‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

Soemmerring輪を伴う続発閉塞隅角症の2例

2017年7月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科34(7):1054.1059,2017cSoemmerring輪を伴う続発閉塞隅角症の2例福武慈坂上悠太栂野哲哉五十嵐遼子長谷部日福地健郎新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻感覚統合医学講座視覚病態学分野TwoCasesofSecondaryAngleClosurewithSoemmerring’sRingMegumiFukutake,YutaSakaue,TetsuyaTogano,RyoukoIkarashi,HirumaHasebeandTakeoFukuchiDivisionofOphthalmologyandVisualScience,GraduateSchoolofMedicalandDentalSciences,NiigataUniversitySoemmerring輪を伴って発症した続発閉塞隅角症(以下,本症)の2例を経験した.症例1は78歳,男性.10年前に両眼に超音波水晶体乳化吸引術,眼内レンズ挿入術(以下,PEA+IOL)を受けた.左眼に浅前房と眼圧上昇(25mmHg)を生じ,細隙灯顕微鏡検査,および超音波生体顕微鏡(以下,UBM)所見から,本症と診断した.Soem-merring輪の手術的除去と周辺部前後.切開術を行い,前房深度は改善,隅角は開大し,眼圧は下降した.症例2は77歳,女性.11年前に左眼にPEA+IOLを受けた.左眼霧視と頭痛を主訴に受診した.左眼眼圧は77mmHgで浅前房と全周に周辺虹彩前癒着を認めた.同様に細隙灯顕微鏡検査,UBM所見から本症と診断し,Soemmerring輪の手術的除去と隅角癒着解離術を行った.術後,前房深度は改善し,眼圧は下降した.結論:まれではあるがPEA+IOL後の長期合併症の一つとしてSoemmerring輪を伴う続発閉塞隅角症がある.本症にはさまざまな隅角閉塞のメカニズムが関与している可能性が考えられる.診断にはUBMが有用で,正確に本症と診断された場合には,Soemmerring輪を手術的に除去することで眼内レンズを温存したまま治療できる可能性がある.Purpose:ToreporttwocasesofsecondaryangleclosurewithSoemmerring’sring.Case1:A78-year-oldmalehadshallowanteriorchamberandintraocularpressureof25mmHginhislefteye.Hehadahistoryofcata-ractphacoemulsi.cationandintraocularlensimplantation(PEA+IOL)inbotheyes10yearsbefore.Despitetopicalantiglaucomamedications,theshallowanteriorchamberremained.Ultrasoundbiomicroscopy(UBM)showedlensmaterialsroundlybehindtheirisinthelefteye.WediagnosedSoemmerring’sring-inducedsecondaryangleclo-sureandperformedsurgerytoremovethematerialsofSoemmerring’sringande.ectperipheralcapsulotomy.Aportionofthematerialsremained,buttheanteriorchamberbecamedeeperandtheanglewasopened.Case2:A77-year-oldfemalehadahistoryofPEA+IOLinherlefteye11yearspreviously.Shehadblurredvisionandheadache.Herlefteyehadshallowanteriorchamber,totalperipheralanteriorsynechiaandelevatedintraocularpressureof77mmHgdespitetopical,oralandintravenoustreatment.UBMshowedlensmaterialsroundlybehindtheiris;wediagnosedSoemmerring’sring-inducedsecondaryangleclosure.WeperformedsurgerytoremovethematerialsofSoemmerring’sringandcarryoutgoniosynechiolysisforaportionoftheangle.Theanteriorchamberbecamedeeperandtheintraocularpressuredecreasedto12mmHg.Conclusions:SecondaryangleclosurewithSoemmerring’sringmayoccurbydi.erentmechanismsinrespectivecases.UBMisveryusefulindiagnosingit.SurgicalremovalofSoemmering’sringmaterialscanresolvesecondaryangleclosure.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)34(7):1054.1059,2017〕Keywords:白内障手術術後合併症,後発白内障,Soemmerring輪,超音波生体顕微鏡,続発閉塞隅角症,眼内レンズ.complicationofcataractsurgery,aftercataract,Soemmerring’sring,ultrasoundbiomicroscopy(UBM),sec-ondaryangleclosure,intraocularlens.〔別刷請求先〕福武慈:〒951-8510新潟県新潟市中央区旭町通一番町757番地新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻感覚統合医学講座視覚病態学分野Reprintrequests:MegumiFukutake,DivisionofOphthalmologyandVisualScience,GraduateSchoolofMedicalandDentalSciences,NiigataUniversity,1-757Asahimachidoori,Chuo-ku,Niigata-shi,Niigata951-8510,JAPAN1054(138)bはじめに白内障手術後の後発白内障は,残存した水晶体上皮細胞が増殖・分化して生じる.病型として,Soemmerring輪,Elschnigpearls,前.切開縁を中心に生じる線維性混濁,液状物が眼内レンズと後.の間に貯留する液状後発白内障がある1.5).このうちSoemmerring輪は,水晶体.周辺部の前後.が接着し房水から遮断された閉鎖腔内で,赤道部に存在する水晶体上皮細胞が増殖したものである2,5).閉鎖腔内での上皮細胞増殖が容量を超えると,接着部分がはずれ,後.に沿って上皮細胞が遊走し,Elschnigpearlsを形成するといわれている1,3,5).Soemmerring輪に伴う合併症として.内固定した眼内レンズの亜脱臼6,7),.外固定した眼内レンズの偏位8),人工無水晶体眼での瞳孔まで及ぶ増殖による視力低下9),続発閉塞隅角症10.12)の報告がある.今回,筆者らはSoemmerring輪に伴って発症したと考えられる続発閉塞隅角症の2例を経験した.これらの症例から,本症の診断と治療,隅角閉塞メカニズムについて知見を得たので報告する.I症例〔症例1〕78歳,男性.主訴:なし.家族歴:特記すべきことなし.既往歴:急性膵炎,高血圧.2002年(68歳)左眼,2003年(69歳)右眼の超音波水晶体乳化吸引術,眼内レンズ挿入術(以下,PEA+IOL).挿入眼内レンズは,左眼AMOSI40NB20.5D,右眼AMOCLRFLXB22.0D.カルテの記載上,術中,術後とも合併症なし.現病歴:2012年11月に近医を受診した際に,左眼が浅前房であり眼圧は25mmHgと上昇していた.タフルプロスト,0.5%チモロールマレイン酸塩による点眼治療を開始し眼圧は下降したが,浅前房が改善しないため12月に当科を紹介され受診した.初診時所見:視力は右眼1.2(n.c.),左眼1.2(n.c.),眼圧は右眼11mmHg,左眼17mmHg(Goldmann圧平眼圧計:GAT)であった.左眼の前房は右眼に比べとくに周辺が浅く,炎症所見はなく角膜清明であった(図1a).左眼眼内レンズは前方に偏位し,前.と虹彩後面が接触していた.後.は眼内レンズのすぐ後方にあり,液性後発白内障の所見はなかった.また,後.と前部硝子体膜の間にはスペースがあった.眼内レンズの前方偏位はあるものの,硝子体後方への房水流入,aqueousmisdirectionを示す明らかな所見はなかった.隅角鏡検査では左眼の上方10.1時,下方5.8時,全体では半周に相当する範囲に周辺虹彩前癒着(peripheralanteriorsynechia:PAS)を認めた.前眼部光干渉断層計(前眼部OCT)では,中心前房深度は右眼3.2mm,左眼2.4mmで,左眼の眼内レンズは前方に偏位していた(図1b).眼軸長は右眼22.3mm,左眼22.1mmであった.後日精査目的に入院のうえ,散瞳診察を行った.散瞳は不良であったが,視神経乳頭陥凹拡大はなく,検眼鏡的に確認できる範囲で眼底に異常所見はなかった.Humphrey静的視野検査では緑内障性視野異常はなかった.超音波生体顕微鏡(ultrasoundbiomicroscope:UBM)では,水晶体.周辺部に全周にわたって高輝度の充実性組織があり,虹彩根部を前方に圧排して図1症例1:左眼a:初診時前眼部写真.右眼に比べ浅前房であった.b:初診時前眼部OCT.中心前房深度は2.4mmで眼内レンズの前方偏位と虹彩接触がみられる.c:術後前眼部写真.術前に比べ,前房は深化した.d:術後前眼部OCT.中心前房深度は3.5mmと改善した.6時ab図2症例1:左眼UBMa:術前UBM.プラトー虹彩様に虹彩根部が前方へ偏位し隅角閉塞をきたしている.虹彩後方には全周性に高輝度の充実組織を認め,Soemmerring輪と考えられる.b:術後UBM.Soemmerring輪は残存するものの,全体に輝度や容積は低下し,虹彩根部への圧排所見や水晶体.前方偏位は改善している.図3症例1:手術所見散瞳不良だったため虹彩リトラクターで術野を確保した.水晶体.内にSoemmerring輪を確認した.眼灌流液を水晶体.内に灌流し,水晶体スパーテルなどで掻爬,水流で洗い流した.その後レンズ外側下方の前後.を27ゲージ針で穿破し,硝子体腔との交通を作った.虹彩根部は隆起していて隅角は確認できなかった.いて,Soemmerring輪と考えられた(図2a).虹彩の前方弯曲や,毛様体突起の扁平化は認めなかった.経過:Soemmering輪が本症の発症に関与していると考え,除去することを目的に観血的治療を行った.散瞳不良のため虹彩リトラクターで瞳孔を拡大すると,虹彩後方に全周性にSoemmering輪を認めた.眼灌流液を水晶体.内に灌流し,水晶体スパーテルなどを用いて掻把し,軟化した組織を水流によって除去した(図3).全周の4分の3程度の組織を除去できた.眼内レンズの前方偏位から,房水が眼内レンズより後方へ流入するaqueousmisdirectionが生じている可能性を否定できないと考え,レンズ外側下方の前後.を27ゲージ針で穿破し,硝子体腔との交通を作って手術を終了した.術翌日から前房は深くなり(図1c),前眼部OCTで中心前房深度は3.5mmと改善,隅角は開大した(図1d).UBMでは,充実性組織は残存するものの,全周で容積は低下し,虹彩根部の前方圧排所見は改善するとともに隅角は開大していた(図2b).その後の眼圧は11.14mmHgで経過し,再発はない.〔症例2〕77歳,女性.主訴:左眼の霧視,眼痛,頭痛.家族歴:特記すべきことなし.既往歴:心房細動でピルジカイニド塩酸塩水和物を内服している.2002年(66歳)左眼PEA+IOL.挿入眼内レンズは,AMOSI40NB23.5D.カルテの記載上,術中,術後とも合併症なし.現病歴:2013年11月に左眼霧視と頭痛を主訴に近医眼科を受診した.左眼眼圧は66mmHgで,D-マンニトール点滴,アセタゾラミド内服,ドルゾラミド・チモロール,ピロカルピン塩酸塩点眼によっても,翌日も77mmHgと改善がみられないため,紹介され当院を受診した.初診時所見:視力は右眼0.8p(n.c.),左眼0.06(n.c.),眼圧は右眼17mmHg,左眼77mmHg(GAT)であった.左眼b図4症例2:左眼a:初診時前眼部写真.浅前房,角膜浮腫,眼内レンズ前方偏位がみられる.b:初診時前眼部OCT.中心前房深度は1.6mmで眼内レンズは前方偏位している.c:術後前眼部写真.前房は深化し,角膜浮腫も改善した.d:術後前眼部OCT.中心前房深度は3.0mmとなった.ab図5症例2:左眼UBMa:初診時UBM.虹彩後方に全周性にSoemmerring輪を認め,虹彩根部を圧排し隅角閉塞をきたしている.b:術後UBM.Soemmerring輪は残存するものの,全体に容積は低下し,虹彩根部への圧排は改善している.前房は著しく浅く,角膜は浮腫状で,眼内レンズは前方に偏鼻側の充実性組織は大きかったため,灌流・吸引(I/A)ハ位していた(図4a).隅角鏡検査では右眼はappositionalンドピースを用いて.内から摘出した.その直後に前房が深closureで,低いPASが5カ所あり,左眼は全周のPASが化した.視認性不良であり嘔気が強かったため,上方,下方あった.前眼部OCTでは中心前房深度は右眼1.7mm,左の可能な範囲のみ隅角癒着解離術を行った.術後,隅角鏡検眼1.6mmで左眼の眼内レンズは前方偏位していた(図4b).査で左眼PASは10.2時方向は残存したが半周以下となっ眼軸長は右眼21.9mm,左眼22.0mmであった.UBMではた.前房深度は3.0mmとなり(図4c,d),UBMでは充実水晶体.周辺部の高輝度の充実性組織,Soemmerring輪が性組織の容積は低下し,隅角は開大していた(図5b).その全周に虹彩に接し,虹彩根部を圧排していた(図5a).虹彩後の左眼矯正視力は1.2,左眼眼圧は12.14mmHgで経過の前方弯曲や毛様体突起の扁平化は認めなかった.し再発はない.右眼は原発閉塞隅角症と診断し,後日PEA経過:受診当日に水流によるSoemmering輪除去を行っ+IOLを行い前房は深化した.た.散瞳不良のため虹彩リトラクターを留置した.上方からII考按今回,筆者らはSoemmering輪を伴って発症した続発閉塞隅角症(以下,本症)の2例を経験した.この2例の隅角閉塞のメカニズムとしては,全周にみられたSoemmering輪が後方から虹彩根部を圧排し,直接,隅角を閉塞したことが主体と考えられた.治療として手術的にSoemmering輪を除去すること,少なくとも容積を減らすことが有効と考え,水晶体.を開放し,水流による灌流とスパーテルなどによる掻爬といった比較的容易な方法によって,眼内レンズを温存したまま,病態を改善させることができた.これまでにもSoemmering輪によって生じた閉塞隅角緑内障の報告10.12)が,いくつかみられる.Kobayashiら10)は,3年前に両眼にPEA+IOL,1年前に右眼にNd:YAGレーザー後.切開術を受け,右眼に発症した本症に対し,レーザー虹彩切開術,さらにその切開部からNd:YAGレーザーを照射してSoemmerring輪を破砕し改善した1例を報告した.松山ら11)は,10年以上前に両眼白内障手術を受け,右眼に発症した本症に対し硝子体切除術を行ったが改善せず,Soemmerring輪を眼内レンズ,水晶体.ごと摘出することによって改善した1例を報告した.また,Kungら12)は,両眼PEA+IOLを受け,9年後に左眼に発症した本症に対しレーザー虹彩切開術を施行したものの,2年後に眼圧上昇とSoemmerring輪の増大を認め,保存的治療で眼圧が改善した1例を報告している.Soemmerring輪を伴う眼圧上昇には開放隅角の症例報告13)もある.白内障手術後に眼圧上昇をきたした症例で,細隙灯顕微鏡検査で閉塞隅角を疑った場合には,隅角鏡検査,UBM,前眼部OCTを施行し,PAS,虹彩の形態異常,毛様体の形態異常,虹彩後方の腫瘤性病変,眼内レンズの位置異常などがないか観察を行う.本症をきたす鑑別疾患として,瞳孔ブロック,眼内レンズ脱臼などによる水晶体ブロック,毛様体ブロック,脈絡膜出血,毛様体脈絡膜滲出,PASをきたすような血管新生緑内障,ぶどう膜炎などがある.UBMは,前眼部OCTに比べ,より虹彩後方を全周に観察することが可能で,閉塞隅角の鑑別に有用である.本症は全周性に虹彩後方に水晶体組織を疑う充実性組織を認めることから,UBMを用いれば診断は比較的容易であると考える.本症例では,虹彩はプラトー虹彩様に根部が前方へ偏位して隅角と接していた.虹彩根部の後方,つまり水晶体.周辺部には全周性にSoemmerring輪があり,これが虹彩を圧排していると考えられた.一方,眼内レンズと水晶体.が前方に移動していた点について,房水が眼内レンズよりも後方へ流入するaqueousmisdirectionが生じていた可能性があり,症例1ではその可能性を考慮し前後.の穿破を行った.しかし両症例ともUBMでは毛様体突起の扁平化はみられず,症例1では細隙灯顕微鏡検査で水晶体後.と前部硝子体膜との間に十分なスペースが保たれていたことから,房水が硝子体後方へ回りこみ硝子体が前方移動することにより生じる毛様体ブロックは本症例の主体ではないと考えた.また,症例2では前後.の穿破をせずにSoemmerring輪の摘出のみで眼内レンズ前方偏位が改善したことからも,毛様体ブロックは本症例の主体ではないと考えられる.また,UBMではSoemmerring輪と毛様体が接する所見もみられ,Soemmer-ring輪の赤道方向への増殖により毛様体とSoemmerring輪間での房水通過障害が生じる可能性もあるかもしれないが,本症例では近接するものの全周性の接触はなく,やはり本症の主体ではないと考えた.また,いずれも虹彩の前方弯曲はないことから瞳孔ブロックの所見はなく,毛様体.胞や腫瘍性病変,脈絡膜出血,脈絡膜滲出などの所見,PASをきたす新生血管,ぶどう膜炎などの所見はなかった.以上から,少なくともこの2症例における浅前房と隅角閉塞のメカニズムとしては,Soemmerring輪が全周で増大したことによって虹彩根部が前方に偏位し,直接的に隅角を閉塞したことが主体ではないかと考えた.一方,いずれの症例もUBMでSoemmerring輪が全周性に虹彩後方に近接または接していることから,Soemmer-ring輪・虹彩間で房水の通過障害をきたした可能性も考えられる.それにより眼内レンズ後方へのaqueousmisdirec-tionが生じて房水が貯留し,これらが一塊として前方へ偏位していた可能性も考えられた.既報における本症のメカニズムとしては以下が推測されている.Kobayashiら10)は,虹彩の前方弯曲を伴うことから瞳孔ブロックが主因としているが,瞳孔ブロックに効果的なレーザー虹彩切開術のみでは治癒しなかったことは,Soem-merring輪の存在自体が房水の前房への流れを妨げていた可能性があるとしている.松山ら11)は,虹彩根部の圧迫による直接的な隅角閉塞とともに,Soemmerring輪により水晶体.と毛様体の間隙が狭小化しているところに毛様体の前方移動が合併して毛様体ブロックが生じた可能性を示している.UBMでは毛様体の前方移動は認めているが,毛様体扁平化は認めておらず,硝子体腔と前後房の圧較差は高度でない可能性と,毛様体扁平化の所見はなくともaqueousmisdi-rectionの関与する可能性を指摘している.治療としては毛様体ブロックを考慮し,硝子体切除術を行ったが所見の改善が得られず,Soemmerring輪を眼内レンズとともに水晶体.ごと摘出する再手術を行い,改善を得ている.Kungらの報告12)では,虹彩の前方弯曲や眼内レンズの位置異常は認めていない.眼圧は正常であるが,PASが210°あり,UBMで同部位に一致して虹彩後方のSoemmerring輪を認めている.予防的にレーザー虹彩切開術を行っているが2年後に眼圧上昇,全周のPASをきたしていることから,レーザー虹彩切開術では再発の可能性がある.以上から考えると,Soemmerring輪の拡大に伴って,瞳孔ブロック,虹彩根部の後方からの圧排による直接閉塞,毛様体ブロックなど,症例ごとにさまざまなメカニズムによって閉塞隅角が生ずる可能性があり,また混在している可能性を考えることが必要である.したがって,本症に対する治療は,個々の症例におけるメカニズムの差を考慮して選択されることが必要と考えられる.しかし,本症ではSoemmerring輪の容積が増大することが,いずれのメカニズムにもかかわっていると考えられることから,もっとも有効な治療方法はSoemmerring輪を除去,少なくとも容積を減らすことである.一方,今回の2症例ではいずれも眼内レンズと水晶体.は温存されており,Soemmerring輪も容積は減少したとはいえ残存している.水晶体上皮細胞が増殖することで再度,容積が増大し,本症が再発する可能性はあり,今後も慎重に経過観察することが必要である.Soemmering輪を伴う続発閉塞隅角症の2例を報告した.まれではあるが,通常に行われているPEA+IOLであっても,長期経過後に浅前房と閉塞隅角を発症した場合には,本症の可能性を考慮することが必要である.Soemmering輪の容積が増大することが本症の主因と考えられるが,付随してさまざまな隅角閉塞のメカニズムが関与している可能性がある.細隙顕微鏡検査による所見とともに,前眼部OCT,UBMといった画像解析装置による詳細な観察が,各症例におけるメカニズムの判定と治療方法の選択に有用である.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)黒坂大次郎:後発白内障(総説).日眼会誌115:659-671,20112)KappelhofJP,VrensenGF,deJongPTetal:TheringofSoemmerringinman:anultrastructuralstudy.GraefesArchClinExpOphthalmol225:77-83,19873)KappelhofJP,VrensenGF,deJongPTetal:Anultra-structuralstudyofElschnig’spearlsinthepseudophakiceye.AmJOphthalmol101:58-69,19864)MiyakeK,OtaI,MiyakeSetal:Lique.edaftercataract:acomplicationofcontinuouscurvilinearcapsulorhexisandintraocularlensimplantationinthelenscapsule.AmJOphthalmol125:429-435,19985)綾木雅彦,邱信男:眼内レンズ挿入家兎眼にみられる後発白内障の病理組織学的研究.日眼会誌94:514-515,19906)LiuE,ColeS,WernerLetal:Pathologicevidenceofpseudoexfoliationincasesofin-the-bagintraocularlenssubluxationordislocateion.JCataractRefractSurg41:929-935,20157)GimbelHV,VenkataramanA:Secondaryin-the-bagintraocularlensimplantationfollowingremovalofSoem-meringringcontents.JCataractRefractSurg34:1246-1249,20088)矢船伊那子,植木麻里,南政宏ほか:Soemmering’sringにより眼内レンズ偏位をきたした1例.臨眼61:1111-1115,20079)AkalA,GoncuT,YuvaciIetal:PupilocclusionduetoalargedislocatedSoemmeringringinanaphakiceye.IntOphthalmol34:121-124,201310)KobayashiH,HiroseM,KobayashiK:Ultrasoundbiomi-croscopicanalysisofpseudophakicpupillaryblockglauco-mainducedbySoemmering’sring.BrJOphthalmol84:1142-1146,200011)松山加耶子,南野桂三,安藤彰ほか:Soemmering輪による続発閉塞隅角緑内障の1例.あたらしい眼科27:1603-1606,201012)KungY,ParkSC,LiebmannJMetal:Progressivesyn-echialangleclosurefromanenlargingSoemmeringring.ArchOphthalmol129:1631-1632,201113)石澤聡子,黒岩真友美,澤田明ほか:眼圧上昇をきたしたSoemmering輪を伴う液性後発白内障の1例.眼臨紀8:657-660,2015***

