‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

網膜・硝子体のOCT検査機器の使用経験(3)-Cirrus HD-OCTの使用経験-

2008年5月31日 土曜日

———————————————————————-Page10910-1810/08/\100/頁/JCLSI当科におけるOCTの歴史光干渉断層計(OCT)は,眼組織の断層像を非侵襲的に描出できる機器である.1997年に最初のOCT2000がHumphrey社(現在はCarlZeissMeditec社)から発売され,その国内第1号機が当科に導入された.筆者らはOCT2000を用いてさまざまな眼疾患の病態を観察してきた.OCT2000はタイムドメイン方式を用いており,深さ方向の分解能が20μmであったが,後継モデルのOCT3000では10μmへとより精密化された1).2006年にフーリエドメイン方式(スペクトラルドメイン方式,SD-OCT)を用いた3DOCT-1000がトプコン社から発売され,深さ分解能は5μmとなり,そのスピードと画像の美しさに感動した.その後2007年にCarlZeissMeditec社から同方式のSD-OCT「CirrusHD-OCT」(図1)が発売された.現在当科では,OCT3000,3DOCT-1000,CirrusHD-OCTを用いて外来診療を行っている.以下,おもに用いているCirrusHD-OCTについて臨床使用経験を述べる.IICirrusHD-OCTの特徴①CirrusHD-OCTはスペクトラルドメイン方式を用いたOCTである.性能については別項の機種一覧にあるとおりで,波長840nmのSLD(スーパールミネッセンスダイオード)を用いており,深さ方向分解能は5μmである(表1).高速なscanで軽快な操作感である.(37)613ratanabeSiisi371-85113-39-15特集●新しい光干渉断層計(OCT)バイヤーガイドあたらしい眼科25(5):613621,2008網膜・硝子体のOCT検査機器の使用経験(3)CirrusHD-OCTの使用経験TheClinicalEvaluationofCirrusHD-OCTforRetinaandChoroid渡辺五郎*岸章治*図1CirrusHD-OCTの外観本体は非常にコンパクトな筐体にまとまっている.表1CirrusHD-OCTとOCT3000の性能比較OCT3000CirrusHD-OCT解像度Z軸(縦方向)810μm56μmX-Y(横断面)1020μm10μmA-Scan本数(@B-Scan)128/256/512200/512/4,096スキャンパターン・Line・Circle・Radial・5LineRaster・MacularCube200×200/512×128・OpticDiscCube200×200スキャン時間400A-scans/sec25,00027,000A-scans/sec最小瞳孔径3.2mm3mm———————————————————————-Page2614あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(38)IIIScan方法と解析モニター画面左下のLSO画面上にあるscanline(CubeScanでは四角)を任意の場所に動かしてscan位置を決める.内部固視灯の位置も自由に移動できる.①5LineRaster:1ライン4,096A-scanの分解能で5本同時にscanする(図3).高速で計測できる最もスタンダードなscanである.標準では6mmのscan長で0.25mm間隔のscanであるが,バージョン3からはscan長が3mm,6mm,9mmから選択でき,各ラインの間隔も0から1.25mmまで変えられるようになった.またscan方向の角度を自由に変えられるようになったため,病変部とfoveaの陥凹とか視神経乳頭とfoveaの陥凹といったscanが可能となった.通常は,標準状態でscanすれば問題ないのだが,ライン間隔が0.25mmだとまれにfoveaをはずすことがあった.どうしてもfoveaの陥凹をscanしたい場合は,間隔を狭めてやるとよりfoveaのヒット率が高くなる.②MacularCubeScan200×200:6×6mmの四角形の中を水平方向200A-scanで垂直方向に200本計測する(図4,下から上へ).OCT3000が512A-scanであるので当然1枚ずつの分解能は低いが,高速に3D②LSO(livescanningophthalmoscope,いわゆるSLOのような画面)で眼底をリアルタイムに確認しながら断層像が得られるために眼底とのレジストレーションが容易であることがあげられる(図2).③筐体が非常にコンパクトであり,おそらく現存するOCTのなかでも最小である(図1).現在さまざまな検査機器が氾濫している外来において省スペースという大きな恩恵にあずかれるだろう.④Scan方法は,ソフトウェアバージョン2までは「5LineRaster(いわゆるlinescanを水平方向に5本同時に計測)」,「MacularCube200×200」,「MacularCube512×128」であったが,バージョン3からは,5LineRasterのscanのバリエーションが増えて,「OpticDiscCube200×200」が追加された.詳細は後述する.⑤最近の高分解能OCTはグレイスケール表示でより高精細さをだしているが,OCT2000から培ってきたZeiss社の疑似カラー表示は見慣れているせいか他のメーカーのものより美しく感じる.⑥顎台の工夫:従来からの眼科の検査機器は被検者との対面操作のものが多かったが,CirrusHD-OCTはHumphrey視野計と同様に横向き操作である.工夫された顎台により側方からの操作でも測定しやすくなっている(図2,後述).以上のような特徴がある.図2CirrusHD-OCTの顎台右眼を撮るときは顎を左側にのせる.左眼は右側にのせて計測する.PCのモニター上で上下左右と前後に動かすことができる.図35LineRasterの測定画面左上の前眼部モニターで瞳孔領の中心に合わせる.左下のLSO画面でリアルタイムに眼底像を確認しながら測定する.LSO画面上の5本線を動かすことにより任意の位置の断層像が得られる.右側は,そのとき撮っている5枚(1枚4,096A-scan)のOCT画像.———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008615(39)する(下から上へ).解析は基本的には200×200と同様である.④OpticDiscCube200×200:バージョン3からの新機能.視神経乳頭を中心にCubeScanを行う.網膜神経線維層厚をNormativedataと比較できる.IVCirrusHD-OCTとOCT3000の比較図5は健常者のCirrusHD-OCTとOCT3000の画像である.図5a,bは上段がCirrusHD-OCT(scan長は6mm),下段はOCT3000(StratusOCT)である.Cir-rusHD-OCTは網膜の層構造がはっきりしていて,高精細化された画像である.OCT3000(scan長5mm)ではscan速度が遅いために固視微動や眼球運動の影響を受けやすく,図5aでは基線のブレが目立つ.図5cは図5aの中心窩陥凹付近を拡大したものである.このくらい拡大すると,違いはさらに明らかとなる.RPEレベルでは,OCT3000ではIS/OSライン(視細胞内節と外節の境界部)とその下のRPEだけであるのに対し,CirrusHD-OCTでは,その上の外境界膜が可視化されており,RPEも2本のラインとして描出されている.V顎台の工夫従来からの眼科の検査機器は被検者と対面して機器をscanが行えるメリットがある.バージョン3からは中央のCrossScanだけは1,024A-scanとなった.解析方法としてはMacularThicknessとAdvancedVisual-izationがある.MacularThicknessは文字どおり網膜厚計測とセグメンテーションからなる.メジャーを用いて任意の部位を計測できる.セグメンテーションは網膜の最表層を内境界膜(ILM)セグメントとし,網膜色素上皮(RPE)セグメントとの差分をILMRPEとして表示している.たとえば,糖尿病黄斑浮腫では通常RPEは滑らかな面であるがILMセグメントに隆起があり,その結果ILMRPEでは浮腫の位置がはっきりわかる.加齢黄斑変性のドルーゼンや網膜色素上皮剥離(PED),脈絡膜新生血管(CNV)などに関してはOCT3000に比べると精度は高いようだがまだ信頼性には問題があるのでマニュアル補正(バージョン3から可能)をしたほうがよいと思われる.AdvancedVisualizationは,scanした部分の任意の部位の垂直断・水平断・C-scanが表示される.バージョン3からはようやく3D表示ができるようになった.現状ではお世辞にもきれいとはいえない画像であるので,今後の改良に期待するしかない.③MacularCubeScan512×128:6×6mmの四角形の中を水平方向512A-scanで垂直方向に128本計測図4MacularCubeScanの測定画面左下のLSO画面の中のCubeを動かして測定する.右画面は,SLO画面の黄色の線(中央横),白い線(中央縦),ピンクの線(上横),青い線(下横)の順で表示されている.図5CirrusHD-OCTとOCT3000の画像の比較a:37歳,健常男性.上がCirrusHD-OCT,下がOCT3000.b:33歳,健常男性.上がCirrusHD-OCT,下がOCT3000.c:中心窩陥凹付近の拡大像.acb———————————————————————-Page4616あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(40)から剥がれているのがわかる.従来RPE層と考えられていた高反射ラインは3層に分離されており,一番上が視細胞内節と外節の境界部(IS/OSline),一番下がRPE,真ん中のラインはまだ解明されていないが,Verhoe膜とする説と視細胞外節外縁とする説などがある.SD-OCTは深部方向の分解能が高いために脈絡膜の血管構造が見えている.ジョイスティックで操作するものが多かった.CirrusHD-OCTはHumphrey視野計と同様に側方からの操作であるが,顎台が非常によくできていて側方からの操作がしやすくなっている(図2).顎台の操作はすべてモニター上で行われる(図3,4).具体的にはまず,画面左上の前眼部観察用モニターをクリックすることで上下左右に顎台が動く.その後モニター横にある「Chinrest」ボタンで前後方向の調整をする.それだけで良好なLSO画像と断層像が得られ,ほとんどの被検者に対応できる.被検者は顎と額をくっつけていれば自動的に顎台のほうが動くために,高齢者でも簡便によい画像が計測できる.今までの機器では通常被検者に対して検者が機器を操作して合わせていたのに対し,少し高圧的な感じもするがCirrusHD-OCTでは被検者の顔を動かして測定する.これが逆に効を奏したようである.VI症例1.健常者37歳,男性,右眼.図6の上は疑似カラー表示.網膜神経線維層をはじめ網膜の層構造がはっきりわかる(図6).グレイスケール表示にすると層構造はよりはっきりする(下図).この症例では後部硝子体膜がfovea図637歳,健常男性のCirrusHD-OCT画像上は疑似カラー表示,下図はグレイスケール表示.疑似カラー表示グレイスケール表示網膜神経線維層RPE脈絡膜血管後部硝子体膜RPECirrusHD-OCTRPEラインの乱れ網膜の層構造が明瞭???Bruch膜?図8症例1のOCT上図はOCT3000.色素上皮のラインの上に中高反射の脈絡膜新生血管がある.下図はCirrusHD-OCT.新生血管の下のBruch膜が見えている.図7症例1:加齢黄斑変性カラー:中心窩下に灰白色病巣と網膜下出血.FA:クラシック脈絡膜新生血管(CNV)を示している.IA:CNVからの蛍光漏出がある.abc———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008617(41)ドシアニングリーン蛍光眼底造影(IA)でも脈絡膜新生血管(CNV)と思われる蛍光漏出がある(図7b,c).この症例をOCTできってみると,図8のようになる.上2.加齢黄斑変性(AMD)〔症例1〕51歳,男性,右眼,視力0.7.中心窩に灰白色病巣と網膜下出血がある(図7a).フルオレセイン蛍光眼底造影(FA)で境界明瞭な蛍光漏出があり,イン図11糖尿病黄斑浮腫のセグメンテーション(1)右側下からRPEセグメント,ILMセグメント,ILMRPEセグメントが表示される.図9症例2:加齢黄斑変性カラー:中心窩下に灰白色病巣.FA:小さなクラシック新生血管.IA:FAで見られたのとほぼ同じ大きさの蛍光漏出.abc外境界膜RPEtype2CNVOCT3000CNVとフィブリンが一塊CNV周囲のフィブリン図10症例2のOCTOCT3000では新生血管を思わせる中高反射帯が一塊となって見える.CirrusHD-OCTでは図9の蛍光漏出点と同じ大きさのタイプ2新生血管とフィブリンなどの滲出物が分離して見える.ab———————————————————————-Page6618あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(42)図はOCT3000,下図はCirrusHD-OCTである.OCT3000でもRPEのラインの上のCNVがわかるが,Cir-rusHD-OCTのほうがよりはっきりしている.CirrusHD-OCTでは,CNVと正常網膜の境界がよくわかる.またfovea耳側のCNVの下に細い高反射ラインがあり,おそらくBruch膜と思われる.〔症例2〕70歳,女性,右眼,視力0.2.眼底で中心窩に灰白色病巣がある(図9a).FA早期では,カラー写真よりも小さな範囲で蛍光漏出がある(図9b).IAではFAとほぼ同じ大きさでCNVからの蛍光漏出が認められる(図9c).この症例をOCT3000で見ると,RPEのラインの上に大きな高反射塊があり,Gassのいうタイプ2CNVであることがわかる(図10a).しかし,これは眼底で見た灰白色病巣に一致しているがFAやIAの蛍光漏出部位とは一致しない.そこでCirrusHD-OCTで見てみると,RPEラインの上に高反射塊があるのでタイプ2で間違いはないようだが,OCT3000でみえた高反射塊はすべてがCNVではなく2層に分かれて見えている(図10b).おそらく高反射塊の中心の図12糖尿病黄斑浮腫のセグメンテーション(2)a:カラー.黄斑部に毛細血管瘤や硬性白斑が散在している.b:FA.胞様黄斑浮腫とやや上方に多く浮腫からの蛍光漏出がある.c:RPEセグメント.ほぼスムーズなRPE.d:ILMRPE.中心窩の上方に強く浮腫があるのがわかる.abcd図13ポリープ状脈絡膜血管症のOCT(1)中心窩を含みRPEの不規則な隆起と漿液性網膜剥離がある.———————————————————————-Page7あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008619小さい範囲のものがCNVでその周囲にある高反射塊はフィブリンなどの析出物であろうと思われる.そう考えると蛍光造影の読影と一致する.実際FAの後期には眼底での灰白色病巣に一致して過蛍光が拡大していたのでこの解釈で間違いないだろう.3.セグメンテーションを用いた解析a.糖尿病黄斑浮腫FAで黄斑上方を中心に黄斑浮腫がある(図12a,b).MacularCube200×200で測定して,セグメンテーションを行った(図11,12c,d).RPEセグメントはほぼフラット,ILMRPEセグメント(ILMセグメントからRPEセグメントを差し引いたもの,つまり神経網膜の厚み)では,FAと一致した部位の浮腫が高反射ゾーンとして描写されている.b.ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)黄斑部に漿液性網膜剥離と凸凹した扁平なRPEの隆(43)図14ポリープ状脈絡膜血管症のOCT(2)RPEセグメント(下図)はおそらく異常血管網からの滲出による凸凹なRPEを表している.図15黄斑円孔の3D表示(1)AdvancedVisualizationで解析すると,左上図のように3D表示ができるようになった.———————————————————————-Page8620あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008からRNFL(網膜神経線維層)厚を求める(図17).詳しくは緑内障の項を参照されたいが,正常データとの比較や経時変化を追ってみていくことができる(図18).起がある(図13).B-scan上はdoublelayersign2)がはっきりわかる.セグメンテーションではILMセグメントは病巣部の隆起のみであるが,RPEセグメントは凸凹とRPEが隆起しているのがよくわかる(図14).4.ソフトウェアバージョン3からの新機能a.3D構築(3Dvolumerendering)MacularCubeで測定して解析をAdvancedVisual-izationにすると,3D構築した画像が表示できる(図15).眼底のプロジェクション画像を3D画像の底面に配置してみるとオリエンテーションがつきやすい(図16).残念なことに現時点のバージョンでは3D表示ができるというだけで,美しい画像ではなく,臨床的にあまり有用とはいえない.今後の改良に期待するしかない.b.OpticDiscCube200×200視神経乳頭を中心にCubeScanを行い,そのデータ(44)図16黄斑円孔の3D表示(2)3D表示の拡大画面.立方体の底にLSO画面を表示してある.図17OpticDiscCubeMacularCubeと同様に200Aline×200本のCubeを測定する.———————————————————————-Page9あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008621診療報酬の改正によって眼底三次元解析が算定できるようになった今,OCTは大学病院などの研究機関だけにとどまらず,一般の開業医の間にも急速に広まっていくはずである.文献1)松本英孝:光干渉断層計(OCT).眼科49:1405-1417,20072)SatoT,KishiS,WatanabeGetal:Tomographicfeaturesofbranchingvascularnetworksinpolypoidalchoroidalvasculopathy.Retina27:589-594,20073)板谷正紀:光干渉断層計の進化がもたらす最近の眼底画像解析の進歩.臨眼61:1789-1798,2007まとめ以上CirrusHD-OCTの特徴を述べてきたが,今まで使用してきたOCTのなかでは最も使いやすい.SD-OCTになり測定時間が速く,分解能があがった.得られた美しい画像と解析方法の多様化は眼底疾患の理解を深め,患者への説明に有用であり,今後の診療において強力な武器となることは間違いない.SD-OCTはまだ発展途上で今後もソフトウェアのバージョンアップをはじめさまざまな改良がなされていくであろう.しかし,高分解能の見返りとしてデータの大容量化が起こっており,データの保存方法は深刻な問題である.肥大化したデータは光磁気ディスクへのバックアップが現実的にむずかしいために今後の検討課題となる.(45)図18緑内障解析画面左右眼の解析結果を同時に表示できる.

