‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

脈絡膜新生血管を伴った網膜および網膜色素上皮過誤腫に対して 血管内皮細胞増殖因子阻害薬硝子体内注射を行った1 例

2023年4月30日 日曜日

《原著》あたらしい眼科40(4):565.568,2023c脈絡膜新生血管を伴った網膜および網膜色素上皮過誤腫に対して血管内皮細胞増殖因子阻害薬硝子体内注射を行った1例橘晟後藤真依寺内稜神野英生渡邉朗中野匡東京慈恵会医科大学眼科学講座CTheTreatmentofChoroidalNeovascularizationAssociatedwithCombinedHamartomaoftheRetinaandRetinalPigmentEpitheliumSeiTachibana,MaiGoto,RyoTerauchi,HideoKohno,AkiraWatanabeandTadashiNakanoCDepartmentofOphthalmology,JikeiUniversitySchoolofMedicineC特発性脈絡膜新生血管(CNV)と診断され,12回血管内皮細胞増殖因子(VEGF)阻害薬硝子体内注射を全身麻酔下で施行されていたC11歳男児の報告.転居により当院を紹介受診した.右眼眼底に視神経乳頭に隣接する境界不明瞭な色素性隆起性病変を認め,光干渉断層計(OCT),フルオレセイン蛍光造影検査(FA)から活動性の低いCCNVを伴った網膜および網膜色素上皮過誤腫と診断した.前医からの治療継続の希望がありCVEGF阻害薬をC1回投与し,以降C16カ月間CCNVを認めなかったが,視力低下およびCOCTで網膜浮腫,FAでCCNVの再燃を認め,再度CVEGF阻害薬をC2回投与した.網膜浮腫の改善を認め,FAでCCNV再燃は認めず.その後C28カ月間視力低下や活動性の高いCCNVを認めていない.網膜および網膜色素上皮過誤腫に伴うCCNVの治療にはCVEGF阻害薬が有効であることが示唆された.CInCthisCstudy,CweCreportCanC11-year-oldCmaleCpatientCdiagnosedCwithCidiopathicCchoroidalCneovascularizationCwhohadreceived12dosesofvascularendothelialgrowthfactor(VEGF)inhibitorsundergeneralanesthesiaandwhowasreferredtoourhospitalduetorelocation.Uponexamination,wediagnosedthepatientashavingchoroi-dalneovascularization(CNV)associatedwithcombinedhamartomaoftheretinaandretinalpigmentepitheliumoflowactivity.Thepatientreceived1doseofVEGFinhibitor,andstatedadesiretocontinuetreatmentathisprevi-oushospital.Afterthat,noactiveCNVwasobservedfor16months.However,heexperiencedvisionloss,andweobservedCretinalCedemaCandCrecurrenceCofCCNV.CACVEGFCinhibitorCinjectionCwasCtwice-againCadministered.CTheCretinaledemaimproved,andtherewasnolossofvisionoractiveCNVforthenext28months.The.ndingsinthisstudysuggestthatVEGFinhibitorscanbee.ectiveforthetreatmentofCNVassociatedwithcombinedhamarto-maoftheretinaandretinalpigmentepithelium.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C40(4):565.568,C2023〕Keywords:網膜色素上皮過誤腫,脈絡膜新生血管,血管内皮細胞増殖因子阻害薬.combinedChamartomaCofCreti-naandretinalpigmentepithelium,choroidalneovascularization,vascularendothelialgrowthfactorinhibitor.Cはじめに網膜および網膜色素上皮過誤腫(combinedhamartomaoftheCretinaCandCretinalpigmentCepithelium:CHRRPE)は1973年にCGass1)によって定義された,網膜色素上皮細胞,グリア細胞,毛細血管を主成分とする眼内良性腫瘍である2).CHRRPEは諸外国でC100余例3,4),わが国でも報告数はC10数例5.11)とまれであり,合併症による多彩な臨床像のため診断に難渋することがある.過去には脈絡膜悪性黒色腫と誤って眼球摘出されたとの報告もある2,12).CHRRPEに脈絡膜新生血管(choroidalneobascularizaion:CNV)を合併することが報告されているが,治療例の報告は少ない11,13,14).今回,CNVを合併したCCHRRPEに対して複数回の血管内皮細胞増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)阻害薬硝子体内注射を行い,長期間にわたる経過を観察できたので報告する.〔別刷請求先〕橘晟:〒105-8461東京都港区西新橋C3-25-8東京慈恵会医科大学眼科学講座Reprintrequests:SeiTachibana,M.D.,DepartmentofOphthalmology,JikeiUniversitySchoolofMedicine,3-25-8Nishishinbashi,Minato-ku,Tokyo105-8461,JAPANC図1前医初診時の右眼眼底視神経乳頭に隣接する境界不明瞭な色素性隆起性病変(.).I症例11歳,男児.20xx-2年C12月に右眼視力低下,歪視を主訴に前医を受診した.神経線維腫症などの全身疾患の既往歴なし.右眼視力(0.6+0.75D),左眼視力(1.5C.4.25D(cylC.0.25DAx170°),眼圧は右眼24.28mmHg,左眼10.14CmmHg,両眼の眼位,角膜,中間透光体に異常は認めなかった.左眼眼底正常.右眼眼底には視神経乳頭に隣接する境界不明瞭な色素性隆起性病変を認めた(図1).光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)では病変部網膜内層の高反射領域,網膜肥厚,層構造消失,網膜下液(sub-retinal.uid:SRF)を認めた(図2).CNVと診断され,当時,在住していたシンガポールの病院でC20xx-1年C2月から20xx年C4月までのC14カ月間にC8回のアフリベルセプト,1回のラニビズマブ,3回のベバシズマブ,計C12回のCVEGF阻害薬硝子体内注射を全身麻酔下で施行された.20xx年C5月に転居に伴い当院を紹介受診した.当院初診時視力は右眼(0.8×+1.00D),左眼(1.5C×.4.00D(cylC.0.75DAx170°),眼圧:右眼17mmHg,左眼17mmHgであった.右眼眼底には右眼視神経乳頭に隣接する境界不明瞭な色素性隆起性病変を認めた.OCTでは網膜色素上皮隆起,網膜内層高反射領域,病変部の網膜肥厚,層構造消失などを認め(図3),前医最終受診時から著変はなかった.診断,治療方針の決定のために当院にてフルオレセイン蛍光眼底造影(.uoresceinangiography:FA)を施行した.早期相で色素沈着部に一致する低蛍光,後期相で隆起性病変内の毛細血管から多数の蛍光漏出を認めたが,OCTにてCCNVと図2前医初診時の右眼OCT病変部網膜内層の高反射領域,網膜肥厚,層構造消失,網膜下液(.)を認める.図3当院初診時の右眼OCT網膜色素上皮隆起(.),網膜内層に高輝度領域(.),網膜肥厚・層構造消失.思われる部位からは明らかな蛍光漏出は認めなかった(図4).OCTおよびCFA所見から活動性の低いCCNVを合併したCCHRRPEと診断した.前医の治療を継続したいという保護者の希望が強く,CNVの再燃予防のため,20xx年C5月当院でアフリベルセプトを局所麻酔下でC1回投与したのち,CNVの再燃は認めず,視力は維持されていた.当院のCVEGF阻害薬硝子体内注射からC16カ月後,20xx+1年C9月右眼視力低下を自覚した.右眼視力C0.5(矯正不能),OCTで網膜内液(intraCretinal.uid:IRF)を認め,CNVの再燃を疑った.OCTAではCCNVの増生を認めた(図5).再度CFAを施行し,後期相でCCNVと思われる箇所に過蛍光所見を認めたため活動性のあるCCNVと判断し,アフリベルセプト硝子体内注射を施行した.治療後のCOCTでCIRFの改善,FAで過蛍光所見の改善を認めたため,CNVの活動性が低下したと判断した.網膜所見の改善に伴い右眼視力はC0.6(矯正不能)に向上した.VEGF阻害薬硝子体内注射からC4カ月後に,OCTにて再度CIRFを認めたのでアフリベルセプト硝子体内注射を施行した.以降C28カ月間COCT所見の増悪や視力低下を認めていない.図4フルオレセイン蛍光造影検査a:早期相.色素沈着部の低蛍光所見を認める.b:後期相.腫瘍内部毛細血管からの蛍光漏出を認め,CNVと思われる箇所(.)から明らかな蛍光漏出を認めず.図5再発時の右眼OCTとOCTAa:OCT.隆起病変の直上にCIRF(.)を認める.b:OCTA.隆起病変の位置にCCNVの増生(.)を認める.II考按CHRRPEの有病者は男性に多く,ほとんどが片眼性であり,小児期に診断されることが多い3,4).CHRRPE自体は通常経過中の増大傾向は少ないとされている1).そのため高齢になってから黄斑部の合併症を併発し診断される場合もある4).病理組織的所見についての報告では,主要組織は層状構造の乱れた肥厚した奇形網膜であり,多数の網膜色素上皮細胞,グリア細胞,毛細血管細胞から構成されている2).CHRRPEの眼底所見としては,境界不明瞭な色素性隆起性病変,網膜血管の蛇行,腫瘍内の多数の毛細血管,網膜皺襞,網膜色素上皮(retinalpigmentCepithelium:RPE)の色素脱・色素沈着があげられる1).FAは特徴的な所見を示し,CHRRPE診断には不可欠な検査である.FA初期相では腫瘍の色素沈着部が脈絡膜背景蛍光をブロックするため低蛍光を示し,後期相では腫瘍内微細血管毛細血管から蛍光漏出を示し,晩期まで残存する過蛍光を呈する6).OCTでは網膜内層に高反射領域,層構造の不整を認める5,10).CHRRPEを脈絡膜悪性黒色腫と誤診し,眼球摘出に至った例の報告があるため,脈絡膜悪性黒色腫との鑑別は重要である.脈絡膜悪性黒色腫では限局性脈絡膜の隆起性病変を形成し,FAでは早期相で腫瘍内の点状の過蛍光がしばしば認められ,後期相では腫瘍内に多発する色素貯留を認める9).本症例においては,OCTで網膜内層に高反射領域,層構造不整,FA早期相で色素沈着部に一致する低蛍光,後期相で腫瘍内毛細血管からの多数の蛍光漏出を認め,CHRRPEと診断した.CHRRPEのおもな合併症として視力低下や斜視が報告されているが,硝子体出血,CNV,網膜出血,黄斑浮腫,黄斑上膜,黄斑円孔,網膜.離などの合併も報告されており4),CNVの合併はまれである.RajanらはCCHRRPEの発生部位を視神経乳頭周囲,黄斑部,その他で分類し,視神経乳頭周囲に存在する場合,その他の部位に存在するよりもCRPE不整やCSRF,CNVを合併すると報告している15).本症例は視神経乳頭近傍にCHRRPEが存在し,CNVを合併する可能性は高いと考えられる症例であった.CNVを合併した際の治療法について確立した方法はないが,VEGF阻害薬治療,ステロイドのCTenon.下注射,硝子体手術などが報告されている11,13,14).ShieldsらはC77例のCHRRPEにおいてC3例にCCNVの合併を認め,1例はレーザー治療,2例は経過観察を選択したと報告している4).Lazza-riniらはCCNVに対してCVEGF阻害薬硝子体内注射とステロイドのCTenon.下注射によりCSRFは消失したと報告している13).RajanらはC21例中C3例にCCNVを認め,1例はCVEGF阻害薬硝子体内注射を施行し,1例は硝子体手術施行したと報告している14).本症例も既報と同様にCCNVの合併に対して複数回のVEGF阻害薬硝子体内注射を施行した.視力回復したのち,最終投与から約C1年でCCNVの再燃を認めたが,再度CVEGF阻害薬硝子体内注射をして以降C28カ月間CCNVの活動性の再燃を認めていない.以上から,VEGF阻害薬硝子体内注射がCCNVの活動抑制に寄与していることが示唆された.CHRRPEは,まれな疾患であり,腫瘍の増大は少ないとされているが,発生部位によっては合併症を併発する可能性もあり,詳細な評価を必要とする.その評価にはCOCTやFAが有用である.CNVを合併する場合もあり,VEGF阻害薬硝子体内注射の複数回投与によってCCNV活動性を抑制することが可能であり,視力低下を防ぐことができると考えられる.文献1)GassJD:AnusualhamartomaofthepigmentepitheliumandCretinaCsimulatingCchoroidalCmelanomaCandCretinoblas-toma.TransAmOphthalmolSocC71:171-183,C19732)VogelCMH,CZimmermanCLE,CGassJD:ProliferationCofCtheCjuxtapapillaryCretinalCpigmentCepitheliumCsimulatingCmalignantmelanoma.DocOphthalmolC26:461-481,C19693)SchachatCAP,CShieldsCJA,CFineCSKCetal:CombinedCham-artomaoftheretinalandpigmentepithelium.Ophtalmolo-gyC91:1609-1615,C19844)ShieldsCCL,CThangappanCA,CHartzellCKCetal:CombinedChamartomaCofCtheCretinaCandCretinalCpigmentCepitheliumCin77consecutivepatientsvisualoutcomebasedonmacu-larCversusCextramacularCtumorClocation.COpthalmologyC115:2246-2252,C20085)佐藤唯,竹田宗泰,吉田富士子:多彩な臨床像を持つ網膜及び網膜色素上皮過誤腫のC3例.日眼会誌C111:26-34,C20076)田平瑛美,吉川洋,河原澄枝ほか:網膜および網膜色素上皮過誤腫のC4例.臨眼C65:749-756,C20117)早坂依里子,早坂征次,越生晶ほか:自覚症状がなく視力良好な傍乳頭部網膜・網膜色素上皮過誤腫のC2例.眼臨C95:719-722,C20018)土師祐子,菅澤淳,田尻健介ほか:光干渉断層計が診断に有用であった網膜および網膜色素上皮過誤腫のC1例.臨眼C71:1331-1336,C20179)阿曹夏江,山上淳吉,山本禎子ほか:網膜および網膜色素上皮過誤腫のC1症例.あたらしい眼科C15:1037-1039,C199810)松山真弘,中道悠太,城信雄ほか:網膜・網膜色素上皮過誤腫の光干渉断層計所見.臨眼C70:1311-1318,C201611)InoueM,NodaK,IshidaSetal:SuccessfultreatmentofsubfovealCchoroidalCneovascularizationCassociatedCwithCcombinedChamartomaCofCtheCretinaCandCretinalCpigmentCepithelium.AmJOphthalmolC138:155-156,C200412)TheobaldGD,FloydG,KirkHQ:Hyperplasiaofthereti-nalCpigmentCepitheliumCsimulatingCaneoplasm:reportCofCtwocases.AmJOphthalmolC45:235-240,C195813)LazzariniCAT,CKhersanCAH,CPatelCANCetal:PeripheralCcombinedChamartomaCofCtheCretinaCandCretinalCpigmentCepitheliumCwithCremoteCperipapillaryCchoroidalCneovascu-larCmembrane.CAmCJCOphthalmolCCaseCRepC20:100954,C202014)RajanG,RajeevRP,VivekPDetal:Choroidalneovascu-larizationCassociatedCwithCcombinedChamartomaCofCretinaCandCretinalpigmentCepithelium:MultimodalCimaging.CIndianJOphthalmolC66:1866-1868,C201815)RajanCG,CFungCTA,CLupidiCMCetal:PeripapillaryCversusCmacularCcombinedChamartomaCofCtheCretinaCandCretinalCpigmentepithelium:imagingCcharacteristics.CAmCJCOph-thalmolC200:263-269,C2019***

