‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

コンタクトレンズ:コンタクトレンズの処方とフォロー4  ハードコンタクトレンズの修正-異物感・充血など(その1)

2021年9月30日 木曜日

・・提供コンタクトレンズセミナーコンタクトレンズユーザーの満足度向上をめざすコンタクトレンズの処方とフォロー小玉裕司小玉眼科医院4.ハードコンタクトレンズの修正―異物感・充血など(その1)―■はじめに前回のセミナーではハードコンタクトレンズ(HCL)に生じるくもりへの修正を含めた対処法について解説した.今回はHCLによる異物感や充血などへの対処法について解説するが,原因が前回のセミナーと重複するものも多い.■HCLの汚れによる異物感レンズ表面のとくに周辺部に汚れがこびりついている場合(図1),レンズの表面だけではなく内面の汚れもチェックしておかねばならない(図2).レンズ内面の汚れは異物感のみならず角膜上皮障害も引き起こすので注意が必要である.レンズ内面は研磨することができないので,修正可能なレンズであれば,研磨剤入りの強力なクリーナーで擦り洗いをする.修正不可能なレンズの場合は前回のセミナーを参考にしてほしい.■HCLの破損による異物感HCLの表面のキズは発見しやすいが,ベベル部位のキズや破損はわかりにくい(図3).ベベル部位にキズや破損があっても,ユーザーに自覚がなく,角結膜障害も生じていない場合は様子をみてもよいが,レンズが破損しており割れやすくなっていることを伝え,異物感が出たらすぐにレンズをはずして来院するように指示しておく.ベベル部位の破損により角結膜に上皮障害を認めるようなら(図4),修正可能なレンズであれば,サイズカットをして新しくベベル・エッジを作り直すという方法もあるが,古いレンズであれば新しいレンズに変更するほうが無難である.■HCLのベベル・エッジ形状による異物感と充血(その1)前回のセミナーでも説明したようにベベル幅が広すぎてエッジの浮き上がりが大きすぎると,ベベル部分に涙液が蓄えられてしまい,レンズの表面は乾燥して「ドライなくもり」(図5)を生じてしまう.また,レンズ周辺部位のドライアップによって,3時-9時ステイニングを生じる場合がある(図6).3時-9時ステイニングが強くなると,その周辺部の球結膜に充血を生じて異物感が強くなる.人工涙液などの点眼で対処する方法と,修正可能なレンズではベベル幅を狭くしエッジの浮き上がりを小さくする(図7)という対処法がある.また,レンズの機械的刺激による眼脂などの分泌物でレンズ表面が汚れて「ウェットなくもり」(図8)が生じることがある.レンズ装用当初は異物感による涙液過多でレンズの動きは大きい.しかし,次第に異物感によって瞬目が浅図1レンズ外面への汚れの付着レンズ表面に汚れがこびりついており,通常のクリーナーでは落ちないことがある.図2レンズ内面への汚れの付着CLチェッカーにて観察した写真であるが,スリットランプやルーペにても確認できる.図3ベベル部位の破損3時の位置に小さな破損が認められる.(85)あたらしい眼科Vol.38,No.9,202110670910-1810/21/\100/頁/JCOPY図4ベベル部位の破損による角結膜上皮図5ドライなくもり図6ドライアップによる3時.9時ステイ障害HCL表面が息を吹きかけたようにくもる.ニング3時半の位置に破損が認められ,角膜中央ベベル幅が広すぎてエッジの浮き上がりが大ベベル部位に涙液が貯留してレンズ周辺部部より少し外側に角膜上皮障害,また結膜きすぎるか,ドライアイによって生じる.の角膜がドライアップすることによって生にも軽度の上皮障害が認められる.じる.エッジリフト図8ウェットなくもりレンズの機械的刺激による分泌物で表面が汚れて生じる.図9レンズの機械的刺激によって生じた3時.9時ステイニングベベル幅が狭くてエッジの浮き上がりが小さすぎることで生じる.くなり,レンズ装用後しばらくするとレンズがくもってきて見にくくなる場合は,ベベル幅が狭すぎてエッジの浮き上がりが小さすぎることが多い.このような症例ではレンズの機械的刺激によって3時-9時ステイニング(図9)が認められ,異物感とともに周辺部の球結膜充血が顕著となってくる.修正可能なレンズであれば,研磨によってベベル幅を広くしエッジの浮き上がりを大きく図10ベベル・エッジの修正する(図10).ベベル幅を広くしてエッジの浮き上がりを大きくする.

写真:コンタクトレンズ不適切使用による緑膿菌性角膜炎

2021年9月30日 木曜日

写真セミナー監修/島﨑潤横井則彦448.コンタクトレンズ不適切使用による岡田陽福岡秀記京都府立医科大学大学院医学研究科緑膿菌性角膜炎視覚機能再生外科学図1初診時前眼部所見耳下側角膜と周辺部強膜融解,角膜穿孔部への虹彩嵌頓,高度の毛様充血を認めた.図4前眼部光干渉断層撮影耳下側の角膜菲薄化と一部前房形成を認める.図3初診3カ月後の前眼部所見初診時に認めた角膜穿孔部を中心に,強角膜は菲薄化したまま瘢痕化した.(83)あたらしい眼科Vol.38,No.9,2021C10650910-1810/21/\100/頁/JCOPY症例は56歳,男性.左眼の痛みと眼脂を自覚するも市販抗菌薬・鎮痛薬にて自宅で様子をみていた.症状出現10日目に前医を受診し,左眼角膜穿孔,前房蓄膿を認め,左眼細菌性角膜炎疑いにて当院に紹介受診となった.受診時の左眼には,角膜耳下側とその周辺の強角膜融解,角膜穿孔により虹彩が嵌頓し前房消失していた(図1,2).左眼視力は眼前手動弁(矯正不能),眼圧は左眼3CmmHgと低眼圧を認めた.眼脂塗抹検鏡からは細菌ならびに真菌は検出されず,白血球のみを認めた.1日使い捨てコンタクトレンズ(contactlens:CL)を毎日交換することなく連続装用していた状況と眼所見から,まず緑膿菌などによる角膜感染症を疑い,レボフロキサシンC1.5%(1時間ごと),トブラマイシン(6回/日),オフロキサシン眼軟膏(眠前C1回/日),セフトリアキソン点滴(2g/日)で治療を開始した.初診時に提出した眼脂培養からCPseudomonasCaerugi-nosaが検出されたため,点滴をセフタジジム(1g/日)に変更したところ,下痢などの副作用が出現したため,8日目に終了し,レボフロキサシン錠(500Cmg)内服へ変更した.しだいに角膜穿孔部も閉鎖と上皮化が得られ前房が形成されてきたため,レボフロキサシンC1.5%,トブラマイシン,オフロキサシン眼軟膏を漸減していった.3カ月目には感染所見はないが,高度の角膜混濁と血管侵入,強角膜の感染部の菲薄化を一部認めた(図3,4).今後希望があれば全層,表層角膜移植を組み合わせた手術加療を行う予定である.近年行われた感染性角膜炎全国サーベイランス1)によると,30歳未満の患者の約C9割がCCL装用者であり,CL関連角膜感染症は緑膿菌を中心とした細菌性に加え,アカントアメーバによる感染症も増加している.さらに1日使い捨てCCLの使用期限を規定通り守っていたのは46.2%と半分以下で,CL装用方法を遵守していたのはわずかC18.9%であった.CL購入先は眼科施設に併設する販売店はC49.1%で,過半数が眼科医の診察を受けずに購入していた.近年は若年層を中心としてカラーCCLの購入者も増加しており,度数が入っていない場合は精密医療機器外であるため,一度も眼科に受診することなくCCLを装用し,正しい装用方法を理解していない若年者も増加している.緑膿菌による細菌性角膜炎は,CL障害や外傷,乾性角結膜炎,水疱性角膜症といった先行する角膜上皮障害が誘因となることが多く,とくにCCL連続装用は緑膿菌感染の大きなリスクといわれている2).初期の角膜病変は小円形浸潤病巣で,周囲の角膜実質にはすりガラス状混濁とよばれる強い浮腫性混濁がみられ,また強い結膜浮腫を伴った結膜充血がみられる.これらの所見はグラム陰性桿菌が産生するプロテアーゼなどが原因と考えられており,グラム陰性桿菌感染症の特徴的所見である.緑膿菌角膜炎の病変部辺縁には針状もしくはブラシ状の混濁がみられる場合があり,また感染初期は軽度浸潤巣を示すのみだが,急速に進行し数日以内に角膜病変部の実質融解が進み輪状膿瘍を伴った潰瘍を形成し,融解した角膜実質が眼脂様となり潰瘍周囲に付着する.膿瘍は好中球浸潤であり,それが輪状を呈するのは角膜病巣中央部内への好中球の浸潤を緑膿菌エラスターゼが抑制するためと考えられている.前房炎症が強く前房蓄膿を早期に伴う.治療は,抗菌点眼薬は軽症例に対してはC1剤,中等症以上は抗菌スペクトルの異なるC2剤を併用して開始するとされており,緑膿菌などグラム陰性桿菌に対してはフルオロキノロン系抗菌薬とアミノグリコシド系抗菌薬との併用療法が推奨される.抗菌薬の全身投与は中等症以上で行われ,内服投与による治療効果は期待できないとされている4).本症例では穿孔部位が前方移動した虹彩嵌頓と角結膜の上皮化により,前房深度が回復したと考えられる.文献1)宇野敏彦,福田昌彦,大橋裕一ほか:重症コンタクトレンズ関連角膜感染症全国調査.日眼会誌115:107-115,C20112)木下茂(編):角膜疾患─外来でこう診てこう治せ.改訂第C2版,メジカルビュー社,20153)薄井紀夫,後藤浩:眼感染症診療マニュアル.眼科臨床エキスパート,医学書院,20164)井上幸次,大橋裕一,浅利誠志ほか:感染性角膜炎診療ガイドライン(第C2版).日眼会誌117:467-509,C2013

