‘濾過手術’ タグのついている投稿

Paul Glaucoma Implant の短期臨床経験(予報)

2025年9月30日 火曜日

《原著》あたらしい眼科42(9):1206.1210,2025cPaulGlaucomaImplantの短期臨床経験(予報)千原悦夫千原智之千照会千原眼科CShort-termClinicalOutcomesafterPaulGlaucomaImplantSurgery-APreliminaryReportEtsuoChiharaandTomoyukiChiharaCSensho-kaiEyeInstituteC2023年C11月.2024年C12月の間に新しい緑内障ロングチューブインプラントであるCPaulCGlaucomaCImplant(PGI)を難治性緑内障の17例17眼に挿入し,その眼圧下降に関する手術成績を187眼のBaerveldtCGlaucomaImplant(BGI)の成績と比較した.術前C4.4剤の抗緑内障内服・点眼薬の使用下にC35.5±9.2CmmHgであった眼圧がC3カ月後にはC13.4±5.2CmmHg,6カ月後にはC16.8±6.0CmmHgに下がり,BGIの手術成績と遜色なかった.術後低眼圧による浅前房や脈絡膜.離はC11.8%にとどまった.PGIは術後深刻な低眼圧を起こす可能性が低く,眼圧の下降効果はBGIと有意差がないので今後有望な緑内障インプラント手術になると思われる.CPurpose:Toassessandcomparetheshort-termsurgicaloutcomesbetweenthePaulGlaucomaImplant(PGI,AdvancedCOphthalmicInnovations),CaCnewClong-tubeCglaucomaCdrainageCdevice,CandCtheCBaerveldtCGlaucomaImplant(BGI)forthereductionofintraocularpressure(IOP).SubjectsandMethods:Inthisstudy,wereviewedthepreliminaryoutcomesin17eyesof17refractoryglaucomapatientsinwhichPGIsurgerywasperformedfromNovember2023toDecember2024.Surgicaloutcomeswerecomparedwiththosein187eyesthatunderwentBGIsurgery.CResults:Preoperatively,CtheCmeanCIOPCunderCtheCuseCofC4.4CantiglaucomaCmedicationsCwasC35.5±9.2CmmHg.At3and6monthspostoperatively,meanIOPhaddecreasedto13.4±5.2CmmHgand16.8±6.0CmmHg,respectively,comparativetotheIOPreductionsobservedintheeyesthatunderwentBGIsurgery.TheincidenceofCpostoperativeCcomplications,CsuchCasCaCshallowCanteriorCchamberCandCchoroidalCdetachmentCdueCtoChypotony,Cremainedat11.8%.Conclusion:Our.ndingsshowthatPGIsurgerye.ectivelyreducesIOPtoalevelcomparablewiththatofBGIsurgery,andwithalowriskofpostoperativecomplications.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)42(9):1206.1210,C2025〕Keywords:ポール緑内障インプラント,難治性緑内障,濾過手術,術後成績,合併症.PaulCGlaucomaCImplant,Crefractoryglaucoma,.lteringsurgery,surgicaloutcome,complications.Cはじめに緑内障の観血手術は濾過手術と流出路手術に大別されるが,近年はいずれの手術も変革の時期を迎えている.濾過手術に関して,過去にはゴールドスタンダードといわれてきたトラベクレクトミーの手術件数が世界的に激減した.米国を例にとるとC9年ごとに手術件数が半減しており,1994年にはC63,278件であったものがC2003年にはC36,758件になり,2012年にはC18,007件へとC7割以上減った.この傾向は米国だけでなく,中国,カナダ,オーストラリア,韓国などでも同じである1,2).2021年には米国CMedicareのチューブ手術がC13,360件に対し,トラベクレクトミーはC8,320件まで減り,数の上でもチューブ手術に凌駕された3).このように激減する理由はいくつかあるが,術後処置が煩雑であることに加え,また,術後合併症が非常に多いということも理由の一つにあげられる,わが国で行われたCCBIITSstudyの結果に示されるように,術後C5年内の濾過胞感染の頻度はC2.2%であり4),手術後視力が低下する可能性はC43.9%にも達する5,6).濾過手術後の低眼圧は術後視力低下の一要因であるが7),その術後低眼圧の頻度はC30.9%に達し8),眼内炎による失明の頻度はC5年でC0.24.0.36%と報告されている9).濾過胞によ〔別刷請求先〕千原悦夫:〒611-0043京都府宇治市伊勢田町南山C50-1千照会千原眼科Reprintrequests:EtsuoChihara,M.D.,Sensho-kaiEyeInstitute,Minamiyama50-1,Iseda,Uji,Kyoto611-0043,JAPANC1206(126)る合併症はC5年で終わるものではなく,濾過胞がある限り10年,20年と続くものであり,患者の負担ははかり知れない.1968年のCCairnsによる報告以来C60年にわたって合併症を防ぐために種々の工夫がなされ結膜縫合法,強膜弁の形や縫合方法,5-フルオロウラシル(.uorouracil:FU)やマイトマイシンCC(MitomycinC:MMC)をはじめとする瘢痕抑制薬が導入され,術式は改善されてきたはずであるが,未だに日本における失明原因のなかで緑内障が占める割合が圧倒的な一位であるという事実10)は,従来の方法による緑内障治療の限界を示すものである.このようにトラベクレクトミーには種々の問題があるので,その欠点を補うためのデバイスとして緑内障インプラントが発達した,古くは馬の毛から始まる種々のCSetonが試みられたのであるが成功せず,その後チューブが開発されてきた.現代型のチューブとプレートからなるデバイスを開発したのはCMoltenoであり,その他にもCACTSEB,White,Krupin-Denver,Jacob,Drake,などが開発されては消えていった.現在日本で使われているのはプレートがない第C2世代としてCPreserFloとCEx-PRESSがあり,プレートとチューブがある第3世代としてはAhmedCGlaucomaCValve(AGV),BaerveldtCGlaucomaImplant(BGI),AhmedClearPath(ACP)が使用されている.これらのインプラント類の改良は現在も続いており,従来型で細かな修正がされる一方,新しいデザインのものが開発されており,PaulCGlaucomaImplant(PGI)もそのうちの一つである.今回はPGIの治療成績について検討した.CI国内未承認の医療器材の扱いPGIは国内未承認のデバイスであるので,筆者らは使用にあたって厚労省の未承認薬・医療器機の個人輸入に関する通達:薬生監麻発0331第1号(令和2年9月11日改正)と指導に従い,京都府庁薬務課を介して近畿厚生局に薬監証明を提出してデバイスを入手した.CIIPGIについてPGIはシンガポールのCPaulChew教授が開発し,2018年に販売開始されたチューブとプレートからなる第C3世代の緑内障治療用のロングチューブであり11),現在日本における医療材料としての認可をめざして申請中である.すでにヨーロッパのCCEマークを取得し,米国食品医薬品局(foodCandCdrugadministration:FDA)の認可を得ており,日本眼科学会雑誌を含めて多くの報告がなされている12,13).いわゆるCnon-valvedimplantに属し,材質はシリコーンであるのでCBGIと同類であるが,いくつかの改良がなされている.第一の特徴はチューブの内径が細いということでCAGVではチューブの外径はC0.635Cmmと内径はC0.305Cmmで断面積が0.0706CmmC2になっているのに対しPGIは外径が0.467Cmm,内径がC0.127Cmmで断面積がC0.0127CmmC2となっている.ちなみにCPreserFloの外径はC0.350Cmm,内径がC0.07Cmmで断面積がC0.0038CmmC2である.PGIは通常C6-0プロリン糸を挿入して使用するが,その場合の残存空間である有効断面積はC0.0071Cmm2となる.このことがロングチューブの問題点の一つであった術後低眼圧の軽減につながった.第二の特徴は改良されたプレートの形状である.エンドプレートの大きさは横幅がC21.9Cmm,縦幅がC16.1Cmm,厚さがC0.95mmとなっており,BGIにおけるC32mm,15mm,0.9mm,あるいはCAGVにおけるC13mm,26mm1.0mmとは異なった形状をしている(図1).表面積はCBGI350がC350Cmm2,AGVFP7がC184CmmC2なのに対してCPGIはC342CmmのC1タイプである.エンドプレートはCABCStudyで示されたように大きいほど眼圧下降効果が強いと考えられており14),PGIはCBGIとほぼ同じのプレート面積をもつのでこれに近い眼圧下降効果があると考えられている.プレートの形状にも工夫がされており,筋肉などで覆われる部分は濾過腔が形成されにくいと考えられているので,直筋の下に入り込む部分が少なくなるようにデザインしてある,実際の眼圧下降に寄与する部分を有効面積(e.ectiveCsurfacearea:ESA)というが,この面積はCBGI350がC246.85CmmC2,AGVがC184CmmC2であるのに対してCPGIはC305.42CmmC2でもっとも大きい.第三の特徴はプレート内に作られた房水貯留空間である.これに似たコンセプトはCMolteno3でみられるようなCridgeで囲まれた房水貯留部分であるが,PGIではプレート表面から膨隆することなく陥凹するようになっている.プレート周囲に形成される被.はエラスチンを含み,収縮能があるので,縮むことによってプレート上に空間を作るように作用すると思われる.CIII対象と方法対象は,少なくともC1回の緑内障手術を受け,眼圧コントロールができないいわゆる難治性緑内障で,緑内障のタイプは落屑緑内障(exfoliationglaucoma:EXG)4眼,EXGを除く続発緑内障C5眼,血管新生緑内障(neovascularCglauco-ma:NVG)3眼,先天緑内障C1眼,原発開放隅角緑内障C4眼である.本研究はヘルシンキ宣言に則り,さらに院内倫理審査委員会(institutionalCreviewboard:IRB)(座長天野)の承認(C2023-R3)を受けるともに,被検者に対してはインプラント手術によって起こりうる事態を説明し,インフォームド・コンセントを取得して治療にあたった.基礎データは表1に示すとおりである.男女比は男性C9名・女性C8名,経過観察期間はC187C±118日である.