特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1797~1804,2014特集●OCTを読むあたらしい眼科31(12):1797~1804,2014脈絡膜の「OCTを読む」OCTImagingofChoroid丸子一朗*はじめに脈絡膜は全眼球血流の80~90%を占めるとされ,視細胞を含む網膜外層の栄養を担っていることから重要な組織であることは明らかであるが,インドシアニングリーン蛍光造影(indocyaninegreenangiography:IA)のような侵襲的な検査以外に,脈絡膜を詳細に観察することは困難であった.そのIAにしても,解像度の問題や実際に厚みをもち何重にも重なった脈絡膜血管を2次元的にしか評価できないなどの問題があり,脈絡膜は画像診断で簡単に論じることはむずかしく,一種のブラックボックスといえるものであった.一方で,光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)は,1997年にわが国に初上陸してから,非侵襲的に眼底後極部を観察できる装置として発展を遂げてきた.2006年ごろから導入されたスペクトラルドメインOCTは網膜の各層が詳細に観察可能であり,さまざまな網膜疾患の病態理解や臨床上の治療および経過観察に際し強力なツールとなった.2008年にはSpaideら1)が市販のOCTで脈絡膜を簡単に観察する方法を報告し,一気に脈絡膜観察の理解が進んだ.本稿ではSpaideらが報告したenhanceddepthimaging(EDI)OCTに加えて,通常より長波長光源を利用したsweptsource(SS)OCTの使用経験から正常や各種黄斑疾患の脈絡膜観察について述べる.硝子体網膜脈絡膜図1正常眼のOCT(21歳,男性,左眼)硝子体,網膜,脈絡膜がきれいに描出されている.中心窩下脈絡膜厚は293μm(矢印).I正常眼の脈絡膜(図1)正常眼の脈絡膜をOCTでみると,全体としては加齢により菲薄化することや,眼軸が長ければ長いほど,屈折度が近視側に傾くほど薄くなることが示されている.Ikunoら2)やMargolisら3)が報告しているように,中心窩でもっとも厚く,鼻側より耳側が,下方より上方の脈絡膜のほうがより厚いとされる.一方で,脈絡膜は個体差が大きく,若年者でも脈絡膜が薄い例や近視眼でも肥厚している例もある.ただし,近年の脈絡膜OCTによる研究で,ある程度の基準となる数値は明らかとなってきており,SS-OCTではIkunoら2)が354μm,SpectralisOCTではMargolisら3)が287μmと報告している.多数例の報告が注目されているBeijingEyeStudy*IchiroMaruko:東京女子医科大学眼科学教室〔別刷請求先〕丸子一朗:〒162-8666東京都新宿区河田町8-1東京女子医科大学眼科学教室0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(59)1797図2中心性漿液性脈絡網膜症(41歳,男性,右眼)中心窩を含む漿液性網膜.離があり,FAでは視神経乳頭上耳側に点状の漏出点(ブロック矢印)がみられる.IAでは黄斑部全体に脈絡膜血管透過性所見を示す過蛍光が確認できる.OCTで脈絡膜肥厚が観察できる.中心窩下脈絡膜厚は401μm(矢印).図3中心性漿液性脈絡網膜症の光線力学的療法前後(47歳,男性)治療前と比較して光線力学的療法後に脈絡膜は菲薄化している.中心窩下脈絡膜厚は治療前349μm,光線力学的療法後1カ月で278μm(各矢印).図4Vogt・小柳・原田病(66歳,男性):ステロイド治療経過上段:治療前は隔壁で区画分けされた滲出性網膜.離がみられる.また脈絡膜の肥厚があり,網膜色素上皮のラインも不整である.中段:ステロイド大量療法後1週間では滲出性網膜.離は減少し,脈絡膜は治療開始前と比較して劇的に薄くなっている.下段:治療開始後1カ月では網膜.離はなく,脈絡膜もさらに薄くなっている.中心窩下脈絡膜厚はそれぞれ834μm,381μm,230μm(各矢印).図5ポリープ状脈絡膜血管症(62歳,男性)黄斑部に軽度の硬性白斑を伴った漿液性網膜.離があり,FAで同部位はオカルト型加齢黄斑変性を示す.IAでは病変の鼻側にポリープ状病巣とその耳側に広がる異常血管網が観察できる.OCTでは漿液性網膜.離があり,異常血管網に一致したdabblelayersignと,その鼻側縁にポリープ状病巣に一致した網膜色素上皮の急峻な隆起がみられる.中心窩下脈絡膜厚は367μm(矢印).図6網膜血管腫状増殖(89歳,女性)中心窩付近に網膜内および下出血があり,FAでは.胞状黄斑浮腫がみられ,IAではhotspotが確認されることからRAPと診断できる.OCT所見は多彩で,網膜色素上皮.離,漿液性網膜.離,.胞状黄斑浮腫がみられる.中心窩下脈絡膜厚は138μm(矢印).あたらしい眼科Vol.31,No.12,20141803(65)脈絡膜が厚いとする報告35)がある一方で,薄いとする報告36)もあり一定の見解を得ていない.これは病期や網膜症の進行度によっても変化する可能性もあり,単純ではないことを示唆している.最近,正常ボランティアにおいてさまざまな特殊環境下で脈絡膜の厚みが変化することが示されており,今後脈絡膜の厚みを規定するさまざまな因子が明らかになることが期待されている.たとえば,飲水負荷37)やバイアグラ(sildenafil)内服38)で脈絡膜が肥厚することが示されている一方で,コーヒーの飲用(カフェイン負荷)で薄くなることが報告されている39).脈絡膜血管もある一定の自己調節能を有しているが,その幅は狭く,特殊条件下では脈絡膜の変化が生じやすい可能性もある.また,自律神経の影響もあることも示唆されているなど,脈絡膜の厚みを規定する因子の解析はこれからも検討していかなければならない課題である.おわりに2008年のSpaideらのEDI-OCTの報告以来,脈絡膜観察が一つのトピックとなり,正常眼やさまざまな網膜疾患での研究がなされてきた.最近では,疾患によらず特殊条件下での脈絡膜の変化をみることで,脈絡膜厚の増減の生理的な意義についても検討されるようになってきた.今後OCTがさらに進化し,網膜同様脈絡膜の研究の発展に期待したい.