者の同意を文書で得た.CII結果眼圧は変更前C16.6C±4.2CmmHgと変更後C16.8C±4.7CmmHgで同等であった(p=0.7167).眼圧変化量はC2CmmHg以上上昇C6眼(20.7%),C±2mmHg未満C18眼(62.1%),2mmHg以上下降C5眼(17.2%)であった.アンケート結果を表2に示す.変更前後の眼の症状は充血,刺激感,かゆみ,痛み,かすみのすべてで同じがC72.4.91.3%と高率であった.変更前後の組み合わせの選択(問2C①)はどちらも同じC19例(65.5%),変更後が良いC5例(17.2%),変更前が良いC4例(13.8%)などだった.変更後が良い理由(5例)は,点眼瓶が使いやすいC4例,しみないC1例,かすまないC1例,充血しないC1例であった(問C2C②).変更前が良い理由(4例)は,充血しないC2例,しみないC2例,かゆくないC1例であった.変更後に副作用はC4例(13.8%)で出現し,その内訳は見952あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021(104)えづらいC2例,結膜充血C1例,刺激感C1例であった.中止症例はC4例(13.8%)で,その内訳は眼圧上昇C3例,見えづらいC1例であった.継続症例はC25例(86.2%)であった.眼圧上昇症例は原発開放隅角緑内障C2例,落屑緑内障C1例であった.原発開放隅角緑内障症例の眼圧は各10mmHgから14CmmHgへ,12CmmHgからC22CmmHgへ上昇した.落屑緑内障症例の眼圧はC25CmmHgからC31CmmHgへ上昇した.3例とも変更後C1回目の来院時にブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬に戻した.その後,原発開放隅角緑内障症例では眼圧は各C11CmmHgとC14CmmHgになり,変更前に戻った.落屑緑内障症例では眼圧はC30CmmHgのままで元に戻らなかった.見えづらさを訴えて中止した症例ではブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬に戻したところ見えづらさは改善した.変更後のブリンゾラミド点眼薬は先発医薬品(エイゾプト,ノバルティスファーマ)使用がC3例,後発医薬品(センジュ,千寿製薬)使用がC26例であった.CIII考按ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬の供給停止を受けて,この配合点眼薬の変更に関して以下の四つの方法を検討した.C1.ブリンゾラミド点眼薬と同じ炭酸脱水酵素阻害薬であるドルゾラミド点眼薬を含んだドルゾラミド/チモロール配合点眼薬への変更.C2.ブリンゾラミド点眼薬とチモロール点眼薬併用への変更.C3.他にプロスタグランジン関連薬を使用している患者ではプロスタグランジン関連薬/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬併用への変更.C4.他にブリモニジン点眼薬を使用している患者ではブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬併用への変更.1の変更に関しては,ドルゾラミド/チモロール配合点眼薬からブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬へ変更した報告では,刺激感はドルゾラミド/チモロール配合点眼薬で多く,霧視はブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬で多かった1).この変更により副作用が出現し,アドヒアランスが低下する危険性を有していた.2の変更に関しては,患者にとって点眼ボトルとC1日の総点眼回数が増えるためにアドヒアランスが低下する2)可能性を有していた.3,4の変更に関しては変更後に点眼ボトルとC1日の総点眼回数が増加しないためにアドヒアランスを維持できると考えた.また,点眼薬の成分も同一のため新たな副作用の発現も少なく,眼圧も変化しないと予想した.しかし,国内ではビマトプロスト/チモロール配合点眼薬は使用できないためにビマトプロスト点眼薬を使用している患者ではこの変更は行うことができない.そこで今回はC3の変更を行った.今回点眼薬の主剤が同成分での変更を行ったところ,変更前後の眼圧に変化はなかった.しかし,個別の症例で検討すると,変更後に眼圧がC2CmmHg以上上昇した症例がC20.7%,2CmmHg以上下降した症例がC17.2%存在した.同成分の変更としてラタノプロスト点眼薬とゲル化チモロール点眼薬を中止し,ラタノプロスト/チモロール配合点眼薬へ変更した患者でのC36カ月後の眼圧変化量はC2CmmHg超上昇C10.0%,C±2CmmHg以内C77.0%,2CmmHg超下降C13.0%であった3).ドルゾラミド点眼薬とチモロール点眼薬を中止し,ドルゾラミド/チモロール配合点眼薬へ変更した患者でのC3カ月後の眼圧変化量はC2CmmHg超上昇C16.1%,C±2CmmHg以内C77.4%,2CmmHg超下降C6.5%であった4).主剤が同成分での変更においても変更後に眼圧は上昇したり,下降したりする患者が存在するので,変更後の注意深い経過観察が必要である.今回の眼圧上昇症例では全例で変更後に後発医薬品のブリンゾラミド点眼薬を使用していた.眼圧上昇した原因として後発医薬品が先発医薬品と同等の眼圧下降効果を有していない点5),調査時期が冬季であったため眼圧が上昇しやすかった点6),落屑緑内障症例では眼圧が変動しやすいことが影響した点7)などが考えられる.眼圧下降症例では全例で変更後に後発医薬品のブリンゾラミド点眼薬を使用していた.後述のように点眼瓶が使いやすくなり,アドヒアランスが向上した可能性がある.変更前後の眼の症状の変化は充血,刺激感,かゆみ,痛み,かすみともに同じが大多数を占めた.今回の点眼薬の変更では,主剤の成分に変更がなかったためと考えられる.変更前後の組み合わせの好みは変更前と変更後でほぼ同数だった.変更後が良い理由として,点眼瓶が使いやすいがもっとも多かった.今回の点眼薬の変更では変更前のブリモニジン点眼薬と変更後のブリモニジン/チモロール配合点眼薬は千寿製薬の平型容器で共通である.変更前のブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬と変更後の先発医薬品のブリンゾラミド点眼薬はアルコンファーマのラウンド型容器で共通である.平型容器は持ちやすく,押しやすく,キャップの開閉が行いやすく,一方ラウンド型容器は押しにくく,液が出にくく,残量が見えにくいと報告されている8).ブリンゾラミド点眼薬の先発医薬品を使用した患者では変更前後の点眼瓶の形状はまったく同じである.ブリンゾラミド点眼薬の後発医薬品を使用した患者では点眼瓶が使いやすくなり,アドヒアランスが向上した可能性がある.点眼瓶の形状を考慮することも重要である.今回は調査期間中に新型コロナウイルス感染症の流行による緊急事態宣言発令などの影響で,変更後C1回目の来院が最(105)あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021C953短C14日後.最長C176日後と差が出てしまい統一ができなかった.このことが変更後の結果に影響を及ぼした可能性も否定できない.今回,ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬を中止し,ブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬へ変更した患者を検討した.主剤が同成分の変更のため短期的には眼圧は維持することができ,安全性や使用感も良好だった.このような点眼薬の変更は点眼薬選定の選択肢となりうると考える.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)AugerCGA,CRaynorCM,CLongsta.S:PatientCperspectivesCwhenCswitchingCfromCosopt(CR)(dorzolamide-timolol)toCAzarga.(brinzolamide-timolol)forCglaucomaCrequiringCmultipleCdrugCtherapy.CClinCOphthalmolC6:2059-2062,C2012C2)DjafariCF,CLeskCMR,CHayasymowyczCPJCetal:Determi-nantsCofCadherenceCtoCglaucomaCmedicalCtherapyCinCaClong-termCpatientCpopulation.CJCGlaucomaC18:238-243,C20093)InoueK,OkayamaR,HigaRetal:E.cacyandsafetyofswitchingCtoClatanoprost0.005%-timololCmaleate0.5%C.xed-combinationCeyedropsCfromCanCun.xedCcombinationCfor36months.ClinOphthalmolC8:1275-1279,C20144)InoueCK,CShiokawaCM,CSugaharaCMCetal:Three-monthCevaluationCofCdorzolamideChydrochloride/timololCmaleateC.xed-combinationCeyeCdropsCversusCtheCseparateCuseCofCbothdrugs.JpnJOphthalmolC56:559-563,C20125)津幡結美子,菊池順子,井上賢治ほか:Cb遮断点眼液の後発品処方への変更.日本の眼科C78:727-732,C20076)古賀貴久,谷原秀信:緑内障と眼圧の季節変動.臨眼C55:C1519-1522,C20017)KonstasAG,MantzirisDA,StewartWC:DiurnalintraocC-ularCpressureCinCuntreatedCexfoliationCandCprimaryCopen-angleglaucoma.ArchOphthalmolC115:182-185,C19978)中道晶子,高橋嘉子,井上賢治ほか:緑内障患者を対象とした点眼容器のアンケート調査報告.あたらしい眼科C37:C100-103,C2020C***954あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021(106)