挿入部図1PaulGlaucomaImplantの概観図表1PGIとBGI手術を受けた症例の基礎データ年齢手術既往数術前点眼内服数術前小数視力屈折(Diopter)視野(MD)CPGICnC17C17C17C17C6C9平均±SDC63.2±17.9C2.5±1.4C4.4±1.5C0.44±0.47C.4.0±2.5C.16.3±11.2CBGICnC187C187C187C140C28C75平均±SDC62.8±14.5C2.6±1.9C4.2±1.2C0.54±0.46C.3.4±4.0C.17.5±10.8CANOVACpC0.912C0.770C0.449C0.381C0.703C0.757MD:meanCdeviation,PGI:PaulCGlaucomaCimplant,SD:standardCdeviation,BGI:BaerveldtCGlaucomaImplant,ANOVA:analysisofvariance.位は外耳側C11眼,鼻下側C4眼,鼻上側C1眼,耳下側C1眼,毛様溝挿入C14眼,前房挿入C1眼,経扁平部硝子体腔内挿入2眼である.全例保存強膜を使用し,結膜瘢痕の強さは高度3眼,中等度C5眼,軽度C7眼,なしC2眼である.右眼C6,左眼11,屈折はC11眼が偽水晶体あるいは無水晶体眼でデータがなく,残りのC6眼はC.4.0±2.5Dの近視であった,視野はC8眼がC0.05以下の視力で測定困難であり,残りのC9眼はHumphrey視野検査のCmeandeviation(MD)がC.16.3±11.2CdBで,最終観察時における眼圧はC15.1C±9.5CmmHgであった.術前角膜内皮細胞密度はC1,870C±542/mm2である.PGIの術式:①麻酔は局所麻酔であり,2%キシロカインを結膜下とCTenon.下に注射した.筋肉を触る際には痛みが強いので直筋の周囲には念入りに麻酔を行った.②原則,耳上側(耳上側が瘢痕化して使えない場合は鼻下側を第二選択にした)100°の輪部切開を行い,2直筋を露出してC4-0絹糸による牽引糸を通糸する.③強膜を露出して十分に周囲組織を廓清し,PGIのプレート部分をここに挿入し,チューブ内にC6-0プロリン糸を挿入してからプレートを強膜に縫着固定する.筆者らはプレートの前縁が輪部からC7.8Cmm後ろに来るようにしており,固定糸としてC5-0ダクロン糸を用いているがオリジナルは8-0ナイロン糸を使用している.④チュ.ブを前房に入れる場合は輪部からC2Cmm毛様溝に入れる場合はC2.5Cmm後方でマークし,25CG針で虹彩にあたらないように針の方向に注意しながら眼内に刺入する.前房挿入の場合は粘弾性物質を使うことはないが,毛様溝挿入の場合は粘弾性物質で虹彩を前方移動させる.⑤チューブを刺入口から目的の部位に挿入する.PGIはBGIやCACPとは異なり,チューブの結紮やCSherwoodCslitの作成を必要としない.⑥つぎにチュ.ブを強膜に固定し,保存強膜でパッチする(保存強膜以外のパッチ材料で被覆したり,強膜内トンネルを使用したりする報告もあるが筆者らは経験がないので記載を割愛した).⑦その後ステントを輪部に固定し,結膜を修復して手術を終わる.ステントは術後の眼圧を見ながら抜去する.今回一例を除きすべて抜去し,その平均はC34C±25日であった.CIV手術成績2023年11月から2024年12月までの1年間に17例17表2PGIとBGI手術を受けた症例の術前術後眼圧経過術前1カ月後3カ月後6カ月後12カ月後CPGICnC17C16C14C11C3眼圧値C35.5±9.2C18.2±8.4C13.4±5.2C16.8±6.0C12.0±2.8CBGICnC187C184C176C170C152眼圧値C33.9±10.9C19.3±10.8C16.2±6.3C14.4±5.3C14.0±4.7CANOVACpC0.561C0.692C0.115C0.155C0.455図2血管新生緑内障でPGIとなった症例Optos(Nikon東京)による眼底写真.汎網膜光凝固の凝固斑と高度の血管白鞘化を認める.眼のCPGI手術を行い,類似手術であるCBGI187眼の手術成績と比較した.術後眼圧経過を表2に示す.術後C1年までの眼圧はCANOVAで有意差を認めない.経過中に緑内障再手術に至ったものはなく,点眼数は術前C4.4C±1.5剤からC1年後にはC0.67C±1.2剤に減った.術後短期合併症としては浅前房がC2/17(11.8%),脈絡膜.離がC2/17(11.8%)認められ,前房への大量出血(前房洗浄を要したもの)がC1/17(5.9%),6カ月以内にC30CmmHg以上の高眼圧を起こしたものがC3/17(17.6%),.胞状黄斑浮腫がC1/17(5.9%)認められ,後期合併症としては水疱性角膜症をC1/17(5.9%)認めた.実際の症例を供覧する(図2,3).患者はC64歳,女性.2004年より両眼の糖尿病網膜症にて某眼科病院に通院し両眼の白内障手術,汎網膜光凝固,トリアムシノロン結膜下注射による治療を受けてきた,2022年11月,左眼に網膜中心静脈閉塞(centralCretinalCveinCocclu-sion:CRVO)を発症し,5回にわたる抗血管内皮増殖因子(vascularCendothelialCgrowthfactor:VEGF)薬硝子体内注図3PGIの術中写真チューブにC6-0プロリン糸を挿入している.射で治療されていたが,2023年C11月C14日に左眼の視力低下を訴え,左眼視力(0.04),虹彩に血管新生を認め,左眼眼圧C32CmmHgとなって血管新生緑内障の診断のもとに当院を紹介された.初診時にはアセタゾラミド内服,ラタノプロスト点眼でC35CmmHg,HbA1c8.2%であり,2023年C12月にCPGIを左眼毛様溝に挿入した.第C20病日にC24CmmHgとなりステント抜去.第C80病日には無点眼下に眼圧C15mmHg,左眼視力=0.03.7カ月後に左眼アフリベルセプト硝子体腔内注射,眼圧6mmHg.11カ月後には,左眼視力=0.01(0.03),眼圧は無点眼下にC8CmmHgで,瞳孔は正円であり,インプラントに関する合併症を認めない.CV考按PGIのチューブは細い.このことが術後眼圧を高くしないかが危惧されたが,表2に示すように術後眼圧データをみる限りその心配はあたらないように思われる.角膜内皮障害についてCPaulChew教授は「チューブが細いので前房に挿入しても内皮損傷の程度は軽い」としているが,今回はほとんどの症例で毛様溝挿入を行ったので,内皮の脱落がどのようになるかは今後の課題である.チューブが細いことによって眼内に差し込む場合の操作性も気になるところであるが,PGIの場合はチューブ内にC6-0プロリン糸が入っているので剛性が上がり,操作において違和感を覚えることは少なかった.逆に,細いので周囲組織への損傷は少ない印象であり,毛様溝挿入に伴う出血の頻度はC1/17と少なかった.安全性については症例を増やさなければ断定的なことはいえないが,17例という少数の経験に関する限り大きな問題はなかった.利益相反:トーメー(株)およびCAOI(シンガポール):FII文献1)Arora,CKS,CRobinCAL,CCorcoranCKJCetal:UseCofCVariousCGlaucomaCSurgeriesCandCProceduresCinCMedicareCBene.ciariesCfromC1994CtoC2012.COphthalmologyC122,1615-1624,C20152)BolandCMV,CCorcoranCKJ,CLeeAY:ChangesCinCperfor-manceofglaucomasurgeries1994through2017basedonclaimsCandCpaymentCdataCforCUnitedCStatesCMedicareCBene.ciaries.OphthalmolGlaucomaC4,C463-471.C20213)WilliamsPJHussainZ,PaauwMetal:Glaucomasurgeryshiftsamongmedicarebene.ciariesafter2022reimburse-mentchangesintheunitedstates.JGlaucoma33:59-64,C20244)YamamotoCTCSawadaCA,CMayamaCCCetal:TheC5-yearCincidenceCofCbleb-relatedCinfectionCandCitsCriskCfactorsCafterC.lteringCsurgeriesCwithCadjunctiveCmitomycinC:CcollaborativeCbleb-relatedCinfectionCincidenceCandCtreat-mentstudy2.OphthalmologyC121:1001-1006,C20145)KashiwagiK,KogureS,MabuchiFetal:Changeinvisu-alacuityandassociatedriskfactorsaftertrabeculectomywithCadjunctiveCmitomycinCC.CActaCOphthalmolC94:Ce561-e570,C20166)BindlishCR,CCondonCGP,CSchlosserCJDCetal:E.cacyCandCsafetyCofCmitomycin-CCinprimaryCtrabeculectomy:.ve-yearfollow-up.OphthalmologyC109,C1336-1341,C20027)ChiharaCE,CChiharaT:OcularChypotensionCandCepiretinalCmembraneCasCriskCfactorsCforCvisualCdeteriorationCfollow-ingCglaucomaC.lteringCsurgery.CJCGlaucomaC30:515-525,C20218)HigashideCT,COhkuboCS,CSugimotoCYCetal:PersistentChypotonyCaftertrabeculectomy:incidenceCandCassociatedCfactorsCinCtheCCollaborativeCBleb-RelatedCInfectionCInci-denceCandCTreatmentCStudy.CJpnCJCOphthalmolC60:309-318.C20169)YamadaH,SawadaA,KuwayamaYetal:Blindnessfol-lowingbleb-relatedinfectioninopenangleglaucoma.JpnJOphthalmolC58:490-495.C201410)MatobaCR,CMorimotoCN,CKawasakiCRCetal:ACnationwideCsurveyCofCnewlyCcerti.edCvisuallyCimpairedCindividualsCinCJapanCforCtheC.scalCyearC2019:impactCofCtheCrevisionCofCcriteriaCforCvisualCimpairmentCcerti.cation.CJpnCJCOphthal-molC67:346-352,C202311)KohCV,CChewCP,CTrioloCGCetal:TreatmentCoutcomesCusingCtheCPAULCGlaucomaCImplantCtoCcontrolCintraocularCpressureCinCeyesCwithCrefractoryCglaucoma.COphthalmolCGlaucomaC3:350-359,C202012)KarapapakCM,COlgunA:E.cacyCandCsafetyCofCtheCpaulCglaucomaCimplantCinCtheCtreatmentCofCrefractoryCprimaryCcongenitalglaucoma.JpnJOphthalmolC68:571-577,C202413)ElhusseinyCAM,CKhaledCOM,CChauhanCMZCetal:initialCresultsCofCtheCPaulCAhmedComparison(PAC)StudyCinCrefractoryCchildhoodCglaucoma.CAmCJCOphthalmolC271:C71-78,C202414)ChristakisCPG,CZhangCD,CBudenzCDLCetal:Five-yearCpooleddataanalysisoftheAhmedBaerveldtComparisonStudyCandCtheCAhmedCVersusCBaerveldtCStudy.CAmCJOphthalmolC176:118-126,C2017***

