‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

3 歳児健診での精密検査方法とみつけたい疾患

2023年4月30日 日曜日

3歳児健診での精密検査方法とみつけたい疾患ComprehensiveExaminationandDiseasesthatareDetectablebyVisionScreeningin3-Year-OldChildren林思音*はじめに3歳児健康診査(以下,3歳児健診)は,法定健診としてすべての市区町村で義務づけられている.そして,9割以上の自治体では集団健診という形で実施されており1),視覚検査もまた,集団健診のなかで小児科医や保健師によって行われることが多い.したがって,眼科医が健診に加わるのは,精密検査からということになる.自治体から精密検査受診勧告を受けた児は,眼科外来やクリニックに個別に受診してくることになるが,来院する3歳児を目の前に,どのような疾患を想起するだろうか.2018年の日本眼科医会による3歳児健診実態調査報告2)では,健診で発見されるおもな疾患は屈折異常,弱視,斜視であったが,その他として眼振,眼瞼下垂,強膜疾患,水晶体疾患,眼底疾患なども報告されており,生後すぐから存在する器質的疾患もこの時期に発見されていることが示唆された.つまり,こうした疾患も念頭に,診察と検査に取り組むことが求められている.本稿では,疾患を発見するための検査とその評価方法,おもな疾患とその治療について紹介する.I検査手順健診で精密検査受診勧告を受けた児は,「精密検査依頼票および精密検査結果報告書」(以下,精密検査依頼票)(図1)3)が発行された後,1~3カ月後に眼科を受診する.検査手順の例を図2に掲載した.検査は待ち時間を合わせると2~3時間かかることが多いため,落ち着きがない児の場合は,2日に分けて検査を行うこともある(保護者と相談して決める).1.診察・問診初めての診察の場合,成人ではいくつか検査を済ませてから診察することが多いが,乳幼児の場合は問診・診察から始めるとよい.診察でその児の発達や見え方の特徴を把握することは,その後の検査の組み立てに役立つ.問診は小児用の問診票をあらかじめ用意する(図3).通常の問診内容に加えて,出生歴,発達の様子を確認する.加えて家族歴では,小児・若年期に白内障,緑内障,網膜芽細胞腫,網膜.離を発症した家族歴を聴取することで,重篤な器質的疾患の早期発見につながる.また,自由記載欄を設けておくと,保護者の抱えている心配・訴えを事前に把握できる.2.Redre.ex法検影法の際に使用するレチノスコープを用いた検査方法である.板付レンズを使用せず,網膜からの反射光の特徴(明るさ,左右差,混濁,異常な色調の有無)から眼異常を検出する.小児科医が行う乳児の視覚スクリーニングとして米国やスウェーデンなどで実施されており,とくに先天白内障,先天緑内障,そして網膜芽細胞腫といった乳幼児の重篤な器質的疾患の発見に効果があ*ShionHayashi:国立成育医療研究センター眼科〔別刷請求先〕林思音:〒157-8535東京都世田谷区大蔵2-10-1国立成育医療研究センター眼科0910-1810/23/\100/頁/JCOPY(3)435図1精密検査依頼票および精密検査結果報告書の例(文献3より引用)る.眼科の精密検査時も,上述の疾患があると特徴的な3.両眼視機能検査所見を示すことから,疾患予測と検査組み立てに役立感覚融像は,弱視,斜視,屈折異常,視覚遮断で障害つ.光量は倒像鏡より少なく,細隙灯顕微鏡のように子される.RandotStereoTestやTitmusFlyTestによどもに近づく必要がないため,恐怖心を与えずに検査がる立体視の評価は,両眼視機能検査の重要な要素であ可能である.り,立体視が良好であれば正常眼位を維持できているこ436あたらしい眼科Vol.40,No.4,2023(4)↓↓図2診察・検査の順番(例)診察・検査の順番は,施設の動線を考慮する.1日ですべてを行うことがむずかしい場合は,後日検査日を設けることもある.2日に分ける場合,保護者にあらかじめ説明する.図3小児の問診票の例図43歳児健診で発見された右眼先天白内障症例3歳C8カ月男児.それまで視力不良を指摘されたことはなかった.3歳時健診の際の家庭での視力検査で右眼視力不良が指摘され,精密検査にて先天白内障と診断された.術前矯正視力:右C0.1,左C0.9.Ca:右眼術中写真.層間白内障を認める.b:左眼術中写真.表1AmericanAcademyofOphthalmology(AAO)による3歳児の眼鏡処方の基準(屈折値は絶対値)両眼同等の屈折異常の場合近視遠視(斜視を伴わない)遠視(内斜視を伴う)乱視不同視(斜視を伴わない)近視遠視乱視2.50C.3.50C.1.50C.1.50C.2.50C.1.50C.1.50C.

序説:小児の眼科健診と学校保健

2023年4月30日 日曜日

小児の眼科健診と学校保健VisionScreeningforChildrenandSchoolHealth杉山能子*佐藤美保**わが国では,現在,さまざまな健康診査や健康診断(以下,健診)が行われていますが,乳幼児健診は母子保健法の下で,就学時健診と学校健診は学校保健法のもとで行われています.眼科領域では,乳児健診では先天白内障,乳児内斜視など早急に治療を要する疾患の発見が重要であり,1歳6カ月健診では斜視や強度の屈折異常の発見,3歳児健診では弱視の早期発見が重要です.1991年に3歳児健診に視覚検査が導入され,一次検査として家庭での視力検査が開始されました.しかし,保護者にとっても3歳児にとっても生まれて初めての視力検査を家庭で行うのは容易なことではありません.それでも各自治体が工夫を凝らした結果,3歳児健診の受診率は高く,家庭では検査できなくても,二次検査として保健センターで保健師らにより視力検査を行い,弱視の発見に努めてきました.視力検査に屈折検査を加えることにより,弱視の取りこぼしが少なくなるという多数のエビデンスも示されてはいましたが,屈折検査機器の取り扱いが日ごろから使いこなしている眼科のスタッフ以外にとってはむずかしいことや,得られたデータをどう判断すればよいのか,検査項目が増えるとマンパワーが不足する,機器購入にはお金がかかる,などの課題が解決されず,屈折検査の導入は長年見送られてきました.ところが,近年,屈折・眼位の自動判定機能付きフォトスクリーナーが普及して眼科スタッフでなくても短時間に検査が可能になったこと,2018年に成育基本法が成立したこと,さらに,2021年12月に(3歳児)健診への屈折機器整備等の国家予算が確定したことなどによって,屈折検査の導入に弾みがつきました.これによって,3歳児健診における視覚検査の精度が大きく上がり,弱視や弱視予備軍の取りこぼしが少なくなることが大いに期待できる状況となりました.このように乳幼児健診のハード面は近年飛躍的に充実しました.今後は,日本中のどの市町村でも,精密検査として眼科受診した児の弱視など眼疾患・眼異常を正確に診断し,早期に治療を開始できるよう眼科医・眼科スタッフのスキルアップといったソフト面の充実が喫緊の課題となっています.就学時健診では,視力検査を実施することが定められており,入学後の生活・学習に支障をきたすことがないかどうかを判定します.現場では3歳児健診で取りこぼした弱視が発見されて眼科を初診する児もいます.また,文科省のGIGAスクール構想により児童生徒1人1台の電子タブレットの普及を行っていることや,子どもたちへのスマートフォンやゲーム機器の普及,COVID-19のパンデミック*YoshikoSugiyama:金沢大学附属病院眼科**MihoSato:浜松医科大学医学部眼科学講座0910-1810/23/\100/頁/JCOPY(1)433