多施設による緑内障患者の治療実態調査2020 年版 ─正常眼圧緑内障と原発開放隅角緑内障─

2021年8月31日 火曜日

《第31回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科38(8):945.950,2021c多施設による緑内障患者の治療実態調査2020年版─正常眼圧緑内障と原発開放隅角緑内障─朴華*1井上賢治*2井上順治*1國松志保*1石田恭子*3富田剛司*2,3*1西葛西・井上眼科病院*2井上眼科病院*3東邦大学医療センター大橋病院眼科MulticenterSurveyStudyofGlaucomain2020:Normal-TensionGlaucomaandPrimaryOpenAngleGlaucomaHuaPiao1),KenjiInoue2),JunjiInoue1),ShihoKunimatsu-Sanuki1),KyokoIshida3)andGojiTomita2,3)1)NishikasaiInouyeEyeHospital,2)InouyeEyeHospital,3)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenterC目的:緑内障患者の実態調査から正常眼圧緑内障(NTG)と原発開放隅角緑内障(POAG)患者の患者背景と使用薬剤を調査する.対象および方法:2020年C3月C8日.14日に本研究の趣旨に賛同したC78施設に受診したC5,303例5,303眼を対象とした.患者背景と使用薬剤を調査し,NTGとCPOAG患者を比較した.結果:NTGC2,710例(51.1%),CPOAG1,638例(30.9%)だった.使用薬剤数はCPOAG(2.2C±1.4剤)がCNTG(1.6C±1.0剤)より有意に多かった(p<0.0001).単剤使用例では両病型ともプロスタグランジン(PG)関連薬がもっとも多かった.2剤使用例では両病型ともCPG/b配合剤がもっとも多かった.結論:NTGがCPOAGより多く,PG関連薬は単剤使用例,PG/Cb配合剤はC2剤使用例で第一選択となっていた.NTGとCPOAGでは使用薬剤数に差はあるが,使用薬剤はほぼ同様だった.CPurpose:Toinvestigatethecharacteristicsandappliedmedicationsinpatientswithnormal-tensionglaucoma(NTG)orprimaryopen-angleglaucoma(POAG)C.PatientsandMethods:Thismulticentersurveystudyinvolved5,303NTG/POAGpatientsseenat78medicalinstitutionsinJapanfromMarch8toMarch14,2020.Patientchar-acteristicsandthemedicationsusedwereinvestigatedandcomparedbetweenNTG/POAG.Results:Ofthe5,303patients,2,710(51.1%)werediagnosedasNTGand1,638(30.9%)werediagnosedasPOAG.ThemeannumberofCmedicationsCadministeredCforPOAG(2.2C±1.4)wasCsigni.cantlyCgreaterCthanCthatCforNTG(1.6C±1.0)(p<0.0001)C.CAsCforCtheCmonotherapyCandC.xed-combinationCtreatments,prostaglandin(PG)analogsCandCPG/b-block-ers,Crespectively,CwereCtheCmedicationsCmostCfrequentlyCadministered.CConclusion:OurC.ndingsCrevealedCmoreCNTGpatientsthanPOAGpatients.PGanalogswereusedinthemonotherapyand.xed-combinationPG/b-block-erswereusedinthecombinedtherapyas‘.rst-choice’medications,andnosigni.cantdi.erencewasfoundinthemedicationsusedbetweenNTGandPOAG.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C38(8):945.950,C2021〕Keywords:正常眼圧緑内障,原発開放隅角緑内障,薬物治療,多施設,配合点眼薬.normaltensionglaucoma,primaryopenangleglaucoma,medication,multipleinstitutions,.xedcombinationeyedrops.Cはじめに緑内障にはさまざまな病型があり,病型により治療方針は異なる1).緑内障診療ガイドライン1)には緑内障の病型別治療が記載されている.日本での緑内障の疫学調査として多治見スタディがあげられるが,多治見スタディでの緑内障有病率は正常眼圧緑内障(normalCtensionglaucoma:NTG)3.6%,原発開放隅角緑内障(primaryCopenangleCglaucoma:POAG)0.3%であった2).緑内障診療ガイドラインではNTG,POAGの診断は「原発開放隅角緑内障(広義)は慢性進行性の視神経症であり,視神経乳頭と網膜視神経線維層に形態的特徴(視神経乳頭辺縁部の菲薄化,網膜神経線維層欠損)を有し,他の疾患や先天異常を欠く病型,隅角鏡検査で〔別刷請求先〕朴華:〒134-0088東京都江戸川区西葛西C3-12-14西葛西・井上眼科病院Reprintrequests:HuaPiao,M.D.,NishikasaiInouyeEyeHospital,3-12-14Nishikasai,Edogawa-kuTokyo134-0088,JAPANC0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(97)C945正常開放隅角(隅角の機能的異常の存在を否定するものではない.)とした.NTGは原発開放隅角緑内障(広義)のうち眼圧が常に統計学的に規定された正常値(20CmmHg)にとどまるもの,POAGは原発開放隅角緑内障(広義)のうち眼圧が統計学的に規定された正常値(20CmmHg)を超えるもの」と定義している.筆者らはベースライン眼圧の違いにより患者背景や治療薬の使い方が異なるか疑問を抱いた.そこで臨床現場で通院中の緑内障患者の実態を知る目的で多施設での調査をC2007年に初めて行った3).続いてC2009年4),2012年5),2016年6)に再調査を行った.そのなかでCNTGとPOAGの患者背景や薬物治療の相違を検討した3.6).前回調査6)からC4年が経過し,その間に眼圧下降の新しい作用機序を有する点眼薬(オミネデパグイソプロピル点眼薬)や配合点眼薬(ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬,ブリモニジン/チモロール配合点眼薬)が使用可能となった.そこで今回,再び緑内障患者の実態調査を実施した.そのなかでCNTG患者とCPOAG患者に対する患者背景と薬物治療の相違を検討した.また,経時的変化を合わせて検討した.CI対象および方法2020年C3月C8.14日のC7日間に本試験の趣旨に賛同した78施設に外来受診したすべての緑内障および高眼圧症の患者を対象とした(表1).総症例数はC5,303例C5,303眼(男性2,347例,女性C2,956例),平均年齢はC68.7C±13.1歳(平均値C±標準偏差,11.101歳)であった.調査は各施設にアンケート用紙を郵送し,記入してもらう方法で行った.アンケート項目は,年齢,性別,病型,緑内障使用薬剤(投薬数,使用薬剤),レーザー既往歴,手術既往歴である.回収したアンケート用紙からCNTGとCPOAG患者の年齢(対応のないCt検定),性別,レーザー既往歴,手術既往歴を比較した(Cc2検定).同様に使用薬剤数,単剤・2剤使用例の内訳を比較した(Mann-WhitneyU検定,Cc2検定).配合点眼薬はC2剤として解析した.なお,前回調査6)までは点眼薬は先発医薬品と後発医薬品に分けて調査していたが,今回調査では薬剤は一般名での収集とした.さらに,2016年に同様の方法で行った前回調査6)の結果と比較した(Cc2検定).本研究は井上眼科病院の倫理審査委員会で承認を得た.CII結果1.病型全症例ではCNTG2,710例(51.1%),POAG1,638例(30.9%),続発緑内障C435例(8.2%),高眼圧症C286例(5.4%)などであった.性別はCNTGでは男性C1,116例,女性C1,594例,POAGでは男性C798例,女性C840例で,NTGで女性が有意に多かった(p<0.0001).平均年齢はCNTGC67.5±13.4歳,CPOAGC69.5±12.6歳で,POAGが有意に高かった(p<0.0001).レーザー既往ありはCNTG28例(1.0%),POAG46例(2.8%)で,POAGが有意に多かった(p<0.0001).手術既往ありはCNTG30例(1.1%),POAG185例(11.3%)で,POAGが有意に多かった(p<0.0001).C2.使用薬剤数平均薬剤数はNTGC1.6±1.0剤,POAGC2.2±1.4剤で,POAGが有意に多かった(p<0.0001).NTGでは使用薬剤なしC160例(5.9%),1剤C1,452例(53.6%),2剤C657例(24.2%),3剤C302例(11.1%),4剤C109例(4.0%),5剤C27例(1.0%),6剤C3例(0.1%)であった.POAGでは使用薬剤なしC130例(7.9%),1剤C490例(29.9%),2剤C373例(22.8%),3剤C317例(19.4%),4剤C207例(12.6%),5剤C103例(6.3%),6剤C18例(1.1%)であった.1剤使用症例はCNTGが有意に多く(p<0.0001),3.6剤使用症例はそれぞれCPOAGが有意に多かった(p<0.0001).C3.単剤使用症例の薬剤(図1)NTG(1,452例),POAG(490例)ともにプロスタグランジン(prostaglandin:PG)関連薬が圧倒的に多く,NTGではC961例(66.2%),POAGではC363例(74.1%)であった.PG関連薬はCPOAGが有意に多かった(p<0.05).Cb(ab)遮断薬はCNTG,POAGともにCPG関連薬のつぎに多く,NTGではC328例(22.6%),POAGではC86例(17.5%)であった.Cb(ab)遮断薬はCNTGが有意に多かった(p<0.05).Ca2刺激薬はNTGでは59例(4.1%),POAGでは8例(1.6%)で,NTGが有意に多かった(p<0.001).C4.2剤使用症例の薬剤(図2)NTG,POAGともに,PG/Cb配合点眼薬がもっとも多く(NTG303例C46.1%,POAG166例C44.5%),ついでCPG関連薬とCb(ab)遮断薬の併用が多かった(NTG86例C13.1%,POAG53例C14.2%).Cb(ab)遮断薬とCa2刺激薬の併用はCNTGではC31例(4.8%),POAGではC3例(0.8%)で,NTGが有意に多かった(p<0.001).C5.前回調査と病型の比較今回調査ではCNTG2,710例(51.1%),POAG1,638例(30.9%)で,開放隅角緑内障が約C82%を占めており,前回調査のCNTG2,197例(51.2%),POAG1,232例(28.7%)と同等だった.C6.