EX-PRESS併用濾過手術の術後中期成績

2019年6月30日 日曜日

《第29回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科36(6):810.815,2019cEX-PRESS併用濾過手術の術後中期成績柴田真帆豊川紀子木村英也黒田真一郎永田眼科CMid-termOutcomesofEX-PRESSGlaucomaFilteringSurgeryMahoShibata,NorikoToyokawa,HideyaKimuraandShinichiroKurodaCNagataEyeClinicC目的:EX-PRESS併用濾過手術の術後中期成績の検討.対象および方法:2012年C11月以降,永田眼科においてEX-PRESS併用濾過手術(単独手術)を施行した連続症例C85例C97眼を対象とし,術後C3年までの眼圧,緑内障点眼数,目標眼圧ごとのC3年生存率を病型別に検討した.結果:病型は開放隅角緑内障(POAG)21眼,落屑緑内障(EXG)40眼,続発開放隅角緑内障C23眼,血管新生緑内障C12眼,混合緑内障C1眼であった.全症例の術前眼圧はC28.7±9.7mmHg,術C3年後の眼圧はC14.7±6.0CmmHgであり,45.1±3.2%の眼圧下降率を認め,全病型で有意な眼圧下降を認めた.点眼スコアは全病型で術後有意に減少した.点眼加療を含む目標眼圧(12CmmHg,14CmmHg)ごとのC3年生存率は,POAGでそれぞれC53.3,69.6%,EXGでC16.8%,29.2%であり,POAGに比較してCEXGの生存率が有意に低かった.結論:EX-PRESS併用濾過手術において術後C3年までどの病型においても有効な眼圧下降が得られた.EXGはCPOAGに比較して術後生存率が有意に不良であった.CPurpose:Toevaluatemid-termoutcomesofEX-PRESSglaucomaC.lteringsurgery.Subjectsandmethods:CTheCmedicalCrecordsCofCglaucomaCpatientsCwhoCunderwentCconsecutiveCEX-PRESSC.lteringCsurgeryCafterC2012werereviewed.Analyzedwere97eyesof85subjects.Weinvestigatedintraocularpressure(IOP),glaucomamedi-cationsCandCadditionalCinterventionsCbyCglaucomaCtypes.CSurgicalCsuccessCwasCde.nedCasCIOPC.12CmmHgCandC14CmmHgwithorwithoutglaucomamedications.Results:Includedwere21eyeswithprimaryopen-angleglauco-ma(POAG),40eyeswithexfoliationglaucoma(EXG),12eyeswithneovascularglaucoma,23eyeswithsecondaryglaucoma(SG),andConeCeyeCwithCcombinedCglaucoma.CTheCoverallCmeanCIOPCdecreasedCfromC28.7±9.7toC14.7±6.0CmmHg,Cwith45.1%CIOPCreduction.CTheCmeanCpostoperativeCIOPCwasCsigni.cantlyCreducedCinCeachCglaucomaCtype,comparedtobaselineIOP.Surgicalsuccessratesat3yearswere53.3and69.6%inPOAG,16.8and29.2%inCEXG,CandC39.1and52.1%inSG.Conclusion:AfterCEX-PRESSCimplantation,Csigni.cantCIOPCreductionCwasCfoundineachglaucomatype.SurgicalsuccessratesinEXGwerelowercomparedtoPOAG.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)36(6):810.815,C2019〕Keywords:エクスプレス,濾過手術,眼圧,病型別比較.EX-PRESS,C.lteringsurgery,intraocularpressure,comparisonbetweenglaucomatypes.CはじめにEX-PRESSGlaucomaFiltrationDevice(Alcon社,以下,EX-PRESS)は調節弁をもたないステンレス製のCglaucomadrainagedeviceである.EX-PRESS併用濾過手術は,強膜弁下から前房内へCEX-PRESSを穿刺留置することで,EX-PRESSを通して前房水を結膜下に導き,新たな房水流出路を形成して眼圧を下降させる術式である.従来の線維柱帯切除術と比較して術中の前房開放時間が短く,流出路の大きさを標準化でき,虹彩切除が不要であることから,線維柱帯切除術に伴う術中の眼球虚脱や術後の過剰濾過や前房内出血といった合併症を軽減できるとされる1).術後眼圧下降効果について,海外ではCEX-PRESS併用濾過手術と線維柱帯切除術の比較検討で両者はほぼ同等と報告されている1.3).国内の報告でも線維柱帯切除術と同様の眼圧下降効果が報告されているが,術後短期成績についての報告が多い.EX-PRESSを通しての流出路は流出量が一定に〔別刷請求先〕柴田真帆:〒631-0844奈良市宝来町北山田C1147永田眼科Reprintrequests:MahoShibata,M.D.,Ph.D.,NagataEyeClinic,1147Kitayamada,Horai,Nara-city,Nara631-0844,JAPANC810(106)制限されることから,術後の過剰濾過が防げる一方,流出量が少ないため長期では濾過不全が起こる可能性がある.今回,EX-PRESS併用濾過手術の術後中期成績として,術後3年の眼圧下降効果について病型別に検討した.CI対象および方法2012年C11月以降,永田眼科においてCEX-PRESS併用濾過手術(単独手術)を施行した連続症例C85例C97眼を対象とした.診療録から後ろ向きに,術後C3年までの眼圧,緑内障点眼数,手術既往歴,術後追加手術介入の有無を調査し,術後眼圧,緑内障点眼数,目標眼圧ごとのC3年生存率を病型・手術既往別に検討した.本研究は永田眼科倫理委員会で承認された.EX-PRESS併用濾過手術の術式を以下に記す.上方円蓋部基底結膜切開後,3.0.3.5CmmC×3.0.3.5Cmmの強膜C1/3層強膜弁を作製した.0.04%マイトマイシンCCをC4分塗布し生理食塩水で洗浄後,強膜弁下にC25CG針で虹彩と平行に前房内へ穿刺し,同穿刺部よりCEX-PRESSを挿入した.強膜弁はC4針縫合とし,結膜を角膜輪部で水平縫合,閉創した.検討項目を以下に示す.EX-PRESS併用濾過手術前の眼圧と緑内障点眼数,術後C1,3,6,9,12,18,24,30,36カ月後の眼圧と緑内障点眼数,目標眼圧(12,14,20mmHg)ごとのC3年生存率を病型別に検討した.緑内障点眼数について,炭酸脱水酵素阻害薬内服はC1剤,配合剤はC2剤と計算し,合計点数を点眼スコアとした.さらに手術既往別(白内障手術のみ,白内障と緑内障手術)に目標眼圧(12,14mmHg)ごとのC3年生存率を検討した.生存率における死亡の定義は,緑内障点眼薬の有無にかかわらず,術後C1カ月以降C2回連続する観察時点でそれぞれの目標眼圧を超えた時点,もしくは濾過胞再建術を含む追加観血的手術が施行された時点とした.術後のレーザー切糸とニードリングは死亡に含めず,眼圧値は処置前の値を採用した.解析方法として,病型間の比較にはCKruskal-Wallis検定とCc2検定を用い,術後眼圧と点眼スコアの推移についてはCone-wayanalysisofvariance(ANOVA)とCDunnettの多重比較を行った.生存率についてはCKaplan-Meier法を用いて生存曲線を作成し,群間の生存率比較にはCLog-rank検定を用いた.有意水準はp<0.05とした.CII結果表1に全症例の患者背景を示した.男性C46例C57眼,女性C39例C40眼,平均年齢C74.6C±10.9歳,術前平均眼圧C28.7C±9.7CmmHg,術前平均点眼スコアC3.3C±1.0剤(平均C±標準偏差)であった.手術既往歴として白内障手術,緑内障手術,硝子体手術既往のあるものを含み,手術既往眼はC97眼中C94眼であった.緑内障病型は原発開放隅角緑内障(primaryopen-angleCglaucoma:POAG)21眼,落屑緑内障(exfolia-tionglaucoma:EXG)40眼,血管新生緑内障(neovascularglaucoma:NVG)12眼,続発開放隅角緑内障(secondaryopen-angleCglaucoma:SG)23眼,混合緑内障C1眼であった.表2に緑内障病型の内訳を示した.術前平均眼圧,術前平均点眼スコア,緑内障手術既往歴は病型間で有意差を認めなかった.混合緑内障はC1眼であり,以降の病型別検討から除いた.図1に病型別の眼圧経過を示した.眼圧値は濾過胞再建術もしくは追加観血的手術が施行された場合はそれまでの値を採用した.術後眼圧は,いずれの病型でも術前と比較してすべての観察期間で有意な下降を認めた(p<0.01,CANOVA+Dunnett’stest).すべての病型を含む全症例の術C3年後の平均眼圧はC14.7C±6.0CmmHg,平均眼圧下降率はC45.1%であった.術後の緑内障点眼スコアは,いずれの病型でも術前と比較表1患者背景平均年齢(歳)C74.6±10.9(42.92)男/女46例57眼/39例40眼術前眼圧(mmHg)C28.7±9.7(14.65)術前点眼スコア*C3.3±1.0(0.6)手術既往眼なし/あり3眼/94眼白内障手術94眼(IOL92眼,無水晶体眼C2眼)濾過手術9眼流出路再建術32眼硝子体手術17眼(重複あり)緑内障病型POAG/EXG/NVG/SG/混合緑内障21眼C/40眼C/12眼C/23眼C/1眼IOL:intraocularClens,POAG:primaryCopen-angleCglaucoma,EXG:exfoliationCglau-coma,NVG:neovascularglaucoma,SG:secondaryopen-angleglaucoma.