‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

プロスタグランジン/β遮断薬配合点眼液による単回点眼の視神経乳頭血流に及ぼす影響

2019年8月31日 土曜日

《第29回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科36(8):1074.1077,2019cプロスタグランジン/b遮断薬配合点眼液による単回点眼の視神経乳頭血流に及ぼす影響芳賀聡*1,2篠原和哉*1山名智志*1清水瑞己*1海津美穂*1能美典正*1武田憲治*1藤澤公彦*1*1地域医療機能推進機構九州病院眼科*2福岡歯科大学医科歯科総合病院眼科CIn.uenceonOpticNerveHeadBloodFlowofSingleDoseInstillationofBeta-blockerAdditiontoProstaglandinSatoshiHaga1,2),KazuyaShinohara1),SatoshiYamana1),TamamiShimizu1),MihoKaizu1),NorimasaNoumi1),KenjiTakeda1)andKimihikoFujisawa1)1)DepartmentofOphthalmology,JapanCommunityHealthCareOrganizationKyushuHospital,2)DepartmentofOphthalmology,FukuokaDentalCollegeC目的:視神経乳頭の血流に及ぼす影響についてわが国で使用可能な抗緑内障薬のうち,プロスタグランジン製剤とCb遮断薬の合剤C4種類について単回点眼の効果について前向きな研究を行う.眼圧下降効果,視神経乳頭血流への影響,点眼による自覚的副作用について調べる.対象および方法:眼疾患を有しない健常者C21例・42眼(平均年齢C40.6歳±10.5歳)を対象として,プロスタグランジン/b遮断薬配合点眼液(A群:ラタノプロスト/カルテオロール塩酸塩配合点眼液,B群:ラタノプラスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液,C群:トラボプラスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液,D群:タフルプロスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液)を片眼にC1剤,他眼に別剤を点眼し,点眼C1,2時間後に血圧・脈拍数・眼圧を測定,視神経乳頭血流量をレーザースペックル法で測定した.結果:トラボプラスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液(A群)において点眼前と点眼C2時間後の間に眼圧の有意な低下を認めた(p=0.02CTurkeytest).タフルプロスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液(D群)において点眼前と点眼後C1,2時間ともに眼圧の有意な低下を認めた(p=0.01,Cp=0.01Turkeytest).眼灌流圧・視神経乳頭血流量に関しては点眼後C1,2時間ともに有意な変化を認めなかった(眼灌流圧:p=0.89,C0.61,C0.59,0.49,視神経乳頭血流:p=0.64,C0.99,C0.42,0.92).点眼後C1,2時間後の眼灌流圧と視神経乳頭血流量の相関は少ない結果となった(相関係数:1時間後A群:C0.240,B群:0.075,C群:0.090,D群:0.020,2時間後A群:0.002,B群:0.007,C群:0.018,D群:0.184).結論:プロスタグランジン/b遮断薬配合点眼液による単回点眼の視神経乳頭血流に及ぼす血流変化は示さなかった.CPurpose:Weconductedaprospectivestudyregardingthein.uenceonopticnerveheadblood.owofsingledoseinstillationof4kindsofbeta-blockersaddedtoprostaglandin.Patientsandmethods:Subjectscomprised42eyesCofC21Chealthyvolunteers(meanage:40.6±10.5years).COpticCnerveCbloodC.owCwasCmeasuredCbyCtheClaserspecklemethod;bloodpressure,pulserateandintraocularpressureweremeasuredat1and2hoursafterprosta-glandin/bblocker(latanoprost/carteololhydrochloridecombination,latanoprost/timololmaleatecombination,travo-prost/timololCmaleateCcombination,Cta.uprost/timololCmaleatecombination)inConeCeye,CandCotherCeye.CResults:CMeaningfuldropinintraocularpressurewasdetectedtwohoursafterinstillationoftimololmaleatecombination(p=0.02CTurkeytest),CandCtwoChoursCafterCinstillationCofCta.uprost/CtimololCmaleatecombination(p=0.01,Cp=0.01Turkeytest).Intraocularpressureandopticnerveblood.owdidnotincreaseforoneortwohours(eyeperfusionpressure:p=0.89,C0.61,C0.59,0.49;opticCnerveCblood.ow:p=0.64,C0.99,C0.42,0.92).CNoCsigni.cantCcorrelationCwasobservedbetweenintraocularpressureandopticnerveblood.owforoneortwohours(Correlationcoe.cient:CAfterC1ChourA:0.240,B:0.075,C:0.090,D:0.020,CAfterC2ChoursA:0.002,B:0.007,C:0.018,D:0.184).CConclusion:Resultsindicatethatsingledoseinstillationofbeta-blockeradditiontoprostaglandinhasnoin.uence〔別刷請求先〕芳賀聡:〒814-0193福岡市早良区田村C2-15-1福岡歯科大学医科歯科総合病院眼科Reprintrequests:SatoshiHaga,DepartmentofOphthalmology,FukuokaDentalCollege,2-15-1Tamura,Sawara-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka814-0193,JAPANC1074(104)0910-1810/19/\100/頁/JCOPY(104)C10740910-1810/18/\100/頁/JCOPYonopticnerveheadblood.ow.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C36(8):1074.1077,C2019〕Keywords:レーザースペックルフローグラフィー(LSFG),視神経乳頭血流,ラタノプロスト/カルテオロール塩酸塩配合点眼液,ラタノプラスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液,トラボプラスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液,タフルプロスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液,前向き研究.laserspeckle.owgraphy(LSFG)C,opticnerveheadblood,latanoprost/carteololhydrochloridecombination,latanoprost/timololmaleatecombination,travo-prost/timololmaleatecombination,ta.uprost/timololmaleatecombination,prospectivestudy.Cはじめに緑内障の進行には眼圧の影響がもっとも大きい.そのため眼圧下降においてプロスタグランジン製剤,Cb遮断薬を第一選択として使用することが多い.眼圧以外の進行にかかわる要素の一つとして眼循環が指摘1)されている.プロスタグランジン製剤点眼が視神経乳頭の血流に及ぼす影響2),b遮断薬が視神経乳頭の血流に及ぼす影響3.5)に関しての報告はあるが,合剤に関しての報告は少ない.筆者らは,Cb遮断薬との合剤C4種類について視神経乳頭血流を検討した.CI対象および方法全身疾患および眼疾患・眼手術歴を有しない健常者C21人・42眼(平均年齢C40.6歳C±10.5歳)を対象としてプロスタグランジン/Cb遮断薬配合点眼液(A群:ラタノプロスト/カルテオロール塩酸塩配合点眼液,B群:ラタノプラスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液,C群:トラボプラスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液,D群:タフルプロスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液)を片眼にC1剤,他眼にC1剤点眼し,点眼C1,2時間後に血圧・脈拍数・眼圧を測定,視神経乳頭血流量をレーザースペックル法で測定した.右眼へ点眼CA,左眼へ点眼CBをC11人へ,右眼へ点眼CC,左眼へ点眼CD10人へ点眼した.視神経乳頭血流測定不能眼に関してはこれを除外し,38眼となった.血圧,脈拍測定は自動血圧計(エレマーノ,テルモ),眼圧測定はノンコンタクトトノメーター(NT-530,ニデック)を用い,視神経乳頭血流速度測定にはレーザースペックルフローグラフィー(LSFG-NAVI,ソフトケア)を用いた.視神経乳頭の血管血流(meanCvesselCblood.ow:MV)についてCmeanCblurCrate(MBR)の値を求めた.全例に対して無散瞳下で測定した.平均血圧は拡張期血圧+1/3(収縮期血圧C.拡張期血圧),眼灌流圧は(2/3平均血圧C.眼圧)とした.すべての測定は同一検者が施行した.統計学的検討にはCanalysisCofCvari-ance(ANOVA)を用い,ANOVAで群間に有意差がある場合はCTurkeyの多重比較を施行した.p<0.05を統計学的に有意とした.また,今回の研究では点眼施行後にアンケート調査を行った項目は結膜充血,眼刺激症状,眼痛,霧視,掻痒感,眼脂,結膜浮腫,羞明,眼重感,乾燥感で,各項目についてC0:なし,1:軽度,2:重度で評価してもらい,平均値を比較した.当臨床試験は地域医療機能推進機構九州病院倫理委員会の承認(申請番号C555)を得たあとに,試験参加全員からの文書での参加同意を得て施行した.本研究はヘルシンキ宣言に従って施行され,被験者に対して本研究の趣旨・内容に関して説明し同意を得たうえで施行した.CII結果被験者の内訳を表1に示した.4群の点眼前の年齢・平均血圧・脈拍・眼圧・MVに有意差を認めなかった(p=0.90,Cp=0.99,Cp=0.86,Cp=0.61,Cp=0.45ANOVA).C1.眼圧点眼前の眼圧はCA群C15.7C±3.7CmmHg(meanC±SD)であった.点眼C1時間後はC12.8C±3.7mmHg,点眼2時間後はC13.1±3.2CmmHgとなった(p=0.19).B群では点眼前C15.9C±4.1CmmHg,点眼C1時間後C13.4C±3.4CmmHg,点眼C2時間後でC12.0C±3.4CmmHgとなった(p=0.07).C群では点眼前C14.3±2.3mmHg,点眼C1時間後C10.4C±2.3mmHg,点眼C2時間後はC9.5C±2.9CmmHgとなった(p=0.01).C群点眼前に表1内訳とその背景A群B群C群D群p値(ANOVA)9C10C9C10年齢(歳)C39.6±9.8C39.6±9.3C40.5±12.5C40.9±9.9C0.90平均血圧(mmHg)C96.7±12.4C96.1±11.8C95.9±7.3C97.3±6.7C0.99脈拍(/min)C80.4±14.6C81.4±14.1C80.2±9.1C76.9±10.4C0.86眼圧(mmHg)C15.7±3.7C15.9±4.1C14.3±2.6C14.2±3.2C0.61CMVC47.0±7.3C43.6±6.0C47.6±7.2C45.9±6.9C0.45C(105)あたらしい眼科Vol.36,No.8,2019C10751.61.41.41.21.211眼灌流圧変化比眼圧変化比眼灌流圧変化比眼圧変化比0.80.80.60.60.40.40.20.20A群0.82B群0.84C群0.82D群0.680A群0.84B群0.75C群0.84D群0.71点眼施行群(眼圧変化比平均値)点眼施行群(眼圧変化比平均値)図1点眼前に対する点眼1時間後の眼圧変化比図2点眼前に対する点眼2時間後の眼圧比1.41.41.21.2110.80.80.60.60.40.40.20.20A群1.02B群1.00C群1.03D群1.060A群1.04B群1.07C群1.05D群1.04点眼施行群(眼灌流圧変化比平均値)点眼施行群(眼灌流圧変化比平均値)図3点眼前に対する点眼1時間後の眼灌流圧変化比図4点眼前に対する点眼2時間後の眼灌流圧変化比1.61.6視神経血流量変化比1.41.210.80.60.40.2視神経血流量変化比1.41.210.80.60.40.20A群0.98B群1.01C群1.02D群0.92点眼施行群(視神経血流量変化比平均値)図5点眼前に対する点眼1時間後の視神経血流量変化比対して点眼C1時間後で有意に下降した.(p=0.02CTurkeytest).D群では点眼前C14.2C±3.2mmHg,点眼C1時間後C9.3C±2.7mmHg,点眼C2時間後C9.6C±2.1mmHgとなった(p=0.01).D群点眼前に対して点眼C1時間後・2時間後で有意に下降した.(p=0.01,Cp=0.01Turkeytest).点眼前に対する眼圧比は点眼C1時間後ではCA群:0.82,CB群:0.84,C群:0.82,D群:0.68,点眼C2時間後ではCA群:0.84,CB群:0.75,CC群:0.84,CD群C0.71となった(図1,2).C2.血圧点眼前の平均血圧はCA群C96.7C±12.4CmmHgであった.点眼C1時間後はC93.7C±15.2mmHg,点眼C2時間後はC95.7C±0A群0.99B群0.99C群1.00D群1.02点眼施行群(視神経血流量変化比平均値)図6点眼前に対する点眼2時間後の視神経血流量変化比17.7mmHgとなった(p=0.91).B群では点眼前C96.1C±11.8mmHg,点眼C1時間後C92.9C±14.5mmHg,点眼C2時間後でC95.0±16.8mmHgとなった(p=0.88).C群では点眼前C95.9C±7.3mmHg,点眼C1時間後C93.7C±4.8CmmHg,点眼C2時間後はC94.0C±5.2mmHgとなった(p=0.71).D群ではC97.3C±6.7mmHg,点眼C1時間後C95.5C±6.2CmmHg,点眼C2時間後C94.5±5.6mmHgとなった(p=0.60).C3.眼.灌.流.圧点眼前の眼灌流圧はCA群C48.8C±5.2mmHgであった.点眼C1時間後はC49.7C±8.7CmmHg,点眼C2時間後はC52.0C±10.1mmHgとなった(p=0.89).B群では点眼前48.1C±5.5mmHg,(106)点眼C1時間後C48.1C±8.9mmHg,点眼C2時間後でC51.4C±8.8mmHgとなった(p=0.61).C群では点眼前49.7C±7.2mmHg,点眼C1時間後C51.3C±3.1mmHg,点眼C2時間後はC52.1C±4.9mmHgとなった(p=0.59).D群ではC51.4C±6.7CmmHg,点眼C1時間後C53.4C±4.6mmHg,点眼C2時間後C52.6C±4.6CmmHgとなった(p=0.49).点眼前に対する眼灌流圧比は点眼C1時間後ではCA群:1.02,B群:1.00,C群:1.03,D群:1.06,点眼2時間後ではA群:1.04,B群:1.07,C群:1.05,D群1.04となった(図3,4).C4.視神経乳頭血流点眼前に対する視神経乳頭血流比は点眼C1時間後ではCA群:0.98,B群:1.01,C群:1.02,D群:0.92(図5),点眼C2時間後ではCA群:0.99,CB群:0.99,CC群:1.00,CD群C1.02(図6)となった.MVについてCMBRは点眼前CA群:47.0C±8.7,B群:43.6C±6.0,C群:47.6C±7.2,D群:45.9C±6.9,点眼C1時間後ではCA群:44.3C±7.1,B群:43.6C±5.8,C群:44.1C±5.1,D群:47.3C±8.2,点眼C2時間後ではCA群:43.7C±7.0,CB群:43.5C±5.5,C群:44.8C±5.1,D群:46.9C±8.8となった.点眼C1・2時間後ともに有意な変化を認めなかった(p=0.64,C0.99,C0.42,0.92).眼灌流圧比と視神経乳頭血流量比の相関関係に関して,相関係数はC1時間後CA群:0.240,B群:0.075,C群:0.090,CD群:0.020,C2時間後CA群:0.002,CB群:0.007,C群:0.018,D群:0.184であった.いずれにおいても相関係数はC0.0.0.25の間となった.プロスタグランジン/Cb遮断薬配合点眼液による副作用に関してはCA群・B群・C群・D群で結膜充血(0.3,C0.6,C0.7,0.3)(平均値),眼刺激症状(0,C1.0,C0.1,0.2),眼痛(0,0.1,0,0),霧視(0,0,0,0),掻痒感(0.1,C0.1,C0.1,0.1),眼脂(0,0,0,0),結膜浮腫(0,0,0,0),羞明(0,C0,C0,0),眼重感(0.2,C0.3,C0.1,0.1),乾燥感(0.2,0.4,C0.3,C0.3)となった.CIII考按b遮断薬とプロスタグランジン製剤の合剤はC4種類いずれも視神経乳頭血流への影響はなかった.眼灌流圧が上昇すれば理論的には視神経乳頭血流は上昇すると考えられるが,症例ごとの眼灌流圧の変化と視神経乳頭血流量の間に明らかな相関関係はなかった.このことから視神経乳頭血流量は眼灌流圧に依存しないような調節機能6)があるか,または点眼薬の視神経乳頭血流に対する直接の減少作用6)で打ち消されているかいずれかであろうと推察された.今回の研究では点眼施行後の視神経乳頭血流の有意な増加は認めなかったが,正常眼と緑内障眼では結果が異なる可能性がある7,8).正常眼に比較してすでに視神経乳頭血流量が減少している緑内障眼では異なる結果2)が起こりうる.Cb遮断薬としてカルテオール塩酸塩では視神経乳頭血流比のC2時間後にばらつきが多かった.カルテオール塩酸塩とチモロールマレイン酸塩では視神経乳頭血流に対する違いが指摘されているが4),カルテオール塩酸塩には内因性交感神経刺激様作用(intrinsicsympa-thomimeticactivity:ISA)があり,末梢血管抵抗を減少9,10)させ,眼血流への影響があったためにばらつきが大きくなった可能性も考えられた.点眼による副作用に関してはラタノプラスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液で眼刺激症状が他よりも多く,既報の(13例/473例)11)に比べて刺激症状が多い結果となった.今回の検討結果では健常人に対してCb遮断薬とプロスタグランジン製剤の合剤はC4種類いずれも視神経乳頭血流への影響を示さなかった.今後症例数を増やし,また緑内障症例での検討も必要である.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)内藤哲郎,伊藤浩幸,安樂礼子ほか:プロスタグランジン関連薬点眼治療介入前後における視神経乳頭変化と乳頭周囲脈絡網膜萎縮との関連の解析.あたらしい眼科C34:734-739,C20172)梅田和志,稲富周一郎,大黒幾代ほか:正常眼におけるカルテオール塩酸塩(ミケランCRLA2%)の眼血流への影響.あたらしい眼科C30:405-408,C20133)TamakiY,AraieM,TomitaKetal:E.ectoftopicalcar-teololConCtissueCcirculationCinCtheCopticCnerveChead.CJpnJOphthalmol42:27-32,C19984)TamakiCY,CAraieCM,CTomitaCKCetal:E.ectCofCtopicalCbeta-blockersConCtissueCbloodC.owCinCtheChumanCopticCnervehead.CurrEyeRes16:1102-1110,C19975)TamakiCY,CAraieCM,CTomitaCKCetal:E.ectCofCtopicalCtimololontissuecirculationinopticnervehead.JpnJOph-thalmol41:297-304,C19976)酒井麻夫,橋本りゅう也,出口雄三ほか:健常者におけるRhoキナーゼ阻害薬リスパジル塩酸塩水和物による視神経乳頭血流への影響.あたらしい眼科33:1226-1230,C20167)杉山哲也,柴田真帆,嶌祥太ほか:緑内障眼・視神経乳頭血流の波形変化:LSFG-NAVICTMによる解析.あたらしい眼科29:984-987,C20128)笠原正行,庄司信行,森田哲也ほか:緑内障治療薬配合剤の単回点眼による健常者視神経乳頭血流に及ぼす影響.あたらしい眼科29:1136-1140,C20129)柴田真帆,杉山哲也,小嶌祥太ほか:ラタノプロスト・Cb遮断持続性点眼液併用による原発開放隅角緑内障の視神経乳頭血流の変化.あたらしい眼科28:1017-1021,C201110)JanczewskiCP,CBoulangerCC,CIqbalCACetal:Endothelium-dependente.ectsofcarteolol.JPharmacolExpTherC247:C590-595,C198811)吉田愛,森政美香,板東説也ほか:ラタノプロスト・チモロールマレイン酸塩(ザラカム配合点眼液)の使用実態下における安全性と有効性-特定使用成績調査中間解析結果報告.臨眼C68:574-580,C2014(107)あたらしい眼科Vol.36,No.8,2019C1077