前回調査と使用薬剤数の比較(図3)平均薬剤数はCNTGでは前回調査C1.5C±1.0剤,今回調査C1.6C±1.0剤で,POAGでは前回調査C2.1C±1.3剤,今回調査C2.2C±1.4剤であった.POAGが前回調査よりも平均薬剤数が有表1協力施設および協力医師名協力施設協力医師都道府県協力施設協力医師都道府県ふじた眼科クリニック藤田南都也北海道眼科中井医院中井倫子神奈川県中山眼科医院余敏子東京都さいとう眼科斎藤孝司神奈川県白金眼科クリニック西野由美子東京都あおやぎ眼科青柳睦美千葉県高輪台眼科クリニック社本真紀東京都本郷眼科吉川みゆき千葉県小川眼科診療所加藤美名子東京都吉田眼科吉田元千葉県もりちか眼科クリニック森近千都東京都のだ眼科麻酔科医院野田久代千葉県中沢眼科医院中澤正博東京都みやけ眼科野崎康嗣千葉県良田眼科良田夕里子東京都高根台眼科奈良俊作千葉県駒込みつい眼科三井義久東京都谷津駅前あじさい眼科田中まり千葉県菅原眼科クリニック菅原道孝東京都おおあみ眼科今井尚人千葉県うえだ眼科クリニック上田裕子東京都いずみ眼科クリニック泉雅子茨城県江本眼科江本有子東京都サンアイ眼科伏屋陽子茨城県えづれ眼科江連司東京都さいき眼科齋木裕埼玉県とやま眼科外山茂東京都林眼科医院林優埼玉県おおはら眼科大原重輝東京都石井眼科クリニック石井靖宏埼玉県的場眼科クリニック伊藤景子東京都やながわ眼科柳川隆志埼玉県篠崎駅前髙橋眼科髙橋千秋東京都ふかさく眼科深作貞文埼玉県かさい眼科笠井直子東京都たじま眼科・形成外科田島康弘埼玉県みやざき眼科宮崎明子東京都鬼怒川眼科医院鬼怒川雄一宮城県はしだ眼科クリニック橋田節子東京都さくら眼科・内科岡本寧一埼玉県にしかまた眼科簗島謙次東京都やなせ眼科矢那瀬淳一埼玉県久が原眼科芹沢聡志東京都博愛こばやし眼科小林一博長野県あつみ整形外科・眼科クリニック渥美清子東京都ヒルサイド眼科クリニック土田覚静岡県そが眼科クリニック蘇我孟志東京都あつみクリニック渥美清子静岡県早稲田眼科診療所尾崎良太東京都さいはく眼科クリニック瀬戸川章鳥取県井荻菊池眼科菊池亨東京都藤原眼科村木剛広島県ほりかわ眼科久我山井の頭通り堀川良高東京都大原ちか眼科大原千佳福岡県小滝橋西野眼科クリニック西野由美子東京都かわぞえ眼科クリニック川添賢志福岡県いなげ眼科稲毛佐知子東京都図師眼科医院図師郁子福岡県赤塚眼科はやし医院林殿宣東京都いまこが眼科医院藤川王哉福岡県えぎ眼科仙川クリニック江木東昇東京都槇眼科医院槇千里福岡県なかむら眼科・形成外科中村敏東京都むらかみ眼科クリニック村上茂樹熊本県西府ひかり眼科野口圭東京都川島眼科川島拓宮崎県東小金井駅前眼科三田覚東京都ガキヤ眼科医院我喜屋重光沖縄県後藤眼科後藤克博東京都札幌・井上眼科クリニック清水恒輔北海道おがわ眼科小川智美東京都大宮・井上眼科クリニック野崎令恵埼玉県立川しんどう眼科真藤辰幸東京都西葛西・井上眼科病院井上順治東京都だんのうえ眼科クリニック壇之上和彦神奈川県お茶の水・井上眼科クリニック岡山良子東京都綱島駅前眼科芝龍寛神奈川県井上眼科病院井上賢治東京都NTG(1,452例)POAG(490例)a2刺激薬**点眼CAIa2刺激薬**点眼CAI*p<0.05,**p<0.001,c2検定図1単剤使用症例の薬剤(c2検定,*p<0.05,**p<0.001)CNTG(657例)POAG(373例)b(ab)**b(ab)4.8%PG+a26.7%CAI/b配合点眼薬7.3%PG+b(ab)*p<0.05,**p<0.001,c2検定13.1%図22剤使用症例の薬剤(c2検定,**p<0.001)CPOAG2020年2.2±1.4剤*2016年2.1±1.3剤(*p<0.05)0剤1剤2剤3剤4剤5剤6剤7剤0剤1剤2剤3剤4剤5剤6剤7剤■2016年■2020年*p<0.05,Mann-Whitney-U検定,c2検定■2016年■2020年図3前回調査と使用薬剤数の比較(Mann-WhitneyU検定,c2検定,*p<0.05)意に増加し(p<0.05),NTGでは前回調査と同等だった(pC7.前回調査と単剤使用症例の比較(図4)=0.0749).NTG,POAGともに前回調査よりもCPG関連薬の使用割合が有意に減少した(p<0.0001,p<0.05).****NTGPOAG■2016年■2020年■2016年■2020年*p<0.05,**p<0.001,***p<0.0001,c2検定図5前回調査と2剤使用症例の比較(c2検定,*p<0.05,***p<0.0001)NTGではCPG関連薬がC74.0%からC66.2%(p<0.0001)へ有意に減少し,b(ab)遮断薬,a2刺激薬,ROCK阻害薬が増加したが,有意な増加はなかった.POAGではCPG関連薬がC80.2%からC74.1%(p<0.05)へ有意に減少し,b(ab)遮断薬,炭酸脱水酵素阻害薬(car-bonicCanhydraseinhibitor:CAI)が増加したが,有意な増加はなかった.またCNTG,POAGともに前回調査5)では未発売であったEP2受容体作動薬が今回調査では各々C5.5%,3.3%だった.C8.前回調査と2剤使用症例の比較(図5)NTGではCPG/b配合点眼薬はC31.4%からC46.1%と有意に増加した(p<0.0001).PG関連薬とCb(ab)遮断薬の併用はC28.5%からC13.1%と有意に減少し(p<0.0001),PG関連薬とCa2刺激薬の併用はC11.7%からC6.7%と有意に減少(p<0.001)した.CAI/b配合点眼薬,およびCPG関連薬とCCAIの併用はそれぞれ前回調査と同等だった.POAGではCPG/b配合点眼薬はC29.2%からC44.5%と有意に増加し(p<0.0001),PG関連薬とCb(ab)遮断薬の併用はC28.9%からC14.2%と有意に減少した(p<0.0001).CIII考按今回調査での緑内障病型は多治見スタディ2)や前回調査6)と同様で,NTG,POAG合わせて全緑内障患者のC80%近くを占めていた.病型ではCNTGで女性が男性より有意に多かった.若い女性のほうがコンタクトレンズ診療などでCNTGが発見されるケースなどが多いためと考えられる.平均年齢はCPOAGがCNTGに比べて有意に高かった.POAGは眼圧が高く,治療継続が良好な高齢者が多い可能性が考えられる.レーザー既往,手術既往はCPOAGがCNTGに比べて有意に多かった.使用薬剤数はCPOAGがCNTGと比べて有意に多かった.眼圧が高いCPOAGでは眼圧を下げるために薬物治療,レーザー,手術がより多く行われている可能性がある.前回調査との比較では病型は変化なかった.使用薬剤数はCPOAGで有意に増加,NTGでは同等だった.使用薬剤数は今回調査ではCNTGはC1剤がC53.6%で,前回調査(56.0%)と同様にC1剤使用例が過半数を占めていた.POAGではC1剤が今回調査C29.9%で,前回調査6)34.9%に比べて有意に減少し,4剤以上は今回調査C4剤C12.6%,5剤C6.3%と前回調査6)4剤C8.9%,5剤C4.5%よりも有意に増加した(p<0.05).配合点眼薬の使用促進により,点眼回数を増やすことなく薬剤の追加が可能になった.点眼ボトル数や点眼回数を減らすことにより,良好なアドヒアランスを保つことができると考えられる.単剤使用症例では,POAGがCNTGに比べてCPG関連薬が有意に多かった.POAGではCNTGよりも強い眼圧下降を期待するためと予想される.NTGではCPOAGと比べてCa2刺激薬が有意に多かった.NTG患者へのCa2刺激薬投与による視野障害進行速度が抑制されたという報告7)より神経保護効果を期待したことが原因と考えられる.一方,Cb(ab)遮断薬がCPOAGで有意に少ないのは,Cb(ab)遮断薬は全身性副作用出現の心配があり,循環器系,呼吸器系疾患を有する患者や高齢者では使用しづらい点が考えられる.実際にPOAG患者ではCNTG患者より有意に年齢が高かった.PG関連薬が今回調査ではCNTG66.2%,POAG74.1%で,前回調査(NTG74.0%,POAG80.2%)に比べて有意に減少した.新しい作用機序をもつCa2刺激薬,ROCK阻害薬やC2019年11月より使用可能になったCEP2受容体作動薬などの出現により点眼薬の選択肢が増えたことが原因と考えられる.2剤使用症例ではCb(ab)遮断薬とCa2刺激薬の併用がNTGがCPOAGに比べて有意に多かった.PG関連薬を使用できないケースでは,Ca2刺激薬の神経保護作用7)を期待してとくにCNTGで使用されたと考える.NTG,POAGともに前回調査と比べてCPG/Cb配合点眼薬が有意に増加し,PG関連薬とCb遮断薬の併用が有意に減少した.アドヒアランス向上を目的として,配合点眼薬の使用が増加した影響と考えられる.NTGではCPG関連薬とCa2刺激薬の併用例は前回調査と比べて有意に減少した.PG関連薬への追加投与としてCROCK阻害薬など新しい作用機序の薬剤との組み合わせが増加したためと考えられる.今回調査から薬剤は一般名でデータを収集した.もっとも多くの症例を集めた井上眼科病院とお茶の水・井上眼科クリニックC1,474例(27.8%)ではC2018年C10月より配合点眼薬を除くほとんどの薬剤を一般名として処方することにした.そのため患者が先発医薬品あるいは後発医薬品のどちらを使用しているかは診療録からは判別できなくなった.そこで収集方法を変更した.このため前回調査との比較では正確な解析が行えていない可能性もある.今回調査をまとめると使用薬剤数がCPOAGでCNTGに比べて有意に多かった.使用薬剤の内訳はほぼ同様であったが,POAGでCPG関連薬,NTGでCb(ab)遮断薬,Ca2刺激薬の使用がやや多い傾向がみられた.今後も新しい配合点眼薬や眼圧下降の新しい作用機序を有する点眼薬が使用可能になると予想される.薬物療法はさらに複雑化するので,今後も定期的に多施設で緑内障患者実態調査を行い,緑内障薬治療の実態把握に努めたい.謝辞:今回の実態調査の協力施設およびご協力いただいた先生を表C1へ記載する.この調査に参加していただき,診療録の調査,集計という,とても面倒な作業にご協力いただいた各施設の諸先生方に,深謝いたします.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第C4版).日眼会誌122:5-53,C20182)IwaseA,SuzukiY,AraieMetal:Theprevalenceofpri-maryopen-angleglaucomainJapanese.TheTajimistudy.COphthalmologyC111:1641-1648,C20043)塩川美菜子,井上賢治,森山涼ほか:多施設による緑内障患者の実態調査─正常眼圧緑内障と原発開放隅角緑内障.臨眼C62:1699-1704,C20084)添田尚一,井上賢治,塩川美菜子ほか:多施設における緑内障患者の実態調査C2009年度版─正常眼圧緑内障と原発開放隅角緑内障.臨眼C65:1251-1257,C20115)新井ゆりあ,井上賢治,富田剛司:多施設における緑内障患者の実態調査C2012年度版─正常眼圧緑内障と原発開放隅角緑内障.臨眼C67:673-679,C20136)新井ゆりあ,井上賢治,塩川美菜子ほか:多施設における緑内障患者の実態調査C2016年度版─正常眼圧緑内障と原発開放隅角緑内障.臨眼C71:1541-1547,C20177)KrupinT,LiebmannJM,Green.eldDSetal:Arandom-izedtrialofbrimonidineversustimololinpreservingvisu-alfunction:resultsCfromCtheCLow-PressureCGlaucomaCTreatmentStudy.AmJOpthalmolC151:671-681,C2011***