*:炭酸脱水酵素阻害薬内服をC1剤,配合剤をC2剤と計算した.表2緑内障病型内訳緑内障病型CPOAGCEXGCNVGCSGp値眼数C21C40C12C23年齢(歳)C72.5±12.1C80.9±6.3C61.2±8.9C71.2±9.8<C0.001*術前眼圧(mmHg)C25.7±8.7C28.5±9.3C35.0±12.7C28.3±8.6C0.06*点眼スコアC3.2±1.1C3.3±1.3C3.3±0.9C3.5±0.7C0.88*緑内障手術既往眼(%)11(52)20(50)2(17)6(26)C0.06†濾過手術既往眼C3C2C2C2流出路再建術既往眼C8C18C0C4硝子体手術既往眼(%)4(19)0(0)6(50)7(30)<C0.001C†*:Kruskal-Wallis検定,C†:c2検定.Ca100151005101520253035405生存期間(月)080生存率(%)眼圧(mmHg)306025402020術前1M3M6M9M12M18M24M30M36M観察期間(月)図1病型別眼圧経過術後,いずれの病型でも術前と比較してすべての観察期間で有意な眼圧下降を認めた(p<0.01,ANOVA+Dunnett’stest).生存率(%)8060402000510152025303540生存期間(月)図2病型別生存曲線生存率(%)a:術後眼圧C12CmmHg以下.術C3年後の生存率はCPOAG,C40SG,EXGでそれぞれC53.3%,39.1%,16.8%であり,POAG群とCEXG群間で有意差を認めた(p=0.013,Log-ranktest).20b:術後眼圧C14CmmHg以下.術C3年後の生存率はCPOAG,C0SG,EXGでそれぞれC69.6%,52.1%,29.2%であり,POAG群とCEXG群間で有意差を認めた(p=0.019,CLog-ranktest).図3病型別生存曲線%であり,POAG群とCEXG群間で有意差を認めた(p=0.013,C0510152025303540生存期間(月)術後眼圧C20CmmHg以下とした生存曲線を示した.術C3年後の生存率はCPOAG,EXG,SG,NVGでそれぞれC89.4%,79.8%,78.2%,75.0%であり,病型別に有意差を認めなかった(p=0.74,Log-ranktest).しすべての観察期間で有意な減少を認めた(p<0.01,ANOVA+Dunnett’stest).すべての病型を含む全症例の術C3年後の平均点眼スコアはC0.99C±1.2であった.図2にCKaplan-Meier生命表解析を用いた目標眼圧(12,14CmmHg)ごとの生存曲線を病型(POAG,SG,EXG)別に示した.成功基準をC12CmmHg以下とした場合,術C3年後の生存率はCPOAG,SG,EXGでそれぞれC53.3%,39.1%,16.8Log-ranktest)(図2a).成功基準をC14CmmHg以下とした場合,術C3年後の生存率はCPOAG,SG,EXGでそれぞれ69.6%,52.1%,29.2%であり,POAG群とCEXG群間で有意差を認めた(p=0.019,Log-ranktest)(図2b).図3に成功基準をC20CmmHg以下とした生存曲線を示した.術C3年後の生存率はCPOAG,EXG,SG,NVGでそれぞれ89.4%,79.8%,78.2%,75.0%であり,病型別に有意差を認めなかった(p=0.74,Log-ranktest).表3に手術既往別(白内障手術のみ,白内障と緑内障手術既往)の眼数と術前後の眼圧を示した.手術既往として白内障手術のみのもの(以下,白内障手術群)はC40眼,白内障表3手術既往別内訳術前眼圧最終眼圧病型内訳(眼)既往手術眼数(mmHg)(mmHg)CPOAGCEXGCNVGCSG混合緑内障白内障C40C26.8±8.6C15.4±7.27C2058C0白内障+緑内障C36C30.6±11.4C13.8±5.59C2015C1Cと緑内障手術既往眼(以下,白内障緑内障手術群)はC36眼Ca100であった.過去の緑内障手術は下方流出路再建術がC29眼,C80濾過手術がC7眼であった.無水晶体眼・硝子体手術既往眼・緑内障硝子体手術既往眼は手術既往別検討から除いた.今回の症例に水晶体.外摘出術既往眼は含まれていなかった.白内障手術群の術前眼圧はC26.8C±8.6CmmHg,術C3年後の平均眼圧はC15.4C±7.2CmmHgであり,すべての観察期間で有意な眼圧下降を認めた(p<0.01,ANOVA+Dunnett’stest).白内障緑内障手術群の術前眼圧はC30.6C±11.4CmmHg,術3年後の平均眼圧はC13.8C±5.5CmmHgであり,すべての観察期間生存率(%)40200生存期間(月)b100010203040で有意な眼圧下降を認めた(p<0.01,CANOVA+Dunnett’sCtest).白内障手術群と白内障緑内障手術群の病型内訳に有意差を認めなかった(p=0.35,Cc2検定).図4にCKaplan-Meier生命表解析を用いた目標眼圧(12,生存率(%)14CmmHg)ごとの生存曲線を手術既往別に示した.成功基準をC12CmmHg以下とした場合,術C3年後の生存率は白内障群,白内障緑内障群でそれぞれC30.4%,40.2%であり,有意差を認めなかった(p=0.43,CLog-ranktest)(図4a).成功基準をC14CmmHg以下とした場合,術C3年後の生存率は白内障群,白内障緑内障群でそれぞれC43.8%,45.8%であり,有意差を認めなかった(p=0.86,Log-ranktest)(図4b).CIII考按EX-PRESS併用濾過手術の術後C3年成績を検討した.点眼加療を含むC3年後の平均眼圧はC14.7C±6.0CmmHg,平均眼圧下降率はC45.1%であり,術前と比較し有意な眼圧下降を認め,既報と矛盾しない結果2.5)であった.3年後の点眼スコアはC0.99C±1.2であり,術前と比較し有意な減少を認め,既報と矛盾しない結果1.3)であった.病型別検討では,今回検討したCPOAG,EXG,SG,NVGのすべての病型において期間中有意な眼圧下降効果が示された.病型別生存率について,わが国における術後中期成績としてCIshidaら6)はC15CmmHg以下のC2年生存率はCPOAGでC79.4%と報告し,今回のCPOAGの結果は既報に矛盾しないと考える.病型別生存率の比較において,12,14CmmHg以下の生存率はCEXGがCPOAGに比較して有意に低い結果であった.EX-PRESSの予後不良因子として緑内障手術歴が報告され,結膜瘢痕による濾過胞形成不全によることが示唆されている7)が,今回検討したCPOAG,EXGとCSGで緑内障手00510152025303540生存期間(月)図4手術既往別生存曲線a:術後眼圧C12CmmHg以下.術C3年後の生存率は白内障群,白内障緑内障群でそれぞれC30.4%,40.2%であり,有意差を認めなかった(p=0.43,Log-ranktest).Cb:術後眼圧C14CmmHg以下.術C3年後の生存率は白内障群,白内障緑内障群でそれぞれC43.8%,45.8%であり,有意差を認めなかった(p=0.86,Log-ranktest).CP+I:phacoemulsi.cationCandCaspiration+intraocularClensCimplantation,CP+I+gla:phacoemulsi.cationCandCaspiration+intraocularlensimplantation+glaucomasurgery.術既往眼数(濾過手術既往眼数,流出路再建術既往眼数)に有意差を認めなかった(それぞれCp=0.45,p=0.08,Cc2検定).今回の結果に緑内障手術既往の関与は少ないと考える.これまでCEX-PRESSの術後成績を病型別に検討した報告は少ない.横佐古ら8)はCEX-PRESS術後短期成績ではあるが多変量解析でCEXGが予後不良因子の一つであったとしている.一方,線維柱帯切除術においてCEXGはCPOAGに比較して術後成績が不良であるという報告が散見される9.12).Limら10)は線維柱帯切除術後C1年の術後成績にはCPOAGとCEXGで差がないが,5年の長期成績ではCEXGの成績が有意に不良であったと報告している.EXGでは前房内生理活性物質であるCtransformingCgrowthfactor-betaの前房内濃度上昇の報告13.15),線維柱帯切除術後Cblood-aqueousbarrierの破綻が大きいという報告16)があり,これらが線維柱帯切除術の術後結膜瘢痕,ひいては術後成績に影響する可能性が示唆されている.さらにCIgarashiら11)はCEXGで前房内に炎症性サイトカインであるCautotaxin濃度が高く,これが濾過胞線維化を促進し,線維柱帯切除後の濾過胞維持不全の一因であったと報告している.筆者らの検討はCEX-PRESS術後であるが,同じ濾過手術の一つとして考えるならば,POAGに比較してCEXGの成績が不良であったことは,これらによる濾過胞維持不全が一因である可能性が考えられる.今回の病型別検討でCNVGにおけるC20CmmHg以下の術後3年生存率はC75.0%であり,POAG,EXGやCSGと有意差を認めなかった.既報では,術後短期ではあるがCNVGに対するCEX-PRESS術後C6カ月のC21CmmHg未満生存率はC78%であり,硝子体手術既往眼は予後不良であったとしている17).また,線維柱帯切除術においてCNVGに対する術後C2年のC21mmHg未満生存率はC58.2%であり,やはり硝子体手術既往眼が予後不良であったとしている18).筆者らの結果は既報と比較して良好であるが,今回のCNVG症例は少数であり,全症例に術前抗血管内皮増殖因子の硝子体注射が施行されていること,硝子体手術既往眼は半数(12眼中C6眼)であること,術後にも抗血管内皮増殖因子の硝子体注射や網膜光凝固術の施行があったこと,糖尿病網膜症など原疾患鎮静化の程度など患者背景が多岐にわたり,背景因子との関連についての検討はむずかしいと考えられた.今後さらなる臨床データの蓄積が必要であると考える.今回の手術既往別検討では,緑内障手術既往の有無はCEX-PRESSの術後成績に影響しなかった.EX-PRESSの術後成績に関する予後不良因子として緑内障手術歴が報告7)されているが,これは緑内障手術後の上方結膜瘢痕による濾過胞形成不全によることが示唆されている.今回の検討のうち白内障緑内障手術群C36眼中C29眼(81%)が下方からの流出路再建術の術後であった.今回の検討では上方結膜が温存されていた症例が多かったため,EX-PRESSの術後成績に影響が少なかったと考えられ,下方からの流出路再建術はCEX-PRESSの術後成績に影響しない可能性が示唆された.本研究は後ろ向き研究であり,その性質上結果の解釈には注意を要する.EX-PRESS併用濾過手術の適応,術後眼圧下降効果不十分による追加点眼や追加観血的手術介入の適応と時期を含め,これらは病型と病期に基づく主治医の判断によるものであり,評価判定が統一されていない.また,手術既往が多様な症例を含むため,背景因子との詳細な関連についても今後多数例での検証が必要であり,本研究の結果の解釈には限界があると考える.EX-PRESS併用濾過手術の術後C3年までは,どの病型においても有効な眼圧下降効果が得られた.術後眼圧C12CmmHg,14CmmHg以下のC3年生存率は,EXGがCPOAGに比較して有意に低かった.今後,さらに長期の経過について検討が必要である.