1 日使い捨てシリコーンハイドロゲルレンズ 「クラリティワンデー」の装用調査

2023年4月30日 日曜日

《原著》あたらしい眼科40(4):560.564,2023c1日使い捨てシリコーンハイドロゲルレンズ「クラリティワンデー」の装用調査小玉裕司*1植田喜一*2工藤昌之*3塩谷浩*4鈴木崇*5月山純子*6*1小玉眼科医院*2ウエダ眼科*3工藤眼科クリニック*4しおや眼科*5いしづち眼科*6社会医療法人博寿会山本病院CSurveyoftheclariti1day,aSingle-dayDisposableSiliconeHydrogelContactLensYujiKodama1),KiichiUeda2),MasayukiKudo3),HiroshiShioya4),TakashiSuzuki5)andJunkoTsukiyama6)1)KodamaEyeClinic,2)UedaEyeClinic,3)KudoEyeClinic,4)ShioyaEyeClinic,5)IshizuchiEyeClinic,6)DepartmentofOphthalmology,HakujukaiYamamotoHospitalC1日使い捨てソフトコンタクトレンズ(SCL)装用者にCCooperVision社の「クラリティワンデー」を処方し,装用時の取り扱いやすさや自覚症状などについて調査を実施した.2021年C1月C22日.4月C24日に国内C6施設において近視および近視性乱視を有する被検者C60例を登録し,クラリティワンデー装用開始前とC2週間の観察期間終了後にアンケート調査を実施できたC56例を対象にデータを解析した.レンズの取り扱いやすさに関する質問のうち,つけやすさの満足度がもっとも高く,49例(87.5%)が非常に満足または満足と回答しており,参加前レンズのC43例(75.0%)と比べても満足度が高かった.自覚症状については,参加前レンズと比較してクラリティワンデーでは日中の乾燥感が有意に少ないことが示された.本調査の結果からクラリティワンデーは取り扱いやすさの満足度が高く,日中の乾燥感が少ないCSCLであると考えられた.Inthisstudy,theclariti1day(CooperVision),asingle-daydisposablesiliconehydrogelsoftcontactlens(SCL),wasprescribedtodailydisposableSCLusers,andasurveywasthenconductedontheeaseofuseandsubjectivesymptomswhenwearingthelens.Thisstudyinvolved56subjectswithmyopiaandmyopicastigmatismwhowereenrolledCbetweenCJanuaryC22,C2021CandCAprilC24,C2021CatCsixCfacilitiesCinCJapan.CTheCsurveyCwasCadministeredCbeforethestartofclariti1dayuseandattheendoftheobservationperiod.Intermsoflenshandling,theitemwiththehighestlevelofsatisfactionwas“easeofapplication”,with49subjects(87.5%)answering“verysatis.ed”Cor“satis.ed”withCclaritiC1Cday,CindicatingCaChigherCsatisfactionCwithCclaritiC1CdayCthanCwithCtheCpreviouslyCusedSCL(n=43,75.0%).CMoreover,CtheCsubjectsCreportedCthatCthereCwasCsigni.cantlyClessCdrynessCduringCtheCdayCwhenCwearingCtheCclaritiC1CdayCcomparedCtoCtheCpreviouslyCusedCSCL.CTakenCtogether,CtheC.ndingsCinCthisCstudyCshowCthatCtheCclaritiC1CdayCappearsCtoCbeCanCSCLCthatCprovidesCtheCuserCwithCaChighClevelCofCsatisfactionCwithCregardtohandling.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)40(4):560.564,C2023〕Keywords:コンタクトレンズ,1日使い捨てコンタクトレンズ,シリコーンハイドロゲルレンズ,クラリティワンデー.contactlenses,1-daydisposablecontactlenses,siliconehydrogellenses,clarity1-day.Cはじめに1日使い捨てのソフトコンタクトレンズ(softCcontactlens:SCL)処方は増加の傾向がみられ,2020年のレポート1)によると,46%がC1日使い捨てCSCLであったと報告されている.なかでも,最近では高い酸素透過性などの優れた性能を有するシリコーンハイドロゲルレンズの処方が主流となりつつある.1日使い捨てシリコーンハイドロゲルレンズである「クラリティワンデー」(CooperVision社)がわが国でもC2020年C4月に上市された.わが国にて販売されているCSCLのうち,より安価で手の届きやすいシリコーンハイドロゲルレンズという位置づけのクラリティワンデーであるが,わが国における装〔別刷請求先〕小玉裕司:〒610-0121京都府城陽市寺田水度坂C15-459小玉眼科医院Reprintrequests:YujiKodama,M.D.,Ph.D.,KodamaEyeClinic,15-459Mitosaka,Terada,Joyo-city,Kyoto610-0121,JAPANC560(128)表1クラリティワンデーのスペック項目スペック素材名Csomo.lconA含水率56%ベースカーブC8.6Cmm直径C14.0Cmm中心厚0.07Cmm(C.3.00D)酸素透過係数(DK値)C60×10.11(cm2/sec)・(mClOC2/(CmlC×mmHg))酸素透過率(DK/t値)C86×10.9(cm/sec)・(mClOC2/(CmlC×mmHg))(.3.00D)弾性率C0.5CMPaC用実績だけでなく,その装用感などについての情報も十分ではない.そこで,近視および近視性乱視を有するC1日使い捨てハイドロゲルレンズ装用者に対してクラリティワンデーを処方し,クラリティワンデー装用時の取り扱いやすさや自覚症状などについて,装用調査を実施した(jRCTC1032200350).CI方法本調査は,1日使い捨てシリコーンハイドロゲルレンズであるクラリティワンデー(表1)をテストレンズとして国内C6施設において実施した.2021年C1月C22日.4月C24日に近視および近視性乱視を有する被検者を登録した.選択基準は,18歳以上(未成年の場合には保護者からの同意も取得),1日使い捨てハイドロゲルレンズを装用している,装用に問題となる異常所見が前眼部にないなどとした.除外基準は,単眼のみに装用予定,無水晶体眼および人工眼内レンズ挿入眼を有する,眼に影響を及ぼす可能性のある全身疾患を有する,視機能およびレンズの性能に影響を及ぼす可能性のある薬剤を使用している,角膜浸潤あるいは角膜潰瘍を有する,角膜手術の既往歴があるなどとした.事前検査にて装用中のC1日使い捨てハイドロゲルレンズの度数が適正な度数であることを確認した.フィッティングの状態については細隙灯顕微鏡を用いて評価した.観察期間は2週間(装用開始日をC0日,14C±5日に終了検査を実施)とし,クラリティワンデー装用開始前と観察期間終了後にアンケートを実施した.アンケートの主要評価項目は取り扱いやすさとし,副次評価項目は自覚症状の程度,満足度,継続意向および購入意向,調査参加前に装用していたレンズ(参加前レンズ)との比較,SCL全般についての印象とした.自覚症状である乾燥感(日中,夜間),装用感(装用直後,日中,夜間),見え方(装用直後,日中,夜間)はCvisualCanalogscale(VAS)を用いて非常に「良好」.「非常に不良」(0.100)で評価し,くもりおよび充血はC4段階(なし.重度)で評価した.自覚症状の程度以外の項目はC5段階で評価した.自覚症状の程度の変化についてはCWilcoxonの符号付順位検定を用い,自覚症状の程度以外の項目はCPearsonのC|2検定または二項検定を用いて解析した.なお本調査は,開始に先立って調査内容などの十分な説明を行い,インフォームド・コンセントを取得した被検者を対象として組み入れた.また,調査実施医療機関以外の外部倫理審査委員会の承認を得て実施した(特定非営利活動法人CMINS研究倫理審査委員会,整理番号CMINS-REC-200228).CII結果本調査には,60例C120眼を登録した.男性C15例(25.0%),女性C45例(75.0%)であり,平均年齢(標準偏差)は37(C±9.96)歳と幅広い年齢の被験者が本調査に参加した.うちC4例C8眼が観察期間内に終了検査を実施できず,それらを除外したC56例C112眼を本調査の解析対象とした.調査対象のC56例において,参加前レンズは,ワンデーアキュビューモイスト(22例;39.3%)がもっとも多く,ついでメニコンマジックとバイオトゥルーワンデー(それぞれC7例;12.5%)であった.初回検査時に測定した角膜曲率半径(弱主経線)の中央値(範囲)はC7.82(7.36.8.37)mmであった.処方したクラリティワンデーのレンズ度数の平均値(標準偏差)は,C.3.62(C±1.39)Dであった.また,フィッティングについて問題となる事象は認められなかった.C1.主要評価項目レンズの取り扱いやすさついて,満足度がもっとも高かった項目はつけやすさであり,49例(87.5%)が「非常に満足」または「満足」と回答しており,参加前レンズのC42例(75.0%)と比べて満足度が高い傾向がみられた.また,裏表のわかりやすさでもC17例(30.0%)が「非常に満足」と回答しており,参加前レンズのC9例(16.1%)と比べて満足度が高い傾向がみられた(図1).C2.副次評価項目a.自覚症状の程度乾燥感(VAS平均値)は参加前レンズで日中C36.13,夜間43.81,クラリティワンデーではそれぞれC28.06とC36.68であり,いずれも夜間の乾燥感が増加する傾向にあった.参加0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%レンズの裏表のわかりやすさ(参加前レンズ),nレンズの裏表のわかりやすさ(クラリティワンデー),nレンズのつけやすさ(参加前レンズ),nレンズのつけやすさ(クラリティワンデー),nレンズのはずしやすさ(参加前レンズ),nレンズのはずしやすさ(クラリティワンデー),n総合的な取り扱いやすさ(参加前レンズ),n総合的な取り扱いやすさ(クラリティワンデー),n■非常に満足■満足■どちらともいえない■満足していない■まったく満足していない図1レンズの取り扱いやすさあまりそう思わない非常にそう思う図2継続使用の意向前レンズとクラリティワンデーの比較では,日中の乾燥感がクラリティワンデーで有意に少ないことが示された(p<0.05).装用感(VAS平均値)は参加前レンズで装用直後C18.46,日中C26.11,夜間C36.05,クラリティワンデーではそれぞれ17.96,22.54,32.96であり,いずれも夜間の装用感が低下する傾向がみられたが,参加前レンズとクラリティワンデーの比較ではいずれの評価時点においても差は認められなかった.見え方(VAS平均値)は参加前レンズで装用直後C18.13,日中C22.13,夜間C30.57,クラリティワンデーではそれぞれ15.33,18.95,26.07であり,いずれも夜間の見え方が低下する傾向がみられたが,参加前レンズとクラリティワンデーの比較ではいずれの評価時点においても差は認められなかった.くもりを自覚した割合(軽度.重度)は参加前レンズC14あまりそう思わないそう思わない16.1%1.8%例とクラリティワンデーC15例で大きな差はなかった.充血を自覚した割合(軽度.重度)は参加前レンズC14例とクラリティワンデーC9例であり,クラリティワンデーで少ない傾向がみられた.Cb.満足度満足した被検者(「非常に満足」および「満足」と回答した被検者の合計)は,見え方および装用感ではそれぞれC78.6%とC75.0%と大多数を占め,うるおい感ではC58.9%と半数超であった.Cc.継続使用および購入意向クラリティワンデーを継続したい被検者(「非常にそう思う」,「そう思う」の合計)はC46%であった(図2).参加前レンズと同価格であれば購入したい被検者(「非常にそう思う」,「そう思う」の合計)はC48%であった(図3).Cd.参加前レンズとの比較快適さ,乾燥感,見え方,取り扱い,総合評価のいずれに(130)0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%■非常にそう思う■そう思う■どちらともいえない■あまりそう思わない図5SCL全般についての印象図4クラリティワンデーと参加前レンズとの比較0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%より多くの酸素を通すレンズは眼にとってよいと感じますか,nより多くの酸素を通すレンズは健康的だと思いますか,nコンタクトレンズを選ぶとき,レンズの素材は重要だと思いますか,n「酸素透過性の高い素材のレンズです」と勧められて,現在ご使用のレンズと同じ価格であった場合,購入したいと思いますか,nおいても,クラリティワンデーを選択(「クラリティワンデー」,「ややクラリティワンデー」と回答)する被検者が多い傾向がみられた(図4).Ce.SCL全般についての印象酸素透過性が高いレンズは眼にとってよいと感じる,健康的だと思う(「非常にそう思う」,「そう思う」の合計)と回答した被検者がC90%以上を占めた.また,レンズの素材の重要性や酸素透過性の高いレンズが同価格であった場合の購入意向についても,大多数の被検者が肯定的に回答した(図5).CIII考察クラリティワンデー装用時の取り扱いやすさや自覚症状などについてアンケート調査を実施した結果,参加前レンズよりも肯定的な回答を示した被検者の割合が多かった.なかでも,クラリティワンデー装用時のつけやすさについては,49例(87.5%)が非常に満足または満足と回答しており,参加前レンズのC42例(75.0%)と比べて満足度が高かった.海外で実施された調査の結果からも装用者の満足度の高さが示されており2),同様の傾向が認められた.クラリティワンデー装用時の取り扱いについて,前述のつけやすさのほか,裏表のわかりやすさで非常に満足と回答した被検者がC30%であり,参加前レンズのC16%よりも高かった.シリコーンハイドロゲルレンズは,指に乗せてもレンズの形が保持されることから,従来のハイドロゲルレンズよりも裏表がわかりやすく,満足した被検者が多かったと考えられる.既報の研究結果からは,シリコーンハイドロゲルレンズはハイドロゲルレンズよりも充血や乾燥が低減し装用感が良好であったことや3),良好な装用感が得られた時間が長く,日中の装用感が良好であったこと4)が示されているが,本調査では装用感は参加前レンズとクラリティワンデーで大きく変わらなかった.装用感にレンズの弾性率が影響したのではないかと推察したが,クラリティワンデーの弾性率はC0.5CMPaと公表されており5),ハイドロゲルレンズで公表されている弾性率6)と大きな差違はない.しかし,本調査参加前レンズのもっとも多かったレンズ素材であるワンデーアキュビューの弾性率がC0.26CMPaと低いことから6),弾性率以外にもレンズフィッティングやレンズのエッジ形状などさまざまな要因が影響している可能性も考えられた.参加前レンズと比較してクラリティワンデーは乾燥感が少なかったことが示された.既報でも,シリコーンハイドロゲルレンズにおける乾燥感の減少については報告されているとおりである3,7).さらに,本調査では充血もクラリティワンデーで少ない傾向が示されており,シリコーンハイドロゲルレンズではハイドロゲルレンズよりも充血が低減したとの報告3)や,シリコーン素材による酸素透過性の高さが充血の軽減に寄与するとの報告8)と矛盾しない傾向がみられた.酸素透過性については,酸素を通すことが目にとってよい,健康的だと思うに対して肯定的な回答が多く得られたことから,SCL装用者は酸素透過性について非常に高い意識をもっていると考えられた.したがって,酸素透過性の高いシリコーンハイドロゲルレンズであるクラリティワンデーは,酸素透過性という面からも装用者の意向に合致したCSCLであると考えられた.また,近年ではCSCLの製造技術の進歩によりさまざまな製品開発が進むなか,低年齢から,より長い期間コンタクトレンズを装用して生活する人が増えてきており9),これまでのシリコーンハイドロゲルレンズに比べてコスト面で手に届きやすいレンズであるクラリティワンデーは,初めてCSCLを装用する場合にもその高い酸素透過性から長期装用期間を考慮しても眼にやさしいCSCLとして,装用者のCqualityoflife向上の一助となる可能性が期待できると考えられた.本調査の結果からクラリティワンデーは取り扱いの満足度が高くかつ良好なフィッティングを得られるCSCLであることが示された.SCLの素材にもさまざまな種類があるため,素材別の満足度について今後さらなる検討が必要であると考えられた.謝辞:本論文は,クーパービジョン・ジャパン株式会社プロフェッショナルサービスに協力いただいた.この場を借りて深く御礼申し上げる.本稿作成にあたっては,クーパービジョン・ジャパン株式会社からの資金提供により,株式会社コルボ,および株式会社MaxwellInternationalの山下弘毅氏に支援いただいた.利益相反:月山純子[F]日本アルコン文献1)MorganCPB,CWoodsCCA,CTranoudisCIGetal:InternationalCContactCLensCPrescribingCinC2020.Chttps://www.clspectrum.Ccom/issues/2021/january-2021/international-contact-lens-prescribing-in-2020.Accessed,2022年C2月C18日2)McParlandCM,CSulleyA:ClaritiC1day:aCcontinuousCimprovementstory.Optician36-43,6December20193)DumbletonK,KeirN,MoezziAetal:ObjectiveandsubC-jectiveresponsesinpatientsre.ttedtodailywearsiliconehydrogelcontactlenses.OptomVisSciC83:758-768,C20064)MichaudL,ForcierP:Comparingtwodi.erentdailydis-posablelensesforimprovingdiscomfortrelatedtocontactlenswear.ContLensAnteriorEyeC39:203-209,C20165)クーパービジョン・ジャパン社:クラリティワンデー製品ガイド.2021年C4月6)丸山邦夫:コンタクトレンズの弾性率.あたらしい眼科C35:1505-1506,C20187)RileyC,YoungG,ChalmersR:Prevalenceofocularsur-facesymptoms,signs,anduncomfortablehoursofwearincontactClenswearers:theCe.ectCofCre.ttingCwithCdaily-wearCsiliconeChydrogellenses(seno.lcona)C.CEyeCContactCLensC32:281-286,C20068)BrennanCN,CMorganP:ClinicalChighsCandClowsCofCDk/t.CPart1-Hasoxygenrunoutofpu.?COpticianC238:16-20,C20099)渡辺英臣,柏井真理子,大薮由布子ほか:平成C30年度学校現場でのコンタクトレンズ使用状況調査.日本の眼科C90:C1194-1216,C2019C***