総説:緑内障と視野-視野に魅せられた37年

2021年9月30日 木曜日

あたらしい眼科38(9):1051~1063,2021c第31回日本緑内障学会須田記念講演緑内障と視野─視野に魅せられた37年─GlaucomaandVisualFieldTesting松本長太*はじめに緑内障は,視神経に構造的変化ならびに対応する視野に機能的障害を伴う慢性進行性疾患である.わが国における40歳以上の緑内障の有病率は約5.0%であり1),中途失明の原因疾患の第1位となっている2).緑内障診療における視野検査の役割は,スクリーニング,確定診断,進行判定,qualityofvision(QOV)評価など多岐にわたる.近年,光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)をはじめとする画像診断の大幅な進歩により,緑内障の診療様式は大きく変貌をとげた.しかし,緑内障診療の最終目的が視機能の維持,改善であることは不変であり,機能評価の中核を担っている視野検査の重要性は非常に大きい.緑内障性視野障害は,緑内障を示唆する構造的異常が存在しつつも,通常の自動静的視野検査(StandardAutomatedPerimetry:SAP)で視野異常を認めない前視野緑内障(preperimetricglaucoma:PPG)から始まり,特徴的な緑内障性視野障害の進行様式を呈しながら数十年をかけて重篤な視機能障害へと進行する.現時点では,いったん障害された視野障害を改善させる方法は確立されておらず,いかに早期に緑内障を発見し治療方針を決定するかがもっとも重要な治療戦略となる.しかし,早期緑内障におけるSAPの異常検出感度は,構造的変化に比べ大幅に劣り3~5),さらに緑内障患者の8割以上は自覚症状がないことも知られている.そのため,緑内障患者にいかに自身の視野異常を明確に自覚させるかも緑内障治療におけるアドヒアランス向上において重要なテーマとなる.ここでは,筆者が近畿大学医学部眼科において37年間たずさわってきた視野に関する諸研究を通し,1)より精密に視野異常を検出する,2)より明確に視野異常を自覚させる,という二つのテーマについて述べる.Iより精密に視野異常を検出する1.測定点密度視野検査における測定点密度は,静的視野検査の精度にかかわるもっとも大きな要因となる.1984年に世界初の完全静的自動視野計Octopus201視野計が筆者らの施設に導入された当時は,Goldmann視野計による動的視野測定が視野検査の主流であった.検査時間が長く,中心30°内視野を6°間隔のグリッドで測定する静的視野測定は,熟練した視能訓練士が測定したGoldmann視野計による詳細な全視野の動的測定と比較して,まだ決して満足できるものではなかった.しかし,Goldma-nn視野計ではどうしても評価困難であったのが,固視点近傍の中心10°内視野であった.筆者らはカスタムで測定点を任意に設定可能なプログラムであるSARGONを用い,固視点近傍を2°間隔ならびに1°間隔で測定するプログラムを作成し検討を進めてきた6).そして,Goldmann視野計による動的視野検査では十分とらえることができない固視点近傍の感度変化が,1°間隔の静的測定で非常に明確にとらえられていることを示した.静的視野検査の精度が測定点密度に依存する問題点に対し,Octopus201ではSpeciallyAdaptiveProgram(SAPRO)とよばれる,異常点を見つけると自動的にその周囲に測定点を追加し,最終的には0.2°間隔まで高密*ChotaMatsumoto:近畿大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕松本長太:〒589-8511大阪狭山市大野東377-2近畿大学医学部眼科学教室0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(69)1051眼底写真(上下反転)図1SAPROで測定された血管暗点G1プログラムにて,1点のみ5dBのわずかな感度低下を認めており,この部位をSAPROにて0.2°間隔まで細かく測定を行うと,眼底と対応した血管暗点をとらえていることがわかる.度測定が可能な研究的アルゴリズムが開発された7).しかし,このような高密度の視野測定をする場合,わずかな頭位回旋も視野測定に影響を及ぼす.Octopus201では,頭位アライメントを毎回光学的に補正する特殊なミラーにてこの問題に対応していた.山尾らは,ヘッドマウント型視野計imoを用い頭位回旋と眼球回旋,視野回旋を詳細に調べている8).据え置き型の視野計において中心10°内で2°の精度を保つためには,測定時の頭位回旋は50°以内,0.2℃の精度を保つためには,4°以内にコントロールする必要がある.図1は,健常者をSAPROで測定した1例である.G1プログラムにて,1点のみ5dBというわずかな感度低下を認めており,この部位をSAPROにて0.2°間隔まで細かく測定を行うと,血管暗点をとらえていることがわかる9).このように,静的視野検査は測定点密度を上げることで正常眼底の構造物も感度低下として描出する精度をもっていることがわかった.しかし,緑内障性視野障害の全貌をこのような高密度(文献9より引用)視野検査でとらえることは,検査時間の問題もあり,現実的には困難である.そこで筆者らは,0.5°間隔で視野の経線上における感度測定を緑内障患者に行った.図2は63歳の女性,原発開放隅角緑内障の1例で,経線上を0.5°間隔の高密度視野測定を行っている.一般的なSAPでは検出できない複雑な感度低下部位が高密度視野測定では多数検出されていることがわかる.図3はこの症例において同部位を1°間隔,2°間隔,6°間隔で測定した場合,視野異常がどのように検出されるかを示したものである.2°間隔では固視点近傍のもっとも深い感度低下をすでに検出できておらず,さらに6°間隔では異常をまったく検出できてないことがわかる.多数例での検討の結果,中心視野ほど視野障害のクラスタは小さくなり,10°内では1.5°間隔以下での測定が望ましいことが明らかとなった10).筆者らは,ヘッドマウント型視野計imoにおいて,一般的に用いられてきた24-2のプログラムの10°内に,緑内障性視野障害の異常発生頻度,クラスタをもとに新図20.5°間隔の高密度視野測定による原発開放隅角緑内障の症例(63歳,女性)眼底の経線上を0.5°間隔で高密度視野測定を行っている.線が同年齢の正常視野プロファイル,線が本症例の同部位の視野プロファイル,が最大感度低下部位(Max,loss)である.一般的なSAPでは検出できていない複雑な感度低下部位が,眼底所見に対応した部位に多数検出されていることがわかる.たに24点の測定点を追加した24Plusを考案した.図4は66歳の男性,原発開放隅角緑内障の症例で,上段がHumphrey30-2,下段がimo24Plusで測定した結果である.6°間隔グリッドの24-2ではとらえていない固視点近傍の下方の感度低下を24Plusではとらえていることがわかる.中心視野への測定点の追加に関してはいくつかの考え方があるが,Humphrey視野計の24-2Cでは早期緑内障性視野障害の検出を目的として,選別された10点の測定点が追加されている11).一方,imo24P-lusでは早期緑内障の障害部位の検出のみならず,後期まで異常が出にくい測定点を残すことにより,後期緑内障における残余機能の評価に対応し,さらに網膜疾患や神経眼科疾患の診断も考慮し,測定点配置の対称性を維持している.もちろん測定点を追加し,同じアルゴリズムを用いていれば,検査時間の増加は避けることができない.imoでは検査時間を短縮するために隣接する測定点の情報を収束条件に加味したAIZE,ならびにその高(文献10より引用)速版のAIZERapid,前回の測定結果を参照することでさらに大幅に検査時間を短縮したAIZE-EX,AIZERapd-EXを導入することで,逆に検査時間の大幅な短縮を行っている.2.視標サイズ次に測定における視標サイズの影響について考えてみる.自動視野計では一般的に視標サイズIII(視角0.431°)が用いられている.筆者らはOctopus201視野計のSARGONプログラムを用い固視点近傍の中心10°以内視野において視標サイズの影響について検討した結果,視神経炎,視交叉症候群,視索障害,緑内障など網膜神経線維レベルに障害がある疾患では,視標サイズを小さくするとより異常が顕著に検出されることを示した.一方,網膜疾患ではそのような傾向は認められなかった12).これは視野検査における視標サイズが網膜神経節細胞の分布密度,受容野特性に大きくかかわっている図3図2の症例における測定点間隔の影響図2の症例において同部位を1°間隔,2°間隔,6°間隔で測定した場合,視野異常がどのように検出されるかを示したものである.線が同年齢の正常視野プロファイル,線が本症例の0.5°間隔で測定した高密度視野のプロファイル,線が各測定点間隔で測定した場合の視野プロファイル,が最大感度低下部位(Max.loss)である.2°間隔ですでに固視点近傍のもっとも深い感度低下をすでに検出できておらず,さらに6°間隔では異常をまったく検出できてないことがわかる.(文献10より引用)可能性を示唆していると考える.実際にサイズIIIで視野測定を行った場合,中心10°内では多くの網膜神経節細胞の受容野を刺激することになり,障害に対する視野の余剰性が高くなっている可能性が高い.さらに筆者らは,この機能と構造の相関性を中心10°内視野において検討した.その結果,一般的なサイズIIIを用いた視野検査では,構造的変化との相関は二次関数にもっとも相関したのに対し,サイズIや各種機能選択的検査では,中心10°内においてもより直線的な相関を呈することがわかった13).これらは1回の視標呈示における網膜神経節細胞の数を減らすことが,より構造的変化との相関を直線化する裏付けになると考えている.しかし,視標は,固視変動などに伴う閾値変動や,屈折,中間透光体の混濁による視標のボケの影響を受けやすいという問題がある14).3.閾値変動と固視一般的に視野検査において感度の高い部位ではその変動は少ないが,感度の低い部位では変動は大きくなる.さらに暗点のエッジ部位では眼球運動に伴う大きな閾値変動が発生する可能性がある.Gardinerらは感度が19dBより下がってくると結果の変動が大きくなり,進行評価がむずかしくなることを報告している15).また,SITAStandard,SITAFASTともに20dB以下になると感度の変動が非常に大きくなることも報告もされている16).筆者らはこの感度低下領域における閾値変動の要因の一つとして,固視の影響を受けやすい感度低下部位の境界部位の影響について,高密度視野測定を行い詳細に検討した.0.5°間隔で測定された連続する5点の閾値の標準偏差をSpatialSDと定義し,視野の局所的な凹凸さの指標とした.その結果,視野の感度が低いことで変動が増加することは従来の報告通りであった.しかし,Spatial-SDで示される暗点のエッジなど,視野の局所的な凹凸がより閾値変動に大きく関与していることが明らかとなった17).このことから,閾値変動の観点からも,とくに障害部図4imo24Plusで測定された原発開放隅角緑内障の症例(66歳,男性)上段がHumphrey30-2,下段がimo24Plusで測定した結果である.6°間隔グリッドの30-2ではとらえていない固視点近傍の下方の感度低下を,imo24Plusでは2°間隔の24点を追加することでとらえていることがわかる.位では視野検査中の固視管理が非常に重要であることが推定される.現在の自動視野計における固視監視は,Humphrey視野計に代表される計測中の固視状態を記録するのみのpassive.xationmonitorと,検査中に固視制御を行うactive.xationcontrolがある.とくに眼底像,角膜反射,瞳孔像を用いたeyetracking法は視野の変動抑制にも重要な技術と考える.ただ,現在のeyetracking技術では対応できない眼球運動に固視微動がある.固視微動はmicrosaccade,tremor,driftの成分からなり神経活動のリフレッシュ効果に必要とされ,被検者の注意も関与していると考えられている.1回の200msecの視標呈示中も固視微動のため視標が網膜面を動くことを考えると,小視標を用いた閾値検査において同じ部位を再度測定することのむずかしさが理解できる.そのためFri.enらは,ある一定の範囲で小視標が見えたかどうかの確率を用いて視野異常を評価するrarebitperimetryを,また可児らは眼底対応小視標視野計として,小視標による閾上刺激を推奨している18,19).4.機能選択的視野一方,早期緑内障の検出を目的に,特殊な検査条件下で比較的数の少ない網膜神経節細胞を選択的に測定することで,視野の余剰性を排除し異常検出感度を向上させる手法に機能選択的視野検査がある.機能選択的視野検査にはK-Celll系を評価するshortwavelengthauto-matedperimetry(SWAP),M-Cell系をおもに評価するfrequencydoublingtechnology(FDT),Flickerde.nedformperimetry(FDF),フリッカ視野などがある.筆者らは,視標コントラストを一定とし,時間周波数のみを変えてcriticalfusionfrequency(CFF)を視野で評価するフリッカ視野測定計を検討してきた.そして,一個のlightemittingdiode(LED)をXY方向に物理的に移動させることで仮想空間に視標を提示し視野測定を行うOctopus123を用い,自動フリッカ視野測定法を開発した20).そしてPPGにおいてフリッカ視野は有意なareaunderthecurve(AUC)を確保していることを示した21).さらにCFFを指標としたフリッカ視野は,屈折や中間透光体の影響を非常に受けにくいという特性がある14,22).現在の視野検査において,屈折や中間透光体の影響を受けない検査はCFFによるフリッカ視野のみであり,スクリーニングなど厳密な屈折矯正や白内障の評価が困難な環境における視野検査への応用が期待される.現在,視標サイズIIIを用いたSAPにおける機能的障害と構造的障害は非直線的な関係にあり,とくに早期における視野の高い余剰性が問題となっている4,5).筆者らは,各種機能選択的検査と構造的変化の関係を中心10°内視野において検討した結果,一般的なサイズIIIを用いた視野検査では,構造的変化との相関は二次関数にもっとも相関したのに対し,各種機能選択的検査では,より直線的な相関を呈することを示した13).これらは機能選択的視野検査では1回の視標呈示において刺激される網膜神経節細胞の数が減少することにより構造的変化との相関がより直線化していると考えられる.5.両眼開放視野一般的な日常診療においてわれわれは片眼で視野検査を行っているが,日常では両眼開放で生活しており,片眼遮蔽での視野検査はいわゆる特殊な環境で機能を評価していることになる.教室の若山らは健常者を対象にさまざまな視野測定条件における両眼荷重について検討を行ってきた.Octopus201にスペースシノプトを組み込み両眼開放下での視野検査を行ったところ,視標サイズが小さいほど,また視野中心部より傍中心部で両眼荷重が大きいことを示した23).さらに検出閾値より解像度閾値においてより大きな両眼荷重が生じることも示した24).また,動的測定においては両眼開放では,視標サイズが小さいほど,また周辺視野ほど応答時間が短縮することを示した25).さらに,視野計のドーム内にランダムノイズを呈示して視野計測を行ったところ,背景が複雑なほど,視野周辺において両眼荷重が大きいことを示した26).一方,ヘッドマウント型視野計imoは,左右2系統の光学系を有し,視野計としては初めて両眼開放状態で左右独立に片眼の視野測定が可能となっている.被検者は両眼開放状態で,どちらの眼を検査されているかわからない状態で視野検査を行うことができる27).両眼開放状態での視野検査の利点としては,まず片眼遮蔽に伴う視野検査中のblackout28)の回避があげられる.片眼遮蔽下での検査はどうしても何かが覆いかぶさっている感覚が残った不自然な状態での視野検査となる.実際多くの被検者が両眼開放下での自然な環境での検査を好む傾向がある.両眼開放下での視野検査は,FDTで大きく問題となった遮蔽に伴う片眼順応によるsecondeyeの感度低下の回避にも有用と考えられる29).さらに両眼開放下での視野検査は,固視をより安定させる可能性も指摘されている30).さらに,両眼開放下では垂直成分のmicrosaccadeが有意に減少するという報告もある31).一方,臨床面では緑内障からは少し離れるが,片眼性の心因性,詐病の診断に非常に有用であることが報告されている32).過去の報告では,両眼開放下での単眼測定と片眼遮蔽下での通常の測定では,視野のglobalindexでは有意差がないことが示されている27).一方,教室の若山らは視野を局所的に観察すると,健常者では,両眼開放下は片眼遮蔽下に比べて背景光を入れるだけで,中心5°より外側にて感度上昇を認めることを報告した33).また,Kumagaiらは,緑内障眼の中心5°内4点において,両眼開放下では片眼遮蔽下に比べて,感度の良いほうの眼は感度上昇,感度の悪い方の眼は感度低下を認めたと報告している34).また若山らは,左右の緑内障眼を測定点ごとに対応させて評価すると,両眼とも正常部位は両眼開放下では片眼遮蔽下に比べて感度上昇を認め,左右感度差が大きい部位では感度低下を示したと報告している35).これらの結果が背景光によって生じているのか,融像に伴うbinocularsummation,binocularrivalryに関与しているのかは明らかではない.さらに,感度が20dB以下の障害部位では閾値変動が非常に大きいという評価上の問題点は避けられない.さらに片眼遮蔽がどのような方法で行われているかも結果に影響する可能性があり,一般的な日常診療でわれわれが行っている片眼遮蔽の方法にもかかわる問題ともつながってくる.しかし,これらの結果は,日常生活におけるQOV評価において,現在広く用いられている両眼開放視野を左右眼の感度のよい点を用いてシミュレーションするintegratedvisual.eld(IVF)法に関しても,症例によっては再考が必要になる可能性も示唆している.IIより明確に視野異常を自覚させる緑内障は病期が進行するまで自覚症状に乏しく,8割以上が無自覚であるともいわれている.もちろん視野にほとんど異常が出現していない初期では無自覚であるのは当然である.しかし,問題となるのは視野障害が相当量進行した段階でも緑内障患者は自分の視野異常に気づいていないことが多い点である.教室の奥山は,緑内障患者206人を調査したところ,視野異常を自覚している患者は,Goldmann視野計で少なくとも中心10°以内にI/4e以上の感度低下の存在を認めていることを報告している36).緑内障患者に自分の視野異常を確実に自覚させることは,スクリーニングによる疾患の早期発見のみならず,点眼指導や手術導入におけるアドヒアランスの向上,自動車運転をはじめさまざまなる社会的リスクの回避の面からもきわめて重要であると考えらる.ここでは,なぜ緑内障患者では自覚症状と視野検査の結果にこのような大きな乖離があるのか,そして視野異常を自身で自覚させるためのツールについて述べる.1.視野異常を自覚しない理由a.視野異常部位の見え方緑内障患者にとって視野異常部位は,視野検査のグレイスケール表示のように黒く見えているわけではない.限局的な視野障害が現れた段階では,まったく気づかないか,注意して意識しても視野障害部位に存在する物体が一部消失する程度の感覚が多い.さらに重度に求心性視野障害が進行しても,周辺のかすみ感としてのみ自覚されていることが多い37).b.両眼視日常生活では両眼開放で見ているため,左右の視野の重なりにより,多くの視野欠損部位は左右で補い合ってしまうことになる.教室の橋本らEstermanによる両眼開放視野でどのように緑内障性視野が進行していくかを調べた報告では,一般的は片眼視野の進行形式とは異なり,左右視野の重なりのない左右の耳側半月から視野狭窄が生じ,同じく左右の重なりがないMariotte盲点,そして身体障害者の視覚障害4級以上の障害でようやく固視点近傍に感度低下が及んでくることが示されている38).c.眼球運動,頭位われわれの視覚情報は固視点近傍がもっとも情報量が多い.さらに緑内障性視野障害は後期まで中心視野が残存する特徴を有する.われわれは衝動性眼球運動を中心とした高頻度の眼球運動で固視点近傍の情報を更新しており,たとえ周辺部に視野異常を有していても,そこを注視することで常に情報を更新している.緑内障患者では健常者に比べて,平均して多くの衝動性眼球運動を行っているとの報告もある39).緑内障患者は視野障害部位を補.し探索するために,無意識のうちに多くの衝動性眼球運動を行っているとも推測される.さらに,日常では,まず頭部を対象方向に向け,その後眼を動かす傾向があることも知られており40),たとえ視野が相当量障害されていても頭位を向けることでさらに広い範囲を補.することができる.d.補.現象われわれの視野では,片眼を遮蔽しても盲点が自覚されないように,周辺部の視野欠損はかなりの範囲にわたり中枢レベルで補.されている.この現象は古くから補.現象.lling-inphenomenonとして知られている41).補.現象は,後期の視野障害がかなり進行した患者でも認められ,緑内障性視野異常が自覚できない大きな要因となっている.e.視覚的注意,有効視野われわれの視覚は,注意が向けられている部位では,視線そのものを向けなくても感度上昇を認めるが,逆に固視点でなんらかのタスクを課すことで周辺視野の感度は逆に低下する.藤本らは,同一症例においてHum-phrey30-2と10-2で視野測定を行い,10°内視野の感度差を調べた.すると,同一部位でも10-2で測定した場合,感度が有意に高く測定されることを報告した42).すなわち,視野測定時に視標をランダムに提示する場合でも10°内という狭い範囲に提示すると,視覚的注意により感度が上昇する可能性を示している.しかし,逆に文字を読むなど,なんらかの作業をしているときの視野は有効視野とよばれ,通常より周辺部視野の感度が低下することが知られている.そのため日常生活では周辺の視野欠損にはなかなか気づきにくい要因となる.f.閾値と閾上刺激視野検査では検査視標が50%の確率で見える明るさで閾値を決定している.さらに検査自体が31.5asbという薄暗い環境で行われている.しかし,われわれの日常生活では視野検査とは異なり,閾上の非常に明るい世界で日常生活を過ごしており,視野検査の結果との乖離が生まれる要因となっている.g.アンサンブル知覚43)近年,われわれの視覚情報処理機構においてアンサンブル知覚とよばれる考え方が提唱されている.われわれ図5ClockchartClockchartでは検査視標として,10°(てんとう虫),15°(芋虫),20°(蝶々),25°(猫)のC4アイテムが配置されており,15°づつ時計のようにシートを回転させ,それぞれのアイテムが消えていないかを自己チェックする.が一度に処理できる物体の数には限界があり,瞬間的には個々の物体のほとんどは正確に把握できない.そのため周辺視野を含めた多くの情報を広い範囲でまとめて,統計的なアンサンブルとして情報処理を行っているとする考え方である.そしてこの統計学的要約情報は,複雑な光景から正確な視覚体験を得るための重要なメカニズムとして注目されている.この処理過程で周辺部の視野欠損情報が補.されている可能性があり,補.現象のひとつの理論モデルになりうる可能性もある.C2.視野異常を自己チェックするツールでは次に,緑内障患者自身に自己の視野異常を自覚させる手法について述べる.Ca.Whitenoise.eldcampimetryディスプレイ上にランダムノイズを提示し視野異常を自覚させる手法にCwhiteCnoiseC.eldcampimetryがある44,45).