‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

トラベクトームが有効であった遅発性水晶体起因性続発 緑内障の1 例

2023年5月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科40(5):697.700,2023cトラベクトームが有効であった遅発性水晶体起因性続発緑内障の1例小野萌古畑優貴子松原美緒杉山敦柏木賢治山梨大学医学部眼科学講座CACaseofLate-onsetLens-inducedSecondaryGlaucomaSuccessfullyTreatedbyAb-InternoTrabeculotomyMoeOno,YukikoFuruhata,MioMatsubara,AtsushiSugiyamaandKenjiKashiwagiCDepartmentofOphthalmology,FacultyofMedicine,UniversityofYamanashiC目的:白内障手術後C30年を経て発症した残存皮質起因性の続発緑内障のC1例を報告する.症例:66歳,男性.幼少時に右眼外傷性白内障となり,33歳時に白内障手術を施行,39歳時に眼内レンズ二次挿入を行った.問題なく経過していたが術後C30年を経たC2020年C7月,右眼の眼痛とかすみを自覚し,近医を受診した.右眼眼圧C35CmmHgと高値を認めたため,点眼加療が行われたが,眼圧下降が得られず,精査加療のため同月山梨大学医学部附属病院眼科(以下,当院)紹介となった.当院初診時,右眼眼圧C42CmmHg,角膜浮腫,前房内炎症細胞,残存水晶体皮質を認め,隅角は周辺虹彩前癒着などの異常所見は認めず開放していた.右眼水晶体起因性続発緑内障と診断し,トラベクトーム+眼内レンズ摘出+眼内レンズ強膜内固定+硝子体切除術を施行した.術翌日に一過性の眼圧上昇がみられたものの,その後眼圧下降が得られた.結論:外傷性白内障の手術からC30年を経過して,誘因なく発症した水晶体起因性続発緑内障に対し,トラベクトーム+眼内レンズ摘出+眼内レンズ強膜内固定+硝子体切除術を行い良好な術後経過を得た.水晶体起因性続発緑内障の眼圧上昇例において,開放隅角眼ではトラベクトームが有効な可能性がある.CPurpose:Toreportacaseoflate-onsetlens-inducedsecondaryglaucomasuccessfullytreatedbyab-internotrabeculotomy.Casereport:Thisstudyinvolveda66-year-oldmalepatientwhohadpreviouslyundergonesur-geryinhisrighteyewhenhewas33yearsoldforatrauma-relatedcataractthatdevelopedatchildhood,andsub-sequentCintraocularlens(IOL)implantationCinCthatCeyeCinC1992.CInCJulyC2020,CheCvisitedCaClocalCclinicCdueCtoCblurredCvisionCandCocularCpainCinCthatCeye,CandChighCintraocularpressure(IOP)andCresidualClensCparticlesCwereCobserved.CSinceClocalCsteroidCandCglaucomaCtreatmentCfailedCtoCcontrolCtheCelevatedCIOP,CheCwasCreferredCtoCourCdepartment.CUponCexamination,ChighCIOP,CcornealCedema,CintracameralCin.ammation,CandCresidualClensCcortexCwasCobserved.CForCtreatment,Cab-internoCtrabeculotomyCwithCIOLCextraction,CsecondaryCIOLCimplantation,CandC.xationCatCtheCintrascleralCspace,CandCvitrectomyCforClens-inducedCsecondaryCglaucomaCwasCperformedCinChisCrightCeye,CwhichCsuccessfullyCloweredCtheCIOP.CConclusion:Ab-internoCtrabeculotomyCmayCbeCe.ectiveCevenCforCcasesCofClate-onsetlens-inducedsecondaryglaucoma.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C40(5):697.700,C2023〕Keywords:水晶体起因性続発緑内障,遅発性,白内障手術,残存皮質,トラベクトーム.lens-inducedsecondaryglaucoma,late-onset,cataractsurgery,residuallensparticles,trabeculotomy.Cはじめに後の残存皮質はC0.1.1.5%程度に発症すると報告されている水晶体に起因した続発緑内障は,水晶体の膨化による隅角が2.4),多くの場合は自然吸収される.しかし,術後に角膜閉塞,膨化水晶体.や外傷による水晶体蛋白の房水中漏出に浮腫や長期化する眼内炎症などを発症するものは残存皮質の対する炎症反応などさまざまな原因で発症する1).白内障術除去が通常術後数カ月程度で行われる.既報では白内障の術〔別刷請求先〕小野萌:〒409-3898山梨県中央市下河東C1110山梨大学医学部眼科学講座Reprintrequests:MoeOno,M.D.,DepartmentofOphthalmology,FacultyofMedicine,UniversityofYamanashi,1110Shimokato,ChuoCity,YamanashiPref.409-3898,JAPANC後C30年以上経過して角膜浮腫や眼内炎症をきたした症例の報告があるが5),水晶体起因性続発緑内障は,手術後数日以内の発症が多数である1).今回白内障手術後C30年を経て発症した残存皮質起因性の続発緑内障のC1例を経験したので報告する.CI症例患者:66歳,男性.主訴:右眼の眼痛,かすみ.現病歴:右眼を幼少時に受傷し,外傷性白内障となった.1987年C12月(33歳時)に右眼水晶体乳化吸引術を施行,1992年C11月に眼内レンズ二次挿入術を施行した.以後近医を定期受診し,経過は良好であった.2020年C7月C15日に右眼の眼痛とかすみを自覚し,前医を受診した.右眼前房内炎症細胞および高眼圧(35CmmHg)を認め,抗炎症薬および抗緑内障薬点眼開始となった.同年C7月C25日前医再診時,右眼眼圧がさらに上昇(37CmmHg)し,瞳孔領に水晶体上皮細胞の塊と思われる白色物質を認めた.図1前眼部写真残存水晶体皮質を認めた.右眼水晶体起因性続発緑内障が疑われ,2020年C7月C27日に山梨大学医学部附属病院(以下,当院)へ紹介となった.当院初診時の所見としては,VD=0.2(1.0CpC×IOL×sphC.2.25D(cyl.1.75DCAx165°),VS=1.0(1.5C×IOL×sphC.0.75D),眼圧は右眼C42mmHg,左眼C16CmmHgであった.右眼は角膜浮腫と前房内炎症細胞,残存水晶体皮質を認め(図1),広角眼底写真で鼻側上方に残存皮質を確認できた(図2).隅角は両眼開放隅角で,隅角新生血管や周辺虹彩前癒着,隅角後退を認めなかった(図3).右眼は視神経乳頭陥図2広角眼底写真鼻側上方に残存皮質を確認できた.図3隅角写真開放隅角で,隅角新生血管や周辺虹彩前癒着,隅角後退を認めなかった.図4右眼Humphrey視野検査下鼻側の視野障害を認めた.凹拡大を認め,視野では乳頭所見に一致する右眼下鼻側の視野障害を認めた(図4).血液検査や手術時に採取した房水を用いて行ったぶどう膜炎マルチスクリーニング検査では特記すべき異常所見は認めなかった.経過:右眼水晶体起因性続発緑内障と診断,残存水晶体皮質の膨化進行,眼圧コントロールの悪化を認めたため,2020年C8月C6日右眼トラベクトーム+眼内レンズ摘出+眼内レンズ強膜内固定+硝子体切除術(25ゲージ)を施行した.残存した.の赤道部から前部硝子体に膨張した水晶体・硝子体が絡んでおり,眼内レンズと.を残したまま残存水晶体のみを完全に処理するのは困難と判断,眼内レンズ摘出・強膜内固定も行った.術中所見としては,残存水晶体皮質は白色に膨化しており,水晶体.ごと除去した.前房出血は少量であった.術後経過:術翌日に右眼眼圧C36CmmHgと一過性の上昇を認めたが,タフルプロストとブリンゾラミド・チモロール配合薬の再開により術後C2日目には右眼眼圧C15CmmHgと速やかに下降が得られ,術後炎症も比較的軽度であった.術後C8日目に右眼眼圧C15CmmHg,VD=0.9Cp(1.2C×IOL×sph+0.50D(cyl.1.75DAx75°)で,退院とした.外来でも眼圧上昇なく経過,前医へ紹介とした.II考按水晶体起因性続発緑内障のメカニズムとして,水晶体小片による物理的線維柱帯閉塞や免疫反応・炎症によるアナフィラキシー機序などがあると考えられる1).水晶体小片による物理的線維柱帯閉塞は水晶体.外摘出術,超音波水晶体乳化吸引術,YAGレーザー後.切開術,穿孔性水晶体外傷後などで発生した水晶体小片が線維柱帯間隙を閉塞することで生じる1).免疫反応・炎症によるアナフィラキシー機序では,水晶体物質を異物と認識し,免疫機序によって炎症を生じ眼圧上昇が発症する.既報における水晶体起因性続発緑内障は,手術後数日以内の発症が多数である1).治療は残存水晶体皮質除去などの外科的加療例が中心であることが多く,本症例のような遅発性水晶体起因性続発緑内障の報告は少ない.Barnhorstらは術後C65年を経て発症した水晶体小片緑内障を報告している6).また,多田らは術後C10年以上経過して発症したC4例を報告している7).そのうちC2例は抗炎症および抗緑内障薬点眼・内服加療で軽快,1例はプラトー虹彩形状を認めレーザー隅角形成術で加療,1例は水晶体遺残物を水晶体.とともに除去し,脱臼眼内レンズ摘出/縫着,トラベクレクトミーで加療を行っており,トラベクトームのような流出路手術による改善例の報告はなかった.Konoらはトラベクトームの術後成績には緑内障の病型は有意には影響しないと報告しているが8),流出路手術は.性緑内障やステロイド緑内障において原発開放隅角緑内障に対してよりも大きな眼圧下降効果が得られるという報告もみられ9,10),まだ結論は出ていない.流出路手術は一般的にステロイド緑内障を除き,続発緑内障には有効性が低いとされているが,これはCSchlemm管内腔の閉鎖が成立していることが影響していると考えられる.今回の症例の眼圧上昇機序は,線維柱帯路に近年になって膨化した水晶体線維や反応性物質が沈着し,流出路抵抗が上がったためと考えられる.眼圧上昇が急速に発症したが,発症から外科的治療までが比較的短期間であり,Schlemm管内の器質的閉塞が完成しなかったため,トラベクトームが有効であった可能性が考えられた.このため,水晶体起因性の続発開放隅角緑内障でも,発症から比較的短期間で,Schlemm管腔の閉鎖が発症する前には流出路手術が有効な場合があると考えられた.既報11)では残存水晶体皮質の除去のみで眼圧が正常化した報告があるが,本症例では術後も眼圧コントロールのためにタフルプロストとブリンゾラミド・チモロール配合薬の継続的処方が必要であったため,なんらかの緑内障手術は必要であった可能性が高い.CIII結論外傷性白内障の手術からC30年を経過して,誘因なく発症した遅発性水晶体起因性続発緑内障に対し,トラベクトーム手術と眼内レンズ摘出+眼内レンズ強膜内固定+硝子体切除術を行い,良好な術後経過を得た.水晶体起因性続発緑内障の眼圧上昇例において,開放隅角眼ではトラベクトームが有効な可能性がある.文献1)RichterCU:Lens-inducedopen-angleglaucoma.In:Theglaucomas(edbyRitchR,ShieldsMB,KrupinT)C,Vol2,2ndCed,p1023-1031,Mosby,StLouis,19962)PandeM,DabbsTR:IncidenceoflensmatterdislocationduringCphacoemulsi.cation.CJCCataractCRefractCSurgC22:C737-742,C19963)KageyamaCT,CAyakiCM,COgasawaraCMCetal:ResultsCofCvitrectomyCperformedCatCtheCtimeCofCphacoemulsi.cationCcomplicatedCbyCintravitrealClensCfragments.CBrCJCOphthal-molC85:1038-1040,C20014)AasuriMK,KompellaVB,MajjiAB:RiskfactorsforandmanagementCofCdroppedCnucleusCduringCphacoemulsi-.cation.JCataractRefractSurgC27:1428-1432,C20015)TienT,CrespoMA,MilmanTetal:Retainedlensfrag-mentpresenting32yearsaftercataractextraction.AmJOphthalmolCaseRepC26:2022-06-016)BarnhorstCD,CMeyersCSM,CMyersT:Lens-inducedCglau-comaC65CyearsCafterCcongenitalCcataractCsurgery.CAmJOphthalmolC118:807-808,C19947)多田香織,上野盛夫,森和彦ほか:白内障術後に生じた遅発型水晶体起因性続発緑内障のC4例.あたらしい眼科C30:569-572,C20138)KonoY,KasaharaM,HirasawaKetal:Long-termclini-calCresultsCofCtrabectomeCsurgeryCinCpatientsCwithCopen-angleglaucoma.GraefesArchClinExpOphthalmolC258:C2467-2476,C20209)TaniharaH,NegiA,AkimotoMetal:Surgicale.ectsoftrabeculotomyCabCexternoConCadultCeyesCwithCprimaryCopenCangleCglaucomaCandCpseudoexfoliationCsyndromeCArchOphthalmolC111:1653-1661,C199310)IwaoK,InataniM,TaniharaH:Successratesoftrabecu-lotomyCforCsteroid-inducedglaucoma:aCcomparative,Cmulticenter,retrospectivecohortstudy.AmJOphthalmolC151:1047-1056,C201111)KeeC,LeeS:Lensparticleglaucomaoccurring15yearsaftercataractsurgery.KoreanJOphthalmolC15:137-139,C2001C***

