‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

コンタクトレンズ:コンタクトレンズの処方とフォロー 12.ソフトコンタクトレンズによる老視矯正(その5)

2022年5月31日 火曜日

・・提供コンタクトレンズセミナーコンタクトレンズユーザーの満足度向上をめざすコンタクトレンズの処方とフォロー小玉裕司小玉眼科医院12.ソフトコンタクトレンズによる老視矯正(その5)■はじめに筆者が24回にわたって書かせていただいた「コンタクトレンズセミナー」は今回で終了する.最近は大学病院や大病院にてコンタクトレンズの処方法を学ぶ機会はとても少ない.本セミナーではハードコンタクトレンズ(HCL)については処方の基礎から,ソフトコンタクトレンズ(SCL)については最新の遠近両用SCL(multi-focalsoftcontactlens:MFSCL)トーリックに至るまで,できるだけわかりやすく書いたつもりである.これからコンタクトレンズ処方法を学びたいという意気込みのある眼科の先生方や視能訓練士の方に少しでも本セミナーがお役に立てば筆者にとって嬉しい限りである.それでは,前回の続きと焦点拡張型遠近両用SCLについて解説する.■両眼とも白内障手術後で乱視が強い場合片眼白内障手術後の場合と同様に,トーリックMFSCLを用いても,かなりの工夫を要する.<処方例1>非利き目が強い乱視の場合61歳,女性.主婦.・術前のSCL両眼にMFSCLトーリック(2WEEKメニコンプレミオ遠近両用トーリック)(表1,図1)を2年間使用.RV=(0.6×860/-3.25/14.2/cyl-1.25DAx90°/+1.0)非利き目NRV=(0.4×MFSCLトーリック)LV=(0.8×860/-4.75/14.2/cyl-0.75DAx90°/+1.0)利き目NLV=(0.6×MFSCLトーリック)表12WEEKメニコンプレミオ遠近両用トーリックのレンズデザイン老視矯正乱視矯正光学部デザインプログレッシブトーリックコンセントリックレンズ前面レンズ後面マーキングガイドマーク上下ドット(レンズ上下に各1本線)BV=(0.8×MFSCLトーリック)BNV=(0.6×MFSCLトーリック)右眼のかすみが強くなり羞明も進行し,両眼の白内障手術を希望.・手術後所見RV=(1.2×IOL(sph-1.75D(cyl-2.00DAx88°)NRV=(0.4×IOL)LV=(1.2×IOL(sph-1.250D(cyl-1.50DAx92°)NLV=(0.2×IOL)BV=(0.4×IOL)BNV=(0.4×IOL)・術後眼へのMFSCL処方術後,遠見も近見もある程度は見えており日常生活には問題ないが,もう少しすっきり見えるようになりたいとのことで,MFSCLを希望.MFSCLの加入度数が低加入度数しかなく,手術前のようには近見視力が望めないことを説明したうえで,モディファイド・モノビジョン法で試してみることにした.RV=(0.6×IOL×860/-0.75/14.2/cyl-1.25DAx90°/+1.0)NRV=(0.6×MFSCLトーリック)LV=(1.0×IOL×860/-0.75/14.2/cyl-1.25DAx90°/+1.0)NLV=(0.4×MFSCLトーリック)BV=(0.8×MFSCLトーリック)BNV=(0.6×MFSCLトーリック)以上のように左右眼に視力的には差を認めるが,両眼の視力では遠近ともに満足のいく結果が得られた.図12WEEKメニコンプレミオ遠近両用トーリックガイドマークは上下にある.(65)あたらしい眼科Vol.39,No.5,20226150910-1810/22/\100/頁/JCOPY図2シード1dayPureEDOF焦点深度拡張型のMFSCL.■焦点拡張型MFSCL<処方例2>63歳,男性.事務職.58歳時にMFSCLを希望.・使用中のSCL:ワンデーアキュビューモイストRV=(1.5×900/-3.25/14.2)LV=(1.2×900/-3.50/14.2)・58歳時に試したMFSCL①プロクリアワンデー・マルチフォーカル:近くは見やすいが遠くは見にくい.②ワンデーピュア・マルチステージ:①より全体的に見やすいが近くが不満.③これまで使用していたワンデーアキュビューモイストの度数を少し落として対処.・59歳時に試したMFSCL④バイオトゥルーワンデー・マルチフォーカル:近くが見にくい.⑤トータルワン・マルチフォーカル:近くが見にくい.⑥現在のワンデーアキュビューモイストを装用して,近用眼鏡を試してみたが,不自由であるとのこと.・62歳時に試したMFSCL⑦シード1dayPureEDOF(図2,3)RV=(1.0×840/-4.25/14.2/MID)LV=(1.0×840/-4.25/14.2/MID)BV=(1.2×MFSCL)NBV=(0.6×MFSCL)遠近視力ともに満足のいく結果が得られた.現在もこのMFSCLを使用している.かなり神経質な患者で,基遠くを見る部分中間を見る部分近くを見る部分図3シード1dayPureEDOFのレンズデザイン通常のMFSCLでは近見視力用の部位と遠見視力用の部位があり,その間に中間視力用の部位が累進的に存在するものが多い.このレンズは遠・中・近用の度数を木の年輪状に何重にも連続させて配置する(annualringsdesign)ことによって,理想的な像を網膜に結ぶように考えられている.本的にはMFSCLの低コントラストの見え方が不満で,既存のMFSCLでは満足のいく結果が得られなかったものと考える.しかし,老視が進んである程度の妥協をしなければならないことを納得したこともあると推測するが,焦点深度拡張型のEDOFの見え方の質が,この患者には適合したものとも考えられる.■おわりにわが国におけるMFSCLの市場はSCL全体の市場の5.6%どまりである.欧米におけるMFSCLの市場は20.30%以上とのことで,まだまだわが国におけるMFSCLの市場が拡大する可能性は残されている.筆者は積極的に超低加入度数(+0.50D以下)のものも含めてMFSCLの処方をしているが,MFSCL処方はSCL処方全体の15.20%くらいである.SCLユーザーがMFSCLの存在を知らないことも当院におけるMFSCL処方数が少ない一因であると考える.わが国でMFSCLの市場が拡大しない原因として,その存在を知らないユーザーが多いこと,そして多くの眼科医がMFSCLの処方はむずかしくて面倒であると思っていることが推察されるが,最近のMFSCLは質がかなり向上しており,本セミナーで解説したことをふまえて処方に臨めば,中高年以上のSCLユーザーに視力的なquarityoflife向上を提供することは意外と容易である.

写真:結膜反応性リンパ組織過形成

2022年5月31日 火曜日

写真セミナー監修/島﨑潤横井則彦加藤久美子456.結膜反応性リンパ組織過形成三重大学医学部附属病院眼科図2図1のシェーマ①下眼瞼結膜の病変②下方円蓋部の病変図1初診時の下眼瞼結膜の所見下眼瞼結膜および下方円蓋部に巨大乳頭結膜炎様の変化を認めた.図3初診時の上眼瞼結膜の所見図4病理組織像図5治療後巨大乳頭結膜炎様の変化を認めた.胚中心(germinalcenter:GC)が目立結膜の増殖所見は消失した.Cち,CGCと周囲との境界が明瞭である.(63)あたらしい眼科Vol.39,No.5,2022C6130910-1810/22/\100/頁/JCOPY反応性リンパ組織過形成(reactivelymphoidhyperplasia:RLH)は消化管や皮膚,肺,眼窩,肝臓などに発生する良性の病変である.RLHは眼付属器のリンパ増殖性疾患の約3割を占めていると報告されており1),結膜における良性のリンパ増殖性疾患ではRLHが圧倒的に多いといわれている.RLHや粘膜関連リンパ組織リンパ腫(mucosa-associatedClymphoidCtis-sue:MALTリンパ腫)は,なんらかの慢性的な抗原刺激が加わることで発症すると考えられている2).結膜CRLHは比較的若い成人に多く,眼瞼結膜や球結膜の充血,流涙を主訴に受診することが多い2).細隙灯顕微鏡検査では,典型例で球結膜や瞼結膜に表面平滑で淡いピンク色の腫瘍がみられるが,結膜濾胞を呈することもある.そのため,アレルギー性結膜炎,春季カタルや慢性結膜炎などと診断されることも少なくない.結膜RLHは片眼性あるいは両眼性に発生し,発育は緩徐である.好発部位は結膜円蓋部であるが,上下の眼瞼結膜にも発生することがある.結膜CRLHとCMALTリンパ腫を検眼鏡的に鑑別することは困難で,生検が必要となる.病理組織学的検査に加え,IgGJH遺伝子再構成,フローサイトメトリーなどを行い総合的に診断する2).結膜CRLHの治療法は,経過観察,外科的切除,冷凍治療などがあるが2),ステロイド,シクロスポリンの局所投与が有効であったという報告もなされている3,4).なお,結膜CRLHの経過観察中にリンパ腫に進行した症例があると報告されおり,注意が必要である5).症例はC60歳代の男性で,右眼の充血を主訴に受診した.上下の眼瞼結膜に巨大乳頭様の変化を認めた(図1~3).左眼には異常所見を認めなかった.痒みの自覚症状はなかったが,アレルギー性結膜炎を疑い抗アレルギー薬の点眼治療を行った.しかし,まったく改善が得られなかった.瞼結膜擦過物を用いた塗抹検鏡検査で多数のリンパ球を認める一方,好酸球が認められなかったこと,下方円蓋部にも病変を認めるようになったことから,MALTリンパ腫を疑い生検を行った.病理組織学的検査(図4)およびフローサイトメトリーを行った結果,結膜CRLHと診断された.ベタメタゾン点眼液をC3回/日で開始したところ,約C1カ月で病変は消失した(図5).低濃度ステロイドに切り替え約C3年間経過観察を行ったが,明らかな再発を認めていない.本症例は巨大乳頭様の変化を瞼結膜に呈した非典型的な結膜CRLHであった.前眼部所見と比べて自覚症状が乏しい場合や,薬物治療に反応しない場合は,本疾患を疑い病理学的な検査を行うべきである.文献1)MannamiCT,CYoshinoCT,COshimaCKCetal:Clinical,Chisto-pathological,andimmunogeneticanalysisofocularadnexalClymphoproliferativedisorders:characterizationCofCmaltClymphomaCandCreactiveClymphoidChyperplasia.CModernCPathologyC14:641-649,C20012)臼井嘉:結膜に生じるリンパ増殖性疾患のエッセンス.あたらしい眼科34:1287-1288,C20173)MoraesCBRM,CNascimentoCM,CNetoCECetal:TopicalCste-roidsCeyeCdropsCinCconjunctivalCreactiveClymphoidChyper-plasia:Casereport.MedicineC96:e8656,C20174)ParikhRN,SandhuHS,Massaro-GiordanoGetal:BenignreactiveClymphoidChyperplasiaCofCtheCconjunctivaCtreatedCwithcyclosporine.CorneaC37:255-257,C20185)FukuharaCJ,CKaseCS,CNodaCMCetal:ConjunctivalClympho-maCarisingCfromCreactiveClymphoidChyperplasia.CWorldCJCSurgOncolC10:194,C2012