硝子体手術既往眼に対するアーメドあるいはエクスプレスによるインプラント手術の比較

2019年8月31日 土曜日

《第29回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科36(8):1070.1073,2019c硝子体手術既往眼に対するアーメドあるいはエクスプレスによるインプラント手術の比較内海卓也丸山勝彦小竹修禰津直也後藤浩東京医科大学臨床医学系眼科学分野SurgicalOutcomeofGlaucomaFilteringSurgeryinVitrectomizedEyes:AhmedGlaucomaValveversusEX-PRESSShuntTakuyaUtsumi,KatsuhikoMaruyama,OsamuKotake,NaoyaNezuandHiroshiGotoCDepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversityC硝子体手術既往眼に対してアーメド緑内障バルブを用いたチューブシャント手術を施行したC13例C16眼(アーメド群)とアルコンRエクスプレスR緑内障フィルトレーションデバイスを用いたチューブシャント手術を施行したC14例14眼(エクスプレス群)の成績を比較した.Kaplan-Meier法による術後C1年目の眼圧調整成績はアーメド群C38%,エクスプレス群C79%であった(Logrank検定,p=0.03).また,術後合併症の頻度に関しては,低眼圧がアーメド群で有意に多かった(Fisherの正確検定,p=0.03).なお,両群とも駆逐性出血を生じた症例はなかった.多変量解析の結果では,術式のみが独立して眼圧調整成績に影響することが判明した(Stepwise法,p=0.02).以上の結果から,硝子体手術既往眼に対しては,施術可能であるならアーメド手術よりエクスプレス手術のほうが術後成績がよい可能性がある.CWeCretrospectivelyCanalyzedC30CcasesCwithCmedicallyCuncontrolledCglaucomaCaftervitrectomy;16CeyesCinC13CcasesCwereCtreatedCwithCimplantationCofCtheCAhmedCglaucomavalve(AGVgroup)andC14CeyesCinC14CcasesCwithCimplantationoftheEX-PRESSglaucoma.ltrationdevice(EX-PRESSgroup).At1yearaftersurgery,thesuccessrateCwas38%CinCAGVCgroupCversus79%CinCEX-PRESSgroup(Kaplan-MeierCsurvivalCcurveCanalysis,CLogrankCtest,Cp=0.03).CTheCincidenceCofCpostoperativeChypotonyCwasChigherCinCAGVgroup(Fisher’sCexactCtest,Cp=0.03).CExpulsivehemorrhagedidnotoccurineithergroup.Stepwisemultipleregressionanalysisshowedthatthesurgi-calprocedurewasofindependentin.uence;therefore,EX-PRESSimplantationmaybeasaferandmoree.ectiveprocedurethanAGVimplantationforglaucomapatientswithvitrectomizedeyes.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)36(8):1070.1073,C2019〕Keywords:硝子体手術既往眼,緑内障手術,アーメド,エクスプレス,線維柱帯切除術.vitrectomizedCeye,Cglaucomasurgery,Ahmed,EX-PRESS,trabeculectomy.Cはじめに硝子体手術既往眼に対して線維柱帯切除術を行うと,急激な眼圧下降に伴って眼球が虚脱し,駆逐性出血などの重篤な合併症が生じる危険性が高いことが知られている1).このような問題点に対して,プレートを有するチューブシャントであるアーメド緑内障バルブ(以下,アーメド,NewCWorldMedical)は調圧弁を有するため,アーメドを用いたチューブシャント手術(以下,アーメド手術)では低眼圧に関連した合併症をきたしにくいという利点がある2).また,プレートのないミニチューブであるアルコンRエクスプレスR緑内障フィルトレーションデバイス(以下,エクスプレス,AlconLaboratories)を用いたチューブシャント手術(以下,エクスプレス手術)は濾過量が限定的であるため,線維柱帯切除術と比べ術後の低眼圧が生じにくいことがわかっている3).したがって,硝子体手術既往眼に対して眼圧下降手術を行う場合,線維柱帯切除術よりアーメド手術やエクスプレス手〔別刷請求先〕内海卓也:〒162-0023東京都新宿区西新宿C6-7-1東京医科大学臨床医学系眼科学分野Reprintrequests:TakuyaUtsumi,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversity,6-7-1,Nishishinjuku,Shinjuku-ku,Tokyo162-0023,JAPANC1070(100)表1対象の背景アーメド群エクスプレス群p値症例数/眼数C年齢(歳)C病型(原発緑内障:続発緑内障)続発緑内障のうち血管新生緑内障(眼)C術前眼圧(mmHg)C術前薬剤数(合剤,内服はC2本として計算)C硝子体手術を必要とした原因増殖糖尿病網膜症C裂孔原性網膜.離C硝子体出血C黄斑円孔Cぶどう膜炎C黄斑前膜C後.破損C硝子体手術から緑内障手術までの期間(月)C硝子体手術以外の手術既往(眼,重複あり)白内障手術C緑内障濾過手術C強膜内陥術C角膜移植術C経過観察期間(月)C13/16C62.9±13.2(C35.C79)C1:1C513C27.6±7.3(18.43)C3.8±2.1(0.7)C12C1C2C0C1C0C0C22.8±23.4(2.84)C16C14C2C0C23.5±6.8(12.34)C14/14C59.8±12.7(C43.C80)C4:1C0C7C24.7±3.7(18.32)C2.9±1.0(0.4)C7C2C0C2C1C1C1C74.9±79.1(C3.C206)C14C50C2C59.3±15.1(C12.C74).0.51*0.16†0.12†0.19*0.09*0.26†0.59†0.49†0.21†1.00†0.47†0.47†0.02*1.00†<C0.01C†0.49†0.21†<C0.01C†平均±標準偏差(レンジ).*:対応のないCt-検定.†:Fisherの正確検定.術を適応したほうが低眼圧に伴う重篤な合併症が生じにくい可能性があるが,これまで十分な検討は行われておらず,アーメド手術とエクスプレス手術の成績の比較も行われていない.このような背景を踏まえ,本研究では硝子体手術往眼に対するアーメド手術とエクスプレス手術の眼圧調整成績と合併症の頻度を後ろ向きに比較した.CI対象および方法対象は,一定期間内(2012年C9月.2017年C6月)に東京医科大学病院でアーメド手術,あるいはエクスプレス手術を施行し,術後C1年以上経過観察したC27例C30眼の硝子体手術既往眼である(それぞれアーメド群,エクスプレス群とした).なお,対象にシリコーンオイル注入眼はなかった.表1に内訳を記載した.手術方法は以下のとおりである.まず,アーメド手術はモデルCFP-7を用い,上耳側または下耳側に輪部からC9Cmmの位置でプレートを縫合し,症例に応じてチューブを前房,後房,硝子体腔に挿入して保存強膜で被覆した.なお,プレートを上耳側に縫合したのはC3眼,下耳側はC13眼,チューブの挿入部位は前房,後房,硝子体腔それぞれC8眼,5眼,3眼であった.また,エクスプレス手術はモデルCP-50を用い,術中マイトマイシンCCを塗布して,術後はレーザー強膜弁縫合切糸術で濾過量を調整し,適宜ニードリングを行った.両術式とも術後の濾過不全,眼圧上昇に対しては眼球マッサージや眼圧下降薬の追加を行い,必要に応じて緑内障手術の再手術を行った.検討項目は以下のとおりである.まず,両群の眼圧調整成績をCKaplan-Meier法で解析し,Logrank検定で比較した.眼圧調整不良の定義は眼圧C18CmmHg以上またはC5CmmHg以下,かつ術前からの眼圧下降率C20%未満とし,3回連続でこれらの条件を満たしたときにC1回目の時点を不良とした.また,緑内障手術の再手術を行った場合も不良としたが,眼圧下降薬の使用やレーザー強膜弁縫合切糸術,ニードリング,眼球マッサージなどの術後処置施行の有無は問わないこととした.つぎに,経過中の眼圧を対応のないCt-検定で,両群の術後合併症と追加処置の頻度をCFisherの正確検定で比較した.さらに,アーメド群とエクスプレス群を合わせ,全体を眼圧調整良好群と不良群のC2群に分けて,これまで報告されている眼圧調整不良に影響する因子4),すなわち,年齢,血管新生緑内障か否か,術前眼圧,硝子体手術から緑内障手術までの期間に差があるかをCFisherの正確検定で比較した.そして,眼圧調整成績に影響する因子をCStepwise法で検討した.いずれもCp<0.05をもって統計学的に有意と判定した.CII結果両群の眼圧調整成績を図1に示す.術後C1年目における眼眼圧調整成績(%)10080604020(mmHg)03024.72011020304050607080平均眼圧100生存数アーメド群:16エクスプレス群:14114131020393040期間(950月)6057080図1アーメド群とエクスプレス群の眼圧調整成績と経過中の平均眼圧眼圧調整不良の定義:18CmmHg以上またはC5CmmHg以下,かつ術前眼圧からの眼圧下降率C20%未満,緑内障手術の再手術を行った場合(眼圧下降薬の使用,レーザー強膜弁縫合切糸術,ニードリング,眼球マッサージなどの術後処置施行の有無は不問).経過中の眼圧:眼圧調整良好例のみの検討.*:Logrank検定.†:対応のないCt-検定.表2術後合併症と追加処置の頻度アーメド群(n=16)エクスプレス群(n=14)p値†術後合併症硝子体出血19%7%C0.06前房出血19%21%C1.00低眼圧*56%14%C0.03追加処置経結膜的強膜弁縫合C.29%C.ニードリングC.43%C.緑内障手術の再手術31%29%C1.00重複あり.*:眼圧C5CmmHg未満,2週間以上遷延するもの,†:Fisherの正確検定.圧調整率はアーメド群C38%に対しエクスプレス群C79%であり,アーメド群はエクスプレス群と比較し有意に眼圧調整が不良であった.また,術後C1年での平均眼圧もエクスプレス群で有意に低かった.術後合併症と追加処置の頻度を表2に示す.2週間以上遷延するC5CmmHg未満の低眼圧の頻度はアーメド群で有意に多かった.なお,両群とも駆逐性出血を生じた症例はなかった.アーメド群とエクスプレス群を合わせ,全体を眼圧調整良好群と不良群のC2群に分けて,背景因子の差の有無を検討した結果を表3に示す.いずれの因子にも差はなかった.眼圧調整成績に影響する因子の検討結果を表4に示す.独立変数を眼圧調整良好か否か,従属変数を本研究で有意差のみられた術式(アーメド手術かエクスプレス手術か),緑内障濾過手術の既往,術後低眼圧の有無,硝子体手術から緑内障手術までの期間,経過観察期間として解析したところ,説明変数として唯一術式が抽出され,独立して眼圧調整に影響していることがわかった.CIII考按本研究は,シリコーンオイル注入などを行っていない通常の硝子体手術往眼に対するアーメド手術とエクスプレス手術の術後成績を比較した初めての報告である.眼圧調整成績はエクスプレス群のほうがアーメド群より良好で,術後低眼圧を生じる頻度も少なかった.また,多変量解析の結果でも術式が独立して眼圧調整に影響しており,アーメド手術よりエクスプレス手術のほうが成績良好であることがわかった.なお,本研究の対象のなかには駆逐性出血を生じた症例はなかった.硝子体手術既往眼に対する眼圧下降手術の成績に関しては,Inoueら4)が線維柱帯切除術についてC116眼を対象に検表3眼圧調整良好例と不良例の背景因子表4眼圧調整成績に影響する因子良好群(n=17)不良群(n=13)p値年齢C65.1±11.7歳(43.8C0歳)C56.6±13.0歳(35.7C4歳)C*0.07血管新生緑内障10眼10眼C0.23†術前眼圧C26.1±6.0CmmHg(18.4C3mmHg)C26.4±6.3CmmHg(18.4C2mmHg)C*0.88硝子体手術から緑内障手術までの期間C60.5±65.9月(3.2C06月)C29.1±52.4月(2.1C99月)C*0.17平均C±標準偏差(レンジ),*:対応のないCt-検定,†:Fisherの正確検定.討を行っている.眼圧がC21CmmHgを超えた場合や緑内障手術の再手術を行った場合,光覚が消失した場合を眼圧調整不良としたとき,術後C1年目での眼圧調整率はC55%であったと報告している.また,同報告では眼圧調整に影響する因子を多変量解析で検討しており,眼圧調整不良となる危険率は術前眼圧がC1CmmHg上がるごとにC1.05倍,病型が血管新生緑内障であるとC1.88倍になるとしている.この結果を踏まえ,本研究でも同様の検討を行ったが,術前眼圧や病型に有意差はなかった.このように,硝子体手術既往眼に対する成績が線維柱帯切除術とエクスプレス手術やアーメド手術で異なる可能性はあるが,本報告とCInoueら4)の報告には術式以外にも対象の背景因子や眼圧調整不良の定義など多くの相違があり,優劣は不明である.後ろ向き研究である本研究には各種バイアスの影響が否定できない.とくに,今回対象となった症例の背景は多彩であり,検討した項目以外に関連する臨床因子が存在する可能性がある.また,手術適応や手術操作が必ずしも一定していないという問題もあるが,今回の検討結果からは,さまざまな背景因子があったとしても,硝子体手術既往眼に対しては結膜弁作製,強膜弁作製などの操作が可能であればエクスプレ従属変数Crp値術式(アーメド手術Corエクスプレス手術)C緑内障濾過手術の既往C術後低眼圧C硝子体手術から緑内障手術までの期間C経過観察期間C.0.41C0.330.17.0.26.0.300.02アーメド手術:アーメド緑内障バルブを用いたチューブシャント手術,エクスプレス手術:アルコンCRエクスプレスR緑内障フィルトレーションデバイスを用いたチューブシャント手術.ス手術を適応したほうがよい成績が得られる可能性があることが示唆された.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)SpeakerMG,GuerrieroPN,MetJAetal:Acase-controlstudyCofCriskCfactorsCforCintraoperativeCsuprachoroidalCexpulsivehemorrhage.OphthalmologyC98:202-209,C19912)ChristakisCPG,CZhangCD,CBudenzCDLCetal;ABC-AVBStudyCGroups:Five-yearCpooledCdataCanalysisCofCtheCAhmedBaerveldtcomparisonstudyandtheAhmedver-susCBaerveldtCStudy.CAmCJCOphthalmolC176:118-126,C20173)WangL,ShaF,GuoDDetal:E.cacyandeconomicanal-ysisCofCEx-PRESSCimplantationCversusCtrabeculectomyCinCuncontrolledglaucoma:aCsystematicCreviewCandCmeta-analysis.IntJOphthalmolC9:124-131,C20164)InoueT,InataniK,TakiharaYetal:Prognosticriskfac-torsforfailureoftrabeculectomywithmitomycinCaftervitrectomy.JpnJOphthalmolC56:464-469,C2012***