線維柱帯切開術眼外法と眼内法の術後成績比較 西

2023年5月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科40(5):693.696,2023c線維柱帯切開術眼外法と眼内法の術後成績比較西田崇下川翔太郎藤原康太小栁俊人村上祐介園田康平九州大学大学院医学研究院眼科学分野CComparisonofPostoperativeOutcomesbetweenTrabeculotomyAbExternoCandAbInternoCTakashiNishida,ShotaroShimokawa,KohtaFujiwara,YoshitoKoyanagi,YusukeMurakamiandKoh-HeiSonodaCDepartmentofOphthalmology,GraduateSchoolofMedicalSciences,KyushuUniversityC目的:線維柱帯切開術眼外法(LOT-ext)とマイクロフックを用いた眼内法(LOT-int)の術後C2年間の成績を比較した.対象および方法:2017年C1月.2018年C12月に九州大学病院においてCLOT-extおよびCLOT-intを白内障手術と同時に行った患者を後ろ向きに抽出し,術後C1年以上経過観察できたC39例C39眼(LOT-ext:20眼,LOT-int:19眼)を対象とした.術後C6,12,18,24カ月時点での術後眼圧値,および術後合併症の有無について両術式間で比較した.結果:術後の平均眼圧下降値および平均眼圧下降率は術式間で差はなかった.また,生存時間分析でも術後眼圧値は術式間で差はなかった.術後合併症は,LOT-extでニボーを伴う前房出血(p=0.001)および術後C1カ月以内の眼圧スパイクが有意に多かった(p=0.002).結論:LOT-extとCLOT-intの眼圧下降効果に違いはなかった.LOT-extは術後前房出血の頻度および術後眼圧スパイクがCLOT-intより多くみられ,術後管理により注意を要する.CPurpose:ToCcompareCtheCpostoperativeCoutcomesCbetweentrabeculotomy(LOT)abexterno(LOT-ext)andCLOTabinternoCusingamicrohook(μLOT-int).CSubjectsandMethods:Weretrospectivelyinvestigated39eyesof39patientswhounderwentLOT-extCorμLOT-intCwithcataractsurgeryatKyushuUniversityHospitalfromJanu-ary2017toDecember2018andwhowerefollowedupformorethan1-yearpostoperative.At6-,12-,18-,and24-monthsCpostoperative,Cintraocularpressure(IOP)andCsurgery-relatedCcomplicationsCwereCcomparedCbetweenCthetwomethods.Results:Our.ndingsrevealednodi.erenceinpostoperativeIOPbetweenthetwotechniques,yetCpostoperativeCcomplicationsCwereCsigni.cantlyChigherCinCLOT-extCwithCanteriorCchamberChemorrhageCwithniveau(p=0.001)andCIOPCspikesCwithinC1-monthpostoperative(p=0.002)C.CConclusions:OurC.ndingsCrevealedCnodi.erenceinIOPreductionbetweenLOT-extCandμLOT-int,yetLOT-extChadahigherfrequencyofpostopera-tiveanteriorchamberhemorrhagewithneveauandpostoperativeIOPspikesthanLOT-int,thusrequiringmoreattentioninpostoperativemanagement.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C40(5):693.696,C2023〕Keywords:緑内障,線維柱帯切開術,眼内法,眼外法,眼圧,術後合併症.glaucoma,trabeculotomy,abinterno,abexterno,IOP,postoperativecomplications.Cはじめに線維柱帯切開術眼外法(trabeculotomyCabexterno:LOT-ext)は,1960年にCSmithによって初めて報告された1).LOT-extは線維柱帯切除術(trabeculectomy:LEC)と比較すると眼圧下降は劣るが術後合併症は少なく,初期.中期緑内障のよい手術適応として,とくにわが国で多く行われている2).隅角異常を伴う小児緑内障や角膜混濁を伴う症例では隅角観察,線維柱帯の同定が困難であるため,LOT-extが必要である.一方,近年,結膜切開を行わないCLOTとして,マイクロフックやCiStentを用いた線維柱帯切開法眼内法(trabeculotomyCabinterno:LOT-int)などの低侵襲緑内障手術(minimallyCinvasiveCglaucomasurgery:MIGS)が報告されており3,4),LOT-extに比べて手技が簡便であることからCLOT-intが選択されるケースが近年増加している.しかし,両者の術式選択に際する明確な基準はなく,LOT-extとCLOT-intの手術成績を比較した報告は少ない5).そこで,筆者らは九州大学病院におけるCLOT-extとCLOT-intの手術成績を後ろ向きに比較した.〔別刷請求先〕村上祐介:〒812-8582福岡市東区馬出C3-1-1九州大学大学院医学研究院眼科学分野Reprintrequests:YusukeMurakami,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,GraduateSchoolofMedicalSciences,KyushuUniversity,3-1-1Maidashi,Higashi-ku,Fukuoka812-8582,JAPANCI対象および方法本研究はヘルシンキ宣言の理念に従い行われ,九州大学医系地区部局臨床研究倫理審査委員会の承認を得て実施した(2019-056).2017年C1月.2018年C12月に九州大学病院において,白内障手術とCLOT-extもしくは谷戸氏マイクロフックを用いたCLOT-intを併用して行った患者について後ろ向きにカルテ情報を取得し,手術後C1年以上の経過観察が可能であったものを対象とした.同一患者で両眼ともCLOTを行っている場合は先に手術を行った眼を対象とした.術式の選択には明確な基準はなく,患者ごとに各術者の判断で決定した.LOT-extはおもに緑内障専門医が選択しており,LOT-intは緑内障非専門医がより積極的に選択している傾向があった.LOT-extは,白内障手術後に円蓋部基底の結膜切開(6-8時)後に,4C×3Cmmの強膜四角フラップ・3C×3Cmmの内側フラップを作製し,線維柱帯を露出させた.トラベクロトームを2方向に挿入し,線維柱帯を約C120°切開した.LOT-intは,白内障手術を角膜切開で行ったあとに隅角鏡で線維柱帯を確認し,角膜切開創またはサイドポートより谷戸氏マイクロフックを挿入し,鼻側.上方および鼻側.下方の線維柱帯を計C120.180°切開した.術後成績の検討項目は術後眼圧を用いた.術後C6,12,18,24カ月における両術式の眼圧下降値,眼圧下降率について比較した.術後C18,24カ月時点では追跡可能であった患者を対象とし,再手術を行った症例は再手術を行う時点までを対象とし再手術以降は対象から除いた.また,Kaplan-Meier法を用いて生存時間分析を行った.術後の眼圧値によりC3段階の基準を設け(基準1:21mmHg未満,基準C2:18mmHg未満,基準C3:15mmHg未満)を設け,術後C6,12,18,24カ月時点で基準以上になった時点を死亡と定義した.また,追加手術を行った場合も死亡と定義した.Logrank検定を行い術式間に生存率の差があるかを検討した.眼圧測定は非接触式眼圧計の測定結果を用いた.緑内障点眼数は配合薬の点眼はC2本,炭酸脱水酵素阻害薬を内服している場合は点眼スコアC1としてカウントした.また,術後合併症については既報5)を参考にニボーを形成する前房出血の有無,眼圧スパイク(術後C1カ月以内の眼圧C30CmmHg以上)の有無,2段階以上の視力低下の有無,低眼圧(術後眼圧C4mmHg以下)の有無,術後の緑内障再手術の有無についてデータを取得した.LOT-extとCLOT-int群間の患者背景,平均術後眼圧下降値・平均眼圧下降率の比較,および術後合併症の比較には,Wlicoxonの順位和検定またCFisherの正確検定を用いた.II結果LOT-extはC19症例,LOT-intはC20症例であった.手術時の平均年齢はCLOT-extでC69.5歳,LOT-intでC68.4歳で両群間に差はなかった.両術式間で性別,術前眼圧,術前視力,術前緑内障点眼数,術前CMD値,緑内障病型の割合に有意差は認めなかった(表1).術後眼圧下降値の平均値±標準偏差は術後6,12,18,24カ月時点においてCLOT-extでC.2.2±3.7CmmHg,C.3.2±4.9mmHg,C.3.6±4.7CmmHg,C.3.5±4.3CmmHg,LOT-intでC.3.5±6.2CmmHg,C.3.7±4.9CmmHg,C.5.7±8.1CmmHg,C.5.0±4.5CmmHgであった.各時点において両術式間で眼圧下降値に有意差を認めなかった(図1a).術後眼圧下降率の平均値±標準偏差は術後C6,12,18,24カ月時点においてCLOT-extでC10.2C±22.6%,14.3C±27.6%,17.5C±20.9%,C17.4±17.6%,LOT-intでC14.6C±28.5%,19.6C±22.3%,C27.2±29.0%,24.2C±18.6%であった.眼圧下降率においても各時点において両術式間で眼圧下降値に有意差を認めなかった(図1b).術後眼圧値による死亡の定義を眼圧C21CmmHg以上,18mmHg以上,15CmmHg以上として生存時間分析を行った(図2).眼圧C21CmmHg以上を死亡と定義した場合,平均生存期間±標準誤差はCLOT-extでC1.9C±0.08年,LOT-intで1.9年C±0.06年であった.眼圧C18CmmHg以上を死亡と定義した場合,平均生存期間±標準誤差はCLOT-extでC1.8C±0.09年,LOT-intでC1.9年C±0.06年であった.眼圧C15CmmHg以上を死亡と定義した場合,平均生存期間±標準誤差はCLOT-extでC1.7C±0.13年,LOT-intでC1.7年C±0.13年であった.いずれの定義においても術式間で生存率に有意な差はなかった.いずれにおいても両術式で生存率に有意差を認めなかった(図2).術後合併症について表2に示す.ニボーを伴う前房出血はLOT-extにおいてC73.7%,LOT-intにおいてC20.0%であり有意にCLOT-extで多かった(p=0.002).眼圧スパイクはLOT-extでC57.9%,Lot-intでC10.0%であり有意にCLOT-extで多かった.低眼圧,視力低下,緑内障再手術については両群で有意差を認めなかった.CIII考察本研究ではCLOT-extとCLOT-intの両術式間で術後C2年においても,術後眼圧に有意差は認めなかった.本研究と同様に,LOT-extと谷戸氏マイクロフックを用いたCLOT-intの術後C1年時点の成績を比較したCMoriらの報告では,両術式で眼圧下降効果に差はなかった5).また,LOT-extとCKahookCDualBladeを用いたCLOT-intとの術後成績を比較した廣岡らの報告でも,両術式で眼圧下降効果に差はなかっ表1手術時の患者背景眼外法(n=19)眼内法(n=20)CpvalueC年齢(歳)(*)(†)C69.5±8.6C68.4±11.1C0.75性別(男/女)C12/7C11/9C0.75眼圧(mmHg)(*)C14.7±5.6C15.3±6.8C0.98緑内障点眼数(本)(*)C3.3±1.2C3.6±1.1C0.48炭酸脱水酵素阻害薬内服症例(†)C1C2C0.58HFA30-2MD値(dB)(*)C.14.0±8.3C.10.9±8.7C0.18矯正視力(logMAR)(*)C.0.17±0.43C.0.16±0.35C0.82角膜厚(μm)(*)C527±36C509±39C0.32眼軸長(mm)(*)C24.7±1.9C24.6±1.3C0.74病型開放隅角緑内障(†)12(63.2%)14(70.0%)C0.74続発緑内障(†)7(36.8%)6(30.0%)C0.74C平均値C±標準偏差,HFA:HumphreyCFieldAnalyzer,(*)Wilcoxonの順位和検定,(†)Fisherの正確検定.Cap=0.73p=0.68p=0.70p=0.45bp=0.72p=0.61p=0.39p=0.51平均術後眼圧下降率(%)806040200-20-40平均眼圧下降値(mmHg)-5-10-15-20-25-3061218246121824術後期間(月)術後期間(月)図1術後眼圧下降値と術後眼圧下降率a:平均術後眼圧下降値の経過.b:平均術後眼圧下降率の経過.a基準1b基準2c基準31.01.01.00.80.80.8生存率(%)0.60.40.60.40.60.40.20.20.20000.51.01.52.000.51.01.52.000.51.01.52.0観察期間(年)観察期間(年)観察期間(年)線維柱帯切開術眼外法線維柱帯切開術眼内法図2生命表解析(Kaplan-Meier法)による線維柱帯切開術の2年生存率死亡の定義として,基準C1はC21mmHg,基準C2はC18mmHg,基準C3はC15CmmHgを超えた時点または追加手術を行った場合と定義した.表2術後合併症の割合眼外法(n=19)眼内法(n=20)p値(*)ニボーを伴う前房出血(%)(*)眼圧スパイク(%)(*)低眼圧(%)(*)視力低下(%)(*)緑内障再手術(%)14(C73.7)11(C57.9)2(C10.5)14(C73.7)0(0)4(C20.0)C2(C10.0)C3(C15.0)C8(C40.0)C3(7C.7)C0.0010.0021.00.0530.23(*)Fisherの正確検定.たと結論づけている6).一方で,LOT-extとCTrabectomeを用いたCLOT-intの術後眼圧の比較を行ったCKinoshita-Nakanoらの報告では,術後C1年および術後C2年時点においてCLOT-extの眼圧下降が有意に大きかった(7).短期的な眼圧下降効果にはデバイスごとの違いがある可能性があり,今後さらなる検討が必要である.術後合併症についてはCLOT-extでニボーを伴う前房出血および眼圧スパイクが有意に多い結果となった.LOT-extにおけるニボーを伴う前房出血はC20.91%5,6,8)と幅広く報告されており,本研究ではC73.7%に前房出血を認めた.一方で谷戸氏マイクロフックを用いたCLOT-intにおけるニボーを伴う前房出血はC16%と報告されており5),本研究では20%であった.前房出血は房水静脈からの血液逆流によるもので,術終了時の眼圧との圧較差により生じる.LOT-extでニボーを伴う前房出血の頻度が高かった要因としては,ロトームによる線維柱帯切開後に眼圧が大きく下降するため,フラップ縫合までの時間に血液逆流が多く生じること,また症例によっては創部からの漏出が術後一過性にあり5),血液逆流が遷延した可能性が考えられた.本研究ではCLOT-extにおいて眼圧スパイクも有意に多く認めた.本研究では術後1カ月以内の早期における眼圧スパイクを対象としており眼圧スパイクをきたした症例では全例薬物投与(炭酸脱水酵素阻害薬内服,緑内障点眼)により眼圧スパイクは速やかに改善した.本研究において,術後C2年の時点でCLOT-intとCLOT-extの眼圧下降効果に両群間で有意差はなかった.LOT-extは術後前房出血および一過性眼圧スパイクを生じる割合が多く,術後管理により注意を要する.文献1)SmithR:ACnewCtechniqueCforCopeningCtheCcanalCofCSch-lemm.CPreliminaryCreport.CBrCJCOphthalmolC44:370-373,C19602)TaniharaH,NegiA,AkimotoMetal:Surgicale.ectsoftrabeculotomyCabCexternoConCadultCeyesCwithCprimaryCopenCangleCglaucomaCandCpseudoexfoliationCsyndrome.CArchOphthalmolC111:1653-1661,C19933)TanitoCM,CSanoCI,CIkedaCYCetal:Short-termCresultsCofCmicrohookCabCinternoCtrabeculotomy,CaCnovelCminimallyCinvasiveCglaucomaCsurgeryCinCJapaneseeyes:initialCcaseCseries.ActaOphthalmologicaC95:e354-e360,C20174)Arriola-VillalobosCP,CMartinez-de-laCCasaCJM,CDiaz-ValleCDCetal:CombinedCiStentCtrabecularCmicro-bypassCstentCimplantationandphacoemulsi.cationforcoexistentopen-angleCglaucomaCandcataract;aClong-termCstudy.CBrJOphthalmolC96:645-649,C20125)MoriCS,CMuraiCY,CUedaCKCetal:ACcomparisonCofCtheC1-yearCsurgicalCoutcomesCofCabCexternoCtrabeculotomyCandmicrohookabinternotrabeculotomyusingpropensityscoreanalysis.BMJOpenOphthalmolC5:e000446,C20206)廣岡一行,合田衣里奈,木内良明:線維柱帯切開術CabexternoとCKahookCDualBladeを用いた線維柱帯切開術の術後成績.日眼会誌124:753-758,C20207)Kinoshita-NakanoE,NakanishiH,Ohashi-IkedaHetal:CComparativeCoutcomesCofCtrabeculotomyCabCexternoCver-susCtrabecularCablationCabCinternoCforCopenCangleCglauco-ma.JpnJOphthalmolC62:201-208,C20188)FukuchiCT,CUedaCJ,CNakatsueCTCetal:TrabeculotomyCcombinedCwithCphacoemulsi.cation,CintraocularClensCimplantationandsinusotomyforexfoliationglaucoma.JpnJOphthalmolC55:205-212,C2011***