腸内細菌とアンチエイジング

2022年5月31日 火曜日

腸内細菌とアンチエイジングCGutMicrobiotaandAnti-AgingMedicine内藤裕二*はじめに国際疾病分類がC30年ぶりに改定され,第C11回改訂版(ICD-11)が公表された.その中で,第CX章エクステンションコードが新設され,その一つに「老化関連(aging-related)」という意味をもつ「XT9T」というコードが作られている.老化が疾病分類に取り上げられたことは重要な意味があり,老化の病態解析が急速に進められている.ゲノム不安定性,テロメアの短縮,細胞老化など老化の九つの特徴も明らかにされ1),老化の治療薬開発も盛んになっている.さらに,老化の病態に対する腸内細菌叢の関与が明らかとなり,腸管の老化(aginggut)を制御することが生活習慣病の予防,健康長寿の延伸につながる可能性を示す重要な成果が報告されてきている.「ヒトを含めた生物の寿命延長(健康長寿)に必要な腸内細菌とは?」という問いに明確に答えることはできないが,暦年齢ではない生物学的年齢の指標として,腸内細菌叢解析から得られる情報が有用である可能性がある.さらに細菌叢解析に加えて,質量分析計を中心にした解析技術の進歩によって,宿主の免疫,炎症,代謝に影響する多くの細菌代謝物の存在が明らかになりつつある.本稿では,腸内細菌叢に着目したアンチエイジングの最前線について解説する.CI生物学的年齢としてのgAge(ジーエイジ)もっともわかりやすく加齢を表す指標は暦年齢であるが,ヒトの老化は必ずしも個々人に同じスピードで起こるものではなく,老化の進行の程度を判定するには暦年齢とは別の老化指標が必要である.そこで,加齢に伴う種々の臓器の機能の低下過程を反映し,身体機能低下から推定される生物学的年齢(biologicalage)が提案されている(表1).そのなかでもCHorvathらが提案したDNAメチル化をベースにしたエピジェネティクス年齢指標CDNAmethylationCAge(DNAmAge)は世界が注目し,研究が進められている2).すでにライフスタイル介入によりCDNAmAgeが減少する若返り研究も報告されている3).さらに生物学的年齢の指標として,375個の蛋白質から評価したプロテオームCAgeや血中サイトカインに着目した指標も提案されている.近年,腸内細菌叢をメタゲノム解析する手法が確立され,腸管の老化を制御することが生活習慣病の予防,健康長寿の延伸につながる可能性を示す重要な成果が報告されてきている.高齢者,百歳以上の人(百寿者とよばれている)の腸内細菌叢の特徴,腸内細菌叢から寿命を予測する試みや,若齢マウスの糞便を高齢マウスに移植することで脳内の加齢性変化を阻害できることも報告された.さらにヒトの腸内細菌叢に影響を与える要因として「食」の重要性が明らかにされつつある.ヒト介入試験によって地中海食,発酵食品,プロバイオティクス,食物繊維などが腸内細菌叢に変化を与え,抗炎症作用,抗加齢に作用する可能性も明らかにされた.こういった生物学的年齢と腸内細菌叢に関する最新学術背景から,腸内環境から生物学的年齢を推定する指標*YujiNaito:京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座〔別刷請求先〕内藤裕二:〒602-8566京都市上京区河原町広小路上ル梶井町C465京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座C0910-1810/22/\100/頁/JCOPY(55)C605C図2gAge.clinicを計算するための候補要因表1暦年齢と生物学的年齢暦年齢(chronologicalage)・もっともわかりやすく加齢を表す指標生物学的年齢(biologicalage)・時間の経過(すなわち暦年齢)が老化に直接関係しているわけではない・ヒトの老化は必ずしも個々人に同じスピードで起こるものではない・老化の進行の程度を判定するには暦年齢とは別の老化指標が必要・加齢に伴う種々の臓器の機能の低下過程を反映し,身体機能低下から推定される生物学的年齢NegativePositiveAcceleratorAccelerator(ブレーキ)(アクセル)--=図1腸年齢(gAgeジーエイジ)gAgeを抑制するブレーキ要因健康的食生活地中海食日本食抗炎症食発酵食品高食物線繊食野菜摂取高い身体活動度規則正しい生活嗜好品お茶コーヒーgAgeを進めるアクセル要因不健康な食事高脂肪食高単糖食高塩分食朝食を摂らない外食が多いアルコール都市で育った便秘,残便感硬便便が臭い運動不足喫煙睡眠不足■成人型■高齢者型腸内フローラ比較(門)腸内フローラ比較(属)京丹後市京都市クロストリジウム・クラスターXIVa100%90%ファーミキューテス門ロゼブリア属TOP4は酪酸ファーミキューテス門コブロコッカス属80%を産生する酪酸菌ファーミキューテス門ラクノスピラ科70%ファーミキューテス門ラクノスピラ属60%未分類エリュシペロトリクス科50%未分類ペプトコッカス科40%アナエロスツルンカス属30%[ルミノコッカス属]20%パラバクテロイデス属10%オシロスピラ属0%バクテロイデス属京都市京丹後市-3-2-1012345その他プロテオバクテリアファーミキューテスバクテオイデスアクチノバクテリア21腸内細菌主成分分析(PC3)図5Principalcomponent3(PC3)と死亡率の相関正の相関がある.(文献C8より改変引用)図465歳以上の高齢者を対象にした京都市内と京丹後市の腸内細菌叢の比較京丹後市では,京都市内と比較してプロテオバクテリア門,バクテロイデテス門が減少し,ファーミキューテス門が増加し,属レベルではロセブリア菌などの酪酸産生菌の占有率が高い.(文献C5より許可を得て改変引用)C4ハザード死亡率(HR)-50-2502550ab10080******6040200Days図6Streptococcusthermophilusは線虫の寿命を延長させ酸化ストレスを減少させるStreptococcusthermophilus(ST-T1株,ST-510株)は有意に(***p<0.01)寿命を延長させ(Ca),14日後における細胞内過酸化水素量(BES-HC2O2-Ac)を抑制した(Cb).(文献C9より許可を得て改変引用)Survival(%)0510152025ナッツ類,食物繊維が豊富に含まれる穀類の摂取量が多い人の腸内では,短鎖脂肪酸を産生する細菌(FaecaliC-bacteriumprausnitzii,Roseburiahominisなど)の占有率が高く,抗炎症性に作用することを示した.一方,ファストフードクラスター(肉,フライドポテト,加糖飲料,加工されたスナック類など)は短鎖脂肪酸産生菌が少なく,炎症性の細菌(Blautia,Lachnospiraceaebacteria,Clostridiumbolteaeなど)の占有率と正の相関を示し,宿主には炎症性に作用する11).地中海食はもっとも健康的な食として全死亡率減少効果が示され,その後,多くの横断的研究,介入試験の結果が報告されている.最近,この地中海食の疾病予防,健康増進効果が腸内細菌叢を介している可能性が高いことが報告された.Wangら12)は,2011.2013年に糞便腸内細菌叢検査が実施されたC302名を対象に心血管リスクスコアの減少と地中海食順守スコアの間に相関関係があることを示し,その関連は腸内細菌叢の多様性(Cb多様性主成分CPCo1)により異なることを明らかにした.さらに,地中海食による心保護作用は,Prevotellacopriの占有率が減少したグループでより強力となった.発酵食品も注目されている.日本人は発酵食の頻度は高いものの,欧米人はチーズなどの乳製品以外には食習慣がなく,ヨーグルト,キムチ,コンブチャといった発酵食品による健康効果さらには腸内細菌叢への影響が評価されている.Wastykら13)は,健常人を対象に高食物繊維食と発酵食品群の二群無作為化前向き試験(10週間)を実施した結果,発酵食品が腸内細菌叢のCa多様性を増加させ,宿主の炎症応答を抑制することを明らかにした.19種のサイトカイン,ケモカイン血中濃度が発酵食品群で経時的に低下し,単球,CD4+T細胞のシグナルもCpSTAT5系を除いて抑制されていた.寿命に直接つながる研究ではないが,発酵食品による免疫,炎症への影響は重要な知見であり今後の展開に注目したい.高食物繊維食も短鎖脂肪酸産生の亢進があるが,炎症応答への影響は介入前の腸内細菌叢の多様性に依存することも示された.以上,習慣的な健康食が腸内細菌叢を改善させ,in.ammagingに抑制的に作用している知見が集積されつつあり,生物学的年齢に対する食介入の効果をCgAgeから評価することの重要性を示している.CV糞便移植による寿命延長Barcenaら14)は,早老症の二つの異なるマウスモデルを用いて,プロテオバクテリア門,シアノバクテリア門の占有率の増加,およびウェルコミクロビウム門の占有率の減少,多様性の低下を特徴とするCdysbiosisが若年期のマウスに生じていることを見いだした.また,野生型マウスからの糞便移植療法は,二つの早老症モデルマウスの老化に伴う体温の低下,低血糖,腎血管周囲石灰化といった所見を軽減し,寿命を延長させることを報告した.さらに,Akkermansiamuciniphilaの細菌移植によっても同様の効果が確認している.回腸内容物のメタボローム分析により,早老症マウスはCdysbiosisの結果,二次胆汁酸生成経路が障害されており,Akkermansiamuciniphila菌移植によりその障害が回復していた.この結果から,早老症モデルに対して正常マウスの糞便移植を行うことで,胆汁酸代謝の回復を伴って老化現象が抑制され,健康寿命・個体寿命が延長することが明らかにされた.この研究は加齢現象における重要な情報が含まれている.第一に百寿者において増加していたCAkkermansiamuciniphila菌15)が,マウスの早老症の寿命延長に効果があることが確認されたことである.第二にCAkker-mansiamuciniphila菌が胆汁酸代謝を制御する詳細は明らかではないが,本菌と胆汁酸代謝との相関はCUshi-rodaら16)も報告している.第三に加齢における腸内細菌叢による胆汁酸代謝の重要性が明らかになったことである.最終的にこの胆汁酸のメカニズムは,胆汁酸が腸粘膜の保護に関与している遺伝子CReg3g発現が亢進し,T.3といった蛋白質が腸上皮から多く分泌され,腸粘膜の粘液層の非薄化を抑制し,粘膜保護機構に作用するが明らかにされている.腸の老化を抑制することが,全身の健康長寿につながることを明らかにした点で価値ある研究と考える.胆汁酸プロファイルは血中,便中でモニターすることが可能であり,gAgeの指標として期待される.若齢マウスの糞便を高齢マウスに移植すること(fecalmicrobiotatransplantation)で,加齢によって脳内に生610あたらしい眼科Vol.39,No.5,2022(60)-’C-