上方視神経低形成における網膜内層菲薄化の検出に有用な 光干渉断層計パラメータの検討

2023年3月31日 金曜日

《原著》あたらしい眼科40(3):420.427,2023c上方視神経低形成における網膜内層菲薄化の検出に有用な光干渉断層計パラメータの検討川口由夏*1後藤克聡*1三木淳司*1,2荒木俊介*1家木良彰*1桐生純一*1*1川崎医科大学眼科学1教室*2川崎医療福祉大学リハビリテーション学部視能療法学科COpticalCoherenceTomographyParametersUsefulforDetectingInnerRetinalLayerThinninginSuperiorSegmentalOpticHypoplasiaYukaKawaguchi1),KatsutoshiGoto1),AtsushiMiki1,2),SyunsukeAraki1),YoshiakiIeki1)andJunichiKiryu1)1)DepartmentofOphthalmology1,KawasakiMedicalSchool,2)DepartmentofSensoryScience,FacultyofRehabilitation,KawasakiUniversityofMedicalWelfareC目的:上方視神経低形成(SSOH)における網膜内層菲薄化の検出に有用な光干渉断層計(OCT)パラメータを検討した.対象および方法:対象はCSSOH群C19例C33眼,正常群C34例C34眼である.OCTによる乳頭周囲網膜神経線維層(cpRNFL)および神経節細胞複合体(GCC)パラメータをC2群間で比較し,ROC曲線下面積(AUC)を求めた.結果:SSOH群のCcpRNFL厚は耳側および下耳側を除く領域で正常群よりも有意に減少し,減少率はC16セクター解析での上鼻側(SN1)(41.3%)でもっとも高かった.GCC厚は上半側でCSSOH群C87.7Cμm,正常群C95.7Cμmであった.cpRNFL厚のC8セクター解析における上耳側+上鼻側/下耳側+下鼻側の比(ST+SN/IT+IN比)はCSSOH群C0.62,正常群C0.89,GCC厚の上半側/下半側の比(S/I比)はCSSOH群C0.92,正常群C0.99といずれも有意差がみられた(各Cp<0.001).AUCはCcpRNFL厚のC8セクター解析においてCSN0.98,ST+SN/IT+IN比C0.99,GCC厚ではCS/I比C0.81であった.結論:SSOHの網膜内層菲薄化の検出にはCcpRNFL厚の上鼻側およびCST+SN/IT+IN比が有用であることが示唆された.CPurpose:ToCcompareCopticalCcoherencetomography(OCT)parametersCusefulCforCdetectingCinnerCretinalthinninginsuperiorsegmentaloptichypoplasia(SSOH).SubjectsandMethods:Thisstudyinvolved33eyesof19SSOHCpatientsCandC34CeyesCofC34CnormalChealthyCcontrolCsubjects.CUsingCOCT,CtheCcircumpapillaryCretinalCnerveC.berlayer(cpRNFL)andganglioncellcomplex(GCC)parameterswerecomparedbetweenthetwogroups,andtheCareaCunderCtheCreceiverCoperatingCcharacteristiccurve(AUC)wasCdetermined.CResults:TheCcpRNFLCthick-nessintheSSOHgroupwassigni.cantlylowerthanthatinthecontrolgroupinallregionsexceptthetemporalandCinferiorCtemporalCsectors,CwithCtheChighestCreductionCrateCatCtheCsuperiorCnasal1(SN1)sector(41.3%)inCaC16-sectoranalysis.GCCthicknessatsuperiorhemispherewas87.7CμmintheSSOHgroupand95.7Cμminthecon-trolCgroup.CThereCwereCsigni.cantCdi.erencesCinCtheCsuperiorCtemporal+superiorCnasal/inferiorCtemporal+inferiorCnasalratio(ST+SN/IT+INratio)atCanC8-sectorCanalysisCinCcpRNFLCthickness,Ci.e.,C0.62CinCtheCSSOHCgroupCandC0.89CinCtheCcontrolCgroup,CandCinCtheCsuperior/inferiorratio(S/Iratio)ofCGCCCthickness,Ci.e.,C0.92CinCtheCSSOHCgroupCandC0.99CinCtheCcontrolgroup(p<0.001,respectively).CTheCAUCCwasC0.98CatCtheCsuperiorCnasalCsectorCinCcpRNFLthickness,0.99atST+SN/IT+INratioin8-sectoranalysis,and0.81inGCCthicknessS/Iratio.Conclu-sion:ThesuperiornasalsectorandST+SN/IT+INratioofthecpRNFLthicknessareusefulfordetectinginnerretinalthinninginSSOH.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)40(3):420.427,C2023〕Keywords:上方視神経低形成,光干渉断層計,神経節細胞複合体,網膜神経線維層,視野障害.superiorsegmen-taloptichypoplasia,opticalcoherencetomography,ganglioncellcomplex,retinalnerve.berlayer,visual.ledde-fect.C〔別刷請求先〕川口由夏:〒701-0192岡山県倉敷市松島C577川崎医科大学眼科学C1教室Reprintrequests:YukaKawaguchi,DepartmentofOphthalmology1,KawasakiMedicalSchool,577Matsushima,Kurashiki,Okayama701-0192,JAPANC420(138)はじめに上方視神経低形成(superiorCsegmentalCopticChypopla-sia:SSOH)は先天性の視神経乳頭異常であり,視力良好でMariotte盲点に連なる下方から耳側にかけて楔状の非進行性視野障害を呈する疾患である1).SSOHの眼底所見の特徴として,網膜中心動脈の上方偏位,上方視神経乳頭の蒼白,上方乳頭周囲の強膜ハロー,乳頭上鼻側における網膜神経線維層の菲薄化があげられる2).SSOHの診断には,特徴的な視神経乳頭の検眼鏡的所見や視野検査における楔状視野欠損の検出に加えて,共焦点走査型レーザー検眼鏡や光干渉断層計(opticalCcoherenceCtomog-raphy:OCT)を用いた画像検査の有用性が報告されている3.11).しかし,OCTによる検討では乳頭周囲網膜神経線維層(circumpapillaryCretinalCnerveC.berlayer:cpRNFL)のみを解析した報告が多く4.6,8,9),神経節細胞複合体(gangli-oncellcomplex:GCC)をはじめとする黄斑部網膜内層厚を詳細に検討した報告は少ない7,10).さらに,筆者らが調べた限り黄斑部網膜内層の菲薄化検出に有用なパラメータを検討した報告はない.そこで本研究は,OCTを用いてCSSOHにおける視神経乳頭周囲および黄斑部の網膜内層菲薄化の検出に有用なCOCTパラメータを検討することを目的とした.CI対象および方法1.対象川崎医科大学倫理委員会の承認のもと,ヘルシンキ宣言に基づき後ろ向き観察研究を行った.対象はC2013年C2月.2021年C1月に川崎医科大学附属病院眼科を受診し,OCTおよび眼底カメラ,Humphrey静的視野計(HumphreyCFieldAnalyzer:HFA)またはCGoldmann視野計による視野検査を行い,SSOHと診断され,本研究に対してオプトアウトによる包括同意が得られた患者である.SSOHの診断は,Yamamotoら12)の報告に基づき上鼻側の視神経乳頭縁の菲薄化,上鼻側の神経線維層欠損かつ下方の楔状視野欠損を伴うものとし,緑内障専門医(Y.I.)と神経眼科医(A.M.)のC2名によって行われた.対象の除外基準は,C.6.00Cdiopter(D)未満の高度近視,緑内障,他の視神経および網膜疾患を合併した症例とした.対照群は,両眼ともに矯正視力がC1.0以上で,屈折異常は+2.75.C.5.75Dで,眼圧検査,細隙灯顕微鏡による前眼部検査,HFA30-2SITA-Standard,眼底検査,眼底写真,spectral-domainOCT(SD-OCT)を施行し,軽度白内障を除いて明らかな異常所見がなかった正常眼とし,ランダムに選択した片眼のデータを解析に用いた.HFAにおける正常の判定は,パターン偏差確率プロットでCMariotte盲点の上下のC2点を除く部位において,少なくともCp<5%の連続したC3点,p<0.5%またはC1%のC1点が存在せず,95%信頼区間やCglaucomaChemi.eldtestにおいて正常範囲内である場合と定義した.なお,固視不良,偽陽性,偽陰性がそれぞれC20%未満のデータを解析に用いた.C2.OCTによる網膜内層厚測定SD-OCTはCRTVue-100(Optovue社)を使用し,ソフトウェアCversion4.0で解析した.cpRNFL厚は,opticCnerveCheadmap(ONH)プログラムを用い,視神経乳頭を中心としたC4.9Cmmの範囲を長さC3.4CmmのC12本の放射状ラインスキャンとC13本の同心円リング(1.3.4.9Cmm径)で測定した.cpRNFL解析では,視神経乳頭中心から直径C3.45Cmm円周上のCcpRNFL厚が算出される(図1a).cpRNFLパラメータは全体,上半側(superior),下半側(inferior)の各平均値,上半側/下半側の比(S/I比)(図1b),4象限(図1c),8セクター(図1d),16セクターの各平均値(図1e),8セクターにおけるCST+SN/IT+IN比を用いた.黄斑部網膜内層厚は,GCCプログラムを用いて,黄斑部C7Cmm×7Cmmの範囲で長さC7Cmmの水平ラインスキャンC1本,7Cmmの垂直ラインスキャンC15本をC0.5Cmm間隔で測定した.GCC解析では,中心窩より耳側C0.75Cmmの位置を中心とした直径C6Cmm領域の網膜神経線維層から内網状層までの厚みが算出される(図2a).GCCパラメータは全体,上半側,下半側の各平均値およびCGCC厚のCS/I比を用いた(図2b).解析に用いたCOCT画像はCsignalstrengthindex(SSI)がCcpRNFL解析でC45以上,GCC解析でC50以上得られたデータで,セグメンテーションエラーがみられたものは除外した.検討項目は,各COCTパラメータをCSSOH群と正常群で比較,receiverCoperatingcharacteristic(ROC)曲線下面積(areaCunderCtheCROCcurve:AUC)とし,SSOH群における網膜内層菲薄化の検出に有用なパラメータを検討した.カットオフ値はCROC曲線において,左上の隅との距離が最小となる点と定義した.また,各パラメータにおける減少率または増加率は,(正常群の厚み.SSOH群の厚み)C÷正常群の厚み×100の計算式で求めた.C3.統計学的検討SSOH群と正常群の臨床パラメータの比較には,Mann-WhitneyのCU検定,Fisherの直接確率検定,各COCTパラメータの比較には一般化線形混合モデル(generalizedlinearmixedmodel:GLMM)を用い,年齢を共変量として解析した.AUCの差の検定にはCDelong検定を用いた.統計解析の有意水準はCp=0.05とし,統計ソフトはCSPSSver.22(IBM社)およびCMedCalc(MedCalcSoftware社)を用いた.各データは平均値±標準偏差で表記した.CII結果1.SSOH群と正常群における患者背景SSOH群C19例C33眼と正常群C34例C34眼における患者背下半側cdNUNLe図1cpRNFL解析視神経乳頭中心から直径C3.45Cmm円周上のCcpRNFL厚を測定した(Ca).cpRNFLパラメータは全体,上半側(superior),下半側(inferior),上半側/下半側の比セクタC61),dセクター(C8),c象限(C4),b((S/I比)ー(e),8セクターにおけるCST+SN/IT+IN比を用いた.ST:上耳側(superiortemporal),TU:耳上側(temporalupper),TL:耳下側(temporallower),IT:下耳側(inferiortemporal),IN:下鼻側(inferiornasal),NL:鼻下側(nasalClower),NU:鼻上側(nasalupper),SN:上鼻側(superiornasal).Ca:SSOH(右眼),b~e:解析領域.Cab上半側下半側図2GCC解析中心窩より耳側C0.75Cmmの位置を中心とした直径C6Cmm円内の網膜神経線維層から内網状層までのCGCC厚を測定した(Ca).GCCパラメータは,全体,上半側,下半側,S/I比とした(Cb).a:SSOH(右眼),b:解析領域.景を示す(表1).年齢はCSSOH群C30.3C±17.5歳(9.62歳),正常群C47.6C±9.5歳(15.59歳),性別はCSSOH群男性C2例,女性C17例,正常群男性C15例,女性C19例,屈折度数はSSOH群C.2.22±2.04D,正常群C.1.66±1.82D,眼圧はSSOH群C13.8C±2.8CmmHg,正常群C15.2C±2.5CmmHgであった.両群間で年齢および性別,眼圧に有意差があったが,屈折度数に有意差はなかった.また,SSOH群では正常群と比較して,HFAの平均偏差(meandeviation:MD)は有意な低下,パターン標準偏差(patternCstandarddeviation:PSD)は有意な増加,視野指数(visual.eldindex:VFI)は有意な減少がみられた.C2.cpRNFLパラメータSSOH群と正常群における各CcpRNFLパラメータを示す(表2).SSOH群は正常群に比べて全体,上半側,下半側のすべてのパラメータで有意な減少がみられた.4象限解析では,耳側を除く上方,下方,鼻側のC3象限においてCSSOH群で有意に減少し,減少率は上方がもっとも高かった.8セクター解析では,TLとCIT以外でCSSOH群の有意な減少がみられ,減少率はCSN(41.0%)がもっとも高かった.16セクター解析では,TU1,TL1,TL2,IT2を除いた領域でSSOH群の有意な減少がみられ,減少率はCSN1(41.3%)がもっとも高かった.S/I比およびC8セクター解析におけるCST+SN/IT+IN比もCSSOH群で有意に低下していた.C3.GCCパラメータSSOH群と正常群における各CGCCパラメータを示す(表3).SSOH群は正常群に比べて全体および上半側において有意な減少がみられたが,下半側では有意差はなかった.S/I比はCSSOH群C0.92,正常群C0.99とCSSOH群で有意に低下していた.C4.AUC各COCTパラメータにおけるAUCの値を示す(表4).cpRNFLパラメータでは,8セクター解析におけるCST+SN/CIT+IN比がC0.99ともっとも高く,ついでCS/I比,8セクター解析におけるCSN,16セクター解析におけるCST1,SN1で0.98であった.GCCパラメータではCS/I比でC0.81,上半側で0.74であった.cpRNFL厚のCST,SNおよびCST+SN/IT+IN比のCAUCは,GCC厚のCS/I比よりも有意に高かった(各p値:0.019,0.002,<0.001)(表5).cpRNFL厚のCST,SN,ST+SN/IT+IN比間のCAUCに有意差はなかった.また,cpRNFL厚のCST+SN/IT+IN比のカットオフ値C0.78を基準に検討した結果,0.78未満がCSSOH群C93.9%(31眼)に対して正常群C2.9%(1眼)と両群の比率に有意差がみられた(p<0.001).SNのカットオフ値C98.5Cμmでは,98.5Cμm未満がCSSOH群C90.9%(30眼)に対して正常群C5.9%(2眼)と両群の比率に有意差がみられた(p<0.001).表1SSOH群と正常群における臨床パラメータの比較SSOH群正常群p値年齢(歳)C30.3±17.5C47.6±9.5<C0.001**性別(男性:女性)2:1C715:1C9C0.015*屈折度数(D)C.2.22±2.04C.1.66±1.82C0.266眼圧(mmHg)C13.8±2.8C15.2±2.5C0.026*MD(dB)C.4.02±3.57C0.69±0.77<C0.001**PSD(dB)C6.64±4.25C1.52±0.26<C0.001**VFI(%)C93.8±6.1C99.8±0.4<C0.001****:p<0.01,*:p<0.05.MD:meandeviation,PSD:patternstandarddeviation,VFI:visual.eldindexCIII考按SD-OCTを用いてCSSOHにおける網膜内層厚の詳細な検討を行った結果,SSOH群のCcpRNFL厚は正常群と比較して耳側および下耳側を除く領域で有意に減少し,上鼻側での減少率がもっとも高かった.SSOH群のCGCC厚は正常群に比べて全体および上半側で有意な減少がみられた.また,SSOHによる網膜内層菲薄化の検出には,cpRNFLパラメータがCGCCパラメータよりも有用で,とくにCcpRNFL厚のCST+SN/IT+IN比がもっともCAUCが高い結果であった.SSOH群におけるCcpRNFL厚について,本研究ではC8セクター,16セクター解析において耳側および下耳側を除いた領域で正常群よりも有意に減少し,ST+SN/IT+IN比も有意に低下していた.Time-domainOCT(TD-OCT)を用いたCcpRNFL厚の検討では,布施ら4)はC12セクター解析ではC7-10時方向を除いた領域での菲薄化,4象限解析では耳側を除いた領域での菲薄化を報告している.Yamadaら5)は4時とC7-9時方向を除いた領域で菲薄化がみられたと報告している.