インプラント挿入術後はインプラント近くのわずかな結膜障害 でも感染症を生じる

2021年8月31日 火曜日

《第31回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科38(8):941.944,2021cインプラント挿入術後はインプラント近くのわずかな結膜障害でも感染症を生じる相川菊乃木内理奈谷山ゆりえ尾上弘光坂田創徳毛花菜村上祐美子岩部利津子奥道秀明廣岡一行木内良明広島大学大学院医歯薬学総合研究科視覚病態学CACaseinwhichaSlightConjunctivalLacerationNeartheImplantCausedInfectionPostBaerveldtGlaucomaImplantSurgeryKikunoAikawa,RinaKinouchi,YurieTaniyama,HiromitsuOnoe,HajimeSakata,KanaTokumo,YumikoMurakami,RitsukoIwabe,HideakiOkumichi,KazuyukiHirookaandYoshiakiKiuchiCDepartmentofOphthalmologyandVisualscience,GraduateSchoolofBiomedicalSciences,HiroshimaUniversityC目的:インプラントの露出を繰り返し複数回の眼内炎をきたした症例を経験したので報告する.症例:17歳,男子.両眼先天白内障のためC1997年,0歳時に広島大学病院眼科で両眼白内障手術を受けた.眼圧がC2007年頃から上昇し始め,続発緑内障のためC2008年C1月に両眼線維柱帯切開術を行ったが,眼圧のコントロールが不良のため,2012年C7月に右眼の耳上側からバルベルト緑内障インプラント(BGI)挿入術を,2015年C1月に右眼耳下側からCBGI挿入術を行った.2015年C3月にベール状の硝子体混濁が出現し,眼内炎を発症したと考えられた.耳上側に露出したC10-0ナイロン糸が感染の原因と考えられた.2019年C2月には耳下側から挿入したチューブの上の結膜に小さな裂孔が見つかりそのC5日後には眼内炎を生じた.いずれの感染も抗菌薬投与と硝子体手術で軽快した.結論:インプラント挿入後はわずかな結膜障害でも感染症を生じると考えられた.CPurpose:Toreportacaseofrecurrentendophthalmitisassociatedwithimplantexposurepostsurgery.CaseReport:Thisstudyinvolveda17-year-oldmalewithahistoryofcongenitalcataractswhohadundergonebilater-alcataractsurgeryin1997whenhewaslessthan1yearold.Hisintraocularpressure(IOP)begantoincreasein2007,CandCbilateralCtrabeculotomyCwasCperformedCinC2008CforCsecondaryCglaucoma.CHowever,CIOPCremainedChighCpostCsurgery,CandCBaerveldtCglaucomaCimplantCsurgeryCwasCperformedCinChisCrightCeyeCsuperotemporallyCinCJulyC2012andinferotemporallyinJanuary2015.Postsurgery,vitreousturbidityappearedinhisrighteyeduetoendo-phthalmitis,withtheinfectionthoughtpossiblycausedbyexposed10-0nylonsuture.InFebruary2019,aslightconjunctivalCperforationConCtheCinferotemporallyCimplantCtubeCwasCfound,CandC5CdaysClater,CendophthalmitisCoccurred.CBothCinfectionsCwereCtreatedCbyCantibioticCadministrationCorCvitrectomy.CConclusion:PostCglaucomaCdrainagedevicesurgery,evenslightconjunctivallacerationsneartheimplantcanleadtoinfection.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C38(8):941.944,C2021〕Keywords:緑内障,バルベルト緑内障インプラント,結膜障害,眼内炎.glaucoma,Baerveldtglaucomaimplant,conjunctivallaceration,endophthalmitis.CはじめにGDD)が用いられる.インプラント挿入術の合併症には,イ緑内障の外科的治療の一つにインプラント挿入術があり,ンプラント露出,チューブ閉塞,複視,角膜浮腫,出血,感緑内障ドレナージデバイス(glaucomaCdrainagedevice:染,白内障,眼圧コントロール不良1.5)などがあげられる.〔別刷請求先〕相川菊乃:〒734-8551広島市南区霞C1-2-3広島大学大学院医歯薬学総合研究科視覚病態学Reprintrequests:KikunoAikawa,M.D.,DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,GraduateSchoolofBiomedicalSciences,HiroshimaUniversity,1-2-3,Kasumi,Minami-ku,Hiroshima734-8551,JAPANC図12015年4月の右眼結膜所見耳上側に露出したC10-0ナイロン糸があり(),同部位からの房水の漏出があった.なかでも,インプラントの露出はインプラント挿入術後の感染リスクの一つとして考えられている.結膜障害によるCGDDの露出は,術後感染の一因であるが,わずかな結膜障害は見落とされることが多い.今回,筆者らはインプラント挿入術後に眼内炎を繰り返した症例を経験した.結膜のわずかな損傷が感染の原因と考えられたので報告する.CI症例患者:17歳,男子.主訴:右眼の視野のゆがみ.既往歴:1997年C9月(0歳時)に両眼先天白内障に対して両眼白内障手術が行われた.術後は視力矯正のためハードコンタクトレンズを使用していた.2007年頃から両眼続発緑内障に対して点眼加療されていたが眼圧は上昇していた.2008年C1月に両眼線維柱帯切開術(trabeculotomy:TLO),図22019年2月の前眼部所見右眼耳下側から挿入したCBGIのチューブ上の結膜に小裂孔()があった.角膜浮腫や毛様充血があり,前房内炎症細胞C3+であった.2008年C2月に右眼CTLO+右眼下眼瞼内反症手術が行われたが眼圧コントロールは不良であり,2012年C7月に右眼バルベルト緑内障インプラント(BaerveldtglaucomaCimplant:BGI)挿入術(耳下側)を行った.その後もC2012年C12月に左眼CTLO,2014年C10月に右眼チューブフラッシュを行った.現病歴:術後,右眼にはドルゾラミド・チモロールを点眼していたが,2014年C10月下旬頃から眼圧がC20CmmHgを上回るようになった.タフルプロスト,ブリモニジンを追加したが眼圧はさらに上昇したため,2015年C1月にC2個目の右眼CBGI挿入術(耳上側)を行った.術後約C1カ月半後に右眼のゆがみを自覚したため,その翌日に近医を受診したところ,右眼の硝子体出血と網膜.離を疑われた.同日広島大学病院眼科に紹介されて再受診した.再診時,視力は右眼C0.05(現用コンタクトレンズ装用時の矯正視力),左眼C30Ccm/h.m(矯正不能)であった.眼圧は右眼C4CmmHg,左眼C23CmmHg(icareCR)であった.右眼前眼部所見では,結膜の充血はなく,角膜は透明であり,前房深度は正常で,炎症細胞はなかった.また,チューブの閉塞はなかったものの先端に白色点状物質があった.無水晶体眼であった.眼底は検眼鏡的に網膜.離の所見はなかったが,ベール状の硝子体混濁があった.また,網膜血管の白線化はなかった.経過:ベール状の硝子体混濁に対して頻回の経過観察を行ったが,増悪はなかった.2015年C4月(術後C3カ月後)の外来受診時には,眼底所見の変化はなかったが,右眼耳上側の結膜にわずかな裂傷を見つけた.結膜は軽度の充血があり,前房内は炎症細胞C1+で温流があったが,創部から房水の漏出はなかった.チューブやプレートは覆われている状態であった.眼圧は右眼C6CmmHg,左眼C22CmmHgであった.感染を防ぐ目的でエリスロマイシン・コリスチン軟膏外用,レボフロキサシン点眼,セフジニル内服加療とした.そのC7日後の外来受診時,結膜の充血や,前房内の炎症細胞の変化はなかった.