‘プロスタグランジン製剤’ タグのついている投稿

他のプロスタグランジン製剤が効果不十分であった症例に対するトラボプロスト点眼液の有効性の検討

2013年8月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科30(8):1171.1173,2013c他のプロスタグランジン製剤が効果不十分であった症例に対するトラボプロスト点眼液の有効性の検討橋爪公平*1,2長澤真奈*1,2黒坂大次郎*2*1北上済生会病院眼科*2岩手医科大学医学部眼科学講座EfficacyofTravoprostinPatientsUnresponsivetoOtherProstaglandinsKouheiHashizume1,2),ManaNagasawa1,2)andDaijiroKurosaka2)1)DepartmentofOphthalmology,KitakamiSaiseikaiHospital,2)DepartmentofOphthalmology,IwateMedicalUniversitySchoolofMedicineプロスタグランジン(PG)製剤は緑内障治療の第一選択薬であるが,ノンレスポンダーの存在も知られている.今回,他のPG製剤で効果不十分であった症例におけるトラボプロスト点眼液への切り替え効果について検討した.北上済生会病院に通院中の広義の開放隅角緑内障患者のうち,他のPG製剤が効果不十分でトラボプロスト点眼へ切り替えた症例を対象とした.効果不十分とは,①ベースラインから10%以下の眼圧下降,②視野欠損の進行のいずれかに当てはまることと定義した.切り替え前後の眼圧について,診療録をもとにレトロスペクティブに検討した.対象症例は34例65眼であった.眼圧は切り替え前14.0±3.6mmHg,切り替え後13.3±3.4mmHgで,トラボプロスト点眼液への切り替えにより眼圧が有意に低下していた(pairedt-test:p=0.012).他のPG製剤が効果不十分であった症例に対して,トラボプロスト点眼液への切り替えが有効である可能性が考えられた.Prostaglandin(PG)ophthalmicsolutionsareconsideredthefirst-choiceforglaucomatreatment,butsomepatientsdonotrespondtoPGanalogues.WestudiedtheeffectsofswitchingtotravoprostinpatientsunresponsivetootherPGs.ThesubjectswerepatientsatKitakamiSaiseikaiHospitalwhohadopenangleglaucomaandswitchedtotravoprostduetoinsufficientresponsetootherPGs.Insufficientresponsewasdefinedaseitheri)intraocularpressure(IOP)reductionof<10%ofthebaselineorii)progressionofvisualfielddefect.IOPrecordswereretrospectivelyexaminedbeforeandafterswitching.Atotalof65eyesof34patientswereexamined.IOPswere14.0±3.6mmHgbeforeand13.3±3.4mmHgafterswitching,asignificantreductioninIOPafterswitchingtotravoprosteyedrops(pairedt-test,p=0.012).TheresultssuggestedthatswitchingtotravoprosteyedropsiseffectiveinpatientsunresponsivetootherPGs.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(8):1171.1173,2013〕Keywords:プロスタグランジン製剤,トラボプロスト,ノンレスポンダー,切り替え,開放隅角緑内障.prostaglandin,travoprost,non-responder,switching,openangleglaucoma.はじめに緑内障はわが国においては中途失明2位を占める疾患で,その有病率は40歳以上で約5%と比較的高い疾患である.緑内障に対する治療はおもに点眼による薬物療法で,眼圧を下降させることにより視野欠損の進行リスクが軽減される1).プロスタグランジン(PG)製剤はプロスト系製剤とプロストン系製剤の2つに大別される.プロスト系PG製剤は強力な眼圧下降作用を有し,1日に1回の点眼で終日の眼圧下降が得られ,また全身の副作用がないことから,緑内障治療薬の第一選択薬となっている.現在わが国で4種のプロスト系PG製剤が承認されているが,そのうちラタノプロスト,タフルプロスト,トラボプロストの眼圧下降作用は同等で,およそ25.30%の眼圧下降作用を示すとされている2,3)が,その程度には個体差があり,眼圧下降が10%以下のいわゆるノンレスポンダーという症例も存在する.そこで今回は,他のPG製剤が効果不十分であった症例で,その点眼をトラボ〔別刷請求先〕橋爪公平:〒020-8505盛岡市内丸19-1岩手医科大学医学部眼科学講座Reprintrequests:KouheiHashizume,M.D.,DepartmentofOphthalmology,IwateMedicalUniversitySchoolofMedicine,19-1Uchimaru,MoriokaCity020-8505,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(127)1171 プロスト点眼液に切り替えた症例の眼圧の変化について検討したので報告する.I対象および方法対象は平成24年1月から6月に北上済生会病院を受診した広義の開放隅角緑内障患者のうち,過去に他のPG製剤(ラタノプロストまたはタフルプロスト)が効果不十分でトラボプロスト点眼へ切り替えたことがある症例を対象とした.本研究における「効果不十分」とは,①ベースラインから10%以下の眼圧下降作用しか得られていないこと,②点眼を継続しているにもかかわらず視野欠損が進行していることのいずれかに該当する症例と定義した.診療録をもとにレトロスペクティブに検討した.眼圧は通常の外来診療における任意の時間帯(8:30.17:00)に非接触眼圧測定装置(NIDEK社RKT-7700)を用いて測定した.低信頼度データを除く3メーターの測定値を平均し,その日の値とした.測定は切り替え直前・直後の連続する3回の受診時の計測値の平均をそれぞれ切り替え前眼圧,切り替え後眼圧とした.切り替え前後の眼圧をpairedt-testで統計学的に検討した.II結果他のPG製剤単剤からトラボプロスト点眼液単剤への切り替えを行った症例は34例65眼で,このうちラタノプロスト点眼液からの切り替えが23例46眼,タフルプロスト点眼液からの切り替えが11例19眼であった.また,他の緑内障点眼薬を併用し,その併用薬を変えずにPG製剤のみトラボプロスト点眼液へ切り替えた症例は15例28眼であった.他のPG製剤単剤からトラボプロスト点眼液単剤へ切り替えた症例では,眼圧は切り替え前14.0±3.6mmHg,切り替え後13.3±3.4mmHgで,切り替えによって眼圧が有意に低下していた(p=0.0078,図1).また,単剤同士の切り替え65眼中23眼(35%)で2mmHg以上の眼圧下降作用が得られた.さらに併用薬を変えずにPG製剤のみトラボプロスト点眼液へ切り替えた症例では,眼圧が切り替え前15.7±3.4mmHg,切り替え後14.7±2.6mmHgで,切り替えによって眼圧が有意に低下していた(p=0.025,図2).併用薬あり例の切り替え28眼中7眼(25%)で2mmHg以上の眼圧下降作用が得られた.III考按今回の検討では他のPG製剤で効果不十分でトラボプロストへ切り替えた症例を対象に検討した.