‘危険因子’ タグのついている投稿

増殖糖尿病網膜症硝子体手術後の血管新生緑内障

2008年9月30日 火曜日

———————————————————————-Page1(123)13110910-1810/08/\100/頁/JCLSあたらしい眼科25(9):13111314,2008cはじめに最近,硝子体手術の進歩に伴い,増殖糖尿病網膜症に対する手術成績は向上してきているが,糖尿病がもつ特有な,術後感染,出血,縫合不全など外科的合併症のほかに,眼科的合併症も数多く報告されている.増殖糖尿病網膜症に対して行う硝子体手術の最も重篤な合併症の一つに,血管新生緑内障がある.この硝子体手術後の血管新生緑内障は,術後に網膜離を合併している症例に多いとされている.しかし,解剖学的に復位が得られているのにもかかわらず,早期または晩期にも血管新生緑内障に発展し,予後不良な症例となってしまうことを経験する.今回筆者らは,硝子体手術初回手術後に新たに血管新生緑内障に至った症例を,眼科局所的の因子のほかに,全身的因子の関与についても検討したので報告する.〔別刷請求先〕渡辺博:〒143-8541東京都大田区大森西7-5-23東邦大学医学部眼科学第一講座Reprintrequests:HiroshiWatanabe,M.D.,&Ph.D.,TheFirstDepartmentofOphthalmology,TohoUniversitySchoolofMedicine,7-5-23Omori-nishi,Ota-ku,Tokyo143-8541,JAPAN増殖糖尿病網膜症硝子体手術後の血管新生緑内障渡辺博土屋祐介田中康一郎小早川信一郎杤久保哲男東邦大学医学部眼科学第一講座NeovascularGlaucomaFollowingVitrectomyforProliferativeDiabeticRetinopathyHiroshiWatanabe,YusukeTsuchiya,KoichirouTanaka,ShinichirouKobayakawaandTetsuoTochikuboTheFirstDepartmentofOphthalmology,TohoUniversitySchoolofMedicine目的:増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後に新たに血管新生緑内障に至った症例を,眼科局所的の因子のほかに,全身的因子の関与についても検討したので報告する.症例:対象は15症例16眼で,最終視力が0.01未満のA群(8眼)と0.01以上のB群(8眼)に分けて検討した.結果:硝子体手術後に血管新生緑内障がみられた時期は131カ月(平均10.2カ月)であった.最終眼圧が21mmHg以下にコントロールされたのは75%で,視力改善は38%,不変は19%,悪化は43%であった.A群とB群との間に有意差がみられた危険因子は,最終眼圧と低アルブミン血症であった.結論:硝子体手術後に血管新生緑内障を発症した場合,眼圧コントロール不良症例と低アルブミン血症の予後は特に悪く,また術後31カ月に発症した症例もあり,長期の眼圧の経過観察が必要であると考えられた.Oneofthemajorcomplicationsofvitrectomyfordiabeticretinopathyisthepostoperativedevelopmentofneo-vascularglaucoma.Weretrospectivelyreviewedtheresultsoftreatmentandserumriskfactorsin16eyesof15patientswithneovascularglaucomafollowingvitrectomyforproliferativediabeticretinopathywhohadbeentreat-edfrom1999to2006.The16eyesweredividedintotwogroups:GroupA:nalvisualacuitylessthanlightpro-jection,GroupB:nalvisualacuitymorethanlightprojection.Neovascularglaucomadevelopedatanaverageof10.2months(from1Mto31M).Intraocularpressure(IOP)wasnallycontrolledunder21mmHgin75%.Visualacuitywasimprovedin38%,unchangedin19%,worsein43%.IOPandhypoalbuminemiaweresignicantlyasso-ciatedbetweengroupAandgroupB.However,nosignicantassociationcouldbefoundregardinghypertension