一方,SD-OCTを用いたCcpRNFL厚の検討では,Hanら7)やCYagasakiら8)はC12セクター解析でC6-9時を除く領域,7-9時を除く領域での菲薄化をそれぞれ報告している.これらの既報4,5,7,8)において,SSOHでは耳側および下耳側を除く領域でCcpRNFLの菲薄化をきたすとされている.本研究ではC16セクターの解析でより詳細な検討を行ったが,既報4,5,7,8)と同様の傾向であった.よって,SSOHによるcpRNFLの菲薄化は耳側および下耳側を除く広範囲で生じ,その検出はCOCTの原理や機種にかかわらず可能であることが示唆された.SSOHにおける耳側および下耳側のCcpRNFLが保存される理由として,視神経乳頭耳側に入射する乳頭黄斑束の網膜神経節細胞はほとんどがCmidget細胞で,midget細胞は網膜神経節細胞の約C8割を占めることから13,14),乳頭黄斑束では網膜神経節細胞の余剰性が高いことが影響している可能性がある.これは,SSOHでは一般的に視力良好であ表2SSOH群と正常群における各cpRNFLパラメータの比較cpRNFLパラメータ(μm)SSOH群正常群減少率/増加率(%)p値全体C88.2±13.7C107.9±6.3C.18.3<C0.001**上半側C74.0±16.5C105.8±7.4C.30.1<C0.001**下半側C102.4±12.5C110.0±6.4C.6.9C0.001**S/I比C0.72±0.10C0.96±0.05<C0.001**4象限上方C82.6±18.7C128.7±11.3C.35.8<C0.001**耳側C80.9±13.6C84.3±8.5C.4.0C0.392下方C134.0±17.6C144.8±9.7C.7.5C0.001**鼻側C55.5±15.8C74.1±9.7C.25.1<C0.001**8セクターCSTC95.3±21.9C138.9±11.3C.31.4<C0.001**CTUC79.3±18.7C88.5±9.6C.10.4C0.044*CTLC82.5±11.5C80.0±9.4C3.1C0.297CITC153.8±21.4C156.9±9.1C.2.0C0.175CINC114.1±19.9C132.6±15.8C.14.0<C0.001**CNLC59.2±16.9C70.6±10.4C.16.1C0.001**CNUC51.8±17.4C77.5±10.1C.33.2<C0.001**CSNC69.9±18.3C118.4±14.8C.41.0<C0.001**CST+SN/IT+IN比C0.62±0.10C0.89±0.08<C0.001**16セクターCST1C85.8±20.9C140.5±16.4C.38.9<C0.001**CST2C104.7±26.4C137.3±17.1C.23.7<C0.001**CTU2C88.1±25.1C102.0±14.4C.13.6C0.017*CTU1C70.5±13.4C75.0±6.9C.6.0C0.302CTL1C68.8±8.3C68.1±5.7C1.0C0.213CTL2C96.1±16.1C91.9±13.6C4.6C0.377CIT2C150.9±25.4C145.5±17.1C3.7C0.833CIT1C156.8±23.8C168.4±14.3C.6.9C0.015*CIN1C125.3±23.2C144.9±20.1C.13.5C0.001**CIN2C102.8±18.7C120.3±13.7C.14.5<C0.001**CNL2C69.7±20.0C80.7±12.3C.13.6C0.003**CNL1C48.6±14.5C60.6±9.7C.19.8<C0.001**CNU1C44.5±15.6C62.7±9.0C.29.0<C0.001**CNU2C59.1±20.2C92.3±13.5C.36.0<C0.001**CSN2C70.9±21.8C119.6±14.3C.40.7<C0.001**CSN1C68.8±16.6C117.2±17.9C.41.3<C0.001****:p<0.01,*:p<0.05.S/I:superior/inferior,ST:superiortemporal,TU:temporalupper,TL:temporallower,IT:inferiortemporal,IN:inferiornasal,NL:nasallower,NU:nasalupper,SN:superiornasal.表3SSOH群と正常群における各GCCパラメータの比較GCCパラメータ(μm)SSOH群正常群減少率/増加率(%)p値全体C91.4±7.1C96.0±5.6C.4.8C0.002**上半側C87.7±9.9C95.7±6.2C.8.4<C0.001**下半側C95.1±5.6C96.3±5.2C.1.2C0.059S/I比C0.92±0.08C0.99±0.03<C0.001****:p<0.01,*:p<0.05.4.0×4.8mmのC6セクター解析において,SSOHのCganglion(143)あたらしい眼科Vol.40,No.3,2023C425表4各OCTパラメータにおけるAUCcpRNFLパラメータCAUCカットオフ値(Cμm)全体C0.91C100.2上半側C0.94C96.9下半側C0.70C103.2S/I比C0.98C0.854象限上方C0.97C112.5耳側C0.61C80.3下方C0.68C135.5鼻側C0.84C63.38セクターCSTC0.94C123.0CTUC0.74C82.0CTLC0.56C81.0CITC0.56C150.5CINC0.76C123.5CNLC0.71C63.0CNUC0.90C64.5CSNC0.98C98.5CST+SN/IT+IN比C0.99C0.7816セクターCST1C0.98C120.0CST2C0.87C116.0CTU2C0.75C92.0CTU1C0.67C70.0CTL1C0.55C69.0CTL2C0.58C88.0CIT2C0.58C151.0CIT1C0.64C159.0CIN1C0.73C138.0CIN2C0.76C109.0CNL2C0.67C69.0CNL1C0.75C54.0CNU1C0.84C51.0CNU2C0.91C78.0CSN2C0.97C100.0CSN1C0.98C89.0GCCパラメータCAUCカットオフ値(Cμm)全体C0.69C94.3上半側C0.74C93.3下半側C0.57C96.8S/I比C0.81C0.95り,乳頭黄斑束が保存されることを支持すると思われる.SSOHにおけるCSD-OCTを用いた黄斑部網膜内層厚について,多数例での検討は筆者らの調べた限りCHanら7)と本研究のC2報のみである.本研究では,中心窩より耳側C0.75mmの位置を中心とした直径C6mmの上下の半側領域において,SSOH群のCGCC厚は上半側でのみ正常群に比べて有意な減少がみられた.Hanら7)は中心窩を中心とした楕円形表5各OCTパラメータにおけるAUCの比較cpRNFL8セクターGCCパラメータcpRNFL8セクターCSTCTUCTLCITCINCNLCNUCSNCST+SN/IT+IN比全体上半側下半側S/I比CSTC.<0.001<0.001<0.001C0.002<0.001C0.228C0.166C0.095<0.001<0.001<0.001C0.019CTU**C.0.122C0.008C0.771C0.748C0.005<0.001<0.001C0.445C0.908C0.030C0.213CTL**C.0.997C0.018C0.083<0.001<0.001<0.001C0.216C0.074C0.950C0.008CIT****.0.0170.114<0.001<0.001<0.0010.0700.0140.9360.004*IN***C.0.422C0.019<0.001<0.001C0.257C0.775C0.005C0.502CNL**C.0.002<0.001<0.001C0.796C0.638C0.071C0.199CNU*********.0.0170.011<0.0010.005<0.0010.133*SN**********C.0.295<0.001<0.001<0.001C0.002CST+SN/IT+IN比***********C.<0.001<0.001<0.001<0.001GCCパラメータ全体********.0.0120.0010.072*上半側*********C.<0.001C0.182下半側***************C.0.005S/I比***********C.**:p<0.01,*:p<0.05.celllayer(GCL)+innerplexiformClayer(IPL)厚を正常群と比較検討し,上耳側,上方,下耳側,下方でのみ有意に減少したと報告している.本研究では,Hanら7)の報告で示された下方領域での黄斑部網膜内層厚の減少はみられなかった.この理由として,GCC厚とCGCL+IPL厚のセグメンテーションの違いやCOCTの機種,解析領域,対象による違いが影響していると考えられる.しかし,上半側のCGCCの菲薄化のみで下半側のCGCCが保存された本研究の結果は,乳頭黄斑束が保存されるCSSOHの病態と一致するため,SSOHの網膜内層菲薄化をより正確に捉えた所見であると考えられる.SSOHの網膜内層菲薄化の検出に有用なパラメータについて,本研究のCcpRNFLパラメータではC8セクター解析においてCSNのCAUCがC0.98と高く,16セクター解析においてもCST1,SN1のCAUCがC0.98と高値であった.また,ST+SN/IT+IN比のCAUCはC0.99で,全COCTパラメータのなかでもっとも高い値を示した.TD-OCTを用いたCcpRNFL厚におけるCAUCの検討では,布施ら4)はC12時方向(0.93)が最大であり,ついでC1時方向(0.90),2時方向(0.87)が高いことを報告している.Yamadaら5)とCLeeら6)も1時方向のCAUCがもっとも高く,SSOHと正常眼の鑑別に有用であると報告している.本研究は既報4.6)と同様の結果で,上方から上鼻側にあたるC12時やC1時方向での識別能力が高かった.さらに,本研究で新たに検討したCcpRNFL厚のCST+SN/IT+IN比は,全COCTパラメータのなかでCAUCがもっとも高く,SSOH群のC93.9%がCST+SN/IT+IN比C0.78未満であったことから,SSOHの網膜内層菲薄化を検出するうえで有用性の高い指標であることが示唆された.ST+SN/CIT+IN比の検出力が高かった理由として,cpRNFL厚の個体差による影響があげられる.cpRNFL厚は正常範囲に幅があり,軽度の減少があっても正常眼の厚みとオーバーラップしてしまい,異常領域として判定されない問題がある15).一方,ST+SN/IT+IN比は上下比を用いることで個体差の影響を受けにくく,上方セクターと下方セクターの厚みの差を著明に反映したと考えられる.よって,ST+SN/IT+IN比はCSSOHにおける網膜内層の個体間評価においても有用なパラメータであると思われる.また,SSOHにおいて黄斑部の網膜内層パラメータを用いてCAUCを検討した報告はなく,本研究が初めての報告である.本研究におけるCGCCパラメータのCAUCは,全体で0.69,上半側でC0.74,下半側でC0.57,S/I比でC0.81とCGCC厚が減少していた上半側およびCS/I比で高値を示した.しかし,GCCパラメータはCcpRNFLパラメータほど高い検出力は得られなかった.その理由として,本研究で用いたCGCC厚の測定領域は直径C6Cmm円で,測定中心が中心窩から耳側に偏心していることがあげられる.また,中心窩は視神経乳頭よりも下方に位置しており,SSOHの視神経乳頭上方から広がる網膜内層菲薄化が中心窩近傍の測定領域内に及ばなければ捉えることができないと考えられる.さらに,本研究で用いたCGCC厚の自動解析では解析部位が上下分割のみで細分化されておらず,局所的な網膜内層厚の減少は平均化されてしまい過小評価されることが考えられる.そのため,SSOHと正常眼の鑑別には,GCCパラメータよりもcpRNFLパラメータのほうが有用であることが明らかとなった.本研究における問題点として,SSOHの症例数が少ないこと,両眼のデータを採用している症例が存在したこと,SSOH群と正常群の年齢に有意差がみられたことがあげられる.しかし,年齢についてはCSSOH群のほうが正常群よりも若いため,SSOH群における加齢によるCcpRNFLの減少16)はなく,さらに年齢を共変量として統計解析を行ったため,年齢による解析結果への影響は小さいと考えられる.今回の検討はCSSOHと正常眼の比較であり,臨床において鑑別が必要となる緑内障眼との比較はできていないため,今後は症例数を増やして下方視野障害を伴う緑内障眼との検討を行う必要がある.CIV結論今回の検討により,SSOHではCcpRNFL厚の減少は上鼻側だけでなく耳側および下耳側を除く広範囲でみられ,ST+SN/IT+IN比も有意に低下し,黄斑部の上半側のCGCC厚も減少していた.OCTを用いたCSSOHと正常眼の鑑別には,OCTパラメータのなかでもCcpRNFL厚の上方から上鼻側およびCST+SN/IT+IN比が有用であることが示唆された.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)PetersenCRA,CWaltonDS:OpticCnerveChypoplasiaCwithCgoodCvisualCacuityCandCvisualC.elddefects:aCstudyCofCchildrenCofCdiabeticCmothers.CArchCOphthalmolC95:254-258,C19772)KimCRY,CHoytCWF,CLessellCSCetal:SuperiorCsegmentalCopticChypoplasia.CACsignCofCmaternalCdiabetes.CArchCOph-thalmolC107:1312-1315,C19893)MikiA,ShirakashiM,YaoedaKetal:OpticnerveheadanalysisofsuperiorsegmentaloptichypoplasiausingHei-delbergCretinaCtomography.CClinCOphthalmolC4:1193-1199,C20104)布施昇男,相澤奈帆子,横山悠ほか:SuperiorCsegmen-talopticChypoplasia(SSOH)の網膜神経線維層厚の解析.日眼会誌C116:575-580,C20125)YamadaCM,COhkuboCS,CHigashideCTCetal:Di.erentiationbyCimagingCofCsuperiorCsegmentalCopticChypoplasiaCandCnormal-tensionglaucomawithinferiorvisual.elddefectsonly.JpnJOphthalmolC57:25-33,C20136)LeeCHJ,CKeeC:OpticalCcoherenceCtomographyCandCHei-delbergCretinaCtomographyCforCsuperiorCsegmentalCopticChypoplasia.BrJOphthalmolC93:1468-1473,C20097)HanJC,ChoiDY,KeeC:Thedi.erentcharacteristicsofcirrusCopticalCcoherenceCtomographyCbetweenCsuperiorCsegmentalCopticChypoplasiaCandCnormalCtensionCglaucomaCwithCsuperiorCretinalCnerveC.berCdefect.CJCOphthalmolC2015:641204,C20158)YagasakiA,SawadaA,ManabeYetal:ClinicalfeaturesofsuperiorCsegmentalCopticChypoplasia:hospital-basedCstudy.JpnJOphthalmolC63:34-39,C20199)田中絵里,小林義治,小島美里ほか:OCT画像でみた上方視神経低形成における視野欠損部位.日視会誌C44:157-163,C201510)井上昌幸,秦裕子,山根伸太ほか:上方乳頭低形成症例で確認された後極網膜内層厚の菲薄化.臨眼C67:1533-1537,C2013C11)HayashiCK,CTomidokoroCA,CKonnoCSCetal:EvaluationCofCopticCnerveCheadCcon.gurationsCofCsuperiorCsegmentalCopticChypoplasiaCbyCspectral-domainCopticalCcoherenceCtomography.BrJOphthalmolC94:768-772,C201012)YamamotoT,SatoM,IwaseA:SuperiorsegmentaloptichypoplasiaCfoundCinCTajimiCEyeCHealthCCareCProjectCpar-ticipants.JpnJOphthalmolC48:578-583,C200413)PavlidisCM,CStuppCT,CHummekeCMCetal:MorphometricCexaminationCofChumanCandCmonkeyCretinalCganglionCcellsCwithinthepapillomaculararea.RetinaC26:445-453,C200614)陶山秀夫:網膜神経節細胞.神経眼科C25:517-526,C200815)TanCO,CChopraCV,CLuCATCetal:DetectionCofCmacularCganglionCcellClossCinCglaucomaCbyCFourier-domainCopticalCcoherenceCtomography.COphthalmologyC116:2305-2314.Ce1-2,C200916)DemirkayaCN,CvanCDijkCHW,CvanCSchuppenCSMCetal:CE.ectCofCageConCindividualCretinalClayerCthicknessCinCnor-maleyesasmeasuredwithspectral-domainopticalcoher-enceCtomography.CInvestCOphthalmolCVisCSciC54:4934-4940,C2013C***