腸内細菌とアトピー性皮膚炎

2022年5月31日 火曜日

腸内細菌とアトピー性皮膚炎RelationshipbetweenGutMicrobiotaandAtopicDermatitis吉原渚*石川大**池田志斈*はじめに近年,アレルギー疾患の発症の要因に腸内細菌が重要な役割を果たしている可能性に関して,ヒトおよび動物モデルにおける研究結果が報告され,注目されている.正常の腸内細菌叢が炎症を抑制し,腸内細菌叢の異常が炎症を誘導する機序は不明でありつつも,徐々に詳細が解明されつつある.本稿では,アトピー性皮膚炎と腸内細菌の関係,プロバイオティックスによる発症予防・治療について概説する.CIアトピー性皮膚炎の病態アトピー性皮膚炎は増悪と寛解を繰り返す掻痒のある湿疹を主病変とする慢性炎症性皮膚疾患である1).近年アトピー性皮膚炎の病態は,「皮膚バリア機能異常」「2型免疫反応を主とする免疫異常」「痒み」の三つからなることが理解されるようになってきている2)(図1)3).まず,皮膚のバリア機能異常は,遺伝因子・環境因子から生じてくると考えられている.日本人のアトピー性皮膚炎患者のC20~25%にフィラグリン遺伝子異常があることが報告されている4).また,この遺伝子異常がなくとも,免疫異常を背景にフィラグリンなどの角化関連蛋白の発現低下が惹起され,結果としてバリア機能異常を生じる5).バリア機能異常による抗原曝露が生じると,表皮角化細胞からCIL-25,IL-33,TSLPなどのサイトカインが放出されCTh2細胞やC2型自然リンパ球を主体としたC2型免疫反応が生じる6).2型免疫反応による免疫異常が起きると,痒みを引き起こす神経伝達物質やサイトカインの放出が促されることが知られている.痒みによる掻破行動は皮膚バリア機能異常をきたす.このように,「バリア機能異常」「免疫異常」「痒み」は相互に干渉し合い,三者が一体となってアトピー性皮膚炎の病態を形成していると考えられている.アトピー性皮膚炎は多病因性の疾患であり,アトピー素因(体質)とバリア機能の脆弱性などに起因する皮膚を含む臓器の過敏性を背景に,さまざまな病因が複合的にかかわることがアトピー性皮膚炎の病態形勢に関与する7).その一つとして,腸・肺・皮膚などに生息する微生物叢の構成異常がアトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー疾患の発症や増悪に関与している可能性があり,注目されている8).CII腸内細菌ヒトの生体には,微生物叢(microbiota)とよばれる多数の微生物が外界との境界に存在し,恒常性を保っている.腸内常在細菌叢は正常の免疫機能の成熟のために必須であると考えられている.ヒトの腸内細菌叢は,Actinobacteria,Bacteroidetes,Deinococcus-Ther-mus,Firmicutes,Fusobacteria,Lentisphaerae,Pro-teobacteria,Spirochaetes,Synergistetes,Teneri-cutes,VerrucomicrobiaのC11門から構成される.そのうち,ヒトの腸内の微生物叢の分布はCBacteroidetes門(バクテロイデス),Firmicutes門(ファーミキューテ*NagisaYoshihara&ShigakuIkeda:順天堂大学大学院医学研究科皮膚科学アレルギー学**DaiIshikawa:順天堂大学大学院医学研究科消化器内科学教室,順天堂大学腸内細菌療法研究講座〔別刷請求先〕吉原渚:東京都文京区本郷C2-1-1順天堂大学大学院医学研究科皮膚科学アレルギー学C0910-1810/22/\100/頁/JCOPY(47)C597環境因子遺伝因子皮膚バリア機能異常.破/IL-4/IL-13によるitch-scratch-cycleTSLPフィラグリン減少アルテミン抗原曝露TARC/TSLP/IL-25/IL-33NGFセマフォリン3A.破→TARC免疫機能異常痒み(Th2サイトカイン).痒のメディエーター(IL-4/IL-31)図1アトピー性皮膚炎の病態皮膚バリア機能異常,Th2サイトカインによる免疫異常,痒みが一体となって,アトピー性皮膚炎の病態を形成している.(文献C3より改変引用)表1健常成人の腸内細菌叢を構成する主要な四つの門門健常成人における構成率代表的な菌/属CFirmicutes50~C80%・CEnterococcus属・CLactobacillus属・CPediococcus属・CLactococcus属・Streptococcus属乳酸菌は上記の複数の菌属を含む・CClostridium属CBacteroidetes10~C20%・CBacteroides属CActinobacteria5~C10%Bi.dobacterium属(ビフィズス菌)CProteobacteria1%・大腸菌・CEnterobacter属・CKlebsiella属それぞれの門に属する菌および属を示す.健康離乳食DNA健康DNA16S65~80歳人工乳肥満16SDNA16S16S16S栄養失調母乳栄養100歳以上DNA16SFirmicutesBacteridetesActinobacteriaProteobacteriaOthers胎児期乳児期学童期成人期老年期図2加齢に伴う腸内細菌叢の変化DNAメタゲノム解析結果およびC16SrRNA遺伝子解析結果を示している.おもに,Firmicutes門,Bacteroidetes門,Actinobacteria門,Proteobacteria門の四つの門で構成されている.(文献C11より改変引用)便1gあたりの菌数Esherichiacoli,StreptococcusCBacteroides,Eubacterium,PeptococcaceaeC1012C1010C108C106C104C102C出生離乳期幼児期成年期老年期乳児期図3加齢に伴う腸内細菌叢の変化3歳頃までに成人型の分布に変化していくことが報告されている.(文献C13より改変引用)属が増殖し,離乳期まで最優勢菌となる.離乳後,離乳食が開始されると,Bacteroides属やCClostridium属などが増殖し,3歳頃までに成人型の分布に変化していくことが報告されている10,13)(図2,3)13).その後,環境や食事,疾患,薬剤などの影響を受けて,個々の腸内細菌叢が構成される.CIII腸内細菌叢の働き腸管は重要な免疫組織の一つであり,免疫応答の誘導に大きな影響を与えることが知られている.腸管免疫を代表する免疫応答の一つとして,経口免疫寛容が知られている.これは,経口的に抗原をする摂取すると,その後非経口的に同一抗原を投与したときに,抗原特異的免疫応答が抑制されることをさす.抗生物質投与や無菌条件下の腸内細菌叢が存在しない無菌動物を用いた解析では,この経口免疫寛容が作用せず,抗原に対するCIgEの高値がみられるとの報告がある14).また,無菌動物を用いた解析において,腸内細菌の存在が腸管免疫系の形成・維持に必須の役割を担っていることが明らかになってきた15,16).腸内細菌はヒトが分解できない食物繊維を分解する酵素を有し,代謝の末に産生された短鎖脂肪酸はエネルギー源となる.この代謝産物である短鎖脂肪酸とともに,マクロファージ,樹状細胞,3型自然リンパ球などに作用してCIL-10産生,制御性CT細胞への分化を誘導する.また,ヘルパーCT細胞の分化・増殖,IgA抗体産生CB細胞の誘導にも深くかかわり,上皮バリア機能の維持に関与している.その他,代謝系や腸内の恒常性維持にも重要な役割を果たしている15,16).腸内細菌叢を構成する菌種の種類が減少し,多様性が低下した状態であるディスバイオーシス(dysbiosis)は,炎症性腸疾患やアレルギー疾患,膠原病,糖尿病などさまざまな疾患との関連が示唆されている.CIVアトピー性皮膚炎と腸内細菌叢出生直後の腸内の免疫反応は通常CTh2優位のパターンを示し,その後,出生早期の腸内細菌曝露により,Th1型免疫反応の誘導や制御性CT細胞の活性化がおき,Th1優位のパターンへシフトしていくのが健常な免疫応答であるが,これが正常に行われないと,Th2型免疫反応の抑制ができず,アレルギー反応が持続し,アレルギー疾患の発症を引き起こすとの仮説があり,アレルギー疾患発症に腸内細菌叢の異常が関与しているのではないかと考えられている17,18).これまでに,アレルギー疾患と腸内細菌との関連について数多く報告されており,アトピー性皮膚炎との関連も報告されている.1999年にCBjorkstenらはC2歳でのアレルギー児C27人と非アレルギー児C36人の腸内細菌を比較し,アレルギー児ではCLactobacillusやCBacteroidesの割合が低く,大腸菌群や黄色ブドウ球菌などの好気性菌が多かったと報告している19).さらに,2003年にCWatanabeらは,日本人で,平均年齢C7.6C±6.0歳のC30人のアトピー性皮膚炎患者と対象健常者C68人の腸内細菌を比較し,アトピー性皮膚炎患者ではCBi.dobacteriumの割合が有意に低く,疾患の重症度と逆相関していたと報告している20).また,特定の菌種の割合が増加していることや菌種の多様性の低下が,アレルギー疾患発症のリスク因子であると考えられている.腸内細菌叢の異常がアレルギー疾患を引き起こすのか,アレルギー疾患の存在が腸内細菌叢の異常をきたすのかに関する検討が過去に行われている.2001年にBjorkstenらは,新生児C44名に対して前向き研究を行い,腸内細菌とアレルギー疾患発症率に関して検討している.その結果,2歳までにアレルギー疾患を発症した乳児の腸内細菌では,生後C1週,3カ月,1歳時点での便中CBi.dobacteriumが健常児に比べ著明に少ないことを報告した.これらの差はアレルギー症状出現前から認められていたため,腸内細菌の異常がアレルギー疾患発症に関与することが示唆された21).そのほか,出生後早期の腸内細菌叢の多様性の低下が,その後のアトピー性皮膚炎の発症リスクであることに関する報告22)もされている.さらに,とくにCFirmicutes門のCFaecalibacteriumprausnitziiの減少がアトピー性皮膚炎の発症リスクであるといった特定の菌種に関する報告もある23).Faecali-bacteriumprausnitziiは酪酸産生菌の一つで,制御性CT細胞を誘導し,腸管免疫の恒常性と炎症制御に関与している.酪酸の産生低下が腸管粘膜の障害を引き起こし,600あたらしい眼科Vol.39,No.5,2022(50)アレルゲンなどの体内への侵入や炎症性サイトカインの産生を誘導し,最終的に皮膚においてC2型免疫反応を引き起こすのではないかと考えられている.プロバイオティクスを投与し,腸内細菌叢の構成や腸内の免疫反応の並行を保つことでアレルギー疾患の予防・治療ができるのではないかと考えられ,アレルギー疾患に対するプロバイオティクス関連の研究が進められている.CVプロバイオティクス,プレバイオティクス,シンバイオティクスとはプロバイオティクスは「適切な量で投与することにより,宿主に健康上の利益を与える生きた微生物,またはそれを含む食品」と定義され,一般にCLactobacillus,Bi.dobacterium,Propionibacteriumなどの生菌が単独または複数の組み合わせで含まれることが多い.プレバイオティクスとは,生菌は含まないが「宿主の腸内に生息する有用菌の増殖,代謝活動の促進をもたらす難消化性食物成分」で,フラクトオリゴ糖やガラクトオリゴ糖,食物繊維,難消化性でんぷんなどをさす.プロバイオティクスとプレバイオティクスの両方の組み合わせをシンバイオティクスという.一般にプロバイオティクスの作用は,病原性微生物に対する感染防御作用,粘膜上皮細胞のバリア機能増強があり,アレルギー疾患にかかわる作用としては宿主免疫系の調節作用などがあげられる.プロバイオティクスは,マクロファージや樹状細胞など自然免疫系を活性化させるほか,腸管リンパ組織を刺激し,分泌型CIgA産生CB細胞誘導の産生を亢進させるなど獲得免疫系も活性化させることが知られている.その他,Bi.dobacteriumやCLactobacillusがそれぞれ抗原特異的CIgE抗体の産生を抑制する働きがあることに関する報告24,25)やプロバイオティクスのCtollClikeCreceptorを介してCIL-10産生を増強させたといった報告26)もなされている.CVIプロバイオティクス,プレバイオティクスによるアトピー性皮膚炎の発症予防・治療効果これまでにプロバイオティクスとプレバイオティクスによるアレルギー疾患発症予防や治療効果について国内外で多数の臨床研究が行われてきている.まず,プロバイオティクスのアレルギー疾患の予防や治療に関して示す.これまでにいくつかのメタ解析があるが,報告の対象の多くが乳幼児期のアトピー性皮膚炎に対する介入研究で,成人のアトピー性皮膚炎患者を対象とした報告は少ない.Kalliomakiらは,アトピー性皮膚炎の家族歴をもつ妊婦を対象としたプラセボ対照ランダム化比較試験において,妊娠末期・産後のプロバイオティクスの継続的な摂取により,児のアトピー性皮膚炎発症に伴う臨床症状が有意に軽減されたと報告した27).その後,同様のプロトコールによるプロバイオティクスによる臨床研究結果が報告されている.これらの臨床研究で用いられている菌の多くは乳酸桿菌(LactobacilC-lus)となっている.アトピー性発症予防に関しては,多くのシステマティックレビューで,妊娠中の母親と出生後の乳児へのプロバイオティクスがアトピー性皮膚炎の発症を予防する効果があると結論づけている28).また,単一菌種投与よりも複数菌種投与のほうがアトピー性皮膚炎の発症予防効果が強いとされている.一方で,出生後の乳児のみへの投与,乳酸菌の一菌種のみの投与については効果なしとしている文献や,プロバイオティクスの効果が再現できなかったとしている臨床試験もある.また,乳児期の発症予防効果ありとしていたランダム化比較試験でも,長期的には予防効果が消失したとしている報告もある.プレバイオティクス単独については,予防効果ありとする報告はあるが,系統的レビューでは予防効果なしと結論づけている29).以上より,プロバイオティクスに関してはアトピー性皮膚炎の発症予防の効果が期待できるもののエビデンスは低く,対象患者,投与時期,菌種などに具体的な方法についてはさらなる検討が必要であり,現時点では予防方法として妊婦や乳児に推奨できる段階ではない1).次に,アトピー性皮膚炎の症状改善にプロバイオティクスやプレバイオティクスを投与することが有用であるかに関して述べる.Makrgeorgouらはプロバイオティクスによるアトピー性皮膚炎の症状改善に関するメタ解析を行い,プロバイオティクスの投与によるアトピー性(51)あたらしい眼科Vol.39,No.5,2022C601皮膚炎の症状改善効果は少しあるいは認められなかったと報告している30).プレバイオティクス単独投与によるアトピー性皮膚炎症状改善を評価したシステマティックレビューやメタ解析結果は報告されていないが,Bo.enskyらはプレバイオティクス単独投与による乳児アトピー性皮膚炎症状改善を評価したランダム化比較試験を実施したが,プレバイオティクス単独投与による有意な症状改善は認められなかったと報告している31).他方,プレバイオティクス単独投与が乳児アトピー性皮膚炎症状改善に有効であったとの報告もあり,一貫した結果は報告されていない.腸内細菌叢の異常とアレルギー疾患発症との関連が示唆されていることから,プロバイオティクスの有効性を期待する論理的根拠はあるが,アレルギー疾患の発症予防や治療にプロバイオティクスあるいはプレバイオティクスの積極的な使用を推奨する提言は,国内外含め現時点ではない.おわりに腸内細菌叢の異常(dysbiosis)がアレルギー疾患の発症や病態に関連することは徐々に解明されつつあるが,未だその詳細は明確にはわかっていない.プロバイオティクスやプレバイオティクスに関する臨床研究は現在も実施されており結果が報告されている.被検者やプロバイオティクスの構成などの特徴を適切に評価した検討が行われ,どの個人がどのプロバイオティクスにより恩恵を受ける可能性があるのかなどの理解が深まることが期待される.順天堂医院においては,2019年より消化器内科・小児科・皮膚科の共同研究として,「食物アレルギーとアトピー性皮膚炎患者のヒト細菌叢と病勢との関連についての検討」が開始されている.アレルギー疾患と細菌叢の解析を進めるとともに,将来的には便移植によるアレルギー疾患への治療介入を模索している.今後,国内外において,アレルギー疾患に影響を与える特定の腸内細菌の同定や,腸内細菌へのアプローチによる新たな治療法や予防法の構築など,さらなる研究の進展に期待したい.文献1)佐伯秀久,大矢幸弘,古田淳一ほか:アトピー性皮膚炎診療ガイドラインC2021.アレルギー70:1257-1342,C20212)KabashimaK:Newconceptofthepathogenesisofatopicdermatitis:interplayamongthebarrier,allergy,andpru-ritusasatrinity.JDermatolSciC70:3-11,C20133)NomuraT,HondaT,KabashimaK:Multipolarityofcyto-kineaxesinthepathogenesisofatopicdermatitisintermsCofCage,Crace,Cspecies,CdiseaseCstageCandCbiomarkers.CIntCImmunolC30:419-428,C20184)NomuraCT,CAkiyamaCM,CSandilandsCACetal:Speci.cC.laggrinCmutationsCcauseCichthyosisCvulgarisCandCareCsigni.cantlyCassociatedCwithCatopicCdermatitisCinCJapan.CJInvestDermatol128:1436-1441,C20085)HowellMD,KimBE,GaoPetal:CytokinemodulationofatopicCdermatitisC.laggrinCskinCexpression.CJCAllergyCClinCImmunolC120:150-155,C20076)KimBS:InnateClymphoidCcellsCinCtheCskin.CJClnvestCDer-matolC135:673-678,C20157)WahlgrenCF:ItchCandCatopicdermatitis:clinicalCandCexperimentalCstudies.CActaCDermCVenereolSuppl(Stockh)C165:1-53,C19918)ChernikovaCD,CYuanCI,CShakerM:PreventionCofCallergyCwithCdiverseCandChealthymicrobiota:anCupdate.CCurrCOpinPediatrC31:418-425,C20199)QinCJ,CLiCR,CRaesCJCetal:AChumanCgutCmicrobialCgeneCcatalogueestablishedbymetagenomicsequencing.NatureC464:59-65,C201010)TsujiH,MatsudaK,NomotoK:Countingthecountless:CbacterialCouanti.cationCbyCtargetingCrRNACmoleculesCtoCexploreCtheChumanCgutCmicrobiotaCinChealthCandCdisease.CFrontMicrobiolC9:1417,C201811)OttmanCN,CSmidtCH,CVosCWMCetal:TheCfunctionCofCourmicrobiota:whoisoutthereandwhatdotheydo?FrontCellInfectMicrobiolC2:104,C201212)ShaoY,ForsterSC,LawleyTDetal:StuntedmicrobiotaandCopportunisticCpathogenCcolonizationCinCcaesarean-sec-tionbirth.NatureC574:117-121,C201913)MitsuokaT:Intestinal.oraandhumanhealth.AsiaPacJClinNutrC5:2-9,C199614)SudoCN,CSawamuraCS,CTanakaCKCetal:TheCrequirementCofintestinalbacterial.oraforthedevelopmentofanIgEproductionCsystemCfullyCsusceptibleCtoCoralCtoleranceCinduction.JImmunol159:1739-1745,C199715)HondaCK,CLittmanDR:TheCmicrobiotaCinCadaptiveCimmuneChomeostasisCandCdisease.CImmunolC30:759-795,C201216)RoundCJL,CMazmanianSK:TheCgutCmicrobiotaCshapesCintestinalCimmuneCresponsesCduringChealthCandCdisease.CNatRevImmunol9:313-323,C200917)BottcherCMF,CJenmalmCMC,CBjorkstenB:ImmuneCresponsesCtoCbirchCinCyoungCchildrenCduringCtheirC.rstC7C602あたらしい眼科Vol.39,No.5,2022(52)-