,renalfunction,hemoglobinA1coranemia.Theprognosisforneovascularglaucomafollowingvitrectomyforprolif-erativediabeticretinopathywaspoorineyesassociatedwithIOPandhypoalbuminemia.IOPshouldbefollowedupforanextendedtime,sinceoneofthesecasesexperiencedneovascularglaucomaonset31monthsaftervitrec-tomyfordiabeticretinopathy.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(9):13111314,2008〕Keywords:増殖糖尿病網膜症,硝子体手術,血管新生緑内障,合併症,危険因子.proliferativediabeticretinopa-thy,vitrectomy,neovascularglaucoma,complication,riskfactor.———————————————————————-Page21312あたらしい眼科Vol.25,No.9,2008(124)I対象および方法1999年から2006年の間に東邦大学大森病院医療センター眼科で増殖糖尿病網膜症に対して初回硝子体手術を施行し,経過を10カ月以上観察された症例のうち術後に血管新生緑内障に至った15症例16眼(4.6%)を対象とした.術前に血管新生緑内障や緑内障の既往のあるものは除外した.症例は男性11例12眼,女性4例4眼,年齢は3482歳(平均57.7歳),経過観察期間は1063カ月(平均25.3カ月)であった.最終視力が0.01未満のA群(8眼)と0.01以上のB群(8眼)に分けて,全身的因子として年齢,ヘモグロビンA1c(HbA1c),腎機能(クレアチニン),高血圧,貧血(ヘモグロビン,ヘマトクリット),アルブミン,局所的因子として視力,眼圧,増殖膜,牽引性網膜離,手術方法を検討した.有意差検定は,Mann-WhitneyU検定,Fisher変法を用いた.II結果血管新生緑内障は硝子体手術後131カ月(平均10.2カ月)に発症した.硝子体手術後に血管新生緑内障に発展した16眼の増殖糖尿病網膜症の病態は,硝子体出血のみが3眼(19%),増殖膜が7眼(43%),牽引性網膜離は6眼(38%)であった.手術術式はトラベクレクトミー+マイトマイシンC(MMC)併用2眼(13%),トラベクレクトミー+MMC併用+網膜冷凍凝固9眼(55%),毛様体冷凍凝固2眼(13%),経強膜毛様体破壊術3眼(19%)の手術を施行した(表1).トラベクレクトミーは全例MMCを併用した.2回以上の硝子体手術は5眼(31%),そのうち3眼(19%)はシリコーンオイルに置換した.最終眼圧が21mmHg以下にコントロールされたのは12眼(75%)で,視力の改善がみられたのは6眼(38%),変化なし3眼(19%),悪化は7眼(43%)であった(図1).最終視力が0.01未満のA群(8眼)と0.01以上のB群(8眼)において,全身的因子において有意差がみられたのはアルブミン(表2),局所的因子において有意差がみられたのは最終眼圧(表3)であった.他の危険因子には有意な差はみられなかった.III考按硝子体手術後の眼圧上昇はよくみられる合併症である.黄斑浮腫,黄斑円孔などの単純硝子体手術よりも,増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術は急性術後眼圧上昇を生じる可能性が5倍高く,単純硝子体手術を受けた約60%で,術後48時間以内に眼圧が5%以上上昇した1)という報告がある.しかし術後眼圧が上昇する患者の多くは,薬物療法によりコントロールでき,外科的手術が必要になるのは11%といわれている1).今回の症例の検討で術後早期に一過性の眼圧上昇がみられた症例があったものの,薬物療法でコントロールできず外科的処置が必要になった時期は,早い症例で1カ月,遅い症例では31カ月とばらつきが大きかった.