調節麻痺屈折検査後に閉塞隅角緑内障を発症した小児網膜疾患の2例

2019年8月31日 土曜日

《第29回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科36(8):1065.1069,2019c調節麻痺屈折検査後に閉塞隅角緑内障を発症した小児網膜疾患の2例石龍悠村上祐介有馬充塚本晶子池田康博園田康平九州大学大学院医学研究院眼科学CTwoCasesofAcuteAngle-closureGlaucomaSecondarytoPediatricRetinalDiseasesHarukaSekiryu,YusukeMurakami,MitsuruArima,ShokoTsukamoto,YasuhiroIkedaandKoh-heiSonodaCDepartmentofOphthalmology,GraduateSchoolofMedicalSciences,KyushuUniversityC目的:小児網膜疾患の診療において定期的な散瞳検査および調節麻痺屈折検査は必須である.小児網膜疾患の散瞳検査後に急性閉塞隅角緑内障(acuteangle-closureglaucoma:AACG)の発症が疑われた小児網膜疾患のC2例について報告する.症例:症例C1は家族性滲出性硝子体網膜症のC2歳C8カ月の男児.調節麻痺屈折検査C2日後に頭痛および左眼充血が出現した.左眼眼圧がC43CmmHgと上昇しておりCAACGの状態であった.症例C2は瘢痕期未熟児網膜症のC4歳C3カ月の男児.調節麻痺屈折検査C3日後に右眼充血,眼瞼腫脹が出現した.いったん症状は改善したが,その後右眼眼圧がC60CmmHgと上昇し,入院となった.2例とも周辺虹彩切除術(peripheraliridectomy:PI)により前房深度の改善を認め,眼圧下降が得られた.結論:小児網膜疾患の散瞳検査後にCAACG発症が疑われたC2例を経験し,両症例でPIが有効であった.調節麻痺検査が緑内障発症に関与した可能性があり,検査時には注意が必要である.CPurpose:Thecycloplegicrefractiontestisoneoftheroutineexaminationsforchildrenwhohaveretinaldis-eases.Thepurposeofthisstudywastoreport2cases,withsuspectedacuteangle-closureglaucoma(AACG)fol-lowingCfamilialCexudativevitreoretinopathy(FEVR)C,CandCretinopathyCofprematurity(ROP)C.CCases:Case1wasa2-year-oldmalewithFEVRinbotheyes.Twodaysafterthecycloplegicrefractiontest,hepresentedwithhead-acheandrednessofthelefteye.HislefteyedevelopedAACGwithintraocularpressure(IOP)of43CmmHg.Case2wasa4-year-oldmalewithcicatricialROPinbotheyes.Threedaysafterthecycloplegicrefractiontest,hepre-sentedwithrednessoftherighteyeandswellingoftheeyelid;thesesymptomswereimprovedtemporarily.Onemonthaftertherefractiontest,IOPelevation(60mmHg)wasobservedinhisrighteye.Peripheraliridectomy(PI)CwasperformedforboththesecasesandIOPwasdecreasedtonormalvalues,alongwithincreasedanteriorcham-berdepth.Conclusions:PIwase.ectivein2caseswithsuspectedAACGassociatedwithpediatricretinaldiseas-es.ThesecasesillustratethatthecycloplegicrefractiontestmayposetheriskofinducingAACGinchildrenwithretinalvasculardiseases.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C36(8):1065.1069,C2019〕Keywords:急性閉塞隅角緑内障発作,調節麻痺検査,未熟児網膜症,家族性滲出性硝子体網膜症,周辺部虹彩切除術.acuteangle-closureglaucoma,cycloplegicrefractiontest,retinopathyofprematurity,familialexudativevit-reoretinopathy,peripheraliridectomy.Cはじめに未熟児網膜症(retinopathyofprematurity:ROP)を初めとする小児網膜疾患に続発する合併症の一つとして閉塞隅角緑内障(angle-closureCglaucoma:ACG)があり,頻度は比較的少ないものの急性閉塞隅角緑内障(acuteACG:AACG)の報告も散見される1.11).治療としては周辺虹彩切除術(peripheralCiridectomy:PI)や水晶体切除術,線維柱帯切除術などが行われてきたが,標準的な治療法は確立されていない.小児網膜疾患を有する小児では,狭隅角の場合にも屈折矯〔別刷請求先〕村上祐介:〒812-8582福岡市東区馬出C3-1-1九州大学大学院医学研究院眼科学Reprintrequests:YusukeMurakami,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,GraduateSchoolofMedicalSciences,KyushuUniversity,3-1-1Maidashi,Higashi-ku,Fukuoka812-8582,JAPANC正や眼底評価のために散瞳検査が必須である.しかし,過去の報告において,散瞳検査後にCAACGを発症したCROPの症例がC1例報告されており,注意が必要である.今回,調節麻痺屈折検査後にCAACGを発症した家族性滲出性硝子体網膜症(familialCexudativevitreoretinopathy:FEVR)のC1例と,AACG発症が疑われたCROPのC1例を経験したので報告する.CI症例〔症例1〕2歳C8カ月,男児.既往歴:正常満期産で出生.4カ月時に両眼CFEVRと診断された.2歳C2カ月時に右眼網膜光凝固術を施行された.現病歴:定期受診の際に当科でC1%シクロペントラートによる調節麻痺屈折検査を施行された.屈折値はスキアスコープで右眼.11D,左眼C.10Dであった.受診2日後に頭痛,左眼結膜充血が出現し,その翌日に当科を受診した.左眼浅前房,高眼圧を認めたため,同日入院となった.入院時所見:矯正視力は右眼C0.6,左眼C0.05,眼圧は右眼16CmmHg,左眼C43CmmHg,無散瞳下で等価球面度数は右眼C.10.50D,左眼C.16.00Dであった.左眼の対光反射は消失し,結膜の毛様充血,角膜浮腫を呈していた(図1a).前房はほぼ消失し,水晶体後面に線維膜を認めた(図1b).右眼は浅前房を認めるほか,前眼部に特記所見はなかった.右眼眼底は耳側に線維性増殖組織を認め,その周囲および鼻側周辺部に網膜光凝固斑を認めた.左眼眼底は視神経乳頭から耳側にかけて黄斑低形成,鎌状ひだを認め,耳下側に線維性増殖組織を認めた.入院後経過:タフルプロスト,ドルゾラミド塩酸塩,チモロールマレイン酸,1%ピロカルピン点眼,マンニトールおよびアセタゾラミドの点滴療法を開始した.治療開始後も眼圧下降が得られず,全身麻酔下にCPIを施行した.術中に施行した超音波生体顕微鏡検査(ultrasoundbiomicroscopy:UBM)では全周性に虹彩の前弯,隅角閉塞を認めた(図2).角膜横径は両眼ともC10mmで,眼軸長は右眼C23.32mm,左眼は測定値にばらつきがあるもののC21.55Cmm程度であった.術後眼圧はC16CmmHgまで下降し,前眼部光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT),および細隙灯にて前房深度の増加を認めた(図3).術後の左眼矯正視力はC0.05であり,黄斑低形成のため低視力であった.その後は,術後3年C8カ月現在まで左眼眼圧はC15CmmHg前後で経過している.〔症例2〕4歳C3カ月,男児.既往歴:在胎C23週,387Cgで出生.両眼CROPの診断で,4カ月時に網膜光凝固術を施行された.現病歴:定期受診の際に,前医でC1%シクロペントラートによる調節麻痺屈折検査を施行された.等価球面度数は右眼C.5.00D,左眼+2.50Dであった.受診C3日後の起床時より活気がなく,右眼充血,白色角膜と眼瞼腫脹を認めたため,近医小児科を受診し,補液によって症状は改善した.翌日に前医を受診した際には右眼の球結膜充血を認めるのみで角膜は透明であった.受診C1カ月後に,再び起床時より活気がなく,前医を受診した.右眼の浅前房ならびに高眼圧(60mmHg)を認め,ラタノプロスト,チモロールマレイン酸塩液,ドルゾラミド点眼を開始された.点眼開始後も高眼圧が遷延したため,当科を紹介受診,入院となった.入院時所見:矯正視力は右眼C0.1,左眼C0.6,眼圧は右眼36CmmHg,左眼C16CmmHg,無散瞳下で等価球面度数は右眼C.27.00D,左眼+2.50Dであった.入院時には右眼の結膜図1症例1:術前の前眼部写真a:角膜浮腫,浅前房を認める.b:水晶体後面に線維膜を認める(.).図2症例1:術前のUBMの所見(耳側)図3症例1:術後の前眼部OCT所見(耳側)虹彩の前弯,隅角閉塞を認める.図4症例2:術前の前眼部写真a:浅前房を認める.b:水晶体後面に線維膜を認める(.).図6症例2:術前のUBMの所見(下方)虹彩の前弯,隅角閉塞を認める.図5症例2:術後の眼底写真牽引乳頭,周辺部全周に網膜光凝固斑を認める.充血や角膜浮腫は軽度であり(図4a),浅前房ではあるものの検眼鏡的には瞳孔ブロックは明らかではなかった.また,水晶体後面の線維膜を認めた(図4b).左眼は浅前房を認めるほか,前眼部に特記所見を認めなかった.眼底はCROPの厚生労働省瘢痕期分類で右眼Cstage4(図5),左眼CstageC1であり,右眼は周辺部全周,左眼は周辺部耳側半周に網膜光表1瘢痕期ROPに続発しAACGを発症した症例年齢・性別瘢痕期分類治療PCの既往1)Pollardら(1C984)7カ月・男児5度CPPLなし同上1)3歳・男児5度CPPLなし2)伊比ら(2C002)2歳・男児2度CPIあり3)大嶋ら(2C003)5歳・男児4度CPIあり4)Ueharaら(2C004)8カ月・女児2度CPIあり5)石崎ら(2C011)7歳・男児4度CPEA+A-vitありCSmith19846)26女性3度CLIなし同上6)28女性2度CLIなし同上6)20歳女性3度CPIなしCUeda19887)22男2中等度CPIなし瓜田C19928)18男性2度強度CLIなし今田C20009)34女性2度CPEA+IOLなしPPL:parsplanalensectomy,PI:peripheraliridectomy,PEA:phacoemulsi.cationandaspi-ration,A-vit:anteriorvitrectomy.