口腔内環境要因とBehçet病の関係

2022年5月31日 火曜日

口腔内環境要因とBehcet病の関係RelationshipbetweenOralEnvironmentFactorsandBehcet’sDisease菊地弘敏*はじめにBehcet病(Behcet’sdisease:BD)は,口腔内再発性アフタ性潰瘍(oralCrecurrentCaphthousulcer:OU),皮膚症状,外陰部潰瘍,眼症状を主症状とし,急性の炎症発作を繰り返しながら年余にわたり継続する症候群である.難治性の眼症状は失明に至ることもあり,主症状のなかではもっとも危険な症状である.他にも関節炎や精巣上体炎,消化器病変,血管病変,中枢神経病変といった副症状が存在する.イスタンブール大学の皮膚科で性病を専門とていたBehcet博士は,1924年にCOUと結節性紅斑を有した男性患者を診察し,当初は梅毒や結核を疑っていた.しかし,数回のぶどう膜炎の発作後,その患者は完全に失明してしまった.博士は歯科感染がこの疾患の発症を引き起こす可能性があること,病態には感染以外の要因もありそうだと述べていた1).本稿では口腔内環境要因とBDの関係について概説する.CI疫学本症は,トルコ,中東,韓国,日本などを含む北緯30.45度付近の東アジア地域に多く,シルクロード病ともよばれている.ところがこれらの国々出身の移民におけるCBD発症頻度は母国よりも低いことから,なんらかの環境因子がCBD発症に関与していると考えられている.わが国ではC1972年,当時の厚生省(現在の厚生労働省)が初めて認定した特定疾患の一つであり,現在わが国の患者数は約C2万人と推計され,発症年齢はC30歳代に多く,男女比はほぼ同率であるが難治性病態は男性に多い(図1)2).BDの発症数は少しずつ増加しているものの,重症病態は減少傾向にあることが指摘されている.近年の免疫抑制療法の進歩(生物学的製剤の使用)以前からその傾向は指摘されており,その原因としても環境因子の変化(とくに口腔内の衛生環境改善)があげられている.ぶどう膜炎の合併頻度は低下傾向にあるが,これは口腔ケアの進歩によるCBDの口腔内環境の改善や,食生活の欧米化に伴う腸内細菌叢の変化などが環境要因として指摘されているが原因は不明である.CII診断BDと診断するためには,厚生労働省ベーチェット病研究班の診断基準(表1)を用いるが,経過中に四つの主症状すべてを認めれば「完全型」,主症状三つ,またはC2つの主症状と二つの副症状,または眼症状と一つの主症状あるいは二つの副症状を認めれば「不全型」と診断する.つまり,頻度の高いCOUと特徴的な眼症状を認めればCBDと診断できるわけである.CIII主症状1.口腔内再発性アフタ性潰瘍(OU)OUはCBDではほぼ必発で,本症の初発症状であるこ*HirotoshiKikuchi:帝京大学医療共通教育研究センター〔別刷請求先〕菊地弘敏:〒173-8606東京都板橋区加賀C2-11-1帝京大学医療共通教育研究センターC0910-1810/22/\100/頁/JCOPY(39)C589人25,00020,00015,00010,0005,00001978198219861990199419982002200620102014年図1特定疾患医療受給者証所持者数Behcet病は徐々に増加傾向であり,現在患者数は約C2万人と推定される.難病情報センター・ホームページChttps://www.nanbyou.or.jp/entry/1356(2022年C2月C22日閲覧)より作図表1厚生労働省ベーチェット病診断基準(2016年小改訂)19741.主要項目(1)主症状①口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍②皮膚症状:(a)結節性紅斑様皮疹,(b)皮下の血栓性静脈炎,(c)毛.炎様皮疹,.瘡様皮疹.参考所見:皮膚の被刺激性亢進(針反応)③眼症状:(a)虹彩毛様体炎,(b)網膜ぶどう膜炎(網脈絡膜炎)(c)以下の所見があれば(a)(b)に準じる.(a)(b)を経過したと思われる虹彩後癒着,水晶,体上色素沈着,網脈絡膜萎縮,視神経萎縮,併発白内障,続発緑内障,眼球癆④外陰部潰瘍(2)副症状①変形や硬直を伴わない関節炎②精巣上体炎(副睾丸炎)③回盲部潰瘍で代表される消化器病変④血管病変⑤中等度以上の中枢神経病変(3)病型診断の基準①完全型:経過中にC4主症状が出現したもの②不全型:(a)経過中にC3主症状,あるいはC2主症状とC2副症状が出現したもの(b)経過中に定型的眼症状とその他のC1主症状,あるいはC2副症状が出現したもの③疑い:主症状の一部が出現するが,不全型の条件を満たさないもの,および定型的な副症状が反復あるいは増悪するもの④特殊型:完全型または不全型の基準を満たし,下のいずれかの病変を伴う場合を特殊型と定義し,以下のように分類する.(a)腸管(型)ベーチェット病―内視鏡で病変(部位を含む)を確認する.(b)血管(型)ベーチェット病―動脈瘤,動脈閉塞,深部静脈血栓症,肺塞栓のいずれかを確認する.(c)神経(型)ベーチェット病―髄膜炎,脳幹脳炎など急激な炎症性病態を呈する急性型と体幹失調,精神症状が緩徐に進行する慢性進行型のいずれかを確認する.(日本ベーチェット病診療ガイドライン診断と治療社,2020,p39より改変引用)とが多い.口唇,頬粘膜,舌,歯肉などに出現し(図2),BDの発症早期では大きく,多発し,強い疼痛を伴うことが多い.経過とともに発現頻度も減少し小型化するが,他の主症状が消失後も残り,長年にわたり患者を悩ませる症状である.C2.眼症状ぶどう膜炎は,虹彩や毛様体,脈絡膜で構成されるぶどう膜と,ぶどう膜に隣接する組織への炎症の広がりを含めた病態である.前部ぶどう膜炎(虹彩毛様体炎)と後部ぶどう膜炎(網脈絡膜炎)に分類でき,前部ぶどう膜炎では充血・眼痛・羞明を伴い,重症化すると前房蓄膿(hypopyon)を呈する(図3a).眼症状のみでサルコイドーシスやCVogt-小柳-原田病のぶどう膜炎を鑑別することは容易ではないが,BDのぶどう膜炎では蛍光眼底造影検査で広範囲なシダ状蛍光漏出を認めることが特徴とされる(図3b).一方,後部ぶどう膜炎は充血を伴うことは少ないが,発作を繰り返すと著しい視力障害や視野障害を生じる(図3c).BDの主症状であるCOUの有病率に男女差は少なく,現在もほぼ必発の主症状であるが,眼症状の有病率は男性が高く,その有病率自体も近年減少傾向であり,2012年は男性C46.6%,女性C28.3であった(図4)3).さらに,以前はぶどう膜炎の原因のトップはCBDであったが,近年ではサルコイドーシスとCVogt-小柳-原田病がC1位とC2位を占め,BDを原因とするぶどう膜炎は6番目(2016年C4.2%)に低下している(図5)4).CIV病因BDの病因はいまだに不明であるが,特定の内的な遺伝要因に,なんらかの外的環境要因(病原微生物や化学物質など)がトリガーとなり発症する多因子疾患であると考えられている(図6)5).微生物としては健常人と比較した研究で,単純ヘルペス-1や連鎖球菌の関与を示唆する報告が複数あるが,特定の微生物がCBDの決定的発症因子であるという結論には至っていない.ヒトの口腔内には数百種もの細菌が繁殖しているが,多くは無害であるか,またはヒトの口腔内の健康にとっては有益である.そのなかでも多数を占めるCStreptococcussanguinis(S.sanguinis)はよい面では歯周病菌から歯を守る効果が知られているが,一方で細菌性心内膜炎の起因菌としても知られている.1990年代にはCS.sanguinisの細菌抗原が,BD患者の皮膚過敏反応(pathergytest陽性など)と関係することが示され,原因微生物の可能性が示唆された.その後,いくつかの微生物の抗原や,微生物由来の熱ショック蛋白(heatCshockprotein:HSP)がヒトと交差反応を示し,これが誘因となり,BD患者CT細胞自体が過敏反応を示し,炎症性サイトカイン(TNF-aやCIL-6など)の産生亢進,好中球の遊走など病態悪化に重要な役割を果たしていると考えられている.一方,BDは自己炎症疾患の側面と自己免疫疾患の側面を両方持ち合わせているのが特徴で,類似した病態をもつ疾患にCCrohn病や強直性脊椎炎,乾癬性関節炎などがあげられる.強直性脊椎炎のCHLA-B*27ほど強い関連性はないものの,BDのCHLA-B*51は明らかな原因遺伝子であると考えられている.HLA-B*51はC1973年大野らにより報告され,日本人の保有率はC10.15%程度にもかかわらず,BD患者を調べると約C50.60%が陽性であり,さらには慢性進行型神経CBDにおいては90%と非常に高い確率を示していた.近年,疾患感受性遺伝子の研究が急速に進み,ゲノムワイド関連解析(genomeCwideCassociationstudy:GWAS)により,桐野らが主要組織適合性遺伝子複合体(majorChistocompatibilityCcomplex:MHC)クラスCIであるCHLA-B*51アリルがもっとも強い関連を示すことを証明した.MHC以外にもCIL23R-IL12RB2,IL-10,ERAP-1などの疾患感受性遺伝子も発見され,微生物と遺伝因子の関係も明らかになりつつある(図7)6).CVBDの最近の話題OU対して経口投与可能な低分子薬であるアプレミラストが,日本人患者を含む国際共同第CIII相臨床試験において,BD患者のCOU数とCOU疼痛CVisualAnalogueScaleスコアを有意に低下させた.OUの適応のみであるが,2019年C9月に保険収載され,『ベーチェット病診療ガイドラインC2020』にも取り上げられている.アプレミラストは,ホスホジエステラーゼC4(PDE4)(41)あたらしい眼科Vol.39,No.5,2022C591a図2Behcet病の口腔内再発性アフタ性潰瘍(OU)a:口唇のCOU(自験例).b:軟口蓋と口蓋垂のCOU(自験例).Ca図3Behcet病の眼病変a:前房蓄膿(自験例).b:蛍光眼底造影検査所見(自験例).c:眼底出血(自験例).%10080604020019721984199120022004200820102012年図4主症状の有病率の推移Behcet病(BD)の口腔内再発性アフタ性潰瘍(OU)の男女別有病率推移(青)と眼症状の男女別有病率推移(黄).OUの有病率に男女差はなく,BDではほぼ必発の主症状である.一方,眼症状は男性の有病率は高いが,近年減少傾向であり,2012年は男性C46.6%,女性C28.3であった.(文献C3より改変引用)%141210864202002年(3,060人)2009年(3,830人)2016年(5,378人)図5わが国におけるぶどう膜炎の頻度ぶどう膜炎の原因に占めるCBehcet病の割合は低下傾向を示す.(文献C4より作図)図6Behcet病の病因遺伝要因と環境要因の関係(文献C5より改変引用)図7環境要因と獲得免疫の関係多彩な口腔内環境要因がCBehcet病に関連する疾患感受性遺伝子の関与により抗原提示され,獲得免疫系を活性化する.(文献C6より改変引用)LPSTLR-4G蛋白質共役型受容体(GPCR)細胞膜ACTIRAPMyD88TNF-aTNF-aIRAK(NK細胞)IL-12TRAFATPcATPアプレミラストINF-gTNF-a(角化細胞)(PBMC)TNF-aIKKs細胞質RPKAPDE4TNF-a(滑膜細胞)IL-17IL-22INF-gNFkBIkBPCREBPCREMPATF1AMP(T細胞)IL-10(PBMC)NFkBCBP/P300CBP/P300核PCREBPPCREMATF1図8Behcet病におけるアプレミラストの作用機序アプレミラストは選択的にCPDE4を標的とし,炎症性および抗炎症性メディエーターの発現を調整する.C’C