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)NetlandCPA,CSarkisianCSRCJr,CMosterCMRCetal:Random-ized,Cprospective,CcomparativeCtrialCofCEX-PRESSCglauco-maC.ltrationCdeviceCversustrabeculectomy(XVTstudy)C.AmJOphthalmolC157:433-440,C20142)deJongL,LafumaA,AguadeASetal:Five-yearexten-sionofaclinicaltrialcomparingtheEX-PRESSglaucomaC.ltrationCdeviceCandCtrabeculectomyCinCprimaryCopen-angleglaucoma.ClinOphthalmolC5:527-533,C20113)Gonzalez-RodribuezCJM,CTropeCGE,CDrori-WagschalCLCetal:ComparisonCofCtrabeculectomyCversusEx-PRESS:C3-yearfollowup.BrJOphthalmolC100:1269-1273,C20164)DahanCE,CBenCSimonCGJ,CLafumaA:ComparisonCofCtrab-eculectomyandEX-PRESSimplantationinfelloweyesoftheCsamepatient:aCprospective,CrandomizedCstudy.CEyeC26:703-710,C20125)MarisPJJr,IshidaK,NetlandPA:Comparisonoftrabec-ulectomyCwithCEX-PRESSCminiatureCglaucomaCdeviceCimplantedunderscleralC.ap.JGlaucomaC16:14-19,C20076)IshidaCK,CMorotoCN,CMurataCKCetal:E.ectCofCglaucomaCimplantCsurgeryConCintraocularCpressureCreduction,C.areCcount,CanteriorCchamberCdepth,CandCcornealCendotheliumCinCprimaryCopen-angleCglaucoma.CJpnCJCOphthalmolC61:C334-346,C20177)MariottiC,DahanE,NicolaiMetal:Long-termoutcomesandriskfactorsforfailurewiththeEX-PRESSglaucomadrainagedevice.EyeC28:1-8,C20148)横佐古加奈子,庄司拓平,上山数弘ほか:Ex-PRESSCRを用いた濾過手術の術直後結果に影響を及ぼす因子の検討.臨眼69:987-991,C20159)LandersJ,MartinK,SarkiesNetal:Atwenty-yearfol-low-upCstudyCoftrabeculectomy:riskCfactorsCandCout-comes.OphthalmologyC119:694-702,C201210)LimCSH,CChaSC:Long-termCoutcomesCofCmitomycin-CCtrabeculectomyCinCexfoliativeCglaucomaCversusCprimaryCopen-angleglaucoma.JGlaucomaC26:303-310,C201711)IgarashiN,HonjoM,KuranoMetal:IncreasedaqueousautotaxinCandClysophosphatidicCacidClevelsCareCpotentialCprognosticCfactorsCafterCtrabeculactomyCinCdi.erentCtypesCofCglaucoma.CSciCRepC8:11304.DOI:10.1038/s41598-018-29649-3,C201812)EhrnroothP,LehtoI,PuskaPetal:Long-termoutcomeofCtrabeculectomyCinCtermsCofCintraocularCpressure.CActaCOphthalmolScandC80:267-271,C200213)Schlotzer-SchrehardtCU,CZenkelCM,CKuchleCMCetal:RoleCofCtransformingCgrowthCfactor-betaC1andCitsClatestCformCbindingCproteinCinCpseudoexfoliationCsyndrome.CExpCEyeCResC73:765-780,C200114)KottlerCUB,CJunemannCAG,CAignerCTCetal:ComparativeCe.ectsCofCTGF-betaC1andCTGF-betaC2onCextracellularCmatrixCproduction,Cproliferation,Cmigration,CandCcollagenCcontractionCofChumanCTenon’sCcapsuleC.broblastsCinCpse-doexfoliationCandCprimaryCopen-angleCglaucoma.CExpCEyeCResC80:121-134,C200515)PichtCG,CWeige-LuessenCU,CGrehnCFCetal:TransformingCgrowthCfactorCbetaC2levelsCinCtheCaqueousChumorCinCdif-ferentCtypesCofCglaucomaCandCrelationCtoC.lteringCblebCdevelopment.CGraefesCArchCClinCExpCOphthalmolC239:C199-207,C2001C16)NguyenNX,KuchleM,MartusPetal:Quanti.cationofblood-aqueousCbarrierCbreakdownCaftertrabeculectomy:CpseudoexfoliationCversusCprimaryCopen-angleCglaucoma.CJGlaucomaC8:18-23,C199917)ShinoharaCY,CAkiyamaCH,CMagoriCMCetal:Short-termCoutcomesCafterCEX-PRESSCimplantationCversusCtrabecu-lectomyaloneinpatientswithneovascularglaucoma.ClinOphthalmolC11:2207-2213,C201718)TakiharaY,InataniM,FukushimaMetal:Trabeculecto-myCwithCMitomycinCCCforCneovascularglaucoma:prog-nosticfactorsforsurgicalfailure.AmJOphthalmolC147:C912-918,C2009C***

エクスプレス®の結膜上への露出症例の検討

2018年7月31日 火曜日

《第28回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科35(7):987.991,2018cエクスプレスRの結膜上への露出症例の検討高木星宇上野勇太大鹿哲郎筑波大学医学医療系眼科CReviewofCaseswithExposureofEX-PRESSRDeviceSeiuTakagi,YutaUenoandTetsuroOshikaCDepartmentofOphthalmology,TsukubaUniversity目的:エクスプレスR(アルコン)挿入術後の特有な合併症として,結膜上へのデバイス露出がある.今回,露出した症例の特徴について検討した.対象および方法:平成C24年C4月.平成C29年C4月にエクスプレスCR挿入術を施行したC151例C169眼を対象に,後ろ向き調査を行った.エクスプレスCRが結膜上へ露出した症例の露出時期,露出前の濾過胞の形状,治療経過,露出前後の眼圧について検討した.結果:エクスプレスRが結膜上へ露出した症例はC4例C4眼(2.4%)であり,露出時期は術後C29C±14カ月,露出前C3カ月間の平均眼圧はC18C±10CmmHgであった.全例で濾過胞形成不全に陥り,3眼では複数回のCneedlingCrevision,2眼では別象限よりバルベルトCR(AMO)挿入術を施行し,その後に露出した.露出後の眼圧はC20C±11CmmHgであり,露出前後で眼圧変化は認めなかった.結論:エクスプレスR挿入術後に濾過胞が平坦で追加治療を要する症例では,結膜上へのデバイス露出に注意が必要である.CPurpose:ToreportacaseseriesofEX-PRESSCR(Alcon)glaucoma.ltrationdeviceexposureontheconjuncti-va.Methods:Thisisaretrospectivechartreview,toidentifyallpatientswhoexperiencedEX-PRESSCRCexposurebetweenApril2012andApril2017.Datacollectedfrompatientchartsincludedtimetoexposure,shapeof.lteringbleb,CtreatmentCcourseCandCintraocularCpressure(IOP)C.CResults:4CeyesCofC4CpatientsCwereCcasesCinvolvingCEX-PRESSRCexposure.Averagetimetoexposurewas29±14months.Asthe.lteringblebswere.at,without.ltrationfunction,CallCeyesCrequiredCadditionalCtreatmentCpostoperatively,CsuchCasCanti-glaucomaCmedications,CneedlingCrevi-sionsorBaerveldtR(AMO)shuntsurgeries.AverageIOPbeforeandafterexposurewas18C±10CmmHgand20±11CmmHg,respectively.Conclusions:AfterEX-PRESSCRCinsertion,therewerecasesofdeviceexposureonthecon-junctiva.Forrefractorycases,carefulexaminationsarenecessarypostoperatively.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C35(7):987.991,C2018〕Keywords:緑内障,濾過手術,エクスプレスCR,結膜上露出.glaucoma,.ltrationsurgery,EX-PRESSCR,expo-sureontheconjunctiva.Cはじめに緑内障に対する観血的手術として,長年にわたり線維柱帯切除術がスタンダードであったが,その合併症の多さゆえに近年ではさまざまなインプラントデバイスを用いたチューブシャント手術が行われるようになっている.2011年C12月にわが国において医療機器の承認を取得したエクスプレスCR(アルコン)を使用した緑内障濾過手術は,従来の線維柱帯切除術と比較して術中・術後の合併症が少なく術後成績は同等であることが知られており,安全性の高い手技として広く行われている1,2).