発症から2 カ月で自然解除された硝子体黄斑牽引症候群の 1 例

2023年3月31日 金曜日

《原著》あたらしい眼科40(3):415.419,2023c発症から2カ月で自然解除された硝子体黄斑牽引症候群の1例髙岡秀輔日榮良介井田洋輔日景史人大黒浩札幌医科大学医学部眼科学講座CACaseofVitreomacularTractionSyndromethatSpontaneouslyImprovedatTwoMonthsPostOnsetShusukeTakaoka,RyosukeHiei,YosukeIda,FumihitoHikageandHiroshiOhguroCDepartmentofOphthalmology,SchoolofMedicine,SapporoMedicalUniversityC症例はC63歳,女性.1カ月前からの左眼の歪視および視力低下を自覚し眼科を受診.初診時,視力は右眼(1.5),左眼(0.6),両眼に軽度の白内障,左眼の黄斑部に硝子体黄斑牽引症候群による網膜牽引を認めた.左眼の硝子体黄斑牽引症候群に伴う視力低下と診断され,初診からC1カ月後に硝子体手術予定となった.しかし,手術前日の診察時に左眼の視力改善,自覚症状消失,左黄斑部の網膜牽引が改善していた.そのため手術は中止となった.硝子体黄斑牽引症候群は長期に牽引が持続することで不可逆的な視力低下をきたす可能性があるため手術適応であるが,本症例では発症からC2カ月の経過中に自然解除が生じ,視力低下や変視の自覚症状が完全に消失した.硝子体黄斑牽引症候群は数カ月程度の期間であれば後遺症なく自然解除される可能性があるため,手術の直前まで病状を確認することが重要であると思われた.CPurpose:ToCreportCtheCcaseCofCvitreomaculartraction(VMT)syndromeCthatCspontaneouslyCimprovedCatC2Cmonthspostonset.Casereport:A63-year-oldfemalepresentedwiththecomplaintofdistortedvisioninherlefteyefor1month.Uponexamination,opticalcoherencetomography(OCT)revealedVMTinherlefteye,andcata-ractswereobservedinbotheyes.Shewasdiagnosedwithdecreasedvisualacuity(VA)duetoVMTsyndromeinherlefteyeandwasscheduledtoundergosurgeryinourhospital.However,onthedaybeforesurgery,theVAinherCleftCeyeCwasCimproved,CtheCsubjectiveCsymptomsCdisappeared,CandCtheCmacularCtractionCimageCimprovedConCOCT.Thus,thesurgerywascanceled.Conclusion:AlthoughVMTsyndromeisanindicationforsurgery,sponta-neousresolutionmaybeobservedduringfollow-up.Thus,incaseswherespontaneousresolutionislikelytooccur,observingthe.ndingsbyOCTuntiljustbeforesurgeryisimportant.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C40(3):415.419,C2023〕Keywords:硝子体黄斑牽引症候群,硝子体黄斑癒着,硝子体手術,自然解除.vitreomaculartractionsyndrome,vitreomacularadhesion,parsplanavitrectomy,spontaneousresolution.Cはじめに硝子体黄斑牽引症候群(vitreomaculartraction:VMT)は特発性黄斑円孔,黄斑前膜とともに網膜と硝子体の境界面を病変の場とする網膜硝子体界面症候群の一つである1,2).眼球の内腔は硝子体とよばれる透明なゲル状の組織で満たされているが,硝子体は加齢によりゲルが液化,収縮し眼底から.離する.これが後部硝子体.離(posteriorCvitreousdetachment:PVD)である.PVDの進行が黄斑近傍で停止すると,後部硝子体ポケットの後壁にある薄い硝子体皮質が黄斑部を前後方向に牽引する.この慢性的な牽引により黄斑.離や.胞様黄斑浮腫が生じ,変視や視力低下をきたすのがVMTである2.4).VMTの治療は硝子体手術が第一選択であり,過去の多くの研究では,高い割合での術後の視力改善が報告されている1.5).VMTのなかでも網膜と硝子体の接着面積が広い場合は自然経過で黄斑円孔が生じたり,手術のタイミングが遅〔別刷請求先〕髙岡秀輔:〒060-8543札幌市中央区南C1条西C16丁目C291番地札幌医科大学医学部眼科学講座Reprintrequests:ShusukeTakaoka,DepartmentofOphthalmology,SchoolofMedicine,SapporoMedicalUniversity,16-291Nishi,Minami1Jo,Chuo-Ku,Sapporo060-8543,JAPANCれることで.胞様黄斑浮腫が黄斑円孔に至る場合もあることが報告されている5).一方で,網膜と硝子体の接着面積が狭いものでは症状の変化が少なかったり,自然解除に至る場合もあるため6),自然解除が期待される場合は手術をせずに経過観察するのが望ましいと考えられる.しかし,経過観察期間に関して一定の見解はない.今回筆者らは,VMTで手術を予定していたが,発症から2カ月後に自然解除が起こり,視力低下および変視の自覚症状が完全に消失した患者を経験したので報告する.CI症例患者:63歳,女性.主訴:左眼の歪視および視力低下.既往歴:とくになし.現病歴:1カ月前からの左眼の歪視および視力低下を主訴にC2021年C3月(X日)に近医眼科を受診した.近医受診時,矯正視力は右眼0.5(1.5C×sph+2.75D(cyl.0.75DCAx90°),左眼C0.3(0.6C×sph+2.50D(cyl.1.00DAx70°),眼圧は右眼C14mmHg,左眼C15mmHgであった.両眼にCnuclearCsclerosisgrade1.1.5の白内障を認め,光干渉断層計(opti-calCcoherencetomography:OCT)では左眼の黄斑部にVMTによる網膜牽引を認めた(図1).そのほかに眼底所見では明らかな網膜.離,出血を認めなかった.左眼の矯正視力の低下,OCTでCVMTによる網膜牽引が認められ,黄斑部に.胞様黄斑浮腫や線維化,慢性的な網膜.離,網膜.離がなく,硝子体手術による視力改善,歪視の軽減が期待できると判断したため,硝子体手術目的でC1カ月後に当院に紹介となった.経過:当院初診時(X+33日),矯正視力は右眼C0.8(1.25C×sph+2.75D(cyl.1.25DCAx100°),左眼C0.8(1.25C×sph+2.00D(cyl.1.00DCAx75°)と前医受診時と比較して左眼視力改善を認め,患者の自覚症状も消失していた.OCTでは左眼黄斑部にごくわずかな.胞性変化を認めたが,後部硝子体による黄斑部の牽引は認めなかった(図2).眼底検査でも病的所見を認めなかったため,手術は不要となった.当院初診時からC17日後(X+50日)に撮像されたCOCTでは.胞性変化は消失しており(図3),その後も左眼の視力は良好に推移している.CII考按網膜硝子体界面症候群は,網膜と硝子体の境界面に発生する疾患の総称であり,VMTの他に硝子体黄斑癒着(vitreo-macularadhesion:VMA),黄斑円孔(macularhole:MH),黄斑上膜(epiretinalmembrane:ERM),黄斑偽円孔(macularpseudohole:PH),分層黄斑円孔(lamellarCmacularhole:LMH)を含む6).これら網膜硝子体界面症候群のなかでもCVMAとCVMTの定義は曖昧で,明確な診断基準が示されていなかったことから,過去の論文のなかには両病名を混同して用いている論文も散見される.しかし,2013年にCInternationalCVitreomacularCTractionCStudy(IVTS)GroupによってCOCT所見に基づいたCVMAとVMTの疾患の定義が定められた6).それによれば,VMAとCVMTはともに後部硝子体が網膜面から不完全に.離し,後部硝子体が黄斑部との接着を保った状態,すなわち傍中心窩の後部硝子体.離(posteriorCvitreousdetachment:PVD)が起こった状態(perifovealPVD)であるとされている.この黄斑部の接着により黄斑部の構造に変化がきたしたものがVMT,きたしていないものがCVMAと定義される.VMAとCVMTの鑑別は治療方針の決定に重要である.その理由は,VMAは正常な加齢変化として起こるCPVDの一段階であるので,VMTやCMHへの進行,ERMの形成がなければ基本的に治療を必要とせず,経過観察で問題ない7).それに対して,VMTに対しては黄斑部への硝子体牽引を解除する目的で硝子体手術が行われる7).しかし,硝子体手術の明確な適応基準は定まっておらず,施設や術者によって異なるのが現状である.したがって,VMTに対しては黄斑構造の変化をCOCTで観察しつつ,視力や患者の自覚症状を考慮して手術の時期を決定する必要がある.本症例の場合は,図1に示すようにCOCT上で黄斑部に後部硝子体による牽引が生じ,構造の変化をきたしていたことからCVMTと診断し,矯正視力の低下および患者の歪視の自覚症状が強かったため,発症早期から手術を予定することとなった.VMTに対する硝子体手術の効果に関して,術前のCOCT所見で.胞様黄斑浮腫や線維化,慢性的な網膜.離,網膜.離が生じている症例では視力改善効果が制限される8)とされており,これらの変化が生じる前の手術が望ましい.本症例の場合も黄斑部の牽引は認めるものの,これら黄斑浮腫や繊維化などの変化は生じておらず,手術により視力向上,自覚症状の改善が期待できると考えられた.実際,自然軽快後には自覚症状は消失した.VMTの自然解除はこれまでにも報告されている,Hikichiら6)は,VMTのC53眼中C6眼(11%)で経過中に自然解除が起こり,診断から解除までの中央値はC15カ月であったことを報告している.そのほかにもCOCTを用いたCVMTの自然解除の報告はあり9.14),VMT患者のうち一定の割合で経過中に自然解除が生じることは間違いない(表1).そうすると,VMT患者のうちどのような場合に自然解除が起こりやすいかが問題となるが,IVTSGroupは硝子体と黄斑網膜の接着部の直径がC1,500Cμm以下のものをCfocal,1,500Cμmより広いものをCbroadと定義し,focalのほうが自然解除されやすいこと,broadのCVMTでは硝子体の接着が強く,黄斑部の肥厚,網膜分離,.胞様黄斑浮腫,網膜血管漏出をきたab図1前医初診時(X日)のOCT画像a:黄斑部が後部硝子体に牽引されている(N:鼻側,T:耳側,S:上側,I:下側).b:黄斑部を拡大し,網膜と硝子体の接着部分を測定したところC87Cμmであった.図2当院初診時(X+33日)のOCT画像図3当院初診時から17日後(X+50日)のOCT画像前医初診時のCOCTと比較すると黄斑部にごくわずかな.胞性変.胞性変化は消失し,黄斑浮腫も認めない.化を認めるものの,後部硝子体による黄斑部の牽引が解除されている.しやすく,視力低下や変視症,小視症を起こしやすいことを報告しており,牽引の自然解除は直径と負の関係にあると述報告した6).また,Theodossiadisら10)は,接着部の直径がべている.本症例の初診時のCOCTで黄斑表面と硝子体の接400Cμm以上の患者は有意に自然解除の可能性が低かったと着部の直径はC87CμmとC400Cμmよりはるかに小さく,IVTS表1OCTを用いた硝子体黄斑牽引症候群の自然解除に関する既報報告者Odrobinaら9)Theodossiadisら10)Codenottiら11)Almeidaら12)症例数19眼46眼26眼61眼フォローの平均期間C8±4.4カ月記載なしC12.9±4.8カ月自然解除のない例はC10.0C±6.6カ月自然解除例はC13.7C±11.4カ月自然解除率47.37%26.09%23.01%34.43%自然解除までの平均期間記載なしC8.75±6.06カ月C7.3±3.1カ月記載なし網膜内層障害のみの例や自然解除に関する記載記載なし記載なし記載なし抗CVEGF薬硝子体内注射の既往例では自然解除しやすい手術選択黄斑円孔への移行記載なし7眼が手術施行11眼が手術施行記載なし報告者Stalmansら13)Erreraら14)症例数203眼183眼フォローの平均期間10.9カ月(中央値C6.9カ月)C17.4±12.1カ月自然解除率22.66%19.67%自然解除までの平均期間記載なしC15±14カ月自然解除に関する記載自然解除例のC69.6%は180日以内に解除記載なし手術選択黄斑円孔への移行52眼が手術施行視力はC35.7%が改善,1C4.3%が低下11眼が黄斑円孔へ移行15眼が手術施行し視力改善23眼が黄斑円孔へ移行し視力悪化Groupの分類ではCfocalに分類された(図1).そのため,本症例はもともと黄斑と後部硝子体の接着が自然解除されやすいケースであったと思われる.過去の報告ではCVMTの自然解除までの期間は表1に示すようにC7.3カ月.15カ月であり,本症例と比較すると比較的長かった.これは過去の自然解除が起こった症例のなかには視機能障害が残存したもの,回復したものが混在しているためと考えられた.さらに表1に示すように,VMTの自然経過を観察した報告では,手術後も視力が改善しなかったものや,黄斑円孔に移行したものも少なくない.これらはCVMT発症から手術に至るまでの期間が術後の視機能障害残存に影響を及ぼすことを示唆している.また,VMTの術後視力回復は解除時の黄斑部障害の程度に依存する8)とされており,症状が出現してから手術までの期間が短いほど術後視力の改善が良いことも報告されている15)ため,自然解除を待つべきか早期に手術するべきか判断がむずかしい場合も多い.TheodossiadisらはCVMT発症から自然解除するまでに平均でC8.75C±6.06カ月かかり,VMT解除後の視機能はCVMT出現前よりも悪化していたことを報告した10).本症例では初診時より歪視が強く,手術を予定していたが,手術直前にCVMTが改善,後遺症を残さずに治癒した.本症例の場合,初診時のCOCTで後部硝子体と黄斑部の接着部の直径が小さく,自然解除の可能性が高かったことが示唆された.このような後部硝子体膜と黄斑部の接着の小さい症例は自然解除が期待できる.これらのことから,VMTの手術時期,および手術適応に関しては統一した見解は示されておらず,個々の症例に対して術者が判断してC418あたらしい眼科Vol.40,No.3,2023いる.本症例ではCM-CHARTSによる変視の評価やコントラスト感度の測定は行っていない.そのため,より精密に検査を行うと,本症例でも発症前と自然解除後で視機能に差が出ている可能性がある.しかし一般的な視力検査およびCOCTでは自然解除後に異常所見を認めず,自覚症状の訴えもなくなった.本症例の経験と,前述のCTheodossiadisの報告から,発症からC2カ月間は経過観察しても自覚症状が残存することなく改善すると思われた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)McDonaldHR,JohnsonRN,SchatzH:SurgicalresultsintheCvitreomacularCtractionCsyndrome.COphthalmologyC101:1397-1402,C19942)MassinCP,CErginayCA,CHaouchineCBCetal:ResultsCofCsur-geryofvitreomaculartractionsyndrome.JFrOphthalmolC20:539-547,C19973)RouhetteH,GastaudP:Idiopathicvitreomaculartractionsyndrome.CVitrectomyCresults.CJCFrCOphthalmolC24:496-504,C20014)KoernerCF,CGarwegJ:VitrectomyCforCmacularCpuckerCandCvitreomacularCtractionCsyndrome.CDocCOphthalmolC97:449-458,C19995)WitkinCAJ,CPatronCME,CCastroCLCCetal:AnatomicCandCvisualCoutcomesCofCvitrectomyCforCvitreomacularCtraction(136)syndrome.COphthalmicCSurgCLasersCImagC41:425-431,C20106)HikichiT,YoshidaA,TrempeCL:Courseofvitreomacu-larCtractionCsyndrome.CAmCJCOphthalmolC119:55-61,C19957)DukerCJS,CKaiserCPK,CBinderCSCetal:TheCInternationalCVitreomacularCTractionCStudyCGroupCclassi.cationCofCvit-reomacularCadhesion,Ctraction,CandCmacularChole.COphthal-mologyC120:2611-2619,C20138)MelbergCNS,CWilliamsCDF,CBallesCMWCetal:VitrectomyCforvitreomaculartractionsyndromewithmaculardetach-ment.RetinaC15:192-197,C19959)OdrobinaCD,CMichalewskaCZ,CMichalewskiCJCetal:Long-termCevaluationCofCvitreomacularCtractionCdisorderCinCspectral-domainCopticalCcoherenceCtomography.CRetinaC31:324-331,C201110)TheodossiadisGP,GrigoropoulosVG,TheodoropoulouSetal:Spontaneousresolutionofvitreomaculartractiondem-onstratedCbyCspectral-domainCopticalCcoherenceCtomogra-phy.AmJOphthalmolC157:842-851,C201411)CodenottiCM,CIulianoCL,CFogliatoCGCetal:ACnovelCspec-tral-domainCopticalCcoherenceCtomographyCmodelCtoCesti-matechangesinvitreomaculartractionsyndrome.GraefesArchClinandExpOphthalmolC252:1729-1735,C201412)AlmeidaDR,ChinEK,RahimKetal:Factorsassociatedwithspontaneousreleaseofvitreomaculartraction.RetinaC35:492-497,C201513)StalmansP:ACretrospectiveCcohortCstudyCinCpatientsCwithCtractionalCdiseasesCofCtheCvitreomacularCinterface(ReCoVit).GraefesArchClinExpOphthalmolC254:617-628,C201614)ErreraMH,LiyanageSE,PetrouPetal:AstudyofthenaturalChistoryCofCvitreomacularCtractionCsyndromeCbyCOCT.OphthalmologyC125:701-707,C201815)SonmezCK,CCaponeCACJr,CTreseCMTCetal:VitreomacularCtractionsyndrome:impactofanatomicalcon.gurationonanatomicalCandCvisualCoutcomes.CRetinaC28:1207-1214,C2008C***