緑内障患者では,ランダムノイズ画面の中央を片眼で固視すると,自分の視野異常に一致した部位のちらつきが消失していることを自覚できる.これにより普(文献C46より引用)段は気づかなかった自身の視野異常を自覚することができる.近年デジタル放送への移行により,アナログテレビのCwhitenoiseが家庭で作成できなくなった.しかし,同様のランダムノイズは,コンピューターモニター上にも作成可能であり,インターネットを介した啓発活動が行われている.Cb.Clockchart46)CClockchartは,新聞紙面を用いた視野自己チェックシートとして開発された(図5).Clockchartでは多数の検査視標を同時に紙面に提示すると補.現象が生じるため,同時にC4個の視標を各象限に提示している.これは,ヒトが基本的に同時に識別可能な視標数はC4個以下といわれているためであり,過去の多点刺激タイプの視野計も,同時にC4個までの視標呈示となっている.そのうえで検査シートを回転させることにより,このC4個の検査視標で視野の各部位を評価可能となっている.検査視標として,10°(てんとう虫),15°(芋虫),20°(蝶々),C25°(猫)のC4アイテムが配置されており,15°ずつ時計のようにシートを回転させ,それぞれのアイテムが消え図6ClockchartbinoculareditionClockchartbinoculareditionはオリジナルのCClockchartをさらに簡略化し,両眼開放下で中心点を見ながらハンドルを回すように用紙を回転させ,10°(子ども),15°(自転車),20°(車),25°(信号)のC4アイテムが消えないかを自己チェックする.運転や日常生活に影響を及ぼす両眼開放下でも存在する重度の視野異常の存在を明確に自覚させることができる.ていないかを自己チェックする.さらに,中心C5°にはアムスラーチャートとその周りにひまわりの花びらが配置されており,黄斑病変を含めた固視点近傍の視野障害に対応している.Clockchartの感度はCAulhorn-Greve変法でステージC1(85%),ステージC2(93%)ステージ3以上(100%)となっている.2009年に全国で新聞広告にてC3日間CClockchartをC62,450,000枚配布した.インターネットベースでの調査で,広告を認知した人が約C1,472万人,実際に使用した人が約C758万人,異常を自覚した人がC49万人,病院を受診した人がC33万人,眼疾患と診断されたのがC7万人,緑内障と診断された人がC3万人であった.さらに,Clockchartの応用として運転免許更新時における視野異常の自己チェック用としてCClockCchartC(文献C47より引用)Cbinocularedition(ClockCchartBE)を作成した(図6)47).わが国における普通運転免許取得基準は,視力の条件として,両眼でC0.7以上,かつ,1眼でそれぞれC0.3以上が必要と規定されている.そしてC1眼の視力がC0.3に満たない者のみ視野検査が実施され,視力がよいほうの眼の視野が左右C150°以上必要とされている.視野検査は水平視野計で測定されているが,ほとんどの運転者が,自分の視野異常そのものを正確には自覚しておらず,なぜ危険なのかの認識が欠如しているのが現状である.ClockchartBEはオリジナルのCClockchartをさらに簡略化し,両眼開放下で中心の点を見ながらハンドルを回すように用紙を回転させ,10°(子供),15°(自転車),20°(車),25°(信号)のC4アイテムが消えないかをチェックしていく.非常に簡便な手法であるが,運転図7クアトロチェッカーの測定条件クアトロチェッカーはモニター画面にそれぞれ左右上下対称に常にC4個の視標を同時に呈示し,どれかC1個でも見えなかったら異常とする.事前に必ずC4個の視標が出ることを説明しておくことで,確実に自分の視野異常の存在を自覚することが可能となっている.測定に際してはC8パターンのC4点呈示で,計C32点の測定点をスクリーニングすることができる.検査視標には平均輝度を背景輝度に合わせたフリッカ光を用い,視標サイズは周辺ほど大きくなっている.や日常生活に支障をきたす両眼開放下でも存在する重度の視野異常の存在を明確に自覚させることができる.警察庁の高齢者講習において視野異常を自覚させるツールとしての応用が検討されている48,49).Cc.クアトロチェッカーさらに筆者らは,ディスプレイを見るだけで自分の視野異常の有無を簡便にスクリーニング可能なクアトロチェッカーとよばれる手法を開発した.これはモニター画面にそれぞれ左右上下対称に常にC4個の視標を同時に呈示し,どれかC1個でも見えなかったら異常とする単純な検査方法である.事前に必ずC4個の視標が出ることを説明しておくことで,確実に自分の視野異常の存在を自覚することが可能となっている.実際にはC8パターンの4点呈示で,計C32点の測定点をスクリーニングすることができる(図7,8).クアトロチェッカーの異常検出感度はC1期でC86%,2期でC92%,3期以降はC100%となっている.現在筆者らは,この手法をさらに発展させ,見えた視標を指のタッチで応答するCMulti-StimulusCVisionTesterの開発を進めており,日常生活におけるさまざまな場面での視野異常のスクリーニング,自動車免許更新時の視野異常チェックツールとしての応用を検討している50).CIIIまとめ緑内障と視野というテーマのもと,1)より精密に視野異常を検出する,2)より明確に視野異常を自覚させる,という二つの観点から,筆者らがC37年間取り組んできた緑内障視野研究を中心に述べた.自動視野計が登図8クアトロチェッカーを用いた視野異常の自覚上段がCHumphrey30-2,下段がクアトロチェッカーで測定した結果である.Humphrey30-2で検出されている上方の視野異常がクアトロチェッカーでも自覚されていることがわかる.場してからC40年以上が経過した今でも,緑内障の視機能評価の主役である視野検査には,その精度において未解決の問題が山積している.緑内障患者が自分の視野異常に気づきにくいという点は,日常生活において不必要な不安や不便さを感じることなく生活するための優れた視覚の余剰性ともいえる.しかし一方において,本来の視野進行を見逃し,重症化させてしまう大きな要因にもなりかねず,適切な自己セルフチェック法の普及は今後も非常に重要であると考える.視野測定法,解析技術の進歩,対応する画像診断技術の進歩により,今まで思いもよらなかった新たな研究課題も多数生まれている.これからも,多くの若い研究者に緑内障における機能評価の要となる視野研究に積極的に参加していただければ幸いである.謝辞:本講演を行うにあたり,長年にわたりご指導,ご協力いただきました近畿大学眼科学教室のすべての皆様方に深く感謝いたします.本稿は「緑内障と視野─視野に魅せられたC37年─」というタイトルで第C31回日本緑内障学会須田記念講演を行ったときの内容に基づいて執筆した.文献1)IwaseA,SuzukiY,AraieMetal:Theprevalenceofpri-maryCopen-angleCglaucomaCinJapanese:theCTajimiCStudy.OphthalmologyC111:1641-1648,C20042)MorizaneCY,CMorimotoCN,CFujiwaraCACetal:IncidenceCandCcausesCofCvisualCimpairmentCinJapan:theC.rstCnation-wideCcompleteCenumerationCsurveyCofCnewlyCcerti.edCvisuallyCimpairedCindividuals.CJpnCJCOphthalmolC63:26-33,C20193)QuigleyCHA,CDunkelbergerCGR,CGreenWR:RetinalCgan-glioncellatrophycorrelatedwithautomatedperimetryinhumanCeyesCwithCglaucoma.CAmCJCOphthalmolC107:453-464,C19894)HarwerthCRS,CSmithCELC3rd,CChandlerM:ProgressiveCvisualC.eldCdefectsCfromCexperimentalglaucoma:mea-surementsCwithCwhiteCandCcoloredCstimuli.COptomCVisCSciC76:558-570,C19995)Garway-HeathCDF,CCaprioliCJ,CFitzkeCFWCetal:ScalingCtheChillCofvision:theCphysiologicalCrelationshipCbetweenClightsensitivityandganglioncellnumbers.InvestOphthal-molVisSciC41:1774-1782,C20006)松本長太,宇山令司,阪本博子ほか:Octopusによる中心視野についての研究方法および視神経炎への応用.眼紀C39:261-267,C19887)HaeberlinH,FankhauserF:Adaptiveprogramsforanal-ysisCofCtheCvisualC.eldCbyCautomaticCperimetry–basicCproblemsandsolutions.E.ortsorientedtowardsthereali-sationCofCtheCgeneralisedCspatiallyCadaptiveCOctopusCpro-gramSAPRO.DocOphthalmolC50:123-141,C19808)YamaoCS,CMatsumotoCC,CNomotoCHCetal:E.ectsCofCheadCtiltonvisual.eldtestingwithahead-mountedperimeterimo.PLoSOneC12:e0185240,C20179)松本長太:視野のみかた極早期視野障害.臨眼C64:1657-1663,C201010)NumataT,MatsumotoC,OkuyamaSetal:DetectabilityofCvisualC.eldCdefectsCinCglaucomaCwithChigh-resolutionCperimetry.JGlaucomaC25:847-853,C201611)PhuCJ,CKalloniatisM:AbilityCofC24-2CCandC24-2CgridsCtoCidentifycentralvisual.elddefectsandstructure-functionconcordanceCinCglaucomaCandCsuspects.CAmJOphthalmolC219:317-331,C202012)MatsumotoCC,CUyamaCK,COkuyamaCSCetal:SutdyCofCtheCin.uenceCofCtargetCsizeConCtheCpericentralCvisualC.eld.CInCPerimetryCUpdate1990/91(MillsCRP,CHeijCAeds)C,Cp153-159,Kugler,AmsterdamandNewYork,199113)EuraM,MatsumotoC,HashimotoSetal:TestconditionsinCmacularCvisualCfieldCtestingCinCglaucoma.CJCGlaucomaC26:1101-1106,C201714)高田園子:中間透光体の混濁が視野測定に与える影響.近畿大学医学雑誌27:165-177,C200215)GardinerSK,SwansonWH,GorenDetal:Assessmentofthereliabilityofstandardautomatedperimetryinregionsofglaucomatousdamage.OphthalmologyC121:1359-1369,C201416)SaundersLJ,RussellRA,CrabbDP:Measurementpreci-sionCinCaCseriesCofCvisualC.eldsCacquiredCbyCtheCstandardCandCfastCversionsCofCtheCSwedishCinteractiveCthresholdingalgorithm:analysisoflarge-scaledatafromclinics.JAMACOphthalmolC133:74-80,C201517)NumataCT,CMaddessCT,CMatsumotoCCCetal:ExploringCtest-retestCvariabilityCusingChigh-resolutionCperimetry.CTranslVisSciTechnolC6:8,C201718)FrisenL:New,CsensitiveCwindowConCabnormalCspatialvision:rarebitprobing.VisionResC42:1931-1939,C200219)NakataniCY,COhkuboCS,CHigashideCTCetal:DetectionCofCvisualC.eldCdefectsCinCpre-perimetricCglaucomaCusingCfun-dus-orientedCsmall-targetCperimetry.CJpnCJCOphthalmolC56:330-338,C201220)MatsumotoCC,CUyamaCK,COkuyamaCSCetal:AutomatedC.ickerCperimetryCusingCtheCOctopusC1-2-3.CInCPerimetryCUpdate1992/93(HeijlA)C,p435-440,Kugler,AmsterdamandNewYork,199321)MatsumotoCC,CTakadaCS,COkuyamaCSCetal:AutomatedC.ickerperimetryinglaucomausingOctopus311:acom-parativestudywiththeHumphreyMatrix.ActaOphthal-molScandC84:210-215,C200622)MatsumotoC,OkuyamaS,IwagakiAetal:Thein.uenceoftargetbluronperimetricthresholdvaluesinautomatedlight-sensitiveperimetryand.ickerperimetry.InPerime-tryUpdate1996/1997(MicieliAetal),p191-200,Kugler,Amsterdam/NewYork,199723)WakayamaA,MatsumotoC,OhmureKetal:PropertiesofCreceptiveC.eldConCbinocularCfusionCstimulationCinCtheCcentralCvisualC.eld.CGraefesCArchCClinCExpCOphthalmolC240:743-747,C200224)WakayamaCA,CMatsumotoCC,CShimomuraY:BinocularCsummationCofCdetectionCandCresolutionCthresholdsCinCtheCcentralCvisualC.eldCusingCparallel-lineCtargets.CInvestCOph-thalmolVisSciC46:2810-2815,C200525)WakayamaCA,CMatsumotoCC,COhmureCKCetal:In.uenceCofCtargetCsizeCandCeccentricityConCbinocularCsummationCofCreactionCtimeCinCkineticCperimetry.CVisionCResC51:174-178,C201126)WakayamaCA,CMatsumotoCC,COhmureCKCetal:In.uenceCofbackgroundcomplexityonvisualsensitivityandbinocu-larCsummationCusingCpatternsCwithCandCwithoutCnoise.CInvestOphthalmolVisSciC53:387-393,C201227)MatsumotoC,YamaoS,NomotoHetal:Visual.eldtest-ingCwithChead-mountedCperimeter‘imo’.PLoSCOneC11:Ce0161974,C201628)BolanowskiCSJCJr,CDotyRW:Perceptual“blankout”ofCmonocularChomogeneous.elds(Ganzfelder)isCpreventedCwithbinocularviewing.VisionResC27:967-982,C198729)AndersonAJ,JohnsonCA:E.ectofdichopticadaptationonCfrequency-doublingCperimetry.COptomCVisCSciC79:C88-92,C200230)HirasawaK,KobayashiK,ShibamotoAetal:Variabilityinmonocularandbinocular.xationduringstandardauto-matedperimetry.PLoSOneC13:e0207517,C201831)HermensCF,CWalkerR:WhatCdeterminesCtheCdirectionCofCmicrosaccades?JEyeMovRes3:1-20,C201032)GosekiCT,CIshikawaCH,CShojiN:BilateralCconcurrentCeyeCexaminationCwithCaChead-mountedCperimeterCforCdiagnos-ingCfunctionalCvisualCloss.CNeuroophthalmologyC40:281-285,C201633)WakayamaCA,CMatsumotoCC,CAyatoCYCetal:ComparisonCofCmonocularCsensitivitiesCmeasuredCwithCandCwithoutCocclusionCusingCtheChead-mountedCperimeterCimo.CPLoSCOneC14:e0210691,C201934)KumagaiCT,CShojiCT,CYoshikawaCYCetal:ComparisonCofCcentralCvisualCsensitivityCbetweenCmonocularCandCbinocu-larCtestingCinCadvancedCglaucomaCpatientsCusingCimoCperimetry.BrJOphthalmolC104:1258-1534,C202035)WakayamaA,NomotoH,ChibaYetal:E.ectofsensitiv-itydisparitybetweenthetwoeyesonpointwisemonocu-larCsensitivityCunderCbinocularCviewingCinCpatientsCwithCglaucoma.JGlaucomaC30:37-43,C202136)奥山幸子:GP再考C??緑内障のCQOV評価におけるCGPの位置づけ.日眼会誌(抄録集)C109:992,C200537)CrabbDP,SmithND,GlenFCetal:Howdoesglaucomalook?:Patientperceptionofvisual.eldloss.Ophthalmolo-gyC120:1120-1126,C201338)HashimotoCS,CMatsumotoCC,CEuraCMCetal:DistributionCandCprogressionCofCvisualC.eldCdefectsCwithCbinocularCvisioninglaucoma.JGlaucomaC27:519-524,C201839)CrabbCDP,CSmithCND,CRauscherCFGCetal:ExploringCeyeCmovementsCinCpatientsCwithCglaucomaCwhenCviewingCaCdrivingscene.PLoSOne5:e9710,C201040)EinhauserCW,CSchumannCF,CVockerothCJCetal:DistinctCrolesCforCeyeCandCheadCmovementsCinCselectingCsalientCimagepartsduringnaturalexploration.AnnNYAcadCSciC1164:188-193,C200941)HosteAM:Newinsightsintothesubjectiveperceptionofvisual.elddefects.BullSocBelgeOphtalmol287:65-71,C200342)FujimotoN:ComparisonCofCaC.ve-degreeCvisualC.eldCbetweentwoprogramsofdi.erenttesting.eldrange.AmJOphthalmolC143:866-867,C200743)WhitneyCD,CYamanashiCLeibA:EnsembleCperception.CAnnuRevPsycholC69:105-129,C201844)AulhornCE,CKostG:Noise-FieldCCampimetryC-ACnewCperimetricmethod(snowcampimetry)C.CInCPerimetryCUpdateC1988/1989,Cp331C-336,CKuglerCandCGhedini,CAmsterdam,198945)ShiratoCS,CAdachiCM,CHaraT:SubjectiveCdetectionCofCvisualC.eldCdefectsCusingChomeCTVCset.CJpnCJCOphthalmolC35:273-281,C199146)MatsumotoCC,CEuraCM,COkuyamaCSCetal:CLOCKCCHARTR:aCnovelCmulti-stimulusCself-checkCvisualC.eldCscreener.JpnJOphthalmolC59:187-193,C201547)IshibashiCM,CMatsumotoCC,CHashimotoCSCetal:UtilityCofCCLOCKCCHARTCbinocularCeditionCforCself-checkingCtheCbinocularvisual.eldinpatientswithglaucoma.BrJOph-thalmolC103:1672-1676,C201948)大久保堯夫,町田信夫,久保田伸枝ほか:高齢者講習における新たな視野検査方法導入に向けた調査研究.平成C28年度調査研究報告書,p1-113,警察庁委託事業,201749)青木洋,岩瀬愛子,大久保堯夫ほか:「高齢運転者交通事故防止対策に関する提言」の具体化に向けた調査研究に係る視野と安全運転の関係に関する調査研究.調査研究報告書,p1-184,警察庁委託事業,201950)YamashitaM,MatsumotoC,OkuyamaSetal:UsefulnessofCaCsimpli.edCself-checkingtool(QuattroCHART)forCvisualC.eldCdefects.CInvestCOphthalmolCVisSci(ARVOAnnualMeetingAbstract)C60:2480,C2019☆☆☆