凝固斑を認めた.入院後経過:全身麻酔下に検査を施行した.術中に施行した隅角鏡検査では全周で隅角が閉塞しており,UBMでは全周性に虹彩の前弯,隅角閉塞を認め(図6),相対的瞳孔ブロックの関与を考えCPIを施行した.角膜横径は右眼C10.0Cmm,左眼C10.5mm,眼軸長は右眼C20.45mm,左眼C19.68mm,前房深度は右眼C2.02mm,左眼C2.27mm,水晶体厚は右眼C4.20mm,左眼C4.72Cmmであった.術後眼圧はC14CmmHgまで下降し,細隙灯検査で前房深度の増加を認めた.術後の右眼矯正視力はC0.7まで回復し,術後C2年C6カ月現在まで前医で経過観察され再発なく経過している.CII考察ROPを初めとする小児網膜疾患に続発する晩期合併症の一つとしてCACGが知られており,その原因として周辺網膜の虚血によって前眼部の発育不全が起こり,その結果,水晶体・虹彩根部の前方付着や水晶体厚の肥厚といった変化が生じ浅前房となる可能性が考えられている11).臨床的には成人期に慢性閉塞隅角緑内障(chronicACG:CACG)を発症する症例に遭遇することが多いが,AACGを発症することもまれではなく,表1に示すように瘢痕期CROPに続発したAACGは複数報告されている1.9).FEVRに続発したCAACGに関する症例報告は少ないが,田原らは思春期にCAACGを発症したC2例を報告している10).1例はC12歳,女性で,患眼の眼底には網膜鎌状ひだを認めた.もうC1例はC15歳,女性で,患眼の眼底には,牽引乳頭と黄斑偏位を認め,両症例とも網膜病変に対して治療歴はなかった.いずれもCPIで眼圧下降が得られた.今回の症例は発症年齢がC2歳と若年であり,同年齢での報告は過去にない.ROP瘢痕期に続発したCAACGの症例は瘢痕期分類C2度以上であり,正期産児と比較してCROP眼で浅前房化,近視化することが知られている11.13).とくに網膜光凝固術,硝子体手術,強膜内陥術後の幼少期の症例が多いとされており11),網膜光凝固術後に近視化,浅前房化するという報告もあるが14,15),その一方,八木らは早期に網膜光凝固による治療介入を行うことで,重症瘢痕を防ぎ近視化が軽減されたと報告している16).このことから,網膜光凝固術が浅前房の要因となるのではなく,ROPの重症度や周辺網膜の虚血の程度が浅前房化の要因となっている可能性が考えられる.近年CEarlyCTreatmentCforROP(ETROP)Studyの治療基準に準じた早期治療が普及してきており,早期治療後の長期的な眼球形態の変化については今後の報告が待たれる.散瞳検査後に急性閉塞隅角緑内障を発症した活動期CROPの症例は過去にC1例報告されている.5歳,女児で活動期CStage4Aに対して強膜内陥術後であった.定期の散瞳検査のためC1%トロピカミド,10%フェニレフリンを点眼した直後にCAACGを発症し,保存的加療で改善せず線維柱帯切除術を施行している17).今回の症例ではC2例とも調節麻痺屈折検査にC1%シクロペントラートを使用しており,同薬はアセチルコリン拮抗薬として作用し瞳孔括約筋,毛様体筋を弛緩させる.散瞳作用時間はC48.72時間とされている.症例C1では検査C2日後にCAACGを発症し,また症例C2では検査C3日後に全身状態不良,眼瞼腫脹,結膜充血といったCAACGを疑う症状を呈していた.また,両症例とも入院時の屈折検査は無散瞳下のため,正確な屈折値ではないが,患眼は明らかに近視化している傾向があった.これまでC1%シクロペントラート点眼後にCAACGを発症した報告はなく,点眼による影響は明らかではない.しかし,点眼検査後からCAACG発症までの時間がC1%シクロペントラートの作用時間にほぼ一致していたこと,発症時に近視化があったことから,1%シクロペントラートの作用が消失した際に毛様体筋が過剰収縮となり,水晶体厚の増加,および水晶体の前方移動が起こり,このことがCAACGを発症の契機となった可能性を考えられた.調節麻痺屈折検査は小児の日常診療において必要不可欠であり,浅前房を伴う症例では,AACGのリスクについて事前の説明やハイリスクと思われる症例では数日後の診察が必要と考えられる.治療に関しては,12歳以下の瘢痕期CROPに続発したAACGのC6例中C3例でCPI,3例で水晶体切除が施行され,いずれも眼圧下降が得られたと報告されている(表1)1.5).また,12歳以下のCFEVRに続発したCAACGはC1例のみであるが,PIが有効であった.水晶体切除術では狭隅角を改善できる可能性がある一方で,小児に対する水晶体切除術では術後の弱視治療,眼内レンズ移植の適応,その屈折度数決定などの問題点のほか,緑内障や網膜.離といった術後合併症のリスクがある18,19).水晶体切除術後の網膜.離発症のリスクはC16歳以下の症例ではC10年間でC5.5%,成人例ではC20年間でC1.79%と報告されており,小児で高率である.また,今回の症例のように水晶体後面の増殖膜の処理を要する場合には術後の炎症や再増殖が懸念され,その適応は慎重にすべきある.これらのことから,小児網膜疾患に続発するAACGでは,PIが低侵襲な治療法として有用と考える.CIII結語小児網膜疾患に続発してCAACGの発症が疑われたC2症例に対して,PIが有効であった.調節麻痺検査が緑内障発症に関与した可能性があり,浅前房化を伴う小児網膜疾患の検査時には注意が必要である.利益相反:池田康博(カテゴリーCP:網膜色素変性症,緑内障に対する遺伝子治療に関する特許申請中)園田康平(カテゴリーCP:眼内内視鏡支援ロボット開発に関する特許申請中)文献1)PollardZF:Lensectomyforsecondaryangle-closureglau-comaCinCadvancedCcicatricialCretrolentalC.broplasia.COph-thalmologyC91:395-398,C19842)大嶋柴補,松永紀子,松原明久ほか:閉塞隅角緑内障を発症した瘢痕期未熟児網膜症のC1例.臨眼C57:1015-1019,C2003C3)伊比健児,今居由佳理,西尾陽子ほか:瘢痕期C2度未熟児網膜症に急性閉塞隅角緑内障を発症した幼児のC1例.あたらしい眼科19:679-681,C20024)UeharaCA,CKurokawaCT,CGotohCNCetal:AngleCclosureCglaucomaCafterClaserCphotocoagulationCforCretinopathyCofCprematurity.BrJOphthalmolC88:1099-1100,C20045)石崎英介,福本雅格,鈴木浩之ほか:瘢痕期未熟児網膜症に白内障と閉塞隅角緑内障を続発したC1例.眼臨紀C4:C364-367,C20116)SmithJ,ShivitzI:Angle-closureglaucomainadultswithcicatricialCretinopathyCofCprematurity.CArchCOphthalmolC102:371-372,C19847)UedaN,OginoN:Angle-closureglaucomawithpupillaryblockmechanismincicatricialretinopathyofprematurity.OphthalmologicaC196:15-18,C19888)瓜田千紗子,周藤憲治,柘久保哲男ほか:閉塞隅角緑内障を合併した瘢痕期未熟児網膜症のC1例.あたらしい眼科9:C1375-1378,C19929)今田昌輝,廣田篤,谷本誠治ほか:未熟児網膜症に続発した閉塞隅角緑内障のC1例.あたらしい眼科C17:1024-1026,C200010)田原弘恵,重藤真理子,宇部裕恵ほか:緑内障を併発した家族性滲出性硝子体網膜症(FEVR)のC3例.臨眼46:690-691,C199211)ChangCSHL,CLeeCYS,CWuCSCCetal:AnteriorCchamberCangleCandCanteriorCsegmentCstructureCofCeyeCinCchildrenCwithCearlyCstagesCofCretinopathyCofCprematurity.CAmJOphthalmolC179:46-54,C201712)上田直子,大竹弘子,加藤研一ほか:閉塞隅角緑内障の発生と関係する瘢痕期未熟児網膜症の眼内諸要素.臨眼C43:C1337-1347,C198913)ChoiMY,ParkIK,YuYS:LongtermrefractiveoutcomeinCeyesCofCpretermCinfantsCwithCandCwithoutCretinopathyCofprematurity:comparisonCofCkeratometricCvalue,CaxialClength,CanteriorCchamberCdepth,CandClensCthickness.CBrJOphthalmolC84:138-143,C200014)MclooneCEM,CO’KeefeCM,CMclooneCSFCetal:Long-termCrefractiveCandCbiometricCoutcomesCfollowingCdiodeClaserCtherapyCforCretinopathyCofCprematurity.CJCAAPOSC10:C454-459,C200615)YangCS,WangAG,ShihYFetal:Long-termbiometricopticcomponentsofdiodelaser-treatedthresholdretinop-athyCofCprematurityCatC9CyearsCofCage.CActaCOphthalmolC91:276-282,C201316)八木浩倫,村松大弐,上田俊一郎ほか:網膜光凝固を行った未熟児網膜症の臨床像と治療成績.臨眼C71:1265-1269,C201717)WuSC,LeeYS,WuWCetal:Acuteangle-closureglau-comaCinCretinopathyCofCprematurityCfollowingCpupilCdila-tion.BMCOphthalmolC15:96,C201518)AgarkarCS,CGokhaleCVV,CRamanCRCetal:Incidence,CriskCfactors,CandCoutcomesCofCretinalCdetachmentCafterCpediat-riccataractsurgery.OphthalmologyC125:36-42,C201819)AmbrozSC,Toteberg-HarmsM,HansonJVMetal:Out-comeCofCpediatricCcataractCsurgeriesCinCaCtertiaryCcenterCinSwitzerland.JOphthalmol,C2018C