3 歳児眼科健診における屈折検査の重要性について

2023年5月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科40(5):689.692,2023c3歳児眼科健診における屈折検査の重要性について明石梓藤本愛子窪谷日奈子大塚斎史森井香織三浦真二藤原りつ子あさぎり病院眼科CSigni.canceofRefractiveTestingin3-Year-OldChildHealthCheckupsAzusaAkashi,AikoFujimoto,HinakoKubotani,YoshifumiOtsuka,KaoriMorii,ShinjiMiuraandRitsukoFujiwaraCDepartmentofOphthalmology,AsagiriHosipitalC目的:3歳児眼科健診における屈折検査の有無による弱視治療患者の受診時期,受診の契機について検討すること.方法:2018年C1月C1日.12月C31日に当院斜視弱視外来で検査を行った患者のうち,3歳児眼科健診を終了している例を対象とした.3歳児眼科健診で屈折検査ありの自治体で検査を受けた場合をCA群,屈折検査なしの自治体で検査を受けた場合をCB群に分けて受診時期,受診の契機について比較を行い,8歳以上における視力不良(1.0未満)例について考察した.結果:初診時平均年齢はCA群C3.2歳,B群C4.1歳とCA群のほうが有意に早く(p<0.001),3歳児眼科健診を契機に受診した割合はCA群でC54.7%,B群でC26.5%とCA群で多かった(p<0.001).また,8歳以上における視力不良例(5例)はすべて5.0D以上の遠視があり,80%(4例)でC1.5D以上の不同視が認められた.CAmongthepatientsseenatourdepartment’sstrabismicamblyopiaoutpatientclinicfromJanuary1toDecem-berC31,C2018,CweCtargetedCthoseCwhoChadCcompletedCthe“3-year-oldCchildChealthCcheckups”.CTheCcasesCinCwhichCthethree-year-oldchildhealthcheckupophthalmologicalexaminationwasperformed‘witharefractivetest’werecategorizedasGroupA,whilethoseinwhichtheophthalmologicalexaminationwasperformed‘withoutarefrac-tivetest’werecategorizedasGroupB.Betweenthosetwogroups,thetimingofconsultationwascompared,andtheCproportionCofCcasesCwithCpoorvision(i.e.,CaCvisualacuity[VA]ofClessCthanC1.0diopter[D])amongCpatientsCaged8yearsandolderwasanalyzed.Fromtheresultsofthisstudy,theageatthetimeoftheinitialconsultationwassigni.cantlyearlierinGroupA,withGroupAbeing3.2yearsoldandGroupBbeing4.1yearsold(p<0.001)C,thepercentageofchildrenwhounderwenteyeexaminationsforthree-year-oldswas54.7%inGroupAand26.5%inGroupB(p<0.001)C.Inaddition,allpatientsaged8yearsorolderwithpoorVA(5cases)hadhyperopiaof5.0D,ormore,and80%(4cases)hadanisometropiaof1.5D,ormore.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C40(5):689.692,C2023〕Keywords:3歳児眼科健診,受診時期,屈折検査,弱視,遠視.3-year-oldchild’shealthcheckups,consultationtime,refractiontest,amblyopia,hyperopia.Cはじめにわが国のC3歳児健康診査視覚検査(以下,3歳児眼科健診)は,1991年より全国の保健所で視機能発達の阻害因子をもつ児を早期に発見する目的で開始された.その後C1999年に実施母体が都道府県から市町村に移譲され現在に至っている.3歳児眼科健診は弱視検出に有用な機会ではあるが,健診をすり抜けて就学時健診や学校健診で弱視を指摘され受診するケースがあることも問題視されてきた1,2).3歳児眼科健診は自治体によって検査内容に差があるが,多くの自治体が自覚的な視力検査と問診のみであり,屈折検査などの他覚的検査を施行している自治体の割合は少ない3,4).令和C3年度に行われた日本眼科医会の全国調査の結果では,3歳児眼科健診で屈折検査を行っている自治体の割合はC28.3%であった.屈折検査の導入が進まない理由としては,検査時間の長さや人員確保,費用面の問題があった.3歳児眼科健診の精度を上げるために追加すべき検査が屈折検査であることは,これまで多数報告されてきた5.8).しかし,同一施設においてC3歳児眼科健診で屈折検査ありの自治体を経た児と屈折検査なしの自治体を経た児における受診時期を比較した報告は少ない10).そこで,今回筆者らは当院斜弱外来で治療中の患〔別刷請求先〕明石梓:〒673-0852兵庫県明石市朝霧台C1120-2あさぎり病院眼科Reprintrequests:AzusaAkashi,DepartmentofOphthalmology,AsagiriHosipital,1120-2Asagiridai,AkashiShi,HyogoKen673-0852,JAPANC者を対象に,3歳児眼科健診を屈折検査ありの自治体で終了した群と屈折検査なしの自治体で終了した群に振り分け,比較検討を行った.CI対象および方法2018年C1月C1日.12月C31日に当院斜視弱視外来に通院中の患者のうち,3歳児眼科健診を終了しているC229名(男児C93名,女児C136名)を対象とした.発達遅滞などで視力検査が不正確な児は除外した.疾患の内訳は屈折異常弱視が157名,不同視弱視がC66名,斜視弱視と屈折異常弱視の合併がC3名,斜視弱視と不同視弱視の合併がC2名,斜視弱視が1名,平均観察期間はC3年C10カ月であった.3歳児眼科健診で屈折検査ありの自治体で検査を受けた児をCA群,屈折検査なしの自治体で検査を受けた場合をCB群に振り分けた.なお,屈折検査ありの自治体では据え置き型のオートレフラクトメータが使用され,要精査の基準は+1.5Dを超える遠視,±1.5Dを超える乱視,C.2.0Dを超える近視であった.なお,A群の自治体ではC3歳C6カ月,B群の自治体ではC3歳3カ月で健診が実施されていた.A群CB群の当院の初診時年齢,6歳以降の受診の割合,各群におけるC3歳児眼科健診を契機に受診した割合,就学時健康診断(以下,就学時健診)を契機に受診した割合の比較検討を行い,8歳以上の児のうち,視力不良(1.0未満)の児について考察した.各群の平均年齢の比較には対応のないCt検定,受診者の割合に関してはCFisher検定を用いて統計学的有意水準をC5%未満とした.本研究は当院の倫理審査委員会の承認を得た後,ヘルシンキ宣言に準拠して実施された.統計解析には統計ソフトウェアであるCEZR(version1.54)を使用した.CII結果3歳児眼科健診を屈折検査ありの自治体で検査を受けたCA群はC127名,屈折検査なしの自治体で検査を受けたCB群は102名であった.また,弱視の原因となるようなリスクファクターは米国小児眼科・斜視学会(AmericanCAssociationCforCPediatricCOphthalmologyCandStrabismus:AAPOS)の定めたものを基準とし9),初診時のサイプレジン点眼下の屈折値を参考にした.その結果,3.5D以上の遠視はCA群で59.8%,B群でC71.6%(p=0.071),1.5D以上の乱視はCA群でC37.0%,B群でC32.4%(p=0.488),1.5D以上の近視はCA群でC8.7%,B群でC7.8%(p=1.000),斜視の割合はCA群で14.2%,B群でC21.6%(p=0.163)と各群で有意差は認められなかったが,1.5D以上の不同視はA群でC24.4%,B群で46.1%(p<0.001)と有意差がみられた(表1).±11(C.0.96)歳,B群で4C±初診時年齢はA群で3.24(1.83)C歳とCA群のほうが有意に早く(p<0.001),6歳以降の受診はCA群でC4.8%,B群でC33.3%とCB群で多くなった(p<0.001)(表2).また,3歳児眼科健診を契機に受診した割合はA群で54.7%,B群で26.5%とA群で多く(p<0.001),園での眼科健診もあるため就学時健診を契機に受診した割合はA群で0.8%,B群で9.8%(p=0.03)とCB群で多かった(表3).また,3歳児眼科健診と就学時健診で要精検となり受診した児以外の受診の契機としては,両群ともに「親が異常に気がついた」「他疾患で来院時に検査で判明した」というケースが多くを占めていた.8歳以上の視力不良例はC5名であり,1.5D以上の不同視がC80%(4例),全例において5D以上の強い遠視が認められた(表4).CIII考按本研究の結果から,屈折検査ありの自治体群のほうが屈折検査なしの自治体群よりも,眼科の初診時年齢は早いことがわかった.3歳児眼科健診を契機に受診した割合は屈折検査ありの自治体群で有意に多く,初診時年齢のC2群間での差異に影響を及ぼしていると考えられる.また,視覚の感受性期間(criticalperiod)の終了に近いC6歳以降の受診の割合は屈折検査なしの自治体群で有意に多いこともわかった.就学時健診を契機に受診した割合は屈折検査なしの自治体群で有意に多く,3歳児眼科健診をすり抜けて就学時健診で弱視が発見されたケースが多くあると考えられる.今回の検討と同様に,川端らは屈折検査の有無での初診時年齢,屈折異常の発見動機などを検討しているが,「治療を必要とする屈折異常の発見動機」においてC3歳児眼科健診が動機となったケースは,3歳児眼科健診で屈折検査ありの自治体でC72.3%(34/47),屈折検査なしの自治体ではC18.5%(17/92)と統計学的にも有意差を認めており,本研究の結果と合致するものであった10).また,8歳以上の視力不良例(5例)は全例5D以上の遠視があり,80%(4例)にC1.5D以上の不同視が認められた(表4).不同視弱視と斜視弱視の合併例(症例番号①②④)など,適切な時期に弱視治療を開始されるも視力の向上が不十分な症例もあった.症例①④は斜視手術が施行されていたが術後も斜視は顕性化していたこと,①②④ともに健眼遮閉訓練に対する抵抗があり訓練が不十分であったことが最終矯正視力不良であった要因の一つと考える.ただし,criticalCperiodに近い年齢で不同視弱視が発覚したため治療が奏効しない症例も認められており(症例番号③⑤),これらはもっと早い段階で受診し治療が開始されていれば最終矯正視力が良好であった可能性がある.また,各群の初診時年齢の分布図からみるとCA群はC3歳以下がC80%であり,4歳以降の受診はC19.7%と少ないが,B群ではC3歳以下の受診が多いものの,4歳以降の受診者も43.1%見受けられている(図1).やはりC3歳児眼科健診で強度の遠視と不同視を発見することは弱視の予防に重要である表1対象背景A群(n=127)B群(n=102)p値3.5D以上の遠視1.5D以上の乱視1.5D以上の近視1.5D以上の不同視8Δ以上の恒常性斜視59.8%(C76/127)37.0%(C47/127)8.7%(C11/127)24.4%(C31/127)14.2%(C18/127)71.6%(C73/102)C32.4%(C33/102)C7.8%(C8/102)C46.1%(C47/102)21.6%(C22/102)C0.0710.4881.000p<C0.001C0.163表2初診時年齢と6歳以降の受診割合A群(n=127)B群(n=102)p値初診時年齢C3.24±0.96C4.11±1.83p<C0.0016歳以降の受診割合4.80%(C6/127)33.30%(C34/102)p<C0.001表33歳児眼科健診と就学前時眼科健診の受診割合A群(n=127)B群(n=102)p値3歳児眼科健診54.70%(C69/127)26.50%(C27/102)p<C0.001就学時眼科健診0.80%(C1/127)9.80%(C10/102)C0.003表48歳以上の視力不良例の内訳(5例)症例番号群初診時年齢初診時矯正視力最終矯正視力屈折値治療期間病型①CA右C3C0.6C1.5+4.0DC7Y4M不同視弱視+斜視弱視左C0.08C0.6+6.0DC②CB右C3C0.06C0.7+8.5DC9Y5M屈折異常弱視+斜視弱視左C0.2C1.2+8.0DC③CB右C6C1.2C1.5+2.0DC7Y11M不同視弱視左C0.2C0.7+5.0DC④CB右C3C0.6C1.2+2.0DC9Y3M不同視弱視+斜視弱視左C0.1C0.4+6.5DC⑤CB右C9C0.4C0.4+5.5DC2Y11M不同視弱視左C1.5C1.5+1.0DCことが推測される.山田らは弱視治療の予後に関するメタアナリシスを行った結果,弱視の治癒率はC3.5歳ではC89.6%,6歳以上ではC81%となり,オッズ比はC2.27(95%CCI:1.24.4.15)で早期治療の有用性を示しており,早期の弱視発見が望ましいと考えられる3).なお,本研究においては受診契機の割合に関して「3歳児眼科健診」および「就学時健診」のみ比較検討を行ったが,それ以外の受診契機についてはさらなる検討が必要と思われる.このたび厚生労働省における令和C4年度予算概算要求に,「母子保健対策強化事業」が盛り込まれ,事業の補助対象として「屈折検査機器の整備」が明示された.これにより自治体が機器を購入する際に,半分が国庫から補助されることになり,屈折検査のデメリットと考えられてきた費用の部分が軽減される.また,WelchAllyn社から発売されたSpotCVisionScreener(以下,SVS)はフォトスクリーナーの一つであるが,これまでの屈折検査機器と比較すると検査時間が格段に短くなり保健師など眼科検査に慣れていない者でも簡単に操作が可能で,幼児でも検査がスムーズに行える工夫がなされていることより,検査の労力面を軽減することが可能となった.今後はCSVSなどのフォトスクリーナーの普及に伴い,3歳児眼科健診には屈折検査が必須の時代になると予測される.A群(人)120100806040200年齢(歳)B群(人)1201008060402000~34567<年齢(歳)図1初診時年齢の分布IV結論屈折検査ありの自治体でC3歳児眼科健診を受けた群のほうが,屈折検査なしの群よりもC3歳児眼科健診をきっかけに受診する割合は多く,初診時年齢も早かった.3歳児眼科健診の際に屈折検査を行うほうが,弱視治療の適応児に早く治療を開始できるため,屈折検査の導入が望ましいと思われる.0~34567<利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)坂本章子,関向秀樹,織田麻美ほか:三歳時眼科検診開始後に学校検診で発見された視力不良例.臨眼C95:758-760,C20012)渡邉央子,河津愛由美,大淵有理ほか:三歳児健診での弱視見逃しについて.日視会誌36:125-131,C20073)山田昌和:弱視スクリーニングのエビデンスCScreeningCProgramsCforCAmblyopiaCinChildren.あたらしい眼科C27:1635-1639,C20104)中村桂子,丹治弘子,恒川幹子ほか:3歳児眼科健診の現状日本視能訓練士協会によるアンケート調査結果.臨眼C101:85-90,C20175)板倉麻理子,板倉宏高:群馬県乳幼児健診における視覚発達の啓発と屈折検査導入への取り組み.臨眼C72:1313-1317,C20186)RowattAJ,DonahueSP,CrosbyCetal:FieldevaluationoftheWelchAllynSureSightvisionscreener:incorporatC-ingCtheCvisionCinCpreschoolersCstudyCrecommendations.CJAAPOSC11:243-248,C20077)DonahueCSP,CNixonC:VisualCsystemCassessmentCinCinfants,children,andyoungadultsbypediatricians.Pedi-atricsC137:28-30,C20168)林思音:3歳児眼科健診の視覚スクリーニングにスポトビジョンスクリーナーは有用か.あたらしい眼科C37:C1063-1068,C20209)DonaueSP,ArthurB,NeelyDEetal:Guidlinesforauto-matedpreschoolvisionscreening:A10-year,evidenced-basedupdate.JAAPOSC17:4-8,C201310)川端清司:フォトレフラクトメーターによるC3歳児健診あずみの眼科C8年間のまとめ.眼臨98:959-962,C2004***