改良型プローブを使用した両眼マイクロパルス毛様体光凝固 術後に両眼に黄斑浮腫を発症した1 症例

2023年3月31日 金曜日

《原著》あたらしい眼科40(3):410.414,2023c改良型プローブを使用した両眼マイクロパルス毛様体光凝固術後に両眼に黄斑浮腫を発症した1症例馬場口紘成藤代貴志杉本宏一郎相原一東京大学医学部附属病院眼科CACaseofMacularEdemainBothEyesafterBilateralMicropulseCyclophotocoagulationUsingtheImprovedProbeKouseiBabaguchi,TakashiFujishiro,KoichiroSugimotoandMakotoAiharaCDepartmentofOphthalmology,TheUniversityofTokyoHospitalC目的:MicroPulseCP3DeviceRev2プローブを使用した両眼マイクロパルス毛様体光凝固術(MP-CPC)後に両眼に黄斑浮腫を発症した症例を経験したので報告する.症例:48歳,男性.落屑緑内障による両眼高眼圧の治療のため当院を受診した.両眼にCMP-CPCを行い,右眼,左眼とも術後C28日で黄斑浮腫を発症した.右眼は術後C56日の時点で自然軽快したが,左眼は黄斑浮腫の程度が強く,術後C42日でトリアムシノロンアセトニドCTenon.下注射(STTA)を行い,術後C79日で改善を得た.結論:MicroPulseCP3DeviceRev2プローブによるCMP-CPCで黄斑浮腫を発症した初めての報告である.MP-CPC後の黄斑浮腫の治療にCSTTAが有効である可能性がある.CPurpose:Toreportacaseofmacularedema(ME)inbotheyesafterbilateralmicropulsecyclophotocoagula-tion(MP-CPC)usingtheMicroPulseP3DeviceRev2(IridexCorp.)probe.Casereport:A48-year-oldmalewasreferredtoourhospitalfortreatmentofhighintraocularpressureinbotheyesduetoexfoliationglaucoma.Bilater-alCMP-CPCCwasCperformed,CyetCMECdevelopedCinCbothCeyesCatC28-daysCpostoperative.CAtC56-daysCpostoperative,CtheMEinhisrighteyeresolvedspontaneously,yetat42-dayspostoperative,theMEinhislefteyewassevere,sosub-Tenon’sCcapsuleCtriamcinoloneCacetonideinjection(STTA)wasCadministeredCandCimprovementCwasCachievedCat79-dayspostoperative.Conclusion:Thisisthe.rstreportedcaseofMEinbotheyesafterbilateralMP-CPCwiththeMicroPulseP3DeviceRev2probe,andSTTAmaybeane.ectivetreatmentforMEafterMP-CPC.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)40(3):410.414,C2023〕Keywords:緑内障,マイクロパルス毛様体光凝固術,MicroPulseP3DeviceRev2,黄斑浮腫,トリアムシノロンアセトニドCTenon.下注射.glaucoma,micropulsetransscleralcyclophotocoagulation,MicroPulseP3DeviceRev2,macularedema,sub-Tenon’striamcinoloneacetonideinjection.Cはじめに緑内障は視神経と視野に特徴的な変化を有する疾患であり,通常は眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる.現在,緑内障に対するエビデンスに基づいた唯一の治療法は眼圧下降のみである.眼圧を下降させる方法としては点眼加療,レーザー治療,観血的治療などがある.これまでは点眼やレーザー治療による眼圧下降が不十分な場合は手術で眼圧下降を行っていたが,社会的な理由(高齢,僻地)などにより入院や通院が困難で,加療ができずに失明に至る患者もおり課題が残っていた.近年日本に導入されたマイクロパルス毛様体光凝固術(micropulseCtransscleralcyclophotocoagulation:MP-CPC)は合併症が少なく安全に眼圧下降を得られ,入院や頻回の通院を必要としない治療として注目されている1).今回,新型のプローブ(MicroPulseCP3CDeviceRev2)を用いて両眼にCMP-CPCを行い両眼とも術後黄斑浮腫(macu-laredema:ME)を発症した患者を経験したので報告する.〔別刷請求先〕馬場口紘成:〒113-8655東京都文京区本郷C7-3-1東京大学医学部附属病院眼科Reprintrequests:Kouseibabaguchi,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TheUniversityofTokyoHospital,7-3-1Hongo,Bunkyo-ku,Tokyo113-8655,JAPANC410(128)I症例患者:48歳,男性.既往歴:重症アトピー性皮膚炎.手術歴:2001年に両眼水晶体再建術,2019年に右眼,2021年に左眼眼内レンズ強膜内固定術.現病歴:2013年に両眼落屑緑内障(pseudoexfoliationsyndrome:PE)の診断を受け,近医で点眼加療を受けていた.両眼にカルテオロール塩酸塩ラタノプロストC1回,ブリモニジン酒石酸塩・ブリンゾラミドC2回,リパスジル塩酸塩水和物C2回を点眼していたが,2022年C3月に右眼眼圧C38mmHg,左眼眼圧C29CmmHgと両眼眼圧上昇を認めたため,緑内障治療目的に東京大学医学部附属病院に紹介となった.初診時所見:視力は右眼矯正視力(0.7)(logMAR換算値0.16),左眼矯正視力(1.2)(logMAR換算値C.0.08).眼圧はGoldmann圧平眼圧計で右眼C28CmmHg,左眼C22CmmHg.角膜に異常はなく,前房炎症もなかった.両眼とも落屑物質が虹彩縁にみられCPEと診断した.両眼眼内レンズ強膜内固定後で正位,両眼底とも光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)上で黄斑浮腫はなかった.網膜静脈分枝閉塞症などの血管閉塞性病変の合併もなかった.重症アトピー症候群のため瞼裂は非常に狭小で眼瞼肥厚を認めた.Humphrey30-2静的視野検査では平均偏差(meandeviation:MD)値は右眼C.23.28CdB,左眼C.3.05CdBと右眼で,進行した視野障害を認めた(図1).CII経過眼瞼の状態が悪く術野の確保が困難であるため,手術加療が困難であると判断し,MP-CPCを行う方針となった.2022年3月に右眼MP-CPC,2022年4月に左眼MP-CPCを,それぞれCCycloG6GlaucomaLaserSystem(Iridex社)を用いて行った.CMicroPulseCP3CDeviceRev2プローブを用い,麻酔はC2%リドカイン塩酸塩水和物CTenon.下麻酔C3Cml,レーザー設定は出力C2,500CmW,dutycycle31.3%,経結膜で上下半球それぞれ片道C20秒かけて往復しC2往復ずつ(計C80C×2秒)照射した.両眼とも眼内レンズ強膜内固定後であるが,4時,10時方向の眼内レンズ固定部位へも他の部位と同様に照射した.術中にとくに疼痛の訴えはなかった.術後点眼としてガチフロキサシン点眼C4回,0.1%ベタメタゾン吉草酸エステル点眼C4回をC1週間使用した.右眼は術後C7日で眼圧C16CmmHg,28日後C15CmmHg,56日後C22CmmHg,77日後C23CmmHgと眼圧下降を認めたが,98日後にC40CmmHgと再上昇した.眼瞼の状態が悪く線維柱帯切除術後の濾過胞維持が困難と予想され,Ahmed-FP7によるチューブシャント手術を予定している.術後の前房炎図1静的視野検査MD値:右眼C.23.28CdB,左眼C.3.05CdB.右眼でとくに進行した視野障害を認めた.症は軽度であった.術後C28日の時点でごく軽度のCMEを認めたが,術後C56日の時点では自然軽快しており,以降再発なく経過している(図2).矯正視力は術前ClogMAR換算値0.16に対して,MEを発症した術後C28日の時点でC0.40と低下を認め,ME改善後も視力は変化していない.左眼は術後C7日で眼圧C13CmmHg,28日後C14CmmHg,49日後C20CmmHg,79日後C15CmmHgと眼圧下降を認めた.術後の前房炎症は軽度であった.術後C7日後の時点では,MEを認めなかったが,術後C28日で著明なCMEを認め,術後C42日でトリアムシノロンアセトニドCTenon.下注射(sub-Tenon’striamcinoloneacetonideinjection:STTA)(20mg)を行った.術後C79日でCMEはほぼ消失した(図3).矯正視力は術前logMAR換算値C.0.08に対して,MEを発症した術後C28日の時点でC0.52と悪化を認めたが,術後C79日でCMEがほぼ消失するとC0.10と回復した.この間,高眼圧に対する治療としては,MP-CPC術後点眼以外に点眼の追加や内服の追加は行わなかった.STTA後に点眼の追加は行わず,非ステロイド性抗炎症薬(snon-steroidalCanti-in.ammatorydrugs:NSAID)点眼は使用しなかった.CIII考按MP-CPCは従来型の連続波CPCと比較して遷延性低眼圧,ME,視力低下,眼球勞などの重篤な合併症の率が少ないことが特徴である2,3).MP-CPCは従来型プローブとしてC2017年に日本に導入されたが,先端が大きいため狭瞼裂症例で照射困難をきたすことがあり,先端部分の面積が小さく改良され,プローブ先端が眼球面に沿うように形状が改良されたRev2プローブが導入された.MP-CPCによって組織に供給されるエネルギーに影響を与える既知の因子として,出力,時間,dutyCcycle(実際の照射時間:CycloCG6CGlaucomaCLaserSystemでは,照射時間のC31.3%),sweep時間(プローブを眼球に押し当てて結膜上を滑らす片道移動時間)の四つの変数が報告されている4.6).MP-CPCの有効性と安全性眼圧(mmHg)504030201000306090視力(logMAR)0.800.30-0.200306090MP-CPC術後日数(日)図2右眼経過術後C28日でごく軽度の黄斑浮腫を発症したが,経過観察のみで術後C56日で軽快した.術後C98日で眼圧C40mmHgと上昇を認め,チューブシャント手術を予定している.眼圧(mmHg)504030201000306090視力(logMAR)0.800.30-0.200306090MP-CPC術後日数(日)図3左眼経過術後C28日で著明な黄斑浮腫を発症し,術後C42日でCSTTAを行った.黄斑浮腫発症に伴い視力低下を認めたが,術後C79日でCMEが改善すると視力も改善傾向を認めた.(130)表1MP-CPCと黄斑浮腫についての既報術前眼圧最終受診眼圧Sweep時間黄斑浮腫視力低下低眼圧眼球勞既報(mmHg)(mmHg)エネルギー(J)(秒)(%)(%)(%)(%)Limetal11)C31.5±12.0C23.8±11.8(術後C2年)31.3.C125.2C10C1.4C13.9C0.5C3.4CWilliamsetal10)C31.9±10.251%眼圧低下(術後C8カ月)75.1.C225.4C-5.0C17.0C8.8C0CLimetal12)C35.2±11.0C31.8±13.2(術後C3年)31.3.C112.7C-2.3C32.6C7.0C4.7CChamardetal13)C24.9±7.1C18.9±6.3(術後C6カ月)C75.1C15C1.4C14.3C1.1C0CdeCrometal15)C23.5±9.4C16.8±9.2(術後C2年)100.2.C112.7C-1.4C24.7C0.7C0のバランスには出力(W)C×時間(s)C×dutycycle(0.313)で計算されるエネルギー(J)が関与すると報告されており7,8),SanchezらはC112.150CJのエネルギーを理想的なレーザーパラメーターとして報告している9).MP-CPC後の合併症として知られるCMEは,その頻度は決して高くなくC1.1.5%程度ではあるが10),視力低下をきたしうる重要な合併症の一つである.従来型プローブを用いた既報ではCLimらはC62.8C±12.2JのCMP-CPC後にC1.4%でMEを発症し,いずれも発症後C3カ月以内に自然消退したと報告している11).また,別の報告ではC31.3J.112.7JのMP-CPC後にC2.3%でCMEを発症し,2カ月以内に自然消退したと報告している12).ChamardらはC75.1CJのCMP-CPC後1週間でC1.1%の症例にCMEを認めたが,自然消退したと報告している13).本症例では両眼ともC125.2CJのCMP-CPC後28日でCMEを発症した.左眼はCSTTAを行ったが,両眼ともCMEの発症時期や軽快までの期間は既報と同程度であった.また,MP-CPC術後に両眼CMEを発症した報告はこれまでになく,きわめてまれと考える(表1)10.14).MEの治療に関して,一般的なCMEの治療としてはNSAIDs点眼やステロイド点眼,長期に効果が持続するSTTAが有効である15).既報ではCMP-CPC後のCMEは自然治癒したが,本症例では左眼のCMEの程度が強く,STTAを行い,STTA後C37日(MP-CPC後C79日)で改善を得た.MP-CPC後のCMEは症例数が少ないためにまだ確立した治療法はなく,STTAの治療が適切であるかどうか今後の検討が必要である.既報との相違点としては,まずCME発症の既報は従来型のCMP-CPCプローブを用いて行われたのに対して,今回は新プローブのCRev2を用いていることと,sweep時間も既報のなかでは長いC20秒であったことである.MEが発症した理由として,一つめは,本症例では重症アトピー症候群および長期間のCFP受容体作動薬使用により眼瞼の状態がきわめて悪く,瞼裂が非常に狭小であった.その平均値±標準偏差ためCRev2を用いても治療に十分な照射スペースを確保することがむずかしく,今回のような狭瞼裂に対しては従来型のプローブよりも容易に照射可能であるが,照射の向きが従来型のプローブと異なり,従来型のプローブでは眼球に対して垂直に照射するのに対して,Rev2では視軸に対して平行に照射する.そのため従来型プローブとCRev2で同じエネルギー照射量であったとしても,Rev2の照射は網膜側に向かうため,エネルギーが散乱することで網膜方向へある程度のレーザーエネルギーが伝わり,炎症性のCMEを惹起した可能性が考えられた.二つめは,sweep時間は術者によって異なる因子であり,片道約C5秒.30秒の間で報告されている4).レーザープローブのCsweepの時間を変化させることで治療効果や副作用を比較した報告はまだないが,同じレーザー出力の設定であってもsweep時間が長くなるほど組織の熱変性が大きくなると考えられ,今回は片道C20秒でレーザープローブをCsweepさせたため,既報のなかではプローブのCsweep時間が長いために熱変性が大きくなり炎症性のMEが生じた可能性が考えられた.三つめは,本症例は両眼とも眼内レンズ強膜内固定術後であり,後.が残っておらず無硝子体眼であったこともCME発症に関与していた可能性がある.ME発症時の僚眼へのCMP-CPCに関して,両眼発症の報告はなく不明だが,片眼でCMP-CPC術後にCMEを生じた場合は僚眼のCMP-CPCによるCMEの発症リスクが通常より高い可能性も十分考えられる.治療の際は僚眼への適応を慎重に考え,術前にはCME発症リスクについて患者に十分に説明したうえで理解を得る必要があると考える.また術後は,眼圧だけでなく,OCTで黄斑部の定期的な検査の必要があると考えられた.CIV結論今回,筆者らはCRev2を使用して両眼にCMP-CPCを行い,両眼にCMEを発症した症例を経験した.Rev2によるMP-CPCでCMEを発症した初めての報告であり,ME発症にはCRev2の照射角度やエネルギー,sweep時間,眼瞼の状態などが関与していた可能性がある.MP-CPC後のCMEの治療としてCSTTAが有効である可能性があるが,さらなる検討が必要である.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)山本理紗子,藤代貴志,杉本宏一郎ほか:難治性緑内障におけるマイクロパルス経強膜的毛様体凝固術の短期治療成績.あたらしい眼科C36:933-936,C20192)AquinoMC,BartonK,TanAMetal:MicropulseversuscontinuousCwaveCtransscleralCdiodeCcyclophotocoagulationCinrefractoryCglaucoma:aCrandomizedCexploratoryCstudy.CClinExpOphthalmolC43:40-46,C20153)VarikutiCVNV,CShahCP,CRaiCOCetal:OutcomesCofCmicro-pulsetransscleralcyclophotocoagulationineyeswithgoodcentralvision.JGlaucomaC28:901-905,C20194)AbdelmassihY,TomeyK,KhoueirZ:Micropulsetranss-cleralcyclophotocoagulation.JCurrGlaucomaPractC15:C1-7,C20215)KabaCQ,CSomaniCS,CTamCECetal:TheCe.ectivenessCandCsafetyCofCmicropulseCcyclophotocoagulationCinCtheCtreat-mentCofCocularChypertensionCandCglaucoma.COphthalmolCGlaucomaC3:181-189,C20206)NguyenCAT,CMaslinCJ,CNoeckerRJ:EarlyCresultsCofCmicropulseCtransscleralCcyclophotocoagulationCforCtheCtreatmentCofCglaucoma.CEurCJCOphthalmolC30:700-705,C20207)JohnstoneCMA,CShaozhenCS,CPadillaCSCetal:Microscopereal-timevideo(MRTV)C,high-resolutionOCT(HR-OCT)&histopathology(HP)toCassessChowCtranscleralCmicro-pulselaser(TML)a.ectsCthesclera,CciliaryCbody(CB)C,muscle(CM)C,secretoryCepithelium(CBSE)C,Csuprachoroi-dalspace(SCS)&CaqueousCout.owCsystem.CInvestCOph-thalmolVisSciC60:2825,C20198)SanchezCFG,CPeirano-BonomiCJC,CBrossardCBarbosaCNCetal:UpdateConCmicropulseCtransscleralCcyclophotocoagula-tion.JGlaucomaC29:598-603,C20209)SanchezFG,Peirano-BonomiJC,GrippoTM:Micropulsetransscleralcyclophotocoagulation:aChypothesisCforCtheCidealCparameters.CMedCHypothesisCDiscovCInnovCOphthal-molC7:94-100,C201810)WilliamsCAL,CMosterCMR,CRahmatnejadCKCetal:ClinicalCe.cacyandsafetypro.leofmicropulsetransscleralcyclo-photocoagulationinrefractoryglaucoma.JGlaucomaC27:C445-449,C201811)LimCEJY,CAquinoCCM,CLimCDKACetal:ClinicalCe.cacyCandCsafetyCoutcomesCofCmicropulseCtransscleralCdiodeCcyclophotocoagulationCinCpatientsCwithCadvancedCglauco-ma.JGlaucomaC30:257-265,C202112)LimEJY,AquinoCM,LunKWXetal:E.cacyandsafe-tyofrepeatedmicropulsetransscleraldiodecyclophotoco-agulationCinCadvancedCglaucoma.CJCGlaucomaC30:566-574,C202113)ChamardC,BachouchiA,DaienVetal:E.cacy,safety,andCretreatmentCbene.tCofCmicropulseCtransscleralCcyclo-photocoagulationCinCglaucoma.CJCGlaucomaC30:781-788,C202114)deCCromCR,CSlangenCC,CKujovic-AleksovCSCetal:Micro-pulseCtrans-scleralCcyclophotocoagulationCinCpatientsCwithglaucoma:1-andC2-yearCtreatmentCoutcomes.CJCGlauco-maC29:794-798,C202015)ReichenbachCA,CWurmCA,CPannickeCTCetal:MullerCcellsCasCplayersCinCretinalCdegenerationCandCedema.CGraefesCArchClinExpOphthalmolC245:627-636,C2007***