Posner-Schlossman症候群に伴う続発緑内障の手術成績

2017年7月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科34(7):1050.1053,2017cPosner-Schlossman症候群に伴う続発緑内障の手術成績榮辰介徳田直人宗正泰成北岡康史高木均聖マリアンナ医科大学眼科学教室SurgeryforSecondaryGlaucomatoPosner-SchlossmanSyndromeShinsukeSakae,NaotoTokuda,YasunariMunemasa,YasushiKitaokaandHitoshiTakagiDepartmentofOphthalmology,StMariannaUniversity,SchoolofMedicine目的:Posner-Schlossman症候群(PSS)に伴う続発緑内障の手術成績について検討する.対象および方法:ぶどう膜炎続発緑内障に対して線維柱帯切除術(LEC)または線維柱帯切開術(LOT)を施行し,術後36カ月以上経過観察可能であった20例22眼を対象とした.原疾患がPSSであった10眼(PS群)と,原疾患のぶどう膜炎が急性前部ぶどう膜炎(acuteanterioruveitis:AAU)であった12眼(AAU群)に分類し,比較検討した.結果:眼圧はPS群で術前34.7±7.1mmHgが術後36カ月で10.0±2.4mmHg,AAU群で術前32.4±6.4mmHgが術後36カ月で11.8±3.8mmHgとなり,両群ともに有意に下降した.術後36カ月における累積生存率はPS群90.0%,AAU群46.9%であった.PS群において,LECを施行した9眼はすべて経過良好であったが,LOTを施行した1眼が再手術を要した.結論:PSSに対する緑内障初回手術としてはLECが望ましい.Subjectsandmethods:Subjectsincluded20patients(22eyes)thatunderwenttrabeculectomy(LEC)ortra-beculotomy(LOT)forsecondaryglaucomatouveitisandcouldbefollowedforatleast36monthspostoperatively.Thesubjectsweredividedinto2groupsforcomparison:agroupwithPSS(PSgroup,10eyes)andagroupwithacuteanterioruveitis(AAUgroup,12eyes).Results:IntraocularpressureinthePSgroupwas34.7±7.1mmHgpreoperativelyand10.0±2.4mmHgat36monthsfollowingsurgery.TherespectivevaluesintheAAUgroupwere32.4±6.4mmHgand11.8±3.8mmHg;thus,eyesinbothgroupsdemonstratedsigni.cantdecreasesinintra-ocularpressure.Thecumulativesurvivalrateat36monthsfollowingsurgerywas90.0%and46.9%inthePSandAAUgroups,respectively.Progresswasfavorableforall9eyesthatunderwentLEC;however,reoperationwasrequiredfor1eyethatunderwentLOT.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)34(7):1050.1053,2017〕Keywords:Posner-Schlossman症候群,続発緑内障,緑内障手術,ぶどう膜炎.Posner-Schlossmansyndrome,secondaryglaucoma,surgeryforglaucoma,uveitis.はじめにPosner-Schlossman症候群(Posner-Schlossmansyn-drome:PSS)は,PosnerとSchlossmanによって報告1)された片眼性,再発性,発作性の眼圧上昇を伴う虹彩毛様体炎を特徴とする疾患である.自覚症状として霧視,虹輪視,違和感などを生じ,検眼鏡的には軽度の前房内炎症,角膜後面沈着物,虹彩異色などが認められる.発作は自然軽快することもあるが,副腎皮質ステロイド(以下,ステロイド)点眼薬による薬物療法が奏効し,数日から数週間で寛解する.通常,視野異常や視神経障害などの後遺症を残さない比較的良性の疾患と考えられている.しかし実際の臨床では,薬物治療のみでは高眼圧の状態が軽快せず,眼圧コントロール不良な状態が長期間継続し,緑内障性視神経萎縮やそれに伴う視野障害が生じる症例も存在する2.4).そのような場合には眼圧コントロール不良のぶどう膜炎続発緑内障として対応する必要があり,緑内障手術が必要となる場合もある.今回筆者らは,PSSと診断され,その後に緑内障手術が必要になった症例について,術式および術後経過について検討したので報告する.〔別刷請求先〕榮辰介:〒216-8511神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1聖マリアンナ医科大学眼科学教室Reprintrequests:ShinsukeSakae,M.D.,DepartmentofOphthalmology,StMariannaUniversity,SchoolofMedicine,2-16-1Sugao,Miyamae-ku,Kawasaki-shi,Kanagawa216-8511,JAPAN1050(134)0910-1810/17/\100/頁/JCOPY(134)10500910-1810/17/\100/頁/JCOPYI対象および方法ぶどう膜炎続発緑内障に対して線維柱帯切除術(trabecu-lectomy:LEC)または線維柱帯切開術(trabeculotomy:LOT)を施行し,術後36カ月以上経過観察が可能であった20例22眼(平均年齢53.0±10.1歳)を対象とした.原疾患がPosner-Schlossman症候群であった10例10眼(平均年齢51.8±9.7歳)をPS群とし,原疾患のぶどう膜炎が急性前部ぶどう膜炎(acuteanterioruveitis:AAU)であった10例12眼(平均年齢53.9±10.7歳)をAAU群(コントロール群)として術前後の眼圧と薬剤スコアの推移,累積生存率について比較検討した.両群の詳細については表1に示す.薬剤スコアについては,抗緑内障点眼薬1剤につき1点(緑内障配合点眼薬については2点),炭酸脱水酵素阻害薬内服は2点として計算した.累積生存率については,術後眼圧が2回連続して基準①21mmHg以上または4mmHg未満を記録した時点,もしくは,基準②16mmHg以上または4mmHg未満を記録した時点を死亡と定義とした.基準①②とも再手術になった時点も死亡とした.術後経過観察期間中に抗緑内障点眼薬の追加となった症例も存在するが,その時点では死さらに,PS群については術前後のぶどう膜炎発作回数の変化,角膜内皮細胞密度の患眼と僚眼の比較および術前後の変化についても検討した.PSSと診断した根拠としては,片眼性であり,発作性の肉芽腫性角膜後面沈着物を伴う前房内炎症と,30mmHg以上の眼圧上昇を繰り返すもの,ステロイド点眼薬によく反応し症状の改善を認めるもの,以上の項目を満たしたものとした.PSS続発緑内障に対する緑内障手術の施行基準は,虹彩毛様体炎と一過性眼圧上昇の頻度の増加や,ステロイド点眼薬や抗緑内障点眼薬に対する抵抗性を示し,薬物治療による眼圧コントロールが不良な状態となり,緑内障性視神経障害とそれに伴う視野異常が認められるものとした.II結果図1に各群の術前後の眼圧推移を示す.眼圧はPS群では術前平均34.7±7.1mmHgが術後12カ月で10.0±3.0mmHg,24カ月で9.4±2.5mmHg,36カ月で10.0±2.4mmHg,AAU群で術前32.4±6.4mmHgが術後12カ月で16.1±7.9mmHg,亡として扱わず生存症例とした.表1群別背景PS群AAU群p値症例数(男女比)10(4/6)12(6/6).手術施行時平均年齢(歳)51.8±9.753.9±10.70.6(Mann-WhitneyUtest)術前眼圧(mmHg)34.7±7.132.4±6.40.69(Mann-WhitneyUtest)術前術後術後術後術後術前発作回数(回/年)4.6±1.8..6カ月12カ月24カ月36カ月1.00.80.60.40.20観察期間図1各群の術前後の眼圧推移PS群基準①PS群基準②AAU群基準①AAU群基準②術前術後術後術後術後6カ月12カ月24カ月36カ月0510152025303540観察期間生存期間(カ月)図2各群の術前後の薬剤スコアの推移図3各群の術後累積生存率(135)あたらしい眼科Vol.34,No.7,2017105124カ月で12.3±3.1mmHg,36カ月で11.8±3.8mmHgと,両群ともに術前に比し有意な眼圧下降を示した(対応のあるt検定p<0.01).図2に各群の術前後の薬剤スコア推移を示す.各群ともに術後1カ月目より薬剤スコアが有意に減少した.PS群は,再手術となった1症例を除くすべての症例が術後36カ月の時点で薬剤スコアが0点であったのに対して,AAU群では術後36カ月の時点で1.5±1.2点であり,AAU群では術後抗緑内障点眼薬の併用を要する症例が多く存在した.図3に各群の術後累積生存率を示す.PS群では,基準①,基準②ともに術後36カ月おける累積生存率は90.0%であったが,AAU群については基準①では50.0%(Logranktestp=0.06),基準②では46.9%(Logranktestp=0.05)であり,両基準ともにPS群はAAU群に比し有意差を認めないものの高い累積生存率であった.PS群の緑内障手術術式については,今回対象となった10眼のうち,LECを施行した9眼が経過良好であり,LOTを施行した1眼が再手術を要した.再手術が必要であった症例については,その後LECを施行し,良好な経過が得られた.AAU群については12眼中LECが10眼であり,そのうち3眼においては再手術を要した.LOTを施行した2眼については,1眼は経過良好であったが,もう1眼については再手術を要した.PS群の虹彩毛様体炎発作回数の頻度は術前4.6±1.8回/年が術後0.28±0.4回/年と術後有意な減少を認めた(対応のあるt検定p<0.01).PS群の術前角膜内皮細胞密度は2,111.5±679/mm2であり,僚眼の角膜内皮細胞密度2,722±227/mm2に比し有意に少なくなっていた(対応のあるt検定p=0.04).とくにPS群10眼のうちの5眼は,患眼と僚眼の角膜内皮細胞密度に500/mm2以上の差を認めていた.PS群の術後3年における角膜内皮細胞密度は1,912.2±472/mm2と術前に比し有意差は認めないものの減少傾向を認めた(対応のあるt検定p=0.38).PS群の隅角所見については,全症例Sha.er分類3.4度の開放隅角であり,色素沈着についてはScheie分類IIが8眼,IIIが2眼であり,全症例僚眼に比し色素沈着の程度が少ないという印象はなかった.AAU群についても全症例Sha.er分類3.4度の開放隅角であったが,色素沈着についてはScheie分類IIが8眼,IIIが4眼であった.また,周辺虹彩前癒着(peripheralanteriorsynechia:PAS)が存在した症例が7眼存在したが,いずれも20%以下であった.III考按今回,筆者らはPSSと診断された症例において,経過観察中に観血的緑内障手術が必要となった10症例を経験した.以下PSS続発緑内障に対する治療について考察する.まず,治療にあたり,診断に誤りがないかを確認する必要がある.ぶどう膜炎続発緑内障に対してステロイド点眼薬による治療を行っている間に副作用で眼圧上昇が生じていたという報告2)もあるため注意が必要である.当院でも,Armalyの報告3)を参考に,僚眼に対するステロイド点眼薬への反応を確認することが多いが,今回の対象ではArmalytestを行った3症例においてはすべて陰性であった.当院における発作時の治療は,消炎目的でステロイド点眼薬,高眼圧に対してはプロスタグランジン関連薬を第一選択とし,効果不十分であれば交感神経b遮断薬,炭酸脱水酵素阻害薬の点眼および内服を追加している.40mmHg以上の高眼圧の際には高浸透圧利尿薬の点滴を併用している.プロスタグランジン関連薬は虹彩炎,ぶどう膜炎に対しては慎重投与とされているが,当院ではぶどう膜炎に伴う眼圧上昇の際には強力な眼圧下降作用を期待してステロイド点眼薬または非ステロイド性消炎鎮痛点眼薬と併用することが多い.これらの治療を行っても長期に眼圧コントロールが得られない場合に,緑内障観血的手術を検討する.眼圧上昇が不可逆的になってしまった原因は,炎症が長期に及んだことにより,Schlemm管内壁などの線維柱帯以降にも通過障害が生じているためではないかと予想し,10眼中9眼にLECを行い良好な結果を得た.小俣らは,実際にPSSと診断された症例を病理組織学的に検討した結果,線維柱帯間隙,Sch-lemm管,集合管周囲にマクロファージが認められ,傍Sch-lemm管結合組織は厚く,間隙は細胞外マトリックスで満たされていたと報告している4).つまり,PSS続発緑内障に至るような症例は,炎症の繰り返しにより,集合管付近にまで影響が及んでいる可能性が高いと考える.今回の対象においてLOTを試みたものの,十分な眼圧下降が得られなかった症例もこの事実を支持する結果といえる.森田らもPSS続発緑内障8眼について手術成績を報告しており5),LECを施行した4眼は経過良好であったものの,非穿孔性線維柱帯切除術を行った1眼およびLOTを行った3眼は再手術を要しており,筆者らの結果と近い内容になっている.それに対してChinらはぶどう膜炎続発緑内障に対して360°suturetra-beculotomyが有効であったと報告している6).炎症細胞などにより線維柱帯以降にも閉塞が広範囲に生じていたとしても,一部でも閉塞を免れている部分があれば理論上ではLOTは有効であるため,LECが選択できない場合には360°suturetrabeculotomyは選択肢になりうると考える.またAAU群については,LECを施行した10眼中7眼(70%)は経過良好であったが3眼は再手術を必要とした.ぶどう膜炎続発緑内障は一般的には難治緑内障といわれるため,LEC後も再手術が必要となることもあるが,PS群ではLECを施行した9眼については再手術を要した症例がなかったという(136)ことは実に興味深い事実である.その原因については現時点では確かな根拠はないが,PS群はAAU群よりも線維柱帯やSchlemm管への炎症細胞の浸潤が乏しいためではないかと考える.PSS続発緑内障の患者にLEC施行後,眼圧下降に加え,ぶどう膜炎発作頻度の低下を認めた.それについては,LECが奏効している場合,虹彩毛様体炎の発作が起きたとしても,炎症細胞が濾過胞側に排出されるため眼圧上昇が抑えられる可能性7)があることと,濾過手術により眼圧上昇が抑えられるため患者本人が発作に気づかず,みかけの発作頻度が低下している可能性5)が考えられる.地庵らは8),LEC後に自覚症状を伴わない前房内炎症細胞の増加を認めたとしている.また,檜野らは9),自覚的発作は認められたものの,術後の発作頻度は減少したと報告している.今回の対象でも,再発作は1眼で認められ,20mmHgを超えない眼圧上昇と角膜後面沈着物がみられた.これらの結果やその他の報告を合わせて考えると,術後の濾過胞が機能していれば仮に虹彩毛様体炎が生じても,眼圧上昇が軽度ですむ可能性が高いと考える.また以前より,PSSの原因としてサイトメガロウイルスや単純ヘルペスウイルスの感染10,11)が関与しているという報告がある.最近PSSへの抗サイトメガロウイルス薬(ガンシクロビル)内服治療による改善例12)も認められている.これらの症例では角膜内皮炎を併発していることも報告されており,PSS続発緑内障術後については,とくに角膜内皮細胞密度の推移は今後も確認していく必要があると考える.今回の検討においても角膜内皮細胞密度が僚眼より500/mm2以上も少ない症例が5眼認められたが,これらについては角膜内皮炎を併発していた可能性も考慮して対応する必要があったと考える.これらのことを踏まえて今後は,眼圧コントロール不良もしくは発作を頻発する難治性のPSSについては,術前後の前房水の成分分析や,濾過胞形状解析,角膜内皮細胞密度の経過観察など,さらなる検討が必要と考える.以上より,PSS続発緑内障に対する手術治療を中心に検討した.薬物治療で眼圧降下が得られず,視野障害や視神経障害が発症するような症例については積極的にLECを施行することが必要と考える.今回の検討は,診療録による後ろ向き検討であることや,治療前に前房水のウイルス検索などを行っていないため,今後はさらに症例数を増やし,PSSの原因についても検討すべきと考える.文献1)PosnerA,SchlossmanA:Syndromeofunilateralrecur-rentattacksofglaucomawithcycliticsymptoms.ArchOphthalmol39:517-535,19482)崎元晋,大鳥安正,岡田正喜ほか:ステロイド緑内障を合併したPosner-Schlossman症候群の2症例.眼紀56:640-644,20053)ArmalyMF:Statisticalattributesofthesteroidhyper-tensiveresponseintheclinicallynormaleye.Thedemon-strationofthreelevelsofresponse.InvestOphthalmol4:187-197,19654)小俣貴靖,濱中輝彦:Posner-Schlossman症候群における線維柱帯の病理組織学的検討─眼圧上昇の原因についての検討─.あたらしい眼科24:825-830,20075)森田裕,野崎実穂,高瀬綾恵ほか:Posner-Schlossman症候群に対する緑内障手術.あたらしい眼科28:891-894,20116)ChinS,NittaT,ShinmeiYetal:Reductionofintraocularpressureusingamodi.ed360-degreesuturetrabeculoto-mytechniqueinprimaryandsecondaryopen-angleglau-coma.apilotstudy.JGlaucoma21:401-407,20127)KassMA,BeckerB,KolkerAE:Glaucomatocycliticcrisisandprimaryopen-angleglaucoma.AmJOphthalmol75:668-673,19738)地庵浩司,塚本秀利,岡田康志ほか:緑内障手術を行ったPosner-Schlossman症候群の3例.眼紀53:391-394,20029)檜野亜矢子,前田秀高,中村誠:手術治療を要したポスナー・シュロスマン症候群の3例.臨眼54:675-679,200010)Bloch-MichelE,DussaixE,CerquetiPetal:PossibleroleofcytomegalovirusinfectionintheetiologyofthePosner-Schlossmannsyndrome.IntOphthalmol96:1195-1196,198711)YamamotoS,Pavan-LangstonD,TadaRetal:PossibleroleofherpessimplexvirusintheoriginofPosner-Schlossmansyndrome.AmJOphthalmol119:796-798,199512)SobolewskaB,DeuterC,DoychevaDetal:Long-termoraltherapywithvalganciclovirinpatientswithPosner-Schlossmansyndrome.GraefesArchClinExpOphthalmol252:117-24,2014***(137)あたらしい眼科Vol.34,No.7,20171053