レーザー生体共焦点顕微鏡が診断に有用であった 無痛性アカントアメーバ角膜炎の1 例

2023年4月30日 日曜日

《第58回日本眼感染症学会原著》あたらしい眼科40(4):556.559,2023cレーザー生体共焦点顕微鏡が診断に有用であった無痛性アカントアメーバ角膜炎の1例三澤真奈美*1伊野田悟*1,2渡辺芽里*1川島秀俊*1*1自治医科大学眼科学講座*2新小山市民病院眼科CACaseofPainlessAcanthamoebaKeratitisDiagnosedwithConfocalLaserScanningMicroscopyManamiMisawa1),SatoruInoda1,2),MeriWatanabe1)andHidetoshiKawashima1)1)DepartmentofOphthalmology,JichiMedicalUniversity,2)DepartmentofOphthalmology,Shin-OyamaCityHospitalC症例はC52歳,男性.左眼視力低下を主訴に前医受診.前医初診時に疼痛はなく,角膜上皮障害・実質混濁のためヘルペス角膜炎が疑われ,抗ウイルス薬,ステロイド点眼を含む局所加療をC1カ月継続したが,改善なく自治医科大学附属病院(以下,当院)を紹介受診.当院初診時,左眼に毛様充血はなく,角膜上皮下に輪状浸潤影を認めた.疼痛を認めず,ステロイド点眼を休薬すると,毛様充血の出現と輪状浸潤影が増悪した.レーザー生体共焦点顕微鏡(LCM)によって,アメーバシスト様の円形高輝度物質を上皮内に認めた.浸潤影部の擦過・塗抹鏡検によりアメーバシストを同定し,アカントアメーバ角膜炎(AK)と確定診断した.角膜掻爬,クロルヘキシジン点眼,ボリコナゾール点眼で加療したが奏効せず,polyhexamethylenebiguanide点眼とベタメタゾン錠内服を開始し,病態が改善した.無痛性でもCAKを鑑別に上げることは重要であり,非侵襲的なCLCMはCAKの診断補助に有用である.CPurpose:ToCreportCaCcaseCofCpainlessCAcanthamoebakeratitis(AK)thatCwasCsuccessfullyCdiagnosedCwithCconfocallaserscanningmicroscopy(CLSM).Casereport:A52-year-oldmalevisitedanotherclinicafterbecom-ingawareofdecreasedvisioninhislefteye.Slit-lampexaminationrevealedcornealsuper.cialpunctatekeratopa-thyandstromalopacity,yetwithnopain.Hewasdiagnosedwithherpeticsimplexkeratitis,andtreatedwithacy-clovirCandCtopicalCcorticosteroid.CHowever,CheCwasCreferredCtoCourChospitalC1CmonthClaterCdueCtoCnoCimprovement.CUponexamination,weobservedaring-shapedcornealstromalsuper.cialopacitywithoutciliaryhyperemiainhisleftCeye,CandCCLSMCexaminationCrevealedCAcanthamoebaCcyst-likeCcircularChyperintenseCmaterialsCinCtheCepitheli-um.CornealabrasionsmearmicroscopyrevealedAcanthamoebacysts,andade.nitivediagnosisofAKwasmade.TopicalCchlorhexidineCandCvoriconazoleCwereCadministered,CyetCthereCwasCnoCimprovement,CsoCtreatmentCwasCswitchedtotopicalpolyhexamethylenebiguanideandoralbetamethasoneandtheAKgraduallyimproved.Conclu-sions:CLSMwasfoundtobeausefulnoninvasivetoolforthediagnosisofpainlessAK.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)40(4):556.559,C2023〕Keywords:アカントアメーバ角膜炎,レーザー生体共焦点顕微鏡,角膜知覚低下.acanthamoebakeratitis,laserconfocalscanningmicroscope,cornealhypoesthesia.Cはじめにアカントアメーバは土壌や水道水に常在する原生生物で,栄養体またはシストの二相性で存在する.アカントアメーバ角膜炎(Acanthamoebakeratitis:AK)は重篤な視力障害をきたす可能性のある角膜感染症で,ソフトコンタクトレンズ(SCL)使用者において増加傾向を認める1).典型的には,初期に偽樹枝状角膜炎,角膜上皮・上皮下混濁,結膜充血などの所見を呈し,移行期にリング状角膜浸潤病変,完成期には角膜円盤状混濁,角膜潰瘍,前房蓄膿をきたす2).発症者の50.95%が有痛性であるとされ,診断の一助となる1,3).確定診断は往々にして困難であり,確定診断前のステロイド加療は重症化のリスクとされている4.6).〔別刷請求先〕三澤真奈美:〒329-0498栃木県下野市薬師寺C3311-1自治医科大学眼科学講座Reprintrequests:ManamiMisawa,DepartmentofOphthalmology,JichiMedicalUniversity,3311-1Yakushiji,Shimotsuke,Tochigi329-0498,JAPANC556(124)図1当院初診時の左眼前眼部所見a:充血を伴わず,角膜輪状浸潤影を認めた.Cb:フルオレセイン染色にて角膜中央部から輪状混濁部にかけて点状上皮障害を認め,上皮欠損は伴わなかった.レーザー生体共焦点顕微鏡(laserCconfocalCscanningmicroscopy:LCM)は,レーザー光を光源として焦点に合わせるための角膜モジュールを使用すると,光学切片が2Cμm程度の高解像度の画像を得られ,アカントアメーバのシストの観察や真菌の菌糸の観察に有用とされる7,8).今回,LCMが無痛性CAKの診断に有用であった症例を経験したので報告する.CI症例患者:52歳,男性.主訴:左眼視力低下,眼痛なし.既往歴:特記すべき事項なし,2週間交換型CSCL使用.現病歴:20XX年C10月,左眼視力低下を主訴に前医受診.初診時に疼痛なく,角膜上皮障害・実質混濁を認めた.前医にて単純ヘルペス(herpesCsimplexvirus:HSV)角膜炎が疑われ,アシクロビル眼軟膏C3%,ベタメタゾンリン酸エステルナトリウムC0.1%点眼,レボフロキサシンC1.5%点眼,ヒアルロン酸ナトリウムC0.1%点眼各C5回/日を処方された.1カ月の経過で臨床所見,症状に改善が認められずC20XX年11月自治医科大学附属病院(以下,当院)を紹介受診した.初診時所見:視力は右眼(1.2C×sph.5.5D),左眼(0.3C×sph.5.0D).眼圧は右眼C10mmHg,左眼13mmHgであった.左眼に角膜の輪状浸潤影を認めたが,上皮欠損,結膜毛様充血,流涙,疼痛は伴わなかった(図1).右眼の前眼部および中間透光体には異常所見は認めなかった.前医でのベタメタゾンリン酸エステルナトリウムC0.1%点眼により,疼痛や充血などの臨床所見が修飾されている可能性を考え,ベタメタゾンリン酸エステルナトリウムC0.1%点眼を中止した.初診C3日後には左眼結膜毛様充血の出現,角膜輪状浸潤影の増悪を認めた.なお,ベタメタゾンリン酸エステルナトリウムC0.1%点眼中止後も疼痛はなかった.図2アカントアメーバの画像所見a:レーザー生体共焦点顕微鏡所見.深度C22Cμmでの撮影.アカントアメーバシスト様の隔壁を有した円形高輝度物質を角膜上皮内に認めた.Cb:前眼部光干渉断層計画像.角膜上皮下,実質浅層内に,輪状混濁と一致し,角膜曲線と平行に走る高反射域を認めた.Cc:角膜擦過検体の塗抹像(C×400).ディフクイック染色像.隔壁が染まったアカントアメーバシストを認めた.無痛性であったため,非侵襲的なCLCMによる探索を先行して施行した.LCMによる探索では,角膜上皮内にアカントアメーバのシスト様のC10.20Cμmの円形高輝度物質を認めた(図2a).無痛性であったが,前医からの経過,輪状角膜浸潤影所見,頻回交換型CSCL使用の既往,そしてCLCM図3角膜掻爬,0.05%クロルヘキシジン点眼,1%ボリコナゾール点眼開始後の経過a:治療開始前の左眼前眼部.Cb:治療C10日目.角膜輪状浸潤影の増悪,結膜毛様充血の前房蓄膿の増悪を認めた.Cc:治療C22日目.角膜浸潤影の深層への増悪,潰瘍病変の出現,前房蓄膿の増悪を認めた.図40.02%polyhexamethylenebiguanide点眼+ベタメタゾン1mg内服後1カ月の左眼前眼部所見治療変更からC1カ月,角膜輪状浸潤影は縮小傾向となり,瘢痕化しつつある.で確認された円形高輝度物質からCAKを疑った.前眼部光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)では角膜実質浅層に輪状混濁と一致し,角膜曲線に対して平行に走る高反射域を認めた(図2b).角膜擦過検体によるCHSV-PCRは陰性であり,角膜擦過塗抹検体のディフクイック染色でアメーバシストを認め(図2c),AKの確定診断に至った.またCCochet-Bonnet型角膜知覚計では右眼C55Cmm/左眼C35Cmmと角膜知覚の左右差を認めた.角膜知覚低下の可能性が示唆されたが,左眼角膜知覚以外の三叉神経支配領域の異常は認められず,その他の神経障害を疑う身体所見も認められなかった.確定診断後,週C2回の角膜掻爬,1時間ごとのC0.05%クロルヘキシジン点眼およびC1%ボリコナゾール点眼C8回/日で治療を開始した.しかし,徐々に角膜浸潤影の拡大,充血および前房内炎症の増悪を認めた(図3).上記C3剤による治療への反応性が悪く,治療開始よりC22日後C0.02%Cpolyhexa-methylenebiguanide(PHMB)点眼とベタメタゾンC1Cmg/日の内服を開始し,その後も同量を継続し,徐々に角膜浸潤影・細胞浸潤が鎮静化した(図4).治療開始C106日後,仕事の都合で転居が必要となったため,最終的な転機は不明である.CII考按無痛性CAKの既報としてトライアスロン選手における痛覚低下,HSV角膜炎の既往による角膜知覚の低下9)などの報告がある.本症例は初診時から無痛性であり,角膜知覚低下の可能性が示唆されたため,角膜知覚低下をきたす別の病態の関与の可能性を考慮し鑑別を行った.一般的に角膜知覚をきたしうる病態はCHSV角膜炎など角膜障害に起因するもの,糖尿病などの代謝異常に起因するもの,脳動脈瘤などの頭蓋内疾患に起因するものに大別される.本症例の既往に角膜知覚障害をきたす代謝異常はなく,左眼角膜知覚以外に神経障害を疑う身体所見はなかった.また,混合感染するHSV角膜炎は知覚低下を惹起する10)が,本症例で角膜擦過検体によるCHSV-PCRは陰性かつ前医で抗ヘルペス薬の使用歴があり,混合感染の特定はできなかった.本症例の診断において,LCMが有用であった.LCMは細隙灯顕微鏡では見えない細胞レベルの生体画像が非侵襲的に得られ,AK,真菌性角膜炎,角膜ジストロフィ,サイトメガロウイルス角膜内皮炎などの診断や病巣部位の判定に有用な画像検査である7,8).本症例でもアカントアメーバのシスト様の円形高輝度物質を検知することができた.AKの確定診断には角膜擦過検体の塗抹鏡検でアカントアメーバの同定が必須であるが,LCMは迅速に行うことができる非侵襲的な検査法であり,AK診断において中等度の感度と高度の特異度を有しており11),AKの診断補助に有用である.また,LCMによる探索を繰り返すことで治療によるアカントアメーバ.胞密度の減少をモニターすることができ,AKの予後予測や疾患モニタリングに臨床的に利用することが可能とする報告もある12).AK治療において,ステロイド局所投与はCAKの重症化リスクである.ステロイドは消炎作用によってCAKの臨床所見の増悪を修飾し,AKの診断遅延の原因となる.また,栄養体増殖作用をもつためCAKの活動性を増強し,重症化の原因となる4.6).AK診断前の抗炎症作用を期待したステロイド局所使用は症状の増悪を招くため厳に慎むべきである.本症例では,確定診断前のステロイド使用が診断の遅延,重症化をもたらし,クロルヘキシジン加療に抵抗を示した可能性がある.PHMB点眼およびベタメタゾン内服へと薬剤変更後の病勢変化も,転居のため最終経過を確認できておらず,ステロイドによる消炎効果によって臨床所見を修飾していた可能性は否定できない.確定診断前のステロイド使用は避けるべきであり,確定診断後もその病勢変化を修飾するため,消炎目的の安易なステロイド使用は控えるべきである.AK診断後のステロイド使用に関しては,有効性を論ずる報告もあるが13,14),その知見は少なく,今後の知見の集積が期待される.今回筆者らは,SCL装用者で無痛性のCAKを発症したC1例を経験した.無痛性でもCAKを鑑別に上げることが重要であり,非侵襲的で迅速に行うことができるCLCMはCAKの診断に有用であった.文献1)中川迅:アカントアメーバ角膜炎診断スキルアップへのコツ.臨眼C73:1418-1412,C20192)石橋康久:アカントアメーバ角膜炎.あたらしい眼科C35:C1613-1618,C2018C3)石橋康久,加治優一:疾患別診断・治療の進め方と処方例角膜疾患アカントアメーバ角膜炎.臨眼C70:204-211,C20164)SternGA,ButtrossM:Useofcorticosteroidsincombina-tionCwithCantimicrobialCdrugsCinCtheCtreatmentCofCinfec-tiouscornealdisease.OphthalmologyC98:847-853,C19915)森谷充雄,子島良平,森洋斉ほか:アカントアメーバ角膜炎に対する副腎皮質ステロイド薬投与の影響.臨眼C65:C1827-1831,C20116)McClellanCK,CHowardCK,CNiederkornCJYCetal:E.ectCofCsteroidsConCAcanthamoebaCcystsCandCtrophozoites.CInvestCOphthalmolVisSciC42:2885-2893,C20017)小林顕:レーザー生体共焦点顕微鏡による角膜の観察.臨眼C62:1417-1423,C20088)KobayashiCA,CYokogawaCH,CYamazakiCNCetal:InCvivoClaserconfocalmicroscopy.ndingsofradialkeratoneuritisinpatientswithearlystageAcanthamoebakeratitis.Oph-thalmologyC120:1348-1353,C20139)TabinG,TaylorH,SnibsonGetal:Atypicalpresentationofacanthamoebakeratitis.CorneaC20:757-759,C200110)井上幸次:単純ヘルペスウイルス角膜炎.臨眼C70:180-185,C201611)KheirkhahCA,CSatitpitakulCV,CSyedCZACetal:FactorsCin.uencingCtheCdiagnosticCaccuracyCofClasor-scanningCinCvivoconfocalmicroscopyforAcanthamoebakeratitis.Cor-neaC37:818-823,C201812)WangCYE,CTepelusCTC,CGuiCWCetal:ReductionCofCAcan-thamoebacystdensityassociatedwithtreatmentdetectedbyinvivoconfocalmicroscopyinAcanthamoebakeratitis.CorneaC38:463-468,C201913)CarntN,RobaeiD,WatsonSLetal:Theimpactoftopi-calCcorticosteroidsCusedCinCconjunctionCwithCantiamoebicCtherapyConCtheCoutcomeCofCAcanthamoebaCkeratitis.COph-thalmologyC123:984-990,C201614)佐々木香る,嶋千絵子,大中恵里ほか:アカントアメーバ角膜炎の治療における低濃度ステロイド点眼の併用経験.あたらしい眼科36:253-261,C2019***