遅発性に顔面神経麻痺を合併したFisher 症候群の1 例

2023年3月31日 金曜日

《第55回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科40(3):404.409,2023c遅発性に顔面神経麻痺を合併したFisher症候群の1例篠原大輔*1林孝彰*1須田真千子*2鈴木正彦*2中野匡*3*1東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科*2東京慈恵会医科大学葛飾医療センター脳神経内科*3東京慈恵会医科大学眼科学講座CACaseofMillerFisherSyndromeComplicatedbyDelayedFacialNervePalsyDaisukeShinohara1),TakaakiHayashi1),MachikoSuda2),MasahikoSuzuki2)andTadashiNakano3)1)DepartmentofOphthalmology,TheJikeiUniversityKatsushikaMedicalCenter,2)DepartmentofNeurology,TheJikeiUniversityKatsushikaMedicalCenter,3)DepartmentofOphthalmology,TheJikeiUniversitySchoolofMedicineC目的:遅発性に顔面神経麻痺を合併したCFisher症候群のC1例について報告する.症例:患者はC26歳,男性.両眼性複視を自覚し,近医眼科を受診,両眼の外転障害を指摘された.頭部CMRIでは原因となる異常を認めず,発症第C3病日に東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科受診となった.初診時所見は両眼の外転障害であったが,第C7病日に両眼の全方向性の眼球運動障害を認めた.神経学的診察で深部腱反射消失と失調を認め,Fisher症候群が強く疑われたが,上下肢の運動・感覚神経障害を疑う自覚症状もあり,Guillain-Barre症候群も否定できないため,入院後(第C12病日)に免疫グロブリン大量静注療法を行った.同日より遅発性に左末梢性顔面神経麻痺を認めた.眼球運動障害や四肢症状の改善がみられた後,ステロイドなどの追加治療を要さず,第C54病日に顔面神経麻痺の改善を認めた.結論:免疫グロブリン大量静注療法後に遅発性顔面神経麻痺を合併したCFisher症候群のC1例を報告した.遅発性顔面神経麻痺に対しては,必ずしも追加治療を必要としない症例も存在する.CPurpose:ToCreportCaCcaseCofCMillerCFishersyndrome(MFS)complicatedCbyCdelayedCfacialCnerveCparalysis.CCasereport:A26-year-oldmalecomplainedofbinoculardiplopiaandvisitedanophthalmologyclinic,andexami-nationrevealedbilateralabductionde.ciency.At3dayspostonset,thepatientwasreferredtoourophthalmologydepartmentforfurtherexaminationandtreatment,althoughabrainMRIshowednocausativeabnormality.Uponexamination,bilateralabductionde.ciencywasfound,andbilateralomnidirectionalophthalmoplegiawasobserved4dayslater.Neurologicalexaminationrevealedalossofdeeptendonre.exandataxia,andMFSwasstronglysus-pected.Sincethereweresubjectivesymptomssuggestingmotorandsensoryneuropathyoftheupperandlowerlimbs,CandCsinceCGuillain-BarreCsyndromeCcouldCnotCbeCruledCout,Chigh-doseCintravenousimmunoglobulin(IVIG)Ctherapywasinitiated5dayslater.Onthatsameday,delayedleftperipheralfacialnerveparalysisdeveloped,yetafterCimprovementCofCtheComnidirectionalCophthalmoplegiaCandClimbCsymptoms,CtheCfacialCnerveCparalysisCalsoCimproved42dayslaterwithoutadditionaltreatment,suchassteroids.Conclusion:Our.ndingsrevealedacaseofMFSCcomplicatedCbyCdelayedCperipheralCfacialCnerveCparalysisCafterChigh-doseCIVIGCtherapyCinCwhichCadditionalCtreatmentfortheperipheralfacialnerveparalysiswasnotrequired.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)40(3):404.409,C2023〕Keywords:Fisher症候群,遅発性顔面神経麻痺,外眼筋麻痺,免疫グロブリン大量静注療法.MillerCFisherCsyn-drome,delayedfacialnerveparalysis,ophthalmoplegia,high-doseintravenousimmunoglobulintherapy.Cはじめに性末梢神経障害とは,自己免疫性機序により,末梢神経の髄Fisher症候群(MillerCFishersyndrome:MFS)は,急性鞘あるいは軸索の障害をきたす疾患群をさす.MFSは,に発症する外眼筋麻痺,運動失調,深部腱反射の低下・消失Guillain-Barre症候群(Guillain-Barresyndrome:GBS)のを三徴とする免疫介在性末梢神経障害である1,2).免疫介在臨床亜型と考えられているが,数カ月でほとんどの症状が自〔別刷請求先〕林孝彰:〒125-8506東京都葛飾区青戸C6-41-2東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科Reprintrequests:TakaakiHayashi,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,TheJikeiUniversityKatsushikaMedicalCenter,6-41-2Aoto,Katsushika-ku,Tokyo125-8506,JAPANC404(122)然軽快し予後良好な疾患である3).外眼筋麻痺以外の脳神経障害を認める症例もあり,MFSではC32%に顔面神経麻痺を合併すると報告されている4).多くはCMFS発症早期での合併例であるが,まれに外眼筋麻痺や運動失調症状のピーク直後,もしくは改善傾向を示したのち,遅発性に顔面神経麻痺を発症するケースがあり,追加治療を行った報告が散見される5,6).今回,遅発性に顔面神経麻痺を合併したが追加治療を必要とせずに改善したCMFSのC1例を経験したので報告する.CI症例患者:26歳,男性.主訴:両眼性複視.現病歴:3日前に焦点の合いづらさを自覚した.2日前,右眼で見た際に物が左に傾いて見え,歩きづらくなった.前日起床時に複視を自覚し,近医眼科を受診した.両眼外転障害を指摘され,近医内科で頭部CMRI検査を施行したが,明らかな異常を認めなかった.洗髪時の両手指の動かしづらさ,両手関節以遠の異常感覚,歩行時の左下肢脱力の自覚もあり,発症第C3病日に東京慈恵会医科大学葛飾医療センター(以下,当院)眼科を紹介受診した.既往歴:健康診断で高血圧,肝機能障害,尿蛋白の指摘はあったが,治療歴はなし.初診時眼所見:矯正視力は右眼(1.2C×sph-6.25D(cylC.0.75DCAx180°),左眼(1.5C×sph.5.25D(cyl.0.75DAx180°)であった.眼圧は正常範囲内であった.両眼の外転障害を認め,正面視では左眼固視,右眼は内斜していた.Hess赤緑試験でも内斜と外転制限の所見を認めた(図1).前眼部,中間透光体ならびに眼底に特記すべき所見はみられなかった.血液検査所見:白血球C9,800/μl,CRP0.64Cmg/dl,血沈(1時間値)43Cmm,赤血球数,血小板数,凝固系,腎機能,電解質値に異常なし,AST50CU/l,ALT88CU/l,LDH229U/l,T-Bil0.9mg/dl,ALP83U/l,Cc-GTP111U/l,CHbA1c6.2%,リウマチ因子陰性,抗アセチルコリン受容体抗体陰性,TSH刺激性レセプター抗体陰性,HBs抗原陰性,HCV抗体陰性で,炎症反応,肝胆道系酵素の軽度上昇,軽度の耐糖能異常以外に明らかな異常所見はなかった.頭部・眼窩CMRI検査所見:頭蓋内・眼窩内に眼球運動障害の原因となる明らかな異常所見を認めなかった.経過:第C7病日,頭痛とふらつき,手指の異常感覚の増悪を自覚し再受診となった.診察上,両眼とも下転は比較的保たれていたが,両眼の全方向性の眼球運動制限を認めた.輻湊も不能であった.同日,全身症状を含めた精査目的に当院脳神経内科へ紹介した.神経学的所見として,膝蓋腱・アキレス腱・上腕二頭筋・上腕三頭筋で腱反射の消失を認め,Mann試験は陽性であった.そのほか,眼球運動障害以外の脳神経の異常や,上下肢の運動障害,温痛覚・触覚・位置覚・振動覚の異常は認めなかった.脳神経内科で追加施行した血液検査所見は,白血球10,300/μl,白血球分画は,好中球C76.4%,リンパ球C15.0%,単球7.3%,好酸球1.0%,好塩基球0.3%,Alb4.8g/dl,空腹時血糖C120Cmg/dl,IgG2,148Cmg/dl,IgA408Cmg/dl,CIgM229Cmg/dl,C3155Cmg/dl,C421Cmg/dl,CH50C69.5U/ml,ACE10.2CU/l,PR3-ANCA1.0CU/ml未満,MPO-ANCA1.0CU/ml未満,可溶性CIL-2レセプターC319CU/ml,抗ds-DNAIgG抗体10IU/ml未満,抗Sm抗体陰性,抗SS-A抗体陰性,抗CSS-B抗体陰性,梅毒CRPR陰性,梅毒TP抗体陰性,T-SPOT.TB陰性,Cb-D-グルカンC6.0Cpg/ml未満,ビタミンCB12681Cpg/ml,葉酸C7.4Cng/ml,ビタミンCB141Cng/mlであった.脳脊髄液検査所見は,細胞数C1個/μl,糖C81Cmg/dl,蛋白C24.8Cmg/dl,Alb159.9Cμg/ml,IgG2.7Cmg/dl,ミエリン塩基性蛋白C40.0Cpg/mlであり,蛋白細胞解離やCIgGindexの上昇を認めなかった.脳脊髄液の墨汁染色検査は陰性で,オリゴクローナルバンドも陰性であった.臨床経過から,外眼筋麻痺,運動失調,腱反射消失の三徴を満たし,MFSが強く疑われた.詳細な問診で,当院眼科初診のC1カ月前に下痢症状があったことが判明し,先行感染のエピソードが確認された.しかし,上下肢の運動・感覚障害の自覚症状もあり,GBSの可能性も考慮され,精査加療目的で第C9病日,脳神経内科に入院となった.入院時の瞳孔所見として,瞳孔径に左右差はなく,直接対光反応は迅速で左右差はなかった.同日施行した頭部造影MRI検査で,明らかな頭蓋内の異常や眼球運動障害の原因となる所見を認めなかった.神経伝導速度検査は,右正中神経・尺骨神経,左脛骨神経・腓腹神経で測定し,運動・感覚ともに遠位潜時・振幅・伝導速度・F波の出現率に異常を認めなかった.入院後も両眼の全方向性眼球運動障害を認め改善はみられなかった.このときのC9方向眼位写真を示す(図2).第C12病日から免疫グロブリン大量静注療法(intrave-nousimmunoglobulin:IVIg)として献血ヴェノグロブリンCIH400mg/kg/日を5日間施行した.身長171cm,体重118Ckg,BMIC40.4Ckg/m2と肥満があり,IVIgに伴う血栓症リスクが大きいと考え,ヘパリンナトリウム製剤を併用した.IVIg開始直後(第C12病日),左眼の睫毛徴候に加え,飲みものが口から漏れる,口笛が吹けないなどの訴えもあり左末梢性顔面神経麻痺と診断された.左眼の異物感や眼痛などの訴えはなかった.第C13病日,脳神経内科で追加施行した血清学的検査から抗ガングリオシド抗体のなかで,抗CGQ1bIgG抗体および抗CGT1aIgG抗体が陽性であることが判明し,MFSと確定診断された.その後は増悪なく経過し,両眼外転障害は改善傾向を認め,第C26病日に退院した.経図1眼科初診時(発症第3病日)のHess赤緑試験両眼の外転制限を認める.図2脳神経内科入院時(発症第9病日)の9方向眼位写真両眼とも下転は比較的保たれているが,両眼の全方向性の眼球運動障害を認める.過中,一過性に軽度の肝酵素上昇や尿蛋白を認めたが,その後改善した.IVIg前後の血清中CIgGの変化はC2,148Cmg/dl(治療前)からC5,628Cmg/dl(治療C6日後)であった.第C54病日,左眼睫毛徴候陽性も,口角の左右差は消失し,顔面神経麻痺の回復傾向を認めた.治療開始約C6週後(第C56病日),水平複視は残存していたが,Hess赤緑試験全方向の眼球運動障害の改善を認めた(図3).また,軽度の左眼閉瞼不全はみられたものの明らかな角膜上皮障害はみられなかった.治療開始C10週後(第C82病日)には左末梢性顔面神経麻痺(睫毛徴候)は消失した.その後再燃なく経過し,治療開始C4.5カ月後(第C147病日)の眼科最終受診には複視は消失し,Hess赤緑試験でも明らかな眼球運動制限はみられなかった(図4).経過中,両眼ともに視力障害はなかった.II考按本症例の診断に関して,外眼筋麻痺に伴う複視で発症し,運動失調と深部腱反射の消失を認め,MFSの三徴を呈しており,当初は典型的なCMFSと考えられた.MFSでは多くのケースで複視またはふらつきで発症し,三徴のみの場合もあるが,三徴の揃わない不全型CMFSも報告されている.通常,MFSと診断された場合,無治療で経過観察となる.しかし,外眼筋麻痺を伴うCGBSやCBickersta.型脳幹脳炎(Bickersta.Cbrainstemencephalitis:BBE)への移行例の報告や,MFSと咽頭・頸部・上腕型CGBS(pharyngeal-cervi-cal-brachialCvariantCofGBS:PCB-GBS)とのオーバーラップ例などの臨床病型も報告されている2,4,7).本症例も経過中,上肢優位に四肢運動・感覚障害の自覚症状があり,MFS単図3治療開始約6週後(発症第56病日)のHess赤緑試験水平複視は残存している,全方向の眼球運動障害の改善を認める.図4治療開始4.5カ月後(発症第147病日)のHess赤緑試験軽度の内斜は残存しているものの,明らかな眼球運動制限はみられない.独ではなく外眼筋麻痺を伴うCGBSやCPCB-GBSとのオーバーラップ例であった可能性は否定できない.神経伝導速度検査では明らかな異常を認めなかったが,発症早期には異常がみられない報告例もあり3,8),PCB-GBSとのオーバーラップ例を疑う場合には検査を複数回行うことが重要と考えられている.MFSの原因に関してはCCampylobacterCjejuniやCHae-mophilusin.uenzaなどの先行感染の関与が示唆されており,急性期のCMFS患者の約C80.90%でガングリオシドGQ1bに対するCIgG抗体が血清中に検出される2,9).本症例でも先行感染を確認した.先行感染病原体の抗原刺激により抗体が産生され,それが神経組織の共通構造を有する糖鎖抗原に作用して神経障害が発症すると考えられている2).また,神経組織における抗原の局在が臨床病型を規定していると考えられており,GQ1b糖鎖抗原が外眼筋を支配する脳神経の傍絞輪部や後根神経節の一部の大型細胞,筋紡錘のなかのIa感覚線維に富んだ領域に多く存在することが三徴を引き起こす原因と考えられている2).GQ1bはガングリオシドGT1aとも交差反応を示し,抗CGT1a抗体陽性例のC94%で抗CGQ1b抗体も検出される10).また,抗CGT1a抗体はCPCB-表1遅発性顔面神経麻痺を認めたFisher症候群の過去の報告例との比較渡邊ら5)本症例症例1症例2症例3年齢26歳35歳46歳46歳性別男性男性女性女性抗ガングリオシド抗体CGQ1bIgG,GQ1bIgG,GQ1bIgG,GQ1bIgGCGT1aIgGCGT1aIgGCGM1IgM初期治療CIVIg免疫吸着CIVIgなし顔面神経麻痺発症日16病日(左側)12病日(右側)9病日(左側)8病日(両側)顔面神経麻痺に対する治療なしステロイド(パルス,ステロイド(パルス,CIVIg内服),免疫吸着内服)顔面神経麻痺回復開始日21病日20病日20病日顔面神経麻痺消失日82病日24病日31病日175病日以降抗CGD抗体:抗ガングリオシド抗体,IVIg:intravenousimmunoglobulin(免疫グロブリン大量静注療法).GBSとの関連性が指摘されている10).本症例では抗CGQ1b抗体,抗CGT1a抗体ともに陽性であり,純粋なCMFSの病態だけでなく,MFSにCPCB-GBSがオーバーラップしていたとしても矛盾はないと考えられる.一方でCMFSのC24.50%に四肢の異常感覚を合併したとの報告もあるが4,9),抗GT1a抗体の関与については言及されていない.抗CGQ1b抗体陽性のCMFSは,無治療でも自然軽快し比較的予後良好と考えられており,無治療で経過観察されることが多い2).四肢脱力や中枢神経障害を合併した場合には,GBSに準じて免疫療法(IVIgや血漿交換療法)を行うことが推奨されている11).IVIgは血漿交換療法に比べ患者負担が少ないことや小児の川崎病に対しても施行されていることから,現在CGBSの第一選択薬となっている.本症例も当初は典型的なCMFSと思われたが,四肢の運動・感覚障害のエピソードや,急速な外眼筋麻痺の増悪もあり,早期にCIVIgを行った.IVIgの作用機序としては,IgGが結合するCFcCc受容体を介したマクロファージの活性化の阻害,補体を介する免疫反応の抑制,抗イディオタイプ抗体による自己抗体の制御,炎症性サイトカインの制御などが考えられている12).免疫療法を実施するのであれば,早い段階で行うことが望ましく,発症早期の段階で外眼筋麻痺を伴うCGBSやCBBEへの移行の可能性を評価することが重要で,神経症状悪化の進行が速いCMFS症例では免疫療法の実施を積極的に検討する必要がある.MFSの多数例を検討した臨床研究で,MoriらのC50例の検討では,発症からC6カ月の時点で運動失調と外眼筋麻痺は50例全例で消失したと報告されている4).また,大野らはMFSのC19例を解析し,経過を追跡することができたC18例において複視消失までの期間は平均C70日,無治療で経過観察を行ったC17例の複視消失までの期間も平均約C70日で,最長でもC180日であったと報告している9).本症例ではCIVIgを施行したものの,複視の発症から消失までに約C150日を要しており,IVIgによって症状改善までの期間が短縮されたかは不明である.しかし,IVIg開始後に顔面神経麻痺以外の症状は早期に改善傾向を示しており,自然経過による改善も否定はできないが,IVIgによる一定の効果はあった可能性が考えられる.前述のとおり,MFSでは外眼筋麻痺以外の脳神経障害を認める場合もあり,眼瞼下垂(58%),瞳孔異常(42%),顔面神経麻痺・球麻痺(30%)の順に合併しやすい11).Moriらは,MFSのC32%(16/50例)に顔面神経麻痺を合併し,12%(6/50例)が他の症状が回復したあとに顔面神経麻痺が出現したと報告している4).ほかにも外眼筋麻痺や運動失調の症状がピークに達した,もしくは改善後に遅発性に顔面神経麻痺をきたした症例の報告も散見され,Bell麻痺やCRam-say-Hunt症候群も鑑別となり,ステロイド,IVIgもしくはバラシクロビルが使用されていた5,6).渡邊ら5)が報告した遅発性顔面神経麻痺を合併したCMFSのC3例と本症例を比較した(表1).MFSに対する初期治療はC2例で施行され,遅発性顔面神経麻痺の発症は第C8病日から第C12病日でみられ,全例でステロイド治療もしくはCIVIg治療が施行されていた.遅発性顔面神経麻痺の回復は,3例いずれも第C20.21病日で始まり,本症例の第C54病日に比べ短縮していた.一方,遅発性顔面神経麻痺の消失日に関して,MFSの初期治療が施行されなかったC1例で第C175病日でも閉瞼不全が残存していたが,他のC2例では第C24からC31病日で消失し,本症例に比べ短縮していた.Tatsumotoらは,GBS(195例)とMFS(68例)における遅発性顔面神経麻痺について検討しており,GBSのC28%(55/195例)そしてCMFSのC18%(12/68例)で顔面神経麻痺を合併し,GBSのC12例(6%)がそしてMFSのC4例(6%)が遅発性に生じたと報告している13).また,遅発性顔面神経麻痺合併例のC16例全例でステロイドなどの追加治療を必要とせず,遅発性顔面神経麻痺発症からC3週以内に改善したと報告している13).本症例も他症状がピークに達したのちに顔面神経麻痺を発症しており,遅発性の定義に当てはまると考えられ,初回のCIVIgのみで,追加治療を必要とせずに回復しており,Tatsumotoらの既報13)と同様の結果であった.以上まとめると,MFSに対する初期治療の有無にかかわらず,遅発性顔面神経麻痺は発症しうること,遅発性顔面神経麻痺に対する治療の有無にかかわらずほとんどの症例で短期的に消失する可能性があるものの,遷延化した場合,追加治療を検討する必要があると考えられた.MFSでは外眼筋麻痺以外の脳神経障害の合併例が報告されていること,また,外眼筋麻痺を伴うCGBSやCPCB-GBSとのオーバーラップ例などの臨床病型も存在することから,MFSに対しては,眼科医と脳神経内科医が連携し診療にあたることが重要であると考えられた.文献1)FisherM:AnCunusualCvariantCofCacuteCidiopathicCpoly-neuritis(syndromeCofCophthalmoplegia,CataxiaCandare.exia).NEnglJMedC255:57-65,C19562)千葉厚郎:Fisher症候群と抗CGQ1b抗体.神経眼科C33:C161-170,C20163)山岸裕子,楠進:Guillain-Barre症候群および関連疾患の診断と治療.診断と治療C105:89-92,C20174)MoriM,KuwabaraS,FukutakeTetal:ClinicalfeaturesandCprognosisCofCMillerCFisherCsyndrome.CNeurologyC56:C1104-1106,C20015)渡邊将平,山崎博充,山本麻未ほか:Fisher症候群における遅発性顔面神経麻痺.末梢神経C22:353-354,C20116)佐藤萌美,森悠,赤塚和寛ほか:遅発性に顔面神経麻痺を呈したCFisher症候群のC1例.末梢神経C30:361,C20197)篠田紘司,村井弘之,柴田憲一ほか:Fisher症候群と咽頭・頸部・上腕型CGuillain-Barre症候群のオーバーラップ症例と考えられたC1例.臨床神経学C52:30-33,C20128)内堀歩,千葉厚郎:【免疫性神経疾患Cupdate-基礎・臨床研究の最新知見-】診断と治療ギラン・バレー症候群/フィッシャー症候群(1)診断・治療と今後の展望.日本臨牀78:1881-1887,C20209)大野新一郎,三村治,江内田寛:Fisher症候群C19例の臨床解析.日眼会誌C119:63-67,C201510)NagashimaT,KogaM,OdakaMetal:Continuousspec-trumCofCpharyngeal-cervical-brachialCvariantCofCGuillain-Barresyndrome.ArchNeurolC64:1519-1523,C200711)日本神経学会,日本神経治療学会,日本神経免疫学会ほか.ギラン・バレー症候群,フィッシャー症候群診療ガイドラインC2013.南江堂,201312)小谷俊雄,堀田哲也:適正な治療のためにCcグロブリン大量静注療法.日内会誌C98:2512-2517,C200913)TatsumotoM,MisawaS,KokubunNetal:DelayedfacialweaknessCinCGuillain-BarreCandCMillerCFisherCsyndromes.CMuscleNerveC51:811-814,C2015***