後部ぶどう腫を合併した原発閉塞隅角症疑いの1例

2017年7月31日 月曜日

《第27回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科34(7):1046.1049,2017c後部ぶどう腫を合併した原発閉塞隅角症疑いの1例石崎典彦*1米本由美子*1山田哉子*1家久耒啓吾*1池田恒彦*2*1八尾徳州会総合病院眼科*2大阪医科大学眼科学教室ACaseofPrimaryAngleClosureSuspectwithPosteriorStaphylomaNorihikoIshizaki1),YumikoYonemoto1),KanakoYamada1),KeigoKakurai1)andTsunehikoIkeda2)1)DepartmentofOphthalmology,YaoTokushukaiGeneralHospital,2)DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege緒言:原発閉塞隅角症(PAC),原発閉塞隅角症疑い(PACS),原発閉塞隅角緑内障(PACG)においては,短眼軸長,遠視が多くみられる.長眼軸長,強度近視を合併したPACSの症例を報告する.症例:66歳,女性.矯正視力は右眼0.03×sph.9.0D(cyl.3.0DAx140°,左眼0.4p×sph+2.5D,眼圧は右眼13mmHg,左眼14mmHg.両眼ともに狭隅角であったが,周辺虹彩前癒着は認めなかった.視神経乳頭に緑内障性変化を認めなかった.両眼のPACSと診断した.眼軸長は右眼26.12mm,左眼21.76mmだった.超音波検査により右眼に後部ぶどう腫を認めた.両眼にレーザー虹彩切開術を施行し,隅角の開大を認めた.結論:PACSにおいて強度近視を認める場合には,後部ぶどう腫を合併している可能性がある.Purpose:Hyperopiaandshortaxiallengtharefrequentlyobservedincasesofprimaryangleclosure(PAC),primaryangleclosuresuspect(PACS)andprimaryangle-closureglaucoma(PACG).WereportacaseofPACSwithhighmyopiaandlongaxiallength.Case:Thisstudyinvolveda66-year-oldfemalewithcorrectedvisualacuityof0.03withS.9.0D(cyl.3.0DAx140°ODand0.4partialwithS+2.5DOS;intraocularpressurewas13mmHgODand14mmHgOS.Bilaterally,heranglewasnarrowbutnotrecognizedasperipheralanteriorsyn-echia,andheropticnerveheadsshowednoglaucomatouschange.WethereforediagnosedPACS.Axiallengthwas26.12mmODand21.76mmOS.Ultrasonicexaminationreveledposteriorstaphylomainherrighteye.Wesubse-quentlyperformedlaseriridotomytoreleasetheangleclosure.Conclusions:PACSwithhighmyopiamaypresentwithposteriorstaphyloma.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)34(7):1046.1049,2017〕Keywords:閉塞隅角,近視,後部ぶどう腫,眼軸長.angleclosure,myopia,posteriorstaphyloma,axiallength.はじめに原発閉塞隅角症(primaryangleclosure:PAC),原発閉塞隅角症疑い(primaryangleclosuresuspect:PACS),原発閉塞隅角緑内障(primaryangleclosureglaucoma:PACG)の危険因子としては女性,加齢,浅い中心前房深度,短眼軸長,遠視などの報告1)があり,PACS,PAC,PACGに遠視眼,短眼軸長は多くみられる.一方で,近視眼でもPACS,PAC,PACGはみられるが,比較的頻度は少ない.Barkanaら2)は続発性も含めた閉塞隅角において,.6D以上の強度近視眼が0.1%あったと報告している.Chakravartiら3)はPAC,PACS,PACGにおいて,.5D以上の強度近視眼が2%あったと報告している.今回,筆者らは後部ぶどう腫による長眼軸長,強度近視を合併したPACSを経験したので報告する.I症例と経過患者:66歳,女性.既往歴:53歳時から糖尿病(HbA1c9.8%4年間8.11%で推移),63歳時から重症筋無力症に対して治療中だった.10歳頃に花火により右眼を受傷してから,右眼の視力が不良だった.現病歴:約1年前から左眼視力低下を自覚しており,近医を受診した.左眼に糖尿病黄斑浮腫を認め,2016年1月に精査,加療目的に八尾徳州会総合病院眼科紹介となった.〔別刷請求先〕石崎典彦:〒581-0011大阪府八尾市若草町1-17八尾徳州会総合病院眼科Reprintrequests:NorihikoIshizaki,DepartmentofOphthalmology,YaoTokushukaiGeneralHospital,1-17Wakakusachou,Yao-shi,Osaka581-0011,JAPAN1046(130)図1前眼部写真(初診2カ月後,右眼はレーザー虹彩切開後)両眼ともに中心前房深度が浅い.図2眼底写真(初診9カ月後)両眼ともに網膜出血,軟性白斑,硬性白斑を認める.右眼は後部ぶどう腫,網脈絡膜萎縮を認める.初診時所見:視力は右眼0.01(0.03×sph.9.0D(cyl.3.0DAx140°),左眼0.2(0.4p×sph+2.5D).眼圧は右眼13mmHg,左眼14mmHg.前眼部所見は両眼ともに角膜は清明,中心前房深度,周辺前房深度が浅かった(図1).中間透光体所見は両眼ともに軽度の白内障を認めた.眼底は両眼ともに硬性白斑,軟性白斑,網膜出血を認め,右眼の後極に網脈絡膜萎縮,後部ぶどう腫を認めた(図2).視神経乳頭に緑内障性変化を認めなかった.眼位は近見16Δ外斜視,遠見40Δ外斜視だった.検査所見:角膜は両眼ともに横径11mm,縦径11mm,平均角膜曲率半径は右眼7.56mm(44.75D),左眼7.64mm(44.25D)であった.隅角検査では両眼ともに第一眼位において全方向で毛様体帯が観察できず,Scheie分類GradeIVだったが,周辺虹彩前癒着は認めなかった.前眼部観察用アダプタを使用した光干渉断層像(opticalcoherencetomogra-phy:OCT)では両眼ともに狭隅角が観察された(図3a,b).光干渉式眼軸長測定装置により,中心前房深度は右眼2.34mm,左眼は自動測定が不能だったが,右眼と同程度,眼軸長は右眼26.12mm,左眼21.76mmだった.Aモード超音波検査により,眼軸長は右眼25.93mm,左眼21.27mm,中心前房深度は右眼2.30mm,左眼1.95mm,水晶体厚は右眼5.10mm,左眼4.97mmだった.Bモード超音波検査により,右眼は後部ぶどう腫を認め,左眼はとくに所見を認めなかった(図4).黄斑部のOCTでは両眼に硬性白斑,左眼に滲出性網膜.離,黄斑浮腫を認めた.経過:所見,検査結果から,両眼糖尿病網膜症,左眼糖尿病黄斑浮腫,両眼PACS,右眼後部ぶどう腫と診断した.初診から1週間後に,左眼糖尿病黄斑浮腫に対してトリアムシノロンアセトニド水性懸濁注射液のTenon.下注射を施行し,黄斑浮腫は軽減した.糖尿病網膜症を管理する目的で散瞳検査を行う必要性があったが,散瞳により急性にPAC,PACGを生じる危険性があったため,2016年2月に右眼に図3耳側の隅角前眼部観察用アダプタを使用した光干渉断層像a:右眼レーザー虹彩切開術(laseriridotomy:LI)前,b:左眼LI前,c:右眼LI後,d:左眼LI後.両眼ともLI後に隅角の開大を認める.図4右眼B.mode超音波検査a:右眼水平断,b:右眼矢状断.後部ぶどう腫を認める..は後部ぶどう腫縁を示す.対して,3月に左眼に対して,レーザー虹彩切開術(laseriridotomy:LI)を施行した.術後,検眼鏡,OCTにより両眼ともに隅角の開大を認めた(図3c,d).頭痛の精査で撮影した頭部の磁気共鳴画像(magneticresonanceimaging:MRI)でも右眼の後部ぶどう腫を認めた(図5).2016年7月にフルオレセイン蛍光眼底検査を施行し,両眼ともに広範囲に無灌流域を認めたため,汎網膜光凝固術を施行し,経過観察を行っている.散瞳を行っても隅角閉塞は認めず,眼圧は両眼ともに11.12mmHgと正常範囲で経過している.II考察閉塞隅角の機序としては,原発性と続発性があり,前者には相対的瞳孔ブロック,プラトー虹彩形状,水晶体因子,毛様体因子,後者には瞳孔ブロック,虹彩-水晶体前方移動,水晶体より後方組織の前方移動などがあげられる4).近視の図5頭部の核磁気共鳴画像(T1強調画像)右眼に後部ぶどう腫を認める..は後部ぶどう腫縁を示す.機序としては角膜屈折率上昇,水晶体前方移動による前房深度の変化,水晶体屈折率上昇,長眼軸長などがあげられる5).これら閉塞隅角,近視の機序が併存すると,強度近視眼に閉塞隅角が認められることがあり,Vogt-小柳-原田病,水晶体亜脱臼,球状水晶体などがあげられる.Vogt-小柳-原田病6,7)では毛様体浮腫により水晶体が前方移動し,近視化,瞳孔ブロック,虹彩-水晶体前方移動による続発緑内障をきたすことがある.水晶体亜脱臼では,水晶体が前方移動により近視化,瞳孔ブロック,虹彩-水晶体前方移動による続発緑内障をきたすことがある.球状水晶体8)では,水晶体の屈折異常から近視化,毛様小帯の脆弱性と水晶体前面の小さな曲率半径に伴って,虹彩-水晶体前方移動と瞳孔ブロックによる続発緑内障をきたすことがある.本症例は両眼ともにレーザー虹彩切開術により隅角が開大したことから相対的瞳孔ブロックや,水晶体厚が5mm程度と厚いことから水晶体因子などが関与したPACSと考えられた.さらに右眼は角膜曲率半径,水晶体形状が正常範囲で進行した核性白内障がないこと,およびA-mode,B-mode超音波検査,頭部MRIから後部ぶどう腫に伴う長眼軸長,強度近視と考えられた.後部ぶどう腫は眼球後部に存在する異なった曲率の突出と定義9)され,硝子体腔長が延長する.右眼は外傷の既往が関与したかは不明だが,後天的に後極を中心に後部ぶどう腫を生じ,硝子体腔長,眼軸長が延長したと推測された.後部ぶどう腫は前眼部の形態に大きく影響しないため,左眼と同様に右眼もPACSとなっていたと考えられた.Yongら10)は強度近視のPACは硝子体腔長が有意に長いと報告しており,後部ぶどう腫の存在の可能性を推測していた.本症例はその推測に一致する.後部ぶどう腫は一般的には検眼鏡的に診断される.本症例のLI前のように散瞳できない場合などは,超音波検査や光干渉式眼軸長測定装置,コンピュータ断層撮影(computedtomography:CT),MRIによる後部ぶどう腫の検出が有用である.A-mode超音波検査や光干渉式眼軸長測定装置は固視不良や後部ぶどう腫の位置により眼軸長の誤差を生じうること,および後部ぶどう腫がない強度近視と鑑別困難であることから,B-mode超音波検査やCT,MRIにより後部ぶどう腫を検出することがより診断に有用である.本症例では,B-mode超音波検査が非侵襲的かつ迅速に検査可能であり,とくに有用だった.本症例のようにPACSに強度近視を認める場合は,後部ぶどう腫が存在することがあると考えられた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)SawaguchiS,SakaiH,IwaseAetal:Prevalenceofpri-maryangleclosureandprimaryangle-closureglaucomainasouthwesternruralpopulationofJapan:theKumeji-maStudy.Ophthalmology119:1134-1142,20122)BarkanaY,ShihadehW,OliveiraCetal:Angleclosureinhighlymyopiceyes.Ophthalmology113:247-254,20063)ChakravartiT,SpeathGL:Theprevalenceofmyopiaineyeswithangleclosure.JGlaucoma6:642-643,20074)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン第3版第2章緑内障の分類.日眼会誌116:15-18,20115)所敬:第I章総論4.眼屈折要素とその相関.近視臨床と基礎(所敬,大野京子編),p16-23,金原出版,20126)八田正幸,熊谷愛子,武田博子ほか:早期に眼圧上昇がみられた原田氏病の1例.臨眼22:721-725,19687)富森征一郎,宇山昌延:浅前房と急性一過性近視を初発症状とした原田病の1例.臨眼31:1271-1273,19778)BakerRL,AndersonMM:Spherophakia:acasereport.AmJOphthalmol54:716-720,19779)SpaideRF:Staphyloma:PartI.In:PathologicMyopia,SpaidRF,Ohno-MatsuiK,YannuzziLA,eds.p167-176,Springer,NewYork,201310)YongKL,GongT,NongpiurMEetal:Myopiainasiansubjectswithprimaryangleclosure:implicationsforglaucomatrendsinEastAsia.Ophthalmology121:1566-1571,2014***