単純ヘルペスウイルスとメチシリン耐性ブドウ球菌の 混合感染による角膜炎の1 例

2023年4月30日 日曜日

《第58回日本眼感染症学会原著》あたらしい眼科40(4):552.555,2023c単純ヘルペスウイルスとメチシリン耐性ブドウ球菌の混合感染による角膜炎のC1例森山望*1春木智子*2清水由美子*2宮﨑大*2井上幸次*3*1鳥取県立中央病院眼科*2鳥取大学医学部視覚病態学*3日野病院組合日野病院CACaseofKeratitisCausedbyaMixedInfectionofHerpesSimplexVirusandMethicillin-resistantStaphylococcusNozomiMoriyama1),TomokoHaruki2),YumikoShimizu2),DaiMiyazaki2)andYoshitsuguInoue3)1)DepartmentofOphthalmology,TottoriPrefecturalCentralHospital,2)CofMedicine,TottoriUniversity,3)HinoHospitalCDivisionofOphthalmologyandVisualScience,Faculty目的:単純ヘルペスウイルス(HSV)とメチシリン耐性菌による角膜炎に対し,多面的な検査を用い診断・治療を行った症例の報告.症例:46歳,男性.アトピー性皮膚炎,左眼CHSV角膜炎の既往あり.左眼の視力低下,眼痛にて前医を受診.角膜穿孔の可能性があり,鳥取大学医学部附属病院眼科に紹介受診となった.左眼に菲薄化を伴った角膜潰瘍と,樹枝状病変を認めたため,HSVと細菌の混合感染を疑い,バラシクロビル内服,アシクロビル眼軟膏,セフメノキシム点眼,セファゾリン点滴を開始した.Real-timePCR検査でCmecA遺伝子,HSV-DNAが検出され,培養ではメチシリン耐性CStaphylococcusChaemolyticusが陽性となったためバンコマイシン点滴と点眼(0.5%)へ変更した.以後Creal-timePCRを再検しながら各薬剤を漸減終了し,瘢痕治癒した.結論:混合感染による角膜炎では多面的な検査が必要であり,とくにCreal-timePCRは診断,治療薬の減量・中止の判断や病態の推測に有用である.CPurpose:Toreportacaseofkeratitiscausedbyherpessimplexvirus(HSV)andmethicillin-resistantbacte-riaCthatCwasCdiagnosedCandCtreatedCbasedConCtheCresultsCofCmultipleCexaminations.CCaseCreport:AC46-year-oldCmaleCpatientCwithCatopicCdermatitisCandCaChistoryCofCHSVCkeratitisCofChisCleftCeyeCvisitedCaClocalCclinicCdueCtoCdecreasedCvisionCandCpainCinChisCleftCeye.CAnCimpendingCcornealCperforationCwasCobserved,CsoCheCwasCreferredCtoCourdepartmentfortreatment.Uponexamination,acornealulcerwiththinninganddendriticlesionswasobservedinChisCleftCeye,CandCaCmixedCHSV/bacteriaCinfectionCwasCsuspected.CReal-timeCPCRCdetectedCtheCmecACgeneCandCHSV-DNA,CandCtheCcultureCwasCpositiveCforCmethicillin-resistantCStaphylococcusChaemolyticus,CsoCheCwasCtreatedCwithCvalacyclovir,CtopicalCacyclovir,CandCvancomycin.CBasedConCtheC.ndingsCofCrepeatedCreal-timeCPCRCtests,CtheCdrugsweregraduallytaperedo.andthescarhealed.Conclusion:Incasesofkeratitiscausedbyamixedinfec-tion,Creal-timeCPCRCisCespeciallyCusefulCforCtheCdiagnosis,CtheCdecisionCofCdrugCreductionCandCcessation,CandCtheCinterpretationofthepathologicalstate.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)40(4):552.555,C2023〕Keywords:混合感染,単純ヘルペスウイルス,メチシリン耐性CStaphylococcushaemolyticus,real-timePCR.Cmixedinfection,herpessimplexvirus,methicillin-resistantStaphylococcushaemolyticus.Cはじめに単純ヘルペスウイルス(herpesCsimplexvirus:HSV)角膜炎は樹枝状角膜炎や地図状角膜炎など,典型的な臨床像を示すことが多いが,混合感染を起こすと非典型的な臨床像や経過を示すことが多く,的確に診断し治療することが困難である1).実臨床で,混合感染による角膜炎は一定数存在していると考えられるが,混合感染であることを明確に示した報告は多くはない1.5).今回筆者らはCHSVとメチシリン耐性StaphylococcusChaemolyticus(S.haemolyticus)による混合感染角膜炎に対し,real-timePCR(polymerasechainreac-〔別刷請求先〕森山望:〒680-0901鳥取県鳥取市江津C730鳥取県立中央病院眼科Reprintrequests:NozomiMoriyama,DepartmentofOphthalmology,TottoriPrefecturalCentralHospital,730Ezu,Tottori-shi,Tottori680-0901,JAPANC552(120)0910-1810/23/\100/頁/JCOPY(120)C552C0910-1810/23/\100/頁/JCOPYtion)を含む多面的な検査が診断,治療に有効であったC1例を経験したので報告する.なお,本症例報告の執筆・投稿について患者の自由意思による同意を得た.CI症例患者:46歳,男性.主訴:左眼視力低下,眼痛,羞明.既往歴:アトピー性皮膚炎,左眼CHSV角膜炎,左眼裂孔原性網膜.離に対して強膜バックリング術後,左眼白内障術後,両眼円錐角膜.数年前にハードコンタクトレンズ装用自己中断.現病歴:2021年C11月,1週間前からの左眼の視力低下と眼痛,羞明を訴え近医を受診した.左眼に角膜潰瘍を認め,角膜穿孔の可能性も考慮され,同日鳥取大学医学部附属病院眼科に紹介となった.初診時所見:視力は右眼C0.2(0.6C×sph.2.00D(cyl.6.00CDAx85°),左眼C0.07(0.1C×sph.2.00D)で,眼圧は右眼10mmHg,左眼C9mmHgと左右差はなく,角膜知覚はCochet-Bonnet角膜知覚計にて右眼C60Cmm,左眼はC30Cmmであった.左眼結膜に毛様充血を認め,角膜下方に径C5Cmm程度の円形上皮欠損と浸潤が認められ,菲薄化を伴っていた.形状解析では角膜炎による角膜浸潤部位に一致した限局性の菲薄化を認め,また形状的に突出せず,むしろ平坦化していたので,角膜炎による菲薄化が生じていると考えられた.菲薄部後面には少数の色素沈着を認め,前房細胞も認めた(図1).前房蓄膿は認めなかった.また,フルオレセイン染色で円形上皮欠損から瞳孔領に向かって伸びる樹枝状病変を認めた(図2).円形上皮欠損の上縁は,下縁のように平滑ではなく,不整な境界を示していた.眼瞼結膜に明らかなアレルギー所見は認めなかった.僚眼の右眼中央角膜はやや薄かったが,Vogt’sstriaeやCFleischerringは認めなかった.経過:初診時所見より,HSVと細菌の混合感染による角膜炎を疑った.HSVに対してバラシクロビルC1Cg/日内服,アシクロビル(ACV)眼軟膏C1日C5回を開始し,細菌に対しては穿孔の可能性を考慮して,薬剤毒性の要因のもっとも少ない生理食塩水溶解C0.5%セフメノキシム点眼をC1時間ごとで開始した.病因検索のために角膜下方の円形病変部を擦過し,各種検査に供した.塗抹検鏡ではグラム陽性球菌を多数認め,アカントアメーバや真菌は認めなかった.Real-timePCRではCbacteriaDNA(16srDNA)がC1.9C×104Ccopies/sample,メチシリン耐性遺伝子CmecAがC2.7C×103Ccopies/sample,HSV-DNAがC1.2C×106copies/sampleであった.培養はCS.haemolyticusが陽性であった.また,別の検体として樹枝状病変部を擦過しCHSV-DNAと水痘帯状疱疹ウイルス(varicella-zostervirus:VZV)のCDNAをCreal-timePCRで検索したところ,HSV-DNAはC2.6C×107Ccopies/Csampleであり,VZV-DNAは陰性だった.以上の結果から,初診時所見で判断したとおり,HSVと細菌による混合感染であったことが確定された.初診日の翌日から入院し,S.haemolyticusに対してセファゾリン点滴を追加したが,Creal-timePCRでCmecAが検出され,入院C2日目には感受性結果よりメチシリン耐性CS.haemolyticusであること,加えてレボフロキサシンなどを含め多剤耐性であることが判明し(表1),セフメノキシム点眼を自家調剤C0.5%バンコマイシン点眼に,セファゾリン点滴をバンコマイシン点滴にそれぞれ切り替えた.このときすでに,樹枝状病変は消失していた.入院からC1週間後に,病変部上縁を擦過しCreal-timePCRを再検したところ,HSV-DNAはC1.3C×106Ccopies/sampleと減少しているものの,依然高値であったため,バラシクロビル内服は継続とした.一方,mecAはわずかな陽性反応を示すのみだった.臨床所見でも上皮欠損は明らかに縮小しており(図3),メチシリン耐性CS.haemolyticusに対しバンコマイシンが著効した結果と考え,バンコマイシン点滴を終了した.入院からC2週間後には,上皮欠損はさらに縮小した.Real-timePCRでは,mecAは陰性化し,HSV-DNAはC6.6C×104copies/sampleと著減したため,バンコマイシン点眼を漸減し,バラシクロビル内服を終了した.入院からC3週間後,上皮欠損はほぼ消失し(図4),Real-timePCRはわずかにフルオレセイン染色で染まる線状の部位を擦過し行った.mecAは陰性化を維持していたが,一方,HSV-DNAはC1.1C×103copies/sampleと依然検出され,陰性化は確認できなかったため,ACV眼軟膏は終了せず,1日C3回に減量し,入院からC4週間後に退院となった.退院後は涙液を検体としてCreal-timePCRを行い,HSV-DNAを測定した.退院からC7日後はC3.4C×103copies/sample,21日後はC6.9C×103copies/sample,42日後はC2.4C×103Ccopies/sampleと,数千コピーがC3回連続で検出された.しかし,その間に上皮欠損の再発や新たな病巣出現はなかったため,無症候で涙液中にウイルスが検出されるCsheddingの状態と判断し,退院からC70日後,ACV眼軟膏を中止した.左眼視力は矯正視力C0.4まで改善し,病巣部の菲薄化はあるものの瘢痕化し,現在まで再発を認めていない.CII考按アトピー性皮膚炎患者は,HSV角膜炎を発症しやすいことが知られている.要因として,HSVに対する細胞性免疫が低下していることや,湿疹のある皮膚ではCHSVが増殖しやすく,手を介して拡散させている可能性が示唆されている6).一般にアトピー性皮膚炎患者のCHSV角膜炎は,両眼性でおもに上皮型であり,遷延しやすいという特徴があり,アトピー性皮膚炎患者では,角膜擦過物・涙液のCHSV-DNA量が約C47倍増大し,再発期間を短縮する可能性があ(121)あたらしい眼科Vol.40,No.4,2023C553C図1初診時前眼部写真図2初診時フルオレセイン染色写真菲薄化を伴った径C5Cmm程度の浸潤を認める.円形上皮欠損と瞳孔領に向かって伸びる樹枝状病変を認める.図3初診1週後前眼部写真上皮欠損の縮小を認める.図4初診3週後前眼部写真上皮欠損の消失を認める.表1分離されたStaphylococcusChaemolyticusの薬剤感受性薬剤名MIC(μg/ml)判定セファゾリンC≧4CRアルベカシンC≦1CSゲンタマイシンC≦0.5CSクリンダマイシンC≧8CRミノサイクリンC≦0.5CSバンコマイシンC1CSテイコプラニンC4CSレボフロキサシンC≧8CRリネゾリドC2CSダプトマイシンC0.25CSR:耐性(resistant)S:感受性(susceptible)ると報告されている7).また,アトピー性皮膚炎患者では,アトピー性皮膚炎をもたない患者に比べて,結膜.からの細菌の検出率が有意に高く,とくに黄色ブドウ球菌の検出率が高い8).このことからアトピー性皮膚炎患者はCHSVと同様,細菌性角膜炎を起こしやすいと考えられる.しかし,今回の症例で病因となったCS.haemolyticusについては,アトピー性皮膚炎との関連について報告はなく,関連性は不明である.CS.haemolyticusはコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(coagu-lasenegativeCstaphylococci:CNS)の一種であり,一般的な皮膚常在菌で,ヒトの腋窩や会陰,鼠径部から分離される.ヒト血液培養から分離されるCCNSのなかでは,Staphy-lococcusepidermidisについでC2番目に多い9).S.haemolyti-cusはメチシリン耐性を含めた多剤耐性を早期に獲得し,近年ではC71%がメチシリン耐性と報告されている10).S.Chae-molyticusが角膜炎を起こす頻度は低く,スペインでは細菌性角膜炎の約C1%程度と報告されている11).日本眼感染症学会の行った感染性角膜炎サーベイランスでも,261例中わずかC1株の分離だった12).S.haemolyticusは角膜炎の起炎菌として頻度が低いために,角膜における病原性は不明である.しかし,本菌がCCNSの一種であることから,単独で角(122)膜のCmeltingや菲薄化を起こすとは考えにくい.今回の症例では,HSVとの混合感染ゆえに穿孔も懸念される病態を示した可能性が考えられる.また,この患者はもともと円錐角膜であり,感染以前に円錐角膜による菲薄化がすでにあり,感染によってさらに菲薄化が増強した可能性も考えられる.HSVは角膜を含む口腔顔面領域への一次感染に続いて,三叉神経節などに潜伏感染する.ストレスをきっかけに再活性化すると,上皮型,あるいは実質型角膜炎を引き起こす13).HSVはCVZVと異なり,潜伏感染の状態であっても個体によってはごく軽度の増殖が継続的・断続的に起こっており,無症候性にウイルスが眼表面から検出されるCsheddingがある14).このためCHSV-DNAが検出されても角膜炎を引き起こすとは限らない.今回の症例では,アトピー性皮膚炎があったことや,臨床的に治癒したのちもCsheddingが継続したことを勘案すると,元々Csheddingがあったうえに細菌感染が生じ,それが誘因となってCHSVによる角膜炎が誘発された可能性が考えられた.本症例でもし定性的なCPCRを使用していた場合は,つねにCHSVのCPCRは陽性になることから,他の原因で起こった角膜炎をすべてヘルペス性と誤診してしまう可能性が出てくる.SheddingのあるCHSVでは量的な情報の得られるCreal-timePCRであってこそ有用であることをこの症例は示していると考える15).今回の症例では,real-timePCRを含む多面的な検査によって,HSVとメチシリン耐性CS.haemolyticusによる混合感染角膜炎であることが明確となった.また,治療過程において,臨床所見ではCHSV角膜炎に典型的な樹枝状病変は早期に消失したものの,定期的なCreal-timePCRにより,HSVの残存,S.haemolyticusの消失を捉えることが可能であり,治療薬の減量・中止の判断や病態の推測に有用だった.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)YoshidaCM,CHariyaCT,CYokokuraCSCetal:DiagnosingCsuperinfectionCkeratitisCwithCmultiplexCpolymeraseCchainCreaction.JInfectChemotherC24:1004-1008,C20182)PorcarCPlanaCCA,CMunozCJM,CRocaCJMCetal:MoraxellanonliquefaciensCsuperinfectingCherpesCsimplexCkeratitis.CEurJOphthalmolC32:24-27,C20223)宮久保朋子,戸所大輔,横尾英明ほか:実質型角膜ヘルペスの経過中にCMycobacteriumchelonaeによる非定型抗酸菌感染を合併したC1例.日眼会誌125:136-141,C20214)HsuCHY,CTsaiCIL,CKuoCLLCetal:HerpeticCkeratouveitisCmixedCwithCbilateralCPseudomonasCcornealCulcersCinCvita-minCACde.ciency.CJCFormosCMedCAssocC114:184-187,C20155)北川和子,山村敏明,佐々木一之:混合感染を伴うヘルペス性角膜炎の検討.臨眼36:625-631,C19826)InoueY:Ocularinfectionsinpatientswithatopicderma-titis.IntOphthalmolClinC42:55-69,C20027)大松寛,宮﨑大,清水由美子ほか:単純ヘルペスウイルス角膜炎再発に関わる要因の評価.第C126回日本眼科学会総会,20228)NakataCK,CInoueCY,CHaradaCJCetal:AChighCincidenceCofCStaphylococcusaureusCcolonizationintheexternaleyesofpatientswithatopicdermatitis.OphthalmologyC107:2167-2171,C20009)TakeuchiCF,CWatanabeCS,CBabaCTCetal:Whole-genomeCsequencingCofCStaphylococcusChaemolyticusCuncoversCtheCextremeCplasticityCofCitsCgenomeCandCtheCevolutionCofChuman-colonizingstaphylococcalspecies.JBacteriolC187:C7292-7308,C200510)FarrellCDJ,CMendesCRE,CBensaciM:InCvitroCactivityCofCtedizolidCagainstCclinicalCisolatesCofCStaphylococcusClugdu-nensisCandCStaphylococcusChaemolyticusCfromCEuropeCandCtheCUnitedCStates.CDiagnCMicrobiolCInfectCDisC93:85-88,C201911)MedieroS,BotoA,SpiessKetal:Clinicalandmicrobio-logicalCpro.leCofCinfectiousCkeratitisCinCanCareaCofCMadrid,CSpain.EnfermInfeccMicrobiolClinC36:409-416,C201812)日本眼感染症学会:感染性角膜炎サーベイランス.日眼会誌110:961-972,C200613)RoweCAM,CStCLegerCAJ,CJeonCSCetal:HerpesCkeratitis.CProgRetinEyeResC32:88-101,C201314)KaufmanHE,AzcuyAM,VarnellEDetal:HSV-1DNAinCtearsCandCsalivaCofCnormalCadults.CInvestCOphthalmolCVisSciC46:241-247,C200515)Kakimaru-HasegawaA,KuoCH,KomatsuNetal:Clini-calCapplicationCofCreal-timeCpolymeraseCchainCreactionCforCdiagnosisCofCherpeticCdiseasesCofCanteriorCsegmentCofCtheCeye.JpnJOphthalmolC52:24-31,C2008***(123)あたらしい眼科Vol.40,No.4,2023C555C