乳児眼振症候群

2021年9月30日 木曜日

乳児眼振症候群InfantileNystagmusSyndrome鈴木康夫*はじめに種々の臨床において,疾患を生まれつきの「先天」と生まれた後に生じる「後天」に二分することは広く行われている.とくに「後天」は,病因や発症起点,関連する要因などがよくわかっている場合に用いられる.眼振を先天眼振と後天眼振に二分することも古くから行われている.後天眼振は,眼球運動系に生じた異常が,正常に発達し良好な視力を担保していた固視を障害し,発症する.動揺視,視力低下などを伴うため,発症時期の特定,推定が可能である.また,障害原因が治療,回復可能な病態であれば,眼振の改善,治癒が期待できる.これに対して,先天眼振の発症時期は生後6カ月頃までとされているが,学童期に至っても視力低下や動揺視の自覚がなかったり,ごく軽度だったりする症例もあり,眼振の自覚や他者からの指摘が発症時期と異なることが多い.本人のみならず,家族を含めた周囲の人々も認識していなかった先天眼振が頭痛,めまいなど他の症状を契機に,学童期以降に指摘されるケースもまれではない.とくに乳児期とされる1歳までの眼振診断には,担当医,家族が眼振に気づくか否か,気づいたあと,どの程度再現性のある評価を行えるかが重要となる.発症時期に加えて,視機能と自覚症状を考慮した眼振の先天,後天への二分類は,臨床症状,経過が大きく異なることから現在も広く用いられている.「乳児眼振症候群(infantilenystagmussyndrome)」は,長らく用いられていた「先天眼振(congenitalnys-tagmus)」に代わる用語として,2001年に米国で提唱された.本稿では,乳幼児期に認める眼振に対し,新しい用語が提唱された背景とその分類の変遷などについてまとめた.I眼振の基本振盪(震盪,震蕩,振とう,震とう)とは,「ふるい動かすこと,ふるえ動くこと(広辞苑第六版)」であり,眼が揺れている状態を「眼球振盪」と称することは正しい.しかし,医学用語としての「眼振(nystagmus)」には,確立された定義があり,眼が揺れている状態すべてが眼振ではない.生理的,病理的を区別せず,固視が不随意な「遅い眼球運動(ドリフト)」で障害されて生じる律動性往復眼球運動が,眼振である.不随意の律動性往復眼球運動であっても,固視点からの視線ずれの原因が「急速眼球運動系(saccadicsystem)」で生じる「速い(衝動性)眼球運動」である場合は眼振ではなく,「衝動性眼球運動混入(saccadicintrusions)」と称される1).固視を障害する原因を問わず,不随意律動性往復眼球運動全体を眼振と称することがあるが,その場合,原因が遅い眼球運動である本来の眼振は「狭義の眼振」と称されて区別される.衝動性眼球運動混入の際,ずれた視線を元の固視位置に戻す逆向き補正眼球運動は,原因と同じ速い眼球運動である.衝動性眼球運動混入は,視線ずれの大きさ(振*YasuoSuzuki:手稲渓仁会病院眼窩・神経眼科センター〔別刷請求先〕鈴木康夫:〒006-0811札幌市手稲区前田1条12丁目1-40手稲渓仁会病院眼窩・神経眼科センター0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(61)1043加速型等速型減速型水平眼位ab時間図1緩徐相波形による律動(jerky)眼振尾分類a:加速型緩徐相.青破線は固視位置を示す(b,cも同様).視線が固視位置に近いときに眼球運動速度が遅い時間帯がある(赤線,foveationperiod).b:等速型緩徐相.c:減速型緩徐相.視線が固視位置から大きく離れているときに眼球運動速度が遅い時間帯(赤二重線)がある.表1眼球運動記録を行った乳児期発症眼振報告の対象年齢発表年度著者症例数症例の年齢域年齢平均+/.標準偏差記録法C1979Dell’Ossoら5)C316歳.5C1歳光電素子法C2002Abadiら6)総数C22410141カ月.7C5歳C1歳未満1.6歳未満23+/.16歳(総症例数の4%)C(総症例数の6%)DC-EOG/光電素子法CDC-EOGC光電素子法C2002Hertleら8)C272.7カ月未満ゴーグル型光電素子法C2009Hertleら9)C195カ月.2C9カ月平均C17.7カ月ゴーグル型光電素子法/動画解析法C2011Feliusら10)総数C1304カ月.2C7歳中央値C4.7歳ゴーグル型光電素子法/動画解析法C355カ月.8歳中央値C3.7歳ゴーグル型光電素子法/動画解析法C2016Theodorouら11)アルビノC18C非アルビノC20C34.1+/.10.5歳40.1+/.8.3歳光電素子法光電素子法振波形解析を乳幼児期に行うことの困難さに変わりはない.CIVCEMAS2001とは「CEMAS2001」は,地域,専門領域を超えた「眼球運動と眼位異常の共通疾患分類・用語を定めること」を目的にC2001年に米国で開かれたワークショップ「Classi.cationCofCEyeCMovementCAbnormalitiesCandStrabismus:CEMAS)」で提言された疾患分類であり,「乳児眼振症候群(infantilenystagmusCsyndrome:INS)」はこの提言で初めて定められた用語である.提言からC20年が経ち,日本では少ないが,国際的には,同時に定められた用語「融像発育不良眼振(fusionalCmaldevelopmentCnystagmussyndrome:FMNS)」とともにCINSを用いた論文が増えている.しかし,INSの使われ方には変遷がある.CEMASが開催される以前,国際的な疾患分類は,1979年に世界保健機構(WorldCHealthOrganization:WHO)が死因分類統計のために勧告した国際疾病分類ICD-9(InternationalCStatisticalCClassi.cationCofCDis-eases,CNinthRevision)から作成されたCICD-9-CM(InternationalCStatisticalCClassi.cationCofCDiseases,CNinthCRevision,CClinicalModi.cation)が用いられていた.ICD-9CMの「眼球運動異常と斜視」はC78疾病に分類されていたが,この分類には定義がなく,臨床医,研究者がおのおの属するコミュニティーごとの診断基準を用いていたため,国際的のみならず,米国内においても施設間で疾患定義,用語が異なり,多施設比較が行いにくい状況にあった.また,20世紀末には,眼球運動記録法,脳科学の発展とともに「眼球運動と眼位」に関する研究に著しい進歩があり,各専門分野や地域に依存した疾患名,病態用語のばらつきが,それまでにも増して大きくなっていた.この混沌とした状況を踏まえ,疾患としての「眼球運動異常と斜視」に,専門分野や地域に依存しない統一した分類を作成し,多施設トライアル,診断・治療法選択,学生,研修医の教育などで共通して用いることのできる手段を提供することを目的にCNationalCEyeCInsti-tute(NEI)のサポートを受け,バックグラウンドは異なるがこの分野を代表するC22名の米国の臨床医,研究者が参加し開催されたワークショップがCCEMASであった.CEMAS2001は,「pathologicnystagmus」をC9種類に分類しているが,その中のINS,CFMNS,CspasmsCnutanssyndrome(SNS)のC3症候群のみ,分類基準(criteria)に「infantileonset」と明記し,乳児期発症眼振の分類とした(表2).以下に,各症候群の分類基準とその背景を記す.また,各症候群の分類基準と所見,CEMAS2001には未記載だが一般的に受け入れられている所見を表3にまとめた.C1.Infantilenystagmussyndrome(INS,乳児眼振症候群)他の神経障害の有無で,特発性先天眼振(idiopathiccongenitalCnystagmus)とその他の先天眼振(motorCandCsensorynystagmus)として区別されることもあった疾患群を,他の神経症状の有無にかかわらずに,jerky型の場合は加速型緩徐相をもつ眼振として再編した.分類基準は「乳児期に発症する加速型緩徐相をもつ眼振」である.この用語が提案された背景には,視覚障害の有無によるCsensorynystagmusとCmotornystagmusとへの分類が前者は振り子様眼振に,後者はCjerky眼振に結びつけられた時期があったのだが,実際は視線方向により振り子型とCjerky型が混在する症例が多いことがある3).また,除外診断に依拠していた特発性先天眼振の診断が著しい医学の進歩の前では陳腐化してしまったこともある.事実,視覚系の異常を伴わない家族性眼振の原因としてCX染色体のCFRMD7遺伝子異常が見いだされ「FRMD7Cinfantilenystagmus(FIN)」4)と称されることもあった.C2.Fusionalmaldevelopmentnystagmussyndrome(FMNS,融像発育不良眼振)潜伏眼振とされた症例でも,両眼開放時に微小な眼振を生じていることが多いことから,「潜伏眼振(latentnystagmus),顕性潜伏眼振(manifestClatentCnystag-1046あたらしい眼科Vol.38,No.9,2021(64)表2CEMAS2001における眼振とその他の眼球動揺の分類(抜粋)NystagmusandotherocularmotoroscillationsA.Physiological.xationalmovements(生理的固視運動)B.Physiologicalnystagmus(生理的眼振)C.Pathologicnystagmus(病的眼振)1)Infantilenystagmussyndrome(乳児眼振症候群)2)Fusionmaldevelopmentnystagmussyndrome(融像発育不良眼振)3)Spasmsnutanssyndrome(点頭けいれん)4)Vestibularnystagmus(前庭眼振)5)Gaze-holdingde.ciencynystagmus(神経積分器障害眼振)6)Visionlossnystagmus(視覚障害性眼振)7)Otherpendularnystagmus(その他の振り子様眼振)8)Ocularbobbing(眼球沈下運動)9)Lidnystagmus(眼瞼眼振)D.Saccadicintrusionsandoscillations(衝動性眼球運動混入,衝動性眼球振動)E.Generalizeddisturbanceofsaccades(サッカード障害)F.Generalizeddisturbanceofsmoothpursuit(パシュート障害)G.Generalizeddisturbanceofvestibulareyemovements(前庭性眼球運動障害)H.Generalizeddisturbanceofoptokineticeyemovements(視運動性眼球運動障害)http://nei.nih.goc/news/statements/cemas.pdf(現在アクセス不可)表3CEMAS2001などによる乳児期発症眼振の分類とその特徴乳児眼振症候群(INS)融像発育不良眼振(FMNS)点頭けいれん症候群(SNS)発症時期乳児期乳児期乳児期生後4.8月眼振方向水平,水平-回旋水平不特定,間欠性眼振の共同性高い高いなし眼振波形加速型緩徐相成長に伴い振り子型からCjerky型へ移行等速型/減速型緩徐相片眼遮蔽で増悪/出現急速相が遮蔽眼に向かう振り子様(高頻度小振幅)C低頻度小振幅,非対称振り子型NullZoneあり固視の影響増悪する眼振阻止症候群輻湊の影響軽減する眼振阻止症候群頭位異常NulZone固視,頭部動揺眼振阻止症候群斜頸,うなづき様頭部動揺斜視・屈折異常伴うことありおもに内斜視を伴う交代性上斜視(遮蔽眼が上転)斜視・弱視を伴うことあり家族歴高率陽性斜視視覚系障害伴うことが多いなしなし視力予後視覚系の完成度に依存片眼のみの弱視が生じやすい斜視,弱視に依存眼振予後加齢,両眼視機能発達で軽減2.8歳で自然緩解mus)」を区別せず,斜視を合併する乳児発症眼振として再編した.分類基準は,「乳児期に発症する斜視を伴う眼振でCjerky型のみならず振り子型もある.Jerky型は,固視眼へ向かう急速相をもつ」である.この眼振の緩徐相が減速型か等速型の緩徐相をもつことは,波形解析が可能な学童期以降の患者群でCDell‘OssoらがC1979年に報告している5).振り子型は高頻度,低振幅波形(dual-jerkyと称される)をもつとされる.C3.Spasmsnutanssyndrome(SNS)「点頭けいれん(spasmsnutans)」としての疾患分類は変わらないが,臨床所見の推移に幅があることから,症候群として分類された.分類基準は,「乳児期発症,非共同性眼振で,うなずき様頭部動揺,斜頸などの異常頭位を伴って生じる眼振」とされた.視覚系の障害,頭蓋内異常は伴わず,1歳までに発症し,発症後C1.2年で,遅くともC8歳までには自然治癒する良性疾患だが,乳児の視機能評価は困難なため,SNSの確定診断には慎重な眼底検査,MRIなどによる他疾患の鑑別を行うこと,また必ず緩解までフォローアップすることが推奨されている.なお,点頭とは「うなずくこと」(広辞苑第六版)であり,「spasmsnutans」とは異なるが,乳児期(生後4.8カ月)に頸,躯幹,四肢の屈曲発作で発症し,特異な脳波所見を示し,しばしば精神運動発達遅延を示す予後不良な疾患「infantilespasms」の日本語病名として「点頭てんかん」が用いられてきた.最近は,日本てんかん学会の診断・治療ガイドライン(http://square.umin.ac.jp/jes/pdf/uest-guide.pdf)で「West症候群」の中核と定義されているが,「点頭けいれん」と混同されていることも多いので注意を要する.CVCEMAS2001後の乳児期発症眼振の分類CEMAS2001分類は,それまでおもに神経学科領域で提唱されていた分類に基づいており,とくにCjerky型眼振の緩徐相波形を基準に取り入れて,後天眼振分類との整合性をとった分類である.それまでに臨床,研究の場で得られてきた幅広い事実を取り込み,あやふやな病因に依拠して生じがちな症候群間の重複を避けた分類であったことから,CEMAS2001分類に則ったレビューが小児眼科領域でも発表され6),2010年頃までは,CEMAS2001を直接引用した乳児期発症眼振に関する論文が多数認められていた.しかし,その後は,疾患分類用語としてCINSを用いるもののCCEMAS2001には触れない論文が増え,INSの定義があやふやとなり,CEMAS2021以前の「congenitalCnystagmus」と同様に用いられることが増えてきた.たとえば,2020年に出版された小児眼振治療のレビュー7)では,INSを通常6カ月以内に発症する眼振で,視覚系などを主とする神経疾患,発達障害を伴わない特発性(idiopathic)とこれらを伴うものに分類し,FMNSをCINSではない乳児期発症眼振としている.また,2020年に発表されたCAmericanCAcademyCofOphthalmology(AAO)による「ClinicalGuidelines:CChildhoodCNystagmusCWorkup」は,CEMAS2001分類は眼振の根本原因を診断するうえでの特異性が低いので,原因を正しく診断するためには,包括的であると同時にターゲットを絞った精密検査が必要であると述べた.眼振には(生後C6カ月までに気づかれる)先天と,どの年齢でも生じる後天があり,また,大きく生理的か,病理的かでも二分されるとし,「pathologicnystag-musCofchildhood」として新たな分類を示した(表4).CEMAS2001のCINS,FMNS,SNSが同じように分類され,このC3疾患名と並列に,CEMAS2001のCpatho-logicnystagmusの分類で「infantileonset」と記載されていない「前庭眼振」「振り子様眼振」「眼球沈下運動」を含めた疾患名が列記されたことは,乳児期発症に限定していないことから理解できる.しかし,その最後に,波形解析から行われてきた定義では眼振ではない「衝動性眼球運動混入,衝動性眼球振動」が記されていることは「突然の先祖返り」としか思えず,筆者にはその真意がわからない.今後,このガイドラインが国際的に普及するか否かはまったく未知数である.詳細は以下のホームページを参照いただきたい.Chttps://www.aao.org/disease-review/clinical-guidelines-childhood-nystagmus-workupC1048あたらしい眼科Vol.38,No.9,2021(66)表4ClinicalGuidelines:ChildhoodNystagmusWorkup(2020)における分類A.PhysiologicalNystagmus(生理的眼振)B.Pathologicnystagmus(病的眼振)1)Infantilenystagmussyndrome(乳児眼振症候群)2)Fusionalmaldevelopmentnystagmussyndrome(融像発育不良眼振)3)Spasmsnutanssyndrome(点頭けいれん)4)Vestibularnystagmus(前庭眼振)5)Eccentricgazenystagmus6)Nystagmusassociatedwithdiseaseofcentralmyelin(eg,multiplesclerosis)7)Pelizaeus-Merzbacherdisease8)Cockaynesyndrome9)Peroxisomaldisorders10)Tolueneabuse11)Pendularnystagmusassociatedwithtremorofthepalate12)PendularvergencenystagmusassociatedwithWhippledisease13)Ocularbobbing(眼球沈下運動)14)Saccadicintrusionsandoscillations(衝動性眼球運動混入,衝動性眼球振動)https://www.aao.org/disease-review/clinical-guidelines-childhood-nystagmus-workupC’C’C-’C