そのなかで,効果不十分例は,ベースラインから10%以下の眼圧下降作用しか得られていない,いわゆるノンレスポンダーといわれる症例,あるいは視野欠損が進行している症例とし,日常の診療において点眼液の変更や追加が必要となる症例である.今回トラボプロストへの切り替えによる眼圧を比較し,単剤同士の切り替え・併用薬がある場合での切り替えともに有意に眼圧が低下した.このことから他のPG製剤で加療して効果が不十分であった症例に対して,bブロッカーや炭酸脱水酵素阻害薬などの他剤を追加する前にトラボプロストへの切り替えを試すことが治療の選択肢の一つになりうると考えられた.今回の検討では他のPG製剤(ラタノプロストとタフルプロスト)単剤からトラボプロスト単剤への切り替えにより,35%の症例で2mmHg以上の眼圧下降が得られた.ラタノプロスト単独投与からトラボプロスト単独投与への切り替え後の眼圧下降効果についてはすでにいくつかの報告がある.海外ではトラボプロストはラタノプロストなどの他のPG製剤と比較して,同等あるいはそれ以上の眼圧下降作用が得られたと報告されている4.6).わが国では湖崎らはラタノプロストからトラボプロストへの切り替えで約30%の症例で2mmHg以上の眼圧下降がみられたと報告し7),佐藤らは同じくラタノプロストからトラボプロストへの切り替えで36%の症例で2mmHgを超える眼圧下降が得られたと報告している8).今回の検討はこれらの報告と同等の結果と考えられる.15.7±3.42020014.0±3.613.3±3.4切り替え前切り替え後14.7±2.6眼圧(mmHg)眼圧(mmHg)15151050105切り替え前切り替え後図1単剤使用例の切り替えによる眼圧の変化図2併用薬あり例の切り替えによる眼圧の変化眼圧は切り替え前14.0±3.6mmHg,切り替え後13.3±3.4眼圧は切り替え前15.7±3.4mmHg,切り替え後14.7±2.6mmHgで,切り替えによって眼圧が有意に低下した(pairedmmHgで,切り替えによって眼圧が有意に低下した(pairedt-test:p=0.0078).t-test:p=0.025).1172あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(128) 今回の検討では眼圧に関してのみ比較検討を行った.緑内障治療における目標は視野欠損進行の抑制であるので,今後切り替え前後の視野欠損の進行速度についてさらなる検討が必要である.また,眼圧測定を非接触眼圧計にて行ったが,より正確な眼圧測定のためには,Goldmannアプラネーショントノメーターによる測定が望ましい.さらに点眼の切り替えによって,患者のアドヒアランスが一時的に向上した可能性は否定できない.これらの課題を含めたさらなる検討が今後必要である.他のPG製剤が効果不十分であった症例におけるトラボプロスト点眼液への切り替え効果について検討した.結果,トラボプロスト点眼液への切り替えが眼圧下降に有効である可能性が考えられた.本論文の要旨は第335回岩手眼科集談会(2013年,1月)にて発表した.文献1)LeskeMC,HejilA,HusseinMetal:Factorforglaucomaprogressionandtheeffectoftreatment:theearlymanifestglaucomatrial.ArchOphthalmol121:48-56,20032)AptelF,CucheratM,DenisP:Efficacyandtolerabilityofprostaglandinanalogs:ameta-analysisofrandomizedcontrolledclinicaltrials.JGlaucoma17:667-673,20083)MansbergerSL,HughesBA,GordonMOetal:Comparisonofinitialintraocularpressureresponsewithtopicalbeta-adrenergicantagonistsandprostaglandinanaloguesinAfricanAmericanandwhiteindividualsintheOcularHypertensionTreatmentStudy.ArchOphthalmol125:454-459,20074)NetlandPA,LandryT,SullivanEKetal:Travoprostcomparedwithlatanoprostandtimololinpatientswithopen-angleglaucomaorocularhypertension.AmJOphthalmol132:472-484,20015)ParrishRK,PalmbergP,SheuWP:Acomparisonoflatanoprost,bimatoprost,andtravoprostinpatientswithelevatedintraocularpressure:a12-week,randomized,masked-evaluatormulticenterstudy.AmJOphthalmol135:688-703,20036)KabackM,GeanonJ,KatzGetal:Ocularhypertensiveefficacyoftravoprostinpatientsunsuccessfullytreatedwithlatanoprost.CurrMedResOpin21:1341-1345,20047)湖崎淳,大谷伸一郎,鵜木和彦ほか:トラボプロスト点眼液の臨床使用成績─眼表面への影響.あたらしい眼科26:101-104,20098)佐藤里奈,野崎実穂,高井祐輔ほか:ラタノプロストからトラボプロストへの切替え効果.臨眼64:1117-1120,2010***(129)あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131173

加齢黄斑変性の僚眼にみられたラタノプロストによる囊胞様黄斑浮腫の1症例

2011年7月31日 日曜日

1022(11あ8)たらしい眼科Vol.28,No.7,20110910-1810/11/\100/頁/JC(O0P0Y)《第21回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科28(7):1022?1024,2011cはじめにラタノプロストをはじめとするプロスタグランジン製剤は,ぶどう膜強膜流出路からの房水の排泄を促進することで眼圧を下降させ,1日1回点眼という利便性,全身副作用がほとんどみられないこと,さらに強力な眼圧下降効果から,現在,緑内障患者に第一選択薬として広く用いられている.プロスタグランジン製剤の副作用として,結膜充血,虹彩や眼瞼の色素沈着,睫毛多毛のほか,前部ぶどう膜炎,?胞様黄斑浮腫(CME)などが今までに報告されている1?5).今回,筆者らは,ラタノプロストを点眼中の加齢黄斑変性の患者で,僚眼にCMEを認めた1症例を経験したので報告する.〔別刷請求先〕長谷川典生:〒467-8601名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1番地名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学Reprintrequests:NorioHasegawa,M.D.,DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,NagoyaCityUniversityGraduateSchoolofMedicalSciences,1Kawasumi,Mizuho-cho,Mizuho-ku,Nagoya467-8601,JAPAN加齢黄斑変性の僚眼にみられたラタノプロストによる?