緑内障患者の視覚障害による身体障害者手帳申請の実態調査(2015 年版)

2017年7月31日 月曜日

《第27回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科34(7):1042.1045,2017c緑内障患者の視覚障害による身体障害者手帳申請の実態調査(2015年版)比嘉利沙子*1井上賢治*1永井瑞希*1塩川美菜子*1鶴岡三恵子*1岡山良子*1井上順治*2堀貞夫*2石田恭子*3富田剛司*3*1井上眼科病院*2西葛西・井上眼科病院*3東邦大学医療センター大橋病院眼科InvestigationofGlaucomaPatientsWhoAppliedforPhysicalDisabilityCerti.cateduringtheYear2015RisakoHiga1),KenjiInoue1),MizukiNagai1),MinakoShiokawa1),MiekoTsuruoka1),RyokoOkayama1),JunjiInoue2),SadaoHori2),KyokoIshida3)andGojiTomita3)1)InouyeEyeHospital,2)Nishikasai-InouyeEyeHospital,3)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenter井上眼科病院および西葛西・井上眼科病院に外来通院中の緑内障患者で,2015年1.12月に視覚障害による身体障害者手帳の申請を行った61例(男性32例,女性29例)を後ろ向きに調査した.年齢は,80歳代が23例(38%)と最多で,70歳代が18例(29%),60歳代が15例(24%)であった.等級は,1級が14例(23%),2級が29例(47%)であり,両者で全体の70%を占めていた.病型では,原発緑内障が44例(開放隅角緑内障33例,正常眼圧緑内障7例,閉塞隅角緑内障4例)(72%),続発緑内障が16例(ぶどう膜炎6例,落屑緑内障5例,血管新生緑内障4例,虹彩角膜内皮症候群1例)(26%),発達緑内障が1例(2%)で,開放隅角緑内障が全体の54%で最多であった.視力障害と視野障害を重複申請した症例は25例であった.2005年および2012年の調査と比較し,緑内障病型,障害等級に変化はなかった.Weretrospectivelyinvestigated61patients(32male,29female)withglaucomatreatedatInouyeEyeHospitalandNishikasaiInouyeEyeHospital,whoappliedforphysicaldisabilitycerti.catesbetweenJanuaryandDecember2015.Patientsintheir80snumbered23cases(38%),intheir70s18cases(9%),andintheir60s15cases(24%).Astograde,.rstgrade(14cases,23%)andsecondgrade(29cases,47%)accountedfor70%ofthetotal.Glauco-matypeincludedprimaryglaucoma(44cases;72%),secondaryglaucoma(16cases,26%)anddevelopmentalglaucoma(1case;2%).Primaryopen-angleglaucomawasthemostfrequentglaucomatype(54%).Atotalof25patientsappliedfordouble-disordercerti.cates.Glaucomatypeandgradewerenotdi.erentbetweenresultsat2005and2012.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)34(7):1042.1045,2017〕Keywords:緑内障,視覚障害,身体障害者手帳,視野障害,等級.glaucoma,visualimpairement,physicallydis-abilitycerti.cate,visual.elddisturbance,grade.はじめに上眼科病院グループで行っている視覚障害による身体障害者現在,わが国における視覚障害者の原因疾患の第1位は緑手帳申請の実態調査2.5)で,緑内障は上位を占めていた(表内障である1).地域や施設の特徴により,身体障害者手帳申1).しかし,緑内障患者の身体障害者手帳申請の詳細を検討請の原因疾患が異なる可能性は否めないが,2005年から井した報告は少ない6.8).今回,視覚障害による身体障害者手〔別刷請求先〕比嘉利沙子:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台4-3井上眼科病院Reprintrequests:RisakoHiga,M.D.,Ph.D.,InouyeEyeHospital,4-3Kanda-Surugadai,Chiyoda,Tokyo101-0062,JAPAN1042(126)0910-1810/17/\100/頁/JCOPY(126)10420910-1810/17/\100/頁/JCOPY表1井上眼科病院グループにおける視覚障害の身体障害者手帳申請の原因疾患2005年2)2009年3)2012年4)2015年5)1位緑内障23%網膜色素変性症28%緑内障31%緑内障29%2位網膜色素変性症17%緑内障23%網膜色素変性症17%網膜色素変性症18%3位黄斑変性13%黄斑変性12%黄斑変性11%黄斑変性15%(%)602015年:61例5150384034302010312030代40代50代60代70代80代90代図1年齢分布帳取得申請を行った緑内障患者について検討した.I対象および方法井上眼科病院および西葛西・井上眼科病院に外来通院中の緑内障患者で,2015年1.12月に視覚障害による身体障害者手帳の申請を行った61例(男性32例,女性29例)を対象とした.年齢は74.2±10.3歳(平均値±標準偏差),33.90歳であった.実態調査は,身体障害者診断書,意見書の控えおよび診療記録をもとに後ろ向きに行った.検討項目は,1)年齢分布,2)等級の内訳,3)緑内障の病型,4)重複申請の内訳である.視覚障害は,視力障害と視野障害に区分して認定されるが,両障害が等級に該当する場合は重複申請が可能である.1)から3)の項目については,2005年および2012年に行った井上眼科病院グループの実態調査結果7,8)と比較した.ただし,2005年は,井上眼科病院のみを対象としているため,症例数が少なくなっている.統計学的解析には,c2検定を用い,有意水準はp<0.05とした.II結果1.年.齢.分.布年齢は,80歳代が23例(38%)と最多で,70歳代が18例(29%),60歳代が15例(24%)であった.その他の年代では,50歳代が3例(5%),90歳代,30歳代が各1例(2%)であった.2012年の調査では,同様に80歳代が最多で25例(34%),70歳代が22例(30%),60歳代が16例(22%)の順であった.2005年では,70歳代が最多で18例(51(%)1006級52805級4級603級402級1級2002005年2012年2015年図2等級の内訳%),60歳代が9例(26%),80歳代が5例(14%)の順であった(図1).2.等級の内訳1級が14例(23%),2級が29例(47%)で,両等級を合わせると全体の70%を占めていた.2005年,2012年と比較し,統計学的有意差はなかった(c2検定,p=0.882)(図2).3.緑内障の病型緑内障の病型は,原発緑内障が44例(72%),続発緑内障が16例(26%),発達緑内障が1例(2%)であった.原発緑内障では,開放隅角緑内障(POAG)が33例(54%),正常眼圧緑内障(NTG)が7例(11%),閉塞隅角緑内障(PACG)が4例(7%)を占めていた.続発緑内障の原因疾患は,ぶどう膜炎が6例(10%),落屑緑内障が5例(8%),血管新生緑内障が4例(6%),虹彩角膜内皮症候群が1例(2%)であった.2005年,2012年の調査でも,同様に開放隅角緑内障が最多(43,63%)で,統計学的有意差はなかった(c2検定,p=0.763)(図3).4.重複障害申請の内訳申請は,視力障害のみが20例(33%),視野障害のみが16例(26%),重複申請を行った症例が25例(41%)であった.重複申請を行った25例のうち,視野障害が視力障害より上位等級であった症例は18例(72%),視力障害が上位等級であった症例は3例(12%),両者が同等の等級であった症例は4例(16%)であった.重複申請により,4例が上位等級に認定された(図4).(127)あたらしい眼科Vol.34,No.7,20171043【2005年】白内障術後3%n=35血管新生3%外傷3%落屑ぶどう膜炎PACGPOAGNTG(%)【2012年】血管新生3%n=73落屑ぶどう膜炎PACGPOAGNTG(%)【2015年】ICE症候群2%n=61血管新生発達2%落屑ぶどう膜炎POAGPACGNTG(%)図3緑内障の病型III考按視覚障害を米国の基準に従い9),良いほうの目の矯正視力0.02以上0.3未満のロービジョンと0.01以下の失明の両者とすると,2007年現在,日本の視覚障害者数は約164万人,約19万人弱が失明と推定されている1).さらに,視覚障害者の有病率は2007年では1.3%であったが,2030年では2.0%(約200万人)に増加することが予測されている1).緑内障患者に限定した今回の調査では,手帳申請者は70歳代以上が67%,60歳代以上では91%を占めていた.同調査における年齢(平均値±標準偏差)の推移は,2005年は72.1±9.3歳7),2012年は72.4±12.5歳8),2015年は74.2±10.3歳であった.年代別のピークは,2005年では70歳代であったが,2012年と2015年では80歳代であった(図1).症例数の差もあり単純に比較することはできないが,社会の高齢化に伴い,手帳申請も高齢者が増えると予想される.n=61視野障害の等級無54327241311111213648214123456無視力障害の等級図4各症例における視力障害と視野障害の等級数字は症例数を示した.黒の塗りつぶしは,重複申請により上位等級に認定された症例を示した.病型においては,原発緑内障が約3/4に対し,続発緑内障が約1/4を占めていた.過去の調査においても,同様の割合であり,全体としては開放隅角緑内障(POAG)が最多であった.また,TajimiStudyでは,続発緑内障の有病率は0.5%と報告されているが10),身体障害者では続発緑内障の割合が多かった.同じ病型でも症例ごとで重症度は異なるが,続発緑内障では重症例が多いことが示唆された.既報と比較して病型に関しては目立った変化はみられなかった(図2).身体障害者福祉法の障害等級判定には,問題点も指摘されている.視力に関しては,左右の単純加算による妥当性,視野に関しては,半盲と10°以内の求心性狭窄の評価の妥当性などがあげられる.また,手帳交付までの流れは都道府県により多少異なる.東京都においては,東京都心身障害者福祉センターに交付申請進達される診断書は年間約1,200件であり,障害認定課障害者手帳係で手帳交付が決定されるのは600件弱とされている.残りの約半数は,センター指定医の書類判定となるが,そのうち80%が視野に関する問題であり,疾患では,とくに緑内障が問題にあげられている11).視野障害2.4級では,「ゴールドマン視野検査のI/4イソプターが10度以内」と規定がある.1995年に視覚障害認定基準が改訂され,末期の緑内障患者の視野障害は該当しやすくなった.本実態調査では,2級が最多で,3級と4級に該当する症例がなかったのは,判定基準が影響している可能性がある.各疾患の重症度に合わせて等級が判定されるべきであるが,現状では疾患によって重症度と等級が一致していない場合もあり,緑内障の視野障害の評価は依然として困難をきわめる.一方で,今回の調査では,重複申請により上位等級に認定された症例が4例(16%)あった.緑内障という疾患の特徴上,手帳申請においては,視野障害の判定は重要な要素である.本実態調査では,井上眼科病院グループに通院している緑(128)内障患者数が正確に算定できないため,緑内障患者のうち身体障害者手帳を申請した割合が明確にできず,調査の限界があった.失明予防は,われわれ医療従事者の責務であるが,高齢社会により,身体障害者手帳申請者の増加および高齢化が予想される.また,身体障害者手帳の申請により,各福祉サービスや公的援助が受けられるが,実際にロービジョンケアに結びついているか否かの実態調査も今後は必要である.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)山田昌和:視覚障害の疾病負担本邦の視覚障害の現状と将来.日本の眼科80:1005-1009,20092)引田俊一,井上賢治,南雲幹ほか:井上眼科病院における身体障害者手帳の申請.臨眼61:1685-1688,20073)岡田二葉,鶴岡三恵子,井上賢治ほか:眼科病院における視覚障害者手帳申請者の疾患別特徴(2009年).眼臨紀4:1048-1053,20114)井上順治,鶴岡三恵子,堀貞夫ほか:眼科病院における視覚障害による身体障害者手帳の申請者の現況(2012年)─過去の調査との比較.眼臨紀7:515-520,20145)井上賢治,鶴岡三恵子,岡山良子ほか:眼科病院における視覚障害による身体障害者手帳申請者の現況(2015年)─過去の調査との比較.眼臨紀10:380-385,20176)武居敦英,平塚義宗,藤巻拓郎ほか:最近10年間に身体障害者手帳を申請した緑内障患者の背景の検討─順天堂大学と江東病院の症例から─.あたらしい眼科22:965-968,20057)久保若菜,中村秋穂,石井祐子ほか:緑内障患者の身体障害者手帳の申請.臨眼61:1007-1011,20078)瀬戸川章,井上賢治,添田尚一ほか:身体障害者手帳申請を行った緑内障患者の検討(2012年版).あたらしい眼科37:1029-1032,20149)ColenbranderA:Thevisualsystem.Chapter12inGuidestotheEvaluationofPermanentImpairment,6thedition(RodinelliReds),AmericanMedicalAssociationpublications,p281-319,UnitedStatesofAmerica,200810)YamamotoT,IwaseA,AraieMetal:TheTajimiStudyreport2:prevalenceofprimaryangleclousureandsec-ondaryglaucomainaJapanesepopulation.Ophthalmology112:1661-1669,200511)久保田伸枝:現状の身体障害者認定基準に基づく視野判定.日本の眼科84:1584-1595,2013***(129)あたらしい眼科Vol.34,No.7,20171045