常在菌と眼瞼炎

2022年5月31日 火曜日

常在菌と眼瞼炎NormalBacterialFlorainLidMarginsandMeibomianGlands有田玲子*はじめに眼瞼炎は,眼科外来で一般的によくみられる疾患である.眼瞼炎は,感染性と非感染性に大きく分類されるが,非感染性であっても,常在菌の感染が病態に深く関与しており,その概念が疾患の治療に役立つことも多い.本稿では,感染性眼瞼炎からはブドウ球菌性眼瞼炎とマイボーム腺炎を,非感染性眼瞼炎からはマイボーム腺機能不全を,最近のホットトピックスでもあるニキビダニ(Demodex)と眼瞼炎について,臨床に役立つポイントにしぼってわかりやすく解説する.CI眼瞼炎の分類眼瞼炎は眼瞼皮膚炎と眼瞼縁炎の総称である(図1).解剖学的位置によって眼瞼皮膚の炎症を眼瞼皮膚炎,睫毛根部付近の炎症を眼瞼炎という1).さらにその病因によって眼瞼皮膚炎は感染性,非感染性に分けられる.一方,眼瞼縁炎は病因でなく,所見の位置が睫毛の皮膚側(前部)か眼球側(後部)かによって前部眼瞼縁炎と後部眼瞼縁炎に分類される.前部眼瞼縁炎は感染が原因であることが多い.後部眼瞼縁炎は感染性,非感染性に分類され,感染性の中にマイボーム腺炎,非感染性の中にマイボーム腺機能不全(meibomianCglanddysfunction:MGD)が分類される.II感染性眼瞼炎1.前部眼瞼縁炎,細菌性眼瞼炎若年から高齢者まで幅広く罹患する.疼痛,眼脂,掻痒感などを主訴に来院する.朝に症状が悪化することが多い.特徴的な所見は,眼瞼縁の落屑,痂皮,発赤で,睫毛根部にふけ状付着物(collarette)を伴う1)(図2).慢性化しやすく,重症例では睫毛乱生や睫毛の欠損を認める3.5)(図3).眼瞼に付着した滲出物を除去すると容易に出血する.眼瞼縁の睫毛の付着物の塗抹・培養検査で原因菌および薬剤感受性が確定できる3).臨床では実際には,脂質の異常分泌や,微生物,涙液の異常など,複数の要因が合わさっていることが多い.マイボーム腺,汗腺にブドウ球菌などが感染して起きる.ブドウ球菌は常在菌であり,コアグラーゼ陰性ブドウ球菌が主体で,正常眼と眼瞼炎患者どちらの眼瞼からも高率に分離されるが,黄色ブドウ球菌は,ブドウ球菌性眼瞼炎と臨床診断された患者の眼瞼から,より高率に分離される2).黄色ブドウ球菌とコアグラーゼ陰性ブドウ球菌は,ともに前部眼瞼縁炎の発症に重要な役割を果たしていると考えられているが,詳細なメカニズムはまだ解明されていない.ブドウ球菌の細胞外毒素の関与も不明である.ブドウ球菌のほか,アクネ菌,コリネバクテリウムなども分離されることが多い.治療は,眼瞼清拭,抗菌薬(局所・全身),局所的な抗炎症療法の三つを組み合わせて行う.具体的には,抗*ReikoArita:伊藤医院〔別刷請求先〕有田玲子:〒337-0042埼玉県さいたま市見沼区南中野C626-11伊藤医院C0910-1810/22/\100/頁/JCOPY(33)C583MGD:マイボーム腺機能不全図1眼瞼炎の分類図2眼瞼縁炎62歳,女性,右眼.眼脂,眼違和感が主訴で来院.上下眼瞼縁にCcollaretteが多数みられる.図3眼瞼炎54歳,女性,右眼.下眼瞼に睫毛脱落がみられる.図4分泌減少型マイボーム腺機能不全図5分泌増加型マイボーム腺機能不全71歳,男性,右眼.マイボーム腺開口部に閉塞,血管拡62歳,男性,右眼.マイボーム腺開口部に泡状分泌物張所見がみられる.(foaming)がみられる.図6マイボーム腺機能不全の発症機序発症機序の最初の部分に細菌増殖が関与している可能性がある.図7前部眼瞼縁炎のcollaretteCollaretteを伴う難治性眼瞼炎をみたら,Demodexの関与を疑う.ab図8睫毛根部のDemodexa:睫毛根部にからみつく透明なCDemodexの虫体が観察される(40倍).b:拡大率をあげると足の動く様子も観察される(400倍).注:aとCbは違う患者から採取したCDemodexである.(高橋眼科高橋研一先生のご厚意による)

腸内細菌叢をターゲットとしたぶどう膜炎治療の現状

2022年5月31日 火曜日

腸内細菌叢をターゲットとしたぶどう膜炎治療の現状RecentAdvancementinUveitisTreatmentTargetingtheGutMicrobiome山名智志*園田康平*はじめに虹彩,毛様体,脈絡膜は総称でぶどう膜とよばれ,炎症の主座となりやすい.これらの部位に炎症を生じるぶどう膜炎では,周囲への炎症波及による網膜,視神経などの障害で視力低下をきたす.フォークト・小柳・原田病(Vogt-Koyanagi-Haradadisease:VKH病),サルコイドーシス,Behcet病などの自己免疫性ぶどう膜炎はぶどう膜炎原因疾患の上位を占め,これまでヒトや動物を対象とした研究によって自己反応性の病原性CT細胞の関与が示されているものの,その発症メカニズムは未だ完全には解明されていない.これらの疾患に対してはステロイドや免疫抑制薬,生物学的製剤による治療が行われるが,治療が奏効せず炎症が遷延化する患者も少なくない.このような患者は,治療薬剤による緑内障や白内障といった眼局所の副作用だけでなく,感染症,骨粗鬆症,糖尿病など全身の副作用も出現し,対応に難渋することもあり,これら既存治療抵抗性の患者に対する新たな治療法の開発が必要となっている.近年,新たな治療標的として腸内細菌叢が注目されている.腸内細菌は約C1,000種,40兆個以上存在するといわれており,これらはヒトの体に共生し,消化吸収の促進,免疫系の調節,ビタミンやアミノ酸の合成,病原体からの保護などさまざまな影響を与え,人体に不可欠であると考えられている.これまで腸内細菌叢は,炎症性腸疾患はもちろん,糖尿病,肥満症,自己免疫疾患など種々の疾患に関与し,疾患の発症のみならず疾患の改善にも寄与することが報告されている1).本稿ではぶどう膜炎と腸内細菌叢のかかわりについて,また治療への応用の可能性について自施設での実験結果も交えて概説する.CIぶどう膜炎と腸内細菌叢近年ヒトの研究において,VKHやCBehcet病,急性前部ぶどう膜炎において腸内細菌叢の病態への関与が報告されている2).それによると,VKHやCBehcet病では炎症を抑制する制御性CT細胞を誘導する短鎖脂肪酸の一つである酪酸を産生する細菌が減少していた.さらに抗菌薬投与により腸内細菌叢を除去したマウスにCVKH患者やCBehcet病患者の便を経口的に移植し自己免疫性ぶどう膜炎を誘導すると,ぶどう膜炎が増悪することが報告されている.急性前部ぶどう膜炎では,腸内細菌叢の組成に変化はなかったものの,糞便中の代謝物に違いがあることが報告されている.また,HLA-B27陽性の代表的疾患である強直性脊椎炎で腸管透過性が亢進していること,HLA-B27関連関節炎で関節の滑液中から細菌の代謝物が検出されたことから,HLA-B27陽性急性前部ぶどう膜炎において細菌の体内移行も一つの原因として推測されている3).マウスの研究では,自己免疫性ぶどう膜炎モデルを用いた実験によりCT細胞が腸管で抗原を認識し活性化されることでぶどう膜炎の病態に関与すること4),抗菌薬投与によりぶどう膜炎が軽減すること2)が示されている.*SatoshiYamana&Koh-HeiSonoda:九州大学大学院医学研究院眼科学分野〔別刷請求先〕山名智志:〒812-8582福岡市東区馬出C3-1-1九州大学大学院医学研究院眼科学分野C0910-1810/22/\100/頁/JCOPY(25)C575以上より腸内での抗原の認識,代謝物による炎症細胞の制御,細菌や代謝物の体内への流入など種々の因子がぶどう膜炎の発症や遷延化にかかわる可能性が考えられる.CII腸内細菌叢を標的としたぶどう膜炎治療腸内細菌叢を標的とした治療には,抗生物質,プロバイオティクス,食事療法,糞便移植などがあるが2),ぶどう膜炎を有する患者への腸内細菌叢を標的とした治療は,まだ実用化されていないため,これまで報告のあるマウスぶどう膜炎モデルによる研究を中心に言及する.抗生物質投与による治療では,腸内細菌叢の組成の変化による抑制性CT細胞の増加や病原性CT細胞の抑制,炎症性サイトカインの低下が起こり,マウスぶどう膜炎の重症度改善がみられた2).プロバイオティクスとは,ヒトの腸内微生物のバランスを改善する働きがある宿主によい影響を与える微生物と定義されている.プロバイオティクスの経口投与により制御性CT細胞の分化が促進されること,抗菌薬投与後のプロバイオティクス投与がマウスぶどう膜炎を抑制することが示されている2).食物繊維の豊富な食事は腸内細菌の短鎖脂肪酸の産生を亢進し腸内細菌叢を改善する.また,短鎖脂肪酸の投与を行うと,制御性CT細胞を誘導し病原性CT細胞を抑制することで,マウスぶどう膜炎を軽減させる2).糞便移植はドナーの糞便を患者の腸管に投与することであり,経口投与と大腸内視鏡による直接移植などがある.Clostridioidesdi.cile感染症や多発性硬化症でも糞便移植の有効性が示されている5).眼疾患では,マウスモデルでCVKH病やCBehcet病の患者の経口投与による糞便移植が実験的自己免疫性マウスモデルでのぶどう膜炎を増悪させる.また,制御性CT細胞が欠損したCCD25欠損マウスでは,涙腺炎や唾液腺炎,各結膜炎などの症状を示すが,そのマウスに野生型マウスの便を経口投与することで症状が改善されたと報告されており5),腸内細菌とぶどう膜炎は大きくかかわっていることがわかる.今後の研究によっては,糞便移植がぶどう膜炎治療に適応されることもあるかもしれない.III他の全身疾患と腸内細菌叢炎症性腸疾患,とくにCCrohn病や潰瘍性大腸炎などでは腸内細菌叢の多様性が減少し,酪酸を産生する菌が低下している.これまで食事療法やプロバイオティクスによる治療,潰瘍性大腸炎では一部の細菌をターゲットした抗菌薬多剤併用療法の有効性も示されている6,7).関節リウマチや多発性硬化症でも腸内細菌叢の変化が報告され,ヒトでは関節リウマチに対するプロバイオティクスによる治療8),多発性硬化症では食事療法,糞便移植による治療9)が試みられている.2型糖尿病では,腸内細菌の乱れから腸内細菌が腸から血液中に移行し,慢性炎症に関与する可能性が示唆されている10).また,糖尿病治療薬であるメトホルミンによってCAkkermansiaやCBi.dobacteriumadolescentisが増加し,耐糖能の改善や腸内細菌の代謝物による糖尿病の病態の改善が報告されている11,12).癌の分野でも細菌叢は注目されており,周知されている胃癌とピロリ菌の関連のみならず,大腸癌,肝臓癌,膵癌など多くの癌に細菌叢の関与が示されている13).ここにあげた疾患以外にも腸内細菌叢の病態への関与を示す報告が多くの全身疾患でなされており,腸内細菌叢を新たな治療標的として各分野で研究が進んでいる.CIV細菌叢の解析から代謝物の解析に腸内細菌叢の解析は技術の発達に伴い急速に進歩し,これまでは細菌叢が注目されてきたが,現在は菌の代謝物の解析も可能となり注目が集まっている.腸内細菌叢は何千もの代謝物の産生能力があり,とくに腸内細菌の代表的な代謝物には酪酸,酢酸,プロピオン酸などの短鎖脂肪酸や,乳酸,コハク酸,脂質代謝物,ポリアミン,トリメチルアミン,N-アシルアミド,二次胆汁酸,4-クレゾール,トリプトファン代謝物などがあり,これらは生体内の機能に広くかかわっている14).短鎖脂肪酸である酪酸は腸内細菌から宿主へ提供され,宿主は酪酸を上皮細胞でエネルギー源として用いている.また,酪酸は抑制性CT細胞の誘導のみならず,B細胞やマクロファージにも働き炎症の制御にかかわって576あたらしい眼科Vol.39,No.5,2022(26)同時に多数の抗原を標識可能36種類金属標識抗体1末梢血単核球12336336251720図1CytometryTimeofFlight(CyTOF)を用いたマスサイトメトリー解析今回の実験では患者の末梢血から採取した末梢血単核球を,計C36種類の金属標識を用いて表面染色を行った.*CD3+細胞中の割合(%)図2マスサイトメトリー解析健常者,寛解期のフォークト・原田・小柳(VKH)病患者,再発性CVKH病患者の末梢血中のCCD3+細胞に占める各サブセットの割合を示す.*p<0.05(one-wayANOVAfollowedbyDunnett’smultiplecomparisontest).(文献C15より改変引用)ab4野生型マウスMAIT細胞欠損マウス3*210免疫後の時間経過(日)MAIT細胞欠損マウス野生型マウス臨床スコア0710141721図3標記マウスの実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)臨床スコアの時間経過a:野生型マウスとCMAIT細胞欠損マウスを用いた.データは平均C±標準誤差.Cb:EAU誘導後C21日目のマウスの代表的な網膜眼底写真と眼球切片のヘマトキシリン・エオジン染色.*p<0.05(Mann-WhitneyU-test).(文献C15より改変引用)野生型マウス2.5MAIT細胞欠損マウス*2.01.51.00.50.0-0101417(日)-図4実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)誘導後のMAIT細胞欠損マウス眼におけるIl22発現の時間的な変化データは平均±標準誤差.*p<0.05,**p<0.01(Mann-WhitneyU-test).(文献C15より改変引用)C-Il22発現mMR1/5-OP-RU-tetIsotypecontrolIL-22図5網膜MAIT細胞によるIL.22の細胞内染色プロット内の数字は,MAIT細胞特異的抗体であるCmMR1/5-OP-RU-tet陽性細胞におけるCIL-22陽性細胞の割合を示す.(文献C15より改変引用)CbmMR1/5.OP.RU.tet陽性細胞(数)a150*4PBS5.OP.RU3100図65.OP.RUを投与した*2*臨床スコア実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)マ50ウスの解析a:rIL-22およびC5-OP-RU硝子体内投与後のCEAU臨床10スコアの時間経過.データは平均±標準誤差.Cb:EAU誘C0導後C14日目のC5-OP-RU投与0101417群またはCPBS投与群の眼にお免疫後の時間経過(日)けるCMAIT細胞数を示す.Cc,10Ngf(右パネル)の発現を示す.20Il22発現*p<0.05,**p<0.01(Mann-2WhitneyU-test).(文献C155より許可を得て改変引用)101000aScotopicERG■EAU(コントロール)bPhotopicERG■EAU(コントロール)500(a-wave)■EAU(5-OP-RU投与)30(a-wave)■EAU(5-OP-RU投与)*Amplitude(μV)Amplitude(μV)400**300*200*100**0Amplitude(μV)Amplitude(μV)2000.31310100.010.03Lightintensity(cd・s・m-2)Lightintensity(cd・s・m-2)ScotopicERG■EAU(コントロール)PhotopicERG■EAU(コントロール)1,000(b-wave)EAU(5-OP-RU投与)200(b-wave)EAU(5-OP-RU投与)**800**600****400*15010050200*000.31310Lightintensity(cd・s・m-2)Lightintensity(cd・s・m-2)図75.OP.RU投与後のマウス網膜電図実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)を誘導しCPBSを投与したコントロール群とC5-OP-RUを投与した治療群のCEAU誘導後C17日目の全視野CERG.scotopic(Ca)およびCphotopicERG(Cb)のCa波(上段)およびCb波(下段)の平均振幅を示した.データは平均±標準誤差.*p<0.05,**p<0.01(unpairedCtwo-tailedCStudent’st-test).単位はcandela-secondspermetersquared(cd・s・mC.2).(文献C15より許可を得て改変引用)C-炎症の抑制炎症の発症や増悪免疫細胞図8腸内細菌による炎症抑制,炎症の発症–