小児の中枢神経系脱髄性疾患(急性散在性脳脊髄炎,多発性硬化症)の眼症状

2021年9月30日 木曜日

小児の中枢神経系脱髄性疾患(急性散在性脳脊髄炎,多発性硬化症)の眼症状OphthalmicSymptomsofPediatricCentralNervousSystemIn.ammatoryDemyelinatingDisorders(AcuteDisseminatedEncephalomyelitisandMultipleSclerosis)福與なおみ*藤原一男**はじめに視神経炎が初発症状となることが多い急性散在性脳脊髄炎(acutedisseminatedencephalomyelitis:ADEM)と多発性硬化症(multiplesclerosis:MS)はまれな疾患で,それぞれ日本での罹患率は人口10万人あたり0.8人,10.20人程度といわれている.ADEMはすべての年代に起こりうるが,男女差はなく,思春期前の小児に好発する.一方で,MSは女性に多く(男女比1:3),25歳前後が発症のピークだが,小児では13歳前後に多く5歳未満はまれである.両者とも眼症状という共通した病変をもつが,予後はまったく異なる.しかしながら,初発時にこの両者を鑑別することは困難なため,小児科医は長期的に経過を観察する必要があった(図1).近年の抗ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(myelinoligodendrocyteglycoprotein:MOG)抗体,抗アクアポリン4(aquaporin4:AQP4)抗体の発見によって提唱された,抗MOG抗体関連疾患(MOG-IgGassociateddisorders:MOGAD)や視神経脊髄炎スペクトラム障害(neuromyelitisopticaspectrumdisorder:NMOSD)の疾患概念は,治療方針をさらに多様化させた.ADEM,MS,MOGAD,NMOSDはいずれも根治できる治療法が存在しない.さらに再発するたびに後遺症が残るMSとNMOSDは,再発予防策を早期に開始する必要がある.そのためには,いずれの疾患にも共通の病巣である眼症状出現時の疾患の鑑別が重要である.そこで本稿では,これらの疾患の概念を小児科医の視点で述べ,小児の視神経炎症状を診療するときの考え方をまとめた.IADEMとは急性に発症し,中枢神経系を侵す散在性の脳脊髄炎である.発症機序の詳細は不明であるが,神経線維を覆っている髄鞘が破壊される中枢神経系脱髄疾患の範疇に入ると考えられている.事実,多くの場合,白質の静脈周囲,もしくは灰白質の一部に多発性の炎症性脱髄を認める.原因となる物質の一つとしては,ミエリンベーシック蛋白があげられる.ミエリンベーシック蛋白とは中枢神経のミエリンを構成する蛋白の一つであり,動物に実験的アレルギー性脳脊髄炎を引き起こす蛋白として知られている.感染やワクチン接種後に発症することが多いが,誘因が明らかでない特発性もある.原因となる病原体として,インフルエンザウイルス,麻疹ウイルス,風疹ウイルス,水痘・帯状疱疹ウイルス,Epstein-Barr(EB)ウイルス,アデノウイルス,サイトメガロウイルスなどと,マイコプラズマ,カンピロバクター,溶連菌などの病原菌が報告されている.ワクチン接種後のADEMでは,インフルエンザとヒトパピローマウイルスのワクチンの接種後発症が多く,三種混合DPTワクチン,新三種混合(ムンプス・麻疹・風疹)ワクチン,B型肝炎ウイルスワクチン,日本脳炎ワクチンなどでの報告例もある.*NaomiHino-Fukuyo:東北医科薬科大学小児科**KazuoFujiwara:総合南東北病院脳神経内科〔別刷請求先〕福與なおみ:〒983-8536仙台市宮城野区福室1-15-1東北医科薬科大学小児科0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(53)1035+脱髄を示唆する頭部MRI所見図1急性散在性脳脊髄炎や多発性硬化症を疑う所見イラストはかわいいフリー素材集いらすとや(irasutoya.com)より.表1急性散在性脳脊髄炎の診断基準(InternationalPediatricMultipleSclerosisStudyGroup,2012)A)単相性CADEMの診断a)炎症性脱髄が原因とされ,初めての多巣性の臨床的な中枢神経系の事象b)発熱により説明のできない脳症(意識の変容や行動変化)c)発症C3カ月以降で新たに出現する臨床的あるいはCMRI所見がないd)典型的な脳CMRI所見Ce)おもに大脳白質を含む,びまん性,境界不明瞭で大きな(>1.2cm)病変f)白質におけるCT1艇信号病変はまれである・大脳白質のCT1低信号病巣はまれである・深部灰白質病巣(視床や基底核など)も存在しうるB)多相性CADEMの診断ADEM発症からC3カ月以上経過した後に,ステロイドの使用の有無にかかわらず,再びCADEM基準をみたすC2回目のエピソードを呈するもの(文献C1より引用)図2典型的な急性散在性脳脊髄炎の頭部MRI(抗MOG抗体陽性,6歳,女児)比較的大きく境界不明瞭でCmasse.ectのないCT2W1高信号が散見される.C-表2多発性硬化症の診断基準2015(厚生労働省)A)再発寛解型CMSの診断下記のa)あるいはb)を満たすこととする.a)中枢神経内の炎症性脱髄に起因すると考えられる臨床的発作がC2回以上あり,かつ客観的臨床的証拠があるC2個以上の病変を有する.ただし,客観的臨床的証拠とは,医師の神経学的診察による確認,過去の視力障害の訴えのある患者における視覚誘発電位(VEP)による確認あるいは過去の神経症状を訴える患者における対応部位でのCMRIによる脱髄所見の確認である.b)中枢神経内の炎症性脱髄に起因すると考えられ,客観的臨床的証拠のある臨床的発作が少なくともC1回あり,さらに中枢神経病変の時間的空間的な多発が臨床症候あるいは以下に定義されるCMRI所見により証明される.MRIによる空間的多発の証明:4つのCMSに典型的な中枢神経領域(脳室周囲,皮質直下,テント下,脊髄)のうち少なくともC2つの領域にCT2病変がC1個以上ある(造影病変である必要はない.脳幹あるいは脊髄症候を呈する患者では,それらの症候の責任病巣は除外する).MRIによる時間的多発の証明:無症候性のガドリニウム造影病変と無症候性の非造影病変が同時に存在する(いつの時点でもよい).あるいは基準となる時点のMRIに比べてその後(いつの時点でもよい)に新たに出現した症候性または無症侯性のCT2病変および/あるいはガドリニウム造影病変がある.発作(再発,増悪)とは,中枢神経の急性炎症性脱髄イベントに典型的な患者の症候(現在の症候あるいはC1回は病歴上の症候でもよい)であり,24時間以上持続し,発熱や感染症がない時期にもみられることが必要である.突発性症候は,24時間以上にわたって繰り返すものでなければならない.独立した再発と認定するには,1カ月以上の間隔があることが必要である.ただし,診断には,他の疾患の除外が重要である.とくに小児の急性散在性脳脊髄炎(ADEM)が疑われる場合には,上記Cb)は適用しない.B)一次性進行型CMSの診断1年間の病状の進行(過去あるいは前向きの観察で判断する)および以下のC3つの基準のうちC2つ以上を満たす.a)とCb)のCMRI所見は造影病変である必要はない.脳幹あるいは脊髄症候を呈する患者では,それらの症候の責任病巣は除外する.a)脳に空間的多発の証拠がある(MSに特徴的な脳室周囲,皮質直下あるいはテント下にC1個以上のCT2病変がある).b)脊髄に空間的多発の証拠がある(脊髄にC2個以上のCT2病変がある).c)髄液の異常所見(等電点電気泳動法によるオリゴクローナルバンドおよび/あるいはCIgGインデックスの上昇)ただし,他の疾患の厳格な鑑別が必要である.C)二次性進行型CMSの診断再発寛解型としてある期間経過した後に,明らかな再発がないにもかかわらず病状が徐々に進行する.多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病C13)─難病情報センターホームページ表3小児期に発症した抗APQ4抗体陽性患者の臨床像のまとめ性発症年齢初発症状初発時CMRI所見抗体検査時診断名最終視力右左歩行障害の後遺症男3歳視力障害─MS(1C0歳)C0.03C0.05(1C5歳)なし女7歳嘔吐,倦怠感,発熱視神経炎NMO(7歳)C0.06C0.01(8歳)なし女7歳視力障害大脳白質NMO(1C7歳)無光覚C0.15(1C8歳)あり男8歳視力障害,右片麻痺,言語障害C─MS(2C4歳)無光覚無光覚(2C9歳)あり女11歳下肢脱力,頭痛,排尿障害脳幹,小脳,脳梁周囲MS(2C5歳)無光覚C0,1(2C5歳)あり男12歳視力障害脊髄炎MS(2C6歳)光覚弁無光覚(2C6歳)なし女13歳視力障害視神経炎NMO(2C3歳)指数弁無光覚(2C5歳)あり女13歳視力障害,四肢麻痺,意識障害C─MS(4C4歳)C1.5手動弁(1C3歳)あり女13歳反復する嘔吐異常なしNMO(1C4歳)C1.2C1.2(1C4歳)なし女13歳視力障害─MS(1C8歳)無光覚無光覚(2C9歳)あり男13歳脊髄炎C─NMO(2C3歳)不明不明(不明)なし女14歳脊髄炎C─MS(2C5歳)C0.07C0.01(2C5歳)なし女14歳視力障害─NMO(3C4歳)指数弁指数弁(4C4歳)あり女14歳左下肢感覚障害脊髄炎,脳幹,大脳白質MS(1C4歳)C0.7C1.5(1C6歳)なし女15歳視力障害─MS(3C5歳)C0.1C1.2(3C5歳)なし女15歳対麻痺,知覚障害,排尿障害脊髄炎MS(1C6歳)C1.0C1.0(1C6歳)なし女15歳視力障害─MS(2C9歳)無光覚無光覚(2C9歳)ありMS:多発性硬化症,NMO:視神経脊髄炎.(文献C2より改変引用)表4小児期に発症した抗MOG抗体陽性患者の臨床像のまとめ性発症年齢初発症状初発時CMRI所見初診時診断名最終診断名再発(症状)歩行障害の後遺症視力障害の後遺症男2歳発熱,嘔吐多発性白質病変髄膜炎ADEM(1C5歳)あり(視神経炎)なしなし女6歳発熱,頭痛多発性白質病変髄膜炎ADEM(2C7歳)あり(頭痛,不全麻痺など)なしなし女6歳視力障害視神経炎視神経炎視神経炎(1C4歳)なしなしなし男8歳視力障害視神経炎視神経炎視神経炎(1C4歳)なしなしなし男8歳視力障害視神経炎視神経炎MS(1C5歳)あり(視神経炎)なしなし男10歳視力障害,頭痛,下痢視神経炎視神経炎視神経炎(2C2歳)なしなしなし男11歳頭痛,食欲低下C─脳炎MS(1C9歳)あり(視神経炎)なしなし女12歳けいれん多発性白質病変CADEMADEM(2C0歳)なしなしなし女14歳けいれん多発性白質病変CADEMMS(2C2歳)あり(視神経炎)なしなしADEM:急性散在性脳脊髄炎,MS:多発性硬化症.(文献C4より改変引用)小児の視神経炎症状図3小児神経炎症状を呈する小児の診断の進め方