先天鼻涙管閉塞に対する他院におけるプロービング不成功例 の検討

2023年5月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科40(5):685.688,2023c先天鼻涙管閉塞に対する他院におけるプロービング不成功例の検討大野智子*1松村望*1後藤聡*2近藤紋加*1渕野恭子*1熊谷築*1浅野みづ季*1水木信久*3*1神奈川県立こども医療センター眼科*2聖マリアンナ医科大学眼科学教室*3横浜市立大学医学部眼科学教室CAStudyofPatientswithCongenitalNasolacrimalDuctObstructionwhowereTreatedafteranUnsuccessfulProbingatAnotherHospitalTomokoOhno1),NozomiMatsumura1),SatoshiGoto2),AyakaKondo1),YasukoFuchino1),KizukuKumagai1),MizukiAsano1)andNobuhisaMizuki3)1)DepartmentofOphthalmology,KanagawaChildrenMedicalCenter,2)DepartmentofOphthalmology,StMariannaUniversitySchoolofMedicine,3)DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,YokohamaCityUniversitySchoolofMedicineC目的:先天鼻涙管閉塞症に対する他院におけるプロービング不成功例の神奈川県立こども医療センター眼科(以下,当科)での治療と転帰について検討する.対象および方法:2011年C6月.2021年C11月に当科を紹介初診した,先天鼻涙管閉塞の診断で他院でのプロービングが不成功であったC3歳未満の患児を対象とし,患者背景,当科での治療と転帰を後ろ向き検討した.結果:対象はC112例C124側(平均C11.6C±5.4カ月),男児C69,女児C43例,患側は右C59側,左65側(両側C12例)であった.涙点閉鎖,欠損を除くC119側の治療と転帰は,自然治癒C48側(40%),局所麻酔下再プロービングC50側(42%)中,成功はC48/50側(96%),全身麻酔下涙道内視鏡再プロービングC17側(14%)中,成功は17/17側(100%),経過観察中C4側(3%)であった.局所麻酔下再プロービング不成功C2例は涙道内視鏡プロービングにて全例治癒した.結論:再プロービングの成功率は高く,プロービング不成功例は専門施設への紹介が望ましいと考えられた.CInthisretrospectivestudy,weevaluatedthebackground,treatment,andoutcomesofpatientswithcongenitalnasolacrimalCductCobstructionCwhoCwereCreferredCtoCtheCDepartmentCofCOphthalmologyCatCKanagawaCChildren’sCMedicalCenterbetweenJune2011andNovember2021aftertheoutcomeofaprobeperformedattheotherhos-pitalwasunsuccessfully.Thisstudyinvolved124nasolacrimalducts(59rightsideand65leftside)of112children(69boysand43girls,meanage:11.6months).Thetreatmentandoutcomerecordsof119sides,excludingpunc-talclosureanddefects,showedthat48sides(40%)healedspontaneously,that50sides(42%)wereprobedunderlocalanesthesia,andthat48/50(96%)weresuccessful.Of17sides(14%)thatunderwentdacryoendoscopyundergeneralanesthesia,17/17(100%)weresuccessful,and4sides(3%)wereunderfollow-up.In2casesinwhichre-probingunderlocalanesthesiawasunsuccessful,thepatientsweresuccessfullytreatedbydacryoendoscopicprob-ing.The.ndingsinthisretrospectivestudyshowthatthesuccessrateofre-probingwashigh,andthatifaprob-ingisunsuccessful,thepatientshouldbereferredtoaspecializedfacility.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C40(5):685.688,C2023〕Keywords:先天鼻涙管閉塞,再プロービング,涙道内視鏡.congenitalnasolacrimalductobstruction,re-prob-ing,dacryoendoscopy.Cはじめに乳児のC82.9%がC1歳までに保存的な経過観察で治癒したと先天鼻涙管閉塞症は自然治癒率の高い疾患であり,日本のの報告がある1).しかし,なかには改善せず,眼脂,流涙が〔別刷請求先〕大野智子:〒232-8555神奈川県横浜市南区六ッ川C2-138-4神奈川県立こども医療センター眼科Reprintrequests:TomokoOhno,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,KanagawaChildrenMedicalCenter.2-138-4Mutsukawa,Minami-ku,Yokohama-shi,Kanagawa232-8555,JAPANCバスタオル抑制帯バックロック図1当科における体動抑制の方法患児にトリクロリールシロップC0.8Cml/kgを内服させ,入眠後にバスタオルで包み,体動制御用の抑制帯およびバックロックにて固定,オキシブプロカイン塩酸塩点眼(ベノキシール)を行い,看護師1.2名で患児の顔を制御して行う.続く場合がある.プロービングは以前より存在する治療であるが,盲目的な手技であり,治療がむずかしいケースも存在する.初回プロービング不成功例への再プロービングについて,過去の報告は存在するが少ない.今回,筆者らは先天鼻涙管閉塞に対する他院におけるプロービング不成功例の神奈川県立こども医療センター眼科(以下,当科)での治療と転帰を調査した.CI対象および方法2011年C6月.2021年C11月に当科を紹介初診した患児で,先天奇形症候群,顔面奇形を除外した先天鼻涙管閉塞の診断で他院でのプロービングが不成功であったC3歳未満の患児112例C124側を対象とし,患者背景,他院での不成功の理由,当科での治療と転帰を後ろ向き検討した.当科での治療は,生後C3.6カ月未満は原則経過観察,生後C6カ月以降は家族の希望を確認し,経過観察もしくは局所麻酔下盲目的プロービングを施行,また局所麻酔下では困難な症例はC2歳前後を目安に全身麻酔下涙道内視鏡によるプロービングを施行した.局所麻酔下再プロービングは,外来処置室にて患児にトリクロリールシロップC0.8Cml/kgを内服,催眠させ,その後,バスタオルで体をくるみ,体動制御用の抑制帯,バックロックにて固定,オキシブプロカイン塩酸塩点眼(ベノキシール)を行い,看護師1.2名で患児の顔を制御した状態で涙道を専門とする医師が施行した(図1).まず,顕微鏡下にて拡張針で涙点を拡張し,涙道洗浄を施行した後,04-05ボーマンブジーにてプロービングを施行し,最後に再度涙道洗浄を行い,通水を確認した.術後レボフロキサシン点眼C1日C4回,0.1%フルメトロン点眼C1日C2回をC1週間行い,1カ月後症状の確認と色素残留試験を施行し,治癒を判定した.全身麻酔下涙道内視鏡による再プロービングは,手術室にて,涙道内視鏡を使用しプロービングを行い,その後涙管チューブ(ラクリファーストshorttype)を挿入し,再度涙道内視鏡にて涙道内を確認した.術後レボフロキサシン点眼C1日C4回,リンデロン点眼C1日C2回を約C1週間施行したのち,リンデロン点眼をC0.1%フルメトロンに変更し,眼圧に注意しながら術後C1カ月間使用した.術後C1カ月後に涙管チューブを抜去した.CII結果対象はC112例C124側で平均月齢はC11.6C±5.4カ月であった.男児C69,女児C43例,患側は右眼C59,左眼C65側,うちC12例は両側であり,性別と患側に有意差はなかった.前医でのプロービング回数は平均C1.6C±1.1回で,最多C8回であった.紹介状の情報に基づく前医でのプロービング不成功の理由は,①涙小管の狭窄,涙点閉鎖などの涙点・涙小管C12例(10%),②開通困難などの涙.鼻涙管C89例(72%),③体動制御困難C8例(6%),④不明・その他C15例(12%)であった.当科での治療と転帰は,涙点閉鎖,欠損を除く先天鼻涙管閉塞である全C119側で調査をした(表1).自然治癒は48側(40%)(11.0C±5.2カ月),局所麻酔下再プロービング(9.6C±3.3カ月)はC50側(42%)に施行し,成功はC48/50側(96%),全身麻酔下涙道内視鏡による再プロービングおよび涙管チューブ挿入(16.9C±6.0カ月)はC17側(14%)に施行し,成功は17/17側(100%),経過観察中はC4側(3%)(18.3C±8.4カ月)であった.局所麻酔下再プロービング不成功C2例は後日,全身麻酔下涙道内視鏡プロービングを施行した.1例目はC2歳表1当科における治療と転帰n(眼数)平均月齢成功率自然治癒局麻ブジー全麻涙道内視鏡経過観察中48(40%)C50(42%)C17(14%)C4(3%)C11.0±5.2C9.6±3.316.9±6.018.3±8.4C-48/50(C96%)17/17(C100%)-表2過去の報告と当科での再プロービング成功率の比較ChaDS(2C010)HungCH(2C015)本報告月齢6.7C1カ月0.6C0カ月3.2C0カ月麻酔方法局所麻酔局所麻酔局所麻酔初回プロービングの病院同一同一他院初回プロービングの成功率80%81%CN.S.再プロービングの成功率61%64%94%11カ月男児(初診時生後C3カ月前医でのプロービング回数C1回)で,左鼻涙管下端の開口部の閉塞と鼻涙管遠位半分の.brosis様の所見であった.2例目はC1歳C11カ月女児(初診時C1歳C3カ月前医でのプロービング回数C2回)で,左鼻涙管開口部の膜状閉塞があり,いずれも涙道内視鏡プロービングおよび涙管チューブ挿入にて治癒した.CIII考察先天鼻涙管閉塞症のプロービング不成功後の自然治癒について,林らは,初回早期プロービングの不成功後,生後C12カ月でC51.2%(42/82側),18カ月でC78.0%(64/82側),生後C24カ月でC86.6%(71/82側)が自然治癒したと報告している2).当科でのプロービング不成功後の自然治癒率はC40%であったが,生後C18カ月を待たずに再プロービングを施行しているため,さらに長期に経過観察を行えば,自然治癒となり得た症例が存在している可能性が考えられた.先天鼻涙管閉塞症の盲目的再プロービングの治療成績について,過去の報告では,海外ではおもに全身麻酔下で行われており,また,プロービングに加えてステント留置を実施し,その際に鼻内視鏡を使用するなどの施行方法が報告によって異なっていたが,再プロービング成功率はC75.85%であった3.6).また,本報告の方法と同様の局所麻酔下でブジーのみ使用下で施行された盲目的再プロービングの過去の報告2編7,8)を調査し,本報告の成績と比較した(表2).局所麻酔下再プロービング成功率はCChaらの報告ではC61%,Hungらの報告ではC64%であったのに対し,当科での成功率はC94%であり,他の二つの報告と比較すると成功率が高かった.過去の二つの報告では初回プロービングと再プロービングは同一の病院で施行したのに対して,本報告は初回と再プロービングは異なる施設であることから,体動制御などが初回と異なる環境で,熟練した術者が施行することが,高い成功率が得られた要因と考えられた.先天鼻涙管閉塞診療ガイドライン9)では,CQ5の推奨文で「初回盲目的プロービング不成功例に対し,再度の盲目的プロービング(麻酔の如何は問わず)は行わないことを提案する」と示されているが,経験豊富な術者に代わる,体動抑制がより確実な状態で行うなどのより良い条件下であれば,再度の盲目的プロービングの施行価値はある可能性が考えられた.全身麻酔下涙道内視鏡を使用した再プロービングの過去の報告で,FujimotoらはC21側(平均月齢C13C±8カ月)に施行し,術後C1年でC93.3%(14/15側)成功したと報告している10).当科での涙道内視鏡再プロービングの成功率はC100%であり,Fujimotoらの報告と同様に高率であった.また,当科での局所麻酔下再プロービング不成功例C2例に対しても涙道内視鏡再プロービングにより治癒しており,同一術者と同一施設であっても,局所麻酔下再プロービング不成功例に対して,全身麻酔下涙道内視鏡プロービングおよび涙管チューブ挿入は有用であった.麻酔方法の違い,涙道内視鏡を使用した可視化のプロービング,涙管チューブ挿入などが成功の要因と考えられた.本研究はレトロスペクティブ研究であり,今後,ランダム化比較試験などのバイアスの少ない比較試験を行うことで,さらなる正確な比較が可能であると考えられる.今回,先天鼻涙管閉塞に対する他院におけるプロービング不成功例の当科での治療と転帰を調査した.その結果,専門施設において,確実な体動抑制と経験豊富な術者に代わることで,局所麻酔下盲目的再プロービングが有効であった.また,局所麻酔下盲目的プロービング不成功例に対し,全身麻酔下涙道内視鏡プロービングおよび涙管チューブ挿入が有用であり,プロービング不成功例は専門施設への紹介が望ましいと考えられた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)KakizakiCH,CTakahashiCY,CKinoshitaCSCetal:TheCrateCofCsymptomaticimprovementofcongenitalnasolacrimalductobstructionCinCJapaneseCinfantsCtreatedCwithCconservativeCmanagementduringthe1styearofage.ClinOphthalmolC2:291-294,C20082)林憲吾,嘉鳥信忠,小松裕和ほか:先天鼻涙管閉塞の自然治癒率および月齢C18カ月以降の晩期プロービングの成功率.日眼会誌C118:91-97,C20053)ValchevaCKP,CMurgovaCSV,CKrivoshiiskaEK:SuccessCrateCofCprobingCforCcongenitalCnasolacrimalCductCobstruc-tioninchildren.FoliaMed(Plovdiv)C61:97-103,C20194)BeatoJ,MotaA,GoncalvesNetal:FactorspredictiveofsuccessCinCprobingCforCcongenitalCnasolacrimalCductCobstruction.CJCPediatrCOphthalmolCStrabismusC54:123-127,C20175)BachA,VannerEA,WarmanR:E.cacyofo.ce-basednasolacrimalCductCprobing.CJCPediatrCOphthalmolCStrabis-musC56:50-54,C20196)SinghM,SharmaM,KaurMetal:Nasalendoscopicfea-turesandoutcomesofnasalendoscopyguidedbicanalicu-larintubationforcomplexpersistentcongenitalnasolacri-malCductCobstructions.CIndianCJCOphthalmolC67:1137-1142,C20197)ChaDS,LeeH,ParkMSetal:ClinicaloutcomesofinitialandCrepeatedCnasolacrimalCductCo.ce-basedCprobingCforCcongenitalCnasolacrimalCductCobstruction.CKoreanCJCOph-thalmolC24:261-266,C20108)HungCCH,CChenCYC,CLinCSLCetal:NasolacrimalCductCprobingCunderCtopicalCanesthesiaCforCcongenitalCnasolacri-malCductCobstructionCinCTaiwan.CPediatrCNeonatolC56:C402-407,C20159)先天鼻涙管閉塞診療ガイドライン作成委員会:先天鼻涙管閉塞診療ガイドライン.日本眼科学会雑誌.日眼会誌C126:11-41,C202210)FujimotoM,OginoK,MatsuyamaHetal:SuccessratesofCdacryoendoscopy-guidedCprobingCforCrecalcitrantCcon-genitalCnasolacrimalCductCobstruction.CJpnCJCOphthalmolC60:274-279,C2016***