前房は正常深度であったが,7日前の創部と同部位の耳上側結膜上にC10-0ナイロン糸が露出しており,同部から房水の漏出があった(図1).眼圧は右眼C3CmmHgと低下していた.硝子体混濁の増悪はなかったため,まずはリークを止めて菌体の侵入を防ぐことで感染リスクを下げる目的で,同日に結膜縫合術+強膜パッチを行った.角膜輪部から5Cmm程度の強膜をC1/8サイズにした保存強角膜片を使用した.術中の前房水の培養検査ではメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistantCStaphylococcusaureus:MRSA)が検出された.術後はレボフロキサシン点眼およびセフメノキシム点眼,セフジニル内服で加療した.結膜縫合術+強膜パッチ後,前眼部所見は改善し,10日目に前房内炎症細胞消失,35日目には硝子体混濁が軽快した.4年後のC2019年C2月の外来受診時に右眼の結膜に小裂孔があった.裂孔はC2012年に右眼耳下側から挿入したCBGIのチューブの上に位置していた.両眼にタフルプロスト点眼,ドルゾラミド・チモロール点眼を行っており,眼圧は右眼12CmmHg,左眼C22CmmHgであった.感染予防のため右眼にゲンタマイシン点眼を開始して,3月に強膜パッチ術を予定した.しかし,7日後の受診時には毛様充血があり,前房内炎症細胞C3+で眼底も透見不良であり,すでに右眼内炎をきたしていた(図2).同日に右眼硝子体手術と強角膜パッチを行った.術中の硝子体液の培養検査は陰性であった.術後はモキシフロキサシンおよびセフメノキシム点眼を行い,しだいに軽快した.CII考按2015年のC1度目の結膜障害は,前眼部所見から積極的に感染を疑わなかったが,感染予防目的で行った強膜パッチ術と抗菌薬投与により改善した.患者は無水晶体眼であり,結膜障害部からチューブを介して眼内に感染が波及していた可能性がある.2019年のC2度目の結膜障害も,軽微であったにもかかわらず眼内炎を生じ,硝子体手術および強膜パッチによって軽快した.インプラント挿入術は緑内障に対する外科的治療の一つである.GDDはチューブとプレートで構成されており,房水は眼球内に挿入されたチューブを通ってプレートへ流れる.インプラント挿入術の合併症には,インプラント露出,チューブ閉塞,複視,角膜浮腫,出血,感染,白内障,眼圧コントロール不良1.5)などがあげられる.そのうち眼内炎はGDD手術の合併症としてはまれで,後ろ向き研究でその発生率はC0.9.6.3%という報告があり6),インプラントの露出はそのリスクの一つとして考えられている.TubeCVersusTrabeculectomy(TVT)studyではC5年間でCBGI術後患者のC5%にチューブの露出が生じていたとの報告がある1).また,井上らの報告では,2012年からC2017年に行われたBGI術後C68例C75眼においてC4眼(5%)でインプラントの露出があった7).以上よりインプラントの露出はまれではなく,術後感染症のリスクであり早急な外科的治療が必要とされている2).インプラント露出の危険因子として,下方からのインプラント挿入8),過去に眼科手術の既往があること9),血管新生緑内障10),糖尿病患者のCBG102-350の使用11),若年であること12)などがあげられる.また,GDDと結膜の摩擦が強いため白人よりアジア人のほうがインプラントの露出リスクが高いと報告されている11).本症例では,若年であり,手術を何度も繰り返していることや,2回目の露出では下方からインプラントを挿入していることもリスクとして考えられる.その一方で,GDDに続発する結膜障害は,頻度やリスク因子,管理,結果に関しての報告が乏しく,インプラントが覆われていれば外科的修復は行われず,通常は軽症な合併症として見落とされることが多い2).本症例は,結膜裂傷を生じたがインプラントは結膜に覆われた状態であった.しかし,結膜裂傷を介してチューブと結膜表面に交通が生じたため,プレートの露出はないもののチューブが眼外と接触し露出したような状態となった.これにより,チューブの表面を伝って強膜の刺入部から眼内に細菌が侵入し,感染を起こしたと推測した.ゆえに,わずかな結膜障害のみであっても,菌の侵入経路となる可能性があり軽視できないと考えられる.GeddeらはCBGI挿入後に眼内炎をきたしたC4例すべてにおいてチューブの露出があったと報告している.感染は,菌がチューブを介して眼内へ侵入することで生じるため,チューブ露出に対する強膜パッチの使用が求められている6).2015年のC1度目の感染は,硝子体混濁を生じてから経過が長期化していた.検出されたCMRSAはコンタミネーションであった可能性があり,弱毒菌による感染症のため前眼部や眼底所見の変化に乏しかったと考えられる.2019年のC2度目の感染は硝子体液からは菌体は検出されなかったが,臨床所見からは明らかに眼内炎を生じていた.本症例では感染所見としては軽微であった.結膜障害に気づいた時点で,抗菌薬投与を行い,早期の強膜パッチの手術を予定した.比較的早い段階での対応により感染の重症化を防ぐことができたが,発見時のより早い段階で強膜パッチを行うことができていれば,感染予防に有効であったかもしれない.本症例より,わずかな結膜障害であっても眼内炎を生じるリスクがあると考えられる.結膜障害に対して,早急な対応が求められ,なかでも強膜パッチ術が有効であると思われた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)GeddeCSJ,CHerndonCLW,CBrandtCJDCetal:PostoperativecomplicationsintheTubeVersusTrabeculectomy(TVT)CstudyCduringC.veCyearsCofCfollow-up.CAmCJCOphthalmolC153:804-814,C20122)Ge.enCN,CBuysCYM,CSmithCMCetal:ConjunctivalCcompli-cationsCrelatedCtoCAhmedCglaucomaCvalveCinsertion.CJGlaucomaC23:109-114,C20143)KrishnaCR,CGodfreyCDG,CBudenzCDLCetal:Intermediate-termoutcomesof350-mm2CBaerveldtglaucomaimplants.OphthalmologyC108:621-626,C20014)OanaCS,CVilaJ:TubeCexposureCrepair.CJCCurrCGlaucomaCPractC6:139-142,C20125)BudenzCDL,CFeuerCWJ,CBartonCKCetal:PostoperativeCcomplicationsintheAhmedBaerveldtComparisonStudyduringC.veCyearsCofCfollow-up.CAmCJCOphthalmolC163:C75-82,C20166)GeddeCSJ,CHerndonCLW,CBrandtCJDCetal:LateCendo-phthalmitisCassociatedCwithCglaucomaCdrainageCimplants.COphthalmologyC108:1323-1327,C20017)井上俊洋:Baerveldtチューブシャント手術後インプラント露出症例の検討.日眼会誌C123:824-828,C20198)LevinsonCJD,CGiangiacomoCAL,CBeckCADCetal:GlaucomaCdrainagedevices:riskCofCexposureCandCinfection.CAmJOphthalmolC160:516-521,C20159)ByunCYS,CLeeCNY,CParkCK:RiskCfactorsCofCimplantCexposureCoutsideCtheCconjunctivaCafterCAhmedCglaucomaCvalveimplantation.JpnJOphthalmolC53:114-119,C200910)KovalCMS,CElCSayyadCFF,CBellCNPCetal:RiskCfactorsCforCTubeCshuntexposure:ACmatchedCcase-controlCstudy.CJOphthalmolC2013:196215,C201311)EdoCA,CJianCK,CKiuchiY:RiskCfactorsCforCexposureCofCBaerveldtCglaucomaCdrainageimplants:aCcase-controlCstudy.BMCOphthalmol20:364,C202012)ChakuCM,CNetlandCPA,CIshidaCKCetal:RiskCfactorsCforCtubeexposureasalatecomplicationofglaucomadrainageCsurgery.ClinOphthalmolC10:547-553,C2016***