胞様黄斑浮腫の1症例長谷川典生高瀬綾恵野崎実穂安川力小椋祐一郎名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学Latanoprost-AssociatedCystoidMacularEdemaDetectedbyChanceinaFellowEyeduringExaminationforAge-RelatedMacularDegeneraionNorioHasegawa,AyaeTakase,MihoNozaki,TsutomuYasukawaandYuichiroOguraDepartmentofOphthalmologyandVisualScience,NagoyaCityUniversityGraduateSchoolofMedicalSciences緑内障治療薬であるプロスタグランジン製剤点眼の副作用として?胞様黄斑浮腫(CME)が知られている.今回,筆者らはラタノプロストを使用中の加齢黄斑変性の患者の僚眼に無症状のCMEを認めた症例を経験したので報告する.症例は71歳,男性で,緑内障を合併しており,10年以上ラタノプロスト点眼を継続していた.当院初診時に,光干渉断層計(OCT)検査および蛍光眼底造影で左眼ポリープ状脈絡膜血管症と診断した.右眼にはCMEを認めた.経過観察中に右眼のCME悪化と漿液性網膜?離の併発を認めたため,ラタノプロストを中止したところ,CMEは消失した.今回,白内障術後数年が経過している症例であったが,ラタノプロストの点眼により自覚症状がなくCMEさらには漿液性網膜?離を発症している症例を経験した.プロスタグランジン製剤を点眼している症例では,慎重な経過観察が重要であり,非侵襲的なOCT検査が有用であると考えられた.Topicalprostaglandinanaloguesareknowntoinducecystoidmacularedema(CME)asasideeffect.Weexperiencedcaseoflatanoprost-associatedCMEthatwasdetectedduringexaminationforexudativeage-relatedmaculardegeneration.Thepatient,a71-year-oldman,presentedatourhospitalduetovisionlossinhislefteye.Hehasusedlatanoprostcontinuouslyoveraperiodof10yearsfortreatmentofglaucoma.Botheyesarepseudophakic.Therighteyehasundergoneposteriorcapsulotomy.Fluoresceinangiographyandopticalcoherencetomography(OCT)revealednotonlypolypoidalchoroidalvasculopathyinthelefteye,butalsoCMEintherighteye.Whileintravitrealranibizumabwasadministeredinthelefteye,CMEworsenedintherighteye.Latanoprostwasthereforediscontinued,andtheCMEresolved.ThiscasesuggeststhatprostaglandinanaloguesmightinduceasymptomaticCME.Carefulregularfundusobservationshouldbeperformedineyesusingprostaglandinanalogues.NoninvasiveOCTmaybeusefulindetectingasymptomaticCME.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)28(7):1022?1024,2011〕Keywords:プロスタグランジン製剤,ラタノプロスト,?胞様黄斑浮腫(CME),加齢黄斑変性,漿液性網膜?離.prostaglandinanalogue,latanoprost,cystoidmacularedema(CME),age-relatedmaculardegeneration,serousretinaldetachment.(119)あたらしい眼科Vol.28,No.7,20111023I症例患者:71歳,男性.主訴:左眼視力低下.現病歴:1999年から近医で両眼?性緑内障のため,点眼(チモロール,ブリンゾラミド,ラタノプロスト)で経過観察されていた.左眼の視力低下を自覚し,近医で左眼黄斑下出血を指摘され,2009年7月7日当院紹介受診となった.既往歴・家族歴:特になし.初診時所見:視力は右眼0.2(1.2×sph?2.00D(cyl?1.50DAx100°),左眼0.1(0.3×sph?1.00D(cyl?1.25DAx100°)で,眼圧は右眼16mmHg,左眼11mmHgであった.両眼とも眼内レンズ挿入眼(1995年両眼白内障手術)であり,右眼は後発白内障に対してYAG後?切開術後であった.視神経乳頭/陥凹比は右眼0.8,左眼は0.9であった.蛍光眼底造影および光干渉断層計(OCT)検査にて,左眼眼底には橙赤色隆起病変と網膜下の小出血,漿液性網膜?離を認め,滲出型加齢黄斑変性(ポリープ状脈絡膜血管症)と診断した.一方,自覚症状のない右眼眼底にはCMEを認めた(図1).経過:左眼滲出型加齢黄斑変性に対して,ラニビズマブ硝子体内注射による治療を開始した.2009年11月10日,OCTで,右眼黄斑浮腫の増悪と中心窩下に漿液性網膜?離を併発したため,右眼のラタノプロスト点眼を中止したところ,黄斑浮腫,漿液性網膜?離の改善が認められた(図2).その後,2010年6月22日受診の時点で,右眼CMEの再燃は認められなかった.また,経過観察期間中にラタノプロスト中止に伴う眼圧上昇は認めず,右眼矯正視力は1.2?1.5と良好であった.II考按プロスタグランジン製剤によるCME発症のリスクファクターとしては,内眼手術後,後?破損の症例,無水晶体眼,ぶどう膜炎の既往のある症例,糖尿病網膜症のある症例などがあげられている6).今回の症例は,白内障手術が数年前に施行してあり,CMEを発症した眼では白内障手術の合併症はなかったが後発白内障に対して後?切開術が数年前に施行されていた.CMEを認めた右眼は,視力も良好で,患者の自覚症状もなかったが,滲出型加齢黄斑変性に対する蛍光眼底造影およ右眼左眼abc図1症例1の初診時所見a:眼底写真.b:フルオレセイン蛍光眼底造影写真.c:OCT所見.右眼に?胞様黄斑浮腫および花弁状の蛍光貯留を認める.左眼には橙赤色隆起病変と網膜下小出血と漿液性網膜?離を認める.1024あたらしい眼科Vol.28,No.7,2011(120)びOCT検査で僚眼にCMEが見つかった症例である.このことから,ラタノプロストを初めとするプロスタグランジン製剤を長期点眼している症例では,患者が自覚することなく,黄斑浮腫を発症している可能性が示唆された.したがって,プロスタグランジン製剤を使用している症例,特に白内障手術後の症例では,手術合併症を認めなくても,術後経過年数によらず注意深い眼底の観察が必要であると考えられる.右眼は経過観察中にCMEの悪化に加え漿液性網膜?離の併発を認めた.滲出型加齢黄斑変性の僚眼であることから,漿液性網膜?離発生の成因として網膜色素上皮の加齢変化に伴う外側血液網膜関門の破綻の影響も否定できないが,Ozkanら7)が,ラタノプロスト点眼症例に,漿液性網膜?離のみを認め,ラタノプロストの中止により消失した症例を報告していることや,本症例の右眼には黄斑下に脈絡膜異常血管網や網膜色素上皮の不整を認めないことから,ラタノプロスト点眼の影響が示唆される.実際,ラタノプロスト点眼の中止により,CMEだけでなく漿液性網膜?離も消失した.本症例は両眼にラタノプロスト点眼されていたが,プロスタグランジン製剤の加齢黄斑変性への影響は今後の検討が必要である.白内障術後のCMEの発生にはプロスタグランジンの影響が考えられている3)が,白内障術後に加齢黄斑変性の増悪を認める症例をしばしば経験することや,眼内レンズ挿入眼で加齢黄斑変性の発症率が上昇する事実から8?10),プロスタグランジンが滲出型加齢黄斑変性の病態に関与している可能性も考えられる.