ぶどう膜炎で再発した節外性NK/T 細胞リンパ腫, 鼻型の1 例

2023年5月31日 水曜日

《第55回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科40(5):678.684,2023cぶどう膜炎で再発した節外性NK/T細胞リンパ腫,鼻型の1例案浦加奈子*1,2渡辺芽里*1川島秀俊*1*1自治医科大学眼科学講座*2古河赤十字病院眼科CACaseofNasal-typeNK/T-CellLymphomathatRecurredwithUveitisKanakoAnnoura1,2),MeriWatanabe1)andHidetoshiKawashima1)1)DepartmentofOphthalmology,JichiMedicalUniversity,2)DepartmentofOphthalmology,KogaRedCrossHospitalC症例は妊娠C35週のC39歳,女性.全身倦怠感と歩行困難を主訴に前医受診.前医CMRIで右鼻腔から上咽頭の占拠性病変を認め,自治医科大学附属病院産科へ救急搬送された.緊急帝王切開後,鼻腫瘍の生検を行い,節外性CNK/T細胞リンパ腫,鼻型の診断となり,抗癌剤治療,自家末消血幹細胞移植が行われた.自家移植C2カ月後,左眼の霧視を主訴に当院眼科を受診.左眼に微細な角膜後面沈着物を伴う前房炎症を認め,ステロイド点眼で治療された.前房水検査はCEBV-DNA陽性であった.同時期に,全身に紅斑が出現し,皮膚生検でリンパ腫浸潤を認めた.翌週,虹彩浸潤を疑う所見を認め,超音波CBモード検査では脈絡膜浸潤を疑う所見を認めた.前房水細胞診はCclassVで,全脳・全脊椎・左眼の放射線治療,DeVIC療法が開始された.治療開始後,眼所見は改善したが,初診からC11カ月後に永眠された.CPurpose:ToCreportCaCcaseCofCnasal-typeCNK/T-cellClymphomaCthatCrecurredCwithCuveitis.CCasereport:A39-year-oldfemalewhowas35-weekspregnantvisitedanoutsidecliniccomplainingofgeneralmalaiseandwalk-ingdi.culty.MRIshowedspace-occupyinglesionsintherightnasalcavityandnasopharynx,andshewassubse-quentlytransferredtoourhospitalfortreatment.Caesareansectionandbiopsyofthetumorwereconducted,lead-ingCtoCtheCdiagnosisCofCnasal-typeCNK/T-cellClymphoma.CAfterC2CmonthsCofCanti-cancerCtherapy,CsheCnoticedCblurredvisioninherlefteye,andwasreferredtooureyeclinic.In.ammationintheanteriorchamber(AC)wasnoted,andtreatedwithcorticosteroideyedrops.PCRrevealedthatthecellsintheACwereEBV-DNApositive,andCaCskinCbiopsyCrevealedClymphomaCinvasion.COneCweekClater,CsheCdevelopedCirisCin.ltration,CandCB-modeCultra-soundCimagingCshowedCchoroidalCinvasion.CCytologyCofCtheCcellsCinCtheCACCwasCclassCV,CandCradiotherapyCofCtheCwholeCbrain,Cspine,CandCleftCeyeCwasCstartedCwithCDeVICCtherapy.CConclusions:AlthoughCtheCocularC.ndingsCinCthiscaseimproved,thepatientsubsequentlypassedaway11monthsaftertheinitialvisit.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)40(5):678.684,C2023〕Keywords:NK/T細胞リンパ腫,ぶどう膜炎,悪性リンパ腫,脈絡膜浸潤,前房水検査.NK/T-celllymphoma,uveitis,malignantlymphoma,choroidalinvasion,cytologyofthecellsinAC.CはじめにNK/T細胞リンパ腫は,Epstein-Barrウイルス(Epstein-Barrvirus:EBV)との関連が特徴的とされ,東アジアに多いまれなリンパ系腫瘍である.全悪性リンパ腫に占める割合は,欧米諸国でC1%未満,東アジアでC3.10%,わが国では約C3%とされる.鼻咽頭などのほか,皮膚,消化管,精巣,中枢神経系などの節外部位に好発するのも特徴とされる1).眼内悪性のなかでCNK/Tリンパ腫と診断された報告は少なく,今回,筆者らは経過中ぶどう膜炎を発症したCNK/T細胞リンパ腫,鼻型のC1例を経験したので報告する.CI症例患者:39歳,女性.主訴:左眼霧視.〔別刷請求先〕案浦加奈子:〒329-0498栃木県下野市薬師寺C3311-1自治医科大学眼科学講座Reprintrequests:KanakoAnnoura,M.D.,DepartmentofOphthalmology,JichiMedicalUniversity,3311-1Yakushiji,Shimotsuke-City,Tochigi329-0498,JAPANC678(100)図1b眼科初診時に開始された点眼治療21日後の左前眼部結膜毛様充血は消退したが,角膜後面沈着物は増えていた.図1a初診時の左前眼部所見結膜充血と微細な角膜後面沈着物を認めた.図2a眼科初診から45日後の頭部造影MRI左眼の虹彩・毛様体の造影効果が右眼と比較して目立つ(.).図2b眼科初診から49日後の左眼前眼部少量の前房出血を伴っている.図2c眼科初診から49日後の左後眼部前房出血の影響で透見性が悪いものの,明らかな網膜・脈絡膜病変はない.既往歴:15歳時にCBasedow病を発症,29歳でアイソトープ治療後,甲状腺機能低下に対してチラージン内服中,妊娠35週.家族歴:父:皮膚癌.現病歴:20XX年C2月,全身倦怠感と歩行困難を主訴に前医を受診し,MRI検査で右鼻腔から上咽頭の占拠性病変を認め,当院産科へ救急搬送された.緊急帝王切開後,鼻腫瘍の生検を行い,NK/T細胞リンパ腫鼻型の診断となった.免疫染色はCEBER1陽性であった.血液検査でCEBV-DNA値はC4.53CLogIU/mlであった.授乳は断念する方針となり,カベルゴリン内服のうえ断乳となった.当院血液科に転科し,SMILE療法(steroid,methotrexate,ifosfamide,L-asparaginase,etoposide)をC3クール行った.初診C5カ月後,血液中のCEBV-DNAは検出されなかったが,髄液細胞診でCclassVが判明し,自家末消血幹細胞移植が行われた.自家移植後C2カ月(初診C6カ月)で左眼霧視を主訴に当科を受診した.図3a眼科初診から56日後の左前眼部増量した前房出血と虹彩浸潤を疑う所見があり,眼底は透見できなかった.図3c細胞診N/C比の高い核形不整な異型リンパ球様細胞が多数みられる.初診時所見:矯正視力は右眼(1.2),左眼(0.8).眼圧は右眼C9.0CmmHg,左眼C6.0CmmHgであった.左眼に結膜充血と微細な角膜後面沈着物(keraticprecipitates:KP),cellC1+,.areC2+の前房炎症を認めた.中間透光体,後眼部には特記所見を認めなかった(図1a).右眼の前眼部および中間透光体には異常所見は認めなかった.眼科初診C3日前の内科の血液検査では,EBV抗CVCAIgG:160,EBV抗CVCAIgM:10倍未満,EB抗CEBNAFA:20,EBV-DNAは検出されなかったが,眼での局所再発を考え,左眼前房水を採取し,リアルタイムCPCR法でCEBV-DNA陽性が判明(2.9C×105cop-ies/ml)した.前房水サイトカイン検査の結果は,IL-10/IL-6はC20Cpg未満/35,800Cpg/mlであった.眼症状に対しては,ベタメタゾンリン酸エステルナトリウムC0.1%点眼投与を開始した.眼科初診からC17日後,血液科で採取した血液図3b眼科初診から56日後の左眼超音波Bモード網膜.離および脈絡膜浸潤を疑う所見を認めた.検査で移植後陰性だったCEBV-DNA値がC2.25CLogIU/mlとなり再上昇を認めたが,汎血球減少が続き,髄液検査および抗癌剤髄注ができない状態であった.眼所見は初診からC21日後には左眼視力は(1.2)と改善し,左眼結膜充血も消退したが,KPは徐々に拡大した(図1b).眼科初診からC45日後の頭部造影CMRIでは頭部,鼻腔に再燃は認めなかったが,左眼の虹彩・毛様体の造影増強効果が右眼と比較して目立った(図2a).眼科初診からC47日後,血液科で髄液検査を施行したところCclassVであった.同時期に全身に硬結を伴う紅斑が多発したため,皮膚科を受診したところ,皮膚生検でEBER-ISH陽性のリンパ腫浸潤を認めた.眼科初診からC49日後,左眼視力(0.2)となり,前房炎症の急激な悪化と,前房出血が出現した.後眼部に明らかな網膜・脈絡膜病変は認めなかった(図2b,c).眼科初診からC63日後には左眼(m.m.)となり,拡大した前房出血に加えて虹彩浸潤を疑う所見を認め,超音波CBモード検査では網膜.離と脈絡膜浸潤を疑う所見を認めた(図3a,b).前房水細胞診を提出したところCclassVであった(図3c).なお,採取検体が少量だったため,フローサイトメトリーや遺伝子再構成検査は行わなかった.以上より自家移植後の再発と診断され,MTX/AraC/PSL髄液注射(methotrexate,cytosinearabinoside,predniso-lone)を施行後,全脳,全脊椎へ放射線治療(30.6CGy/17Cfr)が開始された.左眼へのCNK/Tリンパ腫浸潤に対し放射線治療を行う方針とした.DeVIC療法(carboplatin,etopo-side,ifosfamide,dexamethasone)も開始された.眼科初診からC74日後には虹彩浸潤は消退し,前房炎症も軽減した.超音波CBモードの網脈絡膜所見も改善傾向であった(図4a,b).皮膚所見はいったん改善していたが数日で再燃・悪化して図4a左前眼部前房所見は改善をみた.図4b左眼超音波Bモード脈絡膜浸潤も消退した.図5a左前眼部前房炎症などの再燃は認めなかった.図5c左前眼部フルオレセイン染色角膜上皮障害が高度であった.図5b左前眼部後.下白内障をきたしていた.おり,再度生検を試みようとしたが,やはり血球減少が強く,一度断念された.眼科初診からC94日後に皮膚生検を行ったところ,classVとなり,皮膚所見の再燃と判断された.皮疹出現後C12日後に鼻閉感も出現し,CT検査で鼻粘膜の肥厚が指摘された.血球減少は継続して化学療法への反応もなく,同種移植などは適応外となった.追加治療困難となり,在宅での緩和治療へ移行となった.最終眼科受診時は,左眼視力(0.02)で,眼所見の再発は認めなかったが,放射線治療による角膜上皮障害が強く,後.下白内障をきたしていた(図5a,b,c).その後,当院初診からおよそC11カ月後(眼科初診からC157日後)に永眠された(経過をまとめて図5dに示す).6EBV-DNA(LogIU/ml)視力(左)0.81.20.2m.m.0.02眼所見角膜後面沈着物,cell1+,.are2+角膜後面沈着物拡大cell4+,.are4+前房出血cell4+,.are4+前房出血増加+虹彩浸潤網膜.離,脈絡膜浸潤前房水細脆診classVcell0,.are0虹彩浸潤消退,脈絡膜浸澗,網膜.離消退角膜上皮障害,後.下白内障図5d内科経過と眼科経過のまとめII考按節外性CNK/T細胞リンパ腫は,EBVとの関連が特徴の,アジアや中南米に多く,欧米に少ない腫瘍である.日本ではリンパ腫のなかで約C3%を占め1),2000年からC2013年に日本のC31施設で行われた多施設研究では,診断時年齢中央値はC40.58歳で,5年生存率は,限局性がC68%,進行性がC24%であった2).鼻腔のほか,皮膚,消化管,肝脾,中枢神経系などに発生しうるが,まれに眼症状原発の報告もある.眼症状としては,眼窩内浸潤に伴う眼球突出,眼瞼腫脹4,5),眼瞼下垂4),眼球運動障害3),ぶどう膜炎(硝子体混濁など)5.8),網膜周辺部の白色腫瘤8),視神経萎縮・腫脹3)などがある.初発症状が虹彩腫瘍だった報告もある10).NK/T細胞リンパ腫の診断は,前房水でCEBV-DNA測定や,前房水もしくは硝子体の細胞診でCEBER-ISH陽性,CD3陽性,CD56陽性で診断する4.9).ただし,前房水へのリンパ腫浸潤は節外性リンパ腫鼻型では非常にまれであるとされる9).今回の症例では,初回の前房水検査にてCEBV-DNA陽性であること,IL-10/IL-6<1であることが判明したが,この時点では,EBV関連ぶどう膜炎との鑑別ができなかった.また,EBVは正常な眼組織からも検出されるとの報告もあり13),NK/T細胞リンパ腫との関連は確定できなかった.しかし,その後の前房水検査で細胞診CclassVが判明しCIL-10上昇がなかったことより,NK/T細胞リンパ腫の眼内浸潤と診断した.今回は検体量の不足によりフローサイトメトリーや遺伝子再構成検査は施行できなかったが,那須らは,少量の検体でも液状化検体細胞診(liquidCbasedcytology:LBC法)を用いることで検査可能となることを示唆した9).また,既報では前房水のサザンブロット法によるCEBV-DNAの検出と細胞診との組み合わせで節外性CNK/Tリンパ腫の眼内浸潤を証明した報告もある14).検査可能な施設であれば前房水のサザンブロット解析も診断を行ううえで有用であったと考えられる.今回の症例には,SMILE療法やCDeVIC療法といった治療方法が選択されているが,節外性CNK/Tリンパ腫は,腫瘍細胞が多剤耐性(multidrugresistance:MDR)に関与するCP糖蛋白が高率に発現しているため,MDR関連薬剤であるドキソルビシンとビンクリスチンを含むCCHOP(cyclo-phosphamide,doxorubicinhydrochloride,oncovin,pred-nisolone)療法の治療効果は乏しいとされている1).近年では,MDR非関連薬剤と,EBV関連血球貪食症候群のCkeydrugであるエトポシドを組み合わせた化学療法,DeVICが標準的な治療とされており,進行期や再発・難治の症例に対してCL-asparaginaseを含むCSMILE療法の効果が期待されている.なお,放射線治療単独では局所制御・全身病変制御において不十分であるとされ,限局期においては単独での治療はなく化学療法と放射線治療も併用したCRT-2/3DeVIC療法を行うことにより,約C70%のC5年全生存割合が期待できる1).眼科領域への発症も,化学療法と放射線治療にMTX硝子体注射を併用した報告もある6,7).ただ,今井らは,硝子体液中でCEBV-DNAが高容量検出されるも,末梢血中のCEBV-DNA量が陰性であることから,節外性CNK/T細胞リンパ腫の診断がつかず,MTX硝子体注射単独治療を施行した症例を報告7)しているが,注射によって眼所見の改善は得られるも,治療後C2年後に僚眼のぶどう膜炎が急速に進行し,眼球内容除去術が余儀なくされた症例が報告されている.MTX硝子体注射単独での治療は一時的に症状の改善は得られるものの,リンパ腫の進行を完全に抑制することは困難であることが示唆される.しかし,HattaらはCNK/T細胞リンパ腫のC7例(87.5%)がC13カ月以内に死亡しており,従来の治療を積極的に行っても転移を起こしやすいと報告している15).治療前の血漿中CEBV-DNA量は,そのものが独立した予後因子となり,血中のCEBV-DNA量が高い患者群では,局所療法だけではコントロールがむずかしい可能性があることも示唆されており11),血中CEBV-DNAは病勢を示すマーカーとして,全身再発の可能性を検索するうえで非常に重要であると考えられる.今回の症例では,眼所見の悪化,皮膚症状の再発をきたす前に,血中CEBV-DNAの再上昇を認めていた.今回,前房水でCEBV-DNA陽性により眼局所再発が疑われたが,移植後の全身状態から追加の検査や治療が進められなかった.その時点で細胞診を行い腫瘍再発と認識された場合,内科の検査を積極的に進める理由になった可能性がある.本症例では放射線+DeVIC療法後すぐ皮膚所見が再発したことから,生命予後は変わらなかったと予想されるが,全身状態によっては早期に治療介入を行うことができる症例もある.よって,NK/T細胞リンパ腫に罹患している患者において,ぶどう膜炎様所見を認めた際には,積極的に前房水を採取してCEBV-DNA検査や組織細胞診などによる確定診断をめざすことが,生命予後改善の可能性を拡大するために重要と思われた.今回の症例のようなCNK/Tリンパ腫と妊娠の同時発生はまれであり,既報でも少数である16,17).妊娠後期に悪性腫瘍と診断された場合は,患者のリスクを考慮して出産後まで治療を延期する18).今回も緊急帝王切開を行い,ただちに妊娠を終了して治療を開始した.なお,抗悪性腫瘍薬は授乳婦への投与は禁忌であるので,今回も断乳を余儀なくされていた19).以上,妊娠の扱い,授乳,治療方針の決定など,全科的な連携を緊密に要する症例であった.今後も,集学的治療をさらに改善する努力が重要と思われた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)山口素子:NK/T細胞リンパ腫に対するCSMILE療法.最新医学C68:118-123,C20132)YamaguchiCM,CSuzukiCR,COguchiCMCetal:TreatmentsCandCoutcomesCofCpatientsCwithCextranodalCnaturalCkiller/CT-cellClymphomaCdiagnosedCbetweenC2000Cand2013:ACCooperativeStudyinJapan.JClinOncolC35:32-39,C20173)HonC,KwokAKH,ShekTWHetal:VisionthreateningcomplicationsofnasalNK/Tlymphoma.AmJOphthalmolC134:406-410,C20024)濱岡祥子,高比良雅之,杉森尚美ほか:眼窩に生じた節外性CNK/T細胞リンパ腫,鼻型のC2症例.あたらしい眼科C31:459-463,C20145)花田有紀子,識名崇,前田陽平ほか:眼症状を契機に発見されたCNK/T細胞性リンパ腫の一症例.耳鼻免疫アレルギーC30:285-291,C20126)MaruyamaCK,CKunikataCH,CSugitaCSCetal:FirstCcaseCofCprimaryCintraocularCnaturalCkillerCt-cellClymphoma.CBMCCOphthalmolC15:169,C20157)ImaiCA,CTakaseCH,CImadomeCKCetal:DevelopmentCofCextranodalCNK/T-cellClymphomaCnasalCtypeCinCcerebrumCfollwingCEpstein-BarrCvirus-positiveCuveitis.CInternCMedC56:1409-1414,C20178)TagawaCY,CNambaCK,COgasawaraCRCetal:ACcaseCofCmatureCnaturalCkiller-cellCneoplasmCmanifestingCmultipleCchoroidallesions:primaryCintraocularCnaturalCkiller-cellClymphoma.CaseRepOphthalmolC6:380-384,C20159)那須篤子,市村浩一,畠榮ほか:前眼房水に浸潤した節外性CNK/T細胞リンパ腫,鼻型のC1例.日本臨床細胞学会雑誌C55:89-93,C201610)相馬実穂,清武良子,平田憲ほか:ぶどう膜炎症状で発症したCNK/T細胞リンパ腫のC1例.臨眼C64:967-972,C201011)磯部泰司:各臓器別の最新治療と新薬の動向.241-252,C201212)RamonL,OsarJ,NursingA:Tumoroftheeyeandocu-larCadnexa.CWashington,CD.C.,CArmedCForcesCInstituteCofPathology:30-31,200613)薄井紀夫,坂井潤一,白井正彦ほか:正常眼内組織におけるCEpstein-Barrvirus(EBV)レセプターの発現.あたらしい眼科C10:435-440,C199314)KaseCS,CNambaCK,CKitaichiCNCetal:Epstein-BarrCvirusCinfectedCcellsCinCtheCaqueousChumourCoriginatedCfromCnasalCNK/TCcellClymphoma.CBrCJCOphthalmolC90:244-245,C200615)HattaCC,COgasawaraCH,COkitaCJCetal:NonCHodgkin’sCmalignantClymphomaCofCtheCsinonasalCtractC─CtreatmentCoutcomeCforC53CpatientsCaccordingCtoCREALCclassi.cation.CAurisNasusLarynxC28:55-60,C200116)MelgarCMoleroCV,CRedondoCRG,CMesoneroCRPCetal:CExtranodalNK/Tcelllymphomanasaltypeinapregnantwoman.JAADCaseReports,June01,201717)HeM,JingJ,ZhangJetal:Pregnancy-associatedhemo-phagocyticClymphohistiocytosisCsecondaryCtoCNK/TCcellslymphoma:Acasereportandliteraturereview.MedicineC(Baltimore)96:e8628,C201718)ZaidiCA,CJohnsonCLM,CChurchCCLCetal:ManagementCofCconcurrentCpregnancyCandCacuteClymphoblasticCmalignan-cyCinteenagedCpatients:TwoCIllustrativeCcasesCandCreviewoftheliterature.JAdolescYoungAdultOncolC3:C160-175,C201419)藤森敬也,経塚標:医薬品副作用学(第C3版)上─薬剤の安全使用アップデート─特に注意すべき患者・病態への対応妊産婦・授乳婦.日本臨床C77医薬品副作用学(上):C385-390,C2019C***