網膜・硝子体のOCT検査機器の使用経験(2)

2008年5月31日 土曜日

———————————————————————-Page10910-1810/08/\100/頁/JCLS機種においても約5μmであり,従来のOCT3000に比べ2倍以上深さ分解能が向上している(高分解能化).さらにフーリエ演算により信号対雑音比が改善した(高感度化).また従来のOCTに比べ50倍以上高速に撮影できることから,固視微動に伴うアーチファクトが低減した.これらの結果,高画質な画像が得られ病変の詳細が同定可能である.撮影の高速化により短時間で3D画像も構築できる.2.3D画像の観察と解析各社のSD-OCTでは3D画像を立体的に観察したり,一定間隔の連続2次元断層像を順次に観察することで微細な病変を見落とさずに検出することができる.さらにOCTの3D画像から作成した眼底写真と他の検査データ(眼底写真,蛍光眼底造影,自発蛍光画像など)とを重ね合わせることによりOCTにおける局所の形態異常と他の検査で示された異常部位とを照合したり(レジストレーション),網膜色素上皮(RPE)や内境界膜レベルで注目したい層の境界線を抽出することもできる(自動セグメンテーション).このように,得られた画像を有用な診断情報として活用するため,各社のSD-OCTではそれぞれ特徴ある画像解析ソフトウェアを装備している.はじめに従来のタイムドメイン光干渉断層計(OCT)(OCT3000など)に加えて新しいスペクトラルドメイン(フーリエドメイン)OCT(SD-OCT)が実用化され,微細な網膜病変の描出力が向上し,短時間で3次元データの取得も可能となった.SD-OCTにより眼底疾患の診断や治療評価の精度が飛躍的に向上する可能性があり今後の普及が期待されている.現在,世界では少なくとも7社からSD-OCTの商用機が製品化されているが,わが国ではそのなかでもOptovue社のRTVue-100,CarlZeissMeditec社のCirrusHD-OCTならびにTOPCON社の3DOCT-1000がすでに複数の施設で導入されている.いずれの機種でも低侵襲に精度の高い断層画像を短時間で撮影できるが,測定方法や画像解析プログラムにはそれぞれにいくつかの特徴がある.本稿では,新しいSD-OCTの概要を実際の使用経験を踏まえて紹介する.ISDOCT共通の特徴1.病変描出力の向上,撮影の高速化各社の新しいSD-OCTの比較表を表1に示した.SD-OCTの原理の詳細は割愛するが,SD-OCTでは広帯域の光源を使用するため分解能が向上し,スキャン速度が格段に速くなったため高速撮影ができるようになった.これらのハードウェア面に関しては各社の機種間にほとんど差はない.実際,深さ方向の分解能はいずれの(27)603TakuakabayashiFuiGoi器565087122R.E7器特集●新しい光干渉断層計(OCT)バイヤーガイドあたらしい眼科25(5):603612,2008網膜硝子体のOCT検査機器の使用経験(2)ComparisonofCommercializedApparatusesofSpectral-DomainOpticalCoherenceTomographyforRetinalImaging若林卓*五味文*———————————————————————-Page2604あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(28)ように誘導する.被検者からは固視灯が見えるため,それを固視し続けるように説明する.黄斑部以外の位置を撮影する場合は,固視灯を移動させるか,OCTの走査線を手動で移動させるとよい.マウスを用いてモニターII各種装置の特徴A.RTVue1001.RTVue100の仕様RTVue-100は最も早く米国食品医薬品局(FDA)の認可を取得したOptovue社製のSD-OCTである.測定器本体,コンピュータならびにコンピュータモニターから構成される(図1).加算平均化処理により,きわめて高画質な2次元断層像が得られるのが当機種の長所である.本装置の特徴については,<眼科手術>Vol.21,No.2,p207212も参照していただきたい.2.検査方法まず患者氏名や疾患などのデータを入力し,撮影モードを選択する.被検者の顔の高さに撮影台の高さを合わせる.モニターで撮影眼の瞳孔中心が光軸にくるようにジョイスティックを上下および前後方向に手動で動かして位置を調節し,モニター上に赤外眼底像が表示される図1RTVue100の外観表1従来のタイムドメインOCTと各社のスペクトラルドメインOCTの比較タイムドメインOCTスペクトラルドメインOCT機種名StratusOCT(OCT-3000TM)RTVue-100TMCirrusTMHD-OCT3DOCT-1000TM会社名CarlZeissMeditecOptovueCarlZeissMeditecTopcon光源SLDSLDSLDSLD波長(l),波長帯域(Δl)l=820nm,Δl=20nml=840nm,Δl=45nml=840nm,Δl=50nml=840nm,Δl=50nm深さ(軸方向)分解能10μm5μm5μm5μm横断面分解能20μm1020μm10-20μm<20μm2次元断層画像1つ当たりの最大Aスキャン数5124,0964,0964,0962次元断層像1つに要する撮影時間1.28秒0.039秒─0.040.05秒3D画像1つに要する撮影時間─2秒─*3.5(2.5)秒測定深度2mm22.3mm2mm*1.7(2.3)mmAスキャン速度400Aスキャン/秒26,000Aスキャン/秒27,000Aスキャン/秒*18,000(27,000)Aスキャン/秒重量(本体)──37.6kg26kg本体サイズW(幅)×D(奥行き)×H(高さ)cmW122×D86(設置面積)W101×D52(設置面積)W44×D65×H53W27×D51×H57SLD:スーパールミネセントダイオード.スペクトラルドメインOCTでは光源の広帯域化により高分解能な画像が得られ,Aスキャン速度の高速化により撮影時間が格段に短くなった.スペクトラルドメインOCTには,他にもSpectralis(Heidelberg社),SpectralOCT/SLO(OTI社),Copernicus(Optopol社),3DSD-OCT(Bioptigen社)などの商用機がある.*(カッコ内)は3DOCT-1000MarkIIのデータ.———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008605(29)撮影モードにはいくつかのタイプがあり用途に応じて選択できる(表2).CrossモードではAスキャン1,024本からなる2つの2次元断層像(Bスキャン)が得られる(図2).走査幅は212mmまでの範囲で任意に設定できる.RTVue-100は約26,000Aスキャン/秒のスキャンレートであるため,2次元断層像1つ当たりの撮影時間はわずか0.039秒(=1,024/26,000)である.なお,RTVue-100では複数のBスキャン画像の加算平均処理を行うことにより(multiplescanaveraging法),上で適切な屈折値などを設定して撮影する.最新版では撮影を始めるとモニター上に網膜断層像が描出されるが,描出された画像をさらに鮮明にするためには屈折値を適切に調整し,さらにジョイスティックをやや引き気味にするとよい.最新版では,自動で断層像取得のための位置決めを行うボタンがついている.ジョイスティックの上部のスイッチを押すと撮影が完了する.慣れるとジョイスティックを左手に,マウスを右手に持って以上の操作を迅速に行えるようになる.図2RTVue100(Crossモード)の測定画面①モニター上に眼底像が表示されるように誘導し,②屈折値,走査幅,Pmotor(Polari-zationadjustment)およびZmotor(Z-posi-tionadjustment)などをマウスを用いて設定する.ジョイスティック上部の撮影ボタンを押すと③水平断層像および④垂直断層像が表示される.得られた画像の加算平均処理を行うと画質がさらに向上する.最後に⑤保存をクリックする.表2RTVue100の撮影モード撮影モード目的Aスキャン数Bスキャン数撮影時間(秒)網膜疾患Line単一のBスキャン(2次元断層像)1×1,02410.039Cross2つのBスキャン2×1,02420.078HDLine単一のBスキャン1×4,09610.156HDCross2つのBスキャン2×4,09620.3123DMacula黄斑部の3次元断層像101×5121012MM5黄斑部網膜厚測定(網膜全層,内層)22×668+12×400─0.78緑内障3DDisc視神経乳頭の3次元断層像101×5121012NHM4視神経乳頭形状解析,網膜神経線維層測定12×452,3×587,3×775─0.39MM7網膜厚測定(網膜全層,内層)1×467,15×400─0.58RNFL網膜神経線維層測定4×1,024─0.15———————————————————————-Page4606あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(30)単独のFD-OCT画像に比べノイズを低減し画質をさらに向上させることができるのが特徴である.3DMacula(rasterscan)モードでは,撮影範囲を決めて3D画像を取得できる.通常は中心窩を含む4mm平方の領域に水平Aスキャン512本からなる101枚のBスキャンを一定間隔(40μmごと)に2秒間で連続撮影できる.その結果,101枚のBスキャンから構築される3D画像が得られる(図3).また,RTVue-100ではさまざまな定量が可能である.たとえば,MM5モードでは網膜厚(硝子体網膜境界視細胞内節外節境界部)および網膜内層厚(硝子体網膜境界内網状層)の計測が可能であり,NHM4では視神経乳頭陥凹(Cup)面積や乳頭辺縁部(Rim)面積などが自動解析できる.3.実際の使用経験a.2次元断層像RTVue-100のLineモードで撮影した健常眼および各網膜疾患における黄斑部の2次元断層像では網膜内のすべての層構造が明瞭に描出された(図4,5).加算平均処理を行うことできわめて高画質な2次元断層像が得図3RTVue100による健常眼の3次元網膜断層像3DMaculaモードを用いて,中心4×4mmの範囲で101枚のBスキャンから3D画像を構築した.OCTによる眼底写真(A,D,G)に対応した水平断層像を連続的に観察したり(B,E,H),3D画像の切断面を描出(C,F,I)することができる.ABCDEFGHI図4RTVue100による健常眼の2次元網膜断層像A:StratusOCT(OCT3000)による水平断層像.深さ分解能約10μm,撮影時間1.28秒.B:RTVue-100による水平断層像.深さ分解能約5μm,撮影時間0.039秒.網膜内の層構造が明瞭であり,特に外境界膜(ELM),視細胞内節外節境界部(IS/OS),網膜色素上皮(RPE)の高反射ラインが明確に区別できる.C:Bの拡大像.ABC———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008607(31)ミネッセンスダイオード)を用いて撮影する眼底画像上に結果を重ねられるのが本装置の特徴であり,病変のレジストレーションが容易である.られ,特に網膜外層の外境界膜(ELM),視細胞内節外節境界部(IS/OS),RPEなどの高反射ラインの分離が容易に行えた.また本装置では最長12mmまでの2次元断層像を取得することができ,広い病変を一度にスキャンしながら解像度の高い画像を得ることができる(図6).b.3D画像3DMaculaモードで撮影した3D画像では連続した2次元断層像を水平方向,垂直方向,鉛直方向(Cスキャンもしくはenface像)に観察したり,立体画像の切断面を描出することができた(図3).中心性漿液性脈絡網膜症の症例では,蛍光眼底造影検査での蛍光漏出部と3DOCT画像所見とを照合することができた(レジストレーション)(図7).B.CirrusHDOCT1.CirrusHDOCTの仕様CirrusHD-OCTはCarlZeissMeditec社製のSD-OCTである.測定器本体とコンピュータの操作画面が一体化し,コンパクトな仕様となっている(図8).被検者と検者の位置関係が90°となるため,検者は被検者を常に確認しながら測定操作が行える.SLD(スーパール図5RTVue100で撮影した代表的な網膜疾患の2次元網膜断層像A:黄斑上膜(硝子体黄斑牽引症候群),B:先天網膜分離症(X染色体性若年網膜分離症),C:特発性脈絡膜新生血管,D:ポリープ状脈絡膜血管症(色素上皮離を伴う).ABCD図6網膜色素変性例での2次元断層像8mm長でのスキャンを行うことで,変性部と健常な黄斑部の断層像を同時に描出できる.AB図7RTVue100で撮影した中心性漿液性脈絡網膜症の3D画像(レジストレーション)蛍光眼底造影検査での蛍光漏出部(A)と3D画面での赤外眼底画像所見(B)とを照合.B図の上下の緑線に一致した部位の断層像(C,D)で,中心窩の下液はより下方の漏出点周囲の網膜下液と連続しており,漏出点では色素上皮離(矢頭)が観察される.ABCD———————————————————————-Page6608あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(32)6mm平方の領域に,水平Aスキャン512本からなる128枚のBスキャン(もしくは水平Aスキャン200本からなる200枚のBスキャン)を一定間隔に撮影できる.CirrusHD-OCTは充実した3次元解析ソフトウェアを有しており,得られた3D画像からカラー網膜厚マップやカラーセグメンテーションマップ(内境界膜と網膜色素上皮を分離して3D表示)を作成したり,カラー網膜厚マップを眼底像へオーバーレイ(重ね合わせ表示)することができる.また,キャリパー機能で任意の部位を計測することもできる.最近になり,新しく緑内障解析ソフト(視神経線維層の測定および正常眼データベース)が導入された.また,OCT3000からデータベース(患者情報)のインポートも可能となった.疑似カラー表示された画像は,OCT3000の疑似カラーデータを見慣れた者にとって,最も違和感が少ないイメージとなっている.2.検査方法まず患者氏名やIDなどのデータを入力し,撮影モードを選択する.被検者の顔の高さに撮影台の高さを合わせる.つぎにマウスを用いてモニター上の‘Chinrest’をクリックすると,撮影眼の瞳孔中心が光軸にくるように自動調節される(電動チンレストアライメント機能)(図9).被検者からは固視灯が見えるため,それを固視し続けるように説明する.モニター上で適切な屈折値を設定し‘Optimize’をクリックする.モニター上に鮮明な網膜断層像が描出されたのを確認して‘Capture’をクリックすると撮影が完了する.これらの操作はほとんどマウスのみで行え,習熟が比較的容易であることが長所である.CirrusHD-OCTの撮影モードを表3に示した.5Linerasterモードでは共焦点眼底画像で測定部位をリアルタイムに観察しながら,2秒以内でAスキャン4,096本からなる高解像度Bスキャンが5つ得られる.3D画像を構築するコンボスキャンでは中心窩を含む図8CirrusHDOCTの外観図9CirrusHDOCTの測定画面①撮影モードを確認,②Chinrest,③屈折値の設定,④Optimize,⑤Captureの順序で撮影を行う.表3CirrusHDOCTの撮影モード撮影モード目的Aスキャン数Bスキャン数網膜疾患5Lineraster5つのBスキャン(2次元断層像)5×4,0965MacularCube512×128Combo黄斑部(6×6mm)の3次元断層像512×128128MacularCube200×200Combo黄斑部(6×6mm)の3次元断層像200×200200———————————————————————-Page7あたらしい眼科Vol.25,No.5,20086093.実際の使用経験a.2次元断層像5Linerasterモードで撮影した健常眼における黄斑部の2次元断層像では網膜内のすべての層構造が明瞭に描出された(図10).また各網膜疾患でも病変が鮮明に描出できた(図11).b.3D画像コンボスキャンで撮影した3D画像では連続した2次元断層像を水平方向,垂直方向,鉛直方向(Cスキャンもしくはenface像)に観察できた(図12).また,得られた3D画像からカラー網膜厚マップを作成し疑似カラー画像で表現できた.この結果は眼底像にさらにカラ(33)図10CirrusHDOCT(5Linerasterモード)で撮影した高解像度2次元断層像図11CirrusHDOCTで撮影した代表的な網膜疾患の2次元網膜断層像A:黄斑円孔,B:黄斑上膜,C:中心性漿液性脈絡網膜症,D:糖尿病黄斑浮腫.ABCD図12CirrusHDOCT(コンボスキャンモード)の解析プログラム(Advancedvisualization)OCTで撮影した共焦点眼底画像(①)で病変を確認しながら,撮影した連続2次元断層像を水平方向(②),垂直方向(③),鉛直方向(Cスキャンもしくはenface像)(④)に順次観察できる.図13CirrusHDOCT(コンボスキャンモード)の解析プログラム(Macularthicknessanalysis)ドルーゼンを認めた症例.①共焦点眼底画像と網膜厚マップの重ね合わせ画像,②網膜厚,③3D網膜厚マップ,④内境界膜レベルのセグメンテーションマップ,⑤網膜色素上皮レベルの3Dセグメンテーションマップ.———————————————————————-Page8610あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008断層像とカラー眼底を同時撮影できる[OCT+fundus]を選択し,さらにスキャンモード(表4)や走査幅を設定する.同時に,被検者の顔の高さに撮影台の高さを合わせる.モニターで撮影眼の瞳孔中心が光軸にくるようーセグメンテーションマップを作成し病変を3次元的に描出できた(図13).また,CirrusHD-OCTではすでに撮影既往のある被検者に関しては,自動的に前回測定位置をスキャンできるRepeatScanとよばれる機能を有しているため,2回目以降のスキャンを簡便化しフォローアップを容易に行うことができた(図14).C.3DOCT10001.3DOCT1000の仕様3DOCT-1000はTOPCON社のSD-OCTであり,SD-OCTと無散瞳眼底カメラが一体化し無散瞳撮影が可能である(図15).最近,3DOCT-1000よりさらに高分解能で高速撮影が可能な3DOCT-1000MarkIIが発売された.2.検査方法まずモニター上で患者氏名やIDなどのデータを入力し,‘スキャン開始’をクリックする.マウスを用いてモニター上で撮影条件を設定する.撮影の際は基本的に(34)図153DOCT1000の外観図14近視性脈絡膜新生血管のCirrusHDOCT画像A:治療前.2次元断層像ではやや低輝度の新生血管と網膜下液を認め,疑似カラーで表示した3D網膜厚マップでは新生血管に一致した網膜肥厚を認める.B:ベバシズマブ硝子体内投与後1週間.C:ベバシズマブ硝子体内投与後2カ月.新生血管は縮小し,網膜下液が消失した.3D網膜厚マップでも治療効果が一目瞭然である.ABC表43DOCT1000の撮影モード撮影モード目的Aスキャン数Bスキャン数網膜疾患Linescan単一のBスキャン(2次元断層像)1×1,024,1×2,048,1×4,0961Crossscan2つのBスキャン2×1,024,2×2,04823Dscan黄斑部の3次元断層像512×128,256×256,512×64,512×32128,256,64,32Radialscan黄斑部の同心円測定6×1,024,6×2,0486———————————————————————-Page9あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008611けるように説明する.なお,屈折値はカメラに設置された調節ダイアルを手動で調整する.モニター上の網膜断層像と眼底画像が鮮明に描出されたのを確認し,ジョイスティック上部の撮影スイッチを押すと撮影が完了する.CrossscanモードではAスキャン1,024本もしくは2,048本からなる2つの2次元断層像が得られる(図にジョイスティックを手動で動かして位置を調節してモニター上に眼底像が表示されるように誘導し,被検者の眼底のアライメントと奥行きを調整する.被検者からは固視灯(大小を調節可能)が見えるためそれを固視し続(35)図18ポリープ状脈絡膜血管症の3DOCT1000画像上段:治療前.眼底写真ではポリープ状病巣に一致した赤橙色隆起性病変を認め,2次元断層像(垂直方向)および3Dマップではポリープ状病巣とそれに伴う網膜色素上皮離を認める.下段:PDT(光線力学的療法)後1カ月.ポリープ状病巣とそれに伴う網膜色素上皮離が軽減している.aabcabcbcdef図163DOCT1000(Crossscanモード)による2次元網膜断層像中心性漿液性脈絡網膜症の症例.①カラー眼底写真,②2次元網膜断層像,③患者およびスキャン情報,④網膜厚が表示される.図17黄斑円孔の3DOCT1000画像A:眼底写真,B:2次元網膜断層像,C:3Dマップ.OCTの断層画像が無散瞳カラー眼底画像のどの部位に相当する所見かを正確に把握することができる.ABC———————————————————————-Page10612あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008ることができるのが当機種の最大の長所である.b.3D画像3Dscanモードで得られた3D画像から,疑似カラーで表示した3D網膜厚マップを作成できた(図17C).また,治療前後の経過を2次元断層像および3D網膜厚マップで評価することができた(図18).なお,当機種では網膜色素上皮や内境界膜レベルだけでなく,視細胞内節外節境界部レベルでもセグメンテーションを行うことができる.III問題点と今後の展望今回紹介した各社のSD-OCTは同等に高い性能を有している.このため画像データとしては非常に有用であるが,一方でSD-OCTでは病変描出力が向上し緻密な3次元測定が可能となった分,データ量が複雑で膨大となることが問題点としてあげられる.撮影自体は速くても3D画像の構築や解析にはいくぶん時間がかかり,外来の診察中に有用な情報のみを短時間で見ることは現時点では容易ではない.膨大なデータのなかからいかに効率よく有用な情報を抽出し表示するかは今後の課題である.また画像解析ソフトウェアの開発も発展途上であり,今後はSD-OCTの性能を最大限に活用し臨床に生かせる経過観察用プログラムなどの開発も進めば,真に有用な臨床診断装置として進化していくものと考えられる.16).2次元断層像1つ当たりの撮影時間は約0.040.05秒である.なお,当機種でも複数(4枚もしくは8枚)のBスキャン画像の加算平均処理を行うことにより画質がさらに向上する.加算平均処理は撮影終了直後に速やかに行うことができる.3Dscanモードでは,撮影範囲を決めて3D画像を取得できる.具体的には中心窩を含む3mm,4.5mmもしくは6mm平方の領域に512×128,256×256,512×64または512×32(水平×垂直)の格子状Aスキャンを行って3D画像を得る(図17).3DOCT-1000も充実した3次元解析ソフトが開発されてきており,得られた3D画像からカラー網膜厚マップやカラーセグメンテーションマップを作成できる.また,同一患者の左右眼を比較したり,同一眼の経時的変化を表示できるため,治療経過を容易に把握することができる.TOPCON社の画像ファイリングシステム(IMAGEnet)と専用ソフトウェアを使用すれば結果を診察室で閲覧,解析することができ他の検査結果とともに一元管理ができる利点もある.3.実際の使用経験a.2次元断層像Crossscanモードで撮影した黄斑部の2次元断層像では他機種と同等に網膜内のすべての層構造が明瞭に描出された(図16,17B).OCTの断層画像が無散瞳カラー眼底画像のどの部位に相当する所見かを正確に把握す(36)