多施設による緑内障患者の実態調査2016年版─薬物治療─

2017年7月31日 月曜日

《第27回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科34(7):1035.1041,2017c多施設による緑内障患者の実態調査2016年版─薬物治療─永井瑞希*1比嘉利沙子*1塩川美菜子*1井上賢治*1石田恭子*2富田剛司*2*1井上眼科病院*2東邦大学医療センター大橋病院眼科CurrentStatusofTherapyforGlaucomaatMultipleOphthalmicInstitutionsin2016MizukiNagai1),RisakoHiga1),MinakoShiokawa1),KenjiInoue1),KyokoIshida2)andGojiTimita2)1)InouyeEyeHospital,2)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenter緑内障患者の治療に関する実態を2012年に引き続き行い,前回調査と結果を比較した.本調査の趣旨に賛同した57施設を2016年3月7.13日に外来受診した緑内障,高眼圧症患者4,288例4,288眼を対象として,緑内障病型,手術既往歴,使用薬剤を調査した.病型は,正常眼圧緑内障51.2%,原発開放隅角緑内障28.7%,続発緑内障8.8%などであった.使用薬剤数は平均1.7±1.2剤で,無投薬10.4%,1剤44.6%,2剤21.7%,3剤13.9%などであった.1剤使用例はプロスタグランジン(PG)関連薬73.9%,b(ab)遮断薬20.8%などであった.2剤使用例はPG/b配合剤28.7%,PG関連薬+b(ab)遮断薬28.4%,PG関連薬+a2刺激薬10.9%などであった.前回調査と比較し,1剤使用例はPG関連薬が有意に増加し,2剤使用例はPG/b配合剤が有意に増加し,PG関連薬とb遮断薬の併用が有意に減少した.Weinvestigatedthecurrentstatusofglaucomatherapyat57ophthalmicinstitutions.Atotalof4,288patientswithglaucomaandocularhypertensionwhovisitedduringtheweekofMarch7,2016wereincluded.Theresultswerecomparedwiththoseofastudyperformedin2012.Patientswithnormal-tensionglaucomacomprised(51.2%),primaryopen-angleglaucoma(28.7%)andsecondaryglaucoma(8.8%).Monotherapywasindicatedin44.6%,2drugsin21.7%and3drugsin13.9%.Monotherapycomprisedprostaglandin(PG)analogin73.9%,b-blockersin20.8%.Inpatientsreceiving2drugs,acombinationofPGandb-blockers.xedwasusedin28.7%,combinationsofPGandb-blockersin28.4%andcombinationsofPGandalpha-2-stimulantin10.9%.PGinmonotherapywasunchangedthemostfrequentlyused.CombinationofPGandb-blockers.xedwasincreasedandcombinationsofPGandb-blockersweredecreasedin2-drugtherapy.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)34(7):1035.1041,2017〕Keywords:眼科医療施設,緑内障治療薬,実態調査,配合点眼薬.ophthalmicinstitutions,glaucomamedication,investigation,.xedcombinationeyedrops.はじめに2003年に日本緑内障学会より緑内障診療ガイドラインが制定され,2006年に第2版,2012年に第3版が発表された1).われわれ眼科医は,緑内障診療ガイドラインを参考にして緑内障の診断,病型分類,治療を行っている.緑内障において唯一根拠が明確に示されている治療は依然として眼圧下降であり,その第一選択は薬物治療である2.5).新たな眼圧下降の作用機序を有する点眼薬や配合点眼薬,さらに後発医薬品の発売などで,緑内障薬物治療の選択肢は近年,大幅に広がっている.このため,緑内障診療を行ううえで,緑内障病型の発症頻度や薬物治療の実態を把握することは重要である.緑内障薬物治療の実態調査は過去にも報告されているが,いずれも大学病院を中心に行われており6.8),眼科専門病院やクリニックで行われたものはなかった.このため井上眼科病院では眼科専門病院やクリニックにおける緑内障患者実態調査を2007年に開始した9).その後,プロスタグランジン関連薬の種類が増加した後の2009年に第2回緑内障患者実態調査10),配合点眼薬発売後の2012年に第3回緑内障患者実態調査11)を施行した.〔別刷請求先〕永井瑞希:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台4-3井上眼科病院Reprintrequests:MizukiNagai,M.D.,InouyeEyeHospital,4-3Kanda-Surugadai,Chiyoda-ku,Tokyo101-0062,JAPAN0910-1810/17/\100/頁/JCOPY(119)1035表1研究協力施設(57施設)北海道札幌市ふじた眼科クリニック板橋区江戸川区世田谷区荒川区世田谷区八王子市さわだ眼科クリニック篠崎駅前髙橋眼科社本眼科菅原眼科クリニックそが眼科クリニック多摩眼科クリニック宮城県仙台市鬼怒川眼科医院茨城県ひたちなか市日立市いずみ眼科クリニックサンアイ眼科さいたま市石井眼科クリニックさいたま市さいき眼科葛飾区とやま眼科埼玉県吉川市たじま眼科・形成外科文京区中沢眼科医院幸手市さいたま市ふかさく眼科やながわ眼科東京都中央区品川区小金井市荒川区江東区台東区新宿区千代田区江戸川区中山眼科医院はしだ眼科クリニック東小金井駅前眼科町屋駅前眼科みやざき眼科もりちか眼科クリニック早稲田眼科診療所お茶の水・井上眼科クリニック西葛西・井上眼科病院千葉県千葉市山武郡船橋市松戸市千葉市船橋市習志野市あおやぎ眼科おおあみ眼科高根台眼科のだ眼科麻酔科医院本郷眼科みやけ眼科谷津駅前あじさい眼科千葉市吉田眼科横浜市鎌倉市眼科中井医院清川病院板橋区赤塚眼科はやし医院杉並区新宿区井荻菊池眼科いなげ眼科神奈川県横浜市大和市さいとう眼科セントルカ眼科・歯科クリニック荒川区うえだ眼科クリニック川崎市だんのうえ眼科クリニック調布市えぎ眼科仙川クリニック横浜市綱島駅前眼科東京都足立区足立区葛飾区国分寺市清瀬市えづれ眼科江本眼科おおはら眼科おがわ眼科清瀬えのき眼科静岡県伊東市ヒルサイド眼科クリニック福岡県遠賀郡福岡市いまこが眼科医院図師眼科医院熊本県宇土市むらかみ眼科クリニック国分寺市文京区後藤眼科駒込みつい眼科沖縄県沖縄市ガキヤ眼科医院そして今回,a2刺激薬やROCK阻害薬,2種類の配合点眼薬増加後の2016年に第4回緑内障患者実態調査を施行し,緑内障治療の実態を解明した.さらに,前回調査の結果11)と比較し経年変化を解析した.I対象および方法本調査は,緑内障患者実態調査の趣旨に賛同した57施設において,2016年3月7日から同13日に施行した.調査の趣旨は緑内障診療を行ううえで,緑内障病型の発症頻度や薬物治療の実態を把握することが重要であるためとした.調査施設を表1に示す.この調査期間内に外来受診した緑内障および高眼圧症患者全例を対象とした.総症例数4,288例,男性1,839例,女性2,449例.年齢は7.102歳,68.1±13.0歳(平均±標準偏差)であった.緑内障の診断と治療は,緑内障診療ガイドライン1)に則り,主治医の判断で行った.片眼のみの緑内障または高眼圧症患者では罹患眼を,両眼罹患している場合には右眼を調査対象眼とした.調査方法は調査票(表2)を用いて行った.各施設にあら(順不同・敬称略)かじめ調査票を送付し,診療録から診察時の年齢,性別,病型,使用薬剤数および種類,緑内障手術の既往を調査した.集計は井上眼科病院の集計センターで行った.回収した調査票より病型,使用薬剤数および種類,緑内障手術の既往について解析を行った.さらに前回の調査結果11)と比較した(c2検定).配合点眼薬は2剤として解析した.なお,前回調査11)では配合点眼薬を1剤として解析したので,今回調査と比較するにあたり,配合点眼薬を2剤として再解析を行い使用した.今回調査の各薬剤分布の比較にはc2検定,今回調査と前回調査の患者背景の年齢比較には対応のないt検定,使用薬剤数の比較にはMann-Whitney検定,男女比,手術既往症例の比較にはc2検定を用いた.有意水準はp<0.05とした.II結果病型は,正常眼圧緑内障2,197例(51.2%),原発開放隅角緑内障1,232例(28.7%),続発緑内障378例(8.8%),高眼圧症242例(5.6%),原発閉塞隅角緑内障234例(5.5%)な表2調査票緑内障処方薬剤の一般名:<b遮断薬>1:水溶性チモロール,2:イオン応答ゲル化チモロール,3:熱応答ゲル化チモロール,4:カルテオロール,5:持続性カルテオロール,6:ベタキソロール,7:レボブノロール.<ab遮断薬>9:ニプラジロール.<PG(プロスタグランジン)製剤>11:イソプロピルウノプロストン,12:ラタノプロスト,13:トラボプロスト,14:タフルプロスト,15:ビマトプロスト.<配合剤>17:ラタノプロスト/チモロール配合薬,18:トラボプロスト/チモロール配合薬,19:ドルゾラミド/チモロール配合薬,20:ブリンゾラミド/チモロール配合薬,21:タフルプロスト/チモロール配合薬.<点眼CAI(炭酸脱水酵素阻害剤)>22:ドルゾラミド,23:ブリンゾラミド.<経口CAI>24:アセタゾラミド.<a1遮断薬>25:ブナゾシン.<a2刺激薬>26:ブリモニジン.<ROCK阻害薬>27:リパスジル.<その他>28:ピロカルピン,29:ジピベフリン原発閉塞隅角緑内障その他234例5.5%5例0.1%高眼圧症242例5.6%続発緑内障378例8.8%図1病型の内訳表31剤使用薬剤内訳分類一般名例%ラタノプロスト54528.5タフルプロスト30515.9PG関連薬トラボプロストPG関連薬後発品23417412.29.1イソプロピルウノプロストン844.4ビマトプロスト723.8持続性カルテオロール1236.4イオン応答ゲル化チモロール904.7b遮断薬後発品402.1b遮断薬水溶性チモロールカルテオロール39392.02.0レボブノロール180.9熱応答ゲル化チモロール150.8ベタキソロール40.2ab遮断薬ニプラジロールab遮断薬後発品2551.30.3点眼CAIブリンゾラミドドルゾラミド2281.104経口CAIアセタゾラミド10.1a1遮断薬ブナゾシン180.9a2刺激薬ブリモニジン402.1ROCK阻害薬リパスジル90.5その他その他40.2PG:プロスタグランジン,CAI:炭酸脱水酵素阻害薬.どであった(図1).緑内障手術既往症例は270例(6.3%)であった.その内訳は線維柱帯切除術が230例(85.2%),線維柱帯切開術が12例(4.4%),線維柱帯切除術と線維柱帯切開術の両術式が6例(2.2%)などであった.使用薬剤数は,平均1.7±1.2剤で,その内訳は無投薬が445例(10.4%),1剤が1,914例(44.6%),2剤が929例(21.7%),3剤が598例(13.9%),4剤が277例(6.5%),5剤が99例(2.3%),6剤が24例(0.6%),7剤が2例(0.051038あたらしい眼科Vol.34,No.7,20175剤,99例,2.3%6剤,24例,0.6%7剤,2例,0.05%4剤,277例,6.5%図2使用薬剤数%)であった(図2).使用薬剤の内訳は,1剤使用例はプロスタグランジン関連薬が1,414例(73.9%),bおよびab遮断薬が398例(20.8%),a2刺激薬が40例(2.1%)などであった.使用薬剤の詳細を表3に示す.プロスタグランジン関連薬では,ラタノプロスト545例(28.5%)が最多で,タフルプロスト305例(15.9%),トラボプロスト234例(12.2%)などであった.プロスタグランジン関連薬の後発医薬品は174例(9.1%)で使用されていた.b遮断薬では持続型カルテオロール123例(6.4%),イオン応答ゲル化チモロール90例(4.7%),チモロール39例(2.0%)などであった.b遮断薬の後発医薬品は40例(2.1%)で使用されていた.2剤使用例の内訳は,プロスタグランジン関連薬/b遮断薬配合剤が267例(28.7%),プロスタグランジン関連薬とb(ab)遮断薬の併用が264例(28.4%),プロスタグランジン関連薬とa2刺激薬の併用が101例(10.9%),炭酸脱水酵素阻害薬/b遮断薬配合剤が93例(10.0%)などであった(図3).プロスタグランジン関連薬/b遮断薬配合剤の内訳は,ラタノプロスト/チモロール配合点眼薬が146例(54.7%),トラボプロスト/チモロール配合点眼薬82例(30.7%),タフルプロスト/チモロール配合点眼薬が39例(14.6%)であった.