加齢黄斑変性診療の変遷ChangesinAge-RelatedMacularDegenerationMedicalCare大島裕司*石橋達朗**はじめに加齢黄斑変性(age-relatedmaculardegeneration:AMD)は,中高年の中途失明原因の主要疾患であり,わが国においても現在,身体障害者視覚障害の原因疾患の上位を占めている1).その病型には脈絡膜新生血管(choroidalneovascularization:CNV)が関与し,その滲出により視力障害をきたす滲出型AMDと,CNVが関与せず網膜色素上皮や脈絡膜毛細血管の萎縮を認める萎縮型AMDに大別される.わが国では前者が多く,実臨床におけるAMD患者のほぼ9割を占めている.滲出型AMDはできるだけ滲出を抑えてコントロールしないと早期に視力障害をきたすが,萎縮型AMDは地図状萎縮を認め,進行は緩徐であるが現時点で特効的な治療法はなく,おもに経過観察が中心となっている.AMDの患者数は世界的に増加傾向であり,Wongらは一般住民における有病率のメタアナリシスから2040年には2億8,800万人に増加すると試算し,とくにアジア圏では2040年には1億1,300万人ともっとも増加すると予想している2).福岡県久山町で行われている久山町スタディから,わが国における滲出型AMDの有病率も1998年0.6%,2007年1.2%,2012年1.5%と増加しており,滲出型AMDの特殊型であるポリープ状脈絡膜血管症(polypoidalchoroidalvasculopathy:PCV)の有病率も0.4%と報告され,今後ますます増加することが予想されている3).I画像診断の進歩現在は種々の画像データを組み合わせて病状,病型の診断,治療効果の判定を行うマルチモーダルイメージング(multi-modalimaging)が一般的となっているが,基本となるのは,眼底検査および従来からの蛍光眼底造影検査である.滲出型AMDの診断は1980年代まではおもにフルオレセイン蛍光造影(.uoresceinangiogra-phy:FA)にて行われていたが,1990年代にインドシアニングリーン蛍光造影(indocyaninegreenangiogra-phy:IA)が普及すると,網膜色素上皮下のCNVなどの病変,脈絡膜の透過性などの描出に優れ,より詳細に把握することができるようになった.さらに滲出型AMDの特殊型であるPCVにおいてはポリープ状病巣や異常血管網を描出し,もうひとつの特殊型である網膜内血管腫状増殖(retinalangiomatousproliferation:RAP)という病型があることも明らかにされた.そして,AMD診断のみならず眼科診療において大きく関与することとなったのは,光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)の登場であろう.とくにタイムドメイン方式のOCTからスペクトラルドメイン方式のOCTへ機器が進歩したことで検査時間が格段に短くなり,固視不良が多いAMD患者への有効性も示された.視覚的に断層像が得られることにより,CNVが網膜色素上皮(retinalpigmentepithelium:RPE)より神経網膜内に存在するtype2CNVか,RPEより下*YujiOshima:福岡歯科大学総合医学講座眼科**TatsuroIshibashi:九州大学〔別刷請求先〕大島裕司:〒814-0193福岡市早良区田村2-15-1福岡歯科大学総合医学講座眼科0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(67)1431図1滲出型加齢黄斑変性の治療変遷1970年代頃よりレーザー光凝固が始まり,硝子体手術によるCNV抜去術が行われた.2000年代に入ってからはPDT,そして抗VEGF薬が登場した.(■はわが国で認可された年)図2中心窩外PCVに対してレーザー光凝固を施行した症例70歳,男性.a~d:治療前.視力(0.9).ポリープ状病巣(c:),漿液性網膜.離(SRD,d:)を認め,中心窩外PCVに直接凝固施行した.e~h:2週間後.ポリープの凝固(),SRD減少を認めるも異常血管網は残存していた.視力は(0.9)と不変.a~d:治療前,e~h:2週間後,a,e:眼底写真,b,f:FA,c,g:IA,d,h:OCT.複数回の手術を要することが多い.増殖性硝子体網膜症などの合併症も危惧されることより,他の治療法の有効性が確立している現在は,CNV抜去術の適応となる患者が減少しているのが現状である.C3.光線力学療法PDTは,従来悪性腫瘍に対する治療法の一つとして開発され,ポルフィリン化合物が有する腫瘍組織,新生血管への集積性と光の励起により発生する一重項酸素の組織破壊を利用する治療法である.PDTはレーザー光凝固治療による強い組織破壊とは異なり,正常組織にできるだけダメージを与えず,低エネルギーレーザーにて病変部を選択的に治療することができる.