しかし,エクスプレスCR特有の術後合併症もあり,その一つとして術後にデバイスの一部が結膜上へ露出することがあげられる.今回,筆者らはエクスプレスCR挿入術後にデバイスの一部が結膜上へ露出した症例の特徴について検討したので報告する.CI対象および方法筑波大学附属病院にて平成C24年C4月.平成C29年C4月にエクスプレスR挿入術を施行し,5カ月以上経過観察が可能であったC151例C169眼を対象として,後ろ向き調査を行った.手術はいずれの症例も強膜の半層の深さで強膜フラップ〔別刷請求先〕上野勇太:〒305-8576茨城県つくば市天久保C2-1-1筑波大学医学医療系眼科Reprintrequests:YutaUeno,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TsukubaUniversity,2-1-1Amakubo,Tsukubacity,Ibaraki305-8576,JAPAN表1患者背景症例原疾患エクスプレスR挿入時追加処置露出時期濾過胞形状合併症*眼圧CmmHg**(点眼数)露出前露出後強膜フラップ(mm)MMC塗布時間(分)65FCSOAGC3×3C3Cneedlingrevision2年7カ月C.atなし22(5)22(5)C64MCSOAGC3.5×3.5C3Cneedlingrevision10カ月C.atなし15(4)18(4)Cneedlingrevision61MCNVGC3×3C3CエクスプレスR交換濾過胞再建3年7カ月C.atなし31(5)34(5)CバルベルトR挿入88FCXFGC3×3C3バルベルトR挿入2年11カ月C.atなし5(0)5(0)*露出時の合併症:前房虚脱,過剰濾過,濾過胞感染,の有無.**露出前C3カ月間平均と露出後.点眼数は緑内障点眼の種類(配合薬はC2つ)をカウントした.SOAG:続発開放隅角緑内障,NVG:血管新生緑内障,XFG:落屑緑内障.をC1層作製し,0.04%マイトマイシンCCの塗布処理をした後に,エクスプレスCRを強膜フラップ下から前房内へ穿刺し留置した.術後にエクスプレスCRが結膜上へ露出した症例について,治療経過,露出時期,露出前の濾過胞の形状,露出時の合併症,露出前後の眼圧および緑内障点眼数について検討した.CII結果エクスプレスRが結膜上へ露出した症例はC4例C4眼(2.4%)であった.いずれの症例もエクスプレスCR挿入術後に濾過胞の形成が悪く眼圧コントロールに難渋し,追加処置や他の緑内障手術を要していた.エクスプレスCR挿入術を施行された全C169眼のうち追加処置を要した症例はC46眼(27.2%)であり,そのうちの割合ではC8.7%に露出を認めた.露出したC4眼の患者背景を表1に示す.エクスプレスCR露出時期は挿入後C29C±14カ月であり,露出前C3カ月間の平均眼圧はC18C±10CmmHg,露出後の眼圧はC20C±11CmmHgと露出前後において眼圧変化はみられず,使用していた緑内障点眼も露出前後で同様であった.以下に各症例を呈示する.〔症例1〕65歳,女性.眼既往歴:網膜色素変性症,30歳前後で両眼水晶体摘出術を施行された.現病歴:平成C18年より近医で続発開放隅角緑内障と診断され点眼加療を開始された.平成C25年C7月,緑内障点眼C5剤,アセタゾラミド内服併用下でも左眼圧コントロール不良のため当院へ紹介となった.初診時左眼所見:視力C0.03(0.4×+13.0D(=cyl-1.50DAx90°),眼圧23mmHg,動的視野検査湖崎分類IV期.治療経過:平成C25年C8月,左眼の耳側上方よりエクスプレスR挿入術を施行した.濾過胞形成不全となり,平成C26年C9月に左眼Cneedlingrevisionを施行した.その後も眼圧コントロール不良のために追加処置を提案したが,動的視野検査では湖崎分類CV-b期に進行し残存視機能が乏しいために外科的治療に対する同意が得られず,点眼加療のみで経過観察としていた.平成C28年C3月(エクスプレスCR挿入後C2年C7カ月),エクスプレスCRが結膜上へ露出した(図1)ため,同年C4月に左眼エクスプレスCR抜去術を施行した.エクスプレスR露出部の結膜欠損部から結膜切開し,メスでデバイス刺入部をわずかに拡大し抜去した.すでに残存視機能はわずかであったため,そのまま強膜創をナイロン糸で強固に縫合した後,結膜と周囲組織の癒着を解除し強膜創を被覆するように結膜縫合を行った.視力手動弁,眼圧C10CmmHg前後で推移し現在に至っている.〔症例2〕64歳,男性.眼既往歴:アトピー性皮膚炎に白内障を合併し,平成C3年に右眼水晶体再建術を施行された.現病歴:平成C21年C9月より右眼眼内レンズ偏位を指摘され,眼圧上昇を伴ったため当院へ紹介となった.初診時右眼所見:視力C0.1C×IOL(1.2C×.5.25D(cyl.2.00DCAx90°),眼圧21mmHg,静的視野検査CAulhorn分類stageIV.治療経過:右眼続発開放隅角緑内障に対して点眼加療を開始し,当初は眼圧下降が得られていたが,次第にスパイク状の眼圧上昇を呈するようになり,静的視野検査ではCAulhorn分類CstageVに進行した.平成C26年C2月,右眼の耳側上方よりエクスプレスR挿入術を施行した.濾過胞形成不全となり,同年C4月に右眼Cneedlingrevisionを施行するも奏効せず,以降は追加の外科的治療に対する同意が得られず,点眼加療のみで経過観察としていた.同年C12月(エクスプレスCR挿入後C10カ月),エクスプレスCRが結膜上へ露出した(図2)ため,翌年C1月に右眼エクスプレスCR抜去術および濾過胞再建術(線維柱帯切除術)を施行した.症例C1と同様の手順で図1エクスプレスR露出直後の前眼部写真図2エクスプレスR露出直後の前眼部写真エクスプレスRの流出口を含む鍔の鼻側半分が露出した.エクスプレスRの流出口は含まず鍔の後方が露出した.ab図3エクスプレスR露出後2カ月(a)と4カ月(b)時点の前眼部写真a:エクスプレスRの流出口は含まず鍔の前方半分が露出した.b:エクスプレスRの鍔の部分はすべて露出した.CエクスプレスRを抜去し強膜創を縫合した後,その隣にC3C×3Cmm大の強膜フラップを新たに作製し,強角膜ブロック・線維柱帯・周辺部虹彩を切除した.房水の流出量を確認しながら強膜フラップをナイロン糸で縫合し,濾過胞を形成するように結膜縫合を行った.術後も眼圧下降が得られたのは短期間のみであり,徐々に視機能障害は進行し視機能消失,眼圧C25.30CmmHg程度で推移し現在に至っている.〔症例3〕61歳,男性.眼既往歴:特記事項なし.現病歴:平成C24年C10月,視力低下を主訴に前医受診,左眼増殖糖尿病網膜症,血管新生緑内障を指摘された.緑内障点眼C3剤による加療を開始され当院へ紹介となった.初診時左眼所見:視力C0.2(0.7×+0.50D(cyl.1.50DAx100°),眼圧C18mmHg,眼軸長C24.27mm.治療経過:平成C24年C11月,左眼水晶体再建術および硝子体手術を施行したが,隅角に虹彩前癒着を全周に認め術後の眼圧上昇が収束せず,同月に左眼の鼻側上方よりエクスプレスR挿入術を施行した.濾過胞形成不全となり,同年C12月に左眼CneedlingCrevisionを,平成C25年C3月に左眼エクスプレスR抜去術および同部位にエクスプレスR再挿入術を,その後も複数回の左眼Cneedlingrevisionを施行するも奏効せず,動的視野検査では湖崎分類CV-a期に進行した.平成26年C1月,左眼の耳側下方よりバルベルトCR(AMO)挿入術を施行し眼圧下降は得られたものの,その後に動的視野検査では湖崎分類CVI期に至った.平成C28年C10月(エクスプレスR挿入後C3年C7カ月),エクスプレスCRが結膜上へ露出した(図3)が,本人の全身状態不良で抜去手術が不可能のため経過観察となった.最終受診時,視機能が消失しており眼圧C31CmmHgであった.〔症例4〕88歳,女性.眼既往歴:両眼水晶体再建術を施行された(手術時期不明).図4エクスプレスR露出後2カ月(a)と4カ月(b)時点の前眼部写真エクスプレスRの流出口は含まず鍔の後方が限局的に露出した.2カ月(Ca)と4カ月(Cb)で露出範囲に変化はみられなかった.C現病歴:平成C17年より近医で落屑緑内障と診断され点眼加療を開始された.平成C21年C7月,点眼加療による眼圧コントロール不良で当院へ紹介となった.初診時右眼所見:視力C0.7C×IOL(1.0×+0.5D(cyl.0.75DCAx90°),眼圧22mmHg,静的視野検査CAulhorn分類stage0-1.治療経過:当初は緑内障点眼の調整にて眼圧下降が得られていたが,次第に眼圧コントロール不良となった.平成C25年C10月,右眼の鼻側上方よりエクスプレスCR挿入術を施行した.濾過胞形成不全となり,平成C27年C8月に右眼の耳側下方よりバルベルトR挿入術を施行した.術後は良好な眼圧下降が得られ,動的視野検査では湖崎分類CIV期で進行はみられず落ち着いていたが,平成C28年C10月(エクスプレスCR挿入後C2年C11カ月),エクスプレスCRが結膜上へ露出した(図4).本人の全身状態不良で抜去手術に対する同意が得られず,現在まで経過観察となっている.露出後は視力(0.3),眼圧C10CmmHg前後で推移し現在に至っている.CIII考按エクスプレスRは開発当初,結膜切開後に強膜上からそのまま前房内へ刺入し,結膜下から強膜を全層貫通させて固定していた.同術式が行われていた頃には,術後合併症として過剰濾過や眼内炎,結膜侵食,デバイス露出などが多数報告された3.5)ため,半層強膜フラップ下へ留置する術式へと改良され6.8),一般的な術式としてわが国においても広く施行されている.線維柱帯切除術と比較すると簡便な手技で行うことができ,術中の出血や前房虚脱などを生じにくく,デバイスによって濾過量の変動が抑えられるために,過剰濾過や脈絡膜.離といった術後の合併症も軽減できる.しかし,デバイスを留置することでの特有な合併症も生じており,その特徴や適切な対処法を検討する必要がある.エクスプレスR挿入術における特有な術後合併症の一つとして,結膜上へのデバイス露出があげられ,これまでにもいくつかの症例報告が散見される.Steinらは,エクスプレスR露出のC6例C8眼を報告した5).6眼は結膜下にデバイスを留置する改良前の術式であったが,2眼は強膜フラップ下にデバイスを留置する現行の術式であった.デバイス露出時期はエクスプレスCR挿入術から平均C8.5カ月(3.16カ月)であり,強膜フラップ下にデバイスを留置したC2眼はC6カ月と11カ月であった.また平野らは,強膜フラップ下に留置したエクスプレスRが術後C13カ月で結膜上に露出したC1例を報告した9).これらの報告によると,露出症例のエクスプレスR挿入術後の眼圧経過は正常範囲内もしくは高眼圧とコントロール不良であり,デバイス露出後にも房水漏出や低眼圧をきたすことはなかったとされている.今回,筆者らはC0.04%マイトマイシンCCを併用しエクスプレスRを強膜フラップ下へ留置するも,術後に結膜上へ露出したC4例を経験した.いずれの症例も眼手術の既往があったことから,Tenon.の菲薄化および円蓋部への後退をきたしており,閉創時に強膜フラップへのCTenon.の被覆が十分にできなかった可能性があり,エクスプレスCRの露出の一因と考えられた.また,既報と同様で,4例ともエクスプレスCR挿入術後の濾過胞形成不全により眼圧コントロール不良であり,needlingrevisionや追加の緑内障手術,緑内障点眼を要して治療に難渋した症例であった.症例C1はエクスプレスR挿入時の結膜がきわめて薄く,房水漏出のリスクもあり縫合糸の抜糸が不十分であったこと,また,症例C2は重度のアトピー性皮膚炎があったことなどで,慢性的な眼表面の炎症がエクスプレスCRの露出の一因になった可能性が考えられた.