硝子体手術後にみられる血管新生緑内障の報告においては,硝子体手術と白内障との同時手術の危険因子に関して,図1視力予後縦軸に術後,横軸に術前の視力をlogMAR視力で表した.HM:手動弁,CF:指数弁,LP:光覚弁.10.10.01CFHMLP(+)LP(-)LP(-)LP(+)HMCF0.010.11術後視力術前視力表1手術方法・トラベクレクトミー(MMC併用)2眼13%・トラベクレクトミー(MMC併用)+網膜冷凍凝固9眼55%・毛様体冷凍凝固2眼13%・経強膜毛様体破壊術3眼19%表2グループA&Bリスクファクター(全身)・年齢p=0.674(NS)・HbA1cp=0.318(NS)・クレアチニンp=0.092(NS)・高血圧p=0.521(NS)・ヘモグロビンp=0.752(NS)・ヘマトクリットp=0.752(NS)・アルブミンp=0.033表3グループA&Bリスクファクター(眼)・視力p=0.281(NS)・初診時眼圧p=0.212(NS)・硝子体手術前眼圧p=0.172(NS)・最終眼圧p=0.016・増殖膜p=0.614(NS)・牽引性網膜離p=0.102(NS)・術式p=0.408(NS)———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.9,20081313(125)以前より賛否両論あるが,最近では硝子体手術中に網膜最周辺部,硝子体基底部までの,硝子体の処理と徹底した網膜光凝固が可能なため,同時手術を選択する術者が多いような印象である.当院では硝子体手術後にみられる白内障の進行例が多いこと,無硝子体眼の白内障手術は難易度が高くなること,超音波プローブを前房内に入れた瞬間に水晶体が硝子体に落下した苦い経験があることなどより,今回の検討をする前より,全例白内障同時手術としているため,白内障手術の有無による血管新生緑内障の発症率の検討は実施できなかった.血管新生緑内障の治療の基本は病態生理より考えて,網膜最周辺部に至るまでの徹底した網膜光凝固によるルベオーシスの消退にあり,網膜虚血を改善させるべきである.最周辺部網膜まで汎網膜光凝固術を施行しても眼圧が下降しない場合には,線維柱帯切除術,毛様体破壊術,Seton手術が選択肢として考えられるが,代謝拮抗薬を併用した線維柱帯切除術により眼圧下降が得られればある程度視機能を温存しうる.線維柱帯切除術により眼圧下降が得られなければ,毛様体破壊術を選択することである2,3).今回の筆者らの手術方法(表1)は,初回硝子体手術後に小瞳孔や小さめな前切開の症例があったため,網膜最周辺部は網膜冷凍凝固を用いた症例がやや多いが,これに準じて術式を選択した.術後の眼圧コントロール不良の原因は,網膜離を含む虚血であるが,当院でも前記の方法に準じて硝子体手術前,術中に可能な限り光凝固を施行し,術後足りなければ追加をしている.手術方法による術後結果の差をA群とB群との間で検討してみたが,有意な差はみられなかった.ほぼ同一術者が手術を担当したが,時期による技量の質の変化,手術時間,症例数の増加などが考慮されれば,群間に差がでたのかもしれない.ただ当院での手術方法は,前述したスタンダードな方法で施行されているので,最終眼圧が21mmHg以下にコントロールされたのは75%で,視力の改善がみられたのは38%という結果は,他施設4,5)と比べて遜色ないものと思われた.硝子体手術後の血管新生緑内障は網膜離の残存が4383%57)危険因子といわれているが,今回筆者らの検討では網膜離が6眼(38%)に対して,有さない症例10眼(62%)でも血管新生緑内障を発症した.A群とB群との間に,牽引性網膜離を伴った症例は,血管新生緑内障を発症しやすい傾向はみられた(p=0.124)が,統計学的有意差は認められなかった.しかし,網膜離が復位していても血管新生緑内障を発症することがある.汎網膜光凝固術(PRP)が完成していても,離がなくても血管が狭小化,白線化し,網膜は萎縮しており,結果的には虚血によるものは,予後が悪い(治らない).これらの原因は牽引性網膜離,線維性増殖,網膜硝子体癒着など眼内の形態学的変化が,硝子体手術によって改善していても,慢性の虚血性網膜循環障害が進行するような長年にもわたる全身的危険因子が存在していると,つぎのような,術後31カ月に血管新生緑内障を合併した症例を経験することがある.症例は82歳の女性で,初回硝子体手術前眼圧17mmHg,術後16mmHgと眼圧の上昇はみられなかった.HbA1c6.5%,アルブミン3.7mg,クレアチニン1.5,ヘモグロビン10.8mg/dl,ヘマトクリット32と血液結果に異常がみられたが,汎網膜光凝固が十分施行されており,網膜症は沈静化しているようにみえていた.31カ月後に来院時虹彩の血管新生と眼圧37mmHgと上昇がみられた.薬物療法にて眼圧のコントロールができず,経強膜毛様体レーザー光破壊術とその後トラベクレクトミー+MMC併用+網膜冷凍凝固を追加し,最終眼圧は19mmHgと安定している.高齢者で,糖尿病網膜症が一見沈静化しているようでも,このような症例もあり注意を要する.血液結果で予後不良になる諸因子の数を多く有するものは,血管新生緑内障発症のリスクが高いという報告8,9)に一致した.術後の眼圧コントロール不良の原因を全身的因子で検討した結果,最終視力が0.01未満のA群(8眼)と0.01以上のB群(8眼)において,有意差が出たのは,最終眼圧と低アルブミン血症だけであった.糖尿病腎症で生じる低アルブミン血症は硝子体手術後の眼圧上昇を介して術後視力を悪くするという報告10)がある.