作用機序は,ベルテポルフィン(ビスダイン)が静脈内投与によって血中の低比重リポ蛋白(low-densityClipoprotein:LDL)に結合し,CNVの血管内皮細胞に発現しているCLDLレセプターを介してCCNVの内皮細胞に取り込まれ蓄積される.そこにレーザー光が照射されるとCCNV中のベルテポルフィンが光化学反応によって活性化され,発生した一重項酸素によって傷害された内皮細胞に血小板などが付着,血栓形成によってCCNVが閉塞する.PDT施行の実際はベルテポルフィンを静脈内投与し,15分後に眼科用光線力学療法用レーザー(非発熱性ダイオードレーザー)を病変部位にC83秒間照射を行う.治療後C48時間は薬剤血中濃度が高く,患者は光過敏症の状態になっているので遮光が必要となる治療法である.AMDに対するCPDTの大規模臨床試験が欧米において行われ,CTreatmentCofCAge-RelatedCMacularCDegenerationCwithPhotodynamicTherapyStudy(TAPstudy)とよばれている.2001年にそのC2年経過が発表され,PDT治療群で視力低下を抑制する効果が報告されている11).わが国ではC2003年に薬剤およびレーザー機器が承認されているが,それに先立ってCJapaneseCAge-RelatedCMacularCDegenerationCTrialStudy(JATstudy)という臨床試験が行われた.JATstudyではCAMD64例に対してCPDTが行われ,治療前視力C50.8文字から治療後1年でC53.8文字と改善が得られている12).欧米で行われたCTAPstudyで確認されたのは視力低下を抑制する効果であったが,日本人を対象としたCJATstudyでは改善の効果が認められている.この理由としては,日本人の母集団にはCPCV患者が多く含まれていたためであろうと考えられている.これにより典型CAMDに比べてPCVに対しては,PDTがより有効であるのではないかと考えられるようになった.Gomiらは,典型CAMDとPCV患者C93眼に対してCPDTを施行し,1年後視力がPCV群はC6.8文字改善し,典型CAMD群はC6.8文字悪化したとCPDTのCPCVへの有効性を報告している.これにより,PCVに対するCPDTはC1年後に視力低下を抑制させるのみならず改善させる効果が認められた13).しかし,長期結果になると徐々に視力が低下することが報告されている.Kurashigeらは,PCV31眼にCPDTを施行し,施行後C1年は有意に視力改善するもC2年後には有意に視力悪化が認められ,平均治療回数はC1.65回であったと報告し,2年目に追加治療が必要な再燃がC38%に認められたとしている14).2008年にわが国におけるCPDTガイドライン策定のためにC13施設で行われた共同研究では,471眼にCPDTを施行し,12カ月後の成績が報告されている.それによると,視力は施行前後ともにC0.15で維持され,clas-sicCNV,occultCNVなどのどのCFA分類での病態においても視力は維持されていた.また,病変サイズが1,800Cμm以下の小さな病変では視力が改善し,5,400Cμm以上の大きな病変では視力が維持できていたこと,PCVでは有意に視力が改善していたこと,1年間の平均治療回数はC2回であったことなどが報告され,これに基づいてアルゴにズムが発表されている15).このようにPDTは,治療がなかなかむずかしかったCAMD患者の視力低下を短期的には抑制することができ,抗血管内皮増殖因子(vascularCendothelialCgrowthfactor:VEGF)療法が登場するまでは治療の主流であった.現在でも,抗CVEGF療法が施行できない患者や抗CVEGF療法抵抗例,PCVに対して,抗CVEGF療法との併用で行われることが多い(図3).C4.抗VEGF療法VEGFは,血管内皮の分裂,増殖,遊走を促すだけでなく,血管透過性亢進に関与しており,AMDをはじめとする多くの眼内血管新生疾患の病態に大きくかかわ1434あたらしい眼科Vol.38,No.12,2021(70)図3中心窩下PCVに対してPDT単独療法を行った症例68歳,男性.Ca~d:治療前.視力(0.5).網膜出血,ポリープ状病巣(),異常血管網,漿液性網膜.離(SRD)を認め,PDTを施行した.Ce~h:施行C1年後.視力(1.0).ポリープ状病巣は退縮,SRDも消失した.Ci~l:施行C2年後.視力(0.7),網膜出血,異常血管網からの再燃,蛍光漏出,SRD()を認めた.再燃までのC2年間でCPDTの施行はC1回のみ.Ca,e,i:眼底写真,b,f,j:FA,c,g,k:IA,d,h,l:OCT.効果が少なく,2019年に販売中止となった.Cb.ラニビズマブラニビズマブはCVEGF-Aモノクローナル抗体のCFab断片であり,ベバシズマブ同様にCVEGFのすべてのアイソフォームを抑制する.分子量は約C50kDaと小さく組織移行性は良好であるといわれている.