眼科受診を契機に診断された化膿性脊椎炎を伴う 猫ひっかき病の1 例

2023年4月30日 日曜日

《第58回日本眼感染症学会原著》あたらしい眼科40(4):544.551,2023c眼科受診を契機に診断された化膿性脊椎炎を伴う猫ひっかき病の1例篠原大輔*1林孝彰*1大庭好弘*2筒井健介*2根本昌実*2中野匡*3*1東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科*2東京慈恵会医科大学葛飾医療センター総合診療部*3東京慈恵会医科大学眼科学講座CACaseofCatScratchDiseasewithPyogenicSpondylitisDiagnosedafteranOphthalmologicalAssessmentDaisukeShinohara1),TakaakiHayashi1),YoshihiroOhba2),KensukeTsutsui2),MasamiNemoto2)andTadashiNakano3)1)DepartmentofOphthalmology,TheJikeiUniversityKatsushikaMedicalCenter,2)DivisionofGeneralMedicine,TheJikeiUniversityKatsushikaMedicalCenter,3)DepartmentofOphthalmology,TheJikeiUniversitySchoolofMedicineC目的:不明熱の精査中,眼症状と脊椎炎症状を呈し,眼科受診を契機に猫ひっかき病と診断されたC1例を報告する.症例:患者はC54歳,女性.約C1カ月前より持続する弛張熱に対して内科的精査が行われたが,原因を特定することができなかった.腰部の圧痛所見もみられた.右眼霧視と飛蚊症の自覚があり,眼科受診となった.視力は右眼(0.8),左眼(1.2)で,右眼眼底に網膜出血を伴う滲出斑と局所的な星芒状白斑を認めた.また,両眼の視神経乳頭周囲に複数の白色病巣がみられた.OCT検査では右眼黄斑部に漿液性網膜.離と視神経乳頭周囲網膜神経線維層の肥厚を認めた.視神経網膜炎を疑う眼底所見から,猫ひっかき病を鑑別にあげ血清学的検査を施行し,BartonellaChenselaeに対する抗体価の陽性を認め診断が確定した.脊椎CMRIでは椎体に多数の異常信号を認め,化膿性脊椎炎と診断された.抗菌薬投与後,右眼視力(1.2)となり,眼底所見,全身性の炎症所見ならびに脊椎CMRI所見も改善した.結論:眼底所見が軽微であっても視神経網膜炎を疑うCOCT所見がみられれば,猫ひっかき病を鑑別にあげることが重要と考えられた.CPurpose:Toreportacaseofcatscratchdisease(CSD)diagnosedafteranophthalmologicalassessmentinapatientwhopresentedwithocularandspondylitissymptomswhileundergoingadetailedmedicalexaminationforafeverofunknownorigin.Casereport:A54-year-oldfemaleunderwentamedicalexaminationforaremittentfeverthathadpersistedforapproximately1month,yetthecausewasindeterminate.Therewasalsoa.ndingoftendernessinherlowerback,andshecomplainedofblurredvisionanda.oaterinherrighteyeandvisitedourophthalmologyCdepartment.CUponCexamination,CherCbest-correctedCvisualacuity(BCVA)wasC0.8CODCandC1.2COS.CFunduscopyCrevealedCanCexudativeClesionCwithCretinalChemorrhageCandChardCstellateCexudatesCfocallyCinCtheCrightCeye,CandCmultipleCwhiteCspotsCwereCfoundCaroundCtheCopticCdiscsCinCbothCeyes.COpticalCcoherenceCtomography(OCT)revealedaserousmacularretinaldetachmentandthickeningofthecircumpapillaryretinalnerve.berlay-erintherighteye.Basedonthose.ndingsofsuspectedopticneuroretinitis,CSDwaslistedasadi.erentialdiag-nosisthatwaslatercon.rmedbyserologicaltestingthatshowedpositiveantibodytitersagainstBartonellaChense-lae.CSpinalCMRIC.ndingsCrevealedCmultipleCabnormalCsignalsCinCtheCvertebralCbodies,CdiagnosedCasCpyogenicCspondylitis.CAfterCtheCadministrationCofCantibacterialCdrugs,CherCBCVACrecoveredCtoC1.2,CandCtheCfundusC.ndings,CsystemicCin.ammatoryC.ndings,CandCspinalCMRIC.ndingsCalsoCimproved.CConclusion:WhenCOCTC.ndingsCofCsus-pectedCopticCneuroretinitisCareCfound,CitCisCimportantCtoCconsiderCCSDCasCaCdi.erentialCdiagnosis,CevenCthoughCtheCfundus.ndingsareminimal.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)40(4):544.551,C2023〕Keywords:不明熱,化膿性脊椎炎,視神経網膜炎,猫ひっかき病,光干渉断層計.feverofunknownorigin,pyo-genicspondylitis,opticneuroretinitis,catscratchdisease,opticalcoherencetomography.C〔別刷請求先〕林孝彰:〒125-8506東京都葛飾区青戸C6-41-2東京慈恵会医科大学葛飾医療センター眼科Reprintrequests:TakaakiHayashi,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,TheJikeiUniversityKatsushikaMedicalCenter,6-41-2Aoto,Katsushika-ku,Tokyo125-8506,JAPANC544(112)はじめに猫ひっかき病はネコのひっかき傷や咬傷が原因となり,受傷部位の所属リンパ節腫大や発熱を主徴とする人獣共通感染症であり,1992年にグラム陰性桿菌であるBartonellahenselae(B.henselae)が病原体であることが明らかになった1).わが国では,猫ひっかき病患者数の全国的な統計調査が行われていないため,年間発生患者数は不明である.典型例では抗菌薬投与を行わなくてもC4.8週間で自然治癒するとされているが2),近年血清学的診断法が確立したことで,眼症状や中枢神経症状のみを呈する症例や,抗菌薬不応例,膠原病類似症例などの非定型例の報告も散見される3,4).一方,猫ひっかき病患者は必ずしも眼症状を訴えるわけではないため,眼科医が日常診療で経験する機会は決して多くない.今回筆者らは,弛張熱で発症し眼科受診を契機に診断された,化膿性脊椎炎を伴う猫ひっかき病のC1例を経験したので報告する.CI症例患者:54歳,女性.主訴:右眼の霧視および飛蚊症.現病歴:約C1カ月前よりC38℃前後の発熱が持続し,10日前に近医内科を受診した.咳嗽を認めたが,胸部CX線検査では異常はなかった.血液検査で白血球の上昇はなく,CRPの著明な上昇を認め,ウイルス感染が疑われた.肝酵素も軽度上昇していたが,Epstein-Barrウイルス(EBウイルス)に対する抗CEBNA抗体は陽性も抗CVCAIgM抗体は陰性であり,腹部エコーでも胆石以外の明らかな異常所見はなかった.細菌感染も鑑別にあげ,セフェム系抗菌薬内服が開始されたが,その後も弛張熱が持続し,3日前に東京慈恵会医科大学葛飾医療センター(以下,当院)総合診療部に紹介受診となった.身体診察では腰椎中央部に圧痛を認めた.また,右眼の霧視および飛蚊症の自覚があり,当院眼科初診となった.既往歴:片頭痛,脂質異常症,不正性器出血.初診時所見:矯正視力は右眼C0.2(0.8C×sph+1.00D(cylC.0.50DAx75°),左眼C0.9(1.2×+1.25D(cyl.0.50DAx125°),眼圧は正常範囲内であった.前房内の細胞浮遊は明らかでなかったが,両眼に微細な角膜後面沈着物,前部硝子体中に色素散布がみられた.右眼底所見として,網膜出血を伴う滲出斑そして視神経乳頭鼻側に複数の白色病巣を認め,中心窩から上方にかけて星芒状白斑が局所的にみられた(図1a,b).左眼にも視神経乳頭周囲に複数の白色病巣を認めた(図1c).硝子体混濁はみられなかった.光干渉断層計(opti-calCcoherencetomography:OCT,CirrusCHD-OCT5000)検査では右眼黄斑部に漿液性網膜.離の所見を認め,中心窩鼻側に小さな高輝度病変が外網状層に観察された(図2a).右眼の網膜厚は全体的に肥厚し,下方網膜静脈の肥厚が両眼でみられた(図2a,b).黄斑部の漿液性網膜.離が右眼視力低下の原因と考えられた.不明熱に対して,総合診療部で詳細な全身検査が行われた.血液検査所見:白血球C7,600/μl(白血球分画:好中球C58.5%,リンパ球C31.8%,単球C8.9%,好酸球C0.3%,好塩基球0.5%),CRP14.78Cmg/dl,プロカルシトニンC0.08Cng/ml,血沈(1時間値)77Cmm,赤血球数,血小板数,腎機能,電解質に異常なし,AST40CU/l,ALT37CU/l,LDH282CU/l,CT-Bil0.8Cmg/dl,ALP443CU/l,Cc-GTP62CU/l,PT-INR0.97,APTT31.2秒,Fbg666Cmg/dl,FDP11.1Cμg/ml,リウマトイド因子陰性,抗核抗体陰性,IgG2,646Cmg/dl,CIgA362mg/dl,IgM177mg/dl,C3162mg/dl,CH5057.5CU/ml,PR3-ANCA1.0CU/ml未満,MPO-ANCA1.0CU/ml未満,アンギオテンシンCI変換酵素(ACE)12.6CU/l,可図1初診時眼底写真a:右眼に網膜出血を伴う滲出斑,そして視神経乳頭鼻側に複数の白色病巣を認める.Cb:右黄斑部の拡大写真で,中心窩から上方にかけて星芒状白斑が局所的にみられる.c:左眼の視神経乳頭周囲に複数の白色病巣を認める.ab図2初診時OCT画像(a:右眼,b:左眼)a:右眼黄斑部に漿液性網膜.離の所見を認め,中心窩鼻側に小さな高輝度病変(→)が外網状層に観察される.網膜厚は全体的に肥厚している.下方網膜静脈の肥厚がみられる.Cb:左眼でも,下方網膜静脈の肥厚がみられる.図3初診から4日後の右眼滲出斑のOCT画像硝子体側に隆起した高反射病変が外顆粒層に及び,深部の信号はブロックされている.溶性IL-2レセプター(sIL-2R)1,210U/ml,抗ds-DNAIgG抗体C10CIU/ml未満,抗CSm抗体陰性,抗CRNP抗体陰性,抗CSS-A抗体陰性,マトリックスメタロプロテイナーゼ-3(MMP-3)48.1Cng/ml,フェリチンC988Cng/ml,甲状腺刺激ホルモン(TSH)3.46CμIU/ml,FT41.33Cng/dl,抗ストレプトリジンCO抗体C78CIU/ml,HBs抗原陰性,HCV抗体陰性,梅毒CRPR陰性,梅毒CTP抗体陰性,T-SPOT.TB陰性,サイトメガロウイルスCIgG抗体陽性,サイトメガロウイルスCIgM抗体陰性,サイトメガロウイルスCpp65抗原CC7-HRP陰性,EBウイルス核酸定量陰性,HTLV-1抗体陰性,トキソプラズマCIgG抗体陰性,トキソプラズマCIgM抗体陰性,b-D-グルカンC6.0Cpg/ml未満,カンジダ抗原陰性,クリプトコッカス抗原陰性,寄生虫抗体スクリーニング陰性という結果であった.高度の炎症反応,肝胆道系酵素軽度上昇,sIL-2R上昇,フェリチン上昇を認めた.尿検査:pH6.5,尿比重C1.010,蛋白陰性,潜血陰性,赤血球C0-1/HPF(highpower.eld),白血球C1-4/HPF.培養検査:血液培養,尿培養,咽頭抗酸菌培養検査はいずれも陰性であった.経胸壁心エコー:疣贅など感染性心内膜炎を疑う所見を認めなかった.側頭動脈エコー:壁肥厚など巨細胞性動脈炎を疑う所見を認めなかった.頭部・頸部コンピュータ断層撮影(computedCtomogra-phy:CT):頭蓋内・頭頸部に明らかな異常所見を認めなかった.胸部CCT:右肺中葉の陳旧性炎症以外に明らかな所見を認めなかった.腹部CCT:脂肪肝,胆.結石,軽度脾腫大のほかに明らかな所見を認めなかった.経過:眼科初診からC4日後の右眼滲出斑のCOCT所見として,硝子体側に隆起した高反射病変が外顆粒層におよび,深部の信号はブロックされていた(図3).フルオレセイン蛍光造影(.uoresceinangiography:FA)検査では,右眼滲出斑の組織染による過蛍光と出血部の蛍光ブロックを認めたが,両眼ともに明らかな網膜血管炎を示唆する所見はみられなかった(図4).FAの造影後期相で両眼視神経に軽度の過蛍光所見を認めた(図4).OCTによる視神経乳頭周囲網膜神経線維層(circumpapillaryCretinalCnerveC.berlayer:cpRN-FL)厚は,左眼に比べ右眼で肥厚していた.臨床経過ならびに右眼の視神経網膜炎を疑う眼底所見から,精査されていなかった猫ひっかき病の可能性も考慮し,内科で詳細な問診を行ったところ,動物との接触歴があることが判明し,ネコによる咬傷の既往を聴取した.バルトネラ感染症を鑑別にあげ,血清学的検査を施行した.眼科初診からC11日後,総合診療部に入院し猫ひっかき病を疑い,ミノサイクリン点滴(初回C300Cmg/日,その後C200mg/日)とリファンピシンC300Cmg/日の内服を開始した.同日施行した脳脊髄液検査所見は初圧C12CcmHC2O,細胞数C2/μl,52Cmg/dl,蛋白C18.6Cmg/dl,乳酸C13.9Cmg/dl,抗酸菌図4初診から4日後のフルオレセイン蛍光造影写真上段が右眼,下段が左眼で,各写真の右上に造影開始からの時間経過を示す.造影開始C19秒からC10分C10秒にかけて,右眼滲出斑に一致して,組織染による過蛍光と出血部の蛍光ブロックを認める.両眼ともに明らかな網膜血管炎を示唆する所見はみられない.後期相(右眼:10分C10秒,左眼:10分)で両眼視神経に軽度の過蛍光所見を認める.培養陰性であり,細胞診で腫瘍性病変を認めなかった.その後,腰部圧痛の精査目的に施行した脊椎磁気共鳴画像(magneticresonanceimaging:MRI)で,胸椎・腰椎の椎体に多数の異常信号を認め,T1強調像(図5a)で低信号を,T2強調像(図5b)では高信号を示し脊椎炎が疑われた.抗菌薬開始後もCCRP値C10.14Cmg/dlで経過したが,全身状態はやや改善し,体温もC37℃を下回るようになり,9日間の入院後退院となり,ミノサイクリン点滴をドキシサイクリンC100Cmg/日の内服に変更した.眼科初診からC20日後,抗CB.henselaeIgM抗体C20倍,IgG抗体C1,024倍以上とともに陽性であることが判明し,猫ひっかき病と診断した.その後,軽度肝機能障害が出現したため,抗菌薬をスルファメトキサゾールC400mg/トリメトプリムC80Cmg(ST)合剤に変更,その後CCRP3.30Cmg/dlと著明に低下した.椎体CMRIの異常信号は,猫ひっかき病による化膿性脊椎炎と診断された.眼科初診から約C1カ月後,右眼視力は(1.2)に改善,右眼眼底の滲出斑は縮小し,局所的にみられた星芒状白斑が初診時に比べ明瞭化していた(図6a).一方,左眼でみられた視神経乳頭周囲の白色病巣は消失した.また,右眼COCTでみられた漿液性網膜.離は消退し(図6b),肥厚していたcpRNFL厚も改善した.その後,ST合剤による薬疹が疑われ,シプロフロキサシンC600Cmg/日内服に変更し,約C1カ月間服用した.眼科初診からC2.5カ月後,ドキシサイクリン200mg/日の内服に変更,約C2カ月間の服用後終了となった.眼科初診から約C7カ月後の血清学的検査で,抗CB.ChenselaeIgM抗体は陰性化し,IgG抗体はC256倍に低下した.また,脊椎CMRIでは胸椎・腰椎ともに異常信号はほぼ消失した(図5c).眼科最終受診時(初診からC11カ月後),右眼視力(1.5)で,眼底所見の悪化はなかった.経過中,左眼視力は(1.2)を維持していた.ac図5脊椎MRI画像入院後の胸椎・腰椎の椎体に多数の異常信号を認め,T1強調像(Ca)で低信号を,T2強調像(Cb)では高信号を示す.眼科初診から約C7カ月後のCT2強調像(Cc)で異常信号はほぼ消失している.CII考按本症例はC3週間以上持続する弛張熱で発症し,不明熱として精査された.感染症をはじめ,膠原病やその他の非感染性炎症性疾患,悪性腫瘍などを鑑別疾患としてあげていたが,原因を特定することができなかった.総合診療部の問診で聴取された右眼の霧視と飛蚊症が眼科受診のきっかけとなり,猫ひっかき病の診断につながった.猫ひっかき病に伴う眼所見としては,Parinaud眼腺症候群,前部ぶどう膜炎,視神経乳頭腫脹,黄斑部星芒状白斑,漿液性網膜.離,網脈絡膜滲出斑,網膜出血,まれに網膜中心動脈分枝閉塞症などの報告がある5.8).FukudaらのC15例19眼の検討において8),眼底病変は,網膜白色斑/滲出斑(84%),網膜出血(63%),視神経病変(63%),漿液性網膜.離(53%),黄斑部星芒状白斑(47%)の順に多かったと報告されている.本症例では微細な角膜後面沈着物を両眼に認め,眼底所見で,右眼に網膜出血を伴う眼底滲出斑,漿液性網膜.離,また視神経網膜炎を疑う局所的な星芒状白斑(図1a,b,2a)とCOCTでの視神経乳頭周囲網膜神経線維層の肥厚を認め,視神経乳頭周囲の白色病巣(図1a,c)ならびに下方網膜静脈肥厚は両眼にみられた(図2).左眼の眼底所見は軽微であったが,いずれも猫ひっかき病でみられる所見であり,不明熱の原因疾患にあげるきっかけとなった.過去に報告された猫ひっかき病C24例の検討では9),13例(54%)が片眼性でC11例(46%)が両眼性であった.両眼性と診断されたC6例に星芒状白斑がみられ,いずれも片眼性であった9).このように両眼性であっても,左右眼で異なる眼底所見を示すことが,猫ひっかき病の特徴であるかもしれない.猫ひっ図6初診から1カ月後の右眼底写真とOCT画像a:右眼の眼底写真で,滲出斑は縮小し,局所的にみられた星芒状白斑が初診時に比べ明瞭化している.Cb:右眼COCTで,初診時にみられた漿液性網膜.離は消退している.かき病患者で視神経網膜炎を呈する頻度はC1.2%程度と考えられているが,逆に視神経網膜炎を発症した患者においては,約C6割の症例で血清学的にCB.henselaeの既感染が示されたとの報告がある10).視神経網膜炎は,視神経乳頭の腫脹と黄斑部の星芒状白斑が特徴的な所見であり,トキソプラズマ症やトキソカラ症などの感染症や,サルコイドーシス・Behcet病などでもみられるほかに,高血圧症・糖尿病・網膜静脈分枝閉塞症・頭蓋内圧亢進症・前部虚血性視神経症でも類似の所見を呈することがある11).そのため,他疾患を鑑別する必要があるものの,猫ひっかき病を疑ううえでは有用な所見と考えられる.局所または多発する網脈絡膜炎を合併する場合には,さらに猫ひっかき病の可能性が高くなるといわれている10).眼病変の発症機序は不明であるが,全身の炎症症状とは同時期に発生しないことが多く,B.henselaeの直接的な眼内感染以外にも,菌体由来の弱毒性のエンドトキシンの関与や,抗菌薬により破壊された菌体成分に関連する抗原による遅延型アレルギーの関与も考えられている12).視神経網膜炎やその他の眼所見に対し,ステロイドの局所または全身投与を行った報告も多数あるが3,6,13),本症例ではCB.henselaeに対する初期治療としてテトラサイクリン系抗菌薬に加えリファンピシンを投与し,その後,ST合剤へ変更し,眼所見ならびに全身の炎症所見はとともに改善した.B.henselaeは,細胞内寄生菌であるため,テトラサイクリン系やマクロライド系抗菌薬に感受性がある.本症例のように視機能障害が軽度で眼底所見が軽微であった場合には,眼科的に必ずしもステロイドの全身投与は必要ないかもしれない.本症例では全身性の高度炎症所見を認めたものの,プロカルシトニン値は基準範囲内であった.過去に猫ひっかき病と診断されたケースで,本症例と同様にCCRP高値にもかかわらずプロカルシトニン値が基準範囲内であった報告がある14,15)一方,プロカルシトニン値が上昇した報告例もあった16).一般的に,プロカルシトニンは敗血症などの重症細菌感染症で上昇することが知られている.過去の報告と照らし合わせると,本症例でプロカルシトニン値が基準範囲内であった理由として,重症細菌感染症の病態に至っていなかった可能性が考えられた.また,本症例では全身性の炎症所見や眼所見の他に,腰部の圧痛とCMRIでの脊椎の異常信号を認めた.画像所見からは,感染症のほか,非感染性炎症性疾患に関連した脊椎関節炎・骨髄炎,血液腫瘍,転移性腫瘍なども考慮されたが,抗菌薬投与により発熱や眼所見とともに画像所見も消退したことから,猫ひっかき病に伴う化膿性脊椎炎と考えられた.B.henselaeは血行性・リンパ行性もしくは隣接部に炎症が波及し,多臓器に影響を及ぼすことがあり,心内膜炎や肝臓・脾臓の多発性肉芽腫性病変,脳炎・髄膜炎・脊髄炎による神経症状の報告がある17).まれではあるが骨髄炎も引き起こし,猫ひっかき病患者のC0.1.0.3%に発症すると報告されている17,18).骨病変の部位としては脊椎・四肢骨・骨盤・.骨・頭蓋骨の報告があり,周囲の軟部組織へ炎症が波及したり,膿瘍を形成したりする症例もある17,18).発熱と骨髄炎発症部位の圧痛以外の明らかな所見を認めずに,診断に苦慮する症例に対して,骨病変を生検しCpolymeraseCchainreaction検査でCB.ChenselaeDNAが証明された報告例もあり17),骨髄炎は免疫機序というよりは骨への直接的な感染によるものと考えられる.また,感染が全身に波及し,肝脾腫や画像上で肝臓・脾臓の異常影を合併することも多い18,19).脊椎の骨髄炎に関して,抗菌薬投与が行われる症例がほとんどで,手術を要した症例も報告されているが,生命予後は良好とされている17).脊椎炎のCMRI所見として,T1強調像で低信号を,T2強調像では高信号を示すことが多く19),本症例も同様であった(図5a,b).また,本症例でも腹部CCTで軽度の脾腫が指摘されており,これまでの報告と同様に,全身へ感染が波及していた所見の一つと考えられた.本症例を経験し,眼底所見が軽微であっても視神経網膜炎を疑う所見がみられれば猫ひっかき病を鑑別にあげることが重要で,本疾患の診断において,眼科医の果たす役割は大きいと考えられた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)RegneryCRL,COlsonCJG,CPerkinsCBACetal:SerologicalCresponseCto“RochalimaeaChenselae”antigenCinCsuspectedCcat-scratchdisease.LancetC339:1443-1445,C19922)土田里香:猫ひっかき病.小児科診療C65:118-119,C20023)藤井寛,清水浩志,阿部祥子ほか:弛張熱と眼底隆起性病変を伴う網脈絡膜炎を認めた猫ひっかき病の女児例.小児科臨床C57:1012-1016,C20044)池田衣里,南博明,福田和由ほか:間欠熱で発症した非定型的猫ひっかき病のC1例.小児科臨床C73:437-441,C20205)ZaccheiCAC,CNewmanCNJ,CSternbergP:SerousCretinalCdetachmentofthemaculaassociatedwithcatscratchdis-ease.AmJOphthalmolC120:796-797,C19956)小林かおり,古賀隆史,沖輝彦ほか:猫ひっかき病の眼底病変.日眼会誌C107:99-104,C20037)溝渕朋佳,天野絵梨,谷口義典ほか:ぶどう膜炎,視神経網膜炎,無菌性髄膜炎を呈した猫ひっかき病のC2例.日内会誌C106:2611-2617,C20178)FukudaCK,CMizobuchiCT,CKishimotoCTCetal:ClinicalCpro.leCandCvisualCoutcomeCofCintraocularCin.ammationCassociatedCwithCcat-scratchCdiseaseCinCJapaneseCpatients.CJpnJOphthalmolC65:506-514,C20219)SolleyCWA,CMartinCDF,CNewmanCNJCetal:CatCscratchdisease:posteriorsegmentmanifestations.OphthalmologyC106:1546-1553,C199910)CunninghamCET,CKoehlerJE:OcularCbartonellosis.CAmJOphthalmolC130:340-349,C200011)KsiaaI,AbrougN,MahmoudAetal:UpdateonBarton-ellaneuroretinitis.JCurrOphthalmolC31:254-261,C201912)棚成都子,堤清史,望月學ほか:ネコひっかき病にみられた限局性網脈絡膜炎のC1例.眼紀50:239-243,C199913)徳永孝史,渡久地鈴香,島袋美起子ほか:眼底所見が診断の契機となった非典型猫ひっかき病のC2例.那覇市立病院医学雑誌C7:47-51,C201514)DureyCA,CKwonCHY,CImCJHCetal:BartonellaChenselaeCinfectionCpresentingCwithCaCpictureCofCadult-onsetCStill’sCdisease.IntJInfectDisC46:61-63,C201615)TirottaCD,CMazzeoCV,CNizzoliM:HepatosplenicCcatscratchdisease:Descriptionoftwocasesundergoingcon-trast-enhancedCultrasoundCforCdiagnosisCandCfollow-upCandsystematicliteraturereview.SNComprClinMedC3:2154-2166,C202116)SodiniC,ZaniEM,PecoraFetal:Acaseofatypicalbar-tonellosisCinCaC4-year-oldCimmunocompetentCchild.CMicro-organismsC9:950,C202117)VermeulenCMJ,CRuttenCGJ,CVerhagenCICetal:TransientCparesisCassociatedCwithCcat-scratchdisease:caseCreportCandliteraturereviewofvertebralosteomyelitiscausedbyBartonellaChenselae.PediatrCInfectCDisCJC25:1177-1181,C200618)VerdonR,Ge.rayL,ColletTetal:Vertebralosteomyeli-tisCdueCtoCBartonellaChenselaeCinadults:aCreportCofC2Ccases.ClinInfectDisC35:e141-e144,C200219)NotoT,FukuharaJ,FujimotoHetal:Bonemarrowsig-nalsCwithoutCosteolyticClesionsConCmagneticCresonanceCimagingCinCaC4-year-oldCpatientCwithCcat-scratchCdisease.CPediatrIntC62:242-244,C2020***