症例C3,4はエクスプレスCR挿入術が奏効せず,追加手術として別象限からの緑内障手術を施行するも,留置したままにしていたエクスプレスRが露出しており,過去に平野らが報告した症例と同様の経過をたどった9).全C4例において,エクスプレスCRが露出したにもかかわらず前房消失や房水漏出を認めなかったことや,露出前後で著明な眼圧下降がみられなかったことも既報と同様であり,デバイス内腔が閉塞していたか,房水流出口の表面に線維増殖膜が形成され,デバイスが濾過機能を有していなかった可能性が考えられた.今回,患者の都合により抜去せずに経過観察したC2例において,その後も眼内炎や低眼圧を合併していないこともデバイスの濾過機能が消失していたことを支持する所見であった.デバイスの濾過機能が消失すると,房水流出が滞るために眼圧が高くなり,エクスプレスCRの鍔を強膜フラップまたは結膜側に圧しつける力が強くなる.また,デバイスからの房水流出が乏しく濾過胞の平坦な症例では,デバイスと強膜フラップまたは結膜の間にクッションとなる水隙が形成されないために,眼圧や眼瞼圧などの機械的な圧力がより強くかかってしまう.これらの要因から,エクスプレスCR挿入術後の眼圧コントロール不良例において,強膜フラップおよび結膜が菲薄化しデバイス露出に至った可能性が考えられた.今回のC4例は露出期間が平均C29C±14カ月であり既報に比較して長いことから,エクスプレスCR挿入術は長期的にもデバイス露出に注意する必要があると思われた.今回筆者らは,エクスプレスCR挿入術後にデバイスが結膜上に露出したC4例を経験した.いずれの症例も眼圧コントロールに苦慮しており,別象限からの緑内障手術を追加された症例もあった.濾過胞が平坦で機能不全の症例においては,濾過胞再建術やその他の緑内障手術の際にデバイスそのものを抜去しておくなど,その後のデバイス露出のリスクを回避するような治療法を検討する必要があると考えられた.利益相反:大鹿哲郎(カテゴリーCF:参天製薬株式会社,トーメーコーポレーション)文献1)ChanCJE,CNetlandCPA:EX-PRESSCglaucomaCfiltrationDevice:e.cacy,Csafety,CandCpredictability.CMedCDevices(Auckl)8:381-388,C20152)MarisCPJ,CIshidaCK,CNetlandCPA:ComparisonCofCtrabecu-lectomyCwithCEx-PRESSCminiatureCglaucomaCdeviceCimplantedunderscleral.ap.JGlaucomaC16:14-19,C20073)Gandol.CS,CTraversoCCF,CBronCACetCal:Short-termCresultsCofCaCminiatureCdrainingCimplantCforCglaucomaCinCcombinedsurgerywithphacoemulsi.cation.ActaOphthal-molScandSupplC66:236,C20024)StewartCRM,CDiamondCJG,CAshmoreCEDCetCal:Complica-tionfollowingEx-Pressglaucomashuntimplantation.AmJOphthalmolC140:340-341,C20055)SteinCJD,CHerndonCLW,CBrentCBJCetCal:ExposureCofCEx-PRESSminiatureglaucomadevices:caseseriesandtech-niqueCforCtubeCshuntCremoval.CJCGlaucomaC16:704-706,C20076)WamsleyS,MosterMR,RaiSetal:ResultsoftheuseoftheCEx-PRESSCminiatureCglaucomaCimplantCinCtechnicalychallenging,CadvancedCglaucomaCcases:aCclinicalCpilotCstudy.AmJOphthalmolC138:1049-1051,C20047)RivierD,RoyS,MermoudA:Ex-PRESSR-50miniatureglaucomaCimplantCinsertionCunderCtheCconjunctivaCcom-binedCwithCcataractCextraction.CJCCataractCRefractCSurgC33:1946-1952,C20078)DahanCE,CCarmichaelCTR:ImplantationCofCaCminiatureCglaucomaCdeviceCunderCaCscleraC.ap.CJCGlaucomaC14:C98-102,C20059)平野仁美,西條裕正,伊藤格ほか:Ex-PRESSが結膜上露出をきたしたC1例.眼科手術30:510-513,C2017***

Ex-PRESS®併用濾過手術における術中光干渉断層計の有用性

2016年7月31日 日曜日

《第26回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科33(7):1053〜1056,2016©Ex-PRESS®併用濾過手術における術中光干渉断層計の有用性松崎光博*1,2広瀬文隆*1,2山本庄吾*1,2吉水聡*1,2宇山紘史*1,2藤原雅史*1,2栗本康夫*1,2*1神戸市立医療センター中央市民病院眼科*2先端医療センター病院眼科ClinicalUsefulnessofIntraoperativeOCTinGlaucomaFiltrationSurgeryUsingEx-PRESS®ShuntDeviceMitsuhiroMatsuzaki1,2),FumitakaHirose1,2),ShogoYamamoto1,2),SatoruYoshimizu1,2),HirofumiUyama1,2),MasashiFujihara1,2)andYasuoKurimoto1,2)1)DepartmentofOphthalmology,KobeCityMedicalCenterGeneralHospital,2)DepartmentofOphthalmology,InstituteofBiomedicalResearchandInnovation目的:Ex-PRESS®併用濾過手術おける術中OCTの有用性を検証する.方法:神戸市立医療センター中央市民病院で開放隅角緑内障に対しEx-PRESS®併用濾過手術を同一術者にて施行した4例5眼を対象とし,Ex-PRESS®挿入時に術中OCTガイド下に強膜弁下から前房への穿刺を施行した.結果:いずれの症例もEx-PRESS®挿入のための前房穿刺に先だって,刺入部位と前房側出口および虹彩との位置関係をリアルタイムに確認することができた.挿入後術中OCTにてEx-PRESS®が良好な位置に固定されていることを確認した.また,術終了時には深層強膜弁切除併用による強膜弁下のレイク形成と良好な濾過胞形成を術中OCT上で確認できた.5眼とも術後の濾過胞形成は良好であり,前眼部OCT(CASIA®)にてEx-PRESS®が良好な位置に固定されていることを確認した.結論:術中OCTは,Ex-PRESS®併用濾過手術における穿刺部位の決定に有用である.Purpose:Toevaluatetheclinicalusefulnessofintraoperativeopticalcoherencetomography(OCT)forfilteringglaucomasurgeryusingtheEx-PRESS®shuntdevice.Methods:Thisstudyexamined5eyesof4patientsdiagnosedwithopen-angleglaucoma.Theyunderwentfilteringglaucomasurgerybyonesurgeon,usingtheEx-PRESS®shuntdevice.ThesurgeonperformedanteriorchamberparacentesisandEx-PRESS®insertionunderintraoperativeOCTguidance.Results:IntraoperativeOCTenabledreal-timevisualizationofpositionalrelationshipsbetweenthescleralsurface,underapartial-thicknessscleralflap,andtheanteriorchamber.AfterEx-PRESS®insertion,intraoperativeOCTdelineatedtheEx-PRESS®deviceaswellpositionedinsidetheanteriorchamber,thelakeunderthescleralflap,andawell-formedconjunctivalbleb.Postoperatively,eachEx-PRESS®devicewasassessedusinganteriorsegmentOCT(CASIA®),confirmingthatalldeviceswerefixedingoodpositionintheanteriorchamberangle.Conclusions:IntraoperativeOCTcanbeausefultoolinEx-PRESS®implantationsurgery.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)33(7):1053〜1056,2016〕Keywords:緑内障,濾過手術,エクスプレス®,術中OCT,前眼部OCT.glaucoma,filtrationsurgery,Ex-PRESS®,intraoperativeOCT,anteriorsegmentOCT.はじめに緑内障フィルトレーションデバイスであるEx-PRESS®(Alcon社)併用濾過手術は,デバイスが流出量をコントロールするため,線維柱帯切除術に比べて術中の急激な低眼圧をきたしにくく,術後は浅前房などの早期合併症が少ないと考えられている.また,虹彩切除が不要で前房出血の頻度が低いことが知られている.これらの理由によりEx-PRESS®併用濾過手術は,線維柱帯切除術と同等の眼圧下降が得られる安全性の高い手技として広く普及している1,2).Ex-PRESS®の挿入位置は,通常,強膜弁下の強角膜移行部(いわゆるグレーゾーン)後端を目安として決定されるが,強角膜外側と前房隅角側や虹彩との位置関係には個人差があり,必ずしも想定した位置に前房穿刺が得られるとは限らない.光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)手術顕微鏡RESCAN700(CarlZeiss社,以下,術中OCT)は,手術支援システムCALLISTeyeと連携して,術野内のリアルタイム断層像を得ることができる.術者の片眼の接触レンズにOCT画像が投影されるため,視線を外すことなくそのOCT像を参照できる.術中OCTを用いて,前房側の位置関係を確認しながら穿刺することができれば,より確実なEx-PRESS®挿入を行える可能性がある.術中OCTは硝子体手術3)や角膜手術4)などで使用されているが,これまでに緑内障手術にて使用した報告はない.今回,筆者らは,Ex-PRESS®併用濾過手術おける術中OCTの有用性を検証したので報告する.I対象および方法対象は,神戸市立医療センター中央市民病院(以下,当院)にて2015年3〜8月に,同一術者にて開放隅角緑内障に対しEx-PRESS®併用濾過手術を施行した4例5眼である(表1).