海外で行われたラニビズマブを用いた大規模臨床試験には,MARINA試験(occultCNVが対象),ANCHOR試験(classicCNVが対象)があり,4週間ごとC2年間投与が行われている.MARINA試験ではC24カ月後にC6.6文字,ANCHOR試験ではC10.7文字の視力改善が得られている18,19).わが国でもCEXTEND-Iという臨床試験が行われ,12カ月後にC10.5文字の改善が認められ,2009年に認可された20).現在でも複数の抗CVEGF薬の中の選択肢のひとつとして使用されている.このようにラニビズマブは,視力悪化を抑制するだけでなく視力改善が得られる認可治療薬として注目された.わが国に多いPCVに対しては,単独治療では滲出性変化の軽減効果があるものの,ポリープ閉塞効果はCPDTに比して低いことが報告されている.HikichiらはC82眼のCPCVに対してラニビズマブ導入期C3回投与後,必要時投与でC1年間の治療成績を報告し,1年後視力はC94%で改善維持が得られ,ポリープ閉塞率はC40%,平均治療回数はC4.2回と報告している21).Cc.アフリベルセプトアフリベルセプトは,VEGFの受容体のうちCVEGFR-1の第C2ドメインとCVEGFR-2の第C3ドメインとCIgGのFcフラグメントを結合させた可溶性融合蛋白である.VEGFのみならず胎盤成長因子(placentalCgrowthCfac-tor:PlGF)に結合し阻害する.アフリベルセプトを用いたCAMDに対する大規模臨床試験にはCVIEW試験がある.日本人も参加した試験である.滲出型CAMDに対してアフリベルセプトを導入期C3回,維持期はC2カ月ごと投与を行った試験で,ラニビズマブを導入期C3回,維持期は毎月投与した群に非劣性であったことが示された22).これにより維持期にC2カ月ごと投与で視力が維持されることが示された.VIEW試験では参加した日本人を対象としたサブ解析が行われ,アフリベルセプトで治療した群はラニビズマブで治療した群と同様に視力維持,形態的改善が得られたと報告し,日本人に対してもアフリベルセプトの治療効果が示された23).わが国では2012年にCAMDに対して認可され臨床使用されている.PCVに対するアフリベルセプト単独治療効果を検討するために,筆者らは多施設共同前向き試験(APOLLO試験)を行った.1年後にC97.6%の症例で視力改善維持が得られ,ポリープ閉塞率はC72.5%とCPCVに対する有効性が示された24).Cd.ブロルシズマブブロルシズマブはC2021年時点で承認されているもっとも新しい抗CVEGF薬で,ヒト化抗CVEGFモノクローナル抗体フラグメントの構造のため,より分子量が小さく,組織移行性が高いことが知られている.その分子量は約C26kDaで投与量比はモル換算でラニビズマブの約22倍である.ブロルシズマブを用いた大規模臨床試験であるCHAWK試験,HARRIER試験では,3回の導入期後,12週ごとの投与で,8週ごと投与のアフリベルセプトに対して非劣性を示し,より長い維持期治療間隔の可能性を示唆している25).PCVに対しての有効性も報告され,76%の症例で維持期にC12週間隔での投与が維持できている26).わが国でもC2020年に承認されたが,合併症として内眼炎が散見され,HAWK&HARRIER試験でも全体で内眼炎の発症率がC4.6%,血管閉塞を伴う内眼炎がC2.1%と他剤より高率に発症することが指摘されている.同試験の日本人を対象とした検討でも内眼炎がC12.9%にみられ,血管閉塞を伴う内眼炎はC4.95%に認められている27,28).Ce.治療レジメンの変遷AMDに対する抗CVEGF療法が始まった当初は,治療は導入期として月にC1度の投与を連続C3回以上施行し,それ以降の維持期には毎月患者をモニタリングして悪化が認められれば投与を行う必要時投与(proCrenata:PRN)が行われていた.しかし,この投与方法であると,悪化をしてからの投与となるため長期的にはいったん改善した視力を維持することが困難であることがわかってきた.ラニビズマブの大規模臨床試験であるMARINA試験,ANCHOR試験後のC7年間の治療成績を検討したCSEVEN-UP試験では,臨床試験での連続投与終了後は多くの症例でCPRN投与が行われ,獲得した1436あたらしい眼科Vol.38,No.12,2021(72)図4典型AMD(classicCNV)に対してアフリベルセプト硝子体内注射をtreatandextend法で治療した症例64歳,女性.Ca~d:治療前.視力(0.2).網膜下出血,フィブリン析出,漿液性網膜.離(SRD)を認め,アフリベルセプト投与を開始した.Ce~h:3回の導入期終了後.視力(0.4).網膜下出血消失とCSRDは消失し,ドライマクラとなった.そのため,維持期は延長間隔C2週間でのCtreatCandextendを施行した.Ci,j:29カ月後.視力(0.7).投与間隔C16週,連続C3回ドライマクラで安定していたため,休薬しモニタリングに移行した.Ck,l:44カ月後.