眼部帯状疱疹から同側眼に急性網膜壊死,対側眼に 虹彩炎を発症した1 例

2023年4月30日 日曜日

《第58回日本眼感染症学会原著》あたらしい眼科40(4):539.543,2023c眼部帯状疱疹から同側眼に急性網膜壊死,対側眼に虹彩炎を発症した1例安達彩*1,2,3髙橋元*2佐々木香る*2山田晴彦*2髙橋寛二*2*1東北医科薬科大学眼科学教室*2関西医科大学眼科学教室*3東北大学眼科学教室CACaseofHerpesZosterOphthalmicuswithAcuteRetinalNecrosisintheIpsilateralEyeandIritisintheContralateralEyeAyaAdachi1,2,3)C,GenTakahashi2),KaoruAraki-Sasaki2),HaruhikoYamada2)andKanjiTakahashi2)1)DepartmentofOphthalmology,TohokuMedicalandPharmaceuticalUniversity,2)CMedicalUniversity,3)DepartmentofOphthalmology,TohokuUniversityCDepartmentofOphthalmology,Kansai緒言:眼部帯状疱疹は,免疫能の低下した高齢者に多く,多彩な前眼部と外眼部炎症所見を生じるが,網脈絡膜炎に至ることはまれとされる.今回,眼部帯状疱疹発症後,同側眼に急性網膜壊死(ARN)を認め,続いて対側眼に虹彩炎を認めた症例を経験したので報告する.症例:78歳,女性.末梢性CT細胞リンパ腫のため抗癌剤,予防としてステロイド,アシクロビルを不定期に投与中.前額部の発疹を伴う左眼部帯状疱疹を認め,受診した.抗ウイルス薬の点眼,内服加療により前眼部所見は改善したが強膜炎が遷延化し,再発C1カ月後に飛蚊症が出現した.硝子体混濁,周辺部黄白色滲出斑,血管白線化を認め,前房水から水痘帯状疱疹ウイルスが検出されたためCARNと診断し,抗ウイルス薬の投薬とその後の硝子体手術にて消炎した.しかし,ARN診断C192日目に対側眼に虹彩炎を認めた.考按:近年,水痘ワクチン定期接種の影響により,帯状疱疹の重症化が懸念されている.眼部帯状疱疹においても,眼底検査を励行することが重要である.CPurpose:HerpesCzosterophthalmicus(HZO)frequentlyCoccursCinCimmunocompromisedCelderlyCpatientsCandCcausesavarietyofanteriorocularmanifestations,butrarelyleadstoretinochoroiditis.WereportacaseofocularherpesCzosterCfollowedCbyCacuteCretinalnecrosis(ARN)inCtheCipsilateralCeyeCandCiritisCinCtheCcontralateralCeye.CCasereport:A78-year-oldfemalepatientdevelopedocularshinglesdevelopedintheregionofthe.rstbranchofthetrigeminalnerve.ShehadbeentreatedwithanticancertherapyforperipheralT-celllymphomaandirregu-laradministrationofsteroidsandacyclovirasaprophylaxisforsidee.ects.Fortreatment,antiviraleyedropsandoralmedicationwasadministered,andtheanteriorocular.ndingsimproved.However,therewasprolongedscleri-tis,CandC1CmonthClater,CsheCbecameCawareCofC.oaters.CVitreousCopacity,CperipapillaryCyellowish-whiteCexudativeCspots,andvascularwhitelineationwereobserved,andvaricella-zosterviruswasdetectedintheanteriorchamberaqueoushumor,resultinginadiagnosisofARN.Thepatientwassuccessfullytreatedwithantiviraldrugs,steroids,andvitrectomy.However,at192daysaftertheonsetofARN,iritiswasobservedinthecontralateraleye.Conclu-sion:Sinceconcernshaverecentlyaroseabouttheseverityofherpeszosterduetotheweakeningoftheboostere.ectCcausedCbyCroutineCvaccinationCwithCtheCvaricellaCvaccine,CaCfundusCexaminationCisCrecommendedCinCtheCfol-low-upofHZOcases.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C40(4):539.543,C2023〕Keywords:帯状疱疹ウイルス,眼部帯状疱疹,急性網膜壊死,PCR検査,前房関連免疫偏位.varicella-zostervi-rus,helpeszosterophthalmicus,acuteretinalnecrosis,polymerasechainreaction,anteriorchamberassociatedim-munedeviation.C〔別刷請求先〕安達彩:〒983-8536宮城県仙台市宮城野区福室C1-15-1東北医科薬科大学眼科学教室Reprintrequests:AyaAdachi,DepartmentofOphthalmology,TohokuMedicalandPharmaceuticalUniversity,1-15-1Fukumuro,Miyagino-ku,SendaiCity,Miyagi983-8536,JAPANCはじめに急性網膜壊死(acuteretinalnecrosis:ARN)は,1971年に浦山らによって桐沢型ぶどう膜炎として初めて報告されたウイルス性壊死性網膜炎である1).ARNについての報告が国内外で増えるにつれ,病因として単純ヘルペスウイルスや水痘帯状疱疹ウイルス(varicella-zostervirus:VZV)が同定されるようになった.VZVによる眼科領域の疾患として眼部帯状疱疹がよく知られている.眼部帯状疱疹は,通常幼少期に初感染し全身に水痘を引き起こしたCVZVが三叉神経節などに潜伏し,加齢や免疫低下などにより三叉神経第一枝領域に再活性化することで発症する.これに対し,ARNは通常は一般的な細胞性免疫や液性免疫にまったく異常を認めない健常人の網膜に突然発症することもある.このようにARNと眼部帯状疱疹はともにCVZVにより生じることがあるにもかかわらず,両者の合併は多くない.現在までに,眼部帯状疱疹に続いて同側眼にCARNを生じた例や対側眼に生図1皮膚科受診時所見鼻尖部を含む左顔面三叉神経第一枝領域に発疹を認めた.じた例はいくつか報告されている2.9)が多くはなく,そのため眼部帯状疱疹の経過観察において眼底観察を怠りがちである.今回,眼部帯状疱疹発症後,同側眼にCARNを認め,続いて対側眼に虹彩炎を認めた患者を経験したため報告する.CI症例患者:78歳,女性.全身既往歴:末梢性CT細胞性リンパ腫にてC5年前からプレドニゾロンC100Cmg5日間併用のCCHOP療法を毎月実施されており,それに伴い,スルファメトキサゾール・トリメトプリム錠,アシクロビル錠の予防投与が継続されていた.眼科既往歴:2年ほど前から複数回,左眼角膜上皮に偽樹枝状あるいは棍棒状の病変を生じており,アシクロビル眼軟膏,バラシクロビル内服投与にて加療されていた.毎回アシクロビル眼軟膏による高度薬剤性角膜炎を生じ,難治であったが最近C10カ月ほどは安定していた.現病歴:左前額部違和感,発疹発症を自覚し,発疹発症C4日目に,左眼の腫脹,眼脂,充血を主訴に関西医科大学附属病院(以下,当院)眼科を受診した.受診時の視力は右眼(1.0),左眼(1.0),眼圧は右眼C18mmHg,左眼C14mmHgであった.左眼眼球結膜の軽度充血,角膜偽樹枝状病変を認め,アシクロビル眼軟膏をC2回処方したが,副作用のためC2日間で自己中断した.発疹発症C7日目,鼻尖部を含む左顔面三叉神経第一枝領域に発疹を認めたため当院皮膚科を受診し,ファムシクロビルC250Cmg,6錠がC7日処方された(図1).発疹発症後C14日目の眼科再診時,左眼充血に対しアシクロビル眼軟膏をC1日C1回再開したが,発疹発症後C21日目には,左眼角膜偽樹枝状病変の再発,軽度微細な角膜後面沈着物(keraticprecipitates:KP)を認め(図2a),アシクロビル眼軟膏をC1日C2回に増量し,0.1%フルオロメトロン点眼C1日C1回を開始した.しかし,発疹発症後C35日目に,左図2眼科受診時所見a:発疹発症後C21日目の左眼前眼部写真.角膜偽樹枝状病変の再発,軽度の微細な角膜後面沈着物を認めた.Cb:発疹発症後C35日目の左眼前眼部写真.結膜充血,6時方向の角膜実質浮腫,白色角膜後面沈着物の増悪を認めた.Cc:発疹発症後C49日目の左眼眼底写真.網膜周辺部黄白色滲出斑,網膜血管白線化を認めた.発疹発症後日数前眼部所見治療内容の概要021354249以下ARN治療開始後日数三叉神経第1枝帯状疱疹発症偽樹枝状病変・充血角膜実質炎発症角膜所見改善するも,強膜炎悪化急性網膜壊死発症~~対側眼虹彩炎発症アシクロビル眼軟膏ステロイド点眼加療PEA+IOL+PPV+SO注入SO抜去10~~161192図3全経過のまとめ前眼部所見と治療の概要を示す.CPEA+IOL+PPV+SOSO抜去術ARN発症後日数010152950161ACV-IVVACV-IVAMNVACV750mg3回/日1000mg1回/日200mg2錠/日200mg1錠/日ベタメタゾンプレドニゾロン30mg/日から漸減ACV:アシクロビルリン酸エステルNa-IVVACV:バルガンシクロビル6mg1回/日AMNV:アメナメビルIV:静脈内注射図4急性網膜壊死(ARN)に対する治療内容抗ウイルス薬およびステロイドの全身投与により加療した.経過途中C29日目に腎機能悪化により抗ウイルス薬を変更した.眼結膜充血,KPの増悪,同部の角膜高度浮腫を認めたため(図2b),フルオロメトロン点眼をC0.1%デキサメタゾン点眼1日C4回に変更し,継続した.発疹発症後C42日目には,左眼角膜偽樹枝状病変,角膜浮腫,KPなどはすべて改善傾向であったが,強膜炎は全周に及び,高度に増悪した.さらに発疹発症後C49日目には,左眼に飛蚊症が出現し,前房細胞に加えて眼底がかろうじて透見できる程度の硝子体混濁を認めた.そこで発疹発症後初めて散瞳のうえ,眼底検査を実施したところ,硝子体混濁,周辺部黄白色滲出斑,部分的な血管白線化を認めた(図2c).前房水PCRにてVZVが7C×105コピー/ml検出され,ARNと診断した.アシクロビル250CmをC1日C3回,ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム6Cmg点滴静注を開始し,網膜.離はなかったものの,ARN治療開始後C10日目には予防的に超音波乳化吸引術(phacoemulsi.cationandaspiration:PEA)および眼内レンズ挿入術(intoraoculaarlens:IOL)併用硝子体手術(parsplanaCvitrectomy:PPV)およびシリコーンオイル(siliconeoil:SO)注入術を実施した.ARN治療開始後C15日目に,抗ウイルス薬をバラシクロビルC1,000Cmgに,ステロイドをプレドニゾロンC30Cmgに変更し,その後ステロイドは漸減しC50日で中止とした.ARN治療開始後C29日目にバラシクロビルによる腎機能悪化を認めたため,内科の指示で抗ウイルス薬をアメナメビルC200Cmg2錠に変更し継続投与した.術後速やかに消失し経過良好であったため,ARN治療開始後C51日目にアシクロビルC200Cmg1日C1錠の予防投与に変更し,以後,当院腫瘍内科にてアシクロビルC1日C1錠の予防投与を継続した.ARN治療開始後C161日目にはCSOを抜去し,左眼視力は(0.7),眼圧はC18CmmHgを得た.その後,再燃なく落ち着いていたが,ARN治療開始後C192日目に対側眼に前房内細胞と微細な色素性角膜後面沈着物を伴う非肉芽種表1眼部帯状疱疹から急性網膜壊死(ARN)を生じた既報のまとめ既報性別年齢同側CARN発症時期同側眼前房水CVZV-PCR対側眼CARN発症時期対側眼前房水CVZV-PCR全身状態本症例C78FC6WC7×105C24W(.)免疫抑制(コピー)(虹彩炎)ChambersCetCal,C39MC3WC3W免疫抑制C1989CLito.etal,1990C40CF発症なしC3CW免疫抑制松尾ら,1990C26FC3WC3W妊娠中C20FC3W発症なしネフローゼC29MC3W発症なし免疫抑制CYeoetal,1986C33MC3W発症なし不明C59F発症なしC6WCBrowningCetCal,C43CFC2CW発症なし不明C1987C74MC1W発症なしC78M発症なしC8WC性の虹彩炎を認めた.対側眼の虹彩炎発症時,眼底に異常は認めなかったが対側眼のCARN発症を鑑別するために,前房水CPCRを実施した.VZVを含む各種ウイルスは検出されず,虹彩炎はC0.1%デキサメタゾン点眼C1日C4回にて消炎した.全経過のまとめを図3に,ARN発症からの治療内容を図4に示す.CII考察眼部帯状疱疹とCARNは,ともにヘルペスウイルス群により生じるにもかかわらず,両者の合併は少ない.現在までに13例が合併症例の既報として報告されている(表1).13例のうち,同側眼にCARNが発症したものはC7例で,発症時期までの平均はC2.6週間であった4,6.8).対側眼にCARNが発症したものはC8例で,発症時期までの平均はC6.3週間であった2.9).また,同側,対側眼ともにCARN発症したものはC2例であった4,6).13例のうち,1例の健常人2),5例の不明例7,8)を除き,いずれも免疫不全状態であった.今回の筆者らの症例は既報と同様に免疫不全状態であるが,同側眼のARN発症まではC6週間,対側眼の虹彩炎発症まではC24週間とやや長期間を要していた.本症例にはアシクロビルの予防投与やステロイドの定期投与がなされていたことも関係するかもしれない.原因ウイルスの同定のためにCPCR検査が実施されていたものは,鈴木ら2),中西ら3),正ら9)の3例で,そのうちCPCRからCVZVが検出されたのは,鈴木ら2),中西ら3)のC2例のみであった.中西らの報告は前房水から,鈴木らの報告は涙液から,それぞれCVZVが検出されていたが,コピー数の記載はなかった.鈴木らの報告は,前房水および硝子体液はCPCRを実施したにもかかわらずCVZVは検出されず,原因ウイルスがCVZVと判定することは困難であると記載されている.一方,正らの報告は術中採取した眼内液にCPCR検査を実施したところ,ヘルペスウイルスは陰性であったが,硝子体液中のCVZVIgG抗体価が上昇しており,それぞれCVZVの硝子体液中CIgG量,血清抗体価,血清CIgG量によりCVZV抗体率を算出することで抗体率C25と高値であったため原因ウイルスと同定している.今回の筆者らの例では,PCR検査で前房水から比較的多量(7C×105コピー/ml)のCVZVが検出されていたが,眼部帯状疱疹からCARNを発症した既報では,まだCPCRが普及していない時期の報告も多く,必ずしもCVZV量が多いとも断定できなかった.