網膜・硝子体のOCT検査機器の使用経験(1)

2008年5月31日 土曜日

———————————————————————-Page10910-1810/08/\100/頁/JCLSradialscan(128A-scan/line)で約2秒と高速化した.またその疑似カラー表示は現在でもOCTのスタンダードとなっている.世界で最も普及したOCTであり,現在でも臨床の現場において第一線で活躍している.2.OCTOphthalmoscope,OCTC7(NIDEK社)OCT3000は汎用性が高く,使いやすいが,眼底モニター用の画面は写りが悪く,眼底の異常部位を観察しながらのOCT撮影には不向きであった.OCT-Ophthal-moscopeは光源波長820nmのスーパールミネッセンスダイオード(SLD)を用い,同一光源でOCT画像と走はじめに1997年光干渉断層計(OCT)の登場は眼科医に対し大きなインパクトを与えた.これまで解剖学的に証明され,検眼鏡的に所見として認識されていたことが非侵襲的・他覚的に画像として観察できるようになり,現在では治療のみならず,患者への説明,さらには学会などでの発表の際にも大活躍している.最近ではさらに高速化・高解像度化が進み,生体顕微鏡の様相を呈し,網膜硝子体専門医にとって,ますます黄斑部疾患の理解への武器となってきている.登場以来10年が経ち,黄斑部疾患を専門としない眼科医にもその存在は十分認識され,今後臨床におけるさまざまな場面で必要になってくることは疑いない.当科では外来で各種OCTを使用しており(図1),本稿では新旧各種のOCTの使用経験から,それぞれの機種の特徴などについて解説する.IタイムドメインOCT1.OCT3000,StratusOCT(Zeiss社)OCT2000が登場し,これまで見ることのできなかった生体での網膜断層像の観察が可能となった.さまざまな黄斑部疾患での理解が深まったが画質,操作性の面から診療時の補助的な役割をもつにすぎなかった.OCT2000は深さ分解能が約20μmであるのに対し,OCT3000は約10μm以下と,ほぼ倍になり網膜の層構造がより明瞭に観察されるようになった(図2a).撮影時間も高解像度のlinescan(512A-scan)で約1秒,6本の(21)597Ichiroaruo子601251特集●新しい光干渉断層計(OCT)バイヤーガイドあたらしい眼科25(5):597602,2008網膜・硝子体のOCT検査機器の使用経験(1)ImpressionofOpticalCoherenceTomographyDevicesforRetina-VitreousDisorder丸子一朗*図1外来風景左下に3D-OCT,右横にOCT3000,中央奥にCirrusOCTおよび陰になっているがOCT-Ophthalmoscopeが見える.その他トプコン眼底カメラやハイデルベルグ社HRA2も見える.———————————————————————-Page2598あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(22)リットである.深さ分解能は約9μmでほぼOCT3000と同等かそれ以上である(図3).OCT-Ophthalmo-scopeのもう一つの特徴は,網膜の断層像(B-scan)ではなく,前額断(C-scan)として観察できることで,これにより病変の広がりを3次元的に捉えることが可能となった.ただし,実際には病変のさまざまな部位の画像を取得するには検者の技術を要する.OCT-Ophthalmo-scopeでは疑似カラーではなくグレースケール表示のほうが,詳細な観察が可能である.IIフーリエドメインOCT,スペクトラルドメインOCTタイムドメインOCTは光干渉を時間領域で行うのに対して,フーリエドメインOCTはフーリエ空間で行うことで高速化・高解像度化を実現した.単純にいうと1回の計測で網膜の一点の情報を得るタイムドメインに対し,1回の計測で深さ方向(いわゆるA-scan1本分)すべての情報を取得できる.フーリエ解析を行って算出するすべてのOCTをフーリエドメインOCTとよぶため,現行のOCT(3D-OCT,CirrusOCTなど)は,その一つにすぎないことから最近ではスペクトラルドメインOCTの呼称が使われるようになった.スペクトラルドメインOCTは一定の波長光源からの光が網膜に照射され生じた干渉波を分光器でスペクトル分けし,フーリエ解析する方式である.現在市販されていて,当科で高頻度に使用している3D-OCTとCirrusOCTについて特査型レーザー検眼鏡(SLO)画像を取得することが可能である.OCT画像とSLO画像がpixeltopixel(1対1)で対応していて,SLO画像上の実際の眼底における部位の網膜断層像を観察できることがこの装置の最大のメ表13DOCTvsCirrusOCTDevice3D-OCTCirrusOCT撮影スピード約27,000A-scan/秒例)3Dscan(256×256)3.5秒27,000A-scan/秒例)Cubescan(256×200)2秒解像度5μm5μmモード3DscanCrossscanCubescan5linerasterscan画像解析時間がかかる外部ソフトで詳細に観察可早いPeelingモードあり眼底カメラ無散瞳カメラ内蔵なし眼底モニター撮影時には眼底確認は困難共焦点画像で眼底確認良好中間透光体影響は最小限影響大その他ジョイスティック採用で操作性は良好顎台を動かすので調整困難例あり図2正常眼の各OCT像a:OCT3000,b:OCT-C7(OCT-Ophthalmoscope),c:3D-OCT,d:CirrusOCT.abcd———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008599(23)合は問題ないが,radialscanやcrossscanでは,撮りたい部位と外れてしまうことも少なくないので,この点については改善が望まれる.つぎに典型的な症例を提示しながら,3D-OCTの特徴を解説する.a.中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)CSCは網膜最外層である網膜色素上皮(RPE)の脆弱部位から網膜下に浸出液が漏出して漿液性網膜離(SRD)が生じる疾患である(図3).この疾患を上述したIS/OSlineとELMに注目してみてみると,SRDのない部分ではRPEの内側に(眼球内側)IS/OSline・ELMがともに明瞭に観察される.SRDのある部位では,ELMは観察されることが多いが,IS/OSlineは多くの場合不明瞭になる.OCTは機械の仕様上物質の成分の境界面を強く描出するため,境界面が傾いている場合や境界面自体の反射が減退すると画像が粗くなることがある.そのためSRDのある部位では,IS/OSlineが不鮮明になると考えられる.しかし,その場合にも実際に視細胞の内節・外節が消失しているわけではないので,ELMは変わらず観察される.もちろんSRDが遷延し実際に内節・外節や視細胞そのものが障害された場合,SRDが消失してもOCT上のIS/OSlineやELMが消失したままになることもある.この場合の視力予後は不良である.このようにELMとIS/OSlineの明瞭な描出が可能かどうかは,視力予後の判定に有用とされている.b.白内障手術後の?胞様黄斑浮腫(CME)現在では,プロスタグランジンなどの術後炎症の関与が知られているが,なかには物理的要因の関与もあるとに解説する.両者の違いについて表1にもまとめた.1.3DOCT(TOPCON社)2006年夏に発売されたスペクトラルドメインOCTの商業ベースで世界初の製品である.B-scan測定時間は0.05秒とタイムドメインと比較して大幅に短縮された.A-scanレートは1秒当たり18,700本(現在は27,000本)である.同時に高解像度化も実現され,深さ分解能は5μm程度とされている.通常のB-scanモード(linescan)では1,024または2,048A-scanの高解像度で撮影できる.Radialscanモードでは6方向のB-scanを瞬時に撮影できる.また後から追加されたcrossscanモードでは,同じ部位を瞬時に任意の枚数だけ撮影し,それを加算することでさらにコントラストを上げ詳細な断層像を得ることが可能となった.正常眼における3D-OCTcrossscan像(図2c)では,網膜層構造が詳細に観察可能であり,最近注目されている視細胞の内節・外節境界(IS/OSline)および外境界膜(ELM)がOCT3000やOCT-Ophthalmo-scopeよりもはっきりと描出されている.3Dscanモードでは6mm四方の部位に対して256A-scanを256本連続撮影することができる(その他512×128,1,024×64も選択可).測定時間は約3.5秒である.測定データをパソコンで処理すれば簡単に3D画像として眼底を観察できる.また無散瞳眼底カメラが一体化されており,撮影部位の正確な特定が可能で,眼底撮影後には任意の病変部位の断層像を簡単に観察できる.付属のソフトではないが,市販の3D解析ソフトAmira4(MercuryComputerSystems)を使えば3D画像を任意の部位でスライスし断面像として観察可能で,それを動画ファイルとして保存できる.付属ソフトのアップグレードによって今後は,撮影直後に直接解析や動画ファイル作成が可能になる予定である.実際の使用においては,操作上はジョイスティックがついているため,感覚的に細隙灯顕微鏡や眼底カメラなどと同様である.ただし,眼底観察には通常の赤外光を使用しているため,眼底は暗く実際にはどの部位の撮影をしているかを判断するのは困難であることが多い.3Dscanモードで黄斑部全体を一度に撮影してしまう場図33DOCTによる中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)の典型例中心窩網膜下に漿液性網膜離がみられる.視細胞の内節・外節境界(IS/OSline)が離部では不明瞭になっているのがわかる.漿液性網膜剥離IS/OSline———————————————————————-Page4600あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(24)は3D画像,中央は水平立体断面像,右は水平断面像である.種々の表示法を合わせることで,黄斑浮腫や網膜離の存在が立体的に観察できる.さらに上述のように元データを市販の3次元解析ソフトウェアで処理することで,動画としても観察できる.2.CirrusOCT(Zeiss社)現在でも最も普及しているOCTであるOCT3000を作っているZeiss社が,スペクトラルドメインOCTとして2007年に発売したOCTである.これまでの蓄積されたノウハウやブランド力もあり,最も注目されている製品であろう.撮影スピードはA-scanレートが1秒当たり27,000本とされ,解像度についても深さ分解能は5μm程度とほぼ3D-OCTと同様かそれ以上であり,遜色はない.撮影モードとしては3次元画像を構成可能なcubescanモードとB-scan5本分を同時に撮影できる5linerasterモードがある.Cubescanモードは,6mm四方をB-scan200枚分同時に撮影可能であり,撮影後の解析で3D画像が得られる.また現在の解析ではCirrusOCTの一つの特徴である内境界膜や網膜色素上皮を分離してセグメンテーションマップ(またはpeeling画像)を得ることができる(図6).現在のソフトウェアでは,画像を操作するなされている.図4は白内障手術後1カ月で視力低下をきたした症例の中心窩3D-OCT所見である.中心窩陥凹が消失し,胞様所見を伴った黄斑浮腫が観察される.細矢印(↓)のように硝子体牽引が明瞭に描出され,黄斑浮腫の原因と考えられる.このように3D-OCTでは網膜の層構造だけでなく,硝子体の観察も可能であり,病態を理解するうえで注目されている.c.黄斑部牽引症候群(VMTS)後部硝子体離(PVD)の発生時に後部硝子体膜が黄斑部を前方に牽引されひき起こされる.OCTによる検討で,黄斑浮腫やときに網膜離を伴うことが指摘されている.図5はVMTS症例の3D-OCT像である.左図43DOCTによる白内障手術後1カ月の?胞様黄斑浮腫における硝子体牽引細矢印(↓)のように硝子体牽引が明瞭に描出される.胞様黄斑浮腫5黄斑部牽引症候群(VMTS)症例の3DOCT像左は3D画像,中央は水平立体断面像,右は水平断面像である.———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008601(25)ど詳細に観察することはできないが今後アップグレードされる予定である.5linerasterモードでは0.25mmごとの高解像度B-scanが得られる.実際に撮影された正常眼におけるB-scanは非常に高解像度であり,網膜各層,IS/OSおよびELMまで詳細に観察可能である(図2d).デフォルトではOCT3000と同様に親しみやすい疑似カラーを採用しているが,グレースケールでも表示可能である.撮影部位は任意に操作が可能で,撮りたい位置をマウスで指定すればよい(図7).眼底観察にはSLO(共焦点眼底観察)方式を導入しており病変の位置などをモニターで確認しながら撮影できる.これは非常に優位な点であり,操作性も良好でOCT撮影中に新しい異常部位を発見することもしばしばある.ただし,現在までのところ当科ではこのモードは水平断でしか観察できない.バージョンアップによって垂直断でも観察できるようになる予定である.実際の使用については,被検者に顎と額をつけてもら図6CirrusOCTでの正常眼における網膜表面や網膜色素上皮を分離したセグメンテーションマップ(またはpeeling画像)RPEILM-RPEILM図7CirrusOCTにおける実際の5linerasterモードでの測定画面画面左下のSLO画像上で眼底観察は可能であり,マウスで撮影部位を自由に移動可能である.———————————————————————-Page6602あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(26)operculumや中心窩周囲の浮腫(図8下)が詳細に観察される.3.その他a.RTVue100(オプトビュー社)毎秒26,000A-scan,深さ分解能5μmで,他のスペクトラルドメインOCTとほぼ同等.3Dscan,crossscanなどほぼすべての機能を搭載.画像解析ソフトも充実し,特に緑内障関係の解析ソフトがそろっている.アタッチメントによって前眼部OCTとしても機能する.b.SpectralisHRA+OCT(ハイデルベルグ社)眼底SLOのHRA2と一緒になったスペクトラルドメインOCT.HRA2がついているので造影検査と同時にOCT画像を取得することができる.造影検査での異常部位のOCT像を簡単にみることができる.スキャンスピードは毎秒40,000A-scanと最速である.さらにHRA2ですでに定評のあったアイトラッキング機能がそのままOCTにも導入され画像の鮮明さを増している.加算平均により作成されるOCT画像は非常に美しい.III今後の展望低価格帯の光源800nmを用いたOCTではなく,長波長を用いた光源を利用した高深達OCTが注目されている.また今のところまだ開発段階であるが,フーリエドメインOCTの異なる形であり,光源の波長が変化することで干渉波を得るスウェプトソースOCT(SS-OCT)や元は天体望遠鏡でのレンズのゆがみを補正するために開発された補償光学を用いたOCTなどの出現の可能性がある.い検査をするのであるが,本体は固定されているので,眼球の位置を合わせる際には,顎台が動くことによって調整される.この場合顔自体が動かされることになり,検査中被検者が無理な体勢になっていることもあるので注意を要する.またすべての操作がマウスによって行われるので,微妙な調整は困難なこともある.顎台の調整には,初期段階の顎台の位置が,欧米人に合わせてあるのか大きくずれていることが多く,被検者にもよるが時間がかかることも多い.一度顎台の調整が済めば,その後の操作は問題ないのでこの点についてはもう少し改善が望まれる.黄斑円孔広く一般にOCTの有用性を再認識させられた疾患である.CirrusOCTでは,stage2における硝子体と中心窩の牽引との関係(図8上)やstage3でのpseudo-図8CirrusOCTによる黄斑円孔stage2およびstage3