基礎研究コラム:緑内障病型と生理活性脂質

2021年8月31日 火曜日

緑内障病型と生理活性脂質生理活性脂質とは生理活性脂質とは,膜の脂質から局所で産生され細胞外に放出されたのち,ほかの細胞膜受容体に結合することによって作用する脂質のことで,免疫・生体防御・炎症など多様な生体反応を生じることが知られています.生理活性脂質にはプロスタグランジン(prostaglandin:PG),ロイコトリエン(leukotriene:LT),血小板活性化因子(plateletactivatingfactor:PAF),スフィンゴシン1リン酸(sphingosine-1-phosphate:S1P)などが存在します.それらの生理活性脂質のなかでも,リゾリン脂質由来の生理活性脂質であるリゾホスファチジン酸(lysophosphatidicacid:LPA)はRhoの強力なアゴニストであり,Rhoを介して細胞増殖,細胞遊走などを促進することが報告されています1).TGF.b,LPA.ATX経路と緑内障病態LPAおよびその産生酵素であるオートタキシン(autotax-in:ATX)は眼房水中に発現していることが報告されており,invivoやexvivoの検討において,LPAが眼房水の流出抵抗を増大させることや,ATX阻害薬の灌流実験によって眼圧が下降することが確認されています2).従来より,原発開放隅角緑内障(primaryopenangleglaucoma:POAG)において,その病態への関与が示唆されていたTGF(transform-inggrowthfactor)-b2はPOAGの房水中で非緑内障眼と比較して有意にその眼房水中の濃度が上昇していることが報告されていましたが,その一方で著明な高眼圧を呈する続発緑内障(secondaryopenangleglaucoma:SOAG)眼においてはその濃度が上昇しておらず低濃度でした.筆者らのグループでは,眼房水中のTGF-b2濃度が低くなっているSOAG************五十嵐希望*,**相原一*本庄恵**東京大学医学部附属病院眼科**東京逓信病院眼科眼において,ATXおよびLPAの濃度が有意に上昇しており,また眼圧と正の相関を示すことを確認しました.このことから,眼房水中のTGF-b濃度とLPA-ATX濃度との間になんらかの相関が存在する可能性が示唆されました(図1)3).今後の展望これまで,臨床所見だけでは区別することが困難であったSOAGや落屑緑内障においては,眼房水中のATX・TGF-b1・TGF-b3の濃度が非緑内障眼やPOAG眼と比較して有意に上昇している一方で,TGF-b2の濃度は低値であるなどの特性を生かして,眼房水メディエーターの検索による正確な緑内障分類が可能となる可能性が示唆されました3).また,緑内障病型ごとの眼房水中でのこれらのメディエーターの濃度の差は,線維柱帯細胞におけるTGF-bおよびLPA-ATXpathwayの間にあるなんらかのcross-talkによって生じている可能性が考えられ,この機序を解明することで緑内障病型ごとの病態発症のメカニズム,およびそれぞれに適した新たな治療法を生み出すことができる可能性が高いと考えられます.文献1)vanMeeterenLA,MoolenaarWH:Regulationandbiolog-icalactivitiesoftheautotaxin-LPAaxis.ProgLipidRes46:145-160,20072)RaoPV:Bioactivelysophospholipids:Roleinregulationofaqueoushumorout.owandintraocularpressureinthecontextofpathobiologyandtherapyofglaucoma.JOculPharmacolTher30:181-190,20143)IgarashiN,HonjoM,AsaokaRetal:AqueousautotaxinandTGF-bsarepromisingdiagnosticbiomarkersfordis-tinguishingopen-angleglaucomasubtypes.Scirep11:1408,2021**************4,000TGFb1(pg/ml)TGFb2(pg/ml)TGFb3(pg/ml)2,500150***5,0004,0003,0002,0001,000ATX(μg/l)********2,0001,5001,0005003,0002,0001,0000***1005000ATXTGF-b1TGF-b2TGF-b3*<0.05,**<0.01,***<0.001図1緑内障病型ごとの眼房水中のATX・TGF.b1・TGF.b2・TGF.b3濃度緑内障病型ごとにATXおよびTGF-bの濃度に差が確認でき,これが病態ごとの違いを反映している可能性が示唆された.(文献3より引用)(85)あたらしい眼科Vol.38,No.8,20219330910-1810/21/\100/頁/JCOPY

硝子体手術のワンポイントアドバイス:加齢黄斑変性に対する抗VEGF療法後に発症した黄斑円孔(中級編)

2021年8月31日 火曜日

硝子体手術のワンポイントアドバイス●連載219219加齢黄斑変性に対する抗VEGF療法後に発症した黄斑円孔(中級編)池田恒彦大阪回生病院眼科●はじめに通常,黄斑円孔(macularhole:MH)は網膜硝子体界面の牽引により発症するが,網膜下の牽引が誘因となることもある.脈絡膜新生血管(choroidalCneovscular-ization:CNV)をきたす疾患にCMHを合併したとする報告は近視性CCNV眼が多いが,まれに加齢黄斑変性(age-relaterCmaculardegeneration:AMD)でも生じることがある1).C●症例68歳,男性.両眼の滲出型CAMDの診断で光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)では著明な網膜色素上皮.離(pigmentCepithelialdetachment:PED)を認め(図1),両眼とも複数回の抗CVEGF薬硝子体内注射を施行した.右眼のCPEDはほぼ消退したが,左眼はCPEDが遷延して中心窩網膜が菲薄化し(図2),1年半後にCMHが生じた(図3).抗CVEGF療法後のPEDおよびCCNVの退縮により,中心窩網膜に異常な牽引が作用したことがCMH形成の一因と考えられた.後日,inverted.ap法を併用した硝子体手術を施行し閉鎖を得たが,矯正視力はC0.2に留まった(図4).C●滲出型加齢黄斑変性に伴う黄斑円孔滲出型CAMDに伴うCMHの発症機序としては以下のようなものが考えられる.①CAMDに伴うCCNVの発育により,網膜下に異常な牽引が作用する.②抗CVEGF療法後にCCNVの退縮,PEDの扁平化,網膜下滲出性変化の減少などにより,中心窩網膜の形態が変化すると同時に,退縮したCCNVが中心窩網膜を牽引する.③複数回の抗CVEGF療法により,後部硝子体.離が進行したり,黄斑上膜が形成されるなど網膜硝子体界面の状態が変化する.今回の提示例はおもに②が原因で発症した可能性が高い.(83)C0910-1810/21/\100/頁/JCOPYab図1当科初診時の左眼眼底写真(a)とOCT(b)黄斑部に滲出性変化と著明な網膜色素上皮.離を認める.図2治療開始1年3カ月後の左眼OCT左眼は網膜色素上皮.離の隆起が遷延しており,中心窩網膜が菲薄化している.図3治療開始1年半後の左眼OCT黄斑円孔が生じたが,網膜色素上皮.離はほぼ消退しており,脈絡膜新生血管も縮小していた.Cb図4硝子体手術後の左眼眼底写真(a)とOCT(b)黄斑円孔は閉鎖したが,黄斑変性のため矯正視力はC0.2に留まった.C●硝子体手術の注意点MH縁の網膜伸展性の低下や網膜色素上皮面の不整などのため,通常のCMHよりも閉鎖しにくい可能性があるので,(hemi-)inverted.ap法などを適宜施行する必要がある.文献1)OshimaCY,CApteCRS,CNakaoCSCetal:FullCthicknessCmacu-larholecaseafterintravitreala.ibercepttreatment.BMCOphthalmolC15:30,C2015あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021C931