実際,最近,滲出型加齢黄斑変性に対して,ラニビズマブ硝子体内注射とプロスタグランジンの生成抑制作用をもつ非ステロイド性抗炎症薬であるブロムフェナク点眼薬(ブロナック点眼液R?:千寿製薬)を併用することにより,ラニビズマブの総投与数が減らせるかどうか国内でも無作為化二重盲検試験が実施されている.最近のOCTの普及により,自覚症状のない時点でも,網膜上膜,黄斑円孔,黄斑浮腫などの検出率が増加していると思われる.プロスタグランジン製剤によるCMEの発生率も,本症例のような無自覚のものを含めると以前の報告よりも頻度が高い可能性が予想される.プロスタグランジン製剤点眼中の緑内障患者のCMEの早期発見に無散瞳でも測定可能で非侵襲的なOCTによる黄斑部の観察が有用であると考えられた.文献1)WarmarRE,BullockJD,BallalD:Cystoidmacularedemaandanterioruveitisassociatedwithlatanoprostuse.Ophthalmology105:263-268,19982)RoweJA,HattenhauerMG,HermanDC:Adversesideeffectsassociatedwithlatanoprost.AmJOphthalmol124:683-685,19973)MiyakeK,IbarakiM:Prostaglandinsandcystoidmacularedema.SurvOphthalmol47:203-218,20024)AyyalaR,CruzD,MargoCetal:Cystoidmacularedemaassociatedwithlatanoprostinaphakicandpseudophakiceyes.AmJOphthalmol126:602-604,19985)CallananD,FellmanR,SavageJ:Latanoprost-associatedcystoidmacularedema.AmJOphthalmol126:134-135,19986)WandM,GaudioA:Cystoidmacularedemaassociatedwithocularhypotensivelipids.AmJOphthalmol133:403-405,20027)OzkanB,Karaba?VL,YukselNetal:Serousretinaldetachmentinthemacularelatedtolatanoprostuse.IntOphthalmol28:363-365,20078)KleinR,KleinBE,WongTYetal:Theassociationofcataractandcataractsurgerywiththelong-termincidenceofage-relatedmaculopathy:theBeaverDamEyeStudy.ArchOphthalmol120:1551-1558,20029)FreemanEE,MunozB,WestSKetal:Isthereanassociationbetweencataractsurgeryandage-relatedmaculardegeneration?Datafromthreepopulation-basedstudies.AmJOphthalmol135:849-856,200310)CugatiS,MitchellP,RochtchinaEetal:Cataractsurgeryandthe10-yearincidenceofage-relatedmaculopathy:theBlueMountainsEyeStudy.Ophthalmology113:2020-2025,2006***図2症例1の右眼のOCT所見a:2009年11月10日,b:2010年6月22日(最終受診日).右眼CMEの増悪および中心窩下にわずかだが漿液性網膜?離を認めたため(a),ラタノプロスト点眼を中止したところ,改善した(b).ab

トラボプロスト点眼液の臨床使用成績眼表面への影響

2009年1月31日 土曜日

———————————————————————-Page1(101)1010910-1810/09/\100/頁/JCLSあたらしい眼科26(1):101104,2009cはじめに緑内障の治療は薬物療法が基本であり,最近では,プロスタグランジン(PG)製剤点眼が主流である.しかし,PGは水に溶けにくいという性質をもっている.そのため,溶解補助剤を使用しなければならない.塩化ベンザルコニウム(BAC)は防腐剤としての作用があるが,溶解補助剤としての作用ももっている.そのため,ラタノプロスト点眼液には0.02%のBACが使用されており,BACの有効濃度0.0020.01%の倍以上の濃度である.しかし,BACには角膜上皮細胞や結膜上皮細胞への有害性があり,長期連用により,障害がまれに遷延化されることがある1,2).そこで,BACのかわりに,防腐剤として塩化亜鉛を用いたPG製剤点眼液,トラボプロスト点眼液(トラバタンズR点眼液0.004%)が開発された.このトラボプロスト点眼液の臨床使用成績,特に眼表面への影響を検討したので報告する.〔別刷請求先〕湖淳:〒545-0021大阪市阿倍野区阪南町1-51-10湖崎眼科Reprintrequests:JunKozaki,M.D.,KozakiEyeClinic,1-51-10Hannan-cho,Abeno-ku,Osaka-city,Osaka545-0021,JAPANトラボプロスト点眼液の臨床使用成績眼表面への影響1大谷伸一郎*2鵜木一彦*3竹内正光*4宮田和典*2*1湖崎眼科*2宮田眼科病院*3うのき眼科*4竹内眼科医院ClinicalEcacyofTravoprostOphthalmicSolution:EectOnOcularSurfaceJunKozaki1),SinichiroOhtani2),KazuhikoUnoki3),MasamitsuTakeuchi4)andKazunoriMiyata2)1)KozakiEyeClinic,2)MiyataEyeHospital,3)UnokiEyeClinic,4)TakeuchiEyeClinic目的:緑内障点眼液は多剤を長期にわたり使用する可能性が高く,眼表面への安全性が望まれる.今回筆者らは,塩化ベンザルコニウム(BAC)非含有トラボプロスト点眼液(トラバタンズR点眼液0.004%)の眼表面への影響を調査した.対象および方法:ラタノプロスト点眼液を3カ月以上単剤使用している緑内障患者114名を対象とし,BAC非含有トラボプロスト点眼液に変更して1カ月後の,眼圧,結膜,角膜への影響を調査した.結果:眼圧は変更前が15.4±3.5mmHgで,変更後が14.8±3.6mmHgとほぼ同等であった.約30%の症例では2mmHg以上の眼圧下降がみられた.結膜充血は変更前は23.7%にみられたが,変更後は21.1%であり,悪化した症例はなかった.点状表層角膜症(SPK)は変更前には114眼中67眼にみられたが,変更後は20眼となった.AD分類(Area-Densityclassication)によるSPKスコアの評価では,変更後有意に改善した(p<0.0001,Wilcoxonsigned-ranktest).