眼部帯状疱疹において,多発性角膜浸潤や強膜炎が発症した場合に遷延化しやすく,これらの病態ではウイルス量が多いという報告10)もあるが,今回の検討により眼部帯状疱疹によるCVZVのウイルス量とCARN発症機序の関連性は明らかにはできなかった.ARNでは水痘皮内反応の陰性例が多く,細胞性免疫能の低下がCARNの重症化に関与していると報告されており11),その発症には,前房関連免疫偏位(anteriorchamberassoci-atedCimmunedeviation:ACAID)の関与が知られている.つまり,前房という閉鎖空間においては,VZVなどのウイルス特異的に免疫抑制が生じることで炎症を惹起しにくいが,本来正常に機能しなければいけないウイルス排除機能も作用しなくなり,VZVの眼内増殖が助長される可能性があるとされている.通常,眼部帯状疱疹の動物モデルでは,ACAIDにより前房内に投与されたウイルスは同側眼にはCARNを生じないと報告されており12),実際の臨床でも眼部帯状疱疹からのARN発症は多くはない.しかし,本症例のように免疫不全状態が極度の場合は,増殖助長されたウイルスにより,眼部帯状疱疹から同側眼にCARNを生じると推測される.本症例ではCCHOP療法に伴う定期的なステロイド投与という高度の免疫抑制状態に定期的にさらされており,同側眼にCARNが生じたと推測する.もともと眼科既往歴にある複数回の偽樹枝状あるいは棍棒状の角膜所見も,VZVによるものであった可能性が高いと考える.また,対側眼に網膜炎を生じる機序として,vonSzilyのモデルでは,前房内ウイルス→毛様体神経節→動眼神経→CEdinger-Westphal核→視交叉上核→対側視神経→対側網膜という経路が報告されている12).筆者ら症例における対側眼の虹彩炎に関しては,元来対側眼の神経節に潜伏していたCVZVの再活性化により免疫反応として虹彩炎が生じた可能性も否定はできないが,vonSzilyのモデルの経路のように,眼部帯状疱疹から逆行性に対側眼へと進行したウイルスへの免疫反応が生じたとも推測できる.また,他科から不定期・予防的に投与されている抗ウイルス薬やステロイドも発症時期や機転に関係した可能性があると考える.本症例では発疹発症後C4日目に眼科を受診し診療を受けたにもかかわらず,皮膚科受診がC7日目であった.これは眼科医師が眼科受診時に皮膚科受診を促す,あるいはその時点で内服投与すべきであったと考える.過去に筆者らが眼部帯状疱疹を検討した際,発疹発症後に眼科を受診しているにもかかわらず,皮膚科受診あるいは全身投与までの日数が迅速ではないことが判明している13).全身投与が遅れた場合,よりヘルペス後神経疼痛が重症になることが懸念されており14),眼科医による早期診断と,速やかな皮膚科への紹介の啓発が必要だと考える.また,眼部帯状疱疹では結節性強膜炎が遷延化することも筆者らは報告した13).今回の症例についても結節性強膜炎が遷延化することは想定範囲内であったが,偽樹枝状病変や角膜浮腫が明らかに改善しているにもかかわらず,結節性であった強膜炎が発症後C42日目に全周に拡大したことに違和感を覚えた.患者が飛蚊症を訴えたことが眼底検査の契機となったが,おそらく強膜炎が悪化した時点ですでにウイルスは後眼部に波及しつつあったのではないかと考える.患者の訴えを真摯に受け止めることや日ごろの治癒過程との相違点に気づくことが大切だと改めて認識された.2014年に水痘ワクチンの定期接種が開始され,小児における水痘の減少,それに伴ったブースター効果の減弱により近年CVZVによる感染症の重症化が懸念されている13,15).眼部帯状疱疹患者の経過観察において,とくに免疫不全患者の場合,両眼ともにCARNが発症する可能性があることを念頭におき,毎回の両眼眼底観察を怠ってはならないと考えられる.文献1)浦山晃,山田西之,佐々木徹郎ほか:網膜動脈周囲炎と網膜.離を伴う特異な片眼性急性ブドウ膜炎について.臨眼C25:607-619,C19712)鈴木智,池田恒彦,西田幸二ほか:ヘルペス性角膜炎の僚眼に発症した桐沢型ぶどう膜炎のC1例.あたらしい眼科C14:1821-1824,C19973)NakanishiF,TakahashiH,OharaK:Acuteretinalnecro-sisCfollowingCcontralateralCherpesCzosterCophthlmicus.CJpnCJOphthalmolC44:561-564,C20004)ChambersCRB,CDerickCRJ,CDavidorfCFHCetal:Varicella-zosterCretinitisisCinChumanCimmunode.ciencyCvirusCinfec-tiontotheeditor.ArchOphthalmolC107:960,C19895)Lito.CD,CCatalanoRA:HerpesCzosterCopticCneuritisCinChumanimmunode.ciencyvirusinfectioncasereport.ArchOphthalmolC108:782,C19906)松尾俊彦,小山雅也,梅津秀夫ほか:水痘の合併症つぃての桐沢型ぶどう膜炎.臨眼C44:605-607,C19907)YeoJH,PeposeJS,StewartJAetal:Acuteretinalnecro-sissyndromefollowingherpeszosterdermatitis.Ophthal-mologyC93:1418-1422,C19868)BrowningCDJ,CBlumenkranzCMS,CCulbertsonCWWCetal:CAssociationCofCvaricellaCzosterCdermatitisCwithCacuteCreti-nalCnecrosisCsyndorome.COphthalmologyC94:602-606,C19879)正健一郎,松島正史,安藤彰ほか:眼部帯状ヘルペス後に他眼に発症した桐沢型ぶどう膜炎.臨眼C53:1895-1899,C199910)InataCK,CMiyazakiCD,CUnotaniCRCetal:E.ectivenessCofCreal-timeCPCRCforCdiagnosisCandCprognosisCofCvaricella-zosterviruskeratits.JpnJOphthalmolC62:425-431,C201811)毛塚剛司:水痘帯状疱疹ウイルスによる眼炎症と免疫特異性.日眼会誌C108:649-653,C200412)VannVR,AthertonSS:NeuralspreadofherpessimplexvirusCafterCanteriorCchamberCinoculation.CInvestCOphthal-molVisSciC32:2462-2472,C199113)安達彩,佐々木香る,盛秀嗣ほか:近年の眼部帯状ヘルペスの臨床像の検討.あたらしい眼科C39:639-643,C202214)漆畑修:帯状疱疹の診断・治療のコツ.日本医事新報4954:26-31,C201915)白木公康,外山望:帯状疱疹の宮崎スタディ.モダンメディアC60:251-264,C2020***

基礎研究コラム71:糖尿病による網膜神経障害の抑制

2023年4月30日 日曜日

糖尿病による網膜神経障害の抑制糖尿病による網膜神経障害網膜神経細胞・グリア細胞・血管・免疫細胞が,解剖学的にも機能的にも相互依存している状態を捉えた「神経血管ユニット(neurovascularunit:NVU)」という用語は,もともと血液脳関門に対して用いられてきたもので,2007年にCMonicaMeteaとCEricNewmanが初めて網膜に対して適用してから広く使われるようになりました1).糖尿病網膜症(diabeticretinopathy:DR)では,その診断基準となる毛細血管瘤,網膜内出血,白斑,新生血管といった細小血管障害に起因する眼底所見が出現する前から,NVUの機能低下が,血管網膜関門の破綻や網膜内血流調節の低下を介してCDR発症に関与しています.このため,DRの予防と早期治療の研究では糖尿病による細小血管障害の抑制のみならず,網膜神経の保護も重要視されています2).C~3脂肪酸とその代謝産物の網膜神経保護効果近年,高血糖環境下で血管内皮細胞から産生される活性酸素が,グリア細胞や網膜神経細胞を障害することが確認されています.また,DRの早期から生じる網膜神経障害は,網膜電図にて網膜内神経細胞であるアマクリン細胞由来の律動様小波(oscillatorypotential:OP)減弱として検出されます.網膜神経保護に焦点をあてたCDRの早期治療戦略を考えるうえで,筆者らは糖尿病で低下するといわれている脳由来神経栄養因子(brain-derivedCneurotrophicfactor:BDNF)に着目し,その内服によりCBDNF産生が改善されるというエイコサペンタエン酸(eicosapentaenoicacid:EPA)が,DRにおける網膜機能障害を改善する可能性を検討しました.すると,活性酸素によるアマクリン細胞への直接的な障害だけで図1糖尿病網膜症におけるEPAとその代謝産物18-HEPEによるBDNFを介した網膜神経保護効果のメカEPAニズム糖尿病網膜症における網膜機能障害には,アマクリン細胞への直接的な障害だけでなくCMuller細胞から産生されるCBDNFの減少が関与しており,EPA代謝産物の18-HEPEが組織特異的に作用してBDNF産生を改善させ,アマクリン細胞の障害を抑制する.鈴村文那名古屋大学医学部医学科・大学院医学系研究科眼科学・感覚器障害制御学教室なく,眼内でBDNFを産生するCMuller細胞が障害され,BDNFの産生が低下することでアマクリン細胞の活性が低下するというCDR一連のメカニズムに対して,EPAの内服は活性酸素の産生ならびにCMuller細胞の障害を抑制し,眼内のCBDNF産生を改善するとともにCOP減弱を抑制することがわかりました.また,EPAは体内で代謝されたあと,とくにC18-HEPEという形で作用していることもわかりました3).このことから,EPAの内服によりCDR早期の網膜機能障害が抑制される可能性が示唆されました(図1).今後の展望現在,DRの治療としては網膜光凝固術や血管内皮増殖因子阻害薬の硝子体内注射が広く行われ,硝子体手術の技術も向上してきているものの,治療抵抗性を示す患者も少なくありません.そこで,DRの効率的な予防および早期治療の研究が進められるなかで,網膜神経を保護するという新たなアプローチも試みられています.複雑な病態のCDRにおいて,従来多くの研究でターゲットにされてきた網膜血管障害の抑制とともに臨床への応用が期待されます.文献1)MeteaMR,NewmanEA:Signallingwithintheneurovas-cularCunitCinCtheCmammalianretina:SignallingCwithinCneurovascularCunitCinCretina.CExpCPhysiolC92:635-640,C20072)AntonettiDA,SilvaPS,StittAW:CurrentunderstandingofCtheCmolecularCandCcellularCpathologyCofCdiabeticCreti-nopathy.NatRevEndocrinolC17:195-206,C20213)SuzumuraCA,CKanekoCH,CFunahashiCYCetal:n-3CFattyCacidanditsmetabolite18-HEPEameliorateretinalneuro-nalcelldysfunctionbyenhancingMullerBDNFindiabet-icretinopathy.DiabetesC69:724-735,C2019糖尿病網膜症高血糖状態活性酸素産生抑制18-HEPEMuller細胞障害改善BDNF産生低下改善網膜電図にてOP振幅低下抑制として確認されるアマクリン細胞障害抑制(97)あたらしい眼科Vol.40,No.4,2023C5290910-1810/23/\100/頁/JCOPY

硝子体手術のワンポイントアドバイス 239.ガスタンポナーデ後の網膜中心動脈閉塞症

2023年4月30日 日曜日

239ガスタンポナーデ後の網膜中心動脈閉塞症(初級編)池田恒彦大阪回生病院眼科●はじめにガスタンポナーデ後の眼圧上昇に起因する網膜動脈閉塞症の報告としては,飛行機搭乗や山行などの気圧低下による気体の急激な膨張によるものが多いが1),六フッ化硫黄(SF6)や八フッ化プロパン(C3F8)などの膨張性ガスをoneshotで硝子体腔内に注入したあとにRAOを発症したとする報告はきわめて少ない.筆者は過去に1例だけ,このような苦い合併症を経験したことがある.●症例提示75歳,男性.左眼の網膜細動脈瘤破裂に伴う網膜下および網膜前出血を認め(図1),ガスタンポナーデによる血腫移動術を施行した.左眼瞳孔縁には落屑物質を認め,前房は浅かったが(図2),眼圧は16mmHgであった.100%SF6を0.5ml硝子体腔内にoneshotで注入し,直後に眼圧上昇をきたしたため,前房穿刺を施行した.浅前房のため少量の前房水しか抜去できなかったが,処置後の眼圧は34mmHgに低下した.その後,伏臥位を保持してもらい,翌日眼底検査を施行したところ,網膜下血腫は下方に移動したが,黄斑部にcherryredspotを認め(図3),網膜中心動脈閉塞症と診断した.このときの眼圧は13mmHgであった.ただちに眼球マッサージ,前房穿刺,ペーパーバック,ウロキナーゼ点滴を開始した.Cherryredspotは徐々に消退したが矯正視力は0.01にとどまった.●膨張性ガスによる眼圧上昇膨張性ガスをoneshotで硝子体腔内に注入した後の眼圧の推移については,本シリーズ連載96(2011年)でも記載したことがある2).100%SF60.5ml注入直後の眼圧は50~60mmHgに上昇するが,房水流出率が正常の眼球であれば,通常30分以内で30mmHg以下に低下する.正常眼の房水流出率を約0.28×10.3ml/min/mmHgとすると,眼圧が15mmHgの場合は8時間で眼外へ約2.0mlの房水を排出することができる.さらに逆算すれば,房水流出率が正常であれば,100%SF6(95)0910-1810/23/\100/頁/JCOPY図1ガスタンポナーデ施行前の左眼眼底写真網膜細動脈瘤破裂に伴う網膜下および網膜前出血を認めた.図2ガスタンポナーデ施行前の左眼細隙灯顕微鏡写真瞳孔縁に軽度の落屑物質の沈着を認めた.前房はきわめて浅かった.図3ガスタンポナーデ施行翌日の左眼眼底写真網膜下血腫は下方に移動したが,cherryredspotを認め,網膜中心動脈閉塞症と診断した.を1.0mlまでoneshotで注入しても,SF6の膨張による眼圧上昇は避けられることになる.しかし,これはあくまでも房水流出率が正常であると仮定した場合の話で,もともと隅角癒着や線維柱帯の器質的な変化により房水流出率が低下している患者では注意を要する.本提示例は浅前房のうえに落屑症候群を合併しており,ガス注入後のSF6の膨張に房水流出量が追いつかず,伏臥位中に極端な眼圧上昇をきたしていた可能性が考えられる.このような素因を有する眼に対して100%SF6をoneshotで注入する場合には,0.5ml以下の量にしたほうが無難である.文献1)DieckertJP,O’ConnorPS,SchacklettDEetal:Airtravelandintraoculargas.Ophthalmology93:642-645,19862)池田恒彦:硝子体手術のワンポイントアドバイス(96)膨張性ガスによる眼圧の推移(初級編).あたらしい眼科28:667,2011あたらしい眼科Vol.40,No.4,2023527