抗VEGF治療:ブロルシズマブ関連の閉塞網膜血管炎

2021年8月31日 火曜日

●連載110監修=安川力髙橋寛二90.ブロルシズマブ関連の閉塞網膜血管炎山内知房三栄会ツカザキ病院眼科ブロルシズマブ硝子体内注射により閉塞網膜血管炎が生じることがある.今回経験した患者では,治療により消炎は得られたものの視力予後は不良であった.この合併症はひとたび生じると予後不良なことが多く,ブロルシズマブ使用に際しては常に念頭に置く必要がある.はじめにブロルシズマブは硝子体内注射として使用される抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬で,加齢黄斑変性(age-relat-edCmaculardegeneration:AMD)に対する新しい治療薬である.従来幅広く使用されていたアフリベルセプトと比べると,視力予後で劣らず,より効果が強い可能性が示されている1).ただし,ブロルシズマブは眼内炎症およびそれに伴うと考えられる網膜血管閉塞を引き起こすことが知られている2).また,この合併症は比較的日本人では起こりやすいのではないかと考えられている3).今回,ブロルシズマブ硝子体内注射による眼内炎症を伴う網膜血管閉塞の患者を経験したので報告する.合併症症例の経過患者はC86歳,男性.左眼のC1型脈絡膜新生血管を伴う典型CAMDで,以前にC14回のアフリベルセプト硝子体内注射とC1回の光線力学的療法治療歴があり,内科的疾患はとくに認めなかった.アフリベルセプトの効果が不十分であったためブロルシズマブの使用が可能となったタイミングでスイッチした.2020年C6月C12日に初回のブロルシズマブ硝子体内注射施行.投与時,黄斑部に網膜下液と色素上皮.離を認め,矯正視力(0.4).ブロルシズマブ硝子体内注射C2週間後のC6月C26日受診時は眼内に炎症や血管閉塞を認めず,網膜病変の滲出の軽減を認めた.その後ブロルシズマブ硝子体内注射C17日目図1ブロルシズマブ硝子体内注射35日目の受診時眼底硝子体混濁,網膜動脈白鞘化,網膜白濁を認めた.OCTでは滲出性変化は認めなかった.(81)あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021C9290910-1810/21/\100/頁/JCOPYIVBroIVA2015/9/8~2019/12/13症状出現STTAIVAX14PDTX1(2016/6/25)X4X2X1リンデロン点眼図2治療経過のまとめ日付の横のカッコ内は矯正視力.IVBro:ブロルシズマブ硝子体内注射,IVA:アフリベルセプト硝子体内注射,STTA:トリアムシノロン後部テノン.下投与,PDT:光線力学的療法.頃より左眼の霧視,視力低下を自覚するも受診せず.ブロルシズマブ硝子体内注射C35日目のC7月C17日受診.角膜後面沈着物および前房に炎症細胞を認め,硝子体混濁,網膜動脈白鞘化,黄斑を含む網膜白濁を認め視力(0.06)であった.ブロルシズマブ投与前には認めた網膜の滲出性病変については沈静化していた.図1に受診時の眼底写真および光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)画像を示す.眼内炎症に伴う網膜動脈閉塞と判断し治療を開始した.同日よりリンデロン点眼C1日C4回を開始した.1週間後のC7月C25日受診時には前眼部の炎症は軽減傾向を認めたが,AMD病変からの滲出の再燃を認めたため,アフリベルセプト硝子体内注射および消炎目的のトリアムシノロン後部テノン.下投与(sub-TenonCtriamcino-loneCacetonideinjection:STTA)を行った.治療開始よりC4週間目には炎症は完全に鎮静化したが,その後も視力は不良のままであった.図2に治療経過,および視力の推移を示す.今後のブロルシズマブの使用についてブロルシズマブの合併症として生じる眼内炎症だが,血管閉塞を伴わないものについては炎症に対する対症療法的な治療で問題ないと考えられるが,今回経験したような血管閉塞が黄斑領域を巻き込むようなものでは,発症後早期に治療を行ったとしても視力予後は期待しにくいと思われる.したがって重要なのは予防ということになる.合併症発生の可能性が高い患者がある程度事前に予測できると,場合によってはブロルシズマブの使用をC930あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021避けるなど対応が可能だが,現状,はっきりとしたことはわかっていない.現在できる対策は限られるが,治療の基本的な考え方として,第一選択としてはアフリベルセプトなどを使用し,ブロルシズマブの使用は無効例,効果不十分例,投与間隔がC2カ月以上にできないケースに限ること,そういった患者においても視力良好例や,僚眼の視力が不良な患者は避けるなど,できるだけトラブルを避ける方針が望ましい.炎症予防という意味では,初回ブロルシズマブ硝子体内注射時にCSTTAを併用するという治療法もいまだエビデンスはないが有効である可能性があり,現在筆者らの施設では,新規患者については初回投与時はCSTTAを併用するようにしており,またトリアムシノロンの薬効が切れると考えられるC3カ月以上間隔が空いた場合も併用するようにしている.今後の症例の蓄積により,ブロルシズマブの使用の方針が確定されることを期待したい.文献1)DugelCPU,CSinghCSR,CKohCACetal:HAWKCandCHARRI-ER:96-Weekoutcomesfromthephase3trialsofbroluci-zumabCforCneovascularCage-relatedCmacularCdegeneration.COphthalmologyC128:89-99,C20212)MonesCJ,CSrivastavaCSK,CJa.eCGJCetal:RiskCofCin.amma-tion,retinalvasculitis,andretinalocclusion.relatedeventswithbrolucizumab.PostHocReviewofHAWKandHAR-RIER.OphthalmologyS0161.6420:31075-31077,C20203)MarukoI,OkadaAA,IidaTetal:Brolucizumab-relatedintraocularCin.ammationCinCJapaneseCpatientsCwithCage-relatedCmaculardegeneration:aCshort-termCmulticenterCstudy.CGraefe’sCarchCclinCexpC2021CMarC15.(OnlineCaheadofprint.)(82)

緑内障:緑内障と間違えやすい視神経疾患(2)

2021年8月31日 火曜日

●連載254監修=山本哲也福地健郎254.緑内障と間違えやすい視神経疾患(2)坂本麻里神戸大学大学院医学研究科外科系講座眼科学分野視神経乳頭陥凹拡大は緑内障に特徴的な所見であるが,非緑内障性の視神経疾患や頭蓋内疾患でもみられる.「緑内障と間違えやすい視神経疾患」第C2回目の本稿では,非緑内障性視神経疾患の乳頭所見や視野障害の特徴,緑内障との鑑別のポイントについて概説する.●はじめに視神経乳頭陥凹拡大は緑内障に特徴的な所見であるが,非緑内障性の視神経疾患や頭蓋内疾患でも視神経乳頭拡大様の所見がみられることが知られている1~5).視神経乳頭陥凹拡大様の所見を呈する非緑内障性視神経疾患には,圧迫性視神経症,視神経乳頭炎・球後視神経炎,Leber遺伝性視神経症,常染色体優性視神経萎縮,感染性視神経症,中毒性視神経症,虚血性視神経症,外傷性視神経症などがある.本稿では,非緑内障性視神経疾患の乳頭所見や視野の特徴,緑内障との鑑別のポイントについて,症例を交えて解説する.C●非緑内障性の視神経疾患を疑うポイント1.乳頭所見非緑内障性視神経疾患の乳頭所見は,1)乳頭所見の程度に比して視力・視野障害が強い,2)垂直方向よりもびまん性の陥凹拡大が多く,耳側への拡大もみられる,3)視神経乳頭蒼白部位が陥凹よりも大きい,4)乳頭周囲網脈絡膜萎縮や乳頭出血の頻度は少ない,などの特徴がある.C2.視野障害緑内障による視野障害は一般的に鼻側から始まり,網膜神経線維の走行に沿って進行し,視野障害と視神経乳頭の構造異常は原則対応している.一方,非緑内障性の視神経疾患では,障害部位によって中心暗点,傍中心暗点,両耳側半盲,同名半盲,下方の水平半盲などさまざまであるが,頭蓋内疾患を疑うポイントとしては,1)耳側の視野障害,2)視野障害が垂直経線ではっきり分かれるもの,3)中心暗点・傍中心暗点,4)視野障害と視神経乳頭所見に対応がみられないもの,などがある.また,頭蓋内疾患の視野検査では,静的視野計を用いると,動的視野計では見逃されてしまう微妙な垂直半盲を発見できることがあり,有用である6,7).(79)3.その他のポイント年齢,病歴に加え,頭痛・眼窩深部痛・眼位異常や眼球運動障害などの随伴症状も非緑内障性視神経疾患を疑うポイントである.また,限界フリッカ値(criticalC.ickerCfusionfrequency:CFF)の低下や相対的瞳孔求心路障害(relativeCa.erentCpupillarydefect:RAPD)は進行した緑内障でもみられることがあるが,頭蓋内疾患では視力障害や乳頭所見,視野障害が比較的軽度でもこれらを認める場合がある.また,眼圧がコントロールされているにもかかわらず視野障害の進行が早いときや,左右差が大きいときも,非緑内障性の視神経疾患を疑い,頭蓋内を精査する必要がある.C●症例検討症例はC2,3年前から左眼が徐々に見づらく暗くなってきたと訴えるC50代男性.眼科で白内障と診断されたが納得できず別の眼科を受診したところ,左眼視神経乳頭萎縮(図1b)を指摘され,大学病院に紹介された.矯正視力は右眼(0.6),左眼(1.0)(幼少時より右眼の視力が悪いとのこと)で,眼圧は左右ともにC19CmmHgだった.RAPDは陰性だが,CFFは右眼C28CHz,左眼C17CHzと低値で,左眼がより低かった.光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)の乳頭解析では両眼の乳頭周囲網膜神経線維層(circumpapillaryretinalnerve.berlayer:cpRNFL)の厚みは正常だった(図1f).視力とCOCTの結果から,はじめの眼科では視野検査に至らなかったのかもしれない.しかし,乳頭所見を詳しくみると左右差があり,左眼で乳頭陥凹拡大と乳頭耳側蒼白を認めた(図1a,b).前医の静的視野検査では左眼に強い視野障害を認めた(図1c,d)が,乳頭所見(垂直陥凹乳頭径比C0.78)やCOCT所見(cpRNFL厚正常)に比して視野障害が強く,構造と機能が対応していないことがわかる.動的視野では両側のCMariotte盲点拡大と傍中心暗点を認め,両耳側に視野障害があることがわかった(図1g,h).頭部造影CMRIでは前頭蓋底に正中からあたらしい眼科Vol.38,No.8,2021C9270910-1810/21/\100/頁/JCOPYh図1症例1の検査所見(仮)a,b:視神経乳頭写真.乳頭陥凹は左右差があり,左眼で大きく,乳頭耳側が蒼白である.c,d:前医の静的視野検査.左眼に広範囲に視野障害を認める.Ce:OCT.cpRNFL厚は両眼とも正常範囲である.Cf,g:動的視野検査.両側のCMariotte盲点拡大と傍中心暗点を認め,両耳側に視野障害を認める.Ch:頭部造影CMRI.前頭蓋底に正中からやや左よりに均一に造影される腫瘍を認める.やや左よりに腫瘍を認め(図1e),後方で視交叉を圧排していた.本症例は髄膜腫と診断された.C●おわりに緑内障では原則,構造と機能が対応している.視神経乳頭所見と視機能障害に乖離がみられるときや,眼圧が良好にもかかわらず進行が早いときなどは,非緑内障性の視神経疾患を疑い,頭蓋内を精査する必要がある.文献1)FardMA,MoghimiS,SahraianAetal:OpticnerveheadcuppingCinCglaucomatousCandCnon-glaucomatousCopticCneuropathy.BrJOphthalmolC103:374-378,C20192)Green.eldCDS,CSiatkowskiCRM,CGlaserCJSCetal:TheCcuppedCdisc.CWhoCneedsCneuroimaging?COphthalmologyC928あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021105:1866-1874,C19983)Bianchi-MarzoliS,RizzoJF3rd,BrancatoRetal:Quan-titativeanalysisofopticdisccuppingincompressiveopticneuropathy.OphthalmologyC102:436-440,C19954)Se.-YurdakulN:VisualC.ndingsCasCprimaryCmanifesta-tionsCinCpatientsCwithCintracranialCtumors.CIntCJCOphthal-molC8:800-803,C20155)RebolledaCG,CNovalCS,CContrerasCICetal:OpticCdiscCcup-pingCafterCopticCneuritisCevaluatedCwithCopticCcoherenceCtomography.EyeC23:890-894,C20096)FujimotoN,SaekiN,MiyauchiOetal:CriteriaforearlydetectionCofCtemporalChemianopiaCinCasymptomaticCpitu-itarytumor.EyeC16:731-738,C20027)BolandCMV,CMcCoyCAN,CQuigleyCHACetal:EvaluationCofCanCalgorithmCforCdetectingCvisualC.eldCdefectsCdueCtoCchi-asmalCandCpostchiasmallesions:TheCneurologicalChemi.eldCtest.CInvestCOphthalmolCVisCSciC52:7959-7965,C2011(80)