視力(0.6).ドライマクラを維持している.a,e,i,k:眼底写真,b,f:FA,c,g:IA,d,h,j,l:OCT.ざましく進歩した.滲出型CAMDの治療は,視力低下を遅らせるだけでなく,視力維持が可能となった.しかし,視力を維持するためには継続的な加療が必要であることもわかってきた.継続的な加療を続けるには,中高年の患者が多い本疾患では本人の負担のみならずその介助者や家族の協力が必要である.また,医療費の増加を懸念する患者も少なくない.しかし,継続的な加療を行うことは,治療を行わないことによる視力障害に対する社会的コストに比べると総合的には経済的であるということや,介助者の経済活動の損失が少ないと報告されている35,36).何よりも患者自身がいつまでも視力が維持できるように,患者個人の社会的背景や病態を考慮して治療を選択,持続していく必要があると考える.今後,さらに加療間隔が長く,治療負担が少なくなるような新たなる治療戦略が登場することを期待したい.文献1)若生里奈,安川力,加藤亜紀ほか:日本における視覚障害の原因と現状.日眼会誌:118:495-501,C20142)WongCWL,CSuCX,CLiCXCetal:GlobalCprevalenceCofCage-relatedCmacularCdegenerationCandCdiseaseCburdenCprojec-tionCforC2020Cand2040:aCsystematicCreviewCandCmeta-analysis.LancetGlobHealthC2:e106-e116,C20143)FujiwaraK,YasudaM,HataJetal:PrevalenceandriskfactorsCforCpolypoidalCchoroidalCvasculopathyCinCaCgeneralJapaneseCpopulation:TheCHisayamaCStudy.CSeminCOph-thalmolC33:813-819,C20184)WarrowCDJ,CHoangCQV,CFreundKB:PachychoroidCpig-mentepitheliopathy.RetinaC33:1659-1672,C20135)Argonlaserphotocoagulationforsenilemaculardegenera-tion:Resultsofarandomizedclinicaltrial.ArchOphthal-mol100:912-918,C19826)ArgonClaserCphotocoagulationCforCneovascularCmaculopa-thy:Five-yearCresultsCfromCrandomizedCclinicalCtrials.CMacularCPhotocoagulationCStudyCGroup.CArchCOphthalmolC109:1109-1114,C19917)YuzawaCM,CMoriCR,CHaruyamaM:ACstudyCofClaserCpho-tocoagulationCforCpolypoidalCchoroidalCvasculopathy.CJpnCJOphthalmolC47:379-384,C20038)NishijimaCK,CTakahashiCM,CAkitaCJCetal:LaserCphotoco-agulationCofCindocyanineCgreenCangiographicallyCidenti.edCfeedervesselstoidiopathicpolypoidalchoroidalvasculopa-thy.AmJOphthalmolC137:770-773,C20049)JuanCDECJr,CMachemerR:VitreousCsurgeryCforChemor-rhagicCandC.brousCcomplicationsCofCage-relatedCmacularCdegeneration.AmJOphthalmol105:25-29,C198810)SubmacularCSurgeryCTrialsCResearchGroup:SurgeryCforCsubfovealchoroidalneovascularizationinage-relatedmac-ulardegeneration:ophthalmicC.ndings.COphthalmologyC111:1967-1980,C200411)BresslerNM;TreatmentCofCAge-relatedCMacularCDegen-erationCwithCPhotodynamicTherapy(TAP)StudyGroup:Photodynamictherapyofsubfovealchoroidalneo-vascularizationCinCage-relatedCmacularCdegenerationCwithvertepor.n:two-yearresultsof2randomizedclinicaltri-als-tapreport2.ArchOpthalmol119:198-207,C200112)JapaneseCAge-RelatedCMacularCDegenerationTrial(Jat)StudyGroup:Japaneseage-relatedmaculardegenerationtrial:1-yearCresultsCofCphotodynamicCtherapyCwithCvertepor.nCinCJapaneseCpatientsCwithCsubfovealCchoroidalCneovascularizationCsecondaryCtoCage-relatedCmacularCdegeneration.AmJOphthalmol136:1049-1061,C200313)GomiF,OhjiM,SayanagiKetal:One-yearoutcomesofphotodynamicCtherapyCinCage-relatedCmacularCdegenera-tionCandCpolypoidalCchoroidalCvasculopathyCinCJapaneseCpatients.OphthalmologyC115:141-146,C200814)KurashigeCY,COtaniCA,CSasaharaCMCetal:Two-yearCresultsCofCphotodynamicCtherapyCforCpolypoidalCchoroidalCvasculopathy.AmJOphthalmolC146:513-519,C200815)TanoY;GroupOPS:GuidelinesCforCPDTCinCJapan.COph-thalmologyC115:585-585,C200816)SpaideCRF,CLaudCK,CFineCHFCetal:IntravitrealCbevaci-zumabCtreatmentCofCchoroidalCneovascularizationCsecond-arytoage-relatedmaculardegeneration.RetinaC26:383-390,C200617)VEGFCInhibitionCStudyCinCOcularCNeovascularization(V.I.S.I.O.N.)ClinicalCTrialGroup;ChakravarthyCU,CAda-misAP,CunninghamETJretal:Year2e.cacyresultsof2randomizedcontrolledclinicaltrialsofpegaptanibforneovascularCage-relatedCmacularCdegeneration.COphthal-mology113:1508,Ce1-e25,C200618)RosenfeldPJ,BrownDM,HeierJSetal:RanibizumabforneovascularCage-relatedCmacularCdegeneration.CNEnglJMedC355:1419-1431,C200619)BrownCDM,CMichelsCM,CKaiserCPKCetal:RanibizumabCversusCvertepor.nCphotodynamicCtherapyCforCneovascularCage-relatedCmaculardegeneration:two-yearCresultsCofCtheANCHORstudy.OphthalmologyC116:57-65,Ce5,C200920)TanoCY,COhjiM;GroupCE-IS.EXTEND-I:safetyCandCe.cacyofranibizumabinJapanesepatientswithsubfove-alCchoroidalCneovascularizationCsecondaryCtoCage-relatedCmaculardegeneration.ActaOphthalmologicaC88:309-316,C201021)HikichiCT,CHiguchiCM,CMatsushitaCTCetal:One-yearCresultsCofCthreeCmonthlyCranibizumabCinjectionsCandCas-neededCreinjectionsCforCpolypoidalCchoroidalCvasculopathyCinJapanesepatients.AmJOphthalmolC154:117-124,Ce1,C201222)HeierCJS,CBrownCDM,CChongCVCetal:IntravitrealCa.iber-cept(VEGFtrap-eye)inCwetCage-relatedCmacularCdegen-1438あたらしい眼科Vol.38,No.12,2021(74)-