アルブミンは血液の浸透圧を高く保つ働きをしており,その低下は浮腫をきたすといわれており,その結果として網膜が光凝固施行をかなり追加しても,なかなかドライにならず,ウエットのままで,網膜症の活動性が高い状態が継続する症例があるために,視力予後が悪くなるのではないかと考えられた.最近注目されている治療は血管内皮増殖因子(VEGF)であり,第61回日本臨床眼科学会でも,血管新生緑内障の房水中のVEGF濃度は高い(山路英孝:第61回日本臨床眼科学会抄録,2007),増殖糖尿病網膜症に対してbevacizumabを硝子体に投与したところ,ルベオーシスが退縮し,87%で眼圧が20mmHg以下にコントロールされた(山口由美子ほか:第61回日本臨床眼科学会抄録,2007)との発表があった.また,同様に増殖糖尿病網膜症に対するbevacizum-abを投与で,虹彩新生血管における完全寛解は82%であった11)などの報告より,今後血管新生緑内障の新しい治療の選択肢が広がってきている.緑内障治療をメインテーマにした検討であれば,治療効果判定を眼圧ですべきであるが,今回は予後不良(視力)になった症例の種々のリスクファクターを検討することを目的としたため,眼圧は一つのファクターとして考え,最終視力で判定をした.今後は症例数を増やし,治療のターゲットを眼圧としたさらなる検討が必要と考えられた.———————————————————————-Page41314あたらしい眼科Vol.25,No.9,2008(126)おわりに増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後に新たに血管新生緑内障に至った症例を,眼科局所的の因子のほかに,全身的因子の関与についても検討したが,今回検討した症例は,すべて血管新生緑内障に至った重症例のみであり,一般的にいわれている,危険因子をどの症例もいくつかもち合わせている群間比較である.眼圧コントロール不良の因子を検討し,最終眼圧以外に有意差がみられたものはアルブミンだけであったが,他の検討項目も血管新生緑内障発症の危険因子にならないということではない.増殖糖尿病網膜症が,単一な眼科疾患ではなく,全身疾患の一つの合併症であるという原点に戻り,血糖だけではなく全身的危険因子と増殖糖尿病網膜症の関係について,多元的にさらに検討が必要であると思われた.危険因子と血管新生緑内障の発症率について結論を下すためには,さらなるエビデンスの蓄積が必要と思われた.また硝子体手術後31カ月に発症した症例もあり,長期の眼圧の経過観察が必要であると考えられた.文献1)HannDP,LewisH:Mechanismsofintraocularpressureelevationafterparsplanavitrectomy.Ophthalmolgy96:1357-1362,19892)大鳥安正:緑内障手術の限界血管新生緑内障に対する手術の限界.眼科手術17:27-29,20043)野田徹,秋山邦彦:血管新生緑内障に対する網膜硝子体手術.眼科手術15:447-454,20024)池田恒彦:硝子体手術のワンポイントアドバイス糖尿黄斑浮腫に対する硝子体トリプル手術後の血管新生緑内障.あたらしい眼科23:67,20065)赤羽直子,三田村佳典,松村哲ほか:増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後の血管新生緑内障.あたらしい眼科17:1295-1297,20006)佐藤幸裕,島田宏之,麻生伸一ほか:硝子体手術に関する臨床的研究(その8),重症糖尿病網膜症に対する硝子体手術における術後合併症の検討.眼臨80:1880-1884,19867)WandM,MadiganJC,GaudioAR:Neovasucularglauco-mafollowingparsplanavitrectomyforcomplicationsofdiabeticretinopathy.OphthalmicSurg21:113-117,19908)大木隆太郎,栃谷百合子,田北博保ほか:硝子体手術後の糖尿病血管新生緑内障による失明例の検討.臨眼56:973-977,20029)KimYH,SuhY,YooJS:Serumfactorsassociatedwithneovascularglaucomafollowingvitrectomyforprolifera-tivediabeticretinopathy.KoreanJOphthalomol15:81-86,200110)安藤文隆:糖尿病網膜症硝子体手術成績と糖尿病腎症.眼紀51:1-6,200011)AveryRL,PearlmanJ,PieraminiciDJ:Intravitrealbeva-cizumabinthetreatmentproliferativediabeticretinopa-thy.Ophthalmology113:1695-1705,2006***