小児の甲状腺眼症

2021年9月30日 木曜日

小児の甲状腺眼症ChildhoodGraves’Orbitopathy神前あい*I小児の甲状腺眼症の頻度甲状腺眼症はバセドウ病など自己免疫性甲状腺疾患に合併する.小児期のバセドウ病はバセドウ病全症例のうち約2.5%といわれている.甲状腺眼症の罹患率は10万人あたり女性16.0人,男性2.9人/年で,小児の甲状腺眼症の罹患率は10万人あたり,5.9歳,10.14歳,15.19歳の年齢層で,女性はそれぞれ3.5,1.8,3.3人/年,男性はそれぞれ0,1.7,0人/年1)であるため,小児の甲状腺眼症はまれな疾患であるといわれている.しかし,小児のバセドウ病患者のうち甲状腺眼症の発症率は37.67%と報告2)されており,バセドウ病患者における眼症の発症率は成人よりも高いといわれている.つまり,小児バセドウ病の頻度が低いために小児の甲状腺眼症の罹患率が低いと推測されるが,まれな疾患とはいえず,一般臨床で遭遇する可能性は大いにあると考えられる.II小児の甲状腺眼症の症状日本人の甲状腺眼症患者10,931例においては,眼球突出は74.2%,眼瞼腫脹は46.9%,外眼筋肥大は40.6%,視神経症は7.3%にみられている3).一方,小児の甲状腺眼症では,眼球突出は14.92%,眼瞼腫脹は23.38%にみられるが,複視は1.17%と頻度は低く,視神経障害はみられないと報告2)されており,小児では甲状腺眼症は軽症であるといわれている.日本人小児の甲状腺眼症11例の報告4)においても,眼球突出は79%,複視は21%に認めたが軽症例が多かったとされている.日本人の小児甲状腺眼症の眼所見,MRI画像,治療につき,自験例を中心に報告する.対象は5年間にオリンピア眼科病院を受診した15歳以下の日本人の甲状腺眼症170例とした.男児31例,平均年齢12.2(7.15)歳,女児139例,平均年齢12.4(4.15)歳の分布を図1に示す.甲状腺機能異常の病態,家族歴,眼症状,MRI所見を後ろ向きに調査し,同時期に受診した成人症例と各所見を比較した.甲状腺機能異常は,甲状腺機能亢進症が167例で,そのうち6歳女児,11歳,15歳男児の3例は眼科受診時は甲状腺機能は正常で甲状腺刺激抗体(thyroidstimulatinganti-body:TSAb)陽性のeuthyroidGraves’diseaseであった.甲状腺疾患の家族歴は81例(47.6%)にみられた.眼症状は164例(96%)で両眼性であった.眼球突出度は13.24mmで平均17.9mmであった.眼球突出度は6.14歳までに平均3mmほど成長とともに増加するといわれており5),年齢ごとに正常値は異なるため,甲状腺眼症例の眼球突出度と正常小児の眼球突出度との比較を図2に示す.眼瞼症状は,上眼瞼後退39.4%,眼瞼遅滞48.2%,眼瞼腫脹62.4%,睫毛内反31.4%にみられた.成人の眼症状(睫毛内反を除く)との比較を図3に示す.MRIは149例で施行し,上眼瞼挙筋の肥大は48例(32.2%)にみられた.複視は5例(2.9%)にみられたが,MRIによる外眼筋の肥大は35例(23.5%)に*AiKozaki:オリンピア眼科病院〔別刷請求先〕神前あい:〒150-0001東京都渋谷区神宮前2-18-12オリンピア眼科病院0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(45)1027(例)605040302010n=1700101112131415(歳)3,0002,5002,0001,5001,0005000~910~1920~2930~3940~4950~5960~6970~年齢(歳)図1甲状腺眼症の年齢分布と男女比5年間に受診した甲状腺眼症13,823例の年齢分布と男女比を示す.15歳以下は170例で全体の1.2%である.2220眼球突出度(mm)1816141210年齢(歳)図2甲状腺眼症例と正常小児の年齢による眼球突出度小児甲状腺眼症例の眼球突出度(平均±2SD)をグラフに示す.甲状腺眼症症例では同年齢の正常小児と比較すると平均3.4mm眼球が突出している.456789101112131415症例(例)上眼瞼後退眼瞼遅滞眼瞼腫脹睫毛内反挙筋肥大(%)1008062.46055.254.248.239.437.14031.4200小児成人小児成人小児成人図3甲状腺眼症の眼瞼症状と上眼瞼挙筋肥大の頻度甲状腺眼症の特徴ある眼瞼所見の頻度を示す.眼瞼遅滞や眼瞼腫脹は成人より頻度が多くみられた.成人のデータはないが,小児ではC30%以上の症例に睫毛内反を認めた.MRIの所見では上眼瞼挙筋の肥大は小児でもC30%以上の症例にみられた.(%)複視外眼筋肥大小児成人小児成人100806017.72.951.5■成人4023.5200(%)100下直筋内直筋上直筋外直筋806043.84027.121.020.820.116.8209.410.60図4複視と外眼筋肥大の頻度複視の症状は小児ではC2.9%と少なかったが,MRI所見では外眼筋肥大はC23.5%にみられた.下直筋肥大の頻度が多い成人と比較して,小児では全体的にバランスよく肥大している印象である.a初診時(11歳)b再診時(16歳)c成長による眼瞼の変化新生児8.0~8.5mm成人8.0~10.0mm18.0mm28.7mm図5眼瞼症状の自然改善例a:眼球突出度は右眼C13Cmm,左眼C15Cmm,左眼の上眼瞼後退,眼瞼遅滞を認めた(○).MRIにて左眼の上眼瞼挙筋の肥大と炎症を認めた().初診時甲状腺機能は軽度亢進し,TSAb215%と陽性であったが,翌月には甲状腺機能は正常化し,内科的には無治療で完治した.b:眼球突出は右眼C15Cmm,左眼C18Cmmと右眼C2Cmm,左眼C3Cmm進行していた.左眼の上眼瞼後退,眼瞼遅滞ともに改善していた.MRIにて上眼瞼挙筋肥大は残存していたが,同部位に炎症はなかった().c:新生児から成人までの眼瞼の成長による変化である.瞼裂高は成長による変化は小さいが横方向の成長が大きい.a初診時(11歳)b10カ月後c18カ月後図6眼球突出進行例a:眼球突出度は右眼C19Cmm,左眼C20Cmm,睫毛内反がみられた.バセドウ病の治療開始からC4カ月たっていたが,CTSAb4764%と高値であった.MRIでは上眼瞼挙筋の肥大がみられる.Cb:上眼瞼後退がやや進行し,睫毛内反による結膜の充血がみられる.眼球突出度は右眼C21Cmm,左眼C22Cmmと両眼ともC2Cmmの進行がみられた.Cc:甲状腺機能はコントロールされ,上眼瞼後退は改善しているが,眼球突出度は右眼C22Cmm,左眼C23Cmmと初診時より3Cmmの進行がみられた.MRIでは筋肥大の進行はないが,脂肪織腫大による突出の進行がみられる.a初診時bTA注射3カ月後cTA注射2回目施行6カ月後d初診4年後図7トリアムシノロンアセトニド(TA)眼瞼注射施行例a:甲状腺機能正常でCTSAb247%と軽度陽性であった.右眼の上眼瞼後退,眼瞼遅滞を認める.MRIにて右眼の上眼瞼挙筋の肥大(),眼瞼脂肪織の腫大がみられる.Cb:右眼にCTA眼瞼注射(10Cmg/0.5Cml)施行C3カ月後,眼瞼腫脹は改善しているが,軽度の上眼瞼後退と眼瞼遅滞が残っている.Cc:眼瞼腫脹も上眼瞼後退も消失し,眼瞼遅滞が軽度残存している.Cd:わずかな眼瞼遅滞が残るのみとなっている.MRIでは上眼瞼挙筋の肥大も改善()している.a初診時(13歳)b2カ月後c10カ月後d初診3年後図8外眼筋肥大の進行例(眼瞼TA注射3回施行)a:バセドウ病の治療のためヨウ化カリウムを処方された同日に眼科初診となった.軽度の眼瞼腫脹,左眼の上眼瞼後退と眼瞼遅滞がみられる.MRIでは左眼の内外直筋と上眼瞼挙筋が軽度に肥大している.抗CTSH受容体抗体(TRAb)はC8.8IU/lであった.Cb:TRAbがC20.7CIU/lと上昇し,ヨウ化カリウムに加えてチアマゾールC15Cmgが追加処方された.上眼瞼後退と眼瞼遅滞の悪化がみられる.MRIでは両眼の内外直筋(),右眼の上眼瞼挙筋(),眼瞼の脂肪織腫大がみられる.複視の症状はみられなかった.初診C2カ月後とC6カ月後に両眼にCTA眼瞼注射(10Cmg/0.5Cml)を施行した.Cc:上眼瞼後退と眼瞼遅滞が右眼で悪化している.再度CTA眼瞼注射を追加した.Cd:上眼瞼後退は改善,眼瞼遅滞は右眼で残存,MRIでは内外直筋の肥大は改善しているが,上眼瞼挙筋の肥大は残存している().TRAbはまだC8.4CIU/lと陽性で,チアマゾールC20Cmg内服中である.C-’’C

小児の重症筋無力症

2021年9月30日 木曜日

小児の重症筋無力症PediatricMyastheniaGravis木村亜紀子*はじめにa重症筋無力症(myastheniagravis:MG)の最大の特徴は疲労現象である(図1a).病態は,神経筋接合部の後シナプス膜上にあるいくつかの標的抗原に対する自己抗体によって,神経筋接合部の刺激伝導が障害される自己免疫疾患と定義される1).小児のMG(15歳以下)も成人同様,眼症状で初発することが多い.そのため,眼科を初診する確率が高い.なかでも,眼筋型MGは眼科で診断をつけなければ,無駄に時間が経過し全身型へ移行してから発見される危険性がある.小児MGでは,高い寛解率(25%)が特徴であり2),眼科で早期に発見し治療を開始することで,全身型への移行を防ぐという役割もある.治療は全面的に小児科に依頼することになるが,治療効果判定や治療法選択においては,眼科も積極的に参加し,小児科との連携のもとで行われることが理想的である.I小児MGの頻度と分類わが国では,乳幼児期発症(5歳未満)例が多く,約半数で抗アセチルコリン受容体(acetylcholinerecep-tor:AChR)抗体は陰性でdoubleseronegativeMGが大部分を占める3).この傾向は中国でも報告されておりアジアの傾向を表していると考えられている4).小児MGはMG全体の約10%を占め,男女比は成人発症例と同様女児に多く,男児1に対し女児が1.5~1.6である.眼筋型は5歳未満では80.6%,5~9歳では61.5%b図13歳4カ月,女児a:2週間前に左眼瞼下垂が出現した(上段).9方向眼位写真を撮影したあと,左眼はほとんど閉瞼してしまった(下段).顕著な疲労現象が認められた.b:左眼瞼下垂を挙上すると左上斜視を認め,複視を自覚した.*AkikoKimura:兵庫医科大学眼科学講座〔別刷請求先〕木村亜紀子:〒663-8501兵庫県西宮市武庫川町1-1兵庫医科大学眼科学講座0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(39)1021図211カ月,女児10カ月時に外斜視で発症したが,当科初診時,左眼の眼瞼下垂を認め,しばらくすると診察室で両眼の眼瞼下垂になるのが認められた.表1重症筋無力症の診断基準A症状1)眼瞼下垂,2)眼球運動障害,3)顔面筋力低下4)構音障害,5)嚥下障害,6)咀嚼障害7)頸部筋力低下,8)四肢筋力低下,9)呼吸障害B病原性自己抗体1)アセチルコリン受容体(AChR)抗体陽性2)筋特異的受容体型チロシンキナーゼ(MuSK)抗体陽性C神経筋接合部障害1)眼瞼の易疲労性試験陽性2)アイスパック試験陽性3)塩酸エドロホニウム(テンシロン)試験陽性4)反復刺激試験陽性5)単線維筋電図でジッターの増大D判定AのC1つ以上があり,かつCBのいずれかが認められるAのC1つ以上があり,かつCCのいずれかがあり,他の疾患が否定できる(文献C3より引用)図31歳6カ月,女児a:顎上げの頭位異常で初診となった.Cb:第一眼位では左外斜視を認めている.抗AChR抗体・補体傷害性アグリンアセチルコリン・受容体を破壊筋膜図4病原性自己抗体の働きLrp4(低密度リポ蛋白質受容体関連蛋白質C4)とCMuSK(筋特異的受容体型チロシンキナーゼ)は筋膜上で複合体を形成している.アグリンは神経終末から分泌され筋細胞膜のCLrP4に結合し,その結果CMuSKを活性化させる.DOK7(dockingprotein7)は筋細胞内面からCMuSKに結合し,MuSKをリン酸化して活性化させる.活性化したCMuSKはいくつかのシグナル伝達によりラプシンを活性化する.ラプシンの活性化によりCAChR(アセチルコリン受容体)は群化し,運動終板にCAChRが高密度に集積する.抗CAChR抗体は補体傷害性をもちCAChRを破壊するが,抗CMuSK抗体には直接破壊するような作用はなく,AChRの群化が抑えられることによって神経と筋の伝達障害をきたす1,3,7).表2MG.ADLスケール0点1点2点3点会話正常間欠的に不明瞭もしくは鼻声常に不明瞭もしくは鼻声,しかし聞いて理解可能聞いて理解するのが困難咀嚼正常固形物で疲労柔らかい食物で疲労経管栄養嚥下正常まれにむせる頻回にむせるため,食事の変更が必要経管栄養呼吸正常体動時の息切れ安静時の息切れ人工呼吸を要する歯磨き・櫛使用の障害なし努力を要するが休息を要しない休息を要するできない椅子からの立ち上がり障害なし軽度,時々腕を使う中等度,常に腕を使う高度,介助を要する複視なしあるが毎日ではない毎日起こるが持続的でない常にある眼瞼下垂なしあるが毎日ではない毎日起こるが持続的でない常にある合計(0~24点)(文献C3より引用)表3MGcompositeスケール検査項目点数点数点数点数上方視時の眼瞼下垂出現までの時間(医師の観察)>4C5秒C011~C45秒C11~C10秒C2常時C3側方視時の複視出現までの時間(医師の観察)>4C5秒C011~C45秒C11~C10秒C3常時C4閉眼の筋力(医師の観察)正常C0軽度低下(閉眼維持可能)C0中等度低下(閉眼維持困難)C1重度低下(閉眼不能)C2会話,発音(患者の申告)正常C0時に不明瞭または鼻声C2常に不明瞭または鼻声だが理解可能C4不明瞭で理解が困難C6咬む動作(患者の申告)正常C0固い食物で疲労C2柔らかい食物でも疲労C4栄養チューブ使用C6飲み込み動作(患者の申告)正常C0まれにむせるC2頻回のむせのため食事に工夫を要すC5栄養チューブ使用C6MGによる呼吸状態正常C0活動時息切れC2安静時息切れC4呼吸補助装置使用C9頸の前屈/背屈筋力(弱い方を選択,医師の観察)正常C0軽度低下C1中等度低下(おおよそ半減)C3重度低下C4上肢の挙上筋力(医師の観察)正常C0軽度低下C2中等度低下(おおよそ半減)C4重度低下C5下肢の挙上筋力(医師の観察)正常C0軽度低下C2中等度低下(おおよそ半減)C4重度低下C5合計(0~50点)(文献C3より引用)く危険性がある.幼少時であればあるほど,注意が必要である.視覚中枢(binocularrivalry)では,常に右眼からの視覚情報と左眼からの視覚情報は闘争しており,どちらかの眼の情報が優位になると,眼優位性がついてしまう.眼優位性がついてしまうと,治療に抵抗性となる.これらのことを念頭に経過観察を行う.C1.眼瞼下垂治療が開始されるまでの間,治療効果が得られるまでの間は,瞳孔領を覆う眼瞼下垂があれば,最低でもC1日1時間はテーピングによる眼瞼挙上を試みる.一方,CmarginalCre.exdistanceがC1Cmmあれば弱視にはならないといわれており,完全に瞳孔領を覆う症例のみに施行する.テーピングの時間は長いほうがよいが,小児の負担にならないように配慮する.調節麻痺薬を用いた屈折検査は必ず経過観察中に施行し,必要があれば眼鏡装用を行う.C2.斜視まずは調節麻痺下による屈折検査を行い,必要があれば眼鏡装用を開始する.MGでは偽CMLF症候群による外斜視が多く,内斜視のほうが頻度は少ないが,内斜視の場合は早急にCFresnel膜プリズムで眼位の矯正をはかる.外斜視はCphoriaに持ち込めている場合は屈折矯正眼鏡装用のみで経過をみる.治療開始後は斜視の状態をみながら,Fresnel膜プリズムを調整する.Phoriaがなく,Fresnel膜プリズムの装用ができない症例ではアイパッチを用いた健眼遮閉を行い,斜視弱視を予防する.CVIMGに対する治療抗CAChR薬,経口ステロイド,免疫抑制薬に加え,難治例では血漿交換,免疫グロブリン大量療法などが行われる.小児では,血漿交換療法は推奨されていないが,抗CMuSK抗体陽性全身型CMGでステロイド抵抗性の難治例に,血漿交換が有効であったとする報告もある10).おわりに15歳未満発症CMG80例の検討で,眼症状から全身・C1026あたらしい眼科Vol.38,No.9,2021球麻痺症状が出現するまでの期間に関して,発症後C6カ月未満が約C45%,6カ月~1年以内が約C25%という報告がある11).成人では,眼筋型CMG患者が最重症度に達するまでの期間は,発症後C1年以内がC70%,3年以内がC85%と報告されている12).また,Aguirreらの報告では,45人のCMG患者のうち,84.1%がC1年以内に,97.7%がC2年以内に眼筋型から全身型に移行した9).小児CMGも眼症状で初発することがもっとも多いことを考慮すると,眼科で眼筋型CMGを適切に診断し,眼筋型CMGとして治療が開始され,全身型への移行を阻止できれば,これから先の長い人生にきわめて有益と考えられる.初診医としての眼科医の役割は非常に大きいことを忘れずに,小児の診察に取り組む必要がある.文献1)本村政勝,成田智子(桝田):重症筋無力症の自己抗体.CBRAINandNERVE65:433-439,C20132)FisherCK,CShahV:PediatricCocularCmyastheniaCGravis.CCurrTreatOptionsCNeurol21:46,C20193)「重症筋無力症診療ガイドライン」作成委員会(編):重症筋無力症診療ガイドラインC2014,南江堂,20144)MatsukiCK,CJujiCT,CTokunagaCKCetal:HLACantigensCinCJapaneseCpatientsCwithCmyastheniaCgravis.CJCClinCInvestC86:392-399,C19905)MuraiH,YamashitaN,WatanabeMetal:CharacteristicsofCmyastheniaCgravisCaccordingCtoonset-age:JapaneseCnationwidesurvey.JNeurolSciC305:97-102,C20116)野村芳子:小児重症筋無力症.ClinicalCNeuroscienceC26:C986-989,C20087)OhtaCK,CShigemotoCK,CFujinamiCACetal:ClinicalCandCexperimentalCfeaturesCofCMuSKCantibodyCpositiveCMGCinCJapan.CEurJNeurolC14:1029-1034,C20078)SkjeiCKL,CLennonCVA,CKuntzNL:MuscleCspeci.cCkinaseCautoimmunemyastheniagravisinchildren:acaseseries.NeuromusculDisordC23:874-882,C20139)AguirreF,VillaAM:PrognosisofocularmyastheniagraC-visCinCanCArgentinianCpopulation.CEurCNeurolC79:113-117,C201810)浅井完,石井雅宏,下野昌幸ほか:早期の単純血漿交換療法と免疫抑制剤導入が有効であった抗筋特異的チロシンキナーゼ(MuSK)抗体陽性重症筋無力症のC1例.脳と発達C50:288-291,C201811)大澤真木子,福山幸夫:重症筋無力症.小児科臨床C38:C2743-2752,C198512)GrobCD,CBrunnerCN,CNambaCTCetal:LifetimeCcourseCofCmyastheniagravis.MuscleNerveC37:141-149,C2008(44)