不完全型網膜中心動脈閉塞症の発症を契機に 結節性多発動脈炎と診断された1 例

2023年3月31日 金曜日

《第55回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科40(3):395.403,2023c不完全型網膜中心動脈閉塞症の発症を契機に結節性多発動脈炎と診断された1例飯田由佳*1林孝彰*1伊藤寿啓*2筒井健介*3根本昌実*3中野匡*4*1東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科*2東京慈恵会医科大学葛飾医療センター皮膚科*3東京慈恵会医科大学葛飾医療センター総合診療部*4東京慈恵会医科大学眼科学講座CACaseDiagnosedwithPolyarteritisNodosaaftertheDevelopmentofIncompleteCentralRetinalArteryOcclusionYukaIida1),TakaakiHayashi1),ToshihiroIto2),KensukeTsutsui3),MasamiNemoto3)andTadashiNakano4)1)DepartmentofOphthalmology,TheJikeiUniversityKatsushikaMedicalCenter,2)DepartmentofDermatology,TheJikeiUniversityKatsushikaMedicalCenter,3)DivisionofGeneralMedicine,TheJikeiUniversityKatsushikaMedicalCenter,4)DepartmentofOphthalmology,TheJikeiUniversitySchoolofMedicineC目的:不完全型網膜中心動脈閉塞症(CRAO)の発症を契機に結節性多発動脈炎と診断されたC1例を報告する.症例:73歳,男性.突然の左眼視力低下を自覚し,4日後に東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科を受診した.左眼の視力は(0.05)であった.眼底に多数の綿花様白斑がみられ,黄斑部の光干渉断層計画像で網膜内層から中層にかけて高反射帯を認めた.フルオレセイン蛍光造影検査で,網膜動脈の充盈遅延を認め,不完全型CCRAOと診断された.血液検査で高度の炎症反応を認めたものの,抗好中球細胞質抗体は陰性であった.右下腿・紫斑部の皮膚生検で,フィブリノイド壊死性血管炎の所見がみられ,また両下肢の多発性単神経炎の存在が確認され,結節性多発動脈炎の確実例と診断された.プレドニゾロンならびに免疫抑制薬による加療が行われ,眼科初診からC3カ月後に左眼視力は(0.4)まで改善した.2年C4カ月経過し,結節性多発動脈炎の病状は安定し,左眼視力(0.4)を維持していた.結論:結節性多発動脈炎は,血管炎による多彩な全身症状を認め,CRAOを併発する可能性がある.CPurpose:ToCreportCaCcaseCdiagnosedCwithCpolyarteritisnodosa(PAN)afterCdevelopmentCofCincompleteCcen-tralCretinalCarteryCocclusion(CRAO)C.CCasereport:AC73-year-oldCmaleCvisitedCourCophthalmologyCdepartmentC4Cdaysafterbecomingawareofsuddenvisionlossinhislefteye.Uponexamination,thebest-correctedvisualacuity(BCVA)inCthatCeyeCwasC0.05.CFundoscopyCexaminationCrevealedCnumerousCcotton-woolCspots,CandCopticalCcoher-encetomographyimagesshowedhyperre.ectivelesionsfromtheinnertomiddleretinallayersintheleftmacula.Fluoresceinangiographyshoweddelayed.llingofthecentralretinalartery,andhewasdiagnosedwithincompleteCRAO.CBloodCtestsCshowedCsevereCsystemicCin.ammatoryCreactions,CbutCanti-neutrophilCcytoplasmicCantibodiesCwereCnegative.CACskinCbiopsyCofCtheCrightClowerClegCwithCpurpuraCrevealedC.brinoidCnecrotizingCvasculitis,CandCmononeuritismultiplexwaspresentinbothlowerextremities,thusresultinginade.nitivediagnosisofPAN.Pred-nisoloneCandCimmunosuppressiveCtherapiesCwereCadministered,CandCBCVACinChisCleftCeyeCimprovedCtoC0.4CatC3CmonthsCafterCpresentation.CTwoCyearsCandC4CmonthsClater,CtheCdiseaseCconditionCofCPANC.nallyCstabilized,CandChisCleft-eyeCBCVACremainsCatC0.4.CConclusion:PANCexhibitsCaCvarietyCofCsystemicCsymptomsCdueCtoCvasculitisCandCCRAOmaybecomplicatedwiththedisease.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C40(3):395.403,C2023〕Keywords:網膜中心動脈閉塞症,結節性多発動脈炎,フィブリノイド壊死性血管炎,光干渉断層血管撮影.cen-tralretinalarteryocclusion,polyarteritisnodosa,.brinoidnecrotizingvasculitis,opticalcoherencetomographyan-giography.C〔別刷請求先〕林孝彰:〒125-8506東京都葛飾区青戸C6-41-2東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科Reprintrequests:TakaakiHayashi,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,TheJikeiUniversityKatsushikaMedicalCenter,6-41-2Aoto,Katsushika-ku,Tokyo125-8506,JAPANCはじめに結節性多発動脈炎(polyarteritisnodosa:PAN)は,中型血管を主体として血管壁に炎症を生じる疾患で,難病(告示番号C42)に認定されている1).PANの本態は,中・小動脈の壊死性血管炎で,糸球体腎炎あるいは細小動脈・毛細血管・細小静脈の血管炎を伴わず,血清中の抗好中球細胞質抗体(anti-neutrophilCcytoplasmicCantibody:ANCA)と関連のない疾患と定義されている2).PANの平成C27年度特定医療費(指定難病)受給者証所持者数はC3,442人であったことから,PANはまれな疾患である1).厚生労働省作成疾患概要説明文(https://www.nanbyou.or.jp/entry/244)に,「平均発症年齢はC55歳で,男女比はC3:1でやや男性に多い傾向」であることが記されている.PANの症状は多彩で,炎症による全身症状と罹患臓器の炎症および虚血,梗塞による臓器障害の症状の両者からなる1,3).厚生労働省が作成した表1結節性多発動脈炎の診断基準(1)主要症候①発熱(38℃以上,2週以上)と体重減少(6カ月以内にC6Ckg以上)②高血圧③急速に進行する腎不全,腎梗塞④脳出血,脳梗塞⑤心筋梗塞,虚血性心疾患,心膜炎,心不全⑥胸膜炎⑦消化管出血,腸閉塞⑧多発性単神経炎⑨皮下結節,皮膚潰瘍,壊疽,紫斑⑩多関節痛(炎),筋痛(炎),筋力低下(2)組織所見中・小動脈のフィブリノイド壊死性血管炎の存在(3)血管造影所見腹部大動脈分枝(とくに腎内小動脈)の多発小動脈瘤と狭窄・閉塞(4)診断のカテゴリー①CDe.nite(確実例):主要症候C2項目以上と組織所見のある例②CProbable(疑い例):(a)主要症候C2項目以上と血管造影所見の存在,(b)主要症候のうち①を含むC6項目以上存在する例(5)参考となる検査所見①白血球増加(10,000/μl以上),②血小板増加(400,000/μl以上),③赤沈亢進,④CCRP強陽性(6)鑑別診断①顕微鏡的多発血管炎,②多発血管炎性肉芽腫症(旧称:ウェゲナー肉芽腫症),③好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(旧称:アレルギー性肉芽腫性血管炎),④川崎病動脈炎,⑤膠原病(全身性エリテマトーデス,関節リウマチなど),⑥CIgA血管炎(旧称:紫斑病性血管炎)(難病情報センターホームページより一部改変して引用)PANの診断基準を表1に示す.主要症候C2項目以上と組織所見のある例はCDe.nite(確実例),主要症候C2項目以上と血管造影所見の存在する例,または主要症候のうち「①発熱(38℃以上,2週以上)と体重減少(6か月以内にC6Ckg以上)」を含むC6項目以上存在する例はCProbable(疑い例)と診断する.網膜中心動脈閉塞症(centralCretinalCarteryocclusion:CRAO)は,急激な視力障害をきたす疾患で,網膜中心動脈への血栓や塞栓によって発症する4).CRAOは,その原因により動脈炎性(arteritic)と非動脈炎性(non-arteritic)に大別される5,6).動脈炎性CCRAOは,全身性エリテマトーデスや巨細胞性動脈炎などの全身性血管炎に合併してみられる7,8).また,閉塞の程度によりCincomplete(不完全型・再灌流),subtotal(完全型に近い・部分再灌流),total(完全型・非再灌流)に分類する試みもある5,9,10).フルオレセイン蛍光造影所見として,incomplete型では網膜動脈の充盈遅延が,subtotalでは網膜動脈の著明な充盈遅延がみられる5,10).今回筆者らは,不完全型CCRAOの発症を契機にCPANと診断された症例を経験したので報告する.CI症例患者:73歳,男性.主訴:左眼視力低下.現病歴:4カ月前から両側下腿に紫斑を認めていた.4日前から頭痛に加え,左眼視力低下も自覚したため,4日後に近医眼科を受診した.左眼視力は(0.04)に低下し,左眼眼底に多数の白斑がみられ,同日,東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科を紹介受診した.既往歴:S状結腸癌切除後で経過観察中,変形性膝関節症,下肢静脈瘤切除.なお,高血圧,脂質異常症,糖尿病の指摘はなし.初診時眼所見:視力は右眼C0.3(1.2C×sph+2.00D(cylC.0.50DCAx80°),左眼0.04(0.05C×sph+3.00D(cyl.1.50DAx80°),眼圧は右眼C18mmHg,左眼C13mmHgであった.白内障を除き前眼部・中間透光体には特記すべき所見はなかった.眼底検査で左眼に乳頭出血および多数の綿花様白斑を認めた(図1a).右眼眼底に明らかな異常所見はみられなかった(図1a).黄斑部の光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT,CirrusCHD-OCT5000,CarlCZeissMeditec社)検査において,右眼に異常所見はみられなかったが,左眼では網膜内層から中層にかけて高反射帯に加え,漿液性網膜.離を伴う網膜色素上皮.離を認めた(図1b).左眼の脈絡膜厚は,右眼に比べ肥厚しており,Haller層血管の拡張を認めた(図1b).光干渉断層血管撮影(OCTCangi-ography:OCTA,CirrusCHD-OCT5000)では,網膜血管の血流は観察されたものの,網膜毛細血管網の血流シグナル図1初診時の眼底およびOCT所見a:カラー眼底写真を示す.右眼に明らかな異常所見はないが,左眼に乳頭出血および多数の綿花様白斑を認める.b:黄斑部COCTのCBスキャン画像を示す.右眼に異常所見はみられないが,左眼では網膜内層から中層にかけて高反射帯(.)に加え,漿液性網膜.離(.)を伴う膜色素上皮.離を認める.左眼の脈絡膜厚は,右眼に比べ肥厚しており,Haller層血管の拡張(.)を認める.c:左眼黄斑部COCTA画像を示す.Bスキャン画像で示した網膜全層CslabにおけるOCTAのCenface画像で,網膜血管の血流は観察されるものの,網膜毛細血管網の血流シグナルが全体的に低下している.また,OCTのCenface画像で,広範囲に高反射病変がみられる.図2初診時の左眼フルオレセイン蛍光造影写真造影開始C15秒からC18秒後まで,choroidal.ushおよび一部の網膜動脈の造影は観察されるが他の網膜動脈は造影されていない.造影開始20秒後に一部下方の網膜動脈が造影され,造影開始C27秒後に上方の網膜動脈の灌流がみられる.造影早期から中期(2分C32秒)・後期(6分C43秒)にかけて中心窩上方に網膜色素上皮障害に伴う蛍光漏出を認める.が全体的に低下していた(図1c).黄斑部網膜の虚血性変化と考え,フルオレセイン蛍光造影検査(.uoresceinangiog-raphy:FA)およびインドシアニングリーン蛍光造影検査(indocyanineCgreenangiography:ICGA)を施行した.FAにおいて,造影開始C15.18秒後まで初期脈絡膜蛍光(cho-roidal.ush)および一部の網膜動脈の造影は観察されたが他の網膜動脈は造影されていなかった(図2).造影開始C20秒後に一部下方の網膜動脈が造影され,造影開始C27秒後に上方の網膜動脈の灌流がみられ,網膜動脈の充盈が遅延しており,不完全型CCRAOと診断した(図2).また,造影初期から,中期・後期にかけて中心窩上方に網膜色素上皮障害に伴う蛍光漏出が確認された(図2).一方,右眼に網膜血管炎を示唆する異常所見はみられなかった.ICGAでは,右眼に異常所見はみられず,左眼において造影中期から後期にかけて,血管アーケード内の脈絡膜血管透過性亢進による過蛍光の所見が観察された(図3).血液検査所見:赤血球数,凝固系,肝機能,電解質値は正常範囲内であった.血小板数C40.4万/μl,白血球数C8,300/μl,CRP6.23mg/dl,血液沈降速度(血沈)1時間値119Cmmと高度な炎症反応を認めた.白血球分画は,好中球77.7%,リンパ球C15.6%,単球C5.8%,好酸球C0.5%,好塩基球0.4%でやや好中球の割合が高かった.Cr0.76mg/dl,CeGFR76Cml/分/1.73CmC2,LDLコレステロールC108Cmg/dl,中性脂肪127mg/dl,HbA1c6.2%,MPO-ANCAC1.0U/ml,PR3-ANCA1.5CU/ml,リウマトイド因子C12.6CIU/ml,CASO20CIU/ml,抗CSS-A抗体(C.),抗CSS-B抗体(C.),抗図3初診時のインドシアニングリーン蛍光造影写真右眼に異常所見はみられず,左眼において造影中期(造影開始C4分C14秒)から後期(造影開始C11分C37秒)にかけて,血管アーケード内の脈絡膜血管透過性亢進による過蛍光の所見が観察される.カルジオリピン抗体CIgG8CU/ml,ループスアンチコアグラント正常範囲内,HBs抗原(C.),HBs抗体(C.),HBc抗体(.),HCV抗体(C.),梅毒CRPR(C.),梅毒CTP抗体(C.),Cb-D-グルカンC6.0Cpg/ml,T-SPOT.TB(C.)と明らかな異常所見はみられなかった.経過:かかりつけ医の許可を得て,同日よりアスピリン腸溶錠(100Cmg/日)を開始した.翌日以降,視力の改善がみられた.原因精査の目的で頭部・眼窩単純CMRIを施行したものの,明らかな異常は認められなかった.つぎに,側頭動脈超音波検査を行い,両側側頭動脈に壁肥厚はなく,血流は保たれていた.圧迫による痛みなど巨細胞性動脈炎を示唆する臨床所見はみられなかった.高血圧,脂質異常症,糖尿病の既往がなかったことから,血管炎症候群を疑ったものの,採血結果でCANCA関連血管炎は否定され,不完全型CCRAOの原因,そして全身性の炎症所見の原因がはっきりせず,眼科初診からC1週間後に当院総合診療部に紹介した.追加の血液検査が施行され,白血球分画で桿状核好中球は0%,分葉核好中球はC74%と左方移動はみられなかった.抗TPO抗体C9CIU/ml,抗Cds-DNAIgG抗体C10CIU/ml,抗CCCP抗体C0.6CU/ml,抗CRNP抗体(C.),抗CSm抗体(C.),抗Jo-1抗体(C.),抗CScl-70抗体(C.)であり,他の臨床所見から,重篤な感染症,全身性エリテマトーデスや関節リウマチは否定された.血管炎症候群の精査目的で胸腹部CCTならびにCCT血管造影検査が施行され,動脈の狭窄・閉塞所見を含め明らかな異常所見はみられなかった.一方,両側下腿浮腫・紫斑を認めていたことから,当院皮膚科にて右下腿・紫斑部より皮膚生検を施行した.病理標本で小動脈の血管壁にフィブリノイド変性に加え,血管周囲に炎症細胞浸潤を認め,壊死性血管炎の所見と考えられた(図4).また,両下肢に異常感覚があり,神経伝導速度検査施行したところ,伝導速度の遅延がみられ多発性単神経炎が疑われる結果であった.PANの診断基準(表1)の主要症侯である⑧多発性単神経炎と⑨皮下結節,皮膚潰瘍,壊疽,紫斑のC2項目を満たし,組織所見であるフィブリノイド壊死性血管炎の存在を認図4右下腿・紫斑部の皮膚病理所見a:ヘマトキシリン・エオジン染色で,小動脈の血管壁にフィブリノイド変性(.)に加え,血管周囲に炎症細胞浸潤(.)を認める.b:ElasticaVanGieson染色で,紫黒色に染色される弾性線維は消失している.めたことから,PAN確実例と診断した.眼科初診からC2週後に左眼視力は(0.25)まで改善し,左眼眼底にみられた綿花様白斑はほぼ消失した(図5a).また,OCTAで網膜毛細血管網の血流シグナルの改善を認めた(図5c).眼科初診からC1カ月半後,総合診療部に入院となり,PANに対してプレドニゾロン(prednisolone:PSL)60Cmg/日内服治療を開始,その後徐々に下腿浮腫とCCRP値の低下がみられ,1週後CPSL50Cmg/日に漸減したが,両下肢のしびれはむしろ増強したため,免疫抑制薬であるシクロホスファミド(500mg)のパルス療法(1日C1回のシクロホスファミド点滴治療をC2週以上開けて複数回施行する治療)を計C2回追加し,CRP値は徐々に低下した.眼科初診からC3カ月後,左眼視力は(0.4)まで改善した.ここまでの,治療経過,CRP値の経時変化,左眼矯正視力の推移を図6に示す.後療法としてPSLに免疫抑制薬のアザチオプリン(25Cmg/日)内服が追加され,2週後アザチオプリンC50Cmg/日に増量した.眼科初診からC6カ月後,左眼視力は(0.4)を維持し,左眼CGoldmann視野検査で,中心約5°以内CI/2eからCI/3eの暗点が検出されたが周辺視野は良好であった.その後は再発なく,PSLおよびアザチオプリンを漸減しながら治療を行い,眼科での経過観察も継続された.最終受診時(眼科初診から2年4カ月後),PSL1mg/日,アザチオプリン25mg/日でCPANの病状は安定していた.左眼視力は(0.4)を維持し,眼底所見(図5b)の悪化はみられず,OCTAで黄斑部の網膜色素上皮.離は残存していたものの網膜毛細血管網の血流シグナルは改善維持していた(図5d).経過中,右眼視力は(1.2)を維持していた.II考按今回,急激な片眼性視力障害を認め,不完全型CCRAOの診断を契機にCPANと診断された症例を経験した.動脈は血管径により,大型,中型,小型,毛細血管に分類され,PANは,中型血管を主体として,血管壁に炎症を生じる疾患である.抗好中球細胞質ミエロペルオキシダーゼ抗体(MPO-ANCA)や抗好中球細胞質プロテイナーゼC3抗体(PR3-ANCA)は血清中には検出されず,顕微鏡的多発血管炎などとは区別される1).PANに対する特異性の高い診断マーカーは存在しない.そのために,主要症侯ならびに組織学的所見がCPANの診断に重要となる.厚生労働省作成の疾患概要説明文で,PANは炎症による全身症状に加え中型血管炎による臓器障害を呈するが,眼症状を呈することはまれと記載されている.本症例は,ANCA関連血管炎,巨細胞性動脈炎,抗リン脂質抗体症候群,全身性エリテマトーデス,関節リウマチなどが除外され,PAN診断基準(表1)の主要症侯のC2項目を満たし,皮膚紫斑部の組織所見でフィブリノイド壊死性血管炎の存在(図4)を認めたことから,PANの確実例と診断された.1993年にCAkovaら11)は,眼症状を合併したCPANのC5例について,強膜炎,周辺部角膜潰瘍,非肉芽腫性ぶどう膜炎,網膜血管炎,特発性眼窩炎症(旧称:眼窩炎性偽腫瘍)などがみられ,眼病変は多岐にわたりみられたと報告している.5例のうちC1例(75歳,女性)で,左眼にCCRAOを発症した後にCPANと診断されている11).今回の症例では,強膜炎,角膜潰瘍,虹彩毛様体炎,特発性眼窩炎症の所見はみられなかった.Rothschildらのメタ解析研究では,PANの図5左眼の眼底写真とOCTA画像a:眼科初診からC2週後のカラー眼底写真で,綿花様白斑はほぼ消失している.Cb:眼科初診からC2年C4カ月後のカラー眼底写真で,乳頭出血および綿花様白斑は消失している.Cc:眼科初診からC2週後の網膜全層CslabにおけるCOCTAのCenface画像で,網膜毛細血管網の血流シグナルの改善を認める.Cd:眼科初診からC2年C4カ月後の網膜全層CslabにおけるOCTAのCenface画像で,黄斑部の網膜色素上皮.離は残存しているものの網膜毛細血管網の血流シグナルは改善維持されている.500mg500mgシクロホスファミドCRP[mg/dl]PSL[mg]604020065432106050PSL40350.50.45CRP0.40.4左矯正視力0.350.30.250.250.20.20.150.10.050.0500102030405060708090眼科初診からの経過(日数)図6治療経過,CRP値ならびに左眼矯正視力の経時変化左眼矯正視力横軸に眼科初診からの経過(日数),左側縦軸にプレドニゾロン(PSL)内服とシクロホスファミドパルス療法の投与量およびCCRP値,右側縦軸に左眼矯正視力を示す.眼科初診から約C1.5カ月後にCPSL内服開始,その後,CRP値は低下している.両下肢のしびれが増強したため,シクロホスファミドパルス療法を計C2回追加している.眼科初診から約C3カ月後,視力は(0.4)に改善している.393例のうちC42例(10.7%)に眼症状があり,このなかで突然の視力障害がC8例(19%)でみられ,その原因として網膜血管炎によるものが多かったと報告している12).Akovaら11)の報告以降,PANにCCRAOを合併した報告例を調べてみると,2001年にCHsuら13)は,70歳,女性が突然の右眼手動弁の視力低下をきたし,毛様網膜動脈回避を伴う右眼CRAO,そして左眼に虚血性視神経症を発症し,その後施行された大腿二頭筋と腓腹神経の生検後にCPANと診断されたことを報告している.また,高熱と結節性紅斑を認めたC1カ月後に両眼の視力障害を訴え両眼CCRAOと診断され,血液検査および皮膚生検によりCPANと診断されたC3歳,男児の報告例もある14).前述のとおり,突然のCCRAOなどによる視力障害の精査過程でCPANと診断されたケースは報告されている一方,PANの診断・治療後にCCRAOを発症した報告例はなかった.したがってCCRAOの発症後にCPANと診断された際は,速やかにステロイドや免疫抑制薬の治療を開始することが重要である.本症例では,CRAOで通常みられない漿液性網膜.離を伴う網膜色素上皮.離を認めた(図1b).不完全型CCRAOを発症した左眼では,Haller層血管拡張による脈絡膜肥厚のOCT所見(図1b)に加え,ICGA(図3)で脈絡膜血管透過性亢進による過蛍光の所見がみられたことから,中心性漿液性脈絡網膜症発症と類似の機序による網膜色素上皮障害が起こり,網膜色素上皮.離および漿液性網膜.離を生じた可能性が推察された.実際,本症例の左眼CFA所見(図2)は,中心性漿液性脈絡網膜症でみられるCFA所見に類似していた.一方,不完全型CCRAO発症時に網膜色素上皮.離が検出された理由ははっきりしなかったものの,2年C4カ月経過した最終受診時においてもCHaller層血管の拡張を伴う網膜色素上皮.離は観察された.以上から,不完全型CCRAO発症以前から,左眼のCHaller層血管拡張による脈絡膜肥厚が存在していた可能性が考えられた.PANの初期治療としては,1mg/kg/日のPSLに加え,シクロホスファミドの点滴治療(10.15Cmg/kg/回をC3.4週間にC1度)の併用が推奨されている1).本症例も同様な初期治療を行ったことでその後の臓器障害が抑制できたと考えられた.眼所見に関して,本症例では翌日以降視力の改善を認め,2週後には眼底所見の改善も認めた(図5).その後視力は(0.4)まで改善し,6カ月後の視野では中心暗点が検出されたものの周辺視野は良好であった.内科的治療によって,視機能の改善・維持のみならず,眼所見の再燃・悪化ならびに僚眼への発症が抑制できたと考えられた.筆者らが医中誌を調べた限り,わが国からCPANの診断前後にCCRAOを発症した報告例はなかった.以上をまとめると,PANにCRAOを合併することはまれであるもののCPANの診断以前に起こりうる合併症であること,一方,治療介入後の発症は起こりにくい可能性が示唆された.その病因としては,網膜中心動脈血管炎自体だけでなく血管炎による血栓形成による閉塞の可能性があり,PANに関連したCCRAOは動脈炎性と考えられる.岡本ら15)が報告した不完全型CCRAO10例の検討では,クリオフィブリノーゲン血症に合併したC17歳症例を除いて,明らかな動脈炎性の症例は報告されていない.このことから,原因にかかわらず動脈炎性の不完全型CCRAOはまれな病態と考えられる.本症例に関しては,動脈炎性の不完全型CCRAOの可能性が考えられたが,高齢者でかつ軽度耐糖能異常がみられたことから,非動脈炎性を完全には否定できなかった.CRAOは不可逆的かつ恒久的な重度視力障害を引き起こす重篤な眼疾患の一つである.本症例を経験し,CRAO症例に対しては,PANに合併した可能性を鑑別にあげ,詳細な血液検査を行い,免疫膠原病内科医,皮膚科医,総合診療部に紹介し全身検査を速やかに行うとともに,早期診断そして早期治療介入することが重要であると考えられた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)日本循環器学会,日本医学放射線学会,日本眼科学会ほか:血管炎症候群の診療ガイドライン(2017年改訂版).p50-53,C20182)JennetteJC,FalkRJ,BaconPAetal:2012revisedInter-nationalCChapelCHillCConsensusCConferenceCNomenclatureCofVasculitides.ArthritisRheumC65:1-11,C20133)HocevarCA,CTomsicCM,CPerdanCPirkmajerK:ClinicalCapproachtodiagnosisandtherapyofpolyarteritisnodosa.CurrRheumatolRepC23:14,C20214)HayrehSS:AcuteCretinalCarterialCocclusiveCdisorders.CProgRetinEyeResC30:359-394,C20115)門之園一明:網膜中心動脈閉塞症のアップデート.日眼会誌C124:601-608,C20206)津田聡,中澤徹:網膜動脈閉塞症.あたらしい眼科C39:31-37,C20227)RatraCD,CDhupperM:RetinalCarterialCocclusionsCinCtheyoung:systemicassociationsinIndianpopulation.IndianJOphthalmolC60:95-100,C20128)SmithCMJ,CBensonCMD,CTennantCMCetal:CentralCretinalCarteryocclusion:aretrospectivestudyofdiseasepresen-tation,Ctreatment,CandCoutcomes.CCanCJCOphthalmolC2022.COnlineaheadofprint.9)SchmidtCD,CSchumacherM:Stage-dependentCe.cacyCofCintra-arterialC.brinolysisCinCcentralCretinalCarteryCocclu-sion(CRAO)C.Neuro-ophthalmologyC20:125-141,C199810)SchmidtDP,Schulte-MontingJ,SchumacherM:Progno-sisCofCcentralCretinalCarteryocclusion:localCintraarterialC.brinolysisversusconservativetreatment.AmJNeurora-diolC23:1301-1307,C200211)AkovaYA,JabburNS,FosterCS:Ocularpresentationofpolyarteritisnodosa.clinicalcourseandmanagementwithsteroidandcytotoxictherapy.OphthalmologyC100:1775-1781,C199312)RothschildPR,PagnouxC,SerorRetal:OphthalmologicmanifestationsCofCsystemicCnecrotizingCvasculitidesCatdiagnosis:aCretrospectiveCstudyCofC1286CpatientsCandCreviewoftheliterature.SeminArthritisRheumC42:507-514,C201313)HsuCCT,CKerrisonCJB,CMillerCNRCetal:ChoroidalCinfarc-tion,CanteriorCischemicCopticCneuropathy,CandCcentralCreti-nalarteryocclusionfrompolyarteritisnodosa.RetinaC21:C348-351,C200114)ThakkerCAD,CGajreCM,CKhubchandaniCRCetal:BilateralCcentralCretinalCarteryocclusion:anCunusualCpresentationCofCpolyarteritisCnodosa.CIndianCJCPediatrC81:1401-1402,C201415)岡本紀夫,栗本拓治,大野新一郎ほか:不完全型網膜中心動脈閉塞症C10例の検討.臨眼C67:301-304,C2013***