考える手術:16.ドライアイ類縁疾患の手術

2023年4月30日 日曜日

考える手術⑯監修松井良諭・奥村直毅ドライアイ類縁疾患の手術田聖花東京慈恵会科大学附属葛飾医療センター眼科自覚症状があり涙液層の不安定性を認めれば,ドライアイと診断される.涙液層の不安定性は涙液層破壊時間の短縮で診断し,涙液層破壊像の違いによってドライアイのタイプ別診断が可能である.治療の選択はタイプによって異なる.水濡れ低下型ではムチン蛋白の分泌を促す点眼薬が有効である.涙液減少型は軽症であれば点眼薬が有効だが,重症では涙点閉鎖術が必要となる.涙点プラグによる閉鎖が簡便だが,脱落を繰り返す場合は外科的涙点閉鎖術を行う.涙小管内および涙点付近を1分程度しっかり焼灼するのがコツである.それでも再開ム腺機能不全といったドライアイ類縁疾患の可能性がある.とくに結膜弛緩症では,弛緩結膜が下眼瞼の涙液メニスカスを占拠し異所性メニスカスを形成したり,摩擦性の上皮障害を生じるなど,ドライアイの悪化原因となる.結膜弛緩症は,その物理特性から点眼加療が無効なことが多く,ドライアイ類縁疾患のなかでも外科的治療が奏効する代表疾患といえる.とくに,ドライアイに悪影響を及ぼしている場合は,手術が勧められる.結膜弛緩症の手術方法には焼灼法,強膜縫着法,切除縫合法がある.焼灼法は点眼麻酔下で数分で行えて比較的簡便だが,術直後は焼灼部分が結膜上皮欠損になるため,消炎や上皮化を図る必要がある.強膜縫着法は術後炎症は比較的軽度だが,弛緩結膜が残りやすい欠点がある.切除縫合法は弛緩結膜の取り残しがないこと,中央・耳側・鼻側で弛緩量が異なる例でも対応できることが利点であり,縫合の手間はあるが,ぜひ習得してほしい術式である.聞き手:ドライアイにはさまざまなタイプがあるといわ聞き手:タイプによって治療選択は異なりますか?れていますが,診断のコツはありますか?田:水濡れ低下型では眼表面での涙液保持機能が低下し田:自覚症状があり涙液層の不安定性を認めれば,ドラており,その機能を担うムチン蛋白の分泌を促す点眼薬イアイと診断されます.涙液層の不安定性は,涙液層破が有効です.涙液減少型では涙液量の増加が必要です.壊時間の短縮だけでなく,涙液層破壊像からも診断され軽症例では,眼表面の水分量を増やす作用をもつ点眼薬ます.涙液層破壊像の違いによって,涙液減少型や水濡を選択しますが,重症の涙液減少型(図1)は点眼薬だれ低下型など,ドライアイのタイプ別診断も可能です.けでは治療しきれず,涙点閉鎖術が必要となります.(93)あたらしい眼科Vol.40,No.4,20235250910-1810/23/\100/頁/JCOPY考える手術聞き手:涙点閉鎖のコツを教えてください.田:シリコーン製の涙点プラグを用いるのが簡便です.最近では,挿入後に各々の涙小管径にフィットするように広がるフリーサイズといえるものもあり,サイズ選択が簡便になっています.涙点プラグの脱落を繰り返す場合は,外科的涙点閉鎖術を行います.涙点を縫合閉鎖する方法も報告されていますが,涙小管内および涙点付近をしっかり焼灼するだけでも十分な閉鎖が得られます.アキュテンプなどを涙小管内に挿入し,1分程度しっかり焼灼します.涙点付近の結膜および皮膚浸潤麻酔に加えて,滑車下神経ブロックによる伝達麻酔を行うと,術中の疼痛を抑制することができます.それでも再開通を起こす難治例では,涙小管切断が有効です.涙小管水平部はHorner筋に囲まれており,切断されると奥のほう(鼻側)へ引っ込んでしまう性質があります.この作用を逆手に取り,涙小管水平部を切断することにより,導涙機能を遮断するという術式です.瞼縁に沿って結膜切開後,涙小管水平部を直視下に露出し,涙.移行部よりも2~3mm涙点寄りで切断し,両断端を焼灼閉鎖します(動画①).聞き手:涙液は少なくないのに角結膜上皮障害がある場合は,どのように考えるとよいでしょうか?田:涙液と眼表面上皮細胞以外に原因があります.頻度の高い疾患には,結膜弛緩症,上輪部角結膜炎,lidwiperepitheliopathy,マイボーム腺機能不全などがあり,これらはドライアイ類縁疾患とよばれています.これらの疾患はドライアイ治療薬だけでは改善しないことが多く,別のアプローチが必要です.聞き手:結膜弛緩症のドライアイへの影響を診断するコツはありますか?田:結膜弛緩症では,弛緩結膜が下眼瞼の涙液メニスカスを占拠したり,摩擦性の上皮障害を生じるなど,物理的に眼表面に悪影響が生じます.弛緩結膜と角膜が接するところに涙液が貯留し,フルオレセイン染色によって「異所性涙液メニスカス」(図2)として観察され,涙液層の破壊が生じ,角膜上皮障害の好発部位となります.聞き手:結膜弛緩症の手術適応について教えてください.田:結膜弛緩症は,その物理特性から点眼加療が無効なことが多く,ドライアイ類縁疾患のなかでも外科的治療が奏効する代表疾患といえます.充血,結膜下出血,流涙がよく知られた症状ですが,QOLに影響している場合は手術の適応となります.また,整容上の理由も手術を受ける動機となります.とくにドライアイに悪影響を及ぼしている場合は,強く手術を勧めたほうがよいと思います.聞き手:結膜弛緩症の手術にはどのような方法がありますか?田:特別なディバイスや生体材料を用いずに行える方法には,焼灼法,強膜縫着法,切除縫合法があります.焼灼法は点眼麻酔下で数分で行えて比較的簡便ですが,術直後は焼灼部分が結膜上皮欠損になるため,消炎や上皮化を図る必要があります.細いジアテルミー針を挿入して結膜下で焼灼する方法では,術後の結膜上皮欠損は起こりにくい利点があります.強膜縫着法は,結膜を焼いたり切ったりしませんので術後炎症は比較的軽度ですが,弛緩結膜が残りやすい欠点があります.切除縫合法は弛緩結膜の取り残しがないこと,中央・耳側・鼻側で弛緩量が異なる場合でも対応できることが利点です.とくにドライアイ合併例では弛緩結膜が残ると症状が改善されにくいため,本法で確実に治癒させることが必要と考えます.縫合の手間はありますが,ぜひ習得してほしい術式です(動画②).図1重症の涙液型ドライアイ涙液層破壊像はareabreaktype.糸状角膜炎もみられる.図2結膜弛緩症でみられる異所性メニスカス角膜上での涙液層の破壊がみられる.526あたらしい眼科Vol.40,No.4,2023(94)

抗VEGF治療:ファリシマブの作用機序

2023年4月30日 日曜日

●連載◯130監修=安川力髙橋寛二110ファリシマブの作用機序家里康弘信州大学医学部眼科学教室加齢黄斑変性,糖尿病網膜症,網膜静脈閉塞症において,アンジオポエチン(Ang)-2はアンタゴニストとして血管安定化に関連するCAng-1の作用を阻害し,VEGF-Aと協働的に血管新生や血管透過性を亢進する.ファリシマブはCVEGF-AとCAng-2の両方をターゲットとしてその作用を阻害するバイスペシフィック抗体である.はじめに2022年C6月にファリシマブが眼科領域初のバイスペシフィック抗体(2種類の抗原に対して結合できる抗体)として中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性(neovascularCage-relatedCmaculardegeneration:nAMD)および糖尿病黄斑浮腫(diabeticCmacularedema:DME)に対して承認された.ファリシマブはCrossMAB技術を用いて創製されたCVEGF-Aおよびアンジオポエチン(angiopoietin:Ang)-2に対するヒト化二重特異性モノクローナルCIgG1抗体であり,血管新生や血管透過性に重要な役割を果たすCVEGF-AおよびAng-2の両方を阻害する(図1)1).本稿ではファリシマブの既存のCVEGF阻害薬と異なる特徴であるCAng-2の病態生理学な意義と作用機序について述べる.CAng/Tie経路と血管恒常性の維持TyrosineCkinaseCwithCimmunoglobulinCandCepider-malgrowthfactorhomologydomains(Tie)2受容体を介するCAngシグナルは,血管系では壁細胞と内皮細胞(endothelialcell:EC)およびCEC同士の細胞間接着相互作用,血管の成熟化・安定化,血管網の再構築,ECの生存に重要な役割を果たしている.そしてCTie2受容体のリガンドであるCAng-1は血管安定化に寄与する一方で,病態に応じて上昇するCAng-2はおもにCAng-1のアンタゴニスト(競合的)として作用し,血管構造を弱めてCVEGFなどと協働的に新生血管を促し,血管透過性を亢進する(図2)2,3).血管恒常性の維持に果たすAng-1の作用血管構造は,管腔の内面のCECに対して,その周囲から壁細胞と総称される周皮細胞(ペリサイト)や血管平滑筋細胞がとりまいて,構造的に安定した血管を形成している.平常では周囲の壁細胞からCAng-1が分泌され,ECに発現する免疫グロブリンおよび上皮成長因子(epi-(91)C0910-1810/23/\100/頁/JCOPYdermalCgrowthfactor:EGF)相同性ドメインを有するチロシンキナーゼC2(Tie2)受容体に結合する.Ang-1はCTie-2受容体のアゴニストであり,Tie-2受容体に結合するとCECの生存や内皮-壁細胞接着に関与し,血管の安定化を促進する下流シグナルを活性化させる.たとえばCAkt(またはプロテインキナーゼCB)やCphosphati-dylinositol3-kinase(PI3K)経路の活性化をもたらし,ECのアポトーシスを抑制して生存を促進し,転写因子FOXO1の不活性化を介してCAng-2産生を抑制し,CNF-lBを介する炎症を抑制して血管恒常性を維持し安定化を促す.また,活性化したCTie2受容体が細胞接合部に移動し,細胞間接着分子である血管内皮カドヘリン(VE-cadherin)を強化し,血管透過性を低下させる.また,血管形成の過程で血管分岐の先端細胞が移動する方向に存在する細胞の分泌するCAng-1が血管新生を誘導するが,この場合は構造的に安定化した正常な血管を形成する.これはCVEGF受容体の強い活性化が認められる状態では,幼弱な細い血管が大量に誘導されるのと対照的である.こうしたCAng-1/Tie2経路の血管恒常性に対する重要性は遺伝子改変マウスの結果からも明らかであり,Ang-1欠損マウスやCTie2受容体欠損マウスは妊娠中期に胎生致死となるが,その血管は壁細胞である周皮細胞や平滑筋細胞がほとんどなく,血管網の再構築や成熟化が認められない.病的状態におけるAng-2の作用と眼内血管疾患Ang-2はおもにCECに発現を認め,Ang-1と同じ部位,同様の親和性でCTie2受容体に結合する.Ang-2は低酸素,高血糖,炎症などにより誘導され,多くはAng-1のアンタゴニストとして作用して前述のCAng-1/Tie2経路によるシグナル伝達を阻害する(ただし状況によっては部分アゴニストとして機能する).つまりAng-2は血管透過性を亢進して血管構造を不安定化させる.Ang-2欠損マウスはCAng-1欠損マウスと異なり,あたらしい眼科Vol.40,No.4,2023523抗Ang-2Fab抗VEGF-AFab改変Fc図1ファリシマブの構造マウス抗ヒトCVEGF-A抗体とヒト抗CAng-2抗体のFab領域が同一分子内に存在する.また,Fc領域はエフェクター細胞上に発現しているCFcCc受容体およびFcRnへ結合し,炎症反応や全身クリアランスの影響を抑制するように改変されている.(文献C1より改変)血管異常(硝子体血管遺残など)は生じるが胎生致死とならずに生存する.一方,Ang-2の過剰発現マウスはAng-1欠損マウスと同様に胎生致死となる.また,Ang-2にはCTie2受容体を介さずにインテグリンに作用して細胞間接着を減弱する機序もあり,Ang/Tie経路における作用機序と合わせて血管透過性亢進に関与していると考えられる.眼内疾患ではCnAMD,DME,網膜静脈閉塞症(reti-nalCveinocclusion:RVO)などの臨床検体では,VEGFとともにCAng-2の発現上昇が確認されている.たとえばCnAMDにおいては,Ang-2はCnAMD発症の感受性遺伝子であり,房水中のCAng-2濃度が上昇していた.また,脈絡膜新生血管(choroidalneovascularization:CNV)組織においてCVEGFとCAng-2が高発現していた.また糖尿病網膜症(diabeticretinopathy:DR)およびRVO眼では,硝子体中のCAng-2濃度が上昇しており,DRでは重症度とも相関していた.これらの眼内血管疾患ではCVEGFが病態に強く関与しているが,Ang-2はCVEGF経路と複合的な活性化によりCVEGFの作用を増強し,VEGFによる血管透過性がC3倍となると報告されている.そして,臨床試験については別稿に譲るが,マウスのCnAMDモデルでVEGF-AとCAng-2の両方を阻害すると,それぞれ単独に阻害するよりもCCNV形成や血管外漏出を強く抑制した4,5).これらの知見は,多角的なアプローチが有効でC524あたらしい眼科Vol.40,No.4,2023図2正常血管と病的血管におけるAng/Tie経路正常血管ではCAng-1がCTie-2受容体と結合してリン酸化し,下流シグナルを活性化することで細胞生存や血管安定化を促す.一方,病的血管ではCAng-2がCAng-1のアンタゴニストとして作用するため,下流シグナルが抑制されて血管の不安定化や炎症を惹起する.(文献C2より改変)あることを示唆するものである.おわりに今回紹介した新薬ファリシマブは,VEGFだけではなく血管新生や血管透過性亢進に関与するCAng-2も同時にターゲットとする薬剤である.癌領域などでは複数の分子標的薬が登場しているが,眼科領域においてもこうして治療標的・薬剤選択の幅が広がることは喜ばしいことである.今後の報告が楽しみな薬剤である.文献1)SahniJ,PatelSS,DugelPUetal:SimultaneousinhibitionofCangiopoietin-2CandCvascularCendothelialCgrowthCfactor-ACwithCfaricimabCinCdiabeticCmacularedema:BOULE-VARDCphaseC2CrandomizedCtrial.COphthalmologyC126:C155-1170,C20192)JoussenCAM,CRicciCF,CParisCLPCetal:Angiopoietin/TieC2Csignallinganditsroleinretinalandchoroidalvasculardis-eases:areviewofpreclinicaldata.Eye(Lond)C35:1305-1316,C20213)SaharinenCP,CEklundCL,CAlitaloK:TherapeuticCtargetingCofCtheCangiopoietin-TIECpathway.CNatCRevCDrugCDiscov.C16:635-661,C20174)RegulaCJT,CLundhCvonCLeithnerCP,CFoxtonCRCetal:Tar-getingCkeyCangiogenicCpathwaysCwithCaCbispeci.cCCross-MAbCoptimizedCforCneovascularCeyeCdiseases.CEMBOCMolCMedC8:1265-1288,C2016.CErratumin:EMBOCMolCMedC11:20195)FoxtonRH,UhlesS,GrunerSetal:E.cacyofsimultane-ousCVEGF-A/ANG-2CneutralizationCinCsuppressingCspon-taneousCchoroidalCneovascularization.CEMBOCMolCMedC11:e10204,C2019(92)