腸内・結膜細菌叢と移植片対宿主病

2022年5月31日 火曜日

腸内・結膜細菌叢と移植片対宿主病TheAssociationbetweenGutandConjunctivalMicrobiotaandGraftVersusHostDisease佐藤真理*清水映輔*小川葉子*はじめに血液悪性疾患の根治療法である造血幹細胞移植(hematopoieticstemcelltransplantation:HSCT)において,造血細胞供者(ドナー)の免疫機構が宿主(レシピエント)の全身の標的組織を攻撃する疾患である移植片対宿主病(graft-versus-hostdisease:GVHD)が主要な合併症となっている.急性CGVHD(acuteGVHD:aGVHD)はおもに皮膚,消化管,肝臓のC3臓器を標的とし,皮疹,下痢,黄疸を主症状とする.一方,慢性GVHD(chronicGVHD:cGVHD)はそれらの臓器に加えて眼,口腔,爪,肺気管支といったより多臓器に多彩な病態を引き起こし,膠原病的特徴をもつ.HSCTは年々増加し全世界で年間C60,000件,わが国では年間5,000件以上行われているが,免疫抑制薬投与などの予防策を行ってもCcGVHDはC30~70%と依然として高い確率で起こる1).多様なCcGVHDの標的臓器のなかで,眼CGVHDは失明・視覚障害に陥ることもある重症ドライアイを引き起こす(図1)2).cGVHD関連ドライアイはCHSCT後C2年間で約半数の患者で発症し3),眼はcGVHDにおいて頻度の高い標的臓器として知られている.現在,眼CcGVHDに対して,人工涙液点眼,角膜保護剤,ムチン産生促進剤,ステロイド点眼などを駆使して治療が行われているが,筆者らが慶應義塾大学病院ドライアイ外来にてCHSCT後患者のフォローアップを行っているなかでも視機能の大幅な低下が避けられない重症例や治療抵抗例を経験することも多い.皮膚や粘膜,腸管における細菌叢は,宿主の免疫系と相互作用をもち免疫機能に影響を与えることが知られている4).微生物を培養することなくそのままゲノムをシークエンスするメタゲノム解析の進歩により,細菌叢の異常「dysbiosis」がさまざまな疾患にかかわることが明らかになってきた5).近年,炎症性腸疾患やCSjogren症候群といったさまざまな自己免疫疾患・膠原病に加え,GVHDにおいても腸内菌叢の構成変化(dysbiosis)と病態との関連が報告され,治療ターゲットとしても注目されている.本稿では,GVHDと腸内細菌叢の関連についての現在の知見をまとめ,筆者らの研究グループのCcGVHDモデルマウスを使用した実験から得られた眼GVHDに対する経口抗菌薬を用いた腸内細菌叢への介入の結果,また結膜細菌叢と眼CGVHDの関連についても述べる.CI腸内細菌叢とGVHD腸管はCGVHDのおもな標的臓器であり,また他の標的臓器におけるCGVHDの病態形成にも重要な役割を担う.HSCT後患者の腸内細菌叢がどのように変化するのか,またCGVHDの重症度や予後,死亡率と相関する細菌群に関する報告も多数存在する.C1.HSCT後患者の腸内環境腸管はCGVHDのおもな標的臓器であると同時に全身のCGVHDの進行に重要に役割を担う.抗癌剤や放射線*MariSato,EisukeShimizu&YokoOgawa:慶應義塾大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕佐藤真理:〒160-8582東京都新宿区信濃町C35慶應義塾大学医学部眼科学教室C0910-1810/22/\100/頁/JCOPY(15)C565図1眼移植片対宿主病(GVHD)眼表面の炎症,重症ドライアイによる角膜上皮障害,結膜の難治性線維化などをきたす.(文献C2より引用)C-腸内細菌叢↓腸内細菌叢の多様性↓嫌気性共生細菌↑Enterococcus.spp.↑Proteobacteria↑Streptococcus.spp.腸上皮SCFAlgA放射線,抗癌剤による上皮障害GVHD抗菌ペプチド粘液腸管内腔DAMPs上皮細胞Paneth細胞Goblet細胞タイトジャンクションの脆弱化PAMPsバリアの破綻B-cellreceptor粘膜固有層B細胞樹状細胞Allo-reactiveなリンパ球の活性化T細胞T-cellreceptol抗原提示細胞の活性化図2造血幹細胞移植(HSCT)後患者の腸内環境腸管はCGVHDのおもな標的臓器であると同時に全身のCGVHDの進行に重要に役割を担う.HSCT後患者の腸内では,前処置や炎症反応によりバリア機構の破綻や腸内細菌叢のCdysbiosisが生じ,GVHDの病態形成に関与すると考えられている.(文献C4より一部改変して引用)表1造血幹細胞移植(HSCT)後・GVHD患者の腸内細菌叢に関するおもな報告著者雑誌名対象サンプル得られた知見C報告年JenqetalHSCT後の患者C67例腸内細菌叢の多様性とCGVHD関連死亡率に負の相関を認めた.CBiolBloodMarrowTransplantC2015HSCT後C12日に採便Blautia(Clostridialspecies)がCGVHD関連死亡率の低下と関連した.TauretalHSCT後の患者C80例CBlood腸内細菌叢の多様性が低い群はCHSCT後C3年の死亡率が高かった.C2014HSCT後C7日に採便JenqetalCHSCT後の患者HSCT後早期にCClostridialesが減少しCLactbacillalesが増殖した.JExpMedC腸CaGVHD発症時の便を解析HSCT前に抗菌薬アンピリシンでCLactballilalesを除菌するとCaGVHDが2012aGVHDモデルマウス悪化した.CJenqetal酪酸投与が腸管上皮細胞を修復した.NatImmunolaGVHDモデルマウスC201617種類のCClostridialesの細菌群投与で生存期間が延長した.ChiusoloetalHSCT後の患者aGVHD発症群は未発症群と比較しCFirmicutes門とCProteobacteria門のCBloodC2015腸CaGVHD発症時の便を解析割合が増加,Bacteriodetes門が減少していた.Stein-ThoeringeretalHSCT後の患者HSCT後早期のCEnterococcus.spp.の増殖がCaGVHDの発症率,死亡率CScienceC2019aGVHDモデルマウスに関連した.HSCT後患者・GVHD患者の腸内細菌叢には,多様性の低下や特定の菌群の割合に顕著な変化が生じており,予後やCGVHDの発症と関連することが示唆される.表2造血幹細胞移植(HSCT)後患者に対する抗菌薬投与の影響に関するおもな報告著者雑誌名対象得られた知見C報告年vanBekkumetal無菌CGVHDモデルマウスCJNatlCancerInst無菌モデルマウス,広域抗菌投与モデルマウスの両群で死亡率が低下した.C1974aGVHDモデルマウスStorbetalHSCT後の抗菌薬投与による腸管の殺菌でCGradeII-IVのCaGVHDの発症率が抑制さCNEnglJMedC1983再生不良性貧血患者C130例れた.Beelenetalシプロフロキサシン単独と比較しメトロニダゾール+シプロフロキサシンCBloodHSCT後の患者C134例C1999投与群でCaGVHDの発症率が低かった.Simms-WaldripetalCBiolBloodMarrowTransplant小児のCHSCT後患者C15例嫌気性菌に対するスペクトラムをもつ抗菌薬投与群でCGVHDが悪化した.C2017CVossenetal便培養を行い,抗菌薬による腸内殺菌が成功しているかを検証した.PLoSOneHSCT後患者C112例C2014腸内の殺菌が成功していた群ではCaGVHDの発症率が低かった.RoutyetalHSCT後の患者500例HSCT前に抗菌薬による腸内の殺菌を行った群ではGradeII-IVのCOncoimmunologyC2017HSCT前に抗菌薬で殺菌aGVHD発症率が高かった.Shonoetal好中球減少性発熱に対し,広域スペクトラム抗菌薬の使用群でCGVHD関CSciTranslMedHSCT後患者C875例C2016連死亡率が高かった.抗菌薬投与による腸管の殺菌に関してはCGVHDや予後に対してよい影響を与えたという報告と逆に悪化させたという報告が混在する.好中球減少性発熱を予防しつつ,かつCGVHDを促進してしまうCdysbiosisを起こしにくい適切な抗菌薬投与方法の確立が求められている.加えて,2017年に報告されたカナダで行われたC500例に対する後ろ向き研究では,抗菌薬による腸管の殺菌はgradeCII~IVのCaGVHDの発症率を増加させたと報告された20).このように,抗菌薬投与による腸内細菌叢への介入に関してはCGVHDや予後に対してよい影響を与えたという報告と逆に悪化させたという報告が混在する.この異なった結果を説明することはむずかしいが,抗菌薬耐性菌の存在が腸管の殺菌の成功を妨げたのではないかと考えられている.実際にC2014年に報告されたC112例の小児患者に対する後ろ向き研究では,便培養を行い腸管除菌が本当に成功しているか検証したところ,腸管殺菌の失敗がCGVHD発症率を増加させたと報告された21).また,HSCT前の寛解導入,地固め化学療法中に発熱性好中球減少症に対する予防,治療として抗菌薬の投与が行われることが多く,腸内細菌叢を変化させCGVHD発症や予後に関与する可能性がある.2016年の単施設の後ろ向き研究ではこの疑問に答えるべく発熱性好中球減少症に対する異なる抗菌薬の影響を検討した22).その結果,タゾバクタム/ピペラシリンのようにより広いスペクトラムをもつ抗菌薬投与を受けた群では,セフェピムなどのより狭いスペクトラムの抗菌薬を投与された群と比較しCGVHD関連死亡率が上昇していた.aGVHDモデルマウスを使用した実験でも同様に,バンコマイシン,セフォペラゾン,クリンダマイシン,アンピシリンのカクテルを飲水から投与した結果,aGVHDがより悪化することが報告された23).これらの結果をまとめると,広域抗菌薬は腸管CGVHD,aGVHDを悪化させ,より狭いスペクトラムの抗菌薬投与が腸内細菌叢のCdysbiosisを予防し,腸管CGVHDやGVHD関連死亡率の抑制につながるのではないかという仮説に至る.HSCT後患者において,好中球減少性発熱を予防しつつ,かつCGVHDを促進してしまうCdys-biosisを起こしにくい適切な抗菌薬投与方法の確立が求められている.C4.慢性GVHDモデルマウスに対する経口抗菌薬投与上記のようにCGVHDやCHSCT後の死亡率に対しての抗菌薬による腸内細菌叢への介入については多数の報告がなされているが,ほとんどはCaGVHDに対するものでありCcGVHD,とくに眼CGVHDと腸内細菌叢の関連や抗菌薬投与の影響に関しては明らかになっていない.そこで筆者らはCcGVHDマウスモデルに対し,種々の抗菌薬を経口投与し病態への影響を評価した24).種々の抗菌薬(ゲンタマイシン,アンピシリン,フラジオマイシン,バンコマイシン)中,ゲンタマイシン投与群で全身GVHDスコア,角膜フルオレセイン染色スコア,涙液量減少,涙液層破壊時間短縮,涙腺組織で病的線維化,炎症細胞浸潤がコントロール群と比較し有意に抑制されていた(図3a,b).ゲンタマイシン投与群の涙腺において制御性CT細胞は有意に多く保持され,Th17細胞は有意に浸潤が抑制されていた.また,全身のCcGVHD標的臓器でゲンタマイシン投与群において有意にCIL-6産生マクロファージの浸潤が抑制されていた(図3c).以上よりゲンタマイシン経口投与が全身のCGVHD症状,また眼CGVHDを抑制することが示唆された.今後,次世代シーケンスを用いてゲンタマイシン投与群の腸内細菌叢解析を行い,cGVHD抑制メカニズムの追求と腸内細菌叢の眼CGVHDに対する治療ターゲットとしての可能性を追求する.CII結膜細菌叢と眼cGVHD1.結膜細菌叢と免疫機構眼表面の上皮は自然免疫の最前線の防御壁として重要な役割をもつ.病原微生物の認知がもっとも重要な役割の一つであるが,内因性の細菌叢に対する過剰な宿主による防御反応は粘膜における炎症を引き起こす.