炭酸脱水酵素阻害薬/b遮断薬配合剤の内訳は,ドルゾラミド/チモロール配合点眼薬が64例(68.8%),ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬29例(31.2%)であった.3剤使用例の内訳は,炭酸脱水酵素阻害薬/b遮断薬配合剤とプロスタグランジン関連薬の併用が236例(39.5%),プロスタグランジン関連薬とb(ab)遮断薬と点眼炭酸脱水酵素阻害薬の併用が62例(10.4%),プロスタグランジン関連薬/b遮断薬配合剤と点眼炭酸脱水酵素阻害薬の併用が58例(9.7%),プロスタグランジン関連薬/b遮断薬配合剤とa2刺激薬の併用が51例(8.5%)などであった.今回の調査結果を2012年の前回調査11)と比較すると,年齢は前回調査67.4±13.2歳と今回調査68.1±13.0歳で今回(122)その他,89例,9.6%PG+ROCK,23例,2.5%PG+点眼CAI,267例,28.7%CAI/b配合剤,93例,10.0%PG+a2,101例,10.9%図32剤使用薬剤内訳PG:プロスタグランジン関連薬,b:b遮断薬,ab:ab遮断薬,a2:a2刺激薬,CAI:炭酸脱水酵素阻害薬,ROCK:ROCK阻害薬.12.00剤10.447.5*1剤44.622.12剤21.713.53剤13.94.3**■前回調査(n=3,569)4剤6.5■今回調査(n=4,288)0.7**5剤以上2.901020304050%図5前回調査との比較(使用薬剤数)**p<0.0001,*p<0.05(c2検定).調査のほうが有意に高かった(p<0.05).男女比は前回調査男性1,503例,女性2,066例と今回調査男性1,839例,女性2,449例で同等だった.病型は今回調査,前回調査ともに正常眼圧緑内障,原発開放隅角緑内障の順に多かった(図4).緑内障手術既往症例は今回調査6.3%,前回調査7.9%で今回調査のほうが有意に少なかった(p<0.05).平均使用薬剤数は前回調査1.5±1.3剤,今回調査1.7±1.2剤で有意に増加した(p<0.0001).使用薬剤数は今回調査は1剤が44.6%,2剤が21.7%,3剤が13.9%,4剤が6.5%,5剤以上が2.9%で,前回調査11)と比較すると1剤は有意に減少し(p<0.05),4剤と5剤以上は有意に増加した(p<0.0001)(図5).1剤使用例の使用薬剤は前回同様プロスタグランジン関連薬がもっとも多く,ついでb(ab)遮断薬であった.プロスタグランジン関連薬の使用は,前回調査70.4%に比べて今回調査73.9%では有意に増加し,一方b(ab)遮断薬の使用は前回調査26.5%に比べて今回調査20.8%では有意に減少した(p<0.05)(図6).2剤使用例の使用薬剤は,前回調査ではプロスタグランジ47.6%NS正常眼圧緑内障51.2%原発27.4%開放隅角緑内障28.7%原発7.6%閉塞隅角緑内障5.5%10.3%続発緑内障8.8%7.0%高眼圧症5.6%■前回調査(n=3569)■今回調査(n=4288)0.1%その他0.1%0102030405060%図4前回調査との比較(病型)70.4*PG関連薬73.926.5*b・ab遮断薬20.8■前回調査(n=3,569)1.5点眼CAI1.6■今回調査(n=4,288)01020304050607080%図6前回調査との比較(1剤使用例の薬剤)*p<0.05(c2検定).PG:プロスタグランジン,CAI:炭酸脱水酵素阻害薬.ン関連薬とb(ab)遮断薬の併用がもっとも多く,ついでプロスタグランジン関連薬/b遮断薬配合剤と続いたが,今回調査では,プロスタグランジン関連薬/b遮断薬配合剤がもっとも多く,ついでプロスタグランジン関連薬とb(ab)遮断薬の併用の順だった.順位の変動同様にプロスタグランジン関連薬/b遮断薬配合剤は前回調査16.9%に比べて今回調査28.7%では有意に増加,プロスタグランジン関連薬とb(ab)遮断薬の併用は前回調査49.3%に比べて今回調査28.4%では有意に減少した(p<0.0001).また,炭酸脱水酵素阻害薬/b遮断薬配合剤は前回調査6.7%に比べて今回調査10.0%では有意に増加,プロスタグランジン関連薬と点眼炭酸脱水酵阻害薬の併用は前回調査15.6%に比べて今回調査9.9%では有意に減少した(p<0.05)(図7).プロスタグランジン関連薬/b遮断薬配合剤と炭酸脱水酵素阻害薬/b遮断薬配合剤の合計の比率は前回調査23.6%に比べて今回調査38.8%で有意に増加した(p<0.0001).16.9**PG/b配合剤28.7PG+b(ab)28.449.3**6.7*10.0■前回調査(n=3,569)15.6CAI/b配合剤*■今回調査(n=4,288)PG+点眼CAI9.90.010.020.030.040.050.0%図7前回調査との比較(2剤使用例の薬剤)**p<0.0001,*p<0.05(c2検定).PG:プロスタグランジン関連薬,b:b遮断薬,ab:ab遮断薬,CAI:炭酸脱水酵素阻害薬.III考按今回調査の緑内障病型は,原発開放隅角緑内障(広義)が約80%を占めた.正常眼圧緑内障は51.2%,原発開放隅角緑内障は28.7%であった.2000.2001年に行われた多治見スタディ12)においても原発開放隅角緑内障(広義)が約80%を占めており,今回調査と同様であった.さらに,現在までに施行した緑内障患者実態調査9.11)とも同様で,その頻度が変わっていないことが判明した.今回調査で前回調査に比べて多剤併用や平均使用薬剤数が増加したのは,a2刺激薬やROCK阻害薬など新しい眼圧下降の作用機序を有する薬剤が登場し,現行の処方に追加使用する症例が増加したためと考えられる.また,対象の年齢が今回調査のほうが前回調査に比べて有意に高かった.これは社会の高齢化や前回調査と同一の患者の経年変化などが考えられる.緑内障手術既往症例は今回調査のほうが前回調査に比べて有意に少なかった.これは新しい眼圧下降作用機序を有する点眼薬や配合点眼薬の開発により,手術ではなく多剤併用薬物治療を受ける患者が増えた結果と考える.1剤使用例の内訳はプロスタグランジン関連薬が73.9%,bおよびab遮断薬が20.8%,a2刺激薬が2.1%であった.現在までに施行した実態調査9.11)ともプロスタグランジン関連薬がもっとも多く,ついでb(ab)遮断薬の順であった.前回調査11)と比べてプロスタグランジン関連薬は有意に増加し,b(ab)遮断薬は有意に減少した.緑内障薬物治療の第一選択がますますプロスタグランジン関連薬となっていることが推測される.プロスタグランジン関連薬では,ラタノプロストが前回同様最多であった.発売から10年以上経過しており,その間に蓄積された使用経験により眼圧下降効果と安全性が多くの眼科医の信頼を得ているためと推察された.今回の調査では後発医薬品使用は11.4%と少なかった.わが国の後発医薬品は添加物の種類や濃度が先発医薬品と異なり13,14),後発医薬品の使用について慎重に考えている眼科医が多いと考えられた.また,今回調査ではa2刺激薬が3位となり,発売から時間が経過して新しく使用可能になったa2刺激薬やROCK阻害薬の使用が,今後増加する可能性がある.2剤使用例ではプロスタグランジン関連薬/b遮断薬配合剤が最多,ついでプロスタグランジン関連薬とb(ab)遮断薬の併用の順だった.順位の変動同様にプロスタグランジン関連薬/b遮断薬配合剤は前回調査よりも有意に増加,プロスタグランジン関連薬とb(ab)遮断薬の併用は前回調査よりも有意に減少した.また,炭酸脱水酵素阻害薬/b遮断薬配合剤は前回調査より有意に増加,プロスタグランジン関連薬と点眼炭酸脱水酵素阻害薬の併用は有意に減少した.前回調査よりも配合点眼薬使用が増加したのは,配合点眼薬の種類の増加,利便性・アドヒアランスの良さや併用と同等の眼圧下降効果が報告されている影響15)が示唆された.このため今後さらに配合点眼薬使用が増加すると考えられる.プロスタグランジン関連薬とa2刺激薬の併用が3位だった.a2刺激薬は全身性副作用が少なく高齢者にも使いやすい薬剤である.今後,プロスタグランジン関連薬への追加投与として,さらにa2刺激薬が使用される可能性も考えられる.また,眼圧下降の新しい作用機序を有するROCK阻害薬も全身性副作用が少なく高齢者にも使いやすい薬剤である.今後,プロスタグランジン関連薬への追加投与としてROCK阻害薬が使用される可能性も考えられる.3剤使用例では,配合点眼薬と単剤を併用している症例が多かった.このことからも配合点眼薬の利便性が使用増加に繋がっていると考えられる.今回調査は57施設4,288例,前回調査11)は39施設3,569例で行った.前回調査,今回調査ともに参加した施設は36施設であった.施設数や症例数も異なるため,両調査を直接的に比較することは妥当性がない可能性も考えられる.しかしなるべく多くの施設,多くの症例からデータを集めることで緑内障患者の実態がより判明すると考えて施設や症例を増加させて検討を行った.今回の緑内障患者実態調査をまとめると,眼科医療施設における緑内障患者は原発開放隅角緑内障(広義)が多い.使用薬剤数は1.7±1.2剤で,1剤使用例ではプロスタグランジン関連薬が依然として多く,前回調査と比較してプロスタグランジン関連薬が有意に増加し,b遮断薬が有意に減少した.2剤使用例ではプロスタグランジン関連薬/b遮断薬配合剤が多く,前回調査と比較してプロスタグランジン関連薬/b遮断薬配合剤が有意に増加し,プロスタグランジン関連薬とb(ab)遮断薬併用が有意に減少した.配合点眼薬の使用割合は,2剤使用の約39%で,前回調査と比べて有意に増加し,今後も増加する可能性がある.謝辞:本調査にご参加いただき,ご多忙にもかかわらず診療録の調査,記載,集計作業にご協力いただいた各施設の諸先生方に深く感謝いたします.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン第3版.日眼会誌116:5-46,20122)TheAGISInvestigators:TheAdvancedGlaucomaInter-ventionStudy(AGIS)7.Therelationshipbetweencontrolofintraocularpressureandvisual.elddeterioration.AmJOphthalmol130:429-440,20003)LichterPR,MuschDC,GillespieBWetal;CIGTSStudyGroup:InternclinicaloutcomesintheCollaborativeIni-tialGlaucomaTreatmentStudycomparinginitialtreat-mentrandomizedtomedicationsorsurgery.Ophthalmolo-gy108:1943-1953,20014)CollaborativeNormal-TensionGlaucomaStudyGroup:Comparisonofglaucomatousprogressionbetweenuntreatedpatientswithnormal-tensionglaucomaandpatientswiththerapeuticallyreducedintraocularpressure.AmJOph-thalmol126:487-497,19985)HeijiA,LeskeMC,BengtssonBetal:Reductionofintra-ocularpressureandglaucomaprogression:resultsfromtheEarlyManifestGlaucomaTrial.ArchOphthalmol120:1268-1279,20026)石澤聡子,近藤雄司,山本哲也:一大学附属病院における緑内障治療薬選択の実態調査.臨眼69:1679-1684,20067)清水美穂,今野伸介,片井麻貴ほか:札幌医科大学およびその関連病院における緑内障治療薬の実態調査.あたらしい眼科23:529-532,20068)柏木賢治,慢性疾患診療支援システム研究会:抗緑内障点眼薬に関する最近9年間の新規処方の変遷.眼薬理23:79-81,20099)中井義幸,井上賢治,森山涼ほか:多施設による緑内障患者の実態調査─薬物治療─.あたらしい眼科25:1581-1585,200810)井上賢治,塩川美菜子,増本美枝子ほか:多施設による緑内障患者の実態調査2009年版─薬物治療─.あたらしい眼科28:874-878,201111)塩川美菜子,井上賢治,富田剛司:多施設による緑内障実態調査2012年版─薬物治療─.あたらしい眼科30:851-856,201312)IwaseA,SuzukiY,AraieMetal:Theprevalenceofpri-maryopen-angleglaucomainJapanese.TheTajimistudy.Ophthalmology111:1641-1648,200413)吉川啓司:後発医薬品点眼薬:臨床使用上の問題点.日本の眼科78:1331-1334,200714)山崎芳夫:配合剤と後発品の功罪.眼科53:673-683,201115)内田英哉,鵜木一彦,山林茂樹ほか:カルテオロール塩酸塩持続性点眼液とラタノプロスト点眼液の併用療法とラタノプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液の眼圧下降効果および安全性の比較.あたらしい眼科32:425-428,2015***