網膜・硝子体のOCT検査機器:機種一覧

2008年5月31日 土曜日

———————————————————————-Page10910-1810/08/\100/頁/JCLSとしては画期的な画像であった(図1).解像力(Z軸)は20μm.2.OCT3000(CarlZeissMeditec社)2005年に解像力(Z軸)が10μmに向上したOCT3000が導入され,OCT2000の画像に比べより詳細なものが得られるようになった(図2).操作も非常に簡便になり現在日本のみならず海外でも,最も普及していると思われる機種である.B-scan(断層像)を得るのに約1.3秒を要する.解像度が上がったことにより視細胞層内節外節境界部(IS/OS)ラインに相当する高反射ラインが観察できるようになり,IS/OSラインと視力との研究が進んだ.3.OCTOphthalmoscope(NIDEK社)2004年にNIDEK社から発売.これまでのOCTの断層像であるB-scanに加えて,新たに断面像であるC-scanの撮影が可能になった(図3).このことで,網膜疾患を立体的に考えることが可能になった.解像度はB-scanが9μm,C-scan(断面像)が18μmで,B-scanの解像度はOCT3000と同程度である.最も解像度の良い画像を得るには,B-scan(断層像)が約1秒,C-scan(断面像)が0.5秒を要する.得られたOCT画像は,これまでのOCTと同様のカラースケールでの表示の他に,グレースケールでの表示も可能である.また実際の測定画像では,左側にSLO画像が,右側にOCTIOCTの歴史光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)は網膜の光学的断層像を撮影する装置である.現在の眼科の診療には欠かせない検査となり,2008年には眼底三次元画像解析として保険点数請求が可能になった.当たり前のように使用しているOCTだがその歴史は実はまだ浅い.1991年にFujimotoらがはじめてOCTの画像を報告し,実際に製品化され日本に導入されたのが1997年である.その断層像からさまざまな臨床研究報告が行われ,B-scan画像は親しみやすいものになっていった.2004年には新たなscan画像であるC-scan(前額断)が得られるOCT-Ophthalmoscope(OCT/SLO)がNIDEK社から発売された.2006年には大きな転機を迎えた.すなわち,測定方法を従来からあるタイムドメイン方式から,スペクトラルドメイン方式へと世代交代したことである.TOPCON社の3D-OCTがそれにあたり,さらなる詳細な眼底画像所見が得られるようになった.本稿では,各OCTの概要などにつき触れたい.II機種の紹介:タイムドメイン方式1.OCT2000(Humphrey社,現CarlZeissMeditec社)1997年に日本に導入された最初のOCTである.現在のOCT画像に比べると相当粗いものだが,発売当時(13)589MasaakiSaitoTomohiroIida::601251特集●新しい光干渉断層計(OCT)バイヤーガイドあたらしい眼科25(5):589595,2008網膜・子体のOCT検査機:機種一OpticalCoherenceTomographyforRetina-VitreousDisorder:DeviceOverview齋藤昌晃*飯田知弘*———————————————————————-Page2590あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(14)画像が同時に映し出され,さらにはこの左右の画像がpixeltopixelで1対1対応しているといった最大の特徴がある.この1対1対応によって,SLOでの眼底所見と,OCTのC-scan(断面像)の詳細な関係がわかるようになった.測定の際には患者側から斜め右方向に検者が位置し,かつ撮影画像は瞬目による影響を受けやすく,測定にはある程度の熟練を要する.III機種の紹介:スペクトラルドメイン方式スキャン速度は2040Hzであり,400HzのタイムドメインOCTよりも50100倍もの高速化が可能にな図2AOCT3000の外観図1OCT2000のscan画像中心性漿液性脈絡網膜症例:カラー眼底写真(a)でみられる漿液性網膜離はOCT2000のscan画像(b)では低反射領域としてみられる.ab図2BOCT3000のscan画像中心性漿液性脈絡網膜症例:眼底写真(a).OCT3000ではOCT2000に比べより詳細なscan画像(b)が得られる.ab———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008591(15)も撮影され,この上に実際にスキャンされたラインが示されるので,より親しみやすい画像になり,かつ眼底所見と対比しやすい.3D画像を得るには,まず3Dモードでの撮影が必須である.このモードの最大の欠点は1り,現在のOCTの主流である.1.3DOCT1000(TOPCON社)2006年にTOPCON社から発売され撮影の簡便さと,高解像度の画像は一躍注目を浴びた(図4).解像度は5μmにまで上がり,外境界膜が検出できるようになった.Crossscanモードでは,B-scan(断層像)の測定はわずか0.040.05秒と非常に速くなり,瞬目などの影響も受けにくく撮影は容易になった.得られたB-scan画像は加算平均処理を行う(4または8枚)ことにより,画質はさらに良くなる.OCTと同時にカラー眼底写真図3AOCTOphthalmoscopeの外観図3BOCTOphthalmoscopeの測定画面表示Bscan矢印:OCTB-scan画像.矢頭:OCT画像で,赤い線がスキャンされた部位.細矢印:モーションアーチファクト測定.ラインがまっすぐであればアーチファクトが少ない良い画像.図3COCTOphthalmoscopeの測定画面表示Cscan矢印:OCTC-scan画像.矢頭:SLO画像.左右のSLO画像とOCT画像はpixeltopixelで1対1対応している.図3DOCTOphthalmoscopeの測定画像ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)例SLO像とC-scan画像は1対1対応し,IA所見と合わせ,ポリープ状病巣(矢頭)はC-scanで網膜色素上皮離部位の突出として捉えられる.(文献4より改変)baca:SLO像.b:OCTC-scan画像.c:IA像.———————————————————————-Page4592あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(16)解像度は5μmである.外観は測定本体と,コンピュータ操作画面が一体化し,これまでのOCTに比べコンパクトになり省スペース化が図れる(図5).これまでのOCTと違った点は,5ラインラスターモードといったスキャン長6mmの水平方向の高解像度なB-scan画像を,約2秒以内で等間隔(0.25mm)に5枚同時に得られる撮影モードがある点である.画面上に出てくるこの5つのラインは,撮影中に共焦点眼底画像を見ながら位置を自由に変えることができる.一度の撮影で等間隔に5つの異なった部位の高解像度の画像が得られることから,確実な病変の観察が可能になり,何度も撮り直す必要がなくなるといった利点がある.これまでは,5ラインラスターモードはスキャン長6mm,間隔0.25mm,水平方向のみの撮影であったが,新たなバージョン3では,スキャン長が3mm,6mm,9mmから選択でき,そのスキャンラインの間隔も0から1.25mmまで変更可能になり,さらには角度も自由に変えられるようになり,さまざまな網膜疾患に対応できるようになった.3D画像を得るには,MaculaCubeモードで撮影することで可能である.さらに3D網膜厚マップや,網膜色素上皮の3Dセグメンテーションマップといった新たな画像解析も容易にかつ短時間でできる.スキャンの撮影に23秒を要する点である.固視の悪い症例や,体動の多い高齢者には現実的に困難である.さらに得られた3次元データはボリュームレンダリング法を用いて3Dの構築を行う.通常のラインモードの撮影は,無散瞳カメラと同様に気軽に撮影できる点も親しみやすい点である.2.CirrusHDOCT(CarlZeissMeditec社)CirrusHD-OCTは2007年に日本に導入され,3DOCT-1000と同様,スペクトラルドメイン方式を用い,図4A3DOCT1000の外観図5ACirrusHDOCTの外観図4B3DOCT1000の3D画像ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)症例:3Dモードで撮影し,その場で3D画像が得られる.———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008593(17)クな特徴として,前眼部観察用レンズを使用することにより,前眼部OCTとしても利用可能である.B-scanの測定時間は0.039と他の機種と比べて最も速い.複数のB-scan画像を加算平均処理することによって画質が向上する.撮影モードにはたくさんの種類があり,網膜3.RTVue100(Optovue社)米国でFDA(米国食品医薬品局)に最初に認可されたスペクトラルドメイン方式を用いたOCTである(図6).深度解像度は5μm,横方向解像度15μmと他のスペクトラルドメインOCTと同様のスペックをもつ.ユニー図5BCirrusHDOCTの5LineRasterポリープ状脈絡膜血管症(PCV)症例の水平断層像.図5CCirrusHDOCTのMacularthicknessanalysis加齢黄斑変性(2型脈絡膜新生血管)の症例.3D網膜厚マップ内境界膜レベルでのセグメンテーションマップ網膜色素上皮レベルでのセグメンテーションマップ———————————————————————-Page6594あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(18)疾患のみならず緑内障疾患にも対応している点は広く受け入れられやすい点である.4.SpectralisOCT(Heidelberg社)2008年に認可が下りたばかりの最新のOCTである(図7).OCTの解像度は深度解像度3.5μm(デジタル),横方向解像度14μmと非常に優れた解像度をもつ.この機種の最大の特徴は,操作がより簡便で,解像度の高い同社のHeidelbergRetinaAngiograph2(HRA2)とOCTが同時に組み込まれたことである.これによって,フルオレセイン蛍光眼底造影(FA),インドシアニングリーン(ICG)蛍光眼底造影(IA),そしてOCTの撮影が同時に行える.近年非侵襲的な検査として注目されている,自発蛍光(FAF)の観察も可能であり,これとOCTの組み合わせもできる.測定の際に非常に優れた機能である,TruTrackTM─デュアルビームアイトラッキングシステム─が備わっている点も見逃せない.このデュアルビームアイトラッキングシステムとは,絶えず動くであろう眼球に対して,同一部位をスキャンすべく追跡機能をとり備えた画期的なシステムである.この際図6BRTVue100のCrossLineモードポリープ状脈絡膜血管症(PCV)症例の水平断層像(a),垂直断層像(b).図6ARTVue100の外観図6CRTVue100の3DMacularモード図4Bと同様の症例,CrossLineモードに比べると画質は劣るが,断層像(b,c)に加えて,断面像(a)や,3D画像の切断面(d)も同時に描出できる.cbad———————————————————————-Page7あたらしい眼科Vol.25,No.5,20085952)板谷正紀,尾島優美子,吉田章子ほか:フーリエドメイン光干渉断層計による中心窩病変描出力の検討.日眼会誌111:509-517,20073)HangaiM,OjimaY,GotohNetal:Three-dimensionalimagingofmacularholeswithhigh-speedopticalcoher-encetomography.Ophthalmology114:763-773,20074)SaitoM,IidaT,NagayamaD:Cross-sectionalandenfaceopticalcoherencetomographicfeaturesofpolypoidalchoroidalvasculopathy.Retina28:459-464,2008に加算する画像の枚数も設定でき,得られた画像は非常に画質に優れている.FA,IA,FAF所見とOCT所見との詳細な比較が可能である.おわりにOCTは非侵襲的な簡便な検査である.OCTの解像度の開発は現在もなお進歩している.さらなるOCTの臨床研究の進歩によって,より低侵襲な診断,治療予測が可能になると思われる.OCTは眼科医にとってなくてはならない存在になっている.文献1)岸章治:OCT眼底診断学.エルゼビア・ジャパン,2006(19)図7ASpectralisOCTの外観図7BSpectralisOCTの画像:正常眼得られたOCT画像は,あたかも組織切片のように画質に優れている.図7CSpectralisOCTの画像:PCVa:インドシアニングリーン(ICG)蛍光眼底造影(IA),b:OCT画像(加算平均処理).IAでポリープ状病巣がはっきりと描出され,その部位のOCT画像が詳細かつ正確に得られる.ab