抗HIV 治療中に再燃を繰り返したリファブチンによる ぶどう膜炎の1 例

2023年5月31日 水曜日

《第55回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科40(5):674.677,2023c抗HIV治療中に再燃を繰り返したリファブチンによるぶどう膜炎の1例中島幸彦*1,2榛村真智子*1高野博子*1田中克明*1蕪城俊克*1渡辺芽里*2川島秀俊*2*1自治科医科大学附属さいたま医療センター眼科*2自治医科大学眼科学講座CACaseofRecurrentUveitisCausedbyRifabutininaPatientUndergoingHIVTreatmentYukihikoNakajima1,2),MachikoShimmura1),HirokoTakano1),YoshiakiTanaka1),ToshikatsuKaburaki1),MeriWatanabe2)andHidetoshiKawashima2)1)DepartmentofOphthalmology,JichiMedicalUniversitySaitamaMedicalCenter,2)DepartmentofOphthalmology,JichiMedicalUniversityC目的:再燃を繰り返したリファブチンによるぶどう膜炎のC1例を経験したので報告する.症例:73歳,男性.後天性免疫不全症候群に対し抗ヒト免疫不全ウイルス治療薬が,腹腔内非結核性抗酸菌症に対してクラリスロマイシン,エタンブトール,リファブチンが処方されていた.両眼性のぶどう膜炎で左眼に前房蓄膿を認めたため自治医科大学附属さいたま医療センターに紹介となった.ベタメタゾン点眼で改善するが,点眼を漸減すると再燃した.ぶどう膜炎の原因としてリファブチンを考え内服量を減量したが,ぶどう膜炎の再燃は継続した.そこでリファブチンを中止したところ,ぶどう膜炎が鎮静化したため,リファブチンによるぶどう膜炎であったと考えた.結論:原因不明のぶどう膜炎では,薬剤性の可能性を考慮に入れる必要がある.リファブチンによるぶどう膜炎では,リファブチンを減量しても内服を継続するとぶどう膜炎が再燃することがあり,そのような場合リファブチンの中止を検討する必要がある.CPurpose:Toreportacaseofrifabutin-induceduveitisthatrecurredrepeatedly.Casereport:A73-year-oldmaleCwhoCwasCundergoingCanti-humanCimmunode.ciencyCvirusCtherapeuticsCprescribedCforCacquiredCimmuneCde.ciencyCsyndromeCandCclarithromycin,Cethambutol,CandCrifabutinCprescribedCforCintraperitonealCnon-tuberculosisCmycobacteriaCwasCreferredCtoCourChospitalCdueCtoCtheCdevelopmentCofCbilateralCuveitisCandCaChypopyonCinChisCleftCeye.Theuveitisimprovedwithbetamethasoneeyedrops,butrecurredwhenthedropsweretaperedo..Consider-ingCthatCrifabutinCwasCtheCcauseCofCtheCuveitis,CtheCoralCdoseCwasCreduced,CyetCrecurrenceCofCuveitisCcontinued.CWhenCoralCadministrationCofCrifabutinCwasCdiscontinued,CtheCuveitisCsubsided.CWeC.nallyCdiagnosedCtheCpatientCasCrifabutin-induceduveitis.Conclusions:Incasesofuveitisofunknownorigin,drug-induceduveitisshouldbecon-sidered.Rifabutin-induceduveitismayrecuriforalrifabutiniscontinued,evenifthedoseisreduced,andrifabutinshouldbediscontinuedinsuchcases.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)40(5):674.677,C2023〕Keywords:ぶどう膜炎,リファブチン.uveitis,rifabutin.はじめにぶどう膜炎にはC50種類近い原因病名があり1),治療法,再燃の頻度や起こりやすい合併症や視力予後がかなり異なる.ぶどう膜炎の治療方針を決定するにあたって,ぶどう膜炎の原因を推測し,可能な限り特定すること(鑑別診断)は非常に重要である2).ぶどう膜炎の原因としては感染や自己免疫的な機序が多いが,それ以外にも薬剤が原因となる薬剤性ぶどう膜炎が知られている3).薬剤性ぶどう膜炎は薬剤が原因ではないかと疑わないと診断に難渋するのみならず,原因薬剤の服用を継続するとぶどう膜炎の再燃を繰り返すことがある.今回,筆者らは再燃を繰り返したリファブチンによるぶど〔別刷請求先〕中島幸彦:〒329-0498栃木県下野市薬師寺C3311-1自治医科大学眼学講座Reprintrequests:YukihikoNakajima,M.D.,DepartmentofOphthalmology,JichiMedicalUniversity,3311-1Yakushiji,Shimotsuke-City,Tochigi329-0498,JAPANC674(96)図1初診時の左眼前眼部所見毛様充血,前房蓄膿,.neKPを伴う強い前房内炎症を認めた.図3左眼再燃時の前眼部所見毛様充血,前房蓄膿,.neKPを伴う強い前房内炎症を認めた.う膜炎を経験したので報告する.CI症例患者:73歳,男性.主訴:両目の視力低下,充血.既往歴:眼科疾患の既往はなし.後天性免疫不全症候群(acquiredCimmunede.ciencyCsyndrome:AIDS)に対し抗ヒト免疫不全ウイルス(humanCimmunode.ciencyvirus:HIV)治療薬内服中,腹腔内非結核性抗酸菌(non-tuberculo-sismycobacteria:NTM)症に対しCX年C3月よりクラリスロマイシン(clarithromycin:CAM)600Cmg/日,エタンブトール(ethambutol:EB)1,000Cmg/日,リファブチン(rifabutin:RBT)300mg/日を内服中であった.現病歴:X年C6月,右眼の充血,視力低下で近医を受診した.初診時右眼矯正視力(0.4),右眼眼圧はC14CmmHgであった.右眼ぶどう膜炎と診断された.ベタメタゾン点眼,レ図2右眼再燃時の前眼部所見毛様充血,前房蓄膿,.neKPを伴う強い前房内炎症を認めた.ボフロキサシン点眼,トロピカミド・フェニレフリン点眼で症状は改善した.2週間後,左眼の視力低下が出現した.近医を再診し,左眼に前房蓄膿を伴うぶどう膜炎を認めた.同日,自治医科大学さいたま医療センター(以下,当院)眼科に紹介となり初診した.初診時(X年C7月)所見:矯正視力は右眼(0.5C×sph.4.00CD(cyl.1.50DCAx95°),左眼30cm指数弁(矯正不能),眼圧は右眼C7CmmHg,左眼C10CmmHgであった.右眼は炎症軽度であり,中間透光体,眼底に明らかな異常を認めなかった.左眼は毛様充血を認め,前房蓄膿,微塵様角膜後面沈着物(.nekeratoprecipitates:.neKP)を伴う強い前眼部炎症を認めた(図1).左眼は濃厚な硝子体混濁のため眼底は透見不良であった.原因検索として採血,胸部CX線撮影を行った.ぶどう膜炎の鑑別に関する採血では,末梢血白血球2,400/μl,末梢血赤血球C3.98C×106/μlと軽度低下,血清クレアチニンC1.34Cmg/dlと軽度上昇を認めたが,C反応性蛋白は正常であった.梅毒血清反応(RPR法),bDグルカンは陰性,ヘルペスウイルス抗体価は単純ヘルペスCIgG(EIA法)2.0未満(基準値:2未満),水痘・帯状ヘルペスCIgG(EIA法)3.7(基準値:2未満),サイトメガロウイルスCIgG(EIA法)157(基準値:2未満)であった.胸部CX線では明らかな異常所見を認めなかった.また,口腔内アフタ,皮膚症状,外陰部潰瘍といったCBehcet病を示唆する身体所見を認めなかった.経過:初診時時点では急性前部ぶどう膜炎がもっとも疑わしいと考え,左眼にもベタメタゾン点眼,レボフロキサシン点眼,トロピカミド・フェニレフリン点眼を開始し,症状は改善した.両眼とも点眼は漸減したところ,X年C9月,右眼ぶどう膜炎の再燃を認めた.右眼再燃時(X年C9月)所見:矯正視力右眼C30Ccm指数弁(矯正不能),左眼(0.6C×sph.5.00D(cyl.4.00DAx85°),眼圧は右眼C7CmmHg,左眼C10CmmHgであった.右眼は毛様充血を認め,前房蓄膿,.neKPを伴う強い前眼部炎症を認めた(図2).右眼は濃厚な硝子体混濁のため眼底は透見不良であった.左眼は前房内に炎症所見を認めず,中間透光体,眼底にも明らかな異常を認めなかった.本症例はCAIDSの既往があり,抗ウイルス薬内服中であった.末梢血中のCHIVウイルス量のコントロールは良好であったが,末梢血中CCD4陽性リンパ球数はC100/mmC3程度と不良であった.このことから,自己免疫機序によるぶどう膜炎は否定的と考えた.感染性ぶどう膜炎としてはヘルペスウイルスによる虹彩炎や細菌性眼内炎の可能性を考えたが,ぶどう膜炎が両眼性であること,非肉芽腫性で前房蓄膿を伴う急性虹彩毛様体炎であることからウイルス性虹彩炎は否定的であると考えた.また,ステロイド点眼だけでぶどう膜炎が消退したことから,細菌性眼内炎の可能性は考えにくく,感染性ぶどう膜炎よりもCRBTによる薬剤性ぶどう膜炎の可能性を疑った.当院内科にCRBTの中止を依頼したところ,他に適当な薬がないためCRBTの内服はC300mg/日からC150mg/日に減量となった.右眼のぶどう膜炎はベタメタゾン点眼を増量したところ,症状は改善した.ベタメタゾン点眼の回数を漸減し,X年10月点眼を終了した.しかしその後,X年C11月,左眼ぶどう膜炎の再燃を認めた.左眼再燃時(X年C11月)所見:矯正視力右眼(0.8C×sphC.4.00D(cyl.2.00DCAx100°),左眼(0.3C×sph.4.00D(cyl.4.00DAx90°),眼圧は右眼10mmHg,左眼11mmHgであった.右眼は炎症所見を認めず,中間透光体,眼底に明らかな異常を認めなかった.左眼は毛様充血を認め,前房蓄膿,.neKPを伴う強い前眼部炎症を認めた(図3).左眼は硝子体混濁のため眼底は透見不良であった.再度,当院内科にCRBTの中止を依頼し,内服中止となった.左眼にベタメタゾン点眼を再開したところ,ぶどう膜炎は改善した.ベタメタゾン点眼を漸減し,X+1年1月,両眼とも点眼を中止した.その後ぶどう膜炎の再燃を認めず,CX+1年C2月,当科終診となった.終診時,矯正視力右眼(1.2C×sph.4.25D(cyl.2.00DCAx100°),左眼(1.0C×sphC.3.50D(cyl.3.00DAx70°),眼圧は右眼11mmHg,左眼C12CmmHg,両眼とも前房内,中間透光体,眼底に異常所見を認めなかった.CII考按RBTとはマイコバクテリウム属に対する抗菌薬である.適応症は結核症,mycobacteriumCaviumcomplex(MAC)症を含むCNTM症,HIV感染患者における播種性CMAC症の発生予防である.RBTは同系統薬(リファマイシン系)のリファンピシン(RFP)の使用が困難な場合に使用するよう定められている4).RFPの使用が困難な場合の代表的な例は,本症例のようなCAIDS患者である.リファマイシン系薬剤は肝臓におけるチトクロームCP450(CYP3A4)の誘導作用が強い.CYP3A4はプロテアーゼ阻害薬や非核酸系逆転写酵素阻害薬といった抗CHIV薬の代謝を促進するため,抗CHIV作用が低下する.RFPのほうがCCYP3A4の誘導作用が強く,RFPは多くのCHIV治療薬と併用禁忌となっている.一方,RBTはCRFPよりCCYP3A4の誘導作用が弱く,抗CHIV治療薬の選択肢は多くなる5).そのため,AIDS患者にはCRBTの投与が考慮される.RBTの副作用としてぶどう膜炎が知られている4).一方で,RFPの副作用にぶどう膜炎は認められていない6).RBTによるぶどう膜炎の頻度は,特定使用成績調査ではC2.72%であった7).文献報告ではC39%8),15%9)との報告がある.RBT単体ではC1.8%だが,CAMと併用した場合はC8.5%となるとの報告もある10).これは,CAMによりCCYP3A4が阻害され,RBT濃度が上昇するためと考えられている11).RBTのぶどう膜炎の症状は急性前部ぶどう膜炎に類似しており,眼痛,羞明,霧視,視力低下,毛様充血,.neKP,前房蓄膿などを認める11).両眼発症が多いとの報告があるが8),本症例のように時間差をおいて両眼発症となることもある.RBTやその代謝物による中毒,もしくは死滅した抗酸菌または菌の放出物に対するアレルギー性炎症反応が原因と推測されているが11,12),RBTの容量依存性に発症すること,抗酸菌に未感染のCAIDS患者に対し播種性CMAC症の発症予防にCRBTを投与した場合にも発症例があることから,RBTによる中毒との説が有力である11.13).RBTの内服開始からぶどう膜炎の発症まではC2カ月前後との報告が多い8,11,12).治療はステロイド点眼による消炎と散瞳薬点眼による瞳孔管理を行う11.13).原因となるCRBTの減量もしくは休薬も必要である11.13).本症例はCAIDSを発症し抗CHIV治療中に両眼に交互に非肉芽腫性で前房蓄膿を伴う急性虹彩毛様体炎を繰り返した.末梢血中CCD4陽性リンパ球数の低下もみられたため,感染性ぶどう膜炎の可能性も考えられた.しかし,感染性ぶどう膜炎では一般に肉芽腫性の虹彩炎を呈することが多く14),とくにヘルペスウイルス属による虹彩炎では片眼性がC95%以上を占めることが知られている15).そのため,本症例はヘルペスウイルスによる可能性は低いと考えた.またステロイド点眼だけでぶどう膜炎が消退したことから,細菌性眼内炎も否定的であると考えた.また,抗CHIV治療中であり免疫再構築症候群としてのぶどう膜炎の可能性も考えられた.しかし,抗CHIV治療の開始はぶどう膜炎発症よりおよそC1年半前で期間がずれており,可能性は低いと考えた.本症例では,ぶどう膜炎の再燃が生じた際にCRBTによるぶどう膜炎の可能性を推測することができ,内科医にCRBTの中止を依頼することができた.本症例のような全身疾患を持つ原因不明のぶどう膜炎症例では,薬剤性ぶどう膜炎の可能性を考慮する必要がある.また,本症例ではCRBTを減量したにもかかわらず,ぶどう膜炎が再燃した.ぶどう膜炎の再燃を防ぐという意味では,RBTの減量よりも中止が好ましい.しかし,結核治療においてCRFP,RBTはイソニアジドとともに中核となる薬であり,RBTはCRFPが使用できない場合に選択される薬である16).活動性の結核患者では,RFPが使えない場合,たとえぶどう膜炎が生じたとしてもCRBTを中止することは困難である.したがって本症のようなCRBTによるぶどう膜炎では,ぶどう膜炎の再燃を防ぐために結核治療が終了するまでステロイド点眼を持続するなどの対応が必要となることもありうると考えられる.幸い本症例では,RBTを中止することによりぶどう膜炎は沈静化し,CAM,EBの継続により腹腔内CNTM症の増悪はみられなかった.RBTによるぶどう膜炎では,RBTを減量しても内服を継続するとぶどう膜炎が再燃することがあり,そのような症例ではCRBTの中止を検討する必要があると考えた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)SonodaCKH,CHasegawaCE,CNambaCKCetal:EpidemiologyCofCuveitisCinJapan:aC2016CretrospectiveCnationwideCsur-vey.JpnJOphthalmolC65:184-190,C20212)蕪城俊克:中途失明の可能性のある疾患とその検査/治療.ぶどう膜炎の鑑別診断法を教えて下さい.あたらしい眼科C36(臨増):70-74,C20193)AgarwalCM,CDuttaCMajumderCP,CBabuCKCetal:rug-induceduveitis:ACreview.CIndianCJCOphthalmolC68:C1799-1807,C20204)ミコブティンCRカプセルC150mg添付文書https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00055823.pdf5)HIV感染症および血友病におけるチーム医療の構築と医療水準の向上を目指した研究班:抗CHIV治療ガイドライン2022年C3月https://hiv-guidelines.jp/pdf/guideline2022.Cpdf6)リファンピシンカプセルC150mg「サンド」添付文書Chttps://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00058339.pdf7)ミコブティンCRカプセルC150CmgインタビューフォームChttps://www.p.zermedicalinformation.jp/ja-jp/system/C.les/content_.les/mbt01if_0.pdf8)ShafranCSD,CDeschenesCJ,CMillerCMCetal:UveitisCandCpseudojaundiceduringaregimenofclarithromycin,rifab-utin,andethambutol.MACStudyGroupoftheCanadianHIVTrialsNetwork.NEnglJMedC330:438-439,C19949)KelleherP,HelbertM,SweeneyJetal:Uveitisassociat-edwithrifabutinandmacrolidetherapyforMycobacteri-umCaviumCintracellulareCinfectionCinCAIDSCpatients.CGeni-tourinMedC72:419-421,C199610)BensonCCA,CWilliamsCPL,CCohnCDLCetal:ClarithromycinCorCrifabutinCaloneCorCinCcombinationCforCprimaryCprophy-laxisofMycobacteriumaviumcomplexdiseaseinpatientswithAIDS:ACrandomized,Cdouble-blind,Cplacebo-con-trolledCtrial.CTheCAIDSCClinicalCTrialsCGroupC196/TerryCBeirnCCommunityCProgramsCforCClinicalCResearchConCAIDSC009CProtocolCTeam.CJCInfectCDisC181:1289-1297,C200011)齋藤智一,尾花明,土屋陽子ほか:抗酸菌症治療薬リファブチンによりぶどう膜炎を生じたC3例.日眼会誌C115:C595-601,C201112)廣田和之:PhotoQuiz20歳代後半,男性.前日からの左眼の痛み,充血.毛様充血と前房蓄膿を認める.診断は?.HIV感染症とCAIDSの治療C8:42-45,C201713)日本結核病学会非結核性抗酸菌症対策委員会,日本呼吸器学会感染症・結核学術部会:肺非結核性抗酸菌症化学療法に関する見解─C2012年改訂.結核C87:83-86,C201214)佐藤智人:見逃してはいけないぶどう膜炎の診療ガイド.肉芽腫性前部虹彩炎.オクリスタC37:9-18,C201615)TeradaCY,CKaburakiCT,CTakaseCHCetal:DistinguishingCfeaturesCofCanteriorCuveitisCcausedCbyCherpesCsimplexCvirus,Cvaricella-zosterCvirus,CandCcytomegalovirus.CAmJOphthalmolC227:191-200,C202116)日本結核・非結核性抗酸菌症学会教育・用語委員会:結核症の基礎知識改訂第C5版.結核C96:93-123,C2021***