小児の後天性麻痺性斜視

2021年9月30日 木曜日

小児の後天性麻痺性斜視AcquiredParalyticStrabismusinChildren牧仁美*野村耕治*はじめに日常診療において小児の後天性麻痺性斜視に出会う頻度は高くはないが,その背景には脳腫瘍などの重篤な疾患が潜んでいる可能性があり,緊急疾患として扱う必要がある.小児の第3,第4,第6脳神経麻痺の発生率は人口ベースの海外の報告にて18歳以下で10万人あたり7.6人である1).診断には自覚症状,他覚的な所見がともに重要だが,成人とは異なり小児の年齢や発達程度により可能な検査は限られる.網膜病変や眼圧であれば睡眠薬の使用,抑制で所見をとることも可能だが,眼球運動や対光反応など神経所見を確認するには児の協力が不可欠である.後天性麻痺性斜視の診察,診断,治療について当院での工夫を含め系統的に述べる.I診察・病態評価をどのように行うか診察室に入ってきたときから,児の頭位や全身を観察する.異常頭位がある場合は眼筋麻痺の可能性がある.診察で得られる情報は患児の年齢・発達程度・機嫌に大きく左右され,診察途中で児の協力が得られなくなる可能性があるため,主訴や両親からの問診,患児の既往歴などから鑑別を考え,必要な所見から診察していく2,3).先天性と後天性の鑑別は緊急性の有無において非常に重要であり,問診により発症時期や突然発症かどうか,複視の自覚,随伴症状を確認する.問診だけでは発症時期がわからないことがあるため,以前の写真やビデオを確認することも有用である4).麻痺性斜視を疑う場合,眼位や眼球運動から確認する.顔に手や器具を近づけると嫌がる児は多いため,細隙灯顕微鏡検査や眼底検査は後で行う.光指標を利用し,まずはむき運動で左右方向,上下方向の眼球運動をみて障害の可能性がある筋を絞り,次にひき運動で麻痺筋を同定する5).光指標を追視してくれない場合はおもちゃなどで興味をひきながら眼球運動を確認するが,年少児の場合は飽きないように声掛けすることや両親に協力してもらうなど工夫が必要である.眼球運動制限の有無を確認するためには,固視目標を設定し頭を急速に回転させると眼がその運動と逆方向を向く人形の目現象も有用である4,5).児の発達程度にもよるが,当院ではHessチャート試験は5歳頃から施行しており,それ以下の年齢の児は診察,9方向の写真がメインである.II後天性麻痺性斜視の基本的な治療方針原因疾患がある場合は,その治療が主要となるが,原因検索も含め,小児科との連携が必要となる場合が多い.成人では後天性麻痺性斜視に対する眼科的な治療は複視,頭位異常による苦痛を緩和することが目的となるが,小児においては年齢に応じ斜視や眼瞼下垂による両眼視機能障害や弱視に対する管理も必要となる.後天性の眼球運動麻痺は自然回復する症例が多いため,観血的治療はすぐには行わず,プリズム眼鏡の装用*HitomiMaki&KojiNomura:兵庫県立こども病院眼科〔別刷請求先〕野村耕治:〒650-0047神戸市中央区港島南町1-6-7兵庫県立こども病院眼科0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(31)1013などで経過観察を行う6).6カ月を経過しても症状の改善傾向がない場合,手術などの積極的な治療を考慮する6)が,麻痺性斜視に対する手術は経験豊富な専門施設で実施することが望ましい.III各論1.動眼神経麻痺動眼神経核は中脳にあり,上直筋,下直筋,内直筋,下斜筋と上眼瞼挙筋,瞳孔括約筋を支配する.麻痺が生じた場合の症状としては複視,外下斜視,眼瞼下垂,瞳孔散大,対光反射および輻湊反射の減弱または消失,調節麻痺があるが,すべての症状がそろわない不全型もある7,8).小児の動眼神経麻痺において,もっとも頻度の高い原因は先天性(39.40%)で,ついで外傷性(31.37%),腫瘍性(12.17%),血管性(2.8%)である.その他の原因としては感染や炎症,片頭痛などもあげられる8.10).腫瘍や血管性など,緊急性のある疾患割合が高いため,画像検査が必須である.治療方法は原疾患の治療が第一であり小児科医との連携が必要となる.病因によって回復率は異なり,成人の報告ではあるが,外傷や動脈瘤などの圧迫がなければ発症後3カ月以内に80.90%が正面視で複視を訴えなくなるという報告7)もあるため,眼科的には初期は保存的治療が基本方針となる.成人の動眼神経麻痺と異なり,小児においては斜視や眼瞼下垂に伴う弱視や両眼視機能の悪化への対処も必要であり,眼瞼下垂により瞳孔領が完全に覆われている場合はテーピングで上眼瞼を挙上し,すでに弱視となっている場合には健眼のアイパッチの併用も考慮する.また,麻痺に伴う複視に対してはプリズムによる中和も選択肢の一つとなる.6カ月を超えても改善傾向がなく複視を訴える場合は手術などの積極的な治療を考慮する.外直筋後転や患眼の上斜筋移動術の追加など麻痺の程度に応じて術式が選択されるが,一般的に難治性である.術後は眼位の整容的改善に留まり,良好な両眼視機能は得られないこともある11,12).2.滑車神経麻痺滑車神経核は中脳に位置し,頭蓋内走行が長く,また脳神経のなかではもっとも細いため外傷により障害されることが多い.滑車神経は上斜筋を支配しており,滑車神経麻痺をきたすと内下転障害,外方回旋を呈する.症状としては上下複視が出現し,複視は下方視で増強する.片眼性の場合,上下複視の症状を緩和するために麻痺側と反対側に頭部を傾斜させ顎を引く代償頭位をとる.麻痺側に頭を傾けると上下偏位が増強する(Biel-schowsky頭部傾斜試験).両側性麻痺の場合は上下偏位が左右で相殺され,自覚症状が軽い場合がある.両眼性麻痺を疑う所見としては,回旋変位が15°以上である場合や,左右の頭位傾斜で上斜視眼が交代すること,下方視で内斜視となるようなV型斜視であることがあげられる13).その場合は9方向眼位の測定,眼底写真で外方回旋を計測する.小児における原因疾患として先天性以外では外傷性(8.36%),腫瘍性(5.15%)が多い14,15).また,頭部外傷後の上斜筋麻痺は両側性の可能性が高いため留意する7).先天性との鑑別が必要であるが,通常,発症時期,複視の有無などから診断可能である.発症時期がはっきりしている,強い複視の自覚がある場合は後天性が疑われる.先天性の場合,融像域が広く,頭部傾斜の代償頭位をとることで複視を自覚しない.また下斜筋過動症を合併することも多い.後天性滑車神経麻痺は自然軽快する場合もあるため,まずは経過観察を行う.複視の訴えがある場合にはプリズム眼鏡装用で対処する.回旋斜視の融像域は広く,上下偏位をプリズムで矯正することによって複視の改善が見込まれる16).発症後6カ月経過しても改善傾向がなく複視が残存する場合は手術を考慮する.後天性では上斜筋腱の異常を伴う先天性上斜筋麻痺と異なり,上斜筋強化術の適応はなく,通常は下斜筋減弱術あるいは健眼の下直筋後転,下直筋鼻側移動で対応する.3.外転神経麻痺外転神経核は橋に存在し外直筋を支配し,障害された場合は外直筋麻痺をきたす.患側の内斜視をきたすた1014あたらしい眼科Vol.38,No.9,2021(32)表1当院における後天性麻痺性斜視の原因と転帰番号性別年齢麻痺神経左右原因転帰①女8動眼神経左眼斜台部脊索腫改善なし眼瞼下垂手術施行②男6動眼神経左眼退形成性上衣腫(術後発症のため機械的因子の可能性あり)改善傾向③女11動眼神経左眼外傷性くも膜下出血改善なし④女4動眼神経左眼特発性プレドニゾロン内服7カ月で改善⑤女9動眼神経右眼特発性4カ月で改善⑥男1動眼神経右眼原因不明改善なし斜視手術⑦女13動眼神経右眼原因不明プレドニゾロン内服3カ月で改善⑧男5外転神経右眼脳幹部神経膠腫死亡⑨女4外転神経左眼外傷3.4カ月で改善⑩男1外転神経両眼特発性4カ月で改善==図1症例1の9方向眼位外斜視と,左眼は外転以外の眼球運動障害を認める.図2症例1のHessチャート試験X+17日に施行.応正常瞳孔:右眼C3mm,左眼C6Cmm眼球運動:右正常/左外転以外はすべて制限あり前眼部,眼底所見に特記すべき所見なし上記より,左動眼神経麻痺ならびに眼瞼下垂に伴う形態覚遮断弱視が疑われたため,テープにて上眼瞼挙上を行い経過観察としたが,初診+8日の再診時もCLV=0.4(0.7p)withPHと視力改善はなかった.複視のためテーピングを行っても左眼をつぶって生活しているとのことであり,弱視改善目的に右アイパッチC1日C2時間を開始した.初診+14日にはCLV=0.7p(1.0)withPHと矯正視力は改善していた.左瞳孔散大は著変なく,外転以外も眼球運動の軽度改善がみられたが,弱視予防目的にアイパッチ+テーピングは継続とした.その後,複視の訴えも強くなく,眼球運動も徐々に改善傾向であり経過観察としている.術直後から動眼神経麻痺による症状を認めていたが,眼科の介入が遅れ眼瞼下垂による弱視をきたしていた症例であり,他科に対し弱視管理の必要性を周知する必要があると感じた一例である.症例2:脳幹部神経膠腫により外転神経麻痺をきたした症例(図3,4)5歳C7カ月,男児.X日より複視が出現後,X+2週間で右眼内斜視,ふらつきと腕の動かしにくさを感じていた.近医眼科受診し頭部CCT施行したところ脳幹部腫瘍認め,神経膠腫の疑いで当院血液腫瘍内科に精査加療目的に紹介となった.精査の結果,脳幹部神経膠腫と診断され,化学療法と放射線治療を施行し,X+4カ月頃に腫瘍に伴う外転神経麻痺による複視治療のために当科初診となった.初診時所見:RV=0.8(n.c.),LV=1.0CL-.x40ΔET’R/L5-6Δ,45overCΔETR/L5-6ΔCR-.x45overΔET’,45overCΔET軽度CfaceturntoR前眼部と眼底所見に特記事項なし.発症後C6カ月以降の斜視手術を予定し,それまでは複視に対して膜プリズムを装用する方針とした.X+5カ月の再診時はCRV=1.0,LV=1.2.眼球運動は著変なかった.両C25CΔbase-outフレネル眼鏡にて正面視の複視消失を認めたが装用が困難なため,遮閉眼鏡に変更し,弱視に注意しながらの経過観察となった.X+8カ月に脳幹部に加え前頭葉に播種病変を認めたため化学療法,放射線治療を再開.X+9カ月での斜視手術を予定していたが,全身状態不良のため手術はキャンセルとなった.以降脳幹部神経膠腫の症状は落ち着いていたがCX+11カ月に右内包と脳梁にも再発病変を認めた.緩和治療へ移行し,X+12カ月に死亡した.最後に,最近きわめてまれな眼窩内線維腫を経験したので提示する.症例3:眼窩内のデスモイド型線維腫症により下斜視をきたした症例(図5,6)1歳,女児.生後C8カ月頃から斜視に気づき前医受診,精査目的にCX日(生後C12カ月)当科紹介受診となった.初診時所見では右眼の上転,外転障害,左上斜視を認めたため,右眼のCdoubleelevatorpalsy,IVpalsyの合併を疑い弱視管理目的に左アイパッチC1.2時間にて経過観察とした.X+1カ月頃より後頭部の疼痛があり,右側後頭部の腫脹のためCX+2カ月に近医受診しCMRI検査で右眼窩内腫瘍性病変を認め精査加療目的に当院血液腫瘍内科へ紹介となった.脳外科にて開頭下生検を施行しデスモイド型線維腫症(右側眼窩内.咀嚼筋間隙)と診断された.眼窩内腫瘍は右眼の外眼筋へ進展しており,眼球運動障害,斜視の原因と考えられた.眼窩内腫瘍の摘出はむずかしくCX+5カ月よりCCOX2阻害薬による内服加療が開始された.CX+6カ月当科再診時CPLCBV=0.024.0.039,RV=0.005,LV=0.010Hirshberg試験角度C0Cmm/L/R2Cmmあたり右眼は内下転で固定されており,眼球運動制限が顕著であった.弱視予防のために左アイパッチの加療を継続した.X+7カ月時のCMRIで眼筋組織は膠原線維が多く肥厚した状態であったが,COX2阻害薬が有効に作用しており,症状固定しているとの評価であった.このため先天性外眼筋線維症の手術経験に基づき右下筋後転術を予定した.術前検査CKrimskyプリズム試験元法(35)あたらしい眼科Vol.38,No.9,2021C1017図3症例2の9方向眼位内斜視と右外転障害を認める.図4症例2のHessチャート試験右外転障害が著明.図5症例3の眼位右眼は内下方に固定されている.図6症例3のMRI右外眼筋筋腹の軟部腫瘤と一部腫大を認める.-