基礎研究コラム 27.視覚中枢に関連する視機能評価

2019年8月31日 土曜日

視覚中枢に関連する視機能評価機能的磁気共鳴画像法ヒトの高次脳機能を調べるには機能的磁気共鳴画像法(functionalCmagneticCresonanceimaging:fMRI)がよく用いられています.時間解像度,空間解像度はけっして高いものではないものの,侵襲性が少なく,ヒトでも測定が可能で,一度に脳全体の活動を測定できるといった大きな利点があります.ただしCfMRIが測定しているのは,脳が主たる情報伝達の手段として用いている電気信号ではなく,それに付随する血行動態です.そのため研究手法に限界があることにも注意が必要です1).fMRIの解析方法の一つに,異なる刺激条件下でCMR信号の増強に統計的有意差があるかを比較し,有意差があった領域を同定することでその機能に関与する領域を調べる手法があります(図1).これにより視機能の機能的構造基盤を調べることが可能です.機能的構造基盤と疾患との関連性の類推機能的構造基盤の理解が進むことで,その機能と疾患との関連性を類推することが可能になると考えられます.たとえば,陰影・肌理・動きといった単眼立体視が可能な各要素で構成された三次元形態認知および両眼視差で構成された三次元形態認知に関して脳内での情報処理機構が調べられていて,複数の領域が関与していること,これらの領域は近接して存在していることが報告されています2).両眼視機能が長期的に障害される斜視患者では,陰影,肌理の各要素で構成された三次元形態認知が低下しており,両眼立体視の有無に澤村裕正東京大学医学部眼科学教室より単眼での三次元形態認知に差異を認める結果が得られています3).そのため,視覚領域ではお互いの要素を処理する際に関連して働いている可能性が考えられます.このように,複数のアプローチを用いて中枢性の視機能評価を行い,病態解明に挑むことが可能になってきています.今後の展望われわれが無意識で行っている“対象を見る”という行動は大脳視覚野での複雑な情報処理の上に成り立っており,“脳で見ている”といってもさしつかえありません.さらに研究が進むことで,眼球を中心とした末梢の視機能のみならず,視覚中枢に及ぶ視機能評価が将来的には可能になってくると思います.文献1)SawamuraCH,COrbanCGA,CVogelsR:SelectivityCofCneuro-naladaptationdoesnotmatchresponseselectivity:asin-gle-cellCstudyCofCtheCFMRICadaptationCparadigm.CNeuronC49:307-318,C20062)OrbanGA:Theextractionof3Dshapeinthevisualsys-temofhumanandnonhumanprimates.AnnuRevNeuro-sciC34:361-388,C20113)SawamuraH,GillebertCR,ToddJTetal:Binocularste-reoacuitya.ectsmonocularthree-dimensionalshapeper-ceptionCinCpatientsCwithCstrabismus.CBrCJCOphthalmolC102:1413-1418,C2018図1視覚刺激として動画を用いた場合に対照(単色背景)と比較して得られた脳活動の例左から順に大脳を後ろから,右から,左から眺めた図.後頭葉,側頭葉,頭頂葉に活動が認められる.(83)あたらしい眼科Vol.36,No.8,2019C10530910-1810/19/\100/頁/JCOPY

硝子体手術のワンポイントアドバイス 195.中心窩網膜と神経再生(研究編)