総論:OCTの基礎

2008年5月31日 土曜日

———————————————————————-Page10910-1810/08/\100/頁/JCLSII光干渉断層計(OCT)の原理光は波の性質を有するため,眼内へ入った光は眼底の各層で反射して返ってくるが,層の深さにより反射する時間がずれ,層により反射の強さが異なるため,時間の遅れと異なる光強度という形で反射光は眼底形態の情報を含む.つまり,眼底反射光には,時間のずれと反射強度が異なるという組織の性質が反映されているのである.これを読み取れば,眼底の断層像が構築できる.直接読み取ることは,現時点の技術では不可能であるため,光のコヒーレンス(可干渉性)という波の性質に着目し反射波の時間的遅れを検出し画像化している.すなわち,撮影光をビームスプリッターで半分に分け,片方は参照ミラーに反射させる.眼底反射光と参照ミラーから反射する光を干渉させると,「ビームスプリッター」と「眼底のある点A」の距離と「ビームスプリッター」と「参照ミラー」の距離が同じ場合,光波は振幅が大きくなるため,これだけを検出すれば,点Aの距離とその反射強度がわかる(図1).そして,この点A(Aスキャン)を深さ方向にずらしてスキャンしていくと,眼底の各深さにおける反射強度の分布が描き出せる.これを横方向へくり返す(Bスキャン)と断層像になる(図1).IIIタイムドメインとフーリエドメインタイムドメインOCTは,上記したAスキャンを深さはじめに近年,スペクトラルドメイン光干渉断層計(SD-OCT)の製品が7社から発売され(国内認可4社,1社申請中),われわれユーザーにとって選択肢が増えたことはたいへん良いことではあるが,どれが自分の目的に合うかわからず購入に際して迷われることが多いようである.本稿では,OCTの購入を考える際に役に立つであろうと思われるOCTの基礎的な知識を順序だてて述べる.各論にて諸先生方が述べられる内容の理解にも役立てていただきたい.OCTの進化の歴史はいかに速く,いかに良い画像を得るかという歴史であり,では一体どのような進化が今日の製品群に込められているかという観点から書き進める.I光干渉断層計概観1990年に山形大学の丹野らがOCTの原理を提案し,1991年にマサチューセッツ工科大学(MIT)のFujimo-toらがOCTの画像化に成功し,5年後の1996年(国内では1997年)にHumphrey社(現在CarlZeissMed-itec社)から最初の眼底用商用モデルOCT2000が発売された.最初に開発されたのはタイムドメイン(time-domain)という検出方式をとったが,OCTが市場に出て10年目に至り,フーリエドメイン(Fourier-domain)とよばれる異なる検出技術の一つであるスペクトラルドメイン(spectral-domain)方式を用いた新しいOCT製品群の登場に至った.(3)579::606850754特集●新しい光干渉断層計(OCT)バイヤーガイドあたらしい眼科25(5):579587,2008論:OCTの基礎BasicKnowledgeofOpticalCoherenceTomography板谷正紀*———————————————————————-Page2580あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(4)強度の情報を計算で求めてしまう(図2).よって,スペクトラルドメインOCTは,深さ方向の機械的走査が不要となるため,高速になる.各スペクトラルドメインOCT製品はAスキャン速度が1755kHzであり,400HzのタイムドメインOCTよりも43138倍高速に撮影可能となり,信号感度(シグナル/ノイズ比)も数十倍高くなる.なお,フーリエドメインOCTは,波長固定光源と分光器を用いてフーリエ空間で検出するスペクトラルドメ方向へ機械的に走査することで,光波の干渉を実空間(時間領域)で行う方法である.CarlZeissMeditec社のOCT2000,OCT3000,マイクロトモグラフィー社のEGスキャナー,ニデック社のOCT-OphthalmoscopeC7は,すべてタイムドメインOCTであった.これに対し,フーリエドメインOCTは,光波の干渉をフーリエ空間(周波数領域または波長領域)で行う.すなわち,1回のAスキャンに含まれる波長を分光器を用いフーリエ変換によりスペクトル分解して,一気に深さと反射図2スペクトラルドメインOCTの原理参照光と測定光でズレがある部分の干渉光は波長が変化しているので,スペクトル分解することでこれらを分離してそれぞれ検出することができる.CCDCCDの読み出し速度=Aスキャン速度フーリエ変換測定光光源光源参照ミラー分光器光源光源CCD参照光用のミラーを移動⇒AスキャンBスキャン参照光ミラーの位置干渉光強度参照ミラー測定光参照光図1OCTの原理参照光と光路長が一致すると振幅が増大し,CCDに捉えられる.これにより各点の距離と反射光強度が求められる.———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008581(5)2.XY面分解能(lateralresolution)XY面分解能は,眼球をカメラと見なしたときの開口数(numericalaperture:NA)で決まる.眼では瞳孔径がNAにあたる.これは眼底カメラと同じことである.NAが大きいほどXY面分解能は高くなる.すなわち,瞳孔径が大きいほど,また光ビーム径が大きいほど,NAは大きくなる.すなわち,瞳孔径を大きくすれば(解剖学的に限界はあるが),XY面分解能は高くなることになる.しかし,実際には,瞳孔径が1.52mmを超えると,眼光学系の収差(aberration)の影響が強くなり,網膜面上に小さな集光スポット(結像)を形成することができないため,XY面分解能は制限を受けることになる.このように角膜や水晶体の収差が眼底OCTのXY面分解能を不良にする最大の攪乱因子であり,実際に従来のOCT診断装置のXY面分解能は20μm程度であった.これは,SD-OCTになっても変わらない.すなわち,現状では,どのメーカーのSD-OCTもXY面分解能は大差ない.参考までに,研究レベルでは,この眼光学の収差を光学的に解消する補償光学(adaptiveoptics:AO)の研究が進み,その成果がOCTに適用され,XY面分解能が著しく向上したAO-OCTが報告されている.理論的には2.2μmまで向上することが可能とされる.XY面分解能の向上は,AOなしでは線として描出される視細胞内節外節境界部(IS/OS)や外境界膜が,AOを適用すると波線,すなわち視細胞ごとの終端としての点の並びとして描出されることが示された.現在では,視細胞1インOCTと光源の発信波長を高速に変化させることにより光波の干渉を同じくフーリエ空間で行う方式である波長走査型OCT(sweptsourceOCT:SS-OCT)とがあるが,近年製品化されたのはすべてスペクトラルドメインOCTのほうである.IVOCTのBスキャン画像の質を決める因子1.深さ分解能(Z方向分解能)(axialresolution)OCTによる画像の分解能(resolution)は,深さ分解能(axialresolution)とXY面分解能(lateralresolu-tion)に分けられる(図3).眼底に入る光に平行な方向の分解能が深さ分解能である.この方向をZ方向ともいうためZ方向分解能ともいう.一方,眼底に入る光に垂直な面がXY面である.単にOCTの分解能をいうとき深さ分解能を指す場合が多い.OCTの深さ分解能は光源によって決まる.すなわち,光源の波長帯域が広ければ広いほど深さ分解能は高くなる.波長帯域とは,どれだけ広い範囲の波長を含んでいるかということである.OCTの発展の歴史は,深さ分解能の向上の歴史でもあった.OCT3000が用いたスーパールミネッセント・ダイオード(superluminescentdiode:SLD)は,波長幅が約20nm(ナノメートル)であり,それに応じて深さ分解能は約10μmであった.研究レベルでは,2001年,マサチューセッツ工科大学のFujimotoと英国Cardi大学のDrexlerは100nm以上の広い波長帯域をもつフェムト秒レーザー(チタン・サファイアレーザー:titanium-sapphirelaser)を光源として使用し,深さ分解能3μmの超高分解能OCT(ultrahighresolutionOCT:UHR-OCT)を実現し,外境界膜,視細胞内節外節境界部など網膜の微細な層構造が光学顕微鏡組織像に近い高精細さで描出することに成功したと報告した.近年,実用化されたスペクトラルドメイン光干渉断層計(spectral-domainOCT:SD-OCT)の製品は,50nm前後のSLDを使用しているため深さ分解能はメーカー公表値で57μmであり,どのメーカーも大差ないことになる.しかし,ポーランドのOPTOPOL社は,通常のSD-OCTCOPERNICUSに加え,深さ分解能を3μmにしたSD-OCTを開発した.図3眼底における深さ分解能(Z)とXY分解能———————————————————————-Page4582あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(6)を待たずしてもすでにOCT2000で描出されていたことになる.ただ,スペックルノイズがあるが故に,これら微細な構造が隠されていたということである.加算平均処理とはいかなる方法であろうか?画像を重ね合わせ,重ね合わせた枚数で割ると実体は元と変わ個1個の構造を描出できるまでに進んだ.いずれ,現在のSD-OCT製品にも実用化される可能性がある.3.スペックルノイズ(specklenoise)深さ分解能が向上すると網膜の層構造の描出が向上することはよく知られるようになったが,深さ分解能に匹敵してBスキャンの解像力に関係する重要な因子にスペックルノイズがあることはまだ一般には知られていない.OCTの画像が,ブツブツとしたノイズの多い画像であることはお気づきのことと思う.スペックルノイズは,レーザー光で物体を照明すると出現する斑点模様のことである(図4).レーザー光がコヒーレント光であるために生じる独特の現象であり,Rodenstock社のscan-ninglaserophthalmolsope(SLD)に認められたブツブツのノイズもスペックルノイズである.OCTは,スペックルノイズに埋もれている画像なのである.OCTにおけるスペックルノイズの影響の大きさ,言い換えるとスペックルノイズを除去するといかに画像が良くなるか,を最初に示したのが,2005年のSanderらの報告である1).粗いOCT2000の画像を9枚加算平均(multi-pleB-scanaveraging)してスペックルノイズを取り除くとSD-OCT並の画像に変身することが示された(図5).この画像では,IS/OSのみならず外境界膜に相当する高反射ラインもきれいに描出されている.これの意味するところは,IS/OSや外境界膜は,何もSD-OCT図4スペックルノイズ図5加算平均処理(multipleB-scanaveraging)によるスペックルノイズ除去効果(文献1より)A:OCT2000による1枚の断層像.B,C:OCT2000の断層像を9枚加算平均処理し,スペックルノイズを除去した画像.疑似カラー(B),グレースケール(C).図6スペックルノイズを減らすための加算平均法(multipleB-scanaveraging)を説明する模式図スペックルノイズは重ね合わせる枚数で除した強さに弱まる.———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008583(7)ンOCTの高速性が重要となってくる.当科の坂本らは,スペクトラルドメインOCTを用いると,実際の臨床現場で,さまざまな眼底疾患に対し,高確率に加算平均によるスペックルノイズ除去が可能であることを示した2).スペックルノイズがあってもIS/OSや外境界膜などの微細な構造が可視化されるSD-OCTにおいてスペックルノイズが除去されると一体どのような画像が得られらないが,虚像であるノイズはランダムであるため,重ね合わせた枚数で除した分だけノイズシグナルは希釈される(図6).しかし,実際には,スペックルノイズを取り除くには,まったく同じ部位でBスキャンを何枚も撮影することが必要であり,撮影速度の遅いタイムドメインOCTでは困難であった.ここで,スペクトラルドメイ図7スペクトラルドメインOCT画像において加算平均法でスペックルノイズを取り除く効果の実例(文献2より)PDT(光線力学的療法)後のポリープ状脈絡膜血管症.Bruch膜が明瞭に可視化され,線維化した脈絡膜新生血管(*)がBruch膜内に存在することがわかる.網膜色素上皮上で波打つ視細胞層が描出される.NFL:網膜神経線維層,RPE/BM:網膜色素上皮層/Bruch膜,OPL:外網状層,ONL:外顆粒層,IS/OS:視細胞内節外節境界部.図8加算平均法の失敗例A:4枚スキャンのうち1枚の撮影のみ眼が動いたため重ね合わせがうまくいかず,亡霊のような画像(矢印)がかぶっている.B:糖尿病網膜症の同一眼における加算平均法の失敗と成功例.———————————————————————-Page6584あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(8)ることにもなった.ヒトの眼が,健常な状態でも常に動いていることは,特にXY方向や回旋方向において知られていたし,日常臨床で経験することであった.HeidelbergEngineering社のHRT2では,XY方向の固視微動追尾機構(eyetrackingsystem)が装備され,診断における固視微動の問題を解決していた.SD-OCTによりBスキャン画像がリアルタイムに観察可能になると,Z方向(光の入射方向)にも高速に微動していることが可視化された.固視微動の問題は,タイムドメインOCTでは,1枚のBスキャン画像の波打つ歪みとして認められた.OCT3000には,アラインメント機能(alignment)があり,網膜色素上皮の高さを揃え直線化することで,歪みを解消していた.より問題となるのは,黄斑部網膜厚や視神経周囲網膜神経線維厚を計測するときに,スキャンラインが歪む,あるいはサークルスキャンや放射スキャンにおける中心(中心窩や乳頭中心)がずれる,といった問題が生じ(図9),計測値が同じ日に同じ検者が検査しても数値が異なるリスクがあることである.ましてや,経過観察において,撮影日が異なる,検者が異なる場合,そのリスクは大きい.そして,固視の不良な患者ほどこのリスクは高まる.緑内障など緩やかな変化を捉えるには,このリスクは致命的となりうる.スペクトラルドメインOCTで高速化し,1枚のBスキャン画像の歪みは解消され,OCT3000と同じスキャンプロトコーるのであろうか?実例は,坂本らの報告に示されているが,たとえば中心性漿液性脈絡網膜症やポリープ状脈絡膜血管症においてはBruch膜分離によるBruch膜外層が明瞭に可視化される(図7).Optovue社のRTvue-100,トプコン社の3DOCT-1000,HeidelbergEngineering社のHRA-OCTSpec-tralisは,加算平均処理を導入しているので注目されたい.ここで,加算平均処理においてもう一つ問題になるのは,後述する固視微動である.SD-OCTの撮影速度をもってしても固視の悪い患者では,同一部位でBスキャンを得ることがむずかしく,加算平均処理を行うと,かえってぼやけた画像になってしまう(図8).HRA-OCTSpectralisは3次元的に固視微動を追尾して撮影するeyetrackingシステムを導入し固視微動の問題を解決し,加算平均処理の成功率を向上させた.100枚重ねることも可能となった.これにより,SD-OCTのスペックルノイズフリーの画像を見ることが可能になり,実に驚くべき病変の情報が描出されるに至っている.他社もeyetrackingシステムを導入したところも現れており,スペックルノイズの観点から各製品を見ることはきわめて重要と考える.4.Aスキャン数(densityofA-scan)Aスキャンが並んでBスキャンが構成される.Aスキャンの数はBスキャンの画質を決める.理論上,11μm間隔でAスキャンすると理想的なpixelspacing(1ピクセル当たりに相当する距離)が実現される.しかし,それより密にAスキャンを行うと隣同士のノイズが打ち消し合う効果が生まれ,Bスキャンの画質は向上する.SD-OCTは,高速であるため,2,048本,4,096本など高密度のAスキャンを短時間で行うことで容易に画質の高いBスキャンを実現することができる.多くの製品では,このhighdensescanを採用しており,この観点でも各製品を見られたい.5.固視微動(eyemovement)スペクトラルドメインOCTの登場は,固視微動を可視化し,固視微動の問題の大きさをクローズアップさせ図9固視微動によるスキャンラインの歪みやスキャン中心(中心窩や乳頭中心)のずれ———————————————————————-Page7あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008585(9)の眼底用OCT製品は,すべて800890nmに中心波長をもつSLD光源を用いているため,どの製品もほぼ同等の深達力である.スペクトラルドメインOCTの場合は,レファランスを硝子体側に置くか脈絡膜側に置くかで,多少脈絡膜など深部の鮮明さが異なる.Bruch膜内病変や篩状板を観察するには,脈絡膜側に置いたほうが良い.Optovue社のRTvue-100は,この切り替えができるが,多くは硝子体側に置いている.一方,前眼部型OCTが用いる光源の中心波長は1,300nmである.一般に,波長が長くなるほど光の組織透過性は高くなるが,逆に水における光の吸収が高くなる.1,300nmは,硝子体による吸収で減衰するため眼底には使用できないが,強膜や虹彩を透過し,その後面までを描出できるため,前眼部型OCTに最適な中心波長と考えられている.Vソフトウェア1.疾患解析ソフトウェアスペクトラルドメインOCTは,深さ分解能や撮影速度ではほぼ同様である.上記したように,スペックルノイズや固視微動などの攪乱因子をいかに扱うか,あるいは操作性で製品の個性が決まってきている.もう一つ製品を選ぶにあたって重要なのが,疾患解析ソフトウェアの優秀さである.しかし,残念ながら,まだ疾患解析ソフトウェアを開発中の製品が多い.各社,正常人データを採取し,内部正常データを確立し,独自のスキャンプログラムや解析プログラムを開発している.Optovue社のRTvue-100は,すでに黄斑および視神経乳頭の解析ソフトウェアが完備し,一歩先んじている.特に緑内障解析プログラムは,スペクトラルドメインOCTだから可能になる新しい考え方に基づいたものを採用しており,期待される.CarlZeissMeditech社のCirrusやトプコン社の3DOCT-1000は,正常データを確立し,OCT3000と同等のことはできるようになったが,それ以上の新しい解析ソフトウェアは,今後出てくると思われる.現時点では,比較がむずかしい.2.セグメンテーションまだ聞き慣れない言葉であるが,OCT2000より用いルを用いる範囲では,上記したリスクは解消された.しかしながら,3次元撮影が可能になったことで,ここに新たな固視微動の問題が生じている.すなわち,どのメーカーの製品でも,3次元撮影に2秒程度あるいはそれ以上の時間がかかるため,固視微動による3次元像の歪みが生じる.また,中心窩を中心にして3次元スキャンを行った場合,2秒の間に中心がずれたり,スキャン予定範囲をはみ出したりする.すなわち,OCT3000において2次元のBスキャンで起こったのと同じ問題が,スペクトラルドメインOCTでは3次元において起きる.真に3次元を生かすためには,固視微動の問題を解決する必要があり,それには2つの方法がある.一つは,スキャン速度をさらに10倍高速化すること.二つめは,眼球運動を追いかけて(追尾して)スキャンも移動しながら行うこと(eyetracking).現時点で,撮影速度を10倍にする技術の実用化はすぐにはできないため,製品レベルで行われているのは,eyetrackingのほうである.最初にeyetrackingを行ったのは,HeidelbergEngineering社のHRA-OCTSpectralisで,同時撮影するSLO画像のパターンからX,Y,Zの3方向にeyetrackingを行っている.続いて最近トプコン社がX,Y2方向のeyetrackingを搭載した.Eyetrackingにより同一部位を撮影できると,眼球が動いても予定どおりの範囲をスキャンでき,中心もぶれないため,常にほぼ同じ計測値が期待できる.Spec-tralisには,フォローアップ機能が付いており,撮影日や検者が異なっても,毎回初回検査と同じ部位を自動的にスキャンしてくれる.将来的に,eyetrackingなしの検査データは信頼性が低く,治験などでは使用できないということになるかもしれない.Eyetrackingにより,同一部位が撮影可能になると,先述した加算平均によるスペックルノイズ除去の成功率が著しく高まることもくり返しておく.6.深達力(penetration)眼球組織のどの深さまでを明瞭に撮影できるかが深達力である.これは神経網膜の病変や色素上皮の状態や眼軸長や中間透光体など患者側の条件にも左右されるが,OCT側では,光源の中心波長により決まる.これまで———————————————————————-Page8586あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(10)(IS/OS)の前縁までを網膜厚として計測していたため実際には外節分だけ短く計測していた(図10の①).Optovue社のRTvue-100も当初IS/OSの前縁までを網膜厚として計測していたが,最新のバージョンでは網膜色素上皮の後縁(図10の③)へ変更になった.CarlZeissMeditech社のCirrusやトプコン社の3DOCT-1000は網膜色素上皮の前縁までを網膜厚として計測する.理想的には,網膜色素上皮の前縁まで(図10の②)が本当の神経網膜と考えられるが,実際には網膜色素上皮とIS/OSに挟まれているもう1本の高反射ラインがセグメンテーションエラーの原因となりやすい.高分解能になったが故の悩みでもある.妥協策として,厚みにばらつきの少ないと考えられる網膜色素上皮層を含む網膜色素上皮の後縁(③)の採用が増えそうである.セグメンテーションが高度化すれば,網膜色素上皮の前縁(図10の②)に回帰する可能性もある.ここも注目してられてきた画像処理用語であり,「画像の注目する部分を抽出する」という意味である.網膜の前縁と網膜色素上皮前縁をセグメンテーションすると神経網膜の厚みが計測できるわけである.セグメンテーションにおける問題は,エラーである.OCT3000でセグメンテーションエラーが調べられているが,4292%もの画像にエラーが生じているとされる(表1).セグメンテーションエラーは,網膜厚や網膜神経線維厚の自動計測において重大な問題になる.スペクトラルドメインOCTになり,深さ分解能が高くなり,鮮明な画像になったことで,セグメンテーションエラーが減ることが期待されるが,まだデータはない.スペクトラルドメインOCTにおける問題は,たとえば512×128の3次元スキャンにおいて,128枚ものBスキャンが存在し,セグメンテーションエラーを自分の眼で確認することはほぼ不可能であることである.セグメンテーションに用いるアルゴリズムは,多かれ少なかれ製品により異なり,その精度に注目すべきである.セグメンテーションエラーが多いと,撮影が異なると得られるデータも異なるリスクがある.スペクトラルドメインOCTは,深さ分解能が向上したため,今まで計測対象にならなかった層が自動計測可能になっている.Optovue社のRTvue-100は,黄斑部の「神経線維層+神経節細胞層+内網状層」の厚みを計測可能とし,それぞれ神経節細胞の軸索,細胞体,樹状突起が存在する部位であることから,ganglioncellcomplexとよんでいる.トプコン社の3DOCT-1000は,黄斑部の網膜神経線維層の自動計測を実現している.今後各社追随したり,新しい計測対象が現れることが予想される.しかし,むずかしい計測対象ほどセグメンテーションエラーが多くなることが予想され,留意すべきである.実は,単純な網膜厚の計測に問題がある.網膜厚の定義の問題である.OCT3000は,視細胞内節外節境界部図10複数ある網膜厚の定義①:OCT3000,Optovue社のRTvue-100の前バージョン.②:トプコン社の3DOCT-1000やCarlZeissMeditech社のCirrus.③:RTvue-100の最新のバージョン,HeidelbergEngineering社のHRA-OCTSpectralis,3DOCT-1000変更予定.理想的には,②が本当の神経網膜厚と考えられるが,実際には網膜色素上皮とIS/OSに挟まれているもう1本の高反射ライン(青矢印)がセグメンテーションエラーの原因となる.次善の策として③を採用する機種が増えている.表1OCTの計測エラーの報告例報告エラーの発生率(%)UCSD:Bartsch(2004)42Duke:Ray(2005)43USC:Sadda(2006)92———————————————————————-Page9あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008587(11)影),IA(インドシアニングリーン蛍光眼底造影),IR,autouorescence,redfreeのどれとも同時撮影が可能であり,臨床的意義が高い.おわりにSD-OCTという技術は1つであり各製品において共通の技術であるが,そこに画質に関わるさまざまな因子や臨床的なさまざまな観点が,修飾技術として施され,各診断機器としてわれわれの手にはいるところに並んでいる.どの装置が自分にとって本当に役に立つかを判断するにあたり,ここで列挙した基礎知識が少しでも役に立てば幸いである.文献1)SanderB,LarsenM,ThraneLetal:Enhancedopticalcoherencetomographyimagingbymultiplescanaverag-ing.BrJOphthalmol89:207-212,20052)SakamotoA,HangaiM,YoshimuraN:Spectral-domainopticalcoherencetomographywithmultipleB-scanaver-agingforenhancedimagingofretinaldiseases.Ophthal-mology,2007Nov29;[Epubaheadofprint].製品を見ていただきたい.3.レジストレーションこれも,聞き慣れない言葉であるが,画像処理用語であり,「異なる画像間の重ね合わせ」という意味である.OCT画像は,眼底のどの部位を撮影しているかわかることは非常に重要である.OCT3000は,IR(近赤外)画像で眼底をモニターしたが眼底像が不明瞭でどこを撮影しているか不明瞭になることが多い.Optovue社のRTvue-100は,IR画像を踏襲し同じ問題を抱える.トプコン社の3DOCT-1000は,撮影はIR画像で行うが,OCT撮影後にカラー眼底写真を撮影し,血管などを目印に画像的にレジストレーションを行いOCT画像とカラー眼底写真を重ね合わせることができる.カラー眼底写真は歪みがないためメリットであるが,OCTと眼底写真は同時には撮影できないことはデメリットである.CarlZeissMeditech社のCirrusやHeidelbergEngi-neering社のSpectralisは,SLO画像と機械的にレジストレーションするが,OCTとSLOを同時に撮影できる点はメリットである.特に,Spectralisは,HRA2で定評のある高画質の上,FA(フルオレセイン蛍光眼底造