ブリモニジン点眼薬からリパスジル点眼薬への変更

2017年7月31日 月曜日

《第27回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科34(7):1031.1034,2017cブリモニジン点眼薬からリパスジル点眼薬への変更井上賢治*1塩川美菜子*1比嘉利沙子*1永井瑞希*1石田恭子*2富田剛司*2*1井上眼科病院*2東邦大学医療センター大橋病院眼科E.cacyandSafetyofSwitchingfromBrimonidinetoRipasudilKenjiInoue1),MinakoShiokawa1),RisakoHiga1),MizukiNagai1),KyokoIshida2)andGojiTomita2)1)InouyeEyeHospital,2)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenter目的:ブリモニジン点眼薬からリパスジル点眼薬に変更した症例の眼圧下降効果と安全性を後ろ向きに検討する.対象および方法:ブリモニジン点眼薬を中止してwashout期間なしでリパスジル点眼薬に変更した原発開放隅角緑内障38例38眼を対象とした.変更理由から眼圧下降不十分群と副作用出現群に分けて,変更前と変更1.2,3.4カ月後の眼圧を調査し,比較した.また,変更後の副作用,中止例を調査した.結果:眼圧は眼圧下降不十分群(19例),副作用出現群(19例)ともに,変更後に有意に下降した(p<0.05).眼圧下降幅と眼圧下降率は眼圧下降不十分群1.1.1.4mmHgと6.1.7.7%,副作用出現群1.7.2.3mmHgと8.4.11.8%だった.変更後の副作用は4例(10.5%),中止例は3例(7.9%)で,鼻出血,咽頭痛,レーザー治療施行各1例だった.結論:ブリモニジン点眼薬投与で眼圧下降が不十分であった患者および副作用が出現した患者に対しては,リパスジル点眼薬への変更が眼圧下降効果と安全性の面から有用である.Purpose:Weretrospectivelyinvestigatedthesafetyande.cacyofswitchingfrombrimonidinetoripasudil.Methods:Thirty-eighteyeswithprimaryopen-angleglaucomathatdiscontinuedbrimonidineandimmediatelybeganusingripasudilwereincluded.Intraocularpressure(IOP)at1-2monthsand3-4monthsafterswitchingwascomparedwithbaselineIOP.Patientsweredividedintotwogroupsbasedonreasonsforswitching:insu.cientIOPreductionoradversereactions.Adversereactionsandpatientswhodroppedoutofthestudywerealsoexamined.Results:Atotalof19patientshadinsu.cientIOPreductionand19patientsexperiencedadversereactions.IOPwassigni.cantlylowerinallpatientsafterswitching(p<0.05).Fourpatients(10.5%)hadadversereactionsand3patients(7.9%)droppedoutofthestudybecauseofnasalbleeding,sorethroatorlasersurgery.Conclusion:Incaseswithinsu.cientIOPreductionoradversereactions,switchingfrombrimonidinetoripasudilmaybeuseful.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)34(7):1031.1034,2017〕Keywords:ブリモニジン,リパスジル,眼圧,副作用,変更.brimonidine,ripasudil,intraocularpressure,ad-versereactions,switching.はじめに線維柱帯-Schlemm管を介する主経路からの房水流出促進作用を有する1)リパスジル点眼薬が使用可能となった.リパスジル点眼薬の治験では,単剤投与,プロスタグランジン関連点眼薬,b遮断点眼薬,プロスタグランジン/チモロール配合点眼薬への追加投与が行われ,良好な眼圧下降効果と安全性が示されている2.6).また,臨床現場においても多剤併用症例でのリパスジル点眼薬の追加投与による良好な眼圧下降効果と安全性が報告されている7.10).緑内障治療では点眼薬を使用しても眼圧下降が不十分な(目標眼圧に達しない)症例では他の点眼薬の追加,あるいは他の点眼薬への変更が推奨されている.また,点眼薬で副作用が出現した症例では,その点眼薬を中止し,他の点眼薬へ変更する.筆者らはリパスジル点眼薬の処方パターンと患者背景を調査し報告した11).リパスジル点眼薬が他の点眼薬から変更された21症例の前治療薬は,ブリモニジン点眼薬〔別刷請求先〕井上賢治:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台4-3井上眼科病院Reprintrequests:KenjiInoue,M.D.,Ph.D.,InouyeEyeHospital,4-3Kanda-Surugadai,Chiyoda-ku,Tokyo101-0062,JAPAN0910-1810/17/\100/頁/JCOPY(115)103110例(47.6%)が最多だった.リパスジル点眼薬を他の点眼薬から変更した際の眼圧下降効果,安全性の報告は過去にない.そこで今回,ブリモニジン点眼薬からリパスジル点眼薬に変更した症例の眼圧下降効果と安全性を後ろ向きに検討した.I対象および方法2014年12月.2016年3月に井上眼科病院に通院中の原発開放隅角緑内障患者で,ブリモニジン点眼薬がリパスジル点眼薬へ変更となった38例38眼を対象とした.男性15例,女性23例,年齢は66.7±11.9歳(平均値±標準偏差),42.87歳だった.変更理由は眼圧下降不十分群19例,副作用出現群19例だった.副作用の内訳はアレルギー性結膜炎11例,結膜充血3例,眼痛3例,傾眠2例だった.変更前使用点眼薬数は3.4±0.9剤だった.1剤が1例(2.6%),2剤が5例(13.2%),3剤が12例(31.6%),4剤が18例(47.4%),5剤が2例(5.3%)だった(表1).配合点眼薬は2剤,アセタゾラミド内服は錠数にかかわらず1剤として解析した.変更前眼圧は17.1±3.3mmHg,11.28mmHgだった.変更前のHumphrey視野検査プログラム中心30-2SITAStan-dardのmeandeviation値は.9.66±6.37dB,.26.92..1.97dBだった.ブリモニジン点眼薬の使用期間は8.2±8.1カ月間,1.32カ月間だった.ブリモニジン点眼薬を中止して,washout期間なしでリパスジル点眼薬(0.4%グラナテックR,1日2回点眼)に変更した.変更前と変更1.2カ月後,3.4カ月後の眼圧を調査し,比較した.変更1カ月後あるいは,3カ月後の眼圧を測定している症例ではその値を,変更1カ月後あるいは,3カ月後の眼圧を測定していない症例では各々変更2カ月後あるいは,4カ月後の眼圧を解析に用いた.変更後の眼圧下降幅,眼圧下降率を算出した.変更前と変表1変更前使用点眼薬使用薬剤数使用薬剤症例数1剤ブリモニジン1例2剤ブリモニジン+PG5例3剤ブリモニジン+PG/b配合剤4例ブリモニジン+PG+b3例ブリモニジン+PG+CAI3例ブリモニジン+b+CAI1例ブリモニジン+PG+/CAI/b配合剤1例4剤ブリモニジン+PG+CAI/b配合剤14例ブリモニジン+CAI点眼+PG/b配合剤1例ブリモニジン+CAI内服+CAI/b配合剤1例ブリモニジン+PG+b+a11例ブリモニジン+a1+PG/b配合剤1例5剤ブリモニジン+PG+CAI内服+CAI/b配合剤1例ブリモニジン+CAI点眼+a1+PG/b配合剤1例更1.2カ月後,3.4カ月後の眼圧を比較するためにスキャッタープロット/散布図を用いて解析した.変更後の眼圧下降幅を2mmHg以上下降,±1mmHg以内,2mmHg以上上昇の3群に分けた.変更理由をもとに対象を眼圧下降不十分群と副作用出現群の2群に分け,各々で変更前後の眼圧を比較した.変更後の副作用,中止例を調査した.両眼該当症例は右眼,片眼該当症例は患眼を解析に用いた.変更前後の眼圧の比較にはANOVA,Bonferroni/Dunn検定を用いた.有意水準はp<0.05とした.II結果全症例(38例)の眼圧は変更前17.1±3.3mmHg,変更1.2カ月後15.7±2.7mmHg,変更3.4カ月後15.6±3.3mmHgで,変更後に有意に下降した(p<0.0001).眼圧下降幅は変更1.2カ月後は1.2±1.7mmHgで,内訳は2mmHg以上下降14例(37.8%),±1mmHg以内21例(56.8%),2mmHg以上上昇2例(5.4%),変更3.4カ月後は1.8±2.1mmHgで,内訳は2mmHg以上下降15例(53.5%),±1mmHg以内12例(42.9%),2mmHg以上上昇1例(3.6%)だった(図1).眼圧下降不十分群(19例)の眼圧は変更前18.2±3.1mmHg,変更1.2カ月後16.5±2.4mmHg,変更3.4カ月後16.7±3.4mmHgで,変更後に有意に下降した(p<0.01).変更前と変更1.2カ月後,3.4カ月後の眼圧分布を図2に示す.眼圧が変更1.2カ月後に変更前と比べて上昇したのは4例(10.7%),不変だったのは8例(21.7%),下降したのは25例(67.6%)だった.眼圧が変更3.4カ月後に変更前に比べて上昇したのは4例(14.3%),不変だったのは4例(14.3%),下降したのは20例(71.4%)だった.眼圧下降幅は変更1.2カ月後は1.4±2.1mmHgで,内訳は2mmHg以上下降9例(50.0%),±1mmHg以内7例(38.9%),2mmHg以上上昇2例(11.1%),変更3.4カ月後は2.2±2.6mmHgで,内訳は2mmHg以上下降8例(66.7%),±1mmHg以変更1~2カ月後変更3~4カ月後2mmHg以上上昇,2mmHg以上上昇,2例,5.4%1例,3.6%図1眼圧下降幅(全症例)1032あたらしい眼科Vol.34,No.7,2017(116)変更前と変更1~2カ月後変更前と変更3~4カ月後変更1~2カ月後眼圧(mmHg)0051015202530変更前眼圧(mmHg)図2変更前後の眼圧変更1~2カ月後変更3~4カ月後変更1~2カ月後変更3~4カ月後2mmHg以上上昇,2mmHg以上上昇,0051015202530変更前眼圧(mmHg)2例,11.1%1例,8.3%図3眼圧下降幅(眼圧下降不十分群)内3例(25.0%),2mmHg以上上昇1例(8.3%)だった(図3).眼圧下降率は変更1.2カ月後6.8±12.1%,変更3.4カ月後11.0±12.7%だった.副作用出現群(19例)の眼圧は変更前16.1±3.2mmHg,変更1.2カ月後15.0±2.8mmHg,変更3.4カ月後14.9±3.0mmHgで,変更後は有意に下降した(p<0.05).眼圧下降幅は変更1.2カ月後は1.1±1.3mmHgで,内訳は2mmHg以上下降5例(26.3%),±1mmHg以内14例(73.7%),変更3.4カ月後は1.4±1.7mmHgで,内訳は2mmHg以上下降7例(43.8%),±1mmHg以内9例(56.2%)だった(図4).眼圧下降率は変更1.2カ月後6.1±7.6%,変更3.4カ月後8.1±10.4%だった.変更前にブリモニジン点眼薬により出現していた副作用は変更後に全症例で軽快あるいは消失した.変更後の副作用は4例(10.5%)で出現した.内訳は変更1カ月後に掻痒感,変更1カ月後に鼻出血,変更2カ月後に咽頭痛,変更3カ月後にアレルギー性結膜炎が各1例だった.変更後の中止例は3例(7.9%)だった.内訳は変更1カ月後に鼻出血,変更2カ月後に咽頭痛,変更3カ月後にレー図4眼圧下降幅(副作用出現群)ザー治療(選択的レーザー線維柱帯形成術)施行が各1例だった.III考按ブリモニジン点眼薬の眼圧下降率は単剤投与では20.9.23.6%12),プロスタグランジン関連点眼薬への2剤目としての追加投与では11.8.18.2%12.14),3剤以上の多剤併用症例への追加投与では6.9.14.3%15,16)と報告されている.一方,リパスジル点眼薬の眼圧下降率は単剤投与では7.5.29.0%2.5),プロスタグランジン関連点眼薬への2剤目としての追加投与では8.0.18.4%5,6),3剤以上の多剤併用症例への追加投与では15.5.21.5%7.10)と報告されている.緑内障病型,症例数,薬剤投与期間,投与前眼圧などが異なるので両剤を単純には比較できないが,両剤の眼圧下降効果はほぼ同等と考えられる.今回ブリモニジン点眼薬からリパスジル点眼薬への変更で眼圧下降不十分群,副作用出現群ともに眼圧が有意に下降した.変更前眼圧が高い症例のほうが眼圧下降が良好な場合が多いが,今回は図2に示すように,変更前眼圧の高低にかかわらず,良好な眼圧下降を示した.その理由として点眼薬の変更によりアドヒアランスが向上した,副作用が軽減したためにアドヒアランスが向上した,ブリモニジ(117)あたらしい眼科Vol.34,No.7,20171033ン点眼薬のノンレスポンダーの症例だった,あるいはリパスジル点眼薬の眼圧下降の作用機序がブリモニジン点眼薬と異なることなどが考えらえる.しかし,今回は前治療薬であるブリモニジン点眼薬の点眼アドヒアランスや眼圧下降効果は後ろ向き研究のため不明である.さらに眼圧測定時間は,患者ごとにはリパスジル点眼薬変更前後で同時刻としたが,リパスジル点眼薬の投与時間は患者ごとに一定ではなく,眼圧値がピーク値なのかトラフ値なのかは不明である.今後,前向き研究が必要と考える.リパスジル点眼薬の副作用は10.5%,中止例は7.9%で出現した.リパスジル点眼薬の治験では副作用として結膜充血,眼瞼炎,アレルギー性結膜炎,眼刺激感,結膜炎,掻痒感,角膜炎が出現し,また,中止例は0.35.8%だった2.6).副作用のうち,とくに結膜充血は55.9.96.4%と高頻度に出現した1,3.5)が,今回は出現しなかった.結膜充血は点眼後に一過性に出現するために診察時には出現していなかった,あるいは結膜充血が点眼後にほとんどの症例で一過性に出現すると説明したために患者が気にしなかった可能性がある.また,出現した副作用のアレルギー性結膜炎,掻痒感は治験や臨床報告にもみられたが,鼻出血と咽頭痛は報告がなく,リパスジル点眼薬との因果関係は不明である.しかし,両症例ともにリパスジル点眼薬の継続使用を望まず,点眼中止となり,その後症状は消失した.ブリモニジン点眼薬による副作用(アレルギー性結膜炎,結膜充血,眼痛,傾眠)はブリモニジン点眼薬中止後に全例で軽快,あるいは消失した.副作用出現症例ではその原因となる点眼薬を中止することが基本であり今回も効果的だった.また,リパスジル点眼薬使用後にアレルギー性結膜炎が出現した1例は,眼圧下降効果不十分群だった.両点眼薬でのアレルギー性結膜炎の発症機序は異なると考えられる.しかし,リパスジル点眼薬によるアレルギー性結膜炎は通常数カ月間使用後に出現するので,今回の3.4カ月間の短期の経過観察期間では過小評価された可能性がある.ブリモニジン点眼薬を使用中で眼圧下降不十分症例やブリモニジン点眼薬による副作用出現群では,リパスジル点眼薬への変更が眼圧下降効果と安全性の面から有用である.しかし今回は3.4カ月間という短期の経過観察期間であったので,今後も長期的な経過観察が必要である.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)HonjoM,TaniharaH,InataniMetal:E.ectsofRho-associatedproteinkinaseinhibitorY-27632onintraocularpressureandout.owfacility.InvestOphthalmolVisSci42:137-144,20012)TaniharaH,InoueT,YamamotoTetal:Phase1clinicaltrialsofaselectiveRhokinaseinhibitor,K-115.JAMAOphthalmol131:1288-1295,20133)TaniharaH,InoueT,YamamotoTetal:Phase2ran-domizedclinicalstudyofaRhokinaseinhibitor,K-115,inprimaryopen-angleglaucomaandocularhypertension.AmJOphthalmol156:731-736,20134)TaniharaH,InoueT,YamamotoTetal:Intra-ocularpressure-loweringe.ectsofaRhokinaseinhibitor,ripa-sudil(K-115),over24hoursinprimaryopen-angleglau-comaandocularhypertension:arandomized,open-label,crossoverstudy.ActaOphthalmol93:e254-e260,20155)TaniharaH,InoueT,YamamotoTetal:One-yearclini-calevaluationof0.4%ripasudil(K-115)inpatientswithopen-angleglaucomaandocularhypertension.ActaOph-thalmol94:e26-e34,20166)TaniharaH,InoueT,YamamotoTetal:Additiveintra-ocularpressure-loweringe.ectsoftheRhokinaseinhibi-torripasudil(K-115)combinedwithtimololorlatano-prost:Areportof2randomizedclinicaltrials.JAMAOphthalmol133:755-761,20137)中谷雄介,杉山和久:プロスタグランジン薬,bブロッカー,炭酸脱水酵素阻害薬,ブリモニジンの4剤併用でコントロール不十分な緑内障症例に対するリパスジル点眼液の追加処方.あたらしい眼科33:1063-1065,20168)吉谷栄人,坂田礼,沼賀二郎ほか:緑内障患者に対するリパスジル塩酸塩水和物点眼液の眼圧下降効果と安全性の検討.あたらしい眼科33:1187-1190,20169)SatoS,HirookaK,NittaEetal:Additiveintraocularpressureloweringe.ectsoftheRhokinaseinhibitor,ripa-sudilinglaucomapatientsnotabletoobtainadequatecontrolafterothermaximaltoleratedmedicaltherapy.AdvTher33:1628-1634,201610)InazakiH,KobayashiS,AnzaiYetal:E.cacyoftheadditionaluseofripasudil,aRho-kinaseinhibitor,inpatientswithglaucomainadequatelycontrolledundermaximummedicaltherapy.JGlaucoma26:96-100,201711)井上賢治,瀬戸川章,石田恭子ほか:リパスジル点眼薬の処方パターンと患者背景および眼圧下降効果.あたらしい眼科33:1774-1778,201612)新家眞,山崎芳夫,杉山和久ほか:ブリモニジン点眼液の原発開放隅角緑内障または高眼圧症を対象とした長期投与試験.あたらしい眼科29:679-686,201213)山本智恵子,井上賢治,富田剛司:ブリモニジン酒石酸塩点眼薬のプロスタグランジン関連点眼薬への追加効果.あたらしい眼科31:899-902,201414)林泰博,林福子:プロスタグランジン関連薬へのブリモニジン点眼液追加後1年間における有効性と安全性.あたらしい眼科69:499-503,201515)中島佑至,井上賢治,富田剛司:ブリモニジン酒石酸塩点眼薬の追加投与による眼圧下降効果と安全性.臨眼68:967-971,201416)森山侑子,田辺晶代,中山奈緒美ほか:多剤併用中の原発開放隅角緑内障に対するブリモニジン酒石酸塩点眼液追加投与の短期成績.臨眼68:1749-1753,20141034あたらしい眼科Vol.34,No.7,2017(118)