2019年8月31日 土曜日

硝子体手術のワンポイントアドバイス●連載195195中心窩網膜と神経再生(研究編)池田恒彦大阪医科大学眼科●はじめに中心窩は光のストレスを受け続けているにもかかわらず,細胞が枯渇することなく,終生その形態と機能を維持している.また,中心窩は,無血管で低酸素かつ陥凹するという組織幹細胞がもつ解剖学的な特徴を有している.筆者らは中心窩網膜に幹細胞様の未分化な細胞が存在し,神経再生が起こっているのではないかという仮説のもとに,サル眼の網膜を用いて免疫組織学的に検討した1).●サル眼中心窩網膜の免疫染色カニクイザルの中心窩陥凹を含む網膜の凍結組織切片を作製し,glial.brillaryacidicprotein(GFAP),nes-tin,neuron-speci.cclassIIIb-tubulin(TUJ-1),Ki67,arrestin4などを用いて免疫染色を行い,蛍光顕微鏡および共焦点顕微鏡を用いて観察した.その結果,中心窩のMullercellconeの内層に一致してGFAP陽性細胞が明瞭に観察された(図1).また,このGFAP陽性部位は,外網状層と外顆粒層の境界部の深層毛細血管網にも連続してみられた.中心窩網膜の最内層では一層のTUJ-1陽性細胞がみられ,それが周囲の神経節細胞層と連続していた.また,GFAP陽性部位の最内層はTUJ-1と共染色された.また,視細胞層にもradial方向に走行するGFAP陽性細胞がみられた(図2).Nestin陽性細胞は網膜外層を中心に発現がみられ,一部GFAPと共染色された.Mullercellconeの外層ではnestinと錐体のマーカーであるarrestin4が共染色されたが,中心窩外は染色性が弱かった(図3).傍中心窩の神経節細胞層と内顆粒層にはKi67陽性細胞が散在性に認められた(図4).●中心窩には未分化な細胞群が存在するMullercellconeは単一の細胞の集合ではなく,内層のGFAP陽性部位と外層のnestin陽性部位に分けられた.形態的に内層のGFAP陽性細胞はastrocyte,視細胞層に伸びたGFAP陽性細胞はradialgliaの可能性が示唆された.Mullercellcone外層のnestin陽性部位は(81)0910-1810/19/\100/頁/JCOPY図1サル眼中心窩のGFPA(赤)とnestin(緑)の免疫二重染色GFAPはMullercellconeの内層(白矢頭)に,nestinは外層を中心に発現がみられた.周囲の内顆粒層と外網状層の境界部にはMullercellconeのGFAP陽性部位に連続した形で,GFAP陽性細胞が伸びていた(白抜き矢頭).(文献1より引用改変)図2中心窩内層のGFPA(赤)とnestin(緑)の免疫二重染色共焦点顕微鏡所見.中心窩内層ではGFAP陽性の垂直方向に伸びる細胞が中心窩浅層まで連続している所見が観察された(白矢頭).(文献1より引用改変)図3中心窩のnestin(緑)とarrestin4(赤)の免疫二重染色Nestinとarrestin4は中心窩の視細胞層で強い共染色像がみられた(白矢頭)が,その周囲は弱かった.(文献1より引用改変)図4Ki67(赤)の免疫染色傍中心窩の網膜最内層に散在性のKi67陽性所見を認めた(白矢頭).また,内顆粒層と思われる部位にも一部陽性所見を認めた(白抜き矢頭).(文献1より引用改変)周囲の視細胞層とは異なり,nestinとarrestin4の共染色部位が明瞭に観察されたことより,中心窩の視細胞層には未分化な錐体細胞が存在する可能性が示唆された.中心窩ではこれらの未分化な細胞群が周囲の感覚網膜にニューロンを供給し,中心窩の形態維持および再生に関与している可能性がある.これらの結果は,黄斑円孔の閉鎖機序など黄斑疾患の病態解明につながる新しい知見と考えられる.文献1)IkedaT,NakamuraK,OkuHetal:Immunohistologicalstudyofmonkeyfovealretina.SciRep9:5258,2019.doi:10.1038/s41598-019-41793-yあたらしい眼科Vol.36,No.8,20191051

眼瞼・結膜:睫毛異常と眼瞼

2019年8月31日 土曜日

眼瞼・結膜セミナー監修/稲富勉・小幡博人柿﨑裕彦53.睫毛異常と眼瞼愛知医科大学病院眼形成・眼窩・涙道外科睫毛の主たる生理的意義は,眼部への異物侵入の予防であり,睫毛周辺はこの目的を実現すべく,合理的な解剖となっている.また,瞼縁にはアポクリン腺がある.睫毛乱生の原因の多くは睫毛根部の炎症である.高齢者の睫毛脱落をみたら,必ず悪性腫瘍を鑑別しなくてはならない.●はじめに眼科の日常外来では,睫毛に関連して受診する患者は多い.そのほとんどは単純な睫毛乱生によるものだが,眼表面の炎症に起因した難治性の睫毛乱生や多列睫毛,また,悪性腫瘍に起因した睫毛脱落などにもしばしば遭遇する.本稿では,まず始めに睫毛に関連した瞼縁の解剖・生理について解説し,その後,睫毛に関連したいくつかの疾患に言及する.C●睫毛に関連した瞼縁の解剖・生理1)睫毛の主たる生理的意義は,眼部への異物侵入の予防である.したがって睫毛周辺はこの目的を実現すべく,合目的的な解剖となっている(図1).睫毛は生える方向が重要であり,睫毛根は硬い線維組織に埋まっている.体温調節を行う毛とは異なり,睫毛根周囲に立毛筋はない.また,睫毛の表面が平滑であると異物を効率的にトラップできないため,睫毛付近には脂腺であるCZeis腺がある.このCZeis腺から無菌性肉芽腫性炎症,すなわち,霰粒腫が生じることもある.いまひとつ,睫毛根付近にはCMoll腺という外分泌腺がある.これはアポクリン腺である.アポクリン腺は性的魅力を醸し出す部位に多く存在することから,眼部もその一端を担っているものと考えられる.C●睫毛乱生(図2)日常外来でもっとも頻繁に遭遇する疾患である.以前はトラコーマなどに起因する瘢痕性の睫毛乱生が多かったが,現在ではまれである.日常外来で遭遇する睫毛乱生の大半はCmarginalentropionによる2).図1睫毛根付近の解剖睫毛根は硬い線維組織に埋まっており,周囲には脂腺(Zeiss腺)やアポクリン腺(Moll腺)がある.(79)あたらしい眼科Vol.36,No.8,2019C10490910-1810/19/\100/頁/JCOPY図2右下眼瞼の睫毛乱生図3右上眼瞼の多列睫毛図4左下眼瞼の脂腺癌による睫毛脱落Marginalentropionとは,眼瞼炎や眼瞼結膜炎などによって瞼縁後端部にわずかな内反を生じた状態である.このため,瞼縁が常時涙液プールに浸かり,瞼縁の炎症が遷延する.先ほど,睫毛根は硬い線維組織に埋まっていると述べたが,この部分に炎症が生じると,本来の毛の生える方向が変ってしまい,睫毛乱生を生じる.Marginalentropionでは粘膜皮膚移行部が前進し,マイボーム腺開口部より前方に存在する.また,瞼縁後端部は丸くなっている.類天疱瘡などの重度の眼表面の炎症に起因した睫毛乱生は難治性である.C●多列睫毛(distichiasis)2)(図3)比較的まれな難治性睫毛乱生である.本来の睫毛列よりも後方の眼瞼後葉に新たに睫毛列が生じた状態であC1050あたらしい眼科Vol.36,No.8,2019る.先天性にも後天性にも生じるが,先天性はとくにまれである.C●睫毛はげ,睫毛脱落3)(図4)小児においては精神的ストレスから睫毛の自己抜去を行う場合もあるが,高齢者での睫毛脱落をみたら,必ず悪性腫瘍を鑑別しなくてはならない.眼瞼炎でも睫毛の脱落は生じうるが,こちらは炎症が改善してしばらくすると,多くで睫毛が再生してくる.悪性腫瘍では睫毛根が破壊されるため,再生してこない.C●おわりに睫毛に関連した瞼縁の解剖・生理,睫毛に関連する疾患について解説した.睫毛の主たる生理的意義は,眼部への異物侵入の予防であり,睫毛周辺はこの目的を実現すべく,合目的的な解剖となってる.また,瞼縁にはアポクリン腺がある.睫毛乱生の原因は多くで睫毛根部の炎症である.高齢者での睫毛脱落をみたら,必ず悪性腫瘍を鑑別する必要がある.文献1)TakahashiY,WatanabeA,MatsudaHetal:AnatomyofsecretoryCglandsCinCtheCeyelidCandconjunctiva:aCphoto-graphicreview.OphthalmicPlastReconstrSurgC29:215-219,C20132)NeardCJA,CChanA:Trichiasis.COculoplasticCsurgery.In:CTheessentials(edCbyCChenWP)C,Cp67-73,CThieme,CNewCYork,20013)柿﨑裕彦:2時間でわかる!目のまわりの「?」な病気ぜんぶ.メディカ出版,2016(80)