細胞はPAMPsをおもにCToll様受容体(Toll-likereceptor:TLR)ファミリーによって認識する.健康な眼表面は,継続的に細菌やその産生物に暴露されているにもかかわらず炎症反応を生じない.ヒトの結膜,また角膜上皮細胞はCTLR3を介してCviraldouble-strandedRNAmimicpolyI:Cを認識し炎症性サイトカインを産生するが,TLR4のリガンドであるClipophlysaccharideには反応しないことが報告されている25).また,ヒト眼表面の上皮細胞はCTRL5を介し,病原菌の鞭毛を認識し炎症性サイトカインを放出するが,病原性をもたない細菌とは反応しないことがわかっている.このように眼表面の上皮(19)あたらしい眼科Vol.39,No.5,2022C569図3cGHVDモデルマウスにおける経口ゲンタマイシン(GM)の病態抑制効果a:GM経口投与群でCGVHDの全身重症度,角膜上皮障害が有意に抑制された.Cb:GM経口投与群の涙腺組織の線維化が有意に抑制された.Cc:GM経口投与群で,単位面積あたりの涙腺組織に浸潤するCIL-6産生マクロファージ数が有意に抑制された.(文献C24より引用)aDetectionratioRiskratio*CpvaluePositive(%)Negative(%)Total(%)CvsControlCvsnonGVHDCvsGVHDCGVHD24(75.0)8(25.0)32(100)<0.01<0.01C─CnonGVHD10(35.7)18(64.3)28(100)>0.99C─<0.01CControl5(25.0)15(75.0)20(100)C─>0.99<0.01*CDunn’smultiplecomparisonstestCRR(RiskRatio)95%CCI**CPvalueCGVHDvsControlC2.38C1.33C4.27<0.01CGVHDvsnonGVHDC2.29C1.24C4.25<0.01CnonGVHDvsControlC1.22C0.76C1.96C0.43**CFisher’sexactprobabilitytestCbProfileofthedetectedspeciesGVHDCnonGVHDCControlCnumberCdetectedCtotalCnumberCdetectedCtotalCnumberCdetectedCtotalCeyeCeyeCeyeCeyeCeyeCeyeCStaphylococcusEpidermidisC18/32C75.0%56.3%2/10C20.0%C7.1%C3/5C60.0%C15.0%CAlpha-haemo.StreptococcusC7/32C29.2%21.9%─C───C─C─CCorynebacteriumspeciesC5/32C20.8%15.6%2/10C20.0%7.1%─C──PropionibacteriumAcnesC3/32C12.5%9.4%2/10C20.0%C7.1%C1/5C20.0%C5.0%CAerobicgrampositivecocciC3/32C12.5%9.4%─C───C─C─CStaphylococcusAureusC2/32C8.3%6.3%2/10C20.0%C7.1%C─C─C─CHaemophilusinfluenzaeC1/32C4.2%3.1%─C─C─C─C─C─CAerobicgrampositiverodC1/32C4.2%C3.1%C─C───C─C─CStaphylococcusspeciesC─C─C─C2/10C20.0%7.1%─C─C─CEnterobactorcloacaeC─C─C─C1/10C10.0%C3.6%C─C──PropionibacteriumspeciesC─C─C─C─C─C─C1/5C20.0%C5.0%CnumberCPercentagenumberCPercentagenumberCPercentageMultipledetectionC1145.8%13.6%00.0%105NumberofSpeciesp=0.0002,r=0.500.Spearman’srankcorrelationcoe.cientICOscore0246図4眼GVHD患者の結膜細菌叢解析a:眼CGVHD患者群において,有意に結膜擦過物が細菌培養陽性となる割合が高い.Cb:眼CGVHD患者群では常在細菌に加え病原微生物の陽性率が有意に高い.Cc:眼GVHDの重症度であるCICO(InternationalChronicOcularGVHDCConsensusGroup)scoreと培養陽性の菌種の数に正の相関を認めた.(文献C26より引用)多くの種類の菌が培養陽性となる結果であった(図4c).この結果に対する考察であるが,GVHD患者では放射線照射,抗菌薬,免疫抑制薬,抗癌剤投与などさまざまな介入がなされており,これらが結膜細菌叢に影響を与えている可能性がある.また,眼CGVHD患者では眼表面において,goblet細胞数の減少,ムチン,IgA,ラクトフェリンといった抗菌物質の分泌低下が報告されており,眼表面のバリア機能が低下している可能性がある27).この実験は培養による結果であり,16SリボソームRNAの次世代シーケンスによる細菌叢解析のように微量な細菌や培養で増殖しないタイプの細菌を検知できていない.また,GVHDで眼表面が障害された結果として細菌叢が変化したのか,あるいは細菌叢が異なることが眼CGVHDを起こしたのか因果関係は不明である.今後,HSCT前後の結膜細菌叢を次世代シーケンスで解析し,眼CGVHD発症のリスク因子となるような結膜細菌叢のスペクトラムを明らかにしたい.おわりにGVHD患者において,腸内細菌叢,また結膜細菌叢が変化しており,その病態に寄与している可能性がある.腸内細菌叢とCcGVHD,とくに眼CGVHDの関連は未だ不明な点が多いが,cGVHDモデルマウスを使用した研究では有効な治療ターゲットであることが示唆された.HSCT後患者の理想的な腸内・結膜細菌叢がどのようなものなのかを明らかにすることでCGVHDの抑制,予防につなががることが期待される.謝辞:稿を終えるにあたり,慶應義塾大学眼科学教室根岸一乃教授,榛村重人准教授,株式会社坪田ラボ坪田一男CCEO,先端生命科学研究所福田真嗣特任教授のご指導に深謝いたします.文献1)ZeiserCR,CBlazarBR:PathophysiologyCofCchronicCgraft-versus-hostCdiseaseCandCtherapeuticCtargets.CNEnglJMedC377:2565-2579,C20172)HayashiCS,CShimizuCE,CUchinoCMCetal:TheCoverlapCsyn-drome:acasereportofchronicgraft-versus-hostdiseaseafterthedevelopmentofapseudomembrane.CorneaC40:C1188-1192,C20213)OgawaY,OkamotoS,WakuiMetal:Dryeyeafterhae-matopoieticCstemCcellCtransplantation.CBrCJCOphthalmolC83:1125-30,C19994)ShonoCY,CvanCdenCBrinkMRM:GutCmicrobiotaCinjuryCinCallogeneicChaematopoieticCstemCcellCtransplantation.CNatCRevCancer18:283-295,C20185)LinD,HuB,LiPetal:RolesoftheintestinalmicrobiotaandCmicrobialCmetabolitesCinCacuteCGVHD.CExpCHematolCOncolC10:49,C20216)TeshimaCT,CReddyCP,CZeiserR:AcuteCgraft-versus-hostdisease:novelCbiologicalCinsights.CBiolCBloodCMarrowCTransplantC22:11-16,C20167)HazenbergCMD,CHaverkateCNJE,CvanCLierCYFCetal:CHumanCectoenzyme-expressingILC3:immunosuppresC-siveCinnateCcellsCthatCareCdepletedCinCgraft-versus-hostCdisease.BloodAdvC3:3650-3660,C20198)JenqCRR,CTaurCY,CDevlinCSMCetal:IntestinalCblautiaCisCassociatedwithreduceddeathfromgraft-versus-hostdis-ease.BiolBloodMarrowTransplantC21:1373-1383,C20159)TaurY,JenqRR,PeralesMAetal:Thee.ectsofintesti-nalCtractCbacterialCdiversityConCmortalityCfollowingCalloge-neicChematopoieticCstemCcellCtransplantation.CBloodC124:C1174-1182,C201410)JenqCRR,CUbedaCC,CTaurCYCetal:RegulationCofCintestinalCinflammationbymicrobiotafollowingallogeneicbonemar-rowtransplantation.JExpMedC209:903-911,C201211)Stein-ThoeringerCCK,CNicholsCKB,CLazrakCACetal:Lac-tosedrivesEnterococcusexpansiontopromotegraft-ver-sus-hostdisease.ScienceC366:1143-1149,C201912)KimSO,SheikhHI,HaSDetal:G-CSF-mediatedinhibi-tionofJNKisakeymechanismforLactobacillusrhamno-sus-inducedCsuppressionCofCTNFCproductionCinCmacro-phages.CellMicrobiolC8:1958-1971,C200613)MathewsonCND,CJenqCR,CMathewCAVCetal:GutCmicrobi-ome-derivedmetabolitesmodulateintestinalepithelialcelldamageCandCmitigateCgraft-versus-hostCdisease.CNatCImmunolC17:505-513,C201614)LaterzaL,RizzattiG,GaetaniEetal:ThegutmicrobiotaandCimmuneCsystemCrelationshipCinChumanCgraft-versus-hostCdisease.CMediterrCJCHematolCInfectCDisC8:e2016025,C201615)ChiusoloCP,CMetafuniCE,CParoniCSterbiniCFCetal:GutCmicrobiomechangesafterstemcelltransplantation.BloodC126:1953-1953,C201516)vanCBekkumCDW,CRoodenburgCJ,CHeidtCPJCetal:Mitiga-tionCofCsecondaryCdiseaseCofCallogeneicCmouseCradiationCchimerasCbyCmodi.cationCofCtheCintestinalCmicroflora.CJNatlCancerInstC52:401-404,C197417)StorbCR,CPrenticeCRL,CBucknerCCDCetal:Graft-versus-572あたらしい眼科Vol.39,No.5,2022(22)–