先天性角化不全症に併発したサイトメガロウイルス網膜炎の 1 例

2023年5月31日 水曜日

《第55回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科40(5):669.673,2023c先天性角化不全症に併発したサイトメガロウイルス網膜炎の1例佐々木翔太郎*1臼井嘉彦*1後藤浩*1田中裕子*2後藤明彦*2*1東京医科大学臨床医学系眼科学分野*2東京医科大学血液内科学分野CACaseofCytomegalovirusRetinitiswithDyskeratosisCongenitaShotaroSasaki1),YoshihikoUsui1),HiroshiGoto1),YukoTanaka2)andAkihikoGoto2)1)DepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversity,DepartmentofHematology,2)TokyoMedicalUniversityC緒言:典型的なサイトメガロウイルス(CMV)網膜炎としての臨床所見を呈しながらも免疫不全の原因を特定できず,遺伝子検索によって死亡後に先天性角化不全症の診断に至ったC1例を経験したので報告する.症例:症例はC55歳,男性.両眼の視力低下を自覚し,近医でぶどう膜炎と診断され東京医科大学附属病院眼科を紹介受診した.初診時視力は右眼(0.6),左眼(1.0)であり,黄白色滲出班と網膜出血の眼底所見に加え,前房水を用いたCPCR検査でCCMV-DNAが陽性であったことからCCMV網膜炎と診断し,免疫不全の原因検索とともにバラガンシクロビルの内服治療を開始した.網膜炎は改善と増悪を繰り返したが原疾患の特定には至らず,肺炎を発症して死の転帰をたどった.血液検体の遺伝子検索により,免疫不全の原因として先天性角化不全症が関与していたことが判明した.結論:先天性角化不全症にCCMV網膜炎が発症することがある.CPurpose:Toreportacaseofcytomegalovirusretinitiswithdyskeratosiscongenita.Casereport:A55-year-oldmalecomplainingofbilateraldecreasedvisionwasreferredtoourhospitalafterbeingdiagnosedwithuveitisatanearbyclinic.Atinitialexamination,hiscorrectedvisualacuitywas0.6ODand1.0OS.Basedontypicalfun-dus.ndingsandpositiveCMV-DNAinreal-timePCRusingaqueoushumor,hewasdiagnosedwithcytomegalovi-rus(CMV)retinitis.Whileinvestigatingthecauseoftheimmunode.ciency,treatmentwithoralvalganciclovirwasstarted.Theretinitisrepeatedlyimprovedandexacerbated,yetthesystemicdiseasewasnotidenti.ed,andeven-tuallyCpneumoniaCdeveloped,CleadingCtoCdeath.CGeneticCanalysisCofCautopsyCspecimensCrevealedCthatCdyskeratosisCcongenitawasinvolvedinthecauseoftheimmunode.ciency.Conclusions:Variouspathologicalconditionsshouldbeassumedforthecauseofimmunode.ciencyinthebackgroundofCMVretinitis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C40(5):669.673,C2023〕Keywords:サイトメガロウイルス網膜炎,先天性角化不全症,免疫不全.cytomegalovirusretinitis,dyskeratosiscongenita,immunode.ciency.Cはじめにサイトメガロウイルス(cytomegalovirus:CMV)網膜炎の多くは,免疫抑制状態下で宿主に潜伏感染したウイルスの再活性化により生じる疾患である1).一方,先天性角化不全症はテロメア長の維持機能の障害を背景とし,免疫不全を発症する造血不全症候群である.先天性角化不全症はC100万人にC1人の頻度で発生し,染色体上のテロメアを構成する分子異常が本態とされる.これまでに複数の遺伝子変異が同定され,皮膚,粘膜,神経系,肺などの全身臓器の異常を合併する2,3).今回筆者らは,基礎疾患が不明なまま両眼のCCMV網膜炎を発症し,治療に難渋しながら,患者の死亡後に遺伝子検索によって先天性角化不全症の診断に至った症例を経験したので報告する.〔別刷請求先〕佐々木翔太郎:〒160-0023東京都新宿区西新宿C6-7-1東京医科大学臨床医学系眼科学分野Reprintrequests:ShotaroSasaki,DepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversity,6-7-1Nishishinjuku,Shinjuku-ku,Tokyo160-0023,JAPANCd図1当院初診時の眼底およびフルオレセイン蛍光造影検査所見a:右眼.鼻上側に黄白色滲出病変と一部に網膜出血がみられる.Cb:左眼.鼻上側に黄白色滲出病変と一部に網膜出血がみられる.Cc:右眼.鼻側の滲出性病変に一致した蛍光漏出と組織染,耳側には無灌流領域がみられる.Cd:左眼.視神経乳頭の過蛍光,鼻側の滲出性病変に一致した蛍光漏出と組織染,耳側に無灌流領域がみられる.I症例患者:55歳,男性.主訴:両眼の視力低下.現病歴:20XX年C7月に,1年半前からの右眼の視力低下と半年前からの左眼の視力低下を主訴に近医を受診.両眼の角膜後面沈着物,硝子体混濁,周辺部網膜に滲出性病変と網膜出血を認めたため,精査加療目的で東京医科大学附属病院(以下,当院)眼科を紹介受診した.既往歴:特記すべき事項なし.初診時眼所見:矯正視力は右眼C0.04(0.6C×sph.5.50D(cyl.1.00DCAx100°),左眼C0.06(1.0C×sph.4.75D(cylC.0.50DCAxC80°),眼圧は右眼10.0mmHg,左眼16.0mmHgであった.細隙灯顕微鏡検査では,両眼に微塵状角膜後面沈着物と前房内に細胞(1+)を認めた.両眼の眼底には鼻上側を中心とした黄白色滲出病変と網膜出血がみられた(図1).また,両眼とも軽度の硝子体混濁を伴っていた.フルオレセイン蛍光造影(.uoresceinangiography:FA)では,両眼の滲出性病変に一致する蛍光漏出と組織染,左眼の視神経乳頭に過蛍光がみられた(図1).さらに両眼の耳側に無血管野を思わせる網膜の無灌流領域がみられた.全身検査所見:血液検査結果では,汎血球減少がみられ,C7HRP陽性,末梢血CCMV-DNAとCCD4/CD8は高値を示した(表1).造影コンピュータ断層撮影(computedtomog-raphy:CT)では,間質性肺炎,脾腫と大動脈周囲のリンパ節腫大の所見がみられた(図2).RealCtimeCpolymeraseCchainreaction(PCR)法を用いて前房水中のCCMV-DNAを測定した結果,右眼からC7.6C×104copies/ml,左眼からC3.9表1初診時の血液検査所見白血球C2,300C/μl総蛋白C8.2Cg/dlCIgGC2,797Cmg/dl好中球C75.7%CLDC230CU/lCIgAC1,449Cmg/dl好酸球C1.7%CALPC118CU/lCIgMC118Cmg/dl好塩基球C0.4%CASTC59CU/lCCH50C68C/mlリンパ球C16.2%CALTC38CU/l抗核抗体C40倍単球C6.0%総ビリルビンC0.32Cmg/dlCACEC15.4CIU/I/37C℃赤血球C2.54C×106/尿素窒素C14.1Cmg/dlCRPR陰性CHbC8.8C/μlクレアチニンC0.79Cmg/dlCTPLA陰性CHtC26%CNaC140Cmmol/dlHBs抗原陰性CMCVC102CfLCKC3.5Cmmol/dlHCV抗体陰性CMCHC34CPgCClC111Cmmol/dlHIV抗原陰性CMCHCC33.8%CHbA1cC4.6%CC7HRPC301/50,000個血小板C78C103/μ血糖C99Cmg/dlCCMV-DNAC5.7C×104/mlCCRPC0.79Cmg/dlCCD4/CD8C5.56尿酸C8.0Cmg/dl可溶性CIL-2RC1,316CU/l図2当院初診時の造影CT所見a:間質性肺炎がみられる(.).b:脾腫がみられる(*).c:大動脈周囲のリンパ節腫大がみられる(.).×104copies/mlが検出された.経過:眼底所見に加え,血液検査でCC7HRP陽性,前房水からCCMV-DNAが高コピー数検出されたことからCCMV網膜炎と診断し,ただちにバラガンシクロビルの内服治療(800Cmg/日)を開始した.同時に当院の血液内科にCCMV網膜炎発症の背景となる原疾患の精査を依頼した.血液内科で施行した骨髄生検では白血病やリンパ腫などの血液疾患は否定的であり,明らかな原疾患は不明であった.バラガンシクロビルの投与開始後,もともと存在した汎血球減少の状態から副作用によってさらに白血球数の減少(2,300/μlから1,100/μl)を認めたため,投与開始からC3週間後にバラガンシクロビル投与を中止し,中止期間中に両眼の網膜滲出病変の悪化と左眼視神経乳頭の腫脹がみられたため(図3),中止からC1カ月後,入院のうえバラガンシクロビルよりも汎血球減少の副作用が少ないホスカルネット点滴投与(12Cg/日)による治療を開始した.ホスカルネットの投与開始後,網膜炎の所見は徐々に改善傾向にあったが,腎機能障害が出現したため投与開始からC2週間後に減量し,腎機能に応じて投与量を調整しながら投与を継続した.C7HRPは一度陰転化したが,その後,再度陽性となり,耐性化も考慮してホスカルネットの投与開始からC4週後にガンシクロビル点滴の投与へ変更した.ガンシクロビルへの変更後はCC7HRPは低値を維持し,両眼の網膜滲出病変および左眼の視神経乳頭の腫脹は改善傾向を示したため(図4),変更からC2週後に退院とし,ab図3入院時の眼底所見a:右眼.黄白色滲出病変の悪化がみられる.b:左眼.黄白色滲出病変の悪化,視神経乳頭の腫脹がみられる.ab図4退院時の眼底写真a:右眼.黄白色滲出病変の改善がみられる.b:左眼.黄白色滲出病変と視神経乳頭腫脹の改善がみられる.バラガンシクロビル内服治療へ変更した.網膜炎はしばらく増悪なく経過していたが,退院のC7カ月後に右眼の硝子体出血と網膜.離が出現したため,水晶体再建術+硝子体手術+網膜輪状締結術+シリコーンオイル充.術を施行した.術後,硝子体出血は消失し,網膜の復位が得られ,術後経過は良好であったが,肺炎の増悪により呼吸状態の悪化がみられた.抗菌薬,ステロイドなどによる加療を行うも呼吸機能は改善せず,術後C4週後に永眠された.死亡後,血液検体の遺伝子検査により,DKC1:NM_001363.4:c.1346G>A;Cp.(Arg449Gln)の変異と,テロメア長の短縮が確認された.原発性免疫不全の原因として,遺伝子検査の結果と,汎血球減少,間質性肺炎,骨粗鬆症,白髪過多の臨床所見から,最終的に血液内科で先天性角化不全症と診断された.CII考按今回,典型的なCCMV網膜炎としての臨床所見を呈しながらも,背景に潜む免疫不全の原因を特定できず,遺伝子検索によって死亡後に先天性角化不全症の診断に至ったまれな症例を経験した.先天性角化不全症は,テロメア長の維持機能の障害を背景とし,爪の萎縮,口腔内白斑,皮膚色素沈着を三主徴とする先天性造血不全症候群である3).これらの三主徴を併せ持つ典型例以外にも,多彩な全身症状を呈するものから,血液減少のみがみられるものもあるとされる.全身症状としては低身長・発育遅延,肝障害,小頭症,小脳失調,頭髪の喪失・白髪,肺病変,骨粗鬆症などがみられる2,3).本症例では三主徴の所見はみられなかったが,血球減少,白髪過多,肺病変,骨粗鬆症の全身症状を認めた.また,健常人と比較して悪性腫瘍を合併する頻度が高いことが報告されているが4),根本的な治療法はなく対症療法が主となる.血球減少については再生不良性貧血に準じた治療法が試みられている.中等症には蛋白同化ホルモンを投与し,重症と診断された場合には,同種造血幹細胞移植が選択される2).筆者らが調べた限りでは,先天性角化不全症に併発したCMV網膜炎の症例はこれまでにC2例ほど報告されている5,6).1例はCCMV網膜炎の原因検索の過程で上肢,体幹部の皮膚色素沈着,爪萎縮,口腔内白斑の臨床所見がみられたことが手がかりとなり,先天性角化不全症と診断された症例であった.他のC1例は本症例のように皮膚や爪,口腔内の所見はなく,骨髄障害,汎血球減少から先天性角化不全症と診断され,CMV網膜炎を併発した症例であった.CMV網膜炎発症の原因となる基礎疾患は,悪性リンパ腫,白血病,関節リウマチ,後天性免疫不全症候群(acquiredimmunode.ciencyCsyndrome:AIDS),多発性骨髄腫,多発性肉芽腫性血管炎,多発性筋炎,糖尿病などと多岐にわたっている7,8).かつてCCMV網膜炎の原因疾患として猛威を振ったCAIDS患者については多剤併用療法(highlyactiveanti-retroviraltherapy:HAART)の導入により,CMV網膜炎の発生頻度は導入前よりC10.20%程度に減少したと報告されている9).一方,近年では血液腫瘍疾患や担癌患者,臓器移植後などの免疫不全状態にある患者の割合が増加していることが報告されている10,11).それらに加えて,CMV網膜炎は本症例のようにきわめてまれな基礎疾患を背景に発症することがあるため,治療とともに他の診療科と密に連携した原因検索を行うことが重要であると考えられる.文献1)MunroCM,CYadavalliCT,CFontehCCCetal:CytomegalovirusCretinitisCinCHIVCandCnon-HIVCindividuals.CMicroorganismsC8:55,C20202)厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)特発性造血障害に関する調査研究班(研究代表者:三谷絹子):特発性造血障害疾患の参照ガイド(令和元年度改訂版),C2020http://zoketsushogaihan.umin.jp/resources.html3)ShimamuraCA,CAlterBP:PathophysiologyCandCmanage-mentCofCinheritedCboneCmarrowCfailureCsyndromes.CBloodCRevC24:101-122,C20104)AlterBP,GiriN,SavageSAetal:Cancerindyskeratosiscongenita.BloodC113:6549-6557,C20095)HaugS,RandhawaS,FuAetal:Cytomegalovirusretini-tisCinCdyskeratosisCcongenita.CRetinCCasesCBriefCRepC7:C29-31,C20136)ParchandCS,CBarwadA:CytomegalovirusCretinitisCasCaCpresentingCfeatureCofCmultisystemdisorder:dyskeretosisCcongenita.MiddleEastJOphthalmolC24:219-221,C20177)柳田淳子,蕪城俊克,田中理恵ほか:近年のサイトメガロウイルス網膜炎の臨床像の検討.あたらしい眼科C32:699-703,C20158)蓮見由紀子,石原麻美,澁谷悦子ほか:サイトメガロウイルス網膜炎20例C27眼の臨床像の検討.あたらしい眼科C74:1569-1575,C20209)JabsCDA,CAhujaCA,CVanCNattaCMCetal:CourseCofCcyto-megalovirusretinitisintheeraofhighlyactiveantiretro-viraltherapy:.ve-yearCoutcomes.COphthalmologyC117:C2152-2161,C201010)XhaardCA,CRobinCM,CScieuxCCCetal:IncreasedCincidenceCofcytomegalovirusretinitisafterallogeneichematopoieticstemCcellCtransplantation.CTransplantationC83:80-83,C200711)YanagisawaK,OgawaY,HosogaiMetal:Cytomegalovi-rusCretinitisCfollowedCbyCimmuneCrecoveryCuveitisCinCanCelderlyCpatientCwithCrheumatoidCarthritisCundergoingCadministrationofmethotrexateandtofacitinibcombinationCtherapy.JInfectChemotherC23:572-575,C2017***