抗VEGF治療:糖尿病黄斑浮腫への網膜光凝固

2019年8月31日 土曜日

●連載監修=安川力髙橋寛二67.糖尿病黄斑浮腫への網膜光凝固平野隆雄信州大学医学部眼科学教室血管内皮増殖因子(VEGF)をターゲットにした抗CVEGF療法は,中心窩を含む糖尿病黄斑浮(DME)治療の第一選択となりつつある.しかしながら,中心窩を含まないCDMEや漏出が明らかな毛細血管瘤に伴うCDMEでは,網膜光凝固が著効する症例も多く存在する.本稿ではCDMEへの網膜光凝固について自験例を提示しながら概説する.はじめに血管内皮増殖因子(vascularCendothelialCgrowthCfac-tor:VEGF)をターゲットにした抗CVEGF療法の登場は,糖尿病黄斑浮腫(diabeticCmacularedema:DME)の治療戦略を一変させた.わが国で網膜専門医を対象として行われた調査でも,明らかな漏出点を伴わない中心窩を含むCDMEに対してC72.5%が抗CVEGF療法を治療の第一選択としている1).近年,DME治療=抗CVEGF療法という風潮も見受けられるが,この調査において中心窩を含むCDMEであっても漏出点が明らかな症例に対しては,70.3%が毛細血管瘤に対する直接凝固(focalphotocoagulation:focalPC)を,21.6%が薬物療法と毛細血管瘤に対する直接凝固とびまん性漏出部位に対する豆まき状のグリッド凝固(focal/gridPC)の組み合わせを治療の第一選択としているように,DMEに対する治療選択肢として網膜光凝固を理解し習得しておくことは重要である.直接凝固とグリッド凝固毛細血管瘤に対する直接凝固と,びまん性漏出部位に対する豆まき状のグリッド凝固の単独または組み合わせによる網膜光凝固の方法は,1985年に報告されたCearlytreatmentdiabeticretinopathystudy(ETDRS)の臨床研究プロトコールに基づいている.この研究は,治療しなければ視力低下の原因となる黄斑浮腫(clinicallyCsigni.cantCmaculaedema:CSME)に対し直接凝固とグリッド凝固を施行したところ,治療群は非治療群に比べ経過観察C3年後の時点で視力低下のリスクがC50%軽減されたと報告した.しかし,その後,この方法による光凝固後の脈絡膜新生血管やCatrophiccreep(レーザー瘢痕の拡大)による視力低下2)などの合併症が報告され,わが国でCDMEに対する光凝固(とくにグリッド凝固)が積極的に行われてこなかった一因となったと考えられ(77)る.その後,より侵襲が少なく治療効果が高いCDMEに対する光凝固条件を検討するため,DiabeticRetinopa-thyClinicalResearchNetwork(DRCR.net)では凝固条件を変更したうえで,毛細血管瘤に対する直接凝固とグリッド凝固を併用するCmodi.edETDRS凝固と,グリッド凝固のみで直接凝固を併施せず浮腫の部分を含め広く黄斑全体を凝固するCmildmaculargrid凝固を比較する研究を行った.その結果,両群で視力改善では有意差がないものの,中心窩網膜厚の改善においてCmodi.edETDRS凝固がCmildCmaculargrid凝固よりすぐれていることが示された.この結果をうけてCmodi.edETDRS凝固はCDMEに対する光凝固のスタンダードな治療方法として,今日に至るまで用いられている.直接凝固とグリッド凝固の実際毛細血管瘤直接凝固は,局所的な漏出の原因となっている毛細血管瘤を文字通り直接凝固し閉塞させる方法で,図1aのように輪状の硬性白斑を伴うCDMEにとくに有効である.黄斑浮腫が拡大し硬性白斑の沈着が中心窩に及ぶと不可逆的な視力低下が引き起こされるため,原因となっている毛細血管瘤への早期の直接光凝固が望ましい.実際に凝固を行う際には毛細血管瘤の表面よりやや手前から凝固を始め,凝固斑が得られるまで少しずつ押し込むように行うとよい.図1に示した症例では治療後C1カ月から黄斑浮腫の軽減,硬性白斑の吸収傾向を認め,1年で黄斑浮腫はほぼ消失した.一方,グリッド凝固は漏出部位の特定が困難なびまん性黄斑浮腫ではフルオレセイン蛍光眼底造影検査(.uoresceinangiography:FA)でびまん性の漏出を認める部位に対して格子状に光凝固を行う.グリッド凝固の作用機序についてはさまざまな報告があるが,明確な機序は確立されていない.ただし,FAの後期相でびまん性漏出を認める部位の多くは早期相で無灌流領域と一致することからも,グリッド凝固には黄斑局所でのあたらしい眼科Vol.36,No.8,2019C10470910-1810/19/\100/頁/JCOPYababc図1毛細血管瘤に対する直接光凝固a:治療前.眼底写真(上段)では中心窩耳上側に輪状の硬性白斑を認め,内部に毛細血管瘤が確認できる.OCTカラーマップ(下段)では中心窩にせまる黄斑浮腫を認める.Cb:毛細血管瘤に対する直接光凝固(黄色波長,凝固時間C0.03秒,凝固径C50Cum,出力C120Cmw,13shots)後C1年.硬性白斑は吸収され,黄斑浮腫の改善を認める.VEGF過剰産生を抑制する効果も期待される.抗CVEGF療法はCDMEに対して良好な治療効果を得られることが多いが,治療抵抗性を示したり,頻回な治療回数が必要となる症例も散見される.図2に前医でDMEに対して計C6回の抗CVEGF療法を受けるも再発を繰り返すため,筆者らの施設に紹介された症例を提示する.いったん抗CVEGF療法で治療を始めるとつい漫然と抗CVEGF療法を続けてしまいがちであるが,再発を繰り返すような症例では光干渉断層計(断層像のみではなくカラーマップも)やCFAを適宜行い,ターゲットとなるような病変が存在する場合には網膜光凝固を行うことによって抗CVEGF療法の回数を減らせる可能性がある3).おわりにDMEに対する網膜光凝固というと古臭いイメージを持たれるかたも多いかもしれないが,適切な症例を選択し適切に施行することで不必要な抗CVEGF療法を減らす,もしくは行わずにすむ可能性がある.また,本稿では直接凝固とグリッド凝固を中心に概説したが,近年,短いパルス波を連続して発振するマイクロパルスダイ5004003002001000μm5004003002001000μm図2頻回に抗VEGF療法を要するDMEに対する直接光凝固とグリッド凝固a:前医でC6回の抗CVEGF療法施行されるも眼底写真(上段)では中心窩耳下側に硬性白斑を認め,OCTカラーマップ(下段)では中心窩にせまる黄斑浮腫を認める.Cb:FAで漏出を伴う毛細血管瘤に対して直接凝固,早期相で無灌流領域,後期相でびまん性の漏出を認める部位に豆まき状のグリッド凝固を施行(黄色波長,凝固時間C0.03秒,凝固径C50um,出力C120.150Cmw,47shots).c:治療後C6カ月時で浮腫の消退認め,追加の抗CVEGF療法行っていないがCDMEの再発を認めていない.オードレーザーを用いた閾値下凝固や,ナビゲートシステムを搭載した光凝固装置CNavilas(OD-OS社)が登場し,それらのCDMEに対する良好な治療成績が報告されている4,5).従来の直接凝固,グリッド凝固に加え,これらの新たな手技・機器を用いた網膜光凝固をCDMEに対する治療選択肢としてもつことは日常診療の手助けになると思われる.文献1)OguraCY,CShiragaCF,CTerasakiCHCetal:ClinicalCpracticeCpatternCinCmanagementCofCdiabeticCmacularCedemaCinJapan:surveyresultsofJapaneseretinalspecialists.JpnJOphthalmolC61:43-50,C20172)SchatzCH,CMadeiraCD,CMcDonaldCHRCetal:ProgressiveCenlargementoflaserscarsfollowinggridlaserphotocoag-ulationCforCdi.useCdiabeticCmacularCedema.CArchCOphthal-mol109:1549-1551,C19913)HiranoCT,CToriyamaCY,CIesatoCYCetal:E.ectCofCleakingCfovealmicroaneurysmsonthetreatmentofcenter-involv-ingCdiabeticCmacularedema:ACpilotCstudy.COphthalmicCResC61:10-18,C20194)OhkoshiK,YamaguchiT:SubthresholdmicropulsediodelaserphotocoagulationfordiabeticmacularedemainJapa-nesepatients.AmCJOphthalmolC149:133-139,C20105)JungJJ,Gallego-PinazoR,Lleo-PerezAetal:NAVILASlaserCsystemCfocalClaserCtreatmentCforCdiabeticCmacularCedema-Oneyearresultsofacaseseries.OpenOphthalmolJC7:48-53,C20131048あたらしい眼科Vol.36,No.8,2019(78)

緑内障:Lower Normal Pressure Glaucoma Study(LNPGS)とその意義

2019年8月31日 土曜日

●連載230監修=山本哲也福地健郎230.LowerNormalPressureGlaucoma坂田礼東京大学医学部附属病院眼科Study(LNPGS)とその意義LNPGSは日本人の正常眼圧緑内障患者,とくに無治療時の眼圧が15mmHg以下の患者を対象に,無治療でその自然経過を追った多施設共同前向き研究である.5年間の経過観察期間で,約66%に緑内障の進行(視神経乳頭や視野の悪化)を認め,長期の眼圧変動,乳頭出血,視神経乳頭陥凹拡大が緑内障進行に有意に関与していた.●研究の背景LowerNormalPressureGlaucomaStudy(LNPGS)は日本緑内障学会がデータ解析委員会のもとで実施した研究事業(2006年.)の一つである.日本では正常眼圧緑内障(normaltensionglaucoma:NTG)の有病率が高いことが判明しており,さまざまな角度から病態が論じられている.日本人NTG患者に対する治療は,人種差やベースライン眼圧の違いなどの問題を抱えつつも,20年前のCollaborativeNormalTensionGlaucomaStudy(CNTGS)の結果を基に行われているのが現状である.これはエビデンス-referredの治療ということで,日本人の患者を対象としても広く受け入れられており,治療の方向性を決める根拠として引き続き参考となる重要な臨床研究である.しかしながら今後,日本においてエビデンス-basedの治療を確立していくためにも,日本発のNTG患者に関する臨床的知見を集めていく必要があった.●研究の概略無治療時の眼圧が正常平均値(15mmHg)かそれ以下のNTG患者を対象として,原則無治療で経過をみることで,自然経過や緑内障進行に関与する因子を同定することを目的とした多施設共同の前向き研究である.眼圧の基準を担保するために,対象となりうる患者には6カ月以内で5回以上の来院を要請し,1回を除き常に15mmHg以内であることを確認した.研究開始後の患者は,5年間の通院を行ってもらい,3カ月ごとのHumphrey視野24-2検査,6カ月ごとの視神経乳頭検査(ステレオ眼底写真)を受けてもらった.この研究における緑内障進行の定義は,視野の進行および/または(75)(英語ではand/or)視神経乳頭の進行とした.前者はCarlZeiss社が提供しているGuidedProgressionAnal-ysis(GPA)を基にしたevent-typeの進行判定を行った.後者はステレオ視神経乳頭と乳頭周囲の眼底写真を3名の判定員がチェックし,進行の有無を判定した.経過観察中に緑内障の進行が認められた場合は点眼治療の対象とした.今回は第一報として,生存時間解析とCox比例ハザード解析を行った.●主要結果全国9施設から90名(117眼)が登録された.両眼とも組み入れ基準を満たした場合は,視野がよい眼を選択した.90名90眼の患者背景として,平均年齢53.9歳,平均ベースライン眼圧12.3mmHg(平均中心角膜厚538μm),平均屈折.3.5diopters,平均偏差(meandevia-tion:MD).2.8decibelsであった.経過中に14名が脱落し,76眼が経過観察を終えた.まず,76眼中52眼に緑内障進行を認め,進行までの中央値は51.0カ月(95%CI:43.3.58.7カ月)であり,5年次の緑内障進行割合は66%(95%CI:55.78%)であった(図1).進行群と非進行群の患者背景の比較では,屈折と乳頭出血に有意差を認め,進行群のほうが非近視かつ乳頭出血の出現が多かった.なお,経過中の平均眼圧は両群間で差を認めなかった.次に,緑内障進行に関与する因子として,年齢,性別,屈折,MD値,修正パターン標準偏差(patternstan-darddeviation:PSD)値,平均眼圧,眼圧変動(経過中眼圧値の標準偏差),中心角膜厚,垂直C/D比(スタート時),乳頭周囲脈絡網膜萎縮(parapapillaryatrophy:PPA)-b/Disc比(スタート時),乳頭出血,収縮期血圧,拡張期血圧,およびbodymassindex(BMI)を共変量あたらしい眼科Vol.36,No.8,201910450910-1810/19/\100/頁/JCOPY1.00.80.60.40.20.0経過月数(月)図1視野の進行および/または視神経乳頭の進行に基づくKaplan.Meier曲線緑内障進行を死亡と定義した.として検討を行った.単変量解析でp値<0.2であった共変量を多変量解析に代入し,その結果,乳頭出血,垂直C/D比,眼圧変動が有意な因子としてあげられた(表1).●研究の限界組み入れ基準(無治療時の眼圧値が常に15mmHg以下)が厳しかったため,参加人数が比較的少なく,緑内障進行に関連する他の因子を検出できなかった可能性は否定できない.また平均年齢も比較的若年であったため,高齢患者にこれらの結果をそのままあてはめるのは妥当ではない.次に,試験デザインが対照試験ではない.したがって,無治療時の眼圧がいわゆるlow-teenである緑内障に対して,眼圧下降治療を行った場合に(治療を行わなかった場合と比較して)どの程度緑内障進行を遅延させることになるのか,あるいはならないのか,という日頃疑問に思っている案件については,今回生存率(%)0102030405060表1視野の進行および.または視神経乳頭の進行に基づくCox比例ハザード解析共変量多変量解析(95%信頼区間)p値年齢等価球面度数眼圧変動垂直C/D比乳頭出血1.03(0.99.1.06)1.07(0.95.1.20)2.91(1.22.6.96)2.02(1.13.3.66)2.84(1.54.5.23)0.1620.2590.0200.018<0.001誌面の都合上,多変量解析のみの結果を示す.の結果から明確な答えを得ることはできない.●実臨床でどのように結果を生かせるのか垂直C/D比や乳頭出血に対しては治療の直接介入はできないが,初診時にカッピングが大きい眼や経過中に乳頭出血が認められたら,緑内障進行の可能性が高いという認識をもちながら診察を行う必要がある.次に,無治療時眼圧が15mmHg以下の開放隅角緑内障患者に対しても,長期の眼圧変動幅を減少させるための眼圧下降治療(一般的には第一選択として点眼治療)を行うことで,進行を遅延させることができる可能性が示唆された.謝辞:この研究は多くの先生方や,参加した患者のご協力があり,遂行することができました.また,緑内障学会前事務局長の近藤明様(故人)にもお世話になりました.関係の皆様に厚くお礼申し上げます.文献1)SakataR,YoshitomiT,IwaseA,etal;LowerNormalPressureGlaucomaStudymembersinJapanGlaucomaSociety:FactorsassociatedwithprogressionofJapaneseopen-angleglaucomawithlowernormalintraocularpres-sure.Ophthalmology2018.pii:S0161-6420(18)31001-7.[Epubaheadofprint]☆☆☆1046あたらしい眼科Vol.36,No.8,2019(76)