序説:新しい光干渉断層計(OCT)バイヤーガイド

2008年5月31日 土曜日

———————————————————————-Page10910-1810/08/\100/頁/JCLSに眼科医になった比較的若い世代にとっては,OCTは眼科診療で当たり前の診断機器になっているのではないだろうか.2004年に登場したOCT-Ophthalmoscopeは,眼底の断層像(B-scan)だけでなく網膜面に水平な断面像(C-scan)の観察や,走査型レーザー検眼鏡(SLO)所見とOCT像の1対1対応ができるようになった.しかし,これらTD-OCTは原理的に画像取得に時間を要し,広範囲の情報を取得することには限界があった.2006年夏に3DOCT-1000が世界初のSD-OCTとして市販化され,その年の秋のAmericanAcad-emyofOphthalmology(AAO)では7社がSD-OCTを展示し,一気にOCT市場は戦国時代に突入した.現在,わが国ではSD-OCTだけでも4社の製品が認可されている.SD-OCTでは,画像の取得が高速化したことで3次元情報を得ることができ,また高感度・高分解能から微細な病変を可視化できるようになった.さらには前眼部OCTの市販化で,角膜疾患,水晶体疾患や緑内障への応用が進んでいる.平成20年度診療報酬改定で,眼底三次元画像解析が保険収載され,今後OCTの普及はさらに加速するものと思われる.われわれユーザーにとっては機種選びの選択肢が増えたことは嬉しいことであるが,一方で,どの機種が自分の診療の目的に合って近年の眼科画像診断の進歩は著しい.その第一にあげられるのが光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)である.1991年にFujimotoらがOCTの画像化に成功し,1997年に最初の眼底用商用モデルOCT2000が国内発売された.OCTの登場は網膜硝子体疾患の診断に革命的変化をもたらしたが,2006年にはそれまでのtime-domainOCT(TD-OCT)からspectral-domainOCT(SD-OCT)へ進歩し,さらに2007年には前眼部OCTが国内発売され,眼科画像診断学には大きな波が押し寄せてきている.OCTの進化は今現在も続いている.研修医のときに,眼底病変を観察するときには,「その病変が病理学的にどうなっているのかを考えながら診察せよ」と教わった.OCT2000の登場は,まさに眼科医の夢であった検眼鏡所見に対応した眼底の断面を組織切片をみるかのように観察することを可能にした.網膜硝子体界面病変や,各種疾患での感覚網膜の変化,さらには網膜下病変の断層像を非侵襲的に取得できるようになり,病態の解釈,診断,治療方針の決定や効果判定に画期的な進歩がもたらされた.2002年には,より解像度に優れソフトウェアの充実したOCT3000が市販され,臨床研究だけでなく日常診療にも広く普及するようになり,緑内障診断にも有用なツールとなった.この頃(1)577T●序説あたらしい眼科25(5):577578,2008新しい光干渉断層計(OCT)ーProductInformationforCustomersofOpticalCoherenceTomography飯田知弘*山下英俊**———————————————————————-Page2578あたらしい眼科Vol.25,No.5,2008(2)のもつ機能を最大限引き出すためには,その理論を理解しておくことが大切である.総論としてOCTの理論をわかりやすく述べていただいた後,各論として網膜硝子体,前眼部,緑内障それぞれに関して,機種一覧と使用経験を経験豊富な先生方に執筆していただいた.この特集がOCTを使った診療のお役に立つことは間違いないと考える.いるのか,機種ごとにどのような特徴,すなわち画質はどうなのか,使い勝手はどうなのか,解析ソフトはどうなのか,など購入・使用するに当たっての悩みは多い.そこで,今回の特集では現在市販されているOCTに関する最新情報を提供していただいた.機種間の比較を行い,実際の使用に際してOCTお方:おとりつけの,また,そののない場合は社あてごください.メディカル葵出版年間予約購読ご案内眼における現在から未来への情報を提供!あたらしい眼科HFFNVol.25月刊/毎月30日発行A4変形判総140頁定価/通常号2,415円(本体2,300円+税)(送料140円)増刊号6,300円(本体6,000円+税)(送料204円)年間予約購読料32,382円(増刊1冊含13冊)(本体30,840円+税)(送料弊社負担)【特集】毎号特集テーマと編集者を定め,基本的事項と境界領域についての解説記事を掲載.【原著】眼科の未来を切り開く原著論文を医学・薬学・理学・工学など多方面から募って掲載.【連載】セミナー(写真・コンタクトレンズ・眼内レンズ・屈折矯正手術・緑内障・眼感染アレルギーなど)/新しい治療と検査/眼科医のための先端医療他【その他】トピックス・ニュース他■毎号の構成■株式会社〒113-0033東京都文京区本郷2-39-5片岡ビル5F振替00100-5-69315電話(03)3811-0544://www.medical-aoi.co.jp

流行性耳下腺炎後に発症した小児両側性球後視神経炎の1例

2008年4月30日 水曜日

———————————————————————-Page1(147)???0910-181008\100頁JCLS《原著》あたらしい眼科25(4):569~572,2008?はじめに視神経炎が小児に発症することは比較的まれであるが,そのなかでも乳頭浮腫を伴う場合がほとんどで,球後視神経炎を呈するケースは非常に少ない1~4).流行性耳下腺炎は,ムンプスウイルスの耳下腺への感染により,有痛性の耳下腺腫脹や発熱をひき起こす疾患で,ときに角結膜炎やぶどう膜炎などの眼合併症をひき起こすといわれている5,6).今回,流行性耳下腺炎発症早期に球後視神経炎を発症した1症例を経験し,その臨床経過などに若干の知見が得られたので報告する.I症例患者:9歳,男児.主訴:両眼視力低下.既往歴:クローン病.現病歴:平成17年6月3日より,耳下腺の腫脹,40℃以上の発熱を自覚し,近医小児科受診.流行性耳下腺炎の診断にて加療したところ,数日で症状が軽快した.しかし,6月20日頃より両眼の視力低下を自覚するようになり,7月2日に近くの眼科を受診したところ両眼の視神経炎を疑われ,7月4日に西条中央病院眼科を受診した.〔別刷請求先〕三好知子:〒791-0295愛媛県東温市志津川愛媛大学大学院医学系研究科視機能外科学分野Reprintrequests:????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????-??????????????-???????????流行性耳下腺炎後に発症した小児両側性球後視神経炎の1例三好知子鈴木崇高岡明彦大橋裕一愛媛大学大学院医学系研究科視機能外科学分野BilateralRetrobulbarOpticNeuritisAssociatedwithMumpsInfectionina9-Year-OldMaleTomokoMiyoshi,TakashiSuzuki,AkihikoTakaokaandYuichiOhashi????????????????????????????????????????????????????????????????罹患後に発症した両側球後視神経炎の1例を報告した.症例は9歳,男児で,流行性耳下腺炎に罹患後2週間目に両眼の視力低下を自覚した.初診時,矯正視力は右眼0.09,左眼0.06で,両眼の対光反応の遅延と右眼のrelativea?erentpupillarydefectを認めたが,視神経乳頭など眼底に異常はなかった.流行性耳下腺炎ウイルスによる球後視神経炎と診断し,副腎皮質ステロイド薬の全身投与を開始したところ,治療後1カ月目より徐々に回復傾向を示し,3カ月の時点で両眼ともに矯正視力1.0まで回復した.流行性耳下腺炎に伴って発症した球後視神経炎は,視力回復が緩徐である可能性がある.Wereportthecaseofa9-year-oldmalewhocomplainedofvisualdisturbanceinbotheyestwoweeksaftermumpsinfection.Oninitialexamination,hisbest-correctedvisualacuitywas0.09ODand0.06OS.Thepupillaryreactioninbotheyeswassluggish,accompaniedbyrelativea?erentpupillarydefectinrighteyeinswinging?ashlighttest.Ophthalmoscopicexaminationsdemonstratednormalappearanceoftheopticdisc.Onthebasisofadiag-nosisofretrobulbaropticneuritiscausedbymumpsvirus,weinitiatedsystemicadministrationofcorticosteroids,whichwasfollowedwithinonemonthbygradualimprovementofvisualacuityinbotheyes.Best-correctedvisualacuityreturnedto1.0atthreemonthsaftertreatment.Inaretrobulbaropticneuritispatientwithmumpsinfec-tion,therestorationofgoodvisualacuitycantakealongtime.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(4):569~572,2008〕Keywords:小児,球後視神経炎,流行性耳下腺炎.child,retrobulbaropticneuritis,mumps.———————————————————————-Page2???あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008(148)れなかった.血液検査では,ムンプスウイルスIg(免疫グロブリン)M抗体(EIA)40.4mg/d?(正常:0.80mg/d?以下),IgG抗体(EIA)13.48mg/d?(正常:2.0mg/d?以下)と上昇していた.髄液検査では,細胞数は29/3視野(正常:0~10/3mm3),蛋白質は10mg/d?(正常:15~40mg/d?),糖は60mg/d?(正常:50~80mg/d?)であり,ムンプスウイルスIgM抗体(EIA)11.14mg/d?(正常:0.80mg/d?以下),IgG抗体(EIA)3.1mg/d?(正常:2.0mg/d?以下)であった.髄液中のオリゴクローナルバンドは検出されなかった.神経学的検査において麻痺・感覚障害などは認めなかった.検査所見を表1に示す.経過:血清および髄液中のムンプスウイルス抗体価の上昇より,ムンプスウイルスによる球後視神経炎と診断し,入院翌日の7月5日より,副腎皮質ステロイド薬(以下,ステロイドと略す)パルス療法を1クール(ソルメドロール?30mg/体重kg/日を3日間)行い,その後7月8日よりプレドニン?25mg内服にて5日間経過観察した.しかし,右眼0.1,左眼0.06と矯正視力は改善しなかったため,再度ステロイドパルス療法を施行した.2クール目終了後の7月15日より,プレドニン?15mg内服にて経過観察したところ,2週後の7月29日には矯正視力が右眼0.2,左眼0.15と若初診時所見:視力は右眼0.09(矯正不能),左眼0.05(0.06×-0.25D?cyl-1.00DAx170?).眼圧は両眼とも15mmHgであった.対光反応は両眼とも遅延し,swinging?ashlighttestで,右眼にrelativea?erentpupillarydefect(RAPD)を認めた.前眼部,中間透光体に異常は認めず,眼底においても,視神経乳頭の発赤・腫脹,網膜血管の拡張・蛇行などの異常は観察されなかった(図1).中心フリッカー値(CFF)は右眼18Hz,左眼10Hzと両眼とも低下しており,パネルD-15を用いた色覚検査においても第1色覚異常を認めた.視野検査は患児の協力が得られず,施行できなかった.以上の所見より,両眼の球後視神経炎を疑い,即日入院となった.全身検索:頭部磁気共鳴画像(MRI)T2強調画像にて,橋部背側に斑状のhighintensityと前頭葉の皮質下白質にわずかなhighintensityを認めたが,脳室周辺の病変を観察さ表1初診時全身検査〔血液検査〕ムンプスウイルスIgM抗体(EIA):40.4mg/d?↑(陰性:0.80未満)ムンプスウイルスIgG抗体(EIA):13.48mg/d?↑(陰性:2.0未満)〔髄液検査〕細胞数:29/3mm3(正常:0~10/3mm3)蛋白質:10mg/d?(正常:15~40mg/d?)糖:60mg/d?(正常:50~80mg/d?)ムンプスウイルスIgM抗体(EIA):11.14mg/d?↑(陰性:0.80未満)ムンプスウイルスIgG抗体(EIA):3.1mg/d?↑(陰性:2.0未満)オリゴクローナルバンド:陰性〔頭部MRI〕T2強調画像にて,橋部背側に斑状のhighinten-sity前頭葉の皮質下白質にわずかなhighintensityを認めた.〔神経学的所見〕麻痺・感覚障害は認めず.図1初診時眼底写真視神経乳頭の発赤・腫脹や網膜血管の怒張・拡大は認めない.視力1.04030201000.5CFF(Hz)0.017/57/87/127/157/217/298/189/811/10ソルメドロール?点滴ブレドニン?内服30mg/kg/日治療———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008???(149)化症は否定的であると考えられた.本症例では,ムンプスウイルス感染に伴う炎症が視神経に波及し,球後視神経炎をひき起こしたのではないかと推察されるが,本症例が今後,多発性硬化症を発症する可能性も完全に否定はできないため,慎重に経過観察していく必要がある.ウイルス感染に続発することが多いこともあって,一般に,小児の視神経炎の治療にはステロイドの投与が有効である.本症例においても,ステロイドパルス療法を2クール行い,以後は維持量の長期内服で経過観察したが,本症例のステロイドに対する反応性は緩慢であり,視力は治療開始後3週間目からようやく改善し始め,完全回復までに約3カ月を要した.井上ら7)の報告では,ステロイドの反応性が良好であったが,駒井ら8),Khubchandaniら9)の報告においては,本症例と同様,視力回復までに3カ月以上を要している.Khubchandaniら9)は,ステロイド治療を行わなかった3例中2例において完全な視力回復が得られず,ステロイド治療を行った3例中1例の片眼のみに視力低下を認めたという.症例数は少ないが,この成績よりステロイド投与は本疾患の治療に基本的に有効であるといえよう.症例によっては,視力回復の速度が緩徐であることを念頭に置き,注意深く経過観察していく必要がある.わが国では,ムンプスワクチンは予防接種法に定められた勧奨接種に含まれていないため,ムンプスウイルスによる流行性耳下腺炎を発症する患児も少なくないと思われる.ムンプスウイルスが関与した小児の視神経炎の報告は少なく,筆者らが調べた限りでは,視神経乳頭炎がわが国で2例,海外で5例,球後視神経炎は海外の3例のみである7~10).表2にまとめを示す.症例のなかには,視力が回復していない症例も散見される.特に球後視神経炎は診断がむずかしく,治療が遅れることも予測されるため,流行性耳下腺炎後に視力低下を示した症例では,球後視神経炎を念頭に注意深く観察し,本疾患が疑われる場合は,早期のステロイド療法の開始が重要であると思われる.干の向上が認められたため,ステロイド内服を図2に示すように継続,漸減した.その後,徐々に改善傾向を示し,9月8日には矯正視力が右眼0.8,左眼0.9,CFFは右眼40Hz,左眼38Hzまで回復したため,ステロイド内服を漸減中止した.11月10日には矯正視力が右眼1.0,左眼0.9まで回復し,現在も経過観察中であるがその後再発は認めていない.臨床経過を図2に示す.II考察小児の視神経炎は比較的まれであり,成人の視神経炎とは異なる臨床的特徴を有している.すなわち,一般に両眼性で,視神経乳頭の発赤・腫脹や網膜血管の怒張・拡大など視神経乳頭炎の病像を示すことが多く,球後視神経炎を呈することはきわめて少ない1~4).したがって,本症例のように球後視神経炎で発症した場合,眼底所見のみで判断することは困難なため,視力検査,CFF,対光反応などを参考に診断を進めていくが,視力検査やCFF,視野測定などの自覚的検査で協力を得られない場合,唯一の他覚所見である対光反応の診断的価値はきわめて高い.本症例は,幸い両眼発症で,患児が視力低下を早期に訴えたため,視神経障害を疑い慎重に検査を進めることができたが,対光反応は,やはり診断の大きなよりどころとなった.小児の視神経炎にはウイルス感染が関与していることが多く1~4),発症前に発熱などの感冒症状や脳炎・髄膜炎などが先行する場合が多い.本症例においても,発症の2週間前に先行する急性耳下腺炎がみられた.当科初診時(急性耳下腺炎発症後2週間目)の検査で,髄液中の細胞数は軽度増加し,ムンプスウイルスのIgM抗体価の上昇もみられた点から,明らかな神経学的異常は認めなかったものの,非症候性のウイルス性髄膜炎を生じていた可能性は十分にある.MRIのT2強調画像では,多発性硬化症に特徴的な所見は観察されず,また,髄液中に蛋白質増加はなく,オリゴクローナルバンドも陰性であり,現時点においては,多発性硬表2流行性耳下腺炎後に発症した視神経炎の報告のまとめ年齢(歳)性別罹患眼発症時視力乳頭所見治療視力経過文献11107155741067女性男性女性男性男性女性女性男性男性女性左両両右両両両両右両光覚(+)光覚(-)手動弁(0.1)正常光覚(-)———————————————————————-Page4???あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008(150)5)佐野友紀,阿部達也,笹川智幸ほか:流行性耳下腺炎に併発した角膜内皮炎の1例.臨眼58:441-444,20046)中川裕子,徳島邦子,中川尚:眼圧上昇を伴う重篤な角膜ブドウ膜炎を呈したムンプス角膜炎の1例.眼紀54:429-432,20037)井上結香子,西崎雅也,野村耕治ほか:ムンプス感染症を契機に発症した小児視神経症の1例.臨眼101:1184-1188,20078)駒井好子,渡辺敏明,吉村弦ほか:流行性耳下腺炎後に見られた小児視神経炎の1例.眼紀39:140-144,19889)KhubchandaniR,RaneT,AgarwalPetal:Bilateralneu-roretinitisassociatedwithmumps.???????????59:1633-1636,200210)GnananayagamEJ,AgarwalI,PeterJetal:Bilateralret-robulbarneuritisassociatedwithmumps.??????????????????25:67-68,2005また,ムンプスウイルスは,涙腺炎,角膜炎(特に角膜内皮炎),虹彩炎,結膜炎,強膜炎などの多彩な眼合併症をひき起こすことが知られている5,6,9).ムンプスウイルス感染を発症した患児については,視神経炎をはじめとする上記の眼合併症に注意しながら,眼科医,小児科医が連携をとりながら診療していくべきである.文献1)KennedyC,CarrollFD:Opticneuritisinchildren.???????????????63:747-755,19602)大塚賢二:小児の視神経炎.眼科38:275-279,19963)中尾雄三,大本達也,下村嘉一:小児視神経炎について.眼紀34