眼表面の自然免疫とStevens-Johnson症候群

2022年5月31日 火曜日

眼表面の自然免疫とStevens-Johnson症候群InnateImmunityofOculartheSurfaceandStevens-JohnsonSyndrome上田真由美*はじめに本稿では,眼表面の自然免疫について,とくに常在細菌と接している眼表面上皮細胞を中心に,その粘膜炎症制御機構について記載し,さらに粘膜固有の免疫機構の破綻による眼表面炎症性疾患発症の可能性について,とくにStevens-Johnson症候群(Stevens-Johnsonsyn-drome:SJS)の病態について記載する.I眼表面の自然免疫眼表面を覆う涙液は,IgA,ラクトフェリン,リゾチームなどの抗菌物質を含み,非特異的な感染防御機構を形成している.また,眼表面上皮である角膜上皮や結膜上皮は,インターフェロン(interferon:IFN)-bやinterferoninducedprotein(IP)-10などの抗ウイルス性サイトカインや,インターロイキン(interleukin:IL)-1aやIL-6などの炎症性サイトカイン,IL-8やregulatedonactivation,normalTcellexpressedandsecreted(RANTES)などのケモカイン,ならびにbディフェンシンなどの抗菌物質を産生し,眼表面上皮細胞そのものが生体防御の第一線を担っている1).また,その一方で,眼表面にはコリネバクテリウム,表皮ブドウ球菌,アクネ菌などの常在細菌も存在する2,3).細菌やウイルスなどの病原微生物の侵入に対する感染防御機構は,自然免疫と獲得免疫に分類され,自然免疫は獲得免疫が作動する前の感染早期に働く防御機構である.Toll-likereceptor(TLR)は微生物の構成成分を特異的に認識し,自然免疫において重要な役割を担っている4).このTLRは,はじめマクロファージなどの免疫担当細胞において研究が進められたが,腸管上皮,眼表面上皮をはじめとする粘膜上皮細胞にも発現しており,粘膜独自の自然免疫機構に貢献していることがわかっている5).大変興味深いことに,眼表面上皮細胞と免疫担当細胞では,同じようにTLRを発現していても,その機能が異なる.たとえば,グラム陰性菌の菌体成分であるリポポリサッカライド(lipopolysaccharide:LPS)はTLR4によって認識され,このTLR4を末梢血単核球ならび眼表面上皮細胞はともに発現しているが,末梢血単核球ではLPSの刺激に対して炎症性サイトカインIL-6,IL-8を著明に産生するのに対して,眼表面上皮である角膜上皮ならびに結膜上皮細胞では,IL-6,IL-8の産生は誘導されない5).一方,ウイルスによって合成される二本鎖RNAを認識するTLR3による炎症性サイトカインの誘導は,眼表面上皮細胞において著明に亢進する5).このことは,粘膜上皮である眼表面上皮細胞が,免疫担当細胞とは異なった自然免疫機構を有し,容易に細菌などの菌体成分に対して炎症を惹起しない機構を保持していることを示唆している5).II眼表面の常在細菌マクロファージやリンパ球などの免疫担当細胞が細菌を排除する機能を有するのとは対照的に,腸管などの粘膜組織や皮膚では常在細菌との共生が重要であり,常在*MayumiUeta:京都府立医科大学眼科学教室〔別刷請求先〕上田真由美:〒602-0841京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465京都府立医科大学眼科学教室0910-1810/22/\100/頁/JCOPY(3)553自然免疫マクロファージやリンパ球などの免疫担当細胞細菌への免疫反応→細菌の排除常在細菌と共生するための独自の免疫機構眼表面炎症疾患(Stevens-Johnson症候群,アレルギー炎症など)図1粘膜固有の自然免疫機構マクロファージやリンパ球などの免疫担当細胞が細菌を排除する機能を有するのとは対照的に,腸管などの粘膜組織や皮膚では常在細菌との共生が重要であり,容易に常在細菌に対して炎症を生じない粘膜固有の自然免疫機構が存在する.また,粘膜固有の自然免疫機構の破綻により眼表面炎症が生じる可能性がある.角膜全眼球のX-gal染色結膜結膜角膜上皮上皮内皮野生型マウスEP3の代わりにb-galactosidase(青色)を遺伝子導入したEP3欠損マウスEP3の代わりにb-galactosidase(青色)を遺伝子導入したEP3欠損マウス眼表面(角膜,結膜)上皮に,EP3の局在を示す青色が強く染まる100(numberofeosinophils/0.1mm2)60PBS50点眼40302010RW0-+-+点眼90野生型マウスEP3欠損マウス8070感作++野生型EP3欠損マウスマウス図2眼表面上皮に発現するEP3による眼表面炎症抑制作用PGE2受容体EP3の代わりにb-galactosidaseを遺伝子導入したEP3欠損マウスでは,角膜上皮と結膜上皮が,b-galactosi-daseの青色に強く染まり,EP3は眼表面上皮に優位に発現していることがわかる.EP3欠損マウスでは,野生型マウスと比較して眼表面炎症が有意に促進される.つまり,EP3は常に眼表面上皮(角膜上皮や結膜上皮)に優位に発現して,眼表面炎症を負に制御している.点眼図3上皮細胞による炎症制御機構上皮細胞に発現しているCTLR3は,各種サイトカイン産生を誘導し,眼表面炎症を正に制御している.一方,同じく上皮細胞に発現しているCEP3は,TLR3を介した炎症を抑制している.さらに,皮膚粘膜炎症を誘導するCIKZF1は,TLR3によって誘導される.(UetaM:InvestCOphthalmolCVisCSci59:DES183-DESC191,2018より引用)結膜弛緩症患者の結膜化学外傷患者の結膜結膜上皮図4ヒト眼表面におけるEP3蛋白の発現ヒト眼表面結膜組織を用いてCEP3の免疫染色を行ったところ,正常結膜ならびに結膜弛緩症,化学外傷患者の結膜組織において,結膜上皮にCEP3発現が強く認められるのとは対照的に,重篤な眼後遺症を伴うCStevens-Johnson症候群(SJS)患者の結膜ではその蛋白発現は著しく減弱している.EP3が眼表面炎症を抑制していることから,EP3の発現の減弱が重篤な眼後遺症を伴うCSJSの眼表面炎症発症に関与している可能性が高い.(文献C20より改変引用)微生物感染正常な感冒薬投与治癒免疫応答異常な感冒薬投与免疫応答炎症を抑制しているPGE2産生が抑制され皮膚粘膜炎症が増悪図5眼合併症を有するStevens-Johnson症候群(SJS)発症についての仮説発症の素因がない人では,なんらかの微生物感染が生じても,正常の自然免疫応答が生じ,感冒薬服用後に解熱・消炎が促進され,感冒は治癒する.しかし,発症素因がある人に,なんらかの微生物感染が生じると異常な自然免疫応答が生じ,さらに感冒薬服用が加わって炎症を抑制しているCPGEC2の産生が抑制されることによって,異常な免疫応答が助長され,SJSを発症する.微生物感染感冒薬関連SJSの全ゲノム関連解析SJS=239,Control=1,158MinorMajorAllele(1vs2)GeneSymbolrsnumberAllele(1)Allele(2)p-value*Oddsratio(95%CI)IKZF1rs897693rs4917014rs4917129rs10276619CGCGTTTA7.98E-048.46E-118.05E-094.27E-091.8(1.3~2.5)0.5(0.4~0.6)0.5(0.4~0.7)1.8(1.5~2.3)*ResultofCochran-Mantel-Haenszelmethod図6感冒薬関連眼合併症型Stevens-Johnson症候群(SJS)の発症関連遺伝子IKZF1アジア人向けに開発されたCChipを用いた全ゲノム関連解析では,IKZF1遺伝子が,感冒薬に関連して発症した重篤な眼後遺症を伴うCSJS発症と有意な強い関連を示す.韓国人,インド人などの国際サンプルを用いたメタ解析において,全ゲノム解析で有意とされるC10C.8以下のC10C.11台のp値を示し,国際的に共通の疾患関連遺伝子である.(文献C21より引用)皮膚炎眼瞼炎急性期SJS患者眼瞼炎口内炎爪囲炎皮膚炎口内炎爪囲炎IKZF1(IkarosFamilyZincFinger1)keratin5specifctransgenicmice図7IKZF1は皮膚粘膜炎症を制御する皮膚や粘膜上皮に限局してCIKZF1が過剰に発現するマウスでは,急性期CStevens-Johnson症候群(SJS)にみられる皮膚炎,眼表面炎症,口内炎,爪囲炎を自然発症する.眼後遺症を伴うCSJS発症関連遺伝子,IKZF1は皮膚粘膜炎症を制御していることを示している.(文献8,14より改変引用)図8Stevens-Johnson症候群(SJS)発症関連遺伝子の遺伝子間相互作用と発症機序眼後遺症を伴うCSJSの発症に有意に関連する複数の発症関連遺伝子は,機能的な相互作用がある.EP3はCTLR3を介した炎症を抑制している.IKZF1も,TLR3によって誘導される.生体内で複数の発症関連遺伝子が遺伝子間ネットワークを構成し,ネットワークのバランスが良好だと安定した生体内の恒常性が維持され,複数の発症関連遺伝子多型を有することにより,ネットワークのバランスが不安定になり発症リスクにつながる可能性がある.(UetaM:InvestOphthalmolVisSci59:DES183-DES191,2018より引用)1CaOthers7550250HCG1G2G3G4SJSpatientsRelativeabundance(%)D.4..Corynebacteriaceae_D.5..CorynebacteriumD.4..Neisseriaceae_D.5..NeisseriaD.4..Micrococcaceae_D.5..RothiaD.4..Enterobacteriaceae_D.5..Escherichia.ShigellaD.4..Oxalobacteraceae_D.5..MassiliaD.4..Flavobacteriaceae_D.5..EmpedobacterD.4..Enterobacteriaceae_D.5..SerratiaD.4..Corynebacteriaceae_D.5..LawsonellaD.4..Fusobacteriaceae_D.5..FusobacteriumD.4..Streptococcaceae_D.5..StreptococcusD.4..Propionibacteriaceae_D.5..PropionibacteriumD.4..Staphylococcaceae_D.5..StaphylococcusD.4..Neisseriaceae_D.5..unculturedD.4..Corynebacteriaceae_D.5..Corynebacterium.1bD.5..Corynebacterium1D.4..Neisseriaceae_D.5..unculturedD.5..Staphylococcus******100100Relativeabundance(%)Relativeabundance(%)Relativeabundance(%)75502575502500図9眼合併症を伴うStevens-Johnson症候群(SJS)の眼表面常在細菌眼合併症を伴うCSJS患者の眼表面の常在細菌を次世代シークエンサー用いたマイクロバイオーム解析で調べてところ,SJS患者では健常対照者に比べて眼表面の細菌の多様性が減少しており,眼表面の常在細菌の構成が健常対照者と異なった.SJS患者では,Corynebacterium1(グループ1),Neisseriaceaeunculture(グループ2),Staphylococcus属(グループ3)およびその他の細菌(グループC4)の固有種が優勢である四つのグループに分けられた.健常人の有する眼表面の常在細菌,の約C40%がCCorynebacteriaceae属,約C30%がCStaphylococcaceae属,約C10%がCPropionibacteriaceae属を占めるのとは,対照的である.(文献C2より引用)HCG1G2G3G4SJSpatientsHCG1G2G3G4SJSpatientsHCG1G2G3G4SJSpatientsdsRNAホストの異常な粘膜免疫応答図10眼表面炎症発症機序の仮説眼表面炎症の病態には,常在細菌と共生する粘膜固有の免疫機構の破綻や,ホストの遺伝子素因,ならびに疾患関連遺伝子の遺伝子間相互作用と,なんらかの微生物感染を起因とした遺伝子間相互作用バランスの破綻が関与している可能性がある.(UetaMetal:ProgRetinEyeRes31:551-575,2012より引用)C—

序説:腸内細菌・常在細菌と眼

2022年5月31日 火曜日

腸内細菌・常在細菌と眼CommensalBacteriaandtheEye榛村重人*外園千恵**腸内細菌は最近話題となっているが,われわれ眼科医は自分の診療とはあまり関係がないと考えているのではないだろうか.眼表面にも常在菌は存在しているが,疾病に関与しているとは真剣に考えたことがなかった.ところが,腸内細菌を含む常在菌は生息する局所に影響を及ぼすだけではなく,まるでホルモンのように離れた部位まで影響することがわかってきた.とくに腸内細菌の免疫系への作用についての研究は,ここ数年で凄まじいペースで進歩している.われわれの体を構成する細胞の数よりはるかに多いとされる腸内細菌は,その種類に個人差が大きく,出生時から年齢とともに変化するといわれている.最近,慶應義塾大学の本田らは,平均年齢107歳の百寿者らの腸内細菌叢から,イソアロリトコール酸という特殊な胆汁成分を合成する高齢者に特異的な腸内細菌株を同定した1).イソアロリトコール酸には病原性細菌に対する強い抗菌活性があり,健康長寿に関与している可能性がある.腸内細菌叢は民族によっても差があることがわかってきた.たとえば,日本人が海藻を食べることができるのは,海藻を消化するのに有利な酵素をもつ細菌が日本人の腸内に生息しているおかげである2).欧米人の多くが日本の食事で提供される海藻を敬遠するのは,好き嫌いの問題だけではないようだ.このように,われわれの体質に影響する腸内細菌はホストと共生関係を構築しており,普段はバランスが保たれている.さまざまな疾患や抗菌薬の内服によって腸内細菌叢のバランスが崩れることも事実であるが,逆に腸内細菌のアンバランス(dysbio-sis)がホストに病気を起こすことが知られている.たとえば,オーストラリアに生息する野生コアラのクラミジア感染が問題となっている.抗菌薬による治療が試みられているが,長期内服によって食欲不振に陥り,死んでしまうコアラが出現した.その理由は,コアラがユーカリの葉を消化するために必要な腸内細菌も駆除されてしまうからだ3).抗菌薬の服用については,耐性菌の出現以外にも,常在菌への影響を考慮する必要がある.一方で,抗菌薬の内服が腸内細菌の編成を改善するという報告もあり,臨床応用についてはもう少しエビデンスが必要である.今月の特集では,ぶどう膜炎やアトピー性皮膚炎など眼科医にも馴染みのある病気と腸内細菌の関係について,第一線で研究されている先生方に執筆していただいた.病因と,さらに治療への可能性についてわかりやすく解説されている.わが国においては,戦前より腸内細菌が含まれるプロバイオティクス製品が普及している.漢方とも西洋医学とも異な*ShigetoShimmura:藤田医科大学フジタ羽田先進医療センター(仮称)**ChieSotozono:京都府立医科大学大学院医学研究科視覚機能再生外科学C0910-1810/22/\100/頁/JCOPY(1)C551-