基礎研究コラム72.シグナル情報伝達を担うRNA修飾由来の新しい眼内液性因子

2023年5月31日 水曜日

シグナル情報伝達を担うRNA修飾由来の小川亜希子新しい眼内液性因子RNA修飾とはRNAはA・U・G・CのC4種類の塩基,糖とリン酸から構成される核酸であり,遺伝情報の伝達を行いセントラルドグマの根幹的な役割を担う分子です.RNAに存在する約C150種類もの複雑な修飾が近年つぎつぎにみつかり,このCRNA修飾が翻訳後の新たな転写調節機構として着目されています(図1上).さらにCRNA修飾の異常によって疾患が発症するRNA修飾病という概念も新たに提唱されています.修飾されたCRNAが代謝されると,産物として修飾ヌクレオシドが生じます.修飾ヌクレオシドが細胞外液である血清や尿中へ排出され,その一部は病態により変動するバイオマーカーとして知られていましたが,生理活性意義については未解明でした.筆者は質量分析を用いた高感度かつ網羅的なCRNA修飾分析法である「RNAモドミクス法」(MODO-MICSはCmodi.cationにC-omicsを付けた造語)を代謝解析に最適化し1),さまざまな生物種の細胞外液中でモドミクス解析を行いました(図1中).すると,細胞外液中には実にさまざまな修飾ヌクレオシドが豊富に含まれていることがわかりました.ヌクレオシドのなかでも,たとえばアデノシンは,未修飾のアデノシンよりはるかに多くの修飾アデノシンが含まれており,血清のC94%,尿のC96%,そして房水のC90%が修飾アデノシンでした(図1下).とくに房水中の修飾ヌクレオシドの検出は世界で初めての報告となります.修飾ヌクレオシドは新しい眼内液性因子である修飾ヌクレオシドの受容体活性能を網羅的に調べたところ,修飾ヌクレオシドのなかでCmC6A(NC6-メチルアデノシン)がアデノシンCA3受容体に対する高い活性を有していることがわかり,その活性能は未修飾のアデノシンの約C10倍以上も強力でした2).既知のシグナル因子の多くは刺激に応じて変動するため,mC6Aが変動するかを調べたところ,細胞障害などの外的刺激が加わった際にCmC6Aが特異的に増えることがわかりました.mC6Aは生体内でアデノシンと独立したシグナル応答を惹起している可能性があります.アデノシンA3受容体はアレルギーを含む炎症にかかわるため,細胞・動物モデルを用いて調べたところ,mC6AはCI型アレルギー反応や炎症性サイトカインの産生を誘導していました2).今後の展望RNA修飾の代謝産物の一つであるCmC6Aが,生体内で受(85)C0910-1810/23/\100/頁/JCOPY東北大学加齢医学研究所モドミクス医学分野熊本大学大学院生命科学研究部眼科学講座細胞内のRNA修飾細胞外へ分泌mRNAtRNAAAA修飾ヌクレオシドrRNA代謝房水・質量分析装置硝子体血液尿intensityRNAモドミクス=modi.cation+omics125,000100,000m1Am1I75,000Um1Gm22G50,00025,000YDCICmGm2Gac4CGmAt6Am6Ams2t6A00.01.02.03.04.05.06.07.08.09.0min少量サンプルより安定して100種類以上のRNA修飾を網羅的に検出血清尿眼房水未修飾アデノシン修飾アデノシン94%96%90%われわれの体は修飾ヌクレオシドに満ちている図1細胞内外のRNA修飾とその検出法(文献C1,2より改変引用)容体を強力に活性化して生理作用・病的作用を起こすことを明らかにしました.アデノシンの生理作用が発見されて以来,約C90年ぶりに内在性に存在する強力なヌクレオシドを見いだしたことになります.mC6Aは房水中にも含まれており,さまざまな眼病態で変動する可能性があります.従来の概念に存在しない新しい眼内液性因子としての修飾ヌクレオシドの研究によって,まったく新しい核酸医薬開発につながることが期待されます.文献1)OgawaCA,CWeiFY:ProtocolCforCpreparationCandCmea-surementCofCintracellularCandCextracellularCmodi.edCRNACusingCliquidCchromatography-massCspectrometry.CSTARCProtocols2:100848,C20212)OgawaCA,CNagiriCC,CShihoyaCWCetal:N6-methyl-adenosine(m6A)isanendogenousA3adenosinereceptorligand.MolecularCell81:1-16,C2021あたらしい眼科Vol.40,No.5,2023C663

硝子体手術のワンポイントアドバイス240.糖尿病網膜症と自然免疫─その 1(研究編)

2023年5月31日 水曜日

240糖尿病網膜症と自然免疫―その1(研究編)池田恒彦大阪回生病院眼科●はじめに近年,糖尿病網膜症(diabeticretinopathy:DR)の病態に自然免疫系が関与しているとする報告が多数出てきている1).筆者らはCDRと免疫に関する近年の論文をレビューし報告したことがある2).C●糖尿病網膜症とNLRP3インフラマソーム自然免疫系では多数のパターン認識受容体(patternrecognitionCreceptors:PRRs)が重要な役割を担っている.PPRRsの一つであるCNLRP3は,インフラマソームの構成要素であり,自然免疫の重要なレギュレーターである.高グルコース,低酸素はCNLRP3インフラマソームを活性化するが,NLRP3インフラマソーム活性化は好中球の浸潤や血液網膜関門の透過性亢進を引き起し,DRの病態に関与すると考えられる.C●DRとDAMPsDAMPs(damage-associatedCmolecularpatterns)とは細胞死などに伴って放出される物質である.DRでは,主要なCDAMPsであるCHMGB1やCATPが好中球などの細胞死によって産生され,自然免疫系の受容体であるTLR(toll-likereceptor)2,TLR4やCP2X7を介して図1糖尿病網膜症(DR)における自然免疫の関与NLRP3インフラマソームは自然免疫の重要なレギュレーターであり,炎症,血管新生,線維化などを惹起しCDRの病態に深く関与している.また,DRの発症と進行は,遷延化した創傷治癒過程に類似しており,創傷治癒の出血凝固期・炎症期に相当するCSDRやprePDRにはCM1Mzが,増殖期・リモデリング期に相当するCPDRにはCM2Mzが関与すると考えられる.(文献C2より改変引用)NLRP3インフラマソームを活性化し,炎症を惹起する.一方でCNLRP3インフラマソームはCVEGFやCTGFbを介して血管新生や線維化を促進する.C●DRと創傷治癒過程の類似性創傷治癒は出血凝固,炎症,増殖,リモデリングのC4期に分けられる.単純糖尿病網膜症(simpleCdiabeticretinopathy:SDR)や増殖前糖尿病網膜症(preprolifera-tiveCdiabeticretinopathy:prePDR)では出血やフィブリン沈着,血管漏出などの炎症反応が,そして増殖糖尿病網膜症(proliferativeCdiabeticretinopathy:PDR)では血管新生と線維化を伴う増殖性変化やリモデリングが認められるため,創傷治癒過程の前C2者がCSDRとCpre-PDR,後C2者がCPDRに相当すると考えられる.創傷治癒の炎症期にはCM1マクロファージ(Mz)が炎症性サイトカインを産生して病態に関与する.その後,増殖期にはCM2MzがCDAMPsを消去し抗炎症的に働くと同時に血管新生と線維化を惹起する.高血糖や低酸素は,炎症性CM1Mzから抗炎症性CM2Mzへの極性化を抑制し,SDRにおける持続的な炎症と浮腫を引き起こす.その一方でCPPARcの活性化はCM2Mzへの極性化を促進し,PDRにおける増殖性変化を惹起すると推測される.以上の仮説をもとに次回はCDRの種々の病態がなぜ生じるのかを考えてみたい.文献1)XuCH,CChenM:DiabeticCretinopathyCandCdysregulatedCinnateimmunity.VisionRes139:39-46,C20172)IkedaCT,CNakamuraCK,CKidaCTCetal:PossibleCrolesCofCanti-typeIIcollagenantibodyandinnateimmunityinthedevelopmentCandCprogressionCofCdiabeticCretinopathy.CGraefesArchClinExpOphthalmolC260:387-403,C2022(83)あたらしい眼科Vol.40,No.5,20236610910-1810/23/\100/頁/JCOPY

考える手術:17.視機能を考えた網膜前膜手術

2023年5月31日 水曜日

考える手術⑰監修松井良諭・奥村直毅視機能を考えた網膜前膜手術杉浦好美筑波大学医学医療系眼科網膜前膜(ERM)は黄斑前膜ともいい,特発性と続発性がある.前者は加齢による後部硝子体.離後に確認されることが多く,後者は網膜裂孔や裂孔原性網膜.離に伴うもの,ぶどう膜炎などの炎症性疾患に伴うものなどがある.ERMを発見したら,まず後者の可能性を考え,その原因疾患がないかを観察する必要がある.近年OCTの普及に伴い,ERMを日常診療でみる機会が非常に増えており,ERMに対する手術の機会も増え,適切な手術適応やタイミングの見きわめが術者に求められている.以前は視力とOCTによる網膜構造の変化から手変視は術後徐々に改善するが,完全には消失しない.また,不等像視(左右の眼で見た物の大きさが異なること)の存在も忘れてはならない.不等像視は変視と異なり,両眼視機能といわれる高度な視機能である.人間は両眼で生活しているので,両眼視機能である不等像視のほうがむしろ気になるという人もいる.これらの視機能評価をしたうえで手術適応を決める必要がある.また,内境界膜(ILM).離についても近年活発に議論されている.ILM.離を行うと術後のERM再発の予防になりうるが,緑内障眼では術後の網膜感度への影響が報告されている.ILM.離については要不要を熟慮する必要がある.ERM.離時にILMを温存するためには,ERMによって網膜に深い皺が形成されているところから.離を開始するとILMを温存しやすい.ILMを温存する場合も.離する場合も,ERM.離後にもう一度染色液で染めて確認するdoublestaining法が有用である.聞き手:網膜前膜(epiretinalmembrane:ERM)の変が一つの目安になると思います.変視は手術加療によ視や不等像視は手術でよくならないのでしょうか?手り,1~2年の経過で徐々に改善する傾向にあります.術前に患者にどのように説明したらいいですか?しかし,完全にゼロにはならないことが多いので,その杉浦:既報ではM-CHARTS(イナミ)のスコアで0.2°旨を術前によく説明しておく必要があります.以上になると変視を自覚し,0.5°以上になるとQOLにERMの不等像視は通常より大きく見えてしまう大視影響するといわれています.したがって,0.5°という値症がほとんどです.私たちはNewAniseikoniaTest(は(81)あたらしい眼科Vol.40,No.5,20236590910-1810/23/\100/頁/JCOPY考える手術んだや)という視標を用いて検査をしています.一般的には1~3%の不等像視で違和感を感じ,3~5%で両眼視ができなくなり,5%以上になると融像が困難になって複視が生じるといわれています.個人差はありますが,不等像視は手術加療であまりよくならないと報告されており,進行してから手術をしても良好な視機能を得られない可能性があります.視力や光干渉断層計(opti-calcoherencetomography:OCT)所見だけで判断するのではなく,変視や不等像視といった視機能も評価し,手術適応を決めることが重要だと考えています.聞き手:緑内障の人のERM手術で気をつけることはありますか?杉浦:膜.離のきっかけを作る際に注意が必要です.一般的に耳側縫線や視野の妨げにならない下方から始めるのがよいといわれています.また,視神経乳頭-黄斑間を避けることも大切だと思います.緑内障眼の場合は術前の視野検査や網膜感度の結果を参考にし,すでに暗点(網膜感度のないところ)になっている部位から始めるのがよいと思います.暗点ではないけれど網膜感度が低下している部位は避けましょう.緑内障眼の場合,内境界膜(internallimitingmem-brane:ILM).離についても配慮が必要です.ERM手術の際に行うILM.離は,ERMの再発予防に効果があるといわれています.しかし近年,ILM.離を行った眼の術後網膜度低下の報告が散見されます.不必要なILM.離は避けたほうがよさそうです.OCTのen-face画像で見たときに網膜の皺の幅が広いところ,OCTのBスキャン画像で深い皺が形成されているところから.離を開始すると,ILMを温存しやすいです(図1).また,ILMを.離する場合も温存する場合も,ERM.離後に再度染色液で染色して確認するdoublestaining法が有用です.聞き手:網膜.離にERMを合併しているときは,どのように対処したらよいでしょうか?杉浦:網膜.離の術後にERMが増悪することもありますので,可能なら網膜.離の手術の際,同時にERMを処理したほうがよいと考えます.しかし,黄斑.離をしている眼でERMを.離すると,網膜に余計な牽引がかかってしまいます.網膜の牽引は術後の変視や不等像視などに影響を与える可能性があるため,極力避けたいところです.そのため,液体パーフルオロカーボン(per.uorocarbonliquid:PFCL)を使用し,.離網膜を安定化させて手術をするのも方法の一つです.PFCLはアーケード血管を超えるくらいの十分量を注入し,PFCL下でERMを.離します.その際,周辺から視神経乳頭に向かう方向で.離すると網膜に牽引がかかりやすくなります(動画②前半).乳頭から周辺部に向かう方向で.離したほうがよいと思います(動画②後半).en-face画像Bスキャン画像図1OCTでの網膜皺の観察660あたらしい眼科Vol.40,No.5,2023(82)