屈折矯正手術:オルソケラトロジーと近視進行予防

2021年8月31日 火曜日

監修=木下茂●連載255大橋裕一坪田一男255.オルソケラトロジーと近視進行予防森紀和子慶應義塾大学医学部眼科学教室近視有病率の急激な増加より,さまざまな近視進行予防法が模索されているが,昨今確立した近視矯正法の一つであるオルソケラトロジーにも進行抑制効果があることが明らかとなった.利便性が高まり小児に適応となるなど普及が進んでいる.安全性や治療の限界などの問題もあるが,近視進行抑制法の一つとして大いに期待されている.C●はじめにオルソケラトロジーとは,中央部曲率がフラットな特殊デザインの酸素透過性ハードコンタクトレンズ(con-tactlens:CL)を夜間就寝時に装用することにより角膜を平坦化させ,近視矯正を行う方法である.日中眼鏡やCLなしで過ごせるという利点に加え,最近では近視進行抑制効果があることも報告された.本稿ではオルソケラトロジーによる近視進行抑制治療について解説する.C●オルソケラトロジーの歴史古代中国で錘を眼にのせて近視を矯正したことが始まりとする説もある.現在のような就寝時装用オルソケラトロジーが普及しはじめたのはC1990年代である.米国ではC2002年に,日本でもC2009年にC20歳以上の安定した軽度近視眼にのみ適応許可が下り,2016年にはC20歳未満に対して慎重処方が可能となった.その背景として,2005年にCChoら1)が初めて無作為化比較臨床試験を行い,その後の研究でも同様の近視進行抑制効果が認められたことがある(図1).C●オルソケラトロジーの近視進行抑制メカニズム●オルソケラトロジーの利点と限界オルソケラトロジーの最大の利点は,日中裸眼で過ごせることである.夜間装用のみで近視矯正と近視進行抑制の双方の効果が同時に得られることから,満足度が高く継続性が高い.学童期ではスポーツ活動に与える影響が少なく,さらに小児においては保護者監督下で適正な使用が可能であり,学校生活におけるトラブルの心配が少ない.正しい装用と定期診察を行えば,確実で安全性の高い近視矯正および進行抑制法である.一方欠点として,1)近視矯正範囲が限られており,強度近視の矯正には不向きである,2)合宿や夜間勤務などで装用困難な日が続くと,近視矯正効果が低下する,3)いまだ保険適用外であり,経済的な負担となる,4)角膜・結膜疾患など装用が困難な患者は適応からはずれる,などがあげられる.C●オルソケラトロジー選択時の注意点オルソケラトロジーは一種のハードCCLであるため,一般的なCCL装用に伴うものと同様の危険性を伴うもの近視は遺伝要因と環境要因が複雑に影響しあって発症,進行するといわれている.そのメカニズムの一つとして,光の焦点が網膜後方に結ばれる遠視性デフォーカスが起こると眼軸長が伸長し近視が進行するといわれている(図2a).オルソケラトロジーのもっとも支持されている近視進行抑制メカニズムは,遠視性デフォーカス2年間の眼軸長伸長(mm)0.80.70.60.50.40.30.20.132%46%63%の一つである軸外収差の軽減である.角膜形状の変化により黄斑部では焦点が網膜上に結ばれ近視が矯正され,同時にレンズの特性により網膜周辺部では焦点が網膜前方に結ばれる.そのことにより眼軸長の伸長が抑制され0図1オルソケラトロジー近視抑制効果の既報比較ると考えられている2)(図2b).また,高次収差の増大単焦点眼鏡や単焦点ソフトコンタクトレンズと比較し,オルソもメカニズムの一つと推測されている3).ケラトロジーはC32~63%の近視進行抑制効果を認める.(77)あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021C9250910-1810/21/\100/頁/JCOPY単焦点眼鏡装用オルソケラトロジー装用図2オルソケラトロジーの軸外収差軽減効果a:光が網膜後方に焦点を結ぶ遠視性デフォーカスが起こると,眼軸長が伸長し近視が進行する.Cb:単焦点眼鏡を装着すると黄斑部では網膜上に焦点が結ばれるが,周辺では焦点が網膜後方に結ばれる軸外収差が起こる.これが眼軸長伸長の原因とされる.オルソケラトロジーを装着後は,角膜形状が変化することにより周辺での焦点が網膜前方に結ばれるため,軸外収差の軽減が起こり,眼軸長伸長が抑制されるといわれている.と理解すべきである.角膜上皮障害,細菌性角結膜炎,角膜内皮障害,巨大乳頭結膜炎などの早期発見には留意すべきである.性能が改良されたとはいえ,夜間就寝中装用という特殊性から,CLのずれ,疼痛閾値の上昇による角膜損傷の発見遅れや角膜酸素供給量の低下も危惧され,通常のCCLより注意が必要な点もある.オルソケラトロジーの長期予後については今なお不確定な要素が多いため,とくに幼少期からの使用に際しては慎重に処方すべきである.C●オルソケラトロジーの現在と今後の発展オルソケラトロジーに関する研究は広く行われており,他の近視進行抑制法との併用も試みられている.屋外活動,点眼,内服,眼鏡などとの併用は可能であり,低濃度アトロピン点眼との併用では相加効果も報告されている4).また,当初オルソケラトロジーは中等度以下の近視に適応とされていたが,強度近視においても夜間C926あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021安全で効果的な近視矯正および進行抑制法として期待できる.C●おわりに幼少期,学童期から強度近視の発症を予防することは,将来失明につながりうる眼疾患のリスクを減少させる可能性があり,近視進行抑制治療のおもな目標である.オルソケラトロジーは現在行われている近視進行抑制治療のなかでも高い効果を示している(図3).小児への適応が拡大している現状から,長期的な影響,リバウンドなどについてもさらなる研究が求められる.文献1)ChoCP,CCheungCSW,CEdwardsM:TheClongitudinalCortho-keratologyresearchinchildren(LORIC)inHongKong:apilotCstudyConCrefractiveCchangesCandCmyopicCcontrol.CCurrEyeResC30:71-80,C20052)SmithEL3rd,KeeCS,RamamirthamRetal:PeripheralvisionCcanCin.uenceCeyeCgrowthCandCrefractiveCdevelop-mentCinCinfantCmonkeys.CInvestCOphthalmolCVisCSciC46:C3965-3972,C20053)HiraokaCT,KotsukaCJ,KakitaCTetal:RelationshipCbetweenChigher-orderCwavefrontCaberrationsCandCnaturalCprogres-sionofmyopiainschoolchildren.SciRepC7:7876,C20174)WangCS,CWangCJ,CWangN:CombinedCorthokeratologyCwithatropineforchildrenwithmyopia:Ameta-analysis.OphthalmicResCdoi:10.1159/000510779(2020)5)LyuCT,CWangCL,CZhouCLCetal:RegimenCstudyCofChighCmyopia-partialCreductionCorthokeratology.CEyeCContactLensC46:141-146,C2020(78)