無菌性髄膜炎に併発した水痘帯状疱疹ウイルスによる網膜炎

2008年4月30日 水曜日

———————————————————————-Page1???(144)0910-181008\100頁JCLS《原著》あたらしい眼科25(4):566~568,2008?はじめにヘルペス群ウイルスによって起こる重篤な眼疾患として壊死性網膜炎がある.既往歴や帯状疱疹,水痘症などの全身的合併症がない例が多い一方で,脳炎,髄膜炎との合併例が報告されている1,2).しかし,髄液所見における詳細の検討は困難である.今回筆者らは,ウイルス性髄膜炎が先行し,経過中に視力低下をきたし,前房水中からpolymerasechainereaction(PCR)法にてvaricella-zostervirus(VZV)-DNAが検出された網膜炎の症例を経験したので報告する.I症例患者:53歳,男性.主訴:左眼の視力低下,飛蚊症.既往歴:特になし.家族歴:関節リウマチ.現病歴:2005年1月11日頭痛,発熱にて近医を受診した.無菌性髄膜炎と診断され神経内科に入院.1月20日左眼視力低下,飛蚊症を自覚した.1月28日近医眼科を受診し,左眼虹彩炎,硝子体混濁と診断.1月31日急性網膜壊〔別刷請求先〕佐藤真美:〒236-0004横浜市金沢区福浦3-9横浜市立大学医学部眼科学教室Reprintrequests:????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????-???????????????????-????????????????-???????????無菌性髄膜炎に併発した水痘帯状疱疹ウイルスによる網膜炎佐藤真美*1渡辺洋一郎*1門之園一明*1伊藤典彦*2木村綾子*2水木信久*2遠藤雅直*3*1横浜市立大学市民総合医療センター眼科*2横浜市立大学医学部眼科学教室*3横浜市立大学市民総合医療センター神経内科Varicella-ZosterVirusRetinitisAccompaniedwithViralMeningitisMamiSato1),YoichiroWatanabe1),KazuakiKadonosono1),NorihikoIto2),AyakoKimura2),NobuhisaMizuki2)andMasanaoEndo3)?)????????????????????????????????????????????????????????????????)???????????????????????????????????????????????????????????????????????????)???????????????????????????????????????????????????????????ウイルス性髄膜炎を発症中,varicella-zostervirus(VZV)網膜炎と診断された1例を報告する.症例は53歳,男性.無菌性髄膜炎にて入院中,左眼視力低下,飛蚊症を主訴に受診した.左眼虹彩炎,硝子体混濁と診断された.急性網膜壊死を疑われ,発症11日後当院を紹介された.Polymerasechainreaction法にて前房水中からVZVウイルスを検出したため,アシクロビル,ステロイド療法を開始し改善した.髄膜炎と帯状疱疹ウイルスによる網膜炎の同時発症はまれであるが,早期診断,治療が有効であると考えられた.Wereportacaseofvaricella-zostervirus(VZV)retinitiswithviralmeningitis.Thepatient,a53-year-oldmale,washospitalizedforvisuallossinhislefteyeandmyodesopsia.Hehasdiagnosedwithuveitisandhazyvitre-ous.Acuteretinalnecrosiswassuspected,and11daysafterdevelopmentofsymptomshehasreferredtous.WefoundVZV-DNAintheanteriorchamber?uid,andinitiatedtreatmentwithacyclovirandsteroid,towhichherespondedpositively.VZVretinitisisrarelyaccompaniedwithviralmeningitis.Inthepresentcase,earlydiagnosisandaggressivetreatmentwereimportant.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(4):566~568,2008〕Keywords:無菌性髄膜炎,水痘帯状疱疹ウイルス,網膜炎,PCR(ポリメラーゼ連鎖反応).virusmeningitis,va-ricella-zostervirus,retinitis,PCR(polymerasechainreaction).———————————————————————-Page2あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008???(145)day28日間,プレドニゾロン40mg/dayから漸減していった.治療開始に伴い,血清中,前房水中,髄液中の抗ウイルス抗体価,髄液細胞数は減少傾向であった.発症21日目には硝子体混濁は軽快し,視力も左眼(矯正1.5)まで改善した.抗ウイルス抗体価の変化を表1に,経過を図1に示した.II考按VZVはHSV(herpessimplexvirus)と同じく,aヘルペスウイルス群に属し,皮膚,神経などの外胚葉起源の細胞に強い親和性をもつ.眼科領域では,古くから老人や免疫不全状態にある患者に生じる眼部帯状ヘルペスとして知られてきた.1971年にわが国では桐沢型ぶどう膜炎の原因ウイルスがVZVであることが,浦山によって初めて報告された5).桐沢型ぶどう膜炎は既往歴,全身的合併症がない例が多い一方で,HSV-1ARNがヘルペス脳炎の既往や合併がある場合に発症し,HSV-ARNでは髄膜炎との関連を指摘した例が多い.VZV-ARNに関しても髄膜炎との合併例が報告されている.VZV-ARNは,両眼性に発症,75%に網膜?離を合併し,重症化しやすい.今回もそのように経過すると思われた6,7).VZVによる髄膜炎と網膜炎との合併例は,AIDS(後天性免疫不全症候群)患者において報告8,9)がみられるが,免疫異常のない健康人での報告は現在のところない.視神経,視交叉は発生学的,解剖学的には中枢神経であり,脳組織と共通の髄膜をもつ.そのためヘルペスウイルスが視神経内で再活性した際に髄液中で抗体が産生されたと考えられる10,11).本症例のようにウイルス性髄膜炎が先行した例では,同ウイルスが視神経を介して伝播し網膜炎をきたしたとも考えられる.本症例では,髄液中からPCR法で死(ARN)と疑われ,当院を紹介され受診.同日精査,加療目的で当科入院となった.初診時所見:視力は右眼0.04(矯正1.2),左眼0.03(矯正0.8),眼圧は右眼12mmHg,左眼21mmHgであった.Goldmann視野検査において左眼の軽度暗点拡大を認め,前眼部所見は左眼に前房内炎症細胞がみられた.眼底所見として,左眼硝子体混濁,網膜の下耳側に滲出斑を認めた.右眼には異常を認めなかった.蛍光眼底造影では硝子体混濁のため,詳細不明であった.入院当日前房穿刺施行し,翌日髄液穿刺施行した.血清中のVZV抗体価は上昇していた.前房水中にVZV-DNAが検出され,ウイルス量は6.9×102cop-ies/??であり,一般的なVZV-ARNの約1/1,000であった.髄液中VZV-DNAは陰性であったが,VZV抗体価(EIA),細胞数はともに上昇していた.全身的には帯状疱疹など基礎疾患はなく,血液検査にて免疫機能低下を疑う所見はなかった.経過:診断確定後,アシクロビルの点滴45mg/kg24時間持続静注14日間,ソルメドロール500mg3日間を開始した3,4).その後は内服薬に切り替え,バラシクロビル3,000mg/表1抗ウイルス抗体価検体採取時期発症後(日)検体抗ウイルス抗体価VZV-IgG(EIA)112033血清前房水髄液血清前房水髄液血清髄液2,52049.82841,51027.416.883610.116.82005/1/312/228416.816.82,52010.12/102/152/2249.81,3206/229291,5101,12027.41,00094462013887.48361.50.8静注リンデロン?点眼アシクロビル?静注バルトレックス?内服ステロイドクラビット?点眼・ミドリンP?点眼———————————————————————-Page3???あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008(146)ている.しかし,血清中の抗ウイルス抗体価が非常に高い今回のような症例では,Q値が参考にならないことがあり,PCR法によるウイルスの検出が確定診断に有用である.本症例は臨床的には,VZVによるARNであったが,やや軽症で抗ヘルペス薬にも反応は良好で予後も良好であった(図2).このような症例の診断は困難である.本症例では,髄液中のVZV抗体価は上昇しており,髄膜炎が先行したために液性免疫が亢進し,網膜炎は軽症で推移したと考えられる.VZVによる網膜炎の発症機序はいまだ不明であるが,早期治療で軽症化につながれば今後の治療に有効であると考える.文献1)JohnsonBL,WisotzkeyHM:Neuroretinitisassociatedwithherpessimplexencephalitisinanadult.????????????????83:481-489,19772)GanatraJB,ChandlerD,SantosCetal:Viralcausesoftheacuteretinalnecrosissyndrome.???????????????129:166-172,20003)GnannJWJr:Varicella-zostervirus:atypicalpresenta-tionsandunusualcomplications.????????????:186:S91-S98,20024)吉田昭子,成岡純二,森田真一ほか:良好な経過をたどった水痘帯状疱疹ウイルスによる急性網膜壊死の1例.眼紀54:308-312,20035)川口龍史,望月學:急性網膜壊死.眼科47:959-965,20056)浦山晃,山田酉之,佐々木徹郎ほか:網膜動脈周囲炎と網膜?離を伴う特異な片眼性急性ぶどう膜炎について.臨眼25:607-619,19717)DukerJS,BlumenkranzMS:Diagnosisandmanagementoftheacuteretinalnecrosis(ARN)syndrome.????????????????35:327-343,19918)elAzaziM,SamurlssonA,LindeAetal:Intrathecalantibodyproductionagainstvirusesoftheherpesvirusfamilyinacuteretinalnecrosissyndrome.????????????????112:76-82,19919)Franco-ParedesC,BellehemeurT,MerchantAetal:Asepticmeningitisandopticneuritisprecedingvaricella-zosterprogressiveouterretinalnecrosisinapatientwithAIDS.????16:1045-1049,200210)薄井紀夫:眼内組織におけるヘルペス群ウイルスDNAの検出.日眼会誌98:443-448,199411)薄井紀夫,今井章介,水野文雄ほか:PCR法を用いた原田病患者髄液よりのEBウイルスの検出.眼臨85:882-887,199112)飯塚裕子,阿部達也,笹川智幸ほか:桐沢型ぶどう膜炎における髄液所見.日眼会誌103:442-448,199913)毛塚剛司:水痘帯状疱疹ウイルスによる眼炎症と免疫特異性.日眼会誌108:649-653,2004VZV-DNAが検出されなかったため,VZVによる髄膜炎と断定できなかった.しかし,明らかに髄液中の抗VZV抗体価は上昇しており,アシクロビル投与開始とともにVZV抗体価は低下した.初診時,血清中の抗VZV抗体価も著明に上昇しており,眼局所だけの反応であるとは考えにくいと思われた.前房水中のVZV抗体価も上昇していたが,血中の抗VZV抗体価が高いために,抗体率(quotientratio:Q値)を算出したところ,第11病日であるにもかかわらず,Q値が1.00であった.elAzaziらがARNの3例でそれぞれHSV-1,HSV-2,VZVに対する抗体産生が髄液中にみられたと報告している.薄井らは桐沢型ぶどう膜炎患者9例において発症1~6週の髄液検査を行い,6例において髄液中でヘルペスウイルスの抗体産生があり,それらは眼内液のPCR法から証明されたウイルスと一致したウイルスに対する抗体産生であったと報告している12).毛塚ら13)は全身の免疫能の低下がなくともARNが発症することから,一見免疫能が正常と思える場合でも,個人の局所における免疫システム異畳

非球面眼内レンズ(TECNISR ZA9003)挿入眼の収差とコントラスト感度

2008年4月30日 水曜日

———————————————————————-Page1(139)???0910-181008\100頁JCLS《原著》あたらしい眼科25(4):561~565,2008?はじめに現在,白内障手術は視力の改善だけではなく,より優れた視機能が得られることが望まれている.そのために,より安全で迅速な手術術式とともに,良質な眼内レンズ(IOL)も開発されている.近年,視機能の他覚的評価方法として波面収差の概念が導入された1,2).正常な若年者の水晶体は,角膜の球面収差を補正するため,非球面形状となっている3).しかし,加齢によって,角膜の球面収差はほとんど変わらないが,水晶体の球面収差は正方向に増加するため,眼球全体の球面収差も増加し,視機能は低下する2,4).従来の球面IOLでは,角膜の球面収差を補正するには不十分であったが,波面収差を考慮して開発された非球面IOLTECNIS?(AMO社)は,角膜の球面収差を補正し,眼球全体での球面収差を減少させるよう〔別刷請求先〕森洋斉:〒040-0053函館市末広町7-13江口眼科病院Reprintrequests:????????????????????????????????????????-??????????-?????????????-???????-???????????非球面眼内レンズ(TECNIS?ZA9003)挿入眼の収差とコントラスト感度森洋斉森文彦昌原英隆亀田裕介鈴木理郎山内遵秀江口まゆみ江口秀一郎江口眼科病院AberrationandContrastSensitivityafterImplantationofTECNIS?ZA9003AsphericalIntraocularLensesYosaiMori,FumihikoMori,HidetakaMasahara,YusukeKameda,MichiroSuzuki,YukihideYamauchi,MayumiEguchiandShuichiroEguchi???????????????????非球面眼内レンズ(IOL)と球面IOLの収差,コントラスト感度について検討した.対象は,片眼に非球面IOL(TECNIS?ZA9003,AMO社),他眼に球面IOL(AcrySof?SA30AT,Alcon社)を挿入した30例60眼である.術後1カ月で,解析領域3mm,5mmで収差を,低照度,中照度条件でコントラスト感度を測定した.全眼球収差は解析領域3mmでは全高次収差,コマ様収差において有意に非球面群が少なかった(p<0.05).解析領域5mmでは全高次収差,球面様収差,コマ様収差において有意に非球面群が少なかった(p<0.01).コントラスト感度は低照度で有意に非球面群が良好であった(p<0.01).TECNIS?ZA9003は従来の球面IOLに比べ,自覚的にも他覚的にも視機能をより改善できる可能性が示唆された.Weevaluatedaberrationandcontrastsensitivityafterimplantingasphericalandsphericalintraocularlenses(IOL).Weperformedphacoemulsi?cationin30patients(60eyes),implantingtheasphericalIOLTECNIS?ZA9003(AMO)inoneeyeandthesphericalIOLAcrySof?SA30AT(Alcon)inthefelloweye.Onemonthaftersurgery,aberrationwasmeasuredforthe3mmand5mmopticalzones,andcontrastsensitivitywasmeasuredunderhigh-mesopicandlow-mesopicconditions.Forthe3mmzone,totalhigherorderandcoma-likeaberrationsweresigni?cantlylower(p<0.05),andforthe5mmzonetotalhigherorder,spherical-likeandcoma-likeaberra-tionsweresigni?cantlylowerineyeswiththeasphericalIOL(p<0.01).EyeswiththeasphericalIOLhadsigni?cantlyhighercontrastsensitivityunderlow-mesopicconditions(p<0.01).TheTECNIS?ZA9003asphericalIOLledtobettersubjectiveandobjectivequalityofvisionthanthesphericalIOL.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(4):561~565,2008〕Keywords:収差,非球面,眼内レンズ,コントラスト感度.aberration,aspheric,intraocularlens,contrastsensi-tivity.———————————————————————-Page2???あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008(140)コントラスト感度の比較は,各空間周波数におけるコントラスト感度の対数値と,AULCSF(areaunderthelogcon-trastsensitivityfunction)の値を計算し,検討した.AULCSFとは,プロットして得られたコントラスト感度の対数値を通る近似曲線の関数を求め,空間周波数の範囲で積分して求められた面積であり(図1),コントラスト感度の定量解析に有用であると,Applegateらにより報告されている14).統計解析にはWilcoxonの符号付順位和検定を用い,p値が0.05未満を有意とした.II結果術前の背景として,球面群と非球面群間で眼軸長(非球面群:23.21±1.27mm,球面群:23.14±1.29mm),角膜屈折力(非球面群:44.91±1.63D,球面群:44.91±1.67D)に有意な差を認めなかった.術後,球面群と非球面群間で矯正視力,明所視,薄暮視瞳孔径に有意差を認めなかった.IOL度数は,非球面群が21.8±2.95D,球面群が21.0±2.77Dと有意差を認めた(pに,非球面形状にデザインされている.TECNIS?は,自覚的な視機能としては矯正視力やコントラスト感度,他覚的な視機能としては,波面収差において従来の球面IOLに比べて優れていると報告されている5~10)が,その間の見解はまだ一致していない.その理由として,波面センサーが規格統一されていないこと,収差測定値の解析方法が一致していないこと,視機能における収差の重要性が不確かであることなどがあげられる10).過去の報告で使用されているTECNIS?は,光学部がsili-cone素材のTECNIS?Z9000であり,筆者らが知る限り,acryl素材のTECNIS?ZA9003を検討した報告はない.今回筆者らは,TECNIS?ZA9003を使用し,非球面レンズによる波面収差とコントラスト感度について検討した.I対象および方法対象は,2006年11月から2007年3月の間に江口眼科病院にて超音波乳化吸引術およびIOL挿入術を施行し,術後3カ月以上経過観察を行えた30例60眼である.性別は男性9例18眼,女性11例22眼で,年齢は48~84歳で,平均70.5±8.0(平均±標準偏差)歳であった.白内障以外に視力低下の原因がある症例,術中,術後に合併症があった症例は除外した.対象患者には,事前に十分なインフォームド・コンセントを行い,同一患者の片眼に非球面IOLTECNIS?ZA9003(AMO社)(以下,非球面群),僚眼に球面IOLAcrySof?SA30AT(Alcon社)を左右ランダムに振り分けて挿入した(以下,球面群).手術は全例,CCC(continuouscurvilinearcapsulorrhexis)を完成させ,2.8mmの上方強角膜創より,超音波乳化吸引術を施行し,IOLを?内固定した.術中にIOLのcentration,前?によるIOLのcompletecoverを確認した.術後1カ月で,矯正視力,等価球面度数,等価球面度数誤差量(術後等価球面度数-目標等価球面度数),波面収差,薄暮視・明所視瞳孔径,コントラスト感度を測定し,両群を比較した.瞳孔径の測定,波面収差解析は,波面センサーOPD-Scan?(NIDEK社)を用いて行った.解析領域は3mm,5mmとし,Zernikeの多項式で得られた4,6次成分の二乗和の平方根を球面様収差(S4+S6),3,5次成分の二乗和の平方根をコマ様収差(S3+S5),それらの総和を全高次収差(S3+S4+S5+S6)として,角膜,全眼球についてそれぞれ測定した.コントラスト感度は,VCTS6500?(Vistech社)を用いて測定した.非球面IOLは,より広瞳孔の際に非球面の効果が得られ,コントラスト感度が上昇するとされている.そこで,照度条件が10lux(低照度),200lux(中照度)となるように,照度計IM-5?(TOPCON社)にて調整して測定した.図1コントラスト感度の定量化(AULCSF)300.003.01.0320/10020/40220/50.1.31003010336121.518①②③④⑤⑥⑦⑧①②③④⑤⑥⑦⑧AULCSF=曲線下面積コントラスト感度コントラスト①②③④⑤⑥⑦⑧①②③④⑤⑥⑦⑧①②③④⑤⑥⑦⑧ABCDE空間周波数(cycles/degree)20/3020/2520/2020/15———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008???(141)ての空間周波数で有意差がなかったが,低照度条件(約10lux)では,低周波領域(1.5,3cycles/degree)にて有意に非球面群のほうが良好であった(p<0.05)(図4).AULCSF値を比較すると,中照度条件では有意差を認めなかったが,低照度条件では有意に非球面群のほうが高値を示した(p<0.01)(図5).<0.01).等価球面度数は,非球面群が-0.88±0.68D,球面群が-0.32±0.62Dと有意差を認め(p<0.01),等価球面度数誤差量においても,非球面群が-0.30±0.70D,球面群が0.23±0.57Dであり,有意差を認めた(p<0.01)(表1).各成分の収差解析の結果を図2に示す.角膜における球面様収差,コマ様収差,全高次収差,すべての成分で球面群と非球面群の間に有意差を認めなかった.全眼球では,解析領域3mmでは,コマ様収差(非球面群:0.09±0.04?m,球面群:0.12±0.06?m),全高次収差(非球面群:0.10±0.04?m,球面群:0.14±0.07?m)において,有意に非球面群のほうが少なかった(p<0.05).球面様収差(非球面群:0.04±0.01?m,球面群:0.05±0.03?m)では有意差を認めなかった.解析領域5mmでは,球面様収差(非球面群:0.13±0.04?m,球面群:0.25±0.09?m),コマ様収差(非球面群:0.28±0.14?m,球面群:0.41±0.18?m),全高次収差(非球面群:0.32±0.13?m,球面群:0.49±0.18?m)すべての成分で有意に非球面群のほうが少なかった(p<0.01).また,非球面群のほうが,全眼球の球面様収差が多い症例も数例認めた(図3).コントラスト感度は,中照度条件(約200lux)では,すべ3mm解析領域:非球面群球面様収差コマ様収差全高次収差球面様収差コマ様収差全高次収差5mm00.511.522.5収差(?m):球面群3mm解析領域:非球面群球面様収差コマ様収差全高次収差球面様収差コマ様収差全高次収差5mm00.10.20.30.40.5*******0.60.7収差(?m):球面群*p<0.01**p<0.05図2角膜成分の各収差(上)と全眼球成分の各収差(下)非球面群球面群球面収差00.050.10.150.20.250.30.35収差(?m)図3各症例における全眼球の球面収差の比較31.5121800.40.81.21.622.4中照度(200lux):非球面群空間周波数の対数値(cycles/degree)コントラスト感度の対数値6:球面群31.5121800.40.81.21.622.4低照度(10lux):非球面群空間周波数の対数値(cycles/degree)コントラスト感度の対数値6:球面群*p<0.05**———————————————————————-Page4???あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008(142)に少なかった一つの要因であると考えられる.以上より,非球面群は球面群に比べて,球面様収差,コマ様収差が少なく,他覚的な視機能において優れていることが示唆された.非球面IOL眼と球面IOL眼でのコントラスト感度を比較した報告は数多くある9~11,15).今回の結果では,非球面群が薄暮視下にてのみ,コントラスト感度が球面群に比べて有意に上昇した.Packerら6),Bellucciら8)は,いずれも薄暮視下にてTECNIS?Z9000が球面IOLに比べてコントラスト感度が良好だと報告している.また,Denoyerら7)は,TECNIS?Z9000は球面IOLであるCeeOn?Edge911に比較し,薄暮視下において高周波領域にてコントラスト感度が良好であることを示し,さらに球面収差はコントラスト感度に相関しないことを報告している.一方,Mu?ozら12)はTECNIS?Z9000と球面IOL間でコントラスト感度に統計学的な有意差は認めなかったと報告している.過去の報告において,結果が異なっている理由として,第1に,コントラスト感度は,自覚的なデータであるため,個人の主観によるバイアスがかかる可能性が高いことがあげられる.今回の検討は同一患者で比較しているため,この点は問題ないと考えられた.第2に,非球面IOL眼と球面IOL眼でのコントラスト感度の違いは,非常にわずかであり,従来の測定法では捉えることができないことがある.これはApplegateらにより報告されているAULCSFを用いることで,コントラスト感度全体を定量したものを比較することができ,より鋭敏に有意差を引き出すことが可能であった.第3に,色収差の違いがあげられる.色収差を表す指標としてアッベ数が使われており,レンズの素材・組成に特有の値となっている.一般的にsiliconeIOLはacrylIOLに比べて,アッベ数は低いため,色収差が大きくなる16).従来の報告で使用されているTECNIS?Z9000の光学部の材質はsiliconeであり,acrylの球面IOLと比較しているものが多いため,材質の違いもコントラスト感度に影響が出てしまっていると考えられる.また,同じacryl素材であっても,屈折率が変わればアッベ数も変わってくる.低屈折率ほどアッベ数は高値を示すといわれており,筆者らが使用したTECNIS?ZA9003(n=1.47)はAcrySof?SA30AT(n=1.55)に比べると屈折率は低いため,アッベ数は高値である.つまり,非球面群のほうがコントラスト感度が良好な理由として,色収差において優れているということも考えられる.したがって,非球面群は球面群に比べて,コントラスト感度などの自覚的な視機能においても優れていることが推察された.以上より,TECNIS?ZA9003は従来の球面IOLに比べて,他覚的にも自覚的にも視機能の向上を図ることが可能であることと考えられた.しかし,TECNIS?は角膜の球面収差を補正し,眼球全体での球面収差をゼロにするように設計されているため,角膜の球面収差が少ない症例では,かえってIII考察今回の結果では,球面様収差は,眼球全体で非球面群が球面群に比べて有意に少なかった.これは,TECNIS?の非球面性が角膜の球面収差を補正していることを示しており,過去のsilicone素材のTECNIS?Z9000を検討した報告に合致している7~9,12).眼球全体のコマ様収差が非球面群で,球面群に比べて有意に少なかった.一般に,非球面IOLは球面収差のみを考慮した設計になっており,眼光学的にはコマ収差を変化させるデザインにはなっていない.過去の報告では,他の球面IOLと比べても,眼球全体のコマ収差は有意差を認めなかったというものが多い7,9,12,13).コマ様収差の結果が過去の報告と異なる理由として,IOLのdecentrationとtiltが考えられる.非球面IOLはdecentrationとtiltに弱く,その値が一定以上になれば,球面IOLよりも収差が有意に増加し,さらにコントラスト感度が落ちるといわれており14),Holladayによれば,非球面IOLは,>0.4mmのdecentra-tion,>7?のtiltがあれば,非球面性による利点が失われるとされている5).非球面群が球面群に比べてコマ様収差が少なかったのは,よりdecentrationとtiltが少なかったと推察できる.球面群のAcrySof?SA30ATはシングルピースIOLで,支持部が太くて軟らかく,接合部の角度が0?であり,?との接触面積が大きくなり均等に力が加わるために,安定して固定されるとされており,以前の報告でもスリーピースIOLとシングルピースIOL間で,decentrationとtiltは同等であるといわれている15).しかし,TECNIS?ZA9003が光学部径6.0mmであるのに対し,AcrySof?SA30ATは5.5mmである.光学部径が小さければ,術後,前?によるIOL光学部のcoverが不完全になる可能性が高くなると推測されるため,AcrySof?SA30ATのほうがdecentrationとtiltが大きかったのではないかと考えられる.シングルピースIOLは,支持部,光学部の柔軟性,接合部の連続性が原因となり,スリーピースIOLに比べると,光学部自体の歪みが生じる可能性がある.つまり,TECNIS?ZA9003は光学部自体の歪みがより少ないというのも,コマ様収差が有意———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008???(143)8)BellucciR,ScialdoneA,BurattoLetal:VisualacuityandcontrastsensitivitycomparisonbetweenTecnisandAcrysofSA60ATintraocularlenses:amulticenterran-domizedstudy.???????????????????????31:712-717,20059)KasperT,B?hrenJ,KohnenTetal:Visualperformanceofasphericalandsphericalintraocularlenses:intraindi-vidualcomparisonofvisualacuity,contrastsensitivity,andhigher-orderaberrations.???????????????????????32:2022-2029,200610)BellucciR,MorselliS,PucciV:Sphericalaberrationandcomawithanasphericalandasphericalintraocularlensinnormalage-matchedeyes.???????????????????????33:203-209,200711)ApplegateRA,HowlandHC,SharpRPetal:Cornealaberrationsandvisualperformanceafterradialkeratoto-my.??????????????14:397-407,199812)Mu?ozG,Albarr?n-DiegoC,Mont?s-Mic?Retal:Sphe-ricalaberrationandcontrastsensitivityaftercataractsur-gerywiththeTecnisZ9000intraocularlens.??????????????32:1320-1327,200613)RochaKM,SorianoES,ChalitaMRetal:Wavefrontanal-ysisandcontrastsensitivityofasphericandsphericalintraocularlenses:arandomizedprospectivestudy.???????????????142:750-756,200414)AltmannGE,NichaminLD,LaneSSetal:Opticalperfor-manceof3intraocularlensdesignsinthepresenceofdecentration.???????????????????????31:574-585,200515)HayashiK,HayashiH:Comparisonofthestabilityof1-pieceand3-pieceacrylicintraocularlensesinthelenscapsule.???????????????????????31:337-342,200516)ZhaoH,MainsterMA:Thee?ectofchromaticdispersiononpseudophakicopticalperformance.????????????????91:1225-1229,2007IOLの非球面性が逆効果になってしまう可能性が示唆される.さらに,補正するべき角膜の球面収差のデータは白人のものであり,日本人に当てはまるかどうか評価が必要である.したがって今後,術前に角膜収差を測定し,IOLの選択をすることが必要になってくると考えられる.非球面IOLTECNIS?ZA9003は,症例を選び,問題なく手術が施行されれば,より優れた視機能の向上が期待できると考えられた.文献1)LiangJ,WilliamsDR:Aberrationsandretinalimagequalityofthenormalhumaneye.???????????