結論:短期成績ではあるが,BAC非含有トラボプロスト点眼液の眼表面への安全性が確認できた.Glaucomaophthalmicsolutionsaregenerallyusedinlong-termmulti-drugtherapy,andareexpectedtocauselittleharmtotheocularsurface.Weinvestigatedtheocularsurfaceeectoftravoprostwithoutbenzalkoniumchlo-ride(BAC)(TravatanzR0.004%).In114glaucomapatientswhoreceivedlatanoprostmonotherapyover3months,weinvestigatedtheeectonintraocularpressure(IOP),conjunctivaandcorneaatonemonthafterswitchingtotravoprostwithoutBAC.IOPwerealmostequivalent,at15.4±3.5mmHgbeforeswitchingand14.8±3.6mmHgafterswitching.Conjunctivalhyperemiawasobservedin23.7%beforeswitchingand21.1%afterswitching.Supercalpunctatekeratopathy(SPK)wasobservedin67eyesbeforeswitchingandin20eyesafterswitching.TheevaluationofSPKscorebyArea-Densityclassicationwasimprovedsignicantly(p<0.0001,Wilcoxonsignedrank-test).Regardingeectontheocularsurface,theshort-termsafetyoftravoprostwithoutBACwasconrmed.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)26(1):101104,2009〕Keywords:塩化ベンザルコニウム(BAC),プロスタグランジン製剤,ラタノプロスト点眼液,トラボプロスト点眼液.benzalkoniumchloride(BAC),prostaglandinanalogous,latanoprostophthalmicsolution,travoprostophthalmicsolution.———————————————————————-Page2102あたらしい眼科Vol.26,No.1,2009(102)I対象および方法1.対象参加4施設で通院中の,眼圧の安定している緑内障および高眼圧症患者で,3カ月以上ラタノプロスト点眼液を単剤で投与されている114名を対象とした.男性は36名,女性は78名であった.評価対象眼は眼圧の高いほうの眼とし,同じ眼圧であれば右眼を対象とした.内訳は原発開放隅角緑内障44眼,正常眼圧緑内障58眼,高眼圧症12眼であった.なお,本研究はヘルシンキ宣言の趣旨に則り,共同にて設置した倫理委員会の承認の後,患者より参加の同意を得て実施した.2.方法現在使用しているラタノプロスト点眼液をトラボプロスト点眼液に変更し,変更前および変更1カ月後に視力を測定し,結膜を観察した.その後,フルオレセインで角膜を染色し,コバルトブルーフィルターまたは,ブルーフリーフィルターを用いて角膜を観察し,眼圧を測定した.結膜の充血は正常範囲,軽度,中等度,重度の4段階で評価し,角膜所見は点状表層角膜症(SPK)をAD分類3,4)を用いて評価した.II結果変更前の矯正視力の平均は0.96で変更後も0.96と変更前後で有意差はなかった.眼圧は,変更前が15.4±3.5mmHg,変更後が14.8±3.6mmHgで有意差がみられた(p<0.01,pairedt-test).眼圧が2mmHg以上上昇した症例は17眼14.9%,2mmHg以上低下した症例は36眼31.6%であった.結膜充血は変更前が,軽度が24眼,中等度が3眼,重度は0眼で,23.7%に充血がみられた.変更後は軽度が21眼,中等度が3眼,重度が0眼と変化はなかった.SPKは114眼中,A0D0が47眼,A1D1が50眼,A1D2が2眼,A1D3が1眼,A2D1が7眼,A2D2が5眼,A3D2が2眼にみられ,67眼(58.8%)でSPKが認められた.変更後1カ月にはA0D0が94眼に増加,A1D1が15眼に,A1D2が1眼に,A1D3が0眼に,A2D1が2眼に,A2D2が2眼に,A3D2が0眼に減少し,20眼(17.5%)にSPKが認められた.ADスコア(A+D)の評価では変更後有意に改善した(p<0.0001,Wilcoxonsigned-ranktest)(表1).全体では67眼中52眼(77.6%)で角膜所見は改善し,47眼(70.1%)でSPKは消失した.個々の変化は図1のごとくであった.悪化はA1D1からA1D2へ1眼,A1D1からA2D2へ1眼の計2眼であった.III代表症例〔症例1〕73歳,女性.両眼高眼圧症の左眼.図1切り替え前後のSPKスコア比較(p<0.01,chi-squaretest)023451切り替え前1月後153250962(点)47SPKスコア(A+D)表1変更前後のAD分類の変化(眼数)A0A1A2A3D047→94D150→157→2D22→15→22→0D31→0図2症例1:両眼高眼圧症(73歳,女性,左眼)a:角膜全域に軽度のSPK(A3D1)を認める.b:下方にわずかにSPKを認める.ab———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.26,No.1,2009103(103)5年前から,ラタノプロスト点眼液を使用.自覚症状はないが,慢性的にSPK(A3D1)を両眼に認める(図2a).ラタノプロスト点眼液を中止し,トラボプロスト点眼液に変更した.変更後約1カ月で下方にSPKをわずかに残すのみとなった(図2b).眼圧は左眼=17mmHgから19mmHgへと上昇したが,視神経乳頭と視野に異常がないため,トラボプロスト点眼液は続行した.〔症例2〕81歳,男性.両眼原発開放隅角緑内障の左眼.2年前から,ラタノプロスト点眼液を使用.最近,両眼にかすみを自覚するようになる.両眼の中央部付近に帯状のSPK(A2D2)がみられた(図3a).ラタノプロスト点眼液を中止し,トラボプロスト点眼液に変更した.変更後12日でSPKは消失した(図3b).眼圧は変更の前後とも16mmHgで不変であった.IV考按ラタノプロスト点眼液からトラボプロスト(BAC含有)点眼液への切り替えによる臨床研究では,眼圧は下降もしくは同等との報告が多い57).BACは界面活性剤であるため,薬物の眼内移行を促進させる作用がある.そのため,BAC非含有のトラボプロスト点眼液(トラバタンズR点眼液0.004%)は眼圧下降効果への影響が懸念された.しかし,今回の調査で眼圧はほぼ同等であり,BAC非含有の影響はないものと思われた.また,Lewisら9)もBAC含有と非含有のトラボプロスト点眼液を比較して,眼圧は同等と報告している.今回,約30%の症例で2mmHg以上の眼圧下降がみられ,b遮断薬点眼液と同様にPG製剤内でもラタノプロスト点眼液との相互切り替えに使用できる可能性があると考える.充血については,無作為に抽出した症例での比較ではトラボプロスト点眼液のほうがラタノプロスト点眼液より強いとの報告がある5,6).しかし,切り替え試験では充血の程度は同等とも報告されており8),今回の筆者らの調査でも切り替え試験であり充血に差はみられなかった.同じプロスタグランジン誘導体であるラタノプロスト点眼液からの切り替えの場合,充血の増悪は少ないものと思われた.BAC非含有トラボプロスト点眼液は,BACが含有されていないため,ヒト培養角膜細胞10),ヒト培養結膜細胞11),動物実験12)において安全性が報告されている.しかし,臨床上の安全性の報告はみられない.今回の筆者らの切り替え試験ではSPKスコアは変更後有意に改善されており,変更前にSPKを認めた67眼中52眼(77.6%)の症例で角膜上皮の障害は改善された.緑内障は複数の点眼を長期にわたって使用する可能性が高い疾患である.また,高齢者は角膜上皮の再生予備能が低く涙液の基礎分泌も低下している.そのため,緑内障点眼液には他の点眼液以上に安全性が求められる.日常診療では,臨床上問題がないと思われていた緑内障患者の角膜に軽度(A1D1程度)ではあるが,多数のSPKがみられた.そして,BAC非含有トラボプロスト点眼液に切り替えることで,高率にSPKが改善,消失した.今回の研究は短期成績ではあるが,BAC非含有トラボプロスト点眼液の臨床使用上,眼表面への安全性が確認できたと思われる.今後も長期的な経過観察が必要である.文献1)高橋奈美子,籏福みどり,西村朋子ほか:抗緑内障点眼薬の単剤あるいは2剤併用の長期投与による角膜障害の出現頻度.