屈折矯正手術:前眼部OCTを用いたICLサイズの決定

2019年8月31日 土曜日

監修=木下茂●連載231大橋裕一坪田一男231.前眼部OCTを用いたICLサイズの決定五十嵐章史山王病院アイセンターICLはCsulcusCtoCsulcus(STS)に固定する眼内レンズであるが,そのサイズ決定には従来のCwhiteCtoCwhite(WTW)に比べ,前眼部COCTを用いたCangleCtoCangle(ATA)を用いた予測式のほうが術後Cvaultは良好である.●はじめにICL(ImplantableCollamerLens,STAAR社)は長期的に安定した屈折,良好な術後視機能に加え,2007年のCHoleICL(ICLKS-AquaPORT)により術後合併症が大幅に改善され,現在国内でもっとも手術件数が増加している屈折矯正手術である.一方で,ICLサイズの決定に関してはCSTAAR社の推奨するCICLサイズ計算式は症例ごとに術後Cvaultがばらつく傾向があり,より適切なCICLサイズを予測する式の構築が課題であった.そこで筆者らは新たなメルクマールとして最新の前眼部光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)で得られるCangletoangle(ATA)に注目し,新たなCICLサイズ計算式(KS式)を構築したので解説する.C●メルクマールとしてのATA現在CSTAAR社が推奨するCICLサイズ計算式はCwhiteCtowhite(WTW)/前房深度(anteriorCchamberdepth:ACD)を用いる方法で,過去のCmeta-analysis1)においても報告者により術後Cvaultがばらついている.これはCWTWがレンズ固定位置であるCsulcustosulcus(STS)との相関性が弱いこと,WTW測定値の再現性が不良であることが理由として考えられる.筆者らは以前,一部毛様体が描出可能であった北里大学式前眼部OCTを用いて健常眼のCSTSとCWTW,ATAの相関性を検証した.その結果,STSとCWTWには相関性を認めなかったが,STSとCATAには相関性を認めた.また,最新のCsweptCsourceOCTであるCCASIA2(トーメーコーポレーション)において,WTWとCATAの再現性を検討2)したが,ATAの再現性のほうが良好であった(図1).C●新たなICLサイズ計算式(KS式)新たなCICLサイズ式を構築するにあたり,ICL手術を施行し術後C3カ月経過したC23例C44眼を対象に,術後Cvaultに影響する術前因子を検出するため重回帰解析を行った2).目的変数を術後Cvault,説明変数を年齢,性別,自覚等価球面度数,眼圧,平均角膜屈折力,ACD,眼軸長,角膜厚,ATA,WTW,挿入したCICLサイズのC11項目とした.その結果,挿入したCICLサイズ(p<0.001,Cr=1.41),ATA(p<0.001,Cr=.1.14),C12,50Measurement1-2(μm)1,000750500250WTWATAMeasurement1-2(mm)Measurement1-2(mm)AverageofMeasurement1and2(mm)AverageofMeasurement1and2(mm)図1WTWとATAの再現性(Bland.Altman法)2人の検者で時間を変えCWTWとCATAをC2度計測している.横軸にC2回の検査の平均値を,縦軸にC2回の検査の差を示す.点線はC95%信頼区間の上限値・下限値を示し,幅が狭いほど再現性は良好であるため,左図のCATAのほうが再現性良好である.00.00.10.20.30.40.50.60.70.80.91.01.1ICLsize-ATA(mm)図2術後vaultと挿入したICLサイズとATAの差縦軸に術後Cvault,横軸に挿入したCICLサイズとCATAの差を示す.有意な相関(r=0.59,p<0.001)を認め,この近似式をKS式としている.(73)あたらしい眼科Vol.36,No.8,2019C10430910-1810/19/\100/頁/JCOPY図3CASIA2におけるKS式とN.K式最新のソフトウエアにアップデートしたCCASIA2では,前眼部撮像することでCKS式とCN-K式が自動的に表示される.選択するCICLサイズに対する術後予想Cvaultが表示されるため,術者の好みでサイズを選ぶことが可能である.平均角膜屈折力(p=0.004,Cr=0.32),年齢(p=0.02,Cr=.0.26)のC4因子が術後Cvaultに関与することがわかり,とくに強い関係を示した挿入したCICLサイズとATAに注目した.図2にCICLサイズとCATAの差,術後Cvaultの相関性を示す.術後CvaultとCICLサイズとATAの差は有意な相関を認め(SpearmanC’sCrankCcor-relationCcoe.cient,Cr=0.59,p<0.001),この近似式で得られた術後Cvault(μm)=660.9×(ICLサイズC.ATA)+86.6(adjustedR2=0.41)をCKS式とした2).C●臨床におけるKS式の精度KS式は現在CCASIA2に搭載されており,一般的に使用することができる.また,前述のCKS式はマニュアルでCATAを測定した結果から算出した式であるが,より検者の誤差をなくすため,最新式は自動測定のCATAを用いた式に改良してある.KS式の特徴としては,従来のCWTW/ACDを用いたサイズ計算と異なり,選択するICLサイズによって術後の予測Cvaultが表示されるため,術者の好みでレンズサイズを選択できることである(図3).筆者はやや小さめのサイズ(術後Cvaultが小さめ)を好むため,術後予想Cvault500Cμmを少し下回るレンズを選択するが,術後Cvaultは良好である.課題としては選択するCICLサイズがC12.1Cmmでは予想CvaultよりC1044あたらしい眼科Vol.36,No.8,2019術後Cvaultがやや小さめに,13.2Cmm以上のレンズでは予想よりやや大きめになる傾向がみられることで,一定の傾向がすでに判明しているため今後改良予定である.C●おわりにCASIA2には本稿で紹介したCKS式のほかに,中村らが考案したCN-K式3)も搭載されている(図3).N-K式は強膜岬間距離をメルクマールの一つとして採用しており,KS式と式の構成は異なる.どちらがよいかは不明であるが,CASIA2で前眼部撮像することで自動的に二つの式が表示されるため,両方の結果を吟味し,ICLサイズ選択を行うのがよいだろう.文献1)PackerM:Meta-analysisandreview:e.ectiveness,safe-ty,CandCcentralCportCdesignCofCtheCintraocularCcollamerClens.ClinOphthalmol10:1059-1077,C20162)IgarashiA,ShimizuK,KatoSetal:PredictabilityofthevaultCafterCposteriorCchamberCphakicCintraocularClensCimplantationCusingCanteriorCsegmentCopticalCcoherenceCtomography.JCataractRefractSurg.Inpress3)NakamuraT,IsogaiN,KojimaTetal:ImplantableColla-merCLensCsizingCmethodCbasedConCswept-sourceCanteriorCsegmentopticalcoherencetomography.AmJOphthalmolC187:99-107,C2018(74)

眼内レンズ:低加入度数分節眼内レンズ「レンティスコンフォート」の臨床

2019年8月31日 土曜日

眼内レンズセミナー監修/大鹿哲郎・佐々木洋393.低加入度数分節眼内レンズ大鹿哲郎筑波大学医学医療系眼科「レンティスコンフォート」の臨床レンティスコンフォートは遠方から中間距離まで広い明視域をもちながら,ハロー/グレアといった不快な光学現象がきわめて少ない,非常に優れた眼内レンズである.プレート型の眼内レンズであることから,挿入に際しては,従来のオープンループ型眼内レンズと若干異なった取り扱いが必要である.注意点を順守して操作を行うことにより,スムースな挿入が可能で,良好な固定が得られる.●はじめにレンティスコンフォート(参天製薬)は保険診療の枠内で使用できる眼内レンズであり,広い明視域をもちながら,不具合の少ない眼内レンズである1).ただし,形状がプレート型であり,これまでのオープンループタイプとは若干異なった挿入操作が必要となる.挿入のコツおよび術後の安定性について解説する.C●挿入前の準備現行のインジェクター(ACCUJECTUNI.TWJ-60MII)の場合,2.4Cmmの切開創が必要となる.連続円形切.(continuousCcircularcapsulorhexis:CCC)はなるべく大きく作製する(図1).5.5mmよりは大きく,6.0mm程度でよい.親水性の眼内レンズなので,保存液に浸水した形で届けられる.急激な温度変化は避ける必要がある.冷蔵庫で冷やしていた状態から急激に体温レベルまで温度が変化すると,光学部が白濁することがある.これは一過性の現象で,翌日には消失するが,このことを知らないとあわてることになる.C●挿入操作粘弾性物質をカートリッジに塗布する(図2a).容器から眼内レンズを取り出し(図2b),カートリッジに装.する(図2c).レンズを溝に差し込むだけなので,この操作はきわめて容易である.カートリッジの蓋を閉め,プランジャーを前進させて準備完了(図2d).カートリッジ先端を前房内に挿入し,眼内レンズを押し出していく(図2e).眼内レンズが水平に出るように方向を調整しながら,プランジャーを押す(図2f).通(71)C0910-1810/19/\100/頁/JCOPY図1前.切開連続円形切.(CCC)はなるべく大きく作製する.常はインジェクターの回転操作は必要なく,単純に押し出すだけでよい.プランジャーは押し出しすぎないほうがよい.プランジャーの先端部は若干太くなっており,この部分が眼内に深く入ってしまうと,創口から抜き出しにくくなる.手前部分の挿入方法にはいくつかのバリエーションがあるが,一つの方法を示す.T字フックで手前のホールを引っかけ(図2g),まず左に振って左の肩を.内に挿入し,次に右に戻しながら右の肩を.内に挿入する(図2h).眼内レンズ裏の粘弾性物質は必ず洗浄する(図2i).レンズが大きいので,粘弾性物質が後.との間にトラップされやすい.裏面,表面ともに洗浄して挿入は完了である(図2j).あたらしい眼科Vol.36,No.8,2019C1041図2挿入操作a:粘弾性物質をカートリッジに塗布する.b:容器から眼内レンズを取り出す.c:カートリッジに装.する.d:プランジャーを前進させる.Ce:カートリッジ先端を前房内に挿入し,眼内レンズを押し出す.Cf:眼内レンズが水平に出るように方向を調整しながらプランジャーを押す.Cg:T字フックで手前のホールを引っかける.Ch:左に振って左の肩を.内に挿入し,次に右に戻しながら右の肩を.内に挿入する.i:眼内レンズ裏の粘弾性物質は必ず洗浄する.j:表面も洗浄して挿入は完了.C●術後安定性文献.内に挿入されたレンティスコンフォートの安定性1)OshikaT,AraiH,FujitaYetal:One-yearclinicalevalu-ationofrotationallyasymmetricmultifocalintraocularlensは非常に高い.治験のC120症例ではレンズ偏位はC0%,Cwith+1.5dioptersnearaddition.SciRep,inpress.グリスニングや表面散乱(sub-surfaceCnanoCglisten-ing:SSNG)も0%,YAGレーザー後.切開を必要とした後発白内障の発生率はC0.8%であった.