文献1)SpaideRF,KoizumiH,PozzoniMC:Enhanceddepthimagingspectral-domainopticalcoherencetomography.AmJOphthalmol146:496-500,20082)IkunoY,KawaguchiK,NouchiTetal:ChoroidalthicknessinhealthyJapanesesubjects.InvestOphthalmolVisSci51:2173-2176,20103)MargolisR,SpaideRF:Apilotstudyofenhanceddepthimagingopticalcoherencetomographyofthechoroidinnormaleyes.AmJOphthalmol147:811-815,20094)WeiWB,XuL,JonasJBetal:Subfovealchoroidalthickness:theBeijingEyeStudy.Ophthalmology120:175180,20135)MarukoI,IidaT,SuganoYetal:Subfovealchoroidalthicknessinfelloweyesofpatientswithcentralserouschorioretinopathy.Retina31:1603-1608,20116)NagasawaT,MitamuraY,KatomeTetal:Macularchoroidalthicknessandvolumeinhealthypediatricindividualsmeasuredbyswept-sourceopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci54:7068-7074,20137)Ruiz-MorenoJM,Flores-MorenoI,LugoFetal:Macularchoroidalthicknessinnormalpediatricpopulationmeasuredbyswept-sourceopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci54:353-359,20138)ReadSA,CollinsMF,VincentSJetal:Choroidalthicknessinchildhood.InvestOphthalmolVisSci54:35863593,20139)MoriT,SuganoY,MarukoIetal:Subfovealchoroidalthicknessandaxiallengthinpreschoolchildrenwithhyperopicanisometropicamblyopia.CurrEyeRes2014[Epubaheadofprint]10)ImamuraY,FujiwaraT,MargolisRetal:Enhanceddepthimagingopticalcoherencetomographyofthechoroidincentralserouschorioretinopathy.Retina29:14691473,200911)MarukoI,IidaT,SuganoYetal:Subfovealchoroidalthicknessaftertreatmentofcentralserouschorioretinopathy.Ophthalmology117:1792-1799,201012)MarukoI,IidaT,SuganoYetal:One-yearchoroidalthicknessafterphotodynamictherapyforcentralserouschorioretinopathy.Retina31:1921-1927,201113)MarukoI,IidaT,SuganoYetal:SubfovealchoroidalthicknessaftertreatmentofVogt-Koyanagi-Haradadisease.Retina31:510-517,201114)NakayamaM,KeinoH,OkadaAetal:EnhanceddepthimagingopticalcoherencetomographyofthechoroidinVogt-Koyanagi-Haradadisease.Retina32:2061-2069,201215)HashizumeK,ImamuraY,FujiwaraTetal:ChoroidalthicknessineyeswithposteriorrecurrenceofVogt-Koyanagi-Haradadiseaseafterhigh-dosesteroidtherapy.ActaOphthalmol92:e490-e491,201416)TakahashiH,TakaseH,IshizukaAetal:ChoroidalthicknessinconvalescentVogt-Koyanagi-Haradadisease.Retina34:775-780,201417)NazariH,HaririA,HuZetal:ChoroidalatrophyandlossofchoriocapillarisinconvalescentstageofVogt-Koyanagi-Haradadisease:invivodocumentation.JOphthalmicInflammInfect4:9,201418)IkunoY,TanoY:Retinalandchoroidalbiometryinhighlymyopiceyeswithspectral-domainopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci50:3876-3880,200919)FujiwaraT,ImamuraY,MargolisRetal:Enhanceddepthimagingopticalcoherencetomographyofthechoroidinhighlymyopiceyes.AmJOphthalmol148:445450,200920)MarukoI,IidaT,SuganoYetal:Morphologicanalysisin