臨眼53:1199-1203,19992)小室青,横井則彦,木下茂:ラタノプロストによる角膜上皮障害.日眼会誌104:737-739,20003)宮田和典,澤充,西田輝夫ほか:びまん性表層角膜炎の重症度の分類.臨眼48:183-188,19944)MiyataK,AmanoS,SawaMetal:Anovelgradingmethodforsupercialpunctatekeratopathymagnitudeanditscorrectionwithcornealepithelialpermeability.ArchOphthalmol121:1537-1539,2003図3症例2:両眼原発開放隅角緑内障(81歳,男性,左眼)a:角膜中央に帯状のSPK(A2D2)を認める.b:SPKはみられない.ab———————————————————————-Page4104あたらしい眼科Vol.26,No.1,2009(104)5)NetlandPA,LandryT,SullivanEKetal:Travoprostcomparedwithlatanoprostandtimololinpatientswithopen-angleglaucomaorocularhypertension.AmJOph-thalmol132:472-484,20016)ParrishRK,PalmbergP,SheuWP:Acomparisonoflatanoprost,bimatoprost,andtravoprostinpatientswithelevatedintraocularpressure:a12-week,randomized,masked-evaluatormulticenterstudy.AmJOphthalmol135:688-703,20037)KabackM,GeanonJ,KatzGetal:Ocularhypotensiveecacyoftravoprostinpatientsunsuccessfullytreatedwithlatanoprost.CurrMedResOpin21:1341-1345,20048)KumarRS,IstiantoroVW,HohSTetal:Ecacyandsafetyofasystematicswitchfromlatanoprosttotravo-prostinpatientswithglaucoma.JGlaucoma16:606-609,20079)LewisRA,KatsGJ,WeissMJetal:Travoprost0.004%withandwithoutbenzalkoniumchloride:acomparisonofsafetyandecacy.JGlaucoma16:98-103,200710)YeeRW,NereomEG,ZhaoXC:Comparisonoftherela-tivetoxicityoftravoprost0.004%withoutbenzalkoniumchlorideandlatanoprost0.005%inanimmortalizedhumancorneaepithelialcellculturesystem.AdvanceinTherapy23:511-518,200611)BaudouinC,RianchoL,WarnetJMetal:Invitrostudiesofantiglaucomatousprostaglandinanalogues:travoprostwithandwithoutbenzalkoniumchlorideandpreservedlatanoprost.InvestOphthalmolVisSci48:4123-4128,200712)KahookMY,NoeckerRJ:Comparisonofcornealandcon-junctivalchangeafterdosingoftravoprostpreservedwithsofZia,latonoprostwith0.02%benzalkonoumchlo-ride,andpreservative-freearticialtears.Cornea27:339-343,2008***

抗緑内障点眼薬の角膜障害におけるIn Vitro スクリーニング試験:SV40 不死化ヒト角膜上皮細胞(HCE-T)を用いた細胞増殖抑制作用の比較

2008年4月30日 水曜日

———————————————————————-Page1(131)???0910-181008\100頁JCLS《原著》あたらしい眼科25(4):553~556,2008?〔別刷請求先〕伊藤吉將:〒577-8502東大阪市小若江3-4-1近畿大学薬学部製剤学研究室Reprintrequests:??????????????????????????????????????????????????????????????-?-??????????????????-????????????????-???????????抗緑内障点眼薬の角膜障害における????????スクリーニング試験:SV40不死化ヒト角膜上皮細胞(HCE-T)を用いた細胞増殖抑制作用の比較長井紀章*1伊藤吉將*1,2岡本紀夫*3川上吉美*4*1近畿大学薬学部製剤学研究室*2同薬学総合研究所*3兵庫医科大学眼科学教室*4兵庫医科大学病院治験センターAn????????ScreeningTestforCornealDamagesbyVariousAnti-GlaucomaEyeDrops:ComparisonofSuppressiontoCellGrowthofCornealEpithelialCellLineSV40(HCE-T)byThemNoriakiNagai1),YoshimasaIto1,2),NorioOkamoto3)andYoshimiKawakami4)1)????????????????????2)????????????????????????????????????????????????????????????????????3)????????????????????????????????????????????????????????4)???????????????????????????????????????????????????????????????長期にわたる抗緑内障薬点眼薬の使用は角膜障害をひき起こすことが知られている.これまで????????角膜上皮細胞増殖抑制試験にはヒト正常角膜上皮細胞が用いられてきたが,細胞増殖率のばらつきが大きく,採取されたヒト角膜の個体差のため点眼薬の角膜上皮細胞増殖抑制作用に関する評価試験には不向きであった.今回,正常角膜上皮細胞の代わりにSV40不死化ヒト角膜上皮細胞(HCE-T)を用い点眼薬の????????角膜上皮細胞増殖抑制について検討を行った.点眼薬はb遮断薬,プロスタグランジン製剤,炭酸脱水酵素阻害薬,選択的交感神経a1遮断薬,a,b受容体遮断薬そして副交感神経作動薬の7種を用いた.本研究の結果,HCE-T細胞増殖抑制効果の強さはイソプロピルウノプロストン(レスキュラ?)>ラタノプロスト(キサラタン?)≫マレイン酸チモロール(チモプトール?)>塩酸ブナゾシン(デタントール?)>ニプラジロール(ハイパジール?)>塩酸ドルゾラミド(トルソプト?)≫塩酸ピロカルピン(サンピロ?)の順であり,HCE-Tはばらつきが少なく,正常ヒト角膜上皮細胞に代わり????????