Vogt-小柳-原田病類似症状で発症したMTX-LPD の1 例

2023年3月31日 金曜日

《第55回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科40(3):389.394,2023cVogt-小柳-原田病類似症状で発症したMTX-LPDの1例大久保麻希坂本万寿夫岩橋千春日下俊次近畿大学医学部眼科学教室CACaseofMTX-LPDwithOcularManifestationsSimilartoVogt-Koyanagi-HaradaDiseaseMakiOkubo,MasuoSakamoto,ChiharuIwahashiandShunjiKusakaCDepartmentofOphthalmology,KindaiUniversityFacultyofMedicineC目的:Vogt-小柳-原田病(以下,原田病)類似の眼病変で発症したメトトレキサート(MTX)関連リンパ増殖性疾患(MTX-LPD)の症例を報告する.症例:68歳,男性.両眼視力低下と眼瞼腫脹を自覚し眼科受診,初診時視力は右眼(0.15),左眼(0.2),両眼結膜浮腫,前房内炎症,脈絡膜肥厚,右眼漿液性網膜.離を認めた.同時期より間欠性の発熱や頸部リンパ節腫脹などがみられたこと,血清CsIL-2R36,478CU/ml,前房水CIL-10/IL-6>1より,リンパ腫病変を疑い頸部リンパ節生検を施行した.びまん性大細胞型CB細胞性リンパ腫であり,また,3年前に発症した関節リウマチに対してC3カ月前よりCMTXの内服が開始されていたことより,MTX-LPDと診断した.MTX休薬を行うも全身症状が悪化したため,初診C2週間後よりCR-CHOP療法を施行,治療開始C4週間後には両眼とも視力(0.9)となり,眼炎症所見は速やかに改善した.しかし,4カ月後に中枢神経病変を認め,R-MPV療法を施行するも中枢神経病変増悪のため発症C7カ月後に死亡した.経過中,眼所見の再発はみられなかった.結論:MTX-LPDに原田病類似の眼所見を伴う可能性がある.CPurpose:Toreportapatientwithmethotrexate(MTX)-associatedlymphoproliferativedisorders(MTX-LPD)CwhoCpresentedCwithCocularCmanifestationsCsimilarCtoVogt-Koyanagi-Harada(VKH)disease.CCasereport:A68-year-oldmanpresentedwiththeprimarycomplaintofbilateralblurredvisionandswellingoftheeyelids.Anophthalmicexaminationshowedconjunctivaledemaandchoroidalthickeninginbotheyes,aswellasaserousreti-naldetachmentintherighteye,whichmatchedthesymptomsofVKH.Intermittentfeverandcervicallymphade-nopathy,CsymptomsCofCsystemicCinvolvement,CwereCobserved,CandCaCcervicalClymphCnodesCbiopsyCrevealedCdi.useClargeB-celllymphoma.HewasdiagnosedwithMTX-LPDbasedonhishistoryoforalMTXuse.MTXdiscontinu-ationwasine.ective,soR-CHOPtherapywasadministered.Fourweeksaftertreatmentinitiation,theocularmani-festationsimprovedrapidlyandtheconcentrationofinterleukin-10intheanteriorchamberwasnormalized.How-ever,CtheCpatientCdiedC7CmonthsCafterCtreatmentCdueCtoCtheCexacerbationCofCaCcentralCnervousCsystemClesion.CConclusion:MTX-LPDmaybeaccompaniedbyVKH-likeocularmanifestations.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C40(3):389.394,C2023〕Keywords:MTX-LPD,関節リウマチ,漿液性網膜.離,脈絡膜肥厚,眼内リンパ腫.methotrexate-associatedlymphoproliferativedisorders,rheumatoidarthritis,serousretinaldetachment,choroidalthickening,intraocularClymphoma.Cはじめにメトトレキサート(methotrexate:MTX)は葉酸代謝拮抗作用を有し抗腫瘍薬として悪性リンパ腫や急性白血病などに用いられる薬剤である.一方でCMTXは低用量で免疫抑制薬として自己免疫疾患にしばしば用いられており,とくに関節リウマチ(rheumatoidarthritis:RA)に対し,日本では2000年頃より治療の第一選択薬として使用されている.1991年,Ellemanら1)によりCMTX投与中のリンパ腫発症が報告され,同様な症例の報告数増加に伴いメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患(methotrexate-associatedClymphop-〔別刷請求先〕大久保麻希:〒589-8511大阪府大阪狭山市大野東C377-2近畿大学医学部眼科学教室Reprintrequests:MakiOkubo,DepartmentofOphthalmology,KindaiUniversityFacultyofMedicine,377-2Ohno-higashi,Osakasayama,Osaka589-8511,JAPANC図1治療前後の前眼部写真および頭部単純MRI画像(T2W画像)a:初診時右眼前眼部写真.耳側を中心に著明な結膜浮腫を認める.b:治療開始C4週間後の右眼前眼部写真.結膜浮腫は改善している.c:治療前の頭部CMRI.両眼眼球周囲,眼窩に軟部影(.),右眼の漿液性網膜.離を認める(▲).d:治療開始C5カ月後の頭部MRI.眼球周囲,眼窩の軟部影は消失している.roliferativedisorders:MTX-LPD)として疾患概念が確立された.2008年の世界保健機関(WorldCHealthCOrganiza-tion:WHO)によるリンパ系腫瘍の組織分類第C4版では「他の医原性免疫不全症関連増殖性疾患」の一つに分類されている2).MTX-LPDの多くはCRA患者であり,原因は明らかではないものの欧米よりわが国からの報告が多い.病理組織像はびまん性大細胞型CB細胞性リンパ腫(di.useClargeCB-celllymphoma:DLBCL)がC35.60%,Hodgkinリンパ腫がC12.25%とされる3).60%の症例で節外病変を生じ,肺,骨髄,消化管・皮膚の順に多く4),近年は中枢神経系(centralner-voussystem:CNS)病変の報告が散見される5).一方,筆者らの知る限りでは眼科領域におけるCMTX-LPDは眼窩6)および眼内7)に発症した症例がC1例ずつであり,いずれも全身所見を伴わず眼単独病変である.今回,Vogt-小柳-原田病(以下,原田病)類似病変で眼症状を発症し,同時に間欠性の発熱や体重減少などリンパ腫に伴う全身症状も出現したMTX-LPDの症例を経験したので報告する.CI症例68歳,男性.3年前にCRAと診断され,プレドニゾロン2.5Cmg/日とサラゾスルファピリジンC1Cg/日で加療されていたが,RAのコントロール不良のため1年前のC12月よりCMTX8Cmg/週を追加されていた.翌年C3月より両眼の視力低下と眼瞼腫脹を自覚,近医眼科で右眼漿液性網膜.離(serousCretinaldetachment:SRD)と両眼脈絡膜肥厚を認めたため,原田病疑いでC4月に近畿大学病院眼科を紹介受診となった.初診時矯正視力は右眼(0.15),左眼(0.2),眼圧は右眼C9CmmHg,左眼C7CmmHgであった.細隙灯顕微鏡検査で,両眼の結膜浮腫,前房内炎症C1+,角膜後面沈着物を認めた(図1a).眼底検査で右眼のCSRDを認め,光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)で両眼の脈絡e図2初診時眼底写真および治療前後のOCT所見a,b:初診時広角眼底写真(Ca:右眼,b:左眼).硝子体混濁や網膜下腫瘤性病変は認めない.c,d:初診時黄斑部水平断のCOCT(Cc:右眼,Cd:左眼).両眼の脈絡膜肥厚と右眼の漿液性網膜.離を認める.Ce,f:治療開始C4週間後の黄斑部水平断のCOCT(Ce:右眼,f:左眼).両眼の脈絡膜肥厚と右眼の漿液性網膜.離が改善している.膜肥厚がみられた(図2a~d).網膜下の腫瘤性病変や硝子体混濁はみられなかった.急性期原田病にみられる頭痛,頭髪の違和感,耳鳴り,難聴はみられなかったが,全身症状としてC3月頃より間欠性の発熱,体重減少,4月以降には頸部リンパ節腫脹とそれに伴う食事摂取困難を伴っていた.血液検査で白血球数C5,950/μl,血色素量C12.2g/dl,血小板数137,000/μl,CRP6.941Cmg/dl,乳酸脱水素酵素(LDH)989U/l,可溶性インターロイキン-2受容体(sIL-2R)36,478CU/ml,フェリチンC1,550Cng/dl,EBV-DNA定量C3.18ClogIU/mlであった.全身状態不良のため,蛍光造影検査や眼病巣の生検は困難であったが,前房内のCIL-10,およびCIL-6の測定を行ったところ,IL-10:440Cpg/ml,IL-6:386Cpg/mlであり,眼内リンパ腫を疑う結果であった.血液内科の診察では悪性リンパ腫のCB症状である間欠性の発熱や体重減少がみられたこと,sIL-2RおよびCLDHの異常高値などの所見より悪性リンパ腫が疑われた.頸部および胸腹部CCTで多発する頸部リンパ節腫大(図3a),頭部CMRIでは眼窩周囲に軟部影を認めたがCCNS病変はみられなかった(図1c).頸部リンパ節生検を施行し,大型のリンパ球様の腫瘍細胞のびまん性増殖を認めた.免疫染色で,Bリンパ球表面抗原(CD20)陽性,多数のCKi-67陽性細胞を認めたことから,組織型はびまん性大細胞型(DLBCL)と判断された(図3c,d).MTX投与の既往や病理検査結果からCMTX-LPDと診断された.初診時よりCMTXを休薬していたものの,全身状態図3頸部リンパ節の病理組織検査およびCNS病変a:初診時頸部CCT.リンパ節腫大を複数認める(.).b:治療C7カ月後の頭部CMRI.左前頭部の病変(〇)による脳室圧迫がみられる.c:頸部リンパ節生検.HE染色(×200).大型のリンパ球様腫瘍細胞のびまん性増殖を認める.d:頸部リンパ節生検.CD20染色(×200).CD20陽性細胞を多数認める.の悪化とCsIL-2RがC43,023CU/mlまで上昇したため,初診日よりC2週間後から全身化学療法としてCR-CHOP(リツキシマブ,シクロホスファミド,ドキソルビシン,ビンクリスチン,プレドニゾロン)療法を開始した.治療開始C4週間後に視力は右眼(0.9),左眼(0.9)まで改善し,結膜浮腫は消失し(図1b),OCTで両眼の脈絡膜肥厚や右眼のCSRDの改善がみられた(図2e,f).R-CHOP療法をC4クール施行し,治療開始C3カ月後には全身のリンパ節腫脹は縮小,sIL-2Rも579CU/mlまで低下した.しかし,4カ月後のCMRIでCCNS病変が出現しCR-MPV(リツキシマブ,メトトレキサート,オンコビン,プロカルバジン)療法を開始した.5カ月後診察時は両眼(1.0),眼窩軟部影の再燃,SRDおよび脈絡膜肥厚は認めず(図1d),前房水CIL-10:20Cpg/mlと眼病変再燃はみられなかった.しかし,治療開始C6カ月以降にCCNS病変の拡大により脳室圧迫が進行(図3b),CNS病変に対する放射線治療が追加されるも意識障害の出現と全身状態の急激な悪化のため治療開始C7カ月後に死亡した.CII考察本症例はCRAに対するCMTX導入C3カ月後に全身病変とともに原田病類似の眼病変が同時期に出現した患者であった.本症例では初診時の全身状態が不良のため硝子体生検や結膜生検が施行できず細胞診による眼疾患の診断は不可能であったが,前房水CIL-10/IL-6比がC1を超えていたこと,化学療法により早期に眼内病変および結膜病変も改善したこと,前房水中のCIL-10濃度が正常化したことから眼症状もCMTX-LPDに伴うものと考えられた.また,過去のCMTX-LPDに伴う眼病変では全身病変と合併した報告はなく,本症例は,MTX-LPDの全身病変と眼病変を同時期に発症したまれな一例と考えられる.MTX-LPDの発症年齢中央値はC65.70歳,RAの罹病期間中央値はC10年以上,MTXの服用期間中央値はC5.10年とされているが,本症例のようにCMTX内服開始後数カ月で発症することもあり8),MTX服用期間にかかわらずCRAに対しCMTX服用中の患者では常にCMTX-LPDの発症リスクを考え,疑わしい場合には本症例のようにリンパ節生検を行い確定診断することが重要である.本症例の眼病変は脈絡膜肥厚とCSRDを伴っており原田病が鑑別疾患としてあげられる.全身状態として発熱や倦怠感があったものの,原田病に特徴的な頭痛,難聴,皮膚症状はみられず,化学療法中もプレドニゾロンの増量なく眼病変は改善しており,症状や経過から原田病とは一致しないと考えられた.プレドニゾロンの投与歴やCOCT所見からは中心性漿液性網脈絡膜症(centralserouschorioretinopathy:CSC)の可能性も考えられるが,結膜浮腫や前房内炎症の眼随伴所見が一致せず,化学療法で脈絡膜肥厚も含め眼病変が改善していることからCCSCも否定的と考えられた.眼科領域におけるCMTX-LPDの報告は少ないが,本症例は頸部リンパ節の生検の結果,DLBCLであったことから,DLBCLが約C95%を占める眼内リンパ腫(intraocularClym-phoma:IOL)と類似した病態であることが予想される.IOLでみられる所見は硝子体混濁(91%)や網膜下の腫瘤性病変(57%)が多く,虹彩炎(31%),角膜後面沈着物(25%),網膜血管炎(10%)など多彩であるが9),原田病に類似したCSRDや脈絡膜肥厚を伴う症例はCFukutsuらの報告を含む数例のみである10).Soneら7)は硝子体混濁が主体とするMTX-LPDの眼内病変に対して硝子体手術とCMTX休薬で軽快した症例を報告しており,MTX-LPDにおいてもさまざまな眼所見や経過を呈する可能性がある.IOLでみられるSRDや脈絡膜肥厚のメカニズムは明らかではないが,Chanら11)はCIOL眼の脈絡膜生検の結果として網膜と網膜下に悪性リンパ腫細胞,脈絡膜にはCT細胞が存在すること,このT細胞は腫瘍細胞に対する免疫反応を反映し,T細胞の増加が脈絡膜間質の面積の増加に寄与していると考えられることを報告している.一方,リンパ腫細胞の脈絡膜浸潤の可能性も否定されておらず,Fukutsuら10)はCIOLにおいても腫瘍細胞による脈絡膜肥厚と循環障害がCSRD出現に関与していると推測している.以上のことから本症例においても脈絡膜における炎症性細胞もしくはリンパ腫細胞の急激な浸潤による脈絡膜肥厚と脈絡膜循環障害によりCSRDが生じた可能性が考えられる.MTX-LPDの機序は不明な点も多いが,RAなどの自己免疫疾患による慢性炎症やCMTXの投与によるリンパ増殖抑制機能低下がCLPD発症に関与すると考えられている.また,EBVの関与も指摘されており,MTX投与による免疫抑制がCEBVを再活性化することでリンパ増殖をきたすとされ,MTX-LPD患者のC60%がCEBV陽性である12).MTX-LPDを疑った場合は,MTXを休薬することで約C2/3の患者で病変は自然退縮するが,自然退縮が得られなかった症例では化学療法が行われる.徳平ら13)はCDLBCL群では非退縮率が高い傾向にあり,またCMTX-LPD発症時のCCRP,LDH,sIL-2Rが高い群(平均値CCRP5.6Cmg/dl,LDH403.5CIU/l,CsIL-2R3,100CU/ml)では非退縮例が多いと報告している.本症例ではCMTXを休薬するも全身状態悪化とCsIL-2Rのさらなる上昇がみられたため化学療法を行った.化学療法により眼内病変や結膜病変はC1カ月以内に消失し視力の改善も得られたが,4カ月後にCCNS病変が出現し,7カ月後にCCNS病変増悪のため死亡した.EBV陽性であったことからMTX-LPDの発症リスクを有し,また組織型のCDLBCLと初診時のCCRP,LDH,sIL-2Rの値が大幅に非退縮群の平均値を上回っていたことから予後不良群であったと考えられる.IOLではC16%の症例で眼病変の診断時にCCNS病変の既往があり,眼病変の診断時にはCCNS病変を伴わない症例においても,経過中にCCNS病変を発症する症例も多く,眼病変とCCNS病変は前後して発症することが多い9).同様に眼病変を伴うCMTX-LPDではCCNS病変を後に発症する可能性があるため,経過観察中CCNS病変の出現に注意する必要があると考えられる.今回筆者らは,MTX服用中に原田病類似の眼病変および全身のリンパ腫病変を生じたC1例を経験した.MTXを休薬するも改善なく,化学療法で眼病変は改善したものの半年後に発症したCCNS病変により不幸な転帰をたどった.MTX-LPDでは原田病類似の眼病変を合併する可能性があり,MTX服用中のCRA患者で原田病に似た病変を呈する患者では,MTX-LPDを鑑別疾患にあげる必要があると考えられた.利益相反:日下俊次[F]参天製薬千寿製薬文献1)EllmanCMH,CHurwitzCH,CThomasCCCetal:LymphomaCdevelopingCinCaCpatientCwithCrheumatoidCarthritisCtakingClowCdoseCweeklyCmethotrexate.CJCRheumatolC18:1741-1743,C19912)SwerdlowCSH,CCampoCE,CHarrisCNLCetal(eds):WHOCclassi.cationCofCtumoursCofChaematopoieticCandClymphoidCtissues.WHOclassi.cationoftumours,4thedition,volume2,IRAC,2008C3)SwerdlowCSH,CCampoCE,CHarrisCNLCetal(eds):WHOCclassi.cationCofCtumoursCofChaematopoieticCandClymphoidCtissues.WHOclassi.cationoftumours,revised4thedition,Volume2,IRAC,20174)TokuhiraM,SaitoS,OkuyamaAetal:Clinicopathologicinvestigationofmethotrexate-inducedlymphoproliferativedisorders,CwithCaCfocusConCregression.CLeukCLymphomaC59:1143-1152,C20185)UnedaCA,CHirashitaCK,CKandaCTCetal:PrimaryCcentralCnervousCsystemCmethotrexate-associatedClymphoprolifera-tivedisorderinapatientwithrheumatoidarthritis:casereportandReviewofLiterature.NMCCaseRepJC7:121-127,C20206)KobayashiCY,CKimuraCK,CFujitsuCYCetal:Methotrexate-associatedorbitallymphoproliferativedisorderinapatientwithCrheumatoidarthritis:aCcaseCreport.CJpnCJCOphthal-molC60:212-218,C20167)SoneK,UsuiY,FujiiKetal:Primaryintraocularmetho-trexate-relatedClymphoproliferativeCdisorderCinCaCpatientCwithCrheumatoidCarthritisCundergoingClong-termCmetho-trexateCtherapy.COculCImmunolCIn.ammC29:456-459,C2021C8)BurgCMR,CSchneiderSW:EarlyConsetCofCmethotrexate-associatedClymphoproliferativeCdisorderCmimickingCHodg-kin’slymphoma.HautarztC73:71-74,C20229)KimuraCK,CUsuiCY,CGotoCHCetal:ClinicalCfeaturesCandCdiagnosticCsigni.canceCofCtheCintraocularC.uidCofC217CpatientsCwithCintraocularClymphoma.CJpnCJCOphthalmolC56:383-389,C201210)FukutsuCK,CNambaCK,CIwataCDCetal:Pseudo-in.am-matoryCmanifestationsCofCchoroidalClymphomaCresemblingCVogt-Koyanagi-Haradadisease:caseCreportCbasedConCmultimodalimaging.BMCOphthalmolC20:94,C202011)ChanCC:MolecularCpathologyCofCprimaryCintraocularClymphoma.CTransCAmCOphthalmolCSocC101:275-292,C200312)IchikawaCA,CArakawaCF,CKiyasuCJCetal:Methotrexate/CiatrogenicClymphoproliferativeCdisordersCinCrheumatoidarthritis:histology,CEpstein-BarrCvirus,CandCclonalityCareCimportantCpredictorsCofCdiseaseCprogressionCandCregres-sion.EurJHaematolC91:20-28,C201313)徳平道英,木崎昌弘:臨床的視点から理解するメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患.臨床血液C60:932-943,C2019C***

基礎研究コラム:70.ミクログリアと眼の関係

2023年3月31日 金曜日

ミクログリアと眼の関係ミクログリアとはミクログリアとは,神経回路の恒常性を保つ中枢神経系グリア細胞の一種で,自然状態では中枢神経内において唯一の免疫担当細胞です.中枢神経疾患においては,脳梗塞後の炎症,変性疾患,腫瘍,外傷,虚血性脳障害に関与しているといわれています.眼科領域においては網膜の自然免疫環境を制御し,網膜の定常状態の維持に重要な役割を果たしているといわれています.眼内(網膜内)におけるミクログリアはゲートキーパーとして機能し,炎症,変性,虚血性網膜症などの組織の変化を検出し,サイトカインなどを分泌して病態変化に重要な役割を果たしており,加齢性黄斑変性,ぶどう膜炎,緑内障,網膜変性などの病態に関与しています.一方,ミクログリアの定常状態・疾患状態での機能は未だ十分に解明されていません.これまでに報告されていることとしては,ミクログリアは,炎症を増悪させる機能と,免疫寛容にかかわり,炎症を抑制する相反する機能があります.眼におけるミクログリアの発生ミクログリアは発生期に卵黄.で発生し,血流を介して中枢神経系(脳など)へ移動し,血液脳関門などの血管系の完成とともに外界と隔離され,生着すると報告されています1).マウスの眼においては,ミクログリアは血管発生とともに網膜内で増加・移動します.その一方,血管発生前にもごく少数のミクログリアが存在することが報告されています(図白木暢彦大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室C1)2).そこで筆者らのグループは,眼局所に眼の一部の免疫系が自然発生してくる可能性があるのではないかと着想しました.ヒト幹細胞を用いた眼オルガノイドCself-formedecto-dermalCautonomousmulti-zone(SEAM)法にて免疫系細胞を探索した結果,眼オルガノイド内に血流を介さず局所にミクログリア様細胞が出現してくることがわかりました3)(図2).そして,このミクログリアは,眼のマスター遺伝子であるCPAX6を発現している,PAX6陽性のミクログリアでした.今後の展望本研究は,従来の仮説である卵黄.から脳や眼に血流を介して移動し生着するという仮説を補完し,眼を含む中枢神経系の局所に自然に局所的に発生してくるミクログリアと卵黄.から移動するミクログリアのC2種類がある,という可能性を示唆します.これは,先述した相反する機能の理由を説明することができる可能性があるという点からも,非常に画期的な発見です.この新規免疫細胞を検討することで,加齢性黄変性,ぶどう膜炎,緑内障,網膜変性などの眼疾患の画期的な治療法,すなわち新規薬剤探索,ヒト人工多能性幹細胞(hiPS)細胞由来の細胞移植,病因探索などを開発できる可能性があると考えております.文献1)GinhouxF,LimS,Hoe.elGetal:Originanddi.erentia-tionofmicroglia.FrontCellNeurosciC7:45,C20132)LiCF,CJiangCD,CSamuelMA:MicrogliaCinCtheCdevelopingCretina.NeuralDevC14:12,C20193)ShirakiN,MaruyamaK,HayashiRetal:PAX6-positivemicrogliaCevolveClocallyCinChiPSC-derivedCocularCorgan-oids.StemCellReportsC17:221-230,C2022図2眼オルガノイドにおけるミクログリアヒト幹細胞由来の眼オルガノイドには,ミクログリアが存在している.(99)C0910-1810/23/\100/頁/JCOPYあたらしい眼科Vol.40,No.3,2023C381

硝子体手術のワンポイントアドバイス: 238.真の鋸状縁断裂に対する硝子体手術(初級編)

2023年3月31日 金曜日

238真の鋸状縁断裂に対する硝子体手術(初級編)池田恒彦大阪回生病院眼科●はじめに一般に巨大裂孔は,硝子体基底部の後縁に沿って網膜硝子体牽引が作用することにより形成される.その結果,鋸状縁部には網膜の一部が残存することが多い.一方,鈍的外傷による鋸状縁断裂は,硝子体基底部内で裂孔を形成することが多く,このタイプは裂孔縁の翻転や網膜.離は合併しにくいことが報告されている1).硝子体基底部内裂孔のなかでも,感覚網膜と毛様体無色素上皮自体が解離するタイプは真の鋸状縁断裂とよばれることがある2).筆者らは鈍的外傷により真の鋸状縁断裂を2カ所に発症したが,網膜.離を合併せず,単純硝子体切除で治癒した1例を経験し報告したことがある3).●症例提示67歳,男性.左眼眼球打撲による前房出血と硝子体出血をきたし,硝子体手術を施行した.前房洗浄後に上方と下方の虹彩離断を認めた.超音波水晶体乳化吸引術を施行したが,Zinn小帯が広範囲に断裂しており眼内レンズは挿入しなかった.続いて硝子体切除術を施行したところ,4時~7時および10時~1時の範囲にわたって鋸状縁断裂を認めた(図1).断裂部は感覚網膜と毛様体無色素上皮が解離しており,辺縁の網膜には網膜硝子体牽引を示唆する所見は認めず,網膜.離の合併もなかった.眼球の高度の変形により,鋸状縁部が接線方向に伸展することで生じた真の鋸状縁断裂と考えられた.硝子体切除後に眼内光凝固および輪状締結術を行い,ガスタンポナーデは施行せず手術を終了した.術3カ月後に眼内レンズ毛様溝縫着術および虹彩整復術を施行し,矯正視力は(0.7)に改善した.●真の鋸状縁断裂の臨床的特徴Hahlerらは,硝子体基底部内裂孔をその位置により硝子体基底部内毛様体扁平部裂孔,鋸状縁断裂,硝子体(97)0910-1810/23/\100/頁/JCOPYab図1硝子体手術中の所見下耳側(a)および上鼻側(b)にかけて約90°の鋸状縁断裂を2カ所認める.裂孔縁の翻転や網膜.離は認めなかった.(文献3より引用)図2鋸状縁断裂の発症機序硝子体基底部後縁裂孔の発症には硝子体牽引が関与する(a)が,真の鋸状縁断裂の発症には網膜の接線方向の牽引が関与する(b).(文献3より引用)基底部内網膜裂孔に分類している1).厳密にいうと,鋸状縁断裂は基底部内毛様体扁平部裂孔,基底部内網膜裂孔,硝子体基底部前縁裂孔,硝子体基底部後縁裂孔とは区別されるべきであるが,従来の報告ではこれらが混同されていることが多い.硝子体基底部後縁裂孔の発症には硝子体牽引が関与するが(図2a),硝子体基底部内裂孔は硝子体牽引の関与が少なく,真の鋸状縁断裂は構造上脆弱な感覚網膜と毛様体無色素上皮との境界が解離するもので,裂孔の前後縁に硝子体が付着し,裂孔縁の翻転や網膜.離の合併は少ないとされている(図2b).しかし,真の鋸状縁断裂において網膜.離が発症したとする報告もみられるため2),光凝固に加えてガスタンポナーデや輪状締結術の併施も必要に応じて考慮すべきである.文献1)HaglerWS,NorthAW:Retinaldialysisandretinaldetachment.ArchOphthalmol79:376-388,19682)小沢洋子,石田晋,篠田啓ほか:外傷による真の鋸状縁断裂に網膜.離を伴った1症例.あたらしい眼科15:725-728,19983)角南健太,家久来啓吾,森下清太ほか:鈍的外傷により巨大鋸状縁断裂を形成するも網膜.離をきたさなかった1例.眼科手術28:647-650,2015あたらしい眼科Vol.40,No.3,2023379