Tenon 嚢移植による漏出濾過胞再建術

2008年4月30日 水曜日

———————————————————————-Page1(135)???0910-181008\100頁JCLS《原著》あたらしい眼科25(4):557~560,2008?はじめに濾過手術,特に線維柱帯切除術に線維芽細胞増殖阻害薬の5-フルオロウラシルやマイトマイシンC(MMC)が併用されるようになり,術後の眼圧コントロールはそれ以前に比べ飛躍的に向上した1,2).その一方で,胞状の菲薄化した無血管性の濾過胞が形成されやすくなり,濾過胞からの漏出をきたす症例が散見されるようになってきた3,4).漏出濾過胞は濾過胞感染,眼内炎,低眼圧黄斑症などの重篤な合併症の原因となる可能性があり,その対処法が必要とされ報告されてきた5~10).房水産生抑制を含めた内科的な治療や自己血清の点眼,自家血の結膜下注射はその効果の持続性に問題があり,近年,羊膜を用いた修復術が報告されはじめている11)が,羊膜の準備,移植羊膜の安全性などから日常臨床で普及するまでには至っていない.また,保存強膜を用いた修復術では術後眼圧コントロールの問題などが指摘されており,より簡便で安全,確実な手技の開発が求められている.今回筆者らは漏出濾過胞に対してTenon?を用いた再建術を行い,良好な結果が得られたのでその効果について報告する.I対象および方法症例は5例5眼で男性4例,女性1例,年齢は平均67歳(58~77歳)である.緑内障の内訳は原発開放隅角緑内障,正常眼圧緑内障,閉塞隅角緑内障が各1眼,ぶどう膜炎による続発緑内障が2眼であった.術式は全症例にMMCを併用し,非穿孔性線維柱帯切除術が4眼,線維柱帯切除術が1眼であった.濾過胞漏出の際,すべての症例に眼圧3mmHg以下の低眼圧があり,濾過胞炎が1眼あった.低眼圧黄斑症を生じた症例はなかった.濾過胞漏出からTenon?移植手術までの平均日数は401日(3~784日)であった.術後の観〔別刷請求先〕山内遵秀:〒903-0215沖縄県中頭郡西原町字上原207琉球大学医学部高次機能医科学講座視覚機能制御学分野Reprintrequests:??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????-?????????????-????????????-???????-???????????Tenon?移植による漏出濾過胞再建術山内遵秀*1.2澤口昭一*2江本宜暢*1中村裕介*1小林和正*1湯口琢磨*1海谷忠良*1岩田和雄*3*1海谷眼科*2琉球大学医学部高次機能医科学講座視覚機能制御学分野*3新潟大学TenonCapsuleTransplantationforRepairofLeakingFilteringBlebYukihideYamauchi1,2),ShouichiSawaguchi2),YoshinobuEmoto1),YusukeNakamura1),KazumasaKobayashi1),TakumaYuguchi1),TadayoshiKaiya1)andKazuoIwata3)?)?????????????????????)????????????????????????????????????????????????????????????????????)?????????????????????目的:マイトマイシンC併用線維柱帯切除後の漏出濾過胞に対して濾過胞修復のために行ったTenon?移植術を報告する.方法:晩発性濾過胞漏出がある5例5眼を対象としてTenon?移植を行った.結果:3眼は術後翌日に,1眼は術後2週間目に,1眼は再手術後3週間目に濾過胞からの漏出が消失した.結論:Tenon?移植は簡便で漏出濾過胞の修復に有用であった.WereportsubconjunctivalTenoncapsuletransplantationtorepairleakingblebsafterprevioustrabeculectomywithmitomycinC(MMC).Subjectsofthisreviewcomprised5eyesof5patientswithlate-onsetleakage.Ofthe5eyestreated,leakageceasedin3eyesbythenextday,in1eyeby2weeksafterthe?rstinterventionandin1eyeby3weeksafterthesecondtransplantation.Tenoncapsuletransplantationisasimpleande?ectivemeansofrepairingleakingblebs.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(4):557~560,2008〕Keywords:緑内障,線維柱帯切除術,マイトマイシンC,漏出濾過胞,Tenon?移植.glaucoma,trabeculecto-my,mitomycinC,leakingbleb,Tenoncapsuletransplantation.———————————————————————-Page2???あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008(136)た.術後の観察期間は平均8.8カ月(4~10カ月)と短いものの再漏出を認めず,眼圧は最終観察時で4~14mmHgであった(図2).典型的な症例と再手術例を提示する.〔症例1〕58歳,女性.平成8年に近医で原発開放隅角緑内障と診断され,聖隷浜松病院眼科を紹介受診した.眼圧コントロール不良のため,同年に右眼,ついで左眼にMMC併用非穿孔性線維柱帯切除術を施行した.平成10年より海谷眼科に転院し,眼圧は両眼8mmHgと良好であったが,平成16年(術後7年11カ月)に右眼濾過胞より房水の漏出が出現した.所見:視力は右眼0.15(矯正0.2),左眼は1.2(矯正不能).眼圧は右眼2mmHg,左眼8mmHgで,両眼とも血管に乏しい菲薄化した濾過胞であり,右眼の濾過胞からは房水の漏出を認めた.前房は深く,炎症性細胞はなく軽度白内障と軽度の虹彩後癒着を認めた.低眼圧黄斑症や脈絡膜?離は生じていなかった.視神経乳頭陥凹/乳頭比は0.9,視野は湖崎分類Ⅲaであった.経過:血清点眼を開始したが,濾過胞からの漏出改善を認めなかった.平成17年10月(濾過胞漏出から9カ月)に察期間は平均8.8カ月(4~10カ月)である.手術方法は図1に示す.まず上直筋に4-0シルクの制御糸をかけ十分に下転させる.菲薄した結膜より円蓋部側に濾過胞に沿って結膜切開を行う.結膜剪刀で結膜と強膜を瘻孔部位に向かって?離していく.その際,結膜を損傷しないように慎重に行う.結膜の瘻孔部位まで?離できたら,結膜切開部の円蓋部側よりTenon?を採取する.Tenon?は結膜瘻孔より大きめに採る.5眼中4眼は採取したTenon?を強膜の上に広げ,それが結膜瘻孔部位にあたるように結膜をかぶせて結膜切開創を丸針付き10-0ナイロン糸で3カ所端々縫合しその間を連続縫合した(図1).この4眼のうち強膜弁からの房水漏出が多かった1眼は強膜弁の耳側と鼻側を丸針付き10-0ナイロン糸で端々縫合した後Tenon?を移植した.また結膜を強膜から?離している際に元々の結膜の瘻孔部が拡大した症例も1眼あり丸針付き10-0ナイロン糸で瘻孔のある結膜を1針端々縫合した後,上記と同様にTenon?を結膜下に挿入し切開した結膜創を縫合した.5眼中1眼は強膜弁が融解しており結膜を強膜弁から?離した際房水が過剰に漏出してきたため,Tenon?を強膜弁の上に広げその耳側,鼻側に丸針付き10-0ナイロン糸でTenon?を強膜に固定した後,結膜をかぶせ結膜切開創を上記同様に縫合した.漏出部の結膜は非常に薄く縫合により新たな瘻孔ができる可能性を考慮し,移植したTenon?と結膜の縫合は行わなかった.II結果Tenon?移植による漏出濾過胞の再建術を行い5眼中4眼が初回手術で房水の漏出が停止したが,1眼は手術翌日より別の部位から房水の漏出を認めた.改善をみないため再手術を施行し,漏出は停止した.眼圧は全例術後3カ月まで抗緑内障薬を使用せずに4~14mmHgにコントロールされた.漏出が消失するまでの期間は3眼で手術翌日に,1眼で2週間目に,再手術の1眼は再手術後3週間目であった.再手術を必要とした症例は術中結膜?離の際に瘻孔ができた可能性があるが,その他の4眼は術中,術後に合併症を認めなかっ結膜切開線Tenon?濾過胞瘻孔abcde図1手術方法a:菲薄した結膜より円蓋部側で結膜を切開する.b:結膜剪刀で結膜を強膜から?離する.c:円蓋部側よりTenon?を採取する.d:採取したTenon?を強膜上に広げ瘻孔部にあたるように結膜をかぶせる.e:結膜切開創を丸針付き10-0ナイロン糸で縫合する.図2術後の眼圧変動最終観察時には全眼圧14mmHg以下でコントロールされている.NTG:正常眼圧緑内障.———————————————————————-Page3———————————————————————-Page4???あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008(138)with5-?uorouracil.???????????????(Copenh)72:455-461,19912)KitazawaY,KawaseK,MatsushitaHetal:Trabeculec-tomywithmitomycin;acomparativestudywith?uoro-uracil.???????????????109:1693-1698,19913)Green?eldDS,LiebmannJM,LeeJetal:Late-onsetblebleaksafterglaucoma?lteringsurgery.????????????????116:443-447,19984)DebryPW,PerkinsTW,HeatleyGetal:Incidenceoflate-onsetbleb-relatedcomplicationsfollowingtrabeculec-tomywithmitomycin.???????????????120:297-300,20025)山本哲也,北澤克明:線維芽細胞増殖阻害薬を併用するトラベクレクトミー:その光と陰.眼科37:39-46,19956)FitzgeraldJR,McCarthyJL:Surgeryofthe?lteringbleb.???????????????68:453-467,19627)SugarHS:Complications,repairandreoperationofanti-glaucoma?lteringblebs.???????????????63:825-833,19678)WilsonMR,Kotas-NeumannR:Freeconjunctivalpatchforrepairofpersistentlateblebleak.???????????????117:569-574,19949)BuxtonJN,LaveryKT,LiebmannJMetal:Reconstruc-tionof?lteringblebswithfreeconjunctivalautografts.?????????????101;635-639,199410)木内良明,梶川哲,追中松芳ほか:房水が漏出する濾過胞(leakingbleb)の再建術.眼科39:667-672,199711)KeeC,HwangJM:Amnionicmembranegraftforlate-onsetglaucoma?lteringleaks.???????????????133:834-835,200212)MatoxC:Managementoftheleakingbleb.???????????4:370-374,1995で濾過胞からの房水の再漏出の阻止に成功している.最終観察期間までに1眼で眼圧が14mmHgまで軽度上昇しているが,眼圧コントロールへの悪影響はほとんどみられなかった.また自己組織のため特別な装置や準備は必要なく,しかも術式は非常に容易であり再手術も可能であることから今後多施設での検討が待たれる.Tenon?を用いた漏出濾過胞の治療はFitzgerald6)やSugar7)の報告がある.彼らは管錐術(強膜全層と線維柱帯を切除)術後の漏出濾過胞に対して有茎でのTenon?移植を行っている.Sugarは術後5眼すべてで漏出が停止したと述べているが,2眼は眼圧が再上昇し点眼加療が必要であったと述べている.移植されたTenon?模