角膜上皮細胞増殖抑制試験に使用できることが明らかとなった.Theselectionofanti-glaucomaeyedropsiscomplicated,sincetheirlong-termusecausescornealdamage.Although????????cornealcellproliferationdisordertestinghavebeendoneusingnormalhumancornealepithelialcell(HCEC),theHCECarenotsuitableforresearchintocornealdamagebyanti-glaucomaeyedropsasHCEChavevariousgrowthratesindependenceonindividualdi?erencesbetweenhumancorneasusedassources.Weinvestigatedthee?ectsofanti-glaucomaeyedropsonproliferationofthehumancornealepithelialcelllineSV40(HCE-T),using7preparations:b-blocker,prostaglandinagent,topicalcarbonicanhydraseinhibitor,a1-blocker,a,b-blockerandparasympathomimeticagent.Cellproliferationinhibitionbytheeyedropsdecreasedinthefollowingorder:isopropylunoproston(Rescula?)>latanoprost(Xalatan?)≫timololmaleate(Timoptol?)>bunazosinhydro-chloride(Detantol?)>nipradiol(Hypadil?)>dorzolamidehydrochloride(Trusopt?)≫pilocarpinehydrochloride(San-pilo?).TheseresultsshowthattheproposedmethodusingHCE-Tissuitableforresearchingcornealdamagecausedbyanti-glaucomaeyedrops.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(4):553~556,2008〕Keywords:緑内障,SV40不死化ヒト角膜上皮細胞,b遮断薬,プロスタグランジン製剤,炭酸脱水酵素阻害薬.glaucoma,humancorneaepithelialcelllineSV40,b-blocker,prostaglandinagent,topicalcarbonicanhydraseinhibitor.———————————————————————-Page2???あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008(132)インキュベーター内で24時間培養したものを実験に用いた.実際の操作法として,PBS(リン酸緩衝食塩水)または薬剤を含んだ培地(未処理群培地25??,PBS50??;薬剤処理群培地25??,PBS25??および薬剤25??)にて24時間培養後,各wellにTetraColorONE(生化学社製)20??を加え,37℃,5%CO2インキュベーター内で1時間処理を行い,マイクロプレートリーダー(BIO-RAD社製)にて490nmの吸光度(Abs)を測定した.本実験における細胞増殖性はTetra-ColorONEを用い,テトラゾリウム塩が生細胞内ミトコンドリアのデヒドロゲナーゼにより生産されたホルマザンを測定することで表した.各薬剤とも,1回の実験に同一薬剤6~8wellを用い,同実験を3~5回くり返した.本研究では,細胞増殖抑制率は下記の計算式により算出した.細胞増殖抑制率(%)=(Abs未処理-Abs薬剤処理)/Abs未処理×100また,得られた細胞増殖抑制率から50%細胞増殖抑制時希釈率(EC50)を算出した.EC50の算出は近似曲線の方程式から計算により求めた.II結果1.抗緑内障点眼薬による角膜上皮細胞増殖抑制効果図1には種々抗緑内障点眼薬処理におけるHCE-T増殖抑制効果について示した.プロスタグランジン製剤であるレスキュラ?は,希釈率80倍までは高い細胞増殖抑制を示し,今回用いた抗緑内障点眼薬のなかで最も強い細胞増殖抑制作用を示した.レスキュラ?についで細胞増殖抑制作用を有したのは希釈率56倍まで強い細胞増殖抑制作用を示したキサラタン?であり,こちらもプロスタグランジン製剤であった.プロスタグランジン製剤のつぎに高い細胞増殖抑制作用を示したのはb遮断薬であるチモプトール?であり,希釈率24倍まで高い細胞増殖抑制を示した.選択的交感神経a1遮断薬であるデタントール?,a,b受容体遮断薬であるハイパジール?はともに希釈率8倍までは約90%の細胞増殖抑制はじめに抗緑内障薬による角膜障害には,点眼薬中に含まれる主薬,添加剤,防腐剤だけでなく,角膜知覚,涙液動態および結膜といったオキュラーサーフェス(眼表面)の状態が関与することが明らかとされ,臨床(???????)と基礎(????????)両方面からの観察が重要である1).しかしながら,プロスタグランジン製剤など,多くの抗緑内障点眼薬が開発され,臨床で使用されているにもかかわらず,これら????????実験による抗緑内障点眼薬が角膜上皮細胞へ及ぼす影響に関する報告は十分とはいえない.この理由として,正常ヒト角膜上皮細胞は世代による個体差のばらつきが大きく扱いがむずかしいこと,抗緑内障薬の種類が豊富であるため,正常ヒト角膜上皮細胞を用いた????????上皮細胞増殖抑制試験には多くの経費が必要となることが考えられる.したがって,低コストでばらつきの少ない????????上皮細胞増殖抑制試験系を確立することは臨床的に非常に重要であると考えられる.今回,SV40不死化ヒト角膜上皮細胞(HCE-T)を用い,現在臨床現場で多用されているb遮断薬(チモプトール?),プロスタグランジン製剤(レスキュラ?,キサラタン?),炭酸脱水酵素阻害薬(トルソプト?),選択的交感神経a1遮断薬(デタントール?),a,b受容体遮断薬(ハイパジール?),副交感神経作動薬(サンピロ?)など,異なる抗緑内障点眼薬7種を用いた????????角膜上皮細胞増殖抑制試験について検討を行った.I対象および方法1.使用細胞培養細胞は理化学研究所より供与されたSV40不死化ヒト角膜上皮細胞(HCE-T,RCBNo.1384)を用い,100IU/m?ペニシリン(GIBCO社製),100?g/m?ストレプトマイシン(GIBCO社製)および5.0%ウシ胎児血清(FBS,GIBCO社製)を含むDMEM/F12培地(GIBCO社製)にて培養した.2.使用薬物抗緑内障点眼薬は市販製剤であるb遮断薬(0.5%チモプトール?),プロスタグランジン製剤(0.12%レスキュラ?,0.005%キサラタン?),炭酸脱水酵素阻害薬(1%トルソプト?),選択的交感神経a1遮断薬(0.01%デタントール?),a,b受容体遮断薬(0.25%ハイパジール?),副交感神経作動薬(1%サンピロ?)の7種を用いた.表1には本研究で用いた抗緑内障薬の臨床における点眼回数および防腐剤の種類と濃度を示す.3.抗緑内障点眼薬による細胞処理法HCE-T(50×104個)をフラスコ(75cm2)内に播種し,80%コンフルーエンスとなるまで培養した2,3).この細胞を0.05%トリプシンにて?離し,細胞数を計測後,96wellプレートに100??(10×104———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008???(133)通常細胞数確保のため実験に用いられる培養第4世代の正常ヒト角膜上皮細胞は,起源(ロット)によるばらつきが大きく扱いがむずかしいといった欠点を有している.筆者らも今回の実験前に使用したが,ロット間,培養世代により細胞増殖性にばらつきがあり(第4世代正常ヒト角膜上皮細胞増殖性の変動係数;30.88%,0.25cells/cm2にて播種後3日間培養),このように多種にわたる点眼剤の角膜上皮細胞増殖抑制作用に関する評価実験には不向きであると考えられた.近年,佐々木らにより確立されたSV40にて不死化されたヒト角膜上皮細胞(HCE-T)は細胞増殖性のばらつきも少なく(第4世代HCE-T細胞増殖性の変動係数;4.70%,0.25cells/cm2にて播種後3日間培養)多くの研究に用いられており,正常ヒト角膜上皮細胞とほぼ同等の性質を有することが報告されている5).したがって,このHCE-Tは????????実験における抗緑内障点眼薬による角膜上皮細胞増殖抑制作用に関する評価に利用できると考えられた.