基礎研究コラム 2.ネクロプトーシス

2017年7月31日 月曜日

ネクロプトーシス細胞死の分類とネクロプトーシス“細胞死はプログラムされている”と提唱したのは1964年のLockshinとWilliamsの論文で,これが細胞死研究の幕開けともいえます.1973年には形態学的な観点から1)核・細胞質の濃縮,2)細胞質のオートファゴゾームの形成,3)細胞質・細胞小器官の拡張と細胞膜の破綻,の3種類の細胞死が分類されました.これらはそれぞれアポトーシス,オートファジーを伴う細胞死,ネクローシスとして現在でも広く用いられている概念です.アポトーシスはギリシャ語のapo(離れる)とptosis(落ちる)を組み合わせた造語ですが,ただの死(ギリシャ語でネクローシス)とは異なり,プログラムされた細胞死として提唱されました.この仮説はCaspaseファミリーの発見により実証されましたが,一方でCaspase阻害によりアポトーシスを抑制しても細胞は必ずしも救済されず,代わりにネクローシスの形態を取って死ぬことがわかりました.その後の研究から,このCaspase阻害下に誘導されるネクローシスは,receptorinteractingprotein(RIP)1/RIP3のリン酸化を介して能動的に誘導されることが明らかとなり,受動的なネクローシスと区別してネクロプトーシスとよばれています1).網膜疾患におけるネクロプトーシスの役割視細胞の死はさまざまな網膜疾患や加齢で起こりますが,これらはおもにアポトーシスによって誘導されると考えられてきました.しかし逆説的でありますが,アポトーシスの主要経路であるCaspaseを阻害しても,動物モデルでの網膜変性は十分に抑制されませんでした.そこで網膜.離モデルを用いて視細胞の形態を詳細に観察したところ,Caspase阻害下ではネクローシス様に変化することがわかりました.さらにこのネクローシス様の視細胞死はRIP経路の阻害によって抑制されることから,網膜.離後の視細胞死にはアポトーシスのみならずネクロプトーシスが代償的に関与することがわかりました(図)2).また,網膜色素変性や加齢黄斑変性モデルにおいても,ネクロプトーシスの関与がわかりました.今後の展望網膜や脳の変性疾患において,近年ネクロプトーシスやオートファジーなど非アポトーシス型細胞死の重要性が明ら(101)0910-1810/17/\100/頁/JCOPY村上祐介九州大学大学院医学研究院眼科学分野図網膜.離の視細胞死網膜.離後,視細胞死はおもにアポトーシスによって誘導されるが(a),Caspase阻害薬(Z-VAD)でCaspase経路を阻害すると,RIP経路の活性化を介してネクロプトーシスが誘導される(b).Caspaseの阻害とRIP経路の阻害(Nec-1またはRIP3遺伝子の欠失)を行うと,効果的に視細胞死が抑制された.(文献3より改変引用)かになってきています.また,死細胞から放出されるさまざまな物質は,周囲の細胞を刺激して炎症/増殖/細胞死を誘導し,病態を大きく修飾することも注目されています.細胞死研究の進展から,さまざまな網膜変性疾患に有効な治療薬が現実になる日も遠くないかもしれません.文献1)VandenabeeleP,GalluzziL,VandenBergheTetal:Molecularmechanismsofnecroptosisorderdcellularexplosion.NatRevMolCellBiol11:700-714,20102)TrichonasG,MurakamiY,ThanosAetal:Receptorinteractingproteinkinasesmediateretinaldetachment-inducedphotoreceptornecrosisandcompensateforinhibi-tionofapoptosis.ProcNatlAcadSciUSA175:21695-21700,20103)MurakamiY,NotomiS,HisatomiTetal:Photoreceptorcelldeathandrescueinretinaldetachmentanddegenera-tions.ProgRetinEyeRes37:114-140,2013あたらしい眼科Vol.34,No.7,20171017

二次元から三次元を作り出す脳と眼 14.網膜対応点と両眼視細胞(視差選択性細胞)

2017年7月31日 月曜日

左右の網膜を平行移動させ中心窩が一致するように重ね合わせると,点1~5は互いに重なり合う.このような点を網膜対応点とよび,対応点に同じ像が映るとき視差は0である(連載②参照).対応点同士の情報は視交叉より後ろでは互いに併走し,外側膝状体(図1b)を経てV1で隣り合う場所に到達する(図1c).V1では左右眼からの情報の達する領域が分かれて柱状構造(コラム)を作る.斜視や弱視の際にこのコラム構造に変化が及ぶ.次回で詳説する.*右眼・左眼コラムの細胞が,コラム境界付近の細胞(図1cの◎)に情報を送り,ここで両眼の情報が初めて合流する.この細胞は左右どちらの眼の刺激にも反応する.中には検出した両眼視差に対して反応する細胞があり,視差選択性あるいは視差感受性細胞とよばれる.臨床的には両眼視細胞ともよばれる.視差選択性をもつ細胞視差選択性(disparityselectivity)が最初に報告されより右側網膜に映る.点0~5,対応点同士の情報(a)は視交叉より後ろで併走し,右外側膝状体(b)を経てV1の右眼・左眼コラム内に隣り合う形で到達する(c).次にコラムの細胞が境界の細胞(◎)に情報を送り,ここで両眼の情報が初めて合流する.この細胞は両眼視差を検出し,視差の大きさで反応を変える.黄斑線維周辺線維(99)あたらしい眼科Vol.34,No.7,201710150910-1810/17/\100/頁/JCOPY5L●◎●5R4L●◎●4R3L●◎●3R2L●◎●2R1L●◎●1RF0L●◎●F0R図2視差選択性細胞(V1・V2・abc100100100V3)757575縦軸は細胞の反応強度を,横軸は両眼視差の大きさを,0は視差0,505050+側は同側性,.側は交差性視差252525を表す.bは両眼視差が0のとき000に最大反応を示すが,交差性や同側性など大きな視差に対しては反def応が小さい.eはbと逆の反応を100100100示す.a,dは交叉性視差に対し757575て強く反応する.aは特定の狭い505050範囲の視差に,dは広い範囲の視252525差にゆるやかに反応する.cは狭い範囲の,fは広い範囲の同側性000視差に反応する.神経細胞の反応強度スパイク/秒-1.0-0.500.51.0-1.0-0.500.51.0-1.0-0.500.51.0-1.0-0.500.51.0-1.0-0.500.51.0-1.0-0.500.51.0両眼視差(度)たのは,1968年,ネコのV1においてである1).麻酔下のネコで,眼球の動きを止めるため筋弛緩剤を使用した状態でV1の細胞が両眼視差に反応することを示した.しかしこの方法では両眼で同じ点を固視するのは困難であり,細胞が本当に両眼視差に反応しているのかとの批判もあがった.数々の追試で細胞の存在を証明し,現在では立体視研究の第一歩とされている.その後,無麻酔のサルによる実験で視差選択性細胞が報告された2).ある1点を固視するよう訓練されたサルに,視標やran-domdotstereogram(RDS,連載⑤参照)を用いて交差性あるいは同側性の視差刺激を与えることにより,視差の大きさに応じて異なる反応を示す細胞をV1・V2・V3に発見した(図2).詳細は図の説明に記す.*さまざまな視差選択性細胞が,両眼から入る視差の大きさに応じて反応を変化させることで,単眼の二次元の情報を三次元の情報に変換している.視差0の基準面(ホロプター,連載②参照)を定めて検出した交差性視差は,固視点より前方や凸の,同側性視差は固視点より後方や凹の感覚につながる(連載③参照).視差選択性細胞は1990年代に入るとV5/MTやV5a/MSTなど背側経路(連載⑩参照)においても報告された.腹側経路に存在することを明らかにしたのは日本の研究者であり,当時の考え方を大きく変えた1).腹側経路の視差選択性細胞腹側経路の最終ステージである下側頭葉に視差選択性細胞が存在することを藤田らは2000年にサルで報告し3),後にV4でも証明した1,4).サルが視差のある図形1016あたらしい眼科Vol.34,No.7,2017(文献2より改変)を凸や凹の感覚としてとらえているかを調べるのは非常に困難なことだが,彼らは次のような実験を行った.視標やRDSを用いて呈示した凸(交差性視差)や凹(同側性視差)の刺激を区別できるよう訓練し,凹凸どちらの感覚を得たかを回答させる.具体的には視差刺激消失後の画面で,得た感覚が凸ならば画面下方を,凹ならば上方を固視させ,眼の動きをアイモニターで観察する.さらに下側頭葉やV4に留置した微小電極で細胞の反応を記録する.このような自覚的・他覚的両方の判定によってサルが0.02度程度の細かい視差をとらえていることを証明した.背側経路は大まかな立体視に,腹側経路は精密な立体視に関与すると現在考えられている.視差選択性細胞は生後両眼から同等の視覚刺激が届くことで育つ.立体視の発達は生後3~4カ月に始まり3歳終わり頃に終了するとされる.片眼の白内障や不同視のため鮮明な像が映らず弱視を生じたり,斜視のため対応点に同じ像が映らなかったりすると,細胞の発育が阻害される.文献1)藤田一郎:立体世界を見る脳のしくみ.脳がつくる3D世界─立体視のなぞとしくみ.p132-170,化学同人,20152)PoggioGF,GonzalezF,KrauseF:Stereoscopicmecha-nismsinmonkeyvisualcortex:binocularcorrelationanddisparityselectivity.JNeurosci8:4531-4550,19883)UkaT,TanakaH,YoshiyamaKetal:Disparityselectivi-tyofneuronsinmonkeyinferiortemporalcortex.JNeu-rophysiol84:120-132,20004)ShiozakiHM,TanabeS,DoiTetal:NeuralactivityincorticalareaV4underlies.nedisparitydiscrimination.JNeurosci32:3830-3841,2012(100)

硝子体手術のワンポイントアドバイス 170.強膜バックリング手術習得のコツ(その5)バックルの設置法(初級編)

2017年7月31日 月曜日

硝子体手術のワンポイントアドバイス●連載170170強膜バックリング手術習得のコツ(その5)バックルの設置法(初級編)池田恒彦大阪医科大学眼科●はじめにバックルを設置する際には,裂孔と硝子体牽引の関係についてよく理解しておく必要がある.以下,代表的な2種類の裂孔について解説する.●弁状裂孔弁状裂孔は通常,急性後部硝子体.離の進行により形成され,約半数の症例は網膜格子状変性巣の辺縁に沿って形成されるが,単一の弁状裂孔も約半数の症例でみられる.弁状裂孔では裂孔蓋に硝子体ゲルが付着しており,網膜自体に働く牽引力は裂孔の周辺側がもっとも強い.よってバックル設置の際には,この部位を確実にバックル上にのせる必要がある1).円周方向のバックル設置の場合,しばしば弁状裂孔全体をバックル上にのせようという意識が強くなり,バックルを奥に設置しすぎて,周辺側の牽引の相殺が甘くなり,周辺側から再.離をきたすケースが多い(図1)2).裂孔が大きい症例では,後極側のバックル効果が多少甘くなっても,ガスタンポナーデで十分に閉鎖が得られる.子午線方向のバックルはフッシュマウスになりにくい利点があるが,円周方向に位置がずれると裂孔の辺縁から再.離をきたしやすく(図2),輪状締結を併用しないと,バックルが押し出されやすい.●網膜格子状変性巣に起因する裂孔網膜格子状変性巣では,変性巣の全周に網膜硝子体癒着が存在している2).網膜格子状変性巣に起因する裂孔は,変性巣内に生じる萎縮性円孔と,変性巣の辺縁に生じる弁状裂孔に大別される.経強膜冷凍凝固を施行する際には,裂孔周囲だけでなく,変性巣全体にも過剰凝固にならない程度に適度な凝固を行う.網膜格子状変性巣全体をバックルの上にのせる必要があるため,通常は円周方向にバックルを設置する(図3).(97)0910-1810/17/\100/頁/JCOPY図1弁状裂孔に対する円周方向のバックルバックルを深部に設置しすぎると,周辺側の牽引の相殺が甘くなり,周辺側から再.離をきたしやすい.図2弁状裂孔に対する子午線方向のバックル円周方向に位置がずれると,裂孔の辺縁から再.離をきたしやすい.図3網膜格子状変性巣に起因する裂孔に対するバックル網膜格子状変性巣全体をバックルの上にのせる必要がある.●バックル材料バックルは裂孔の大きさによって適宜選択する.筆者はおもに#501シリコーンスポンジあるいは#506シリコーンスポンジを使用することが多い.前者のほうが一回り小さいため,マットレス縫合を確実に行えば,術後にバックル自体が押し出されて結膜下に隆起を作ることは少ない.シリコーンタイアは,増殖性硝子体網膜症や周辺部の深さの異なる多発裂孔などの症例に有用である.文献1)眼科Surgeonsの会編:網膜.離の手術.確実な復位をめざして.医学書院,19862)池田恒彦:強膜バックリング術の原理と術式理論に基づくバックル材料と術式の決定.眼科グラフィック2:60-65,2013あたらしい眼科Vol.34,No.7,20171013

斜視と弱視のABC 11.外傷性脳神経障害による斜視

2017年7月31日 月曜日

斜視と弱視のABC監修/佐藤美保11.外傷性脳神経障害による斜視根岸貴志順天堂大学医学部眼科学教室外傷性斜視のうち,脳神経障害による外眼筋麻痺について,滑車神経麻痺に対する下斜筋切除術を施行した症例を提示し解説する.両眼性に留意しながらParks三段階法により麻痺筋を同定.回旋斜視は手術でしか矯正できないため,下斜筋減弱術か対側下直筋減弱術を行う.術後の複視や追加手術についても十分説明して手術を計画する必要がある.はじめに外傷性斜視の原因は,眼窩底骨折により外眼筋への器械的運動障害をきたした場合と,脳神経障害などによる眼筋麻痺の2種類に大別される.麻痺と器械的運動障害を鑑別するには牽引試験を行う.牽引試験にて制限があれば器械的運動障害であり,眼窩底の整復が必要となるが,ここでは脳神経障害による眼筋麻痺による斜視をとりあげる.頭部外傷による脳神経障害では,動眼神経麻痺,外転図1眼底写真とくに左眼が外方回旋していることがわかる.左眼右眼図2術前HESS赤緑試験中心点が右眼は上,左眼は下方向に偏位しており,右上斜視が5°程度あることがわかる.右眼の面積が小さく,麻痺眼は右眼で,もっとも偏位の大きい上斜筋に麻痺があることがわかる.(95)0910-1810/17/\100/頁/JCOPY神経麻痺,滑車神経麻痺が眼球運動に関係する.なかでも滑車神経麻痺は割合が高いものの1),その診断が難しい.具体的な症例を提示し,治療方針について解説する.症例患者:60代,女性.主訴:複視現病歴:1年前,歩行時に車にひかれ,くも膜下出血.意識障害の回復後に複視を自覚.1年間症状変化なし.眼科所見:第一眼位:右上斜視4Δ(左方視および右傾斜で悪化..20Δまで).前眼部:特記所見なし.眼底:外方回旋(図1).HESS赤緑試験:右上斜視(図2).大型弱視鏡:自覚的斜視角:+1°,右上斜視6°,外方回旋5°.治療方針:上記より,右外傷性滑車神経麻痺と診断.回旋性斜視はプリズムでは改善しないため,手術を計画.両眼性の疑いは残るが,右眼の回旋および上下斜視を改善させるため,右下斜筋切除術を計画.術後経過:術直後はめまいを訴えたが,次第に軽快.左眼右眼図3術後HESS赤緑試験15°の範囲では,ほぼ眼球運動障害が消失している.あたらしい眼科Vol.34,No.7,20171011HESS赤緑試験で著しい改善がみられ(図3),複視も消失.眼球運動障害もめだたなくなった.外傷性滑車神経麻痺について麻痺筋の同定にはParks三段階法を用いる(図4).第一眼位の上下,側方視での上下の悪化方向,頭部傾斜による上下斜視の悪化方向に注目する方法であるが,基本的には単筋の麻痺に対してのみ有効で,運動制限がある場合にはあまり参考にならないことに留意する必要がある.本症例では典型的な右上斜筋麻痺の所見を呈しており,眼底写真による回旋もそれを裏づけた.外傷性滑車神経麻痺は,第一眼位での上下斜視が20Δ以上みられる場合,左右差の強い両眼性が強く疑われる.本症例では,第一眼位での角度は4Δ,HESS赤緑試験でも5°程度であり,片眼性の可能性のほうが高かった.回旋斜視に対する治療として,麻痺眼の下斜筋減弱術を行うか,僚眼の下直筋減弱術(鼻側移動)を行うか,選択枝は二つある.患眼の上斜筋の短縮術は,合併症をきたしやすく,術後予測との誤差も大きいため,第一選択としては勧められない.本症例では,患眼の手術を希望されたため,全身麻酔下での下斜筋切除術を施行した.術後に左上斜視をきたした場合は,両眼性として左下斜筋切除術を追加することや,下斜筋切除術後にはわずかに内斜視化することから,術後の水平斜視の微調整が局所麻酔で必要になる可能性を十分説明してから施行した.高齢になるほど術後の眼位変化に適応する時間が長くなる.60代では最低6週間は適応に必要と説明し,術後早期のめまいや複視については,できるかぎり両眼視をしてリハビリに時間をかけるよう説明する.本症例では幸いにも1回の手術でHESS赤緑試験の劇的改善がみられ,自覚的複視もほぼ完全に消失した.まとめ外傷性脳神経障害による複視の代表例として,滑車神経麻痺を提示した.回旋複視はプリズムでの治療が無効であり,手術が必要であるが,複数回の手術が必要になることが多く,十分な準備を行って臨む必要がある.文献1)Ciu.redaKJ,KapoorN,RutnerDetal:Occurrenceofoculomotordysfunctionsinacquiredbraininjury:Aret-rospectiveanalysis.Optometry78:155-161,20071012あたらしい眼科Vol.34,No.7,2017(96)