先天性の斜視・眼球運動異常

2021年9月30日 木曜日

先天性の斜視・眼球運動異常CongenitalStrabismusandEyeMovementDisorders彦谷明子*はじめに先天性斜視の小児は,自らが症状を訴えることはなく,保護者が小児の眼の位置や動きの異常に気づいたり,健診や小児科で指摘されたことをきっかけに眼科受診をすることが多い.いつから,どんなときに,どちらの眼に,どのような症状が起きたか,症状に変動がないか,随伴症状がないか,などの問診を行う.生後から現在までの患児の眼の位置や頭の位置が判別できるような写真や動画を確認することで,いつから斜視が明らかになったのか,斜視角に変化があるのかなどを知ることができる.先天性の共同性斜視では,多くは感覚適応による抑制を生じているため患児本人が複視や見えにくさを訴えることはまれである.複視の訴えは後天性を示唆する.麻痺性の斜視においては,眼位異常の出にくい方向へ代償頭位をとることによって両眼視機能を保っていることもある.I乳児内斜視生後6カ月までに発症した大角度の内斜視である.出生時に発症していなくても,先天性の異常に起因して発症するという考えから,先天性内斜視ともよばれる.斜視角は30Δ以上の大角度である.斜視角が小さい場合には内斜視が自然治癒することがあるが,生後10週までに2回以上,40Δ以上の大角度を示した症例では自然消失はほとんどない.経過観察中に斜視角の増大を示す例もある.交差固視(用語解説参照)で交代固視が可能で,中枢神経系の異常は認められない.随伴症状として,弱視,外転制限,内転過剰,斜筋異常,交代性上斜位,眼振,異常頭位などがあげられる.乳児内斜視の検査は,眼位,眼球運動検査,視反応検査を行う.新生児期にはまだ固視や追視は単眼であるが,2カ月までに両眼での固視が発達し,4カ月までには追視が観察される.つまり,その時期以降であれば視標に注目させる工夫をすれば,眼位検査も可能となる.両眼開放下で角膜反射光によるHirschberg法で簡便に眼位のスクリーニングを行う.さらに正確に斜視の有無をみるには,遮閉試験を行う.定量は固視を持続させられればプリズム遮閉試験がもっとも正確であるが,短時間におよその角度を知りたいときには,Krimskyプリズム試験を行う.Hirschberg法もKrimskyプリズム試験も角膜反射を利用しているので,k角異常の影響を受ける点に注意する.両眼開放下で交代固視しているかを確認し,交代固視不良であれば,固視眼を遮閉して斜視眼で中心固視が可能か,固視が持続できるかをみる.嫌悪反射(用語解説参照)がある場合は,視力の左右差が生じているとみなす.外転制限をみるには,片眼を遮閉してひき運動を確認する.両眼開放下で視標を追視させて外転できれば制限なしと判断できるが,交差固視している場合は,右(左)側の視標は右(左)眼を外転させることなく左(右)眼のみでみている.左(右)眼を遮閉すれば右(左)側に動く視標は右(左)眼を外転させて追視する(図1).それでも外転しない場合は,人形の目現象*AkikoHikoya:浜松医科大学眼科学講座〔別刷請求先〕彦谷明子:〒431-3192浜松市東区半田山1-20-1浜松医科大学眼科学講座0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(23)1005図1乳児内斜視上段:交差固視しているため,見かけ上両外転制限があるようにみえる.下段:片眼を遮閉しむき運動を確認すると,両側とも外転制限はない.図2乳児外斜視内転制限は伴わない.図3先天性上斜筋麻痺自然頭位は左への斜頸である.左への斜頸時には斜視はなく,第一眼位でも斜視はほとんどない.右への斜頸で右上斜視が明らかになりCBielschowsky頭部傾斜試験で陽性である.図4Duane症候群(I型:右眼)左:右眼の外転制限.中:第一眼位は正位.右:内転時の眼球後退および瞼裂狭小がみられ,upshootを伴っている.図5Mobius症候群両側の外転制限を伴う内斜視で,閉瞼不全と閉口不全もみられる.外転制限は人形の目現象で確認している.図6先天性Brown症候群左眼の内転位での上転制限を認める.図7両上転筋麻痺右眼の外上転も内上転も制限されており,第一眼位は右下斜視を呈している.■用語解説■交差固視:右眼で左方の視界を固視し,左眼で右方の視界を固視する状態.嫌悪反射:片眼を遮閉すると,顔をそむけたり遮閉する手を払いのけたりするなど,遮閉を嫌がる反射.片眼の視力が不良な場合に,固視眼(視力の良好な眼)を遮閉するとみられる.左右差を観察し,差があれば嫌悪反射があり視力の左右差があるとみなす.人形の目現象:頭位変換眼球反射を応用した現象で,被検者の頭部を急速に回転させたときに,眼球が頭位変換と逆方向に回転する現象.この反射があれば外眼筋麻痺はないとみなす.CHeringの法則:ある筋の収縮時に,その共同筋も同様に収縮するように神経命令を受けとること.CBell現象:閉瞼で引き起こされる両眼の上転運動で,通常開散を伴う.核上性上転障害の場合は,自発上転を越えて上転できる.-

視神経の先天異常

2021年9月30日 木曜日

視神経の先天異常CongenitalDisordersoftheOpticNerve林思音*仁科幸子*はじめに視神経の先天異常は,小児の先天性器質的眼疾患のなかでは比較的よく遭遇する.視機能は疾患や黄斑の形成状況に影響されるため,きわめて良好なものから重篤なものまでさまざまであり,個々の患者にあった視機能の管理とロービジョンケアを行う.さらに下垂体低形成やもやもや病といった中枢神経系の異常,CHARGE症候群など,合併しやすい疾患のスクリーニングを行い,生命を脅かすような全身的な異常を早期に発見することが望まれる.本稿では,代表的な視神経の先天異常疾患について概説する.I視神経低形成視神経低形成(opticnervehypoplasia)は先天的に視神経線維数が減少している状態で,検眼鏡的に異常に小さな乳頭を呈する(図1).通常その周囲に正常乳頭と同じ大きさの色素輪(doubleringsign)を認める.網膜血管は存在するが,蛇行を伴いやすい1).乳頭の大きさの基準として乳頭黄斑距離/乳頭径比(discto-maculadis-tance/discdiameter:DM/DD)がある.乳頭径は視神経乳頭の長径+短径の平均であり,乳頭黄斑部間距離(thedistancebetweenthediscandthemacular)は視神経乳頭の中心から黄斑中心までの距離である.DM/DD比は正常では2.1.3.2(平均2.6)であり,3以上を小乳頭と考える2).片眼性,両眼性の場合があり,視力も正常なものから光覚までさまざまである.視神経低形成は網膜神経節細胞の発生異常に起因するものと,中枢の発生異常に伴う逆行性変性によるものがあり,後者は両眼性である.MRI撮影により,視神経のサイズが小さいことが確認できるだけでなく(図2a),後述する中隔視神経異形成症などに関連する中枢神経系異常を認めることがある.そのほかに視神経低形成は,白皮症,無虹彩症,Duane症候群などさまざまな疾患に合併しうる.また,若年妊婦,初産,妊娠中の喫煙およびアルコール,早産とその合併症が危険因子とされる2).1.中隔視神経異形成症視神経低形成症の患児のなかには,指定難病134の中隔視神経異形成(septo-opticdysplasia:SOD)の児が存在する.SODは,透明中隔欠損,視神経低形成,下垂体機能低下症を三徴とする先天異常で,頻度は1万人に1人である.症例を図1,2に示す.SODに合併する視神経低形成は両眼性も片眼性の場合もあり,視力障害の程度は透明中隔の有無で差はない.視神経低形成以外の眼合併症では眼振と斜視がもっとも多くみられる3).SODの臨床症状が軽度の場合,神経徴候や内分泌異常が出現する時期より早く視覚異常(視力障害,斜視,眼振)が出現するため,視神経低形成が最初に発見されることがある.全身症状の明らかでない視神経低形成症例であっても,将来,知的障害や内分泌障害が出現する可能性を考慮して,一度は全身検索*ShionHayashi&SachikoNishina:国立成育医療研究センター眼科〔別刷請求先〕林思音:〒154-8535東京都世田谷区大蔵2-10-1国立成育医療研究センター眼科0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(17)999図1視神経低形成2歳,男児の左眼眼底写真.Doubleringsign()を認める.DM/DD比はC5.4.Cabc図2中隔視神経異形成症(図1の症例)のMRI画像a:T2冠状断.左視神経()は右視神経()に比べ細径である.Cb,c:T1冠状断.透明中隔は前部では確認できるが(Cb,),体部では同程できず(Cc),部分欠損していることがわかる.ab図3乳頭コロボーマ6歳,女児の眼底写真.本症例は,CHARGE症候群を合併しており,CHD7遺伝子変異を認めた.矯正視力は右(1.0),左(0.4).a:右眼.視神経乳頭下方に脈絡膜コロボーマを認める.Cb:左眼.視神経乳頭は脈絡膜コロボーマに覆われ,黄斑()は一部コロボーマに巻き込まれている.図4朝顔症候群図5網膜.離を伴った朝顔症候群6歳,男児.右眼眼底写真.3歳,男児.右眼眼底写真.Cab図6乳頭周囲ぶどう腫a:1歳,女児.左眼眼底写真.視神経乳頭は深い陥凹の底に認められる.Cb:同症例のCBモードエコー画像.眼球から突出したぶどう腫を認め,それと連続する視神経を認める.実際には,後述するCBergmeister乳頭遺残と明確な鑑別はつけにくい.また,朝顔症候群と鑑別がむずかしいことがあるが,乳頭領域に陥凹が存在しない.CVII先天性乳頭上膜.Bergmeister乳頭遺残先天性乳頭上膜/Bergmeister乳頭遺残(congenitalCepipapillaryCmembraneC/persistenceCofCBergmeister’spapilla)は先天性に乳頭上に白色の薄い膜状組織を認める疾患であり,Bergmeister乳頭の遺残と考えられている.Bergmeister乳頭は,胎生C8週頃に神経線維が原始上皮性乳頭を分離することによって発生し,硝子体血管本幹に沿ってグリアの外鞘が形成され,胎生C20週以降に硝子体血管本管とともに退縮する一過性組織である.軽微なCPFVである可能性もあるが,乳頭部CPFVと異なり異常血管がみられない5).ほとんど自覚症状はなく,全身合併症もみられない10).CVIII傾斜乳頭症候群傾斜乳頭症候群(tilteddiscsyndrome)は乳頭が上下方向に傾斜し,多くは乳頭上耳側が硝子体側に,乳頭下鼻側が後方に偏位する先天異常である.両眼性が多く,胎生裂閉鎖不全に起因すると考えられている.下鼻側に網脈絡膜萎縮やコーヌスがみられ,後極のぶどう腫や網膜中心動静脈が乳頭の耳側から鼻側に向かって出てくる乳頭逆位を合併することがある.視力低下は軽度であるが,近視や乱視を合併しやすい.視野は,約C2割に上耳側C1/4盲傾向を示す.この視野異常は屈折矯正により消失する屈折性暗転の要素と,網膜内層の神経節細胞の低形成の両方の要素が関与している15).CIX牽引乳頭牽引乳頭(draggeddisc)は網膜周辺部に増殖病変が存在し,その牽引により発達期の伸展性に富んだ網膜全体に偏位が起こり,乳頭の変形をきたしたものである.網膜血管は直線的に病変に向かって走行し,乳頭の対側の血管も一部これに向かう.耳側に病変があれば黄斑部は耳側に偏位する.眼位は,陽性Cg角を生じ偽外斜視となる.黄斑部の障害の程度により視力が左右される.原因疾患として,PFV,家族性滲出性硝子体網膜症(familC-ialCexudativevitreoretinopathy:FEVR),未熟児網膜症などがあげられる.いずれも網膜.離の併発などを念頭に置いて,周辺部網膜までの定期的検査が必要である.CX乳頭小窩乳頭小窩(opticpits)とは,視神経乳頭のリムに円形または楕円形のピットとよばれる小洞(小窩)が存在する先天異常で,乳頭の耳側に位置するものが多い.多くは片側性である.視神経乳頭の陥凹の中にさらに深い0.1.0.7乳頭径の灰色.緑がかった色調の陥凹としてみられる.通常は一側の乳頭に孤発するがC3個まで認めることがある1).健眼に比べて乳頭は大きく乳頭周囲に色素異常を認める.また,毛様網膜動脈を高頻度に認める.視力は正常であるが,Mariotte盲点拡大や弓状暗点などの視野異常を伴うことがある.眼合併症として,20.40歳頃に後極部に漿液性網膜.離をC25.30%に生じ,ピット黄斑症候群(pit-macu-larsyndrome)という5).くも膜下腔との交通があると考えられ,黄斑部に網膜下液の蓄積を引き起こす.その発症機序には黄斑部の網膜分離症様の分層構造が関与する.すなわち,はじめにピットに連なる黄斑部の網膜内層分離が起こり,ついで外層の黄斑分層円孔が生じて外層網膜が.離し,漿液性.離を呈すると考えられている.下液の由来については,くも膜下腔以外に硝子体液,血管からの漏出など諸説がある.自然消退する例もあるが,長期にわたると黄斑部に変性をきたし視力障害を生じるため,乳頭耳側縁の光凝固や硝子体手術を施行する10).CXI巨大乳頭巨大乳頭(megalopapilla)は正常視神経だが,乳頭径が大きく陥凹乳頭比が大きいことからしばしば視神経陥凹との鑑別が必要となる.鑑別にはCDM/DD比を測定する.巨大乳頭ではCDM/DD比がC2.4以下である.また,巨大乳頭の陥凹は同心円でリムのCnotchはみられない.(21)あたらしい眼科Vol.38,No.9,2021C1003