本研究では,HCE-Tを用い,同一条件下における抗緑内障点眼薬処理が角膜分裂機能へ与える影響を検討するため,異なる7種の抗緑内障点眼薬が角膜上皮細胞増殖に及ぼす影響について検討を行った.プロスタグランジン製剤であるレスキュラ?およびキサラタン?は他の抗緑内障点眼薬と比較し高い細胞増殖抑制作用を有することが明らかとなった.b遮断薬であるチモプトール?は選択的交感神経a1遮断薬であるデタントール?,a,b受容体遮断薬ハイパジール?より細胞増殖抑制作用は高かったものの,プロスタグランジン製剤に比べその作用は明らかに低かった.実際の臨床現場において,抗緑内障点眼薬による角膜上皮細胞増殖抑制作用はプロスタグランジン製剤やb遮断薬で高頻度にみられることはすでによく知られており6),筆者らが示したプロスタグランジン製剤が強い細胞増殖抑制作用を有することと一致が認められた.しかし,b遮断薬であるチモプトール?はプロスタグランジン製剤に比べその細胞増殖抑制作用は明らかに低く,臨床で高頻度に角膜上皮細胞増殖抑制作用が認められるという報告と矛盾が認められた.大槻らはb遮断薬による角膜障害は薬物自身の毒性と涙液分泌能低下によるものであることを報告している7).このことから,b遮断薬による角膜上皮細胞増殖抑制作用は涙液分泌能低下が薬物自身の毒性を上昇させているのではないかと示唆された.一方,点眼回数が1日3回である炭酸脱水酵素阻害薬トルソプト?はプロスタグランジン製剤やa,b遮断薬に比べ低い細胞増殖抑制作用を示した.このことは炭酸脱水酵素阻害作用を有する主薬(塩酸ドルゾラミド)自身の角膜上皮細胞への細胞増殖抑制作用が低いためではないかと考えられた.今回の研究で細胞増殖抑制作用が最も低かったのが副交感神経作動薬であるサンピロ?であった.点眼薬には品質の劣化を防ぐ目的で防腐剤が添加されている.防率を示したが,希釈率24倍ではそれぞれ約48%へ細胞増殖抑制率の低下が認められた.また,炭酸脱水酵素阻害薬であるトルソプト?も,希釈率8倍までは90%以上の細胞増殖抑制率を示したが,希釈率24倍では約40%とデタントール?やハイパジール?よりやや低い抑制率を示した.今回用いた抗緑内障点眼薬のなかで最も弱い抑制率を示したのは副交感神経作動薬であるサンピロ?であり,その抑制率は希釈率4倍で79%,希釈率8倍では46%であった.本実験で用いた抗緑内障のEC50(希釈率)はレスキュラ?(99.09)>キサラタン?(70.35)?チモプトール?(29.90)>デタントール?(23.16)>ハイパジール?(20.11)>トルソプト?(17.47)?サンピロ?(7.49)の順に低値を示した.III考按角膜上皮は5~6層の細胞層から構成され,基底細胞と表層細胞に大きく分けられる.このうち基底細胞は分裂増殖機能と接着機能を,表層細胞はバリア機能および涙液保持機能を担っている.この4つの機能のどれか1つでも破綻した際角膜上皮障害が認められるが,なかでも薬剤の影響を特に受けやすいとされているのが分裂機能とバリア機能である4).臨床での抗緑内障点眼薬点眼による角膜障害性の検討においては,基礎疾患を除外した対象を選択し,年齢を揃え,点眼処理を同一条件としても,個体差およびオキュラーサーフェスの状態にばらつきが生じるという問題がある.一方,ヒト角膜上皮細胞を用いた????????実験は個体差やオキュラーサーフェスの状態の要因をすべて同一条件の状態で評価することが可能なため,薬剤自身による角膜上皮細胞への影響を検討することが可能である.これまでの????????試験における抗緑内障点眼薬による角膜上皮細胞増殖抑制作用に関する評価は正常ヒト角膜上皮細胞を用いて行われてきた.しかし,———————————————————————-Page4???あたらしい眼科Vol.25,No.4,2008(134)角膜上皮細胞増殖抑制試験に使用できることが明らかとなった.以上,本研究では同一条件下において,抗緑内障点眼薬自身が有する細胞増殖抑制作用の強さを明らかにした.これら細胞増殖抑制作用は,臨床においては涙液能低下などの他の作用により相乗的に角膜上皮細胞増殖抑制作用をひき起こすと考えられることから,今回の????????の結果を基盤とし,臨床でさらなる解析を行うことで,薬剤の選択が容易になるものと考えられた.また,HCE-Tは正常ヒト角膜上皮細胞に代わり,????????角膜上皮細胞増殖抑制試験に使用可能であることが明らかとなった.角膜上皮細胞増殖能は角膜の修復能と透過性にもつながるため,角膜障害性を反映するものと考えられ,これらの報告は今後の角膜研究および抗緑内障点眼薬投与時における薬物選択を決定するうえで一つの指標になるものと考えられた.文献1)徳田直人,青山裕美子,井上順ほか:抗緑内障薬が角膜に及ぼす影響:臨床と????????での検討.聖マリアンナ医科大学雑誌32:339-356,20042)ToropainenE,RantaVP,TalvitieAetal:Culturemodelofhumancornealepitheliumforpredictionofoculardrugabsorption.?????????????????????????42:2942-2948,20013)TalianaL,EvansMD,DimitrijevichSDetal:Thein?uenceofstromalcontractioninawoundmodelsystemoncornealepithelialstrati?cation.?????????????????????????42:81-89,20014)俊野敦子,岡本茂樹,島村一郎ほか:プロスタグランディンF2aイソプロピルウノプロストン点眼薬による角膜上皮障害の発症メカニズム.日眼会誌102:101-105,19985)Araki-SasakiK,OhashiY,SasabeTetal:AnSV40-immortalizedhumancornealepithelialcelllineanditscharacterization.?????????????????????????36:614-621,19956)青山裕美子:緑内障の薬物治療─抗緑内障点眼薬と角膜.?????????????????????,4:132-147,20037)大槻勝紀,横井則彦,森和彦ほか:b遮断剤の点眼が眼表面に及ぼす影響.日眼会誌105:149-154,20018)青山裕美子,本木正師,橋本真理子:各種抗緑内障点眼薬のヒト角膜上皮細胞に対する影響.日眼会誌108:75-83,2004腐剤は点眼薬の種類によって異なっており,その濃度も均一ではなく,この防腐剤が細胞増殖抑制をひき起こす要因の一つとされている8).本研究ではサンピロ?のみが防腐剤にパラベン類を使用しており,他の6剤は塩化ベンザルコニウムが用いられていた.細胞増殖抑制の要因の一つである防腐剤のなかで特に塩化ベンザルコニウムの角膜上皮細胞への毒性が強く,サンピロ?の防腐剤であるパラベン類は角膜分裂機能にほとんど影響を与えないことはすでに報告されている6).これらのことから,サンピロ?が他の抗緑内障点眼薬と比較しほとんど細胞増殖抑制作用を示さないのは防腐剤の種類の相違によるものと考えられた.今回のHCE-Tを用いた結果において,抗緑内障点眼薬の細胞増殖抑制作用はレスキュラ?>キサラタン?≫チモプトール?>デタントール?>ハイパジール?>トルソプト?≫サンピロ?の順に低値を示した.防腐剤である塩化ベンザルコニウム含有量が最も高いのは0.02%のキサラタン?であるが,細胞増殖抑制作用が最も高いのは塩化ベンザルコニウム濃度が0.005%とキサラタン?の4分の1であるレスキュラ?であった.また,a,b受容体遮断薬ハイパジール?に含まれる塩化ベンザルコニウムは0.002%と塩化ベンザルコニウム0.005%を含むトルソプト?よりも低いが,その細胞増殖抑制作用はトルソプト?より高かった.この結果は添加されている塩化ベンザルコニウムの量のみでは説明することができなかった.一方,主薬の含有濃度を比較すると,レスキュラ?は0.12%,キサラタン?では0.005%とレスキュラ?のほうが明らかに高く,界面活性作用を有するポリソルベート8