このうち白内障同時手術は1例2眼であった.いずれの症例も4mm×3mmの表層強膜弁を作製し,マイトマイシンCを塗布処理した後,深層強膜弁部分切除を併用した.Ex-PRESS®挿入時に術中OCTガイド下に強膜弁下から前房への穿刺を施行した.術中OCTへの切り替えや術中OCTの操作は,術者がフットスイッチ操作で行った.うち1症例(症例4)では術中に深層強膜弁部分切除による強膜弁下のスペース(以下,レイク)の形成や結膜縫合後の濾過胞の形成を術中OCTにて確認した.また,術後,眼圧が安定してから外来にて前眼部OCT(SS-1000CASIA®,Tomey社)にてEx-PRESS®挿入位置を確認した.挿入位置は,Ex-PRESS®本体と虹彩や角膜との接触がなく,先端の流出口および上方の流出口(リリーフポート)が開放しているものを良好な位置と定義した.II結果Ex-PRESS®挿入のための前房穿刺に先だって,術中OCTにて角膜輪部を中心に描写し,強膜と虹彩隅角側の構造が同定可能な明瞭な画像を得ることを確認した.25ゲージ(G)Vランスにて強膜弁下の表面から軽く押すことや,Vランスのシャドウを参考にすることで,強膜弁下と前房側出口および虹彩との位置関係をリアルタイムで確認した(図1A,B).この際,前房側の様子がVランスのシャドウでマスクされる場合は,Vランスの投影面積が最小になるようにVランスを操作した.また,Vランスと平行にOCT断層面を動かすことでVランスを描出し,挿入角度が虹彩と平行であることをOCT上で確認した(図1C,D).術中OCTにて位置や角度を調整しても,短時間で前房穿刺を施行することが可能であった.挿入後,術中OCTにてリアルタイムで断層面を動かしながら確認することで角膜や虹彩との接触がなく適切な位置に挿入されているか確認することが可能であった(図2).また,強膜弁縫合後,深層強膜弁部分切除併用による強膜弁下のレイク形成(図3A,B)を確認した.さらに,結膜縫合後,丈の高い良好な濾過胞形成を術中OCT上で確認できた(図3C,D).いずれの症例も術後の濾過胞形成は良好であり,前眼部OCTにてEx-PRESS®が良好な位置に固定されていることを撮像できた(図4).III考按Ex-PRESS®の使用成績調査(2012年7月9日〜2014年12月19日における中間集計)による安全性解析対象437眼において,虹彩接触症例が26.3%と位置異常の頻度が高いことがわかってきた5).以前,当院にて,線維柱帯切除術の経験が10症例以上ある複数の術者によるEx-PRESS®併用濾過手術後の52例62眼で検討した際は,虹彩接触症例は24.1%,角膜接触症例は1.6%であり,使用成績調査の中間集計とほぼ同様であり,症例ごとに挿入角度のばらつきを認めた(宇山紘史,亀田隆範,平見恭彦ほか:3次元前眼部光干渉断層計を用いたEx-PRESS®デバイスの観察.第37回日本眼科手術学会学術総会,2014).角膜や虹彩に接触したEx-PRESS®が必ずしも術後に問題を引き起こすわけではないが,角膜接触では角膜内皮障害が起こる可能性が指摘され6),虹彩接触では虹彩と癒着して房水流出口が閉塞し眼圧上昇した症例7)や,虹彩接触が慢性疼痛を引き起こした症例も報告されている8).本研究のように術中OCTアシスト下でEx-PRESS®挿入を行うことで挿入位置が安定し,位置異常による合併症の軽減が期待できる.一般に普及しているOCTの機種は撮像部の可動性がないため,手術中に術眼の断層像を撮影するのは困難である.さらに撮像部に可動性のある機種であっても,術中にOCTを撮影する場合は,いったん手術を止めて,機材を患者の顔に接近させてOCTを撮影し,また時間をかけて元に戻す必要があり,リアルタイムで画像を参照しながら手術を行うことは不可能であった.本研究で使用した術中OCTは顕微鏡と一体化しており,モードを切り替えるだけの操作でOCT像を術野に映しながら手術を継続できるため,患者への負担が少なく,術者の利便性が高い.一方で,現時点では広く普及しておらず,使用できる施設が限られてしまうことが問題点である.穿刺中に術中OCTを参照するのは挿入時に眼球が動きOCTの断層位置がずれるため困難であり,穿刺前の位置や角度の決定に留めるのがよいと考えられる.前房側の画像を参照しながら前房穿刺部位や角度を決定することで,より精度の高い挿入が可能になると思われる.外来の前眼部OCTにてEx-PRESS®の挿入位置を確認できる9)ように,術中にもリアルタイムで挿入位置を確認することができた.このことで,術中に微調整や再挿入の判断なども可能になると思われる.術中OCTは,Ex-PRESS®併用濾過手術での穿刺部位の決定における有用なツールとなりうる.また,OCTガイド下ではリアルタイムの画像的フィードバックが得られるため,術者の手術手技向上の一助になるというメリットも期待される.本研究では,症例数が少なく術中OCT非使用症例との術後成績の比較検討を行うことはできなかった.今後症例数を増やして術後のEx-PRESS®の位置異常発生率や術後成績などを検討する予定である.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)MarisPJ,IshidaK,NetlandPA:ComparisonoftrabeculectomywithEx-PRESSminiatureglaucomadeviceimplantedunderscleralflap.JGlaucoma16:14-19,20072)WangW,ZhouM,HuangWetal:Ex-PRESSimplantationversustrabeculectomyinuncontrolledglaucoma:ameta-analysis.PLoSOne8:e63591,20133)EhlersJP,KaiserPK,SrivastavaSK:IntraoperativeopticalcoherencetomographyusingtheRESCAN700:preliminaryresultsfromtheDISCOVERstudy.BrJOphthalmol98:1329-1332,20144)StevenP,LeBlancC,LankenauEetal:OptimisingdeepanteriorlamellarKeratoplasty(DALK)usingintraoperativeonlineopticalcoherencetomography(iOCT).BrJOphthalmol98:900-904,20145)日本アルコン株式会社:アルコンエクスプレス緑内障フィルトレーションデバイス添付文章.2015年8月改訂(第3版)6)TojoN,HayashiA,MiyakoshiA:CornealdecompensationfollowingfilteringsurgerywiththeEx-PRESS®miniglaucomashuntdevice.ClinOphthalmol9:499-502,20157)内富一仁,藤本隆志,井上賢治ほか:エクスプレス®に膜様組織が付着し眼圧上昇した1例.臨眼69:1481-1485,20158)GroverDS,FellmanMA,FellmanRL:Newabinternotechniqueforremovalofiris-embeddedEX-PRESSshuntandchroniceyepaincausedbyshuntmalpositioning.JAMAOphthalmol131:1356-1358,20139)VerbraakFD,deBruinDM,SulakMetal:OpticalcoherencetomographyoftheEx-PRESSminiatureglaucomaimplant.LasersMedSci20:41-44,2005表1対象患者の背景年齢性別術眼病型水晶体再建術症例187男性左眼落屑緑内障既往症例251男性左眼原発開放隅角緑内障施行なし症例350女性右眼原発開放隅角緑内障施行なし症例471男性右眼原発開放隅角緑内障同時手術左眼原発開放隅角緑内障同時手術図1穿刺位置および角度を決定するときの手術顕微鏡写真(A,C)と同時に撮像した術中OCT像(B,D)Vランスにて強膜弁下の穿刺予定部(A⇨)を圧迫しながら,術中OCTでVランスのシャドウとして圧迫部位をリアルタイムに確認することにより(B⇨)穿刺位置を決定.強膜上のVランス(C⇨)を術中OCT像で描出(D⇨)し,虹彩面との角度を調整できる.A,Bは症例4,C,Dは症例3.図2症例2のEx-PRESS®挿入後の手術顕微鏡写真(A)と同時に撮像した術中OCT像(B)Bの上図は角膜輪部に直角な断層像(青線),下図は角膜輪部と水平な断層像(赤線).矢印の位置にEx-PRESS®が描出されている.Ex-PRESS®のシャドウで虹彩の一部が描出されていないため,前後の断層面から虹彩と前房の境界を点線で示した(B上図).角膜には牽引糸のシャドウが描写されている.図3症例4の手術顕微鏡写真(A,C)と同時に撮像した術中OCT像(B,D)A,B:前房に房水を注入し,矢印の位置にレイク形成を確認できた.C,D:結膜縫合後,丈の高い良好な濾過胞形成を確認できた.図4症例1の術後外来における前眼部OCT像(CASIA®)角膜や虹彩との接触なく,先端と上方の流出口が開放していることが確認できた.〔別刷請求先〕松崎光博:〒650-0047兵庫県神戸市中央区港島南町2-1-1神戸市立医療センター中央市民病院眼科Reprintrequests:MitsuhiroMatsuzaki,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KobeCityMedicalCenterGeneralHospital.2-1-1Minatojima-minami-machi,Chuo-ku,Kobe650-0047,JAPAN0910-1810/16/¥100/頁/JCOPY(127)10531054あたらしい眼科Vol.33,No.7,2016(128)(129)あたらしい眼科Vol.33,No.7,201610551056あたらしい眼科Vol.33,No.7,2016(130)

EX-PRESS®併用と非併用濾過手術の術後成績

2015年10月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科32(10):1477.1481,2015cEX-PRESSR併用と非併用濾過手術の術後成績輪島良太郎*1新田耕治*1杉山和久*2立花学*1山田美樹*1棚橋俊郎*1*1福井県済生会病院*2金沢大学医薬保健研究域視覚科学(眼科学)PostoperativeOutcomesofFiltrationSurgerywithandwithoutUseofEX-PRESSRFiltrationDeviceRyotaroWajima1),KojiNitta1),KazuhisaSugiyama2),GakuTachibana1),MikiYamada1)andToshiroTanahashi1)1)DepartmentofOphthalmology,Fukui-kenSaiseikaiHospital,2)DepartmentofOphthalmology,KanazawaUniversityGraduateSchoolofMedicalScience目的:EX-PRESSR使用の有無で分けた緑内障濾過手術の術後成績を比較検討する.対象および方法:2012年1月.2014年6月に福井県済生会病院で同一術者が施行した緑内障濾過手術,連続88例110眼を対象とした.EXPRESSR併用濾過手術群(エクスプレス群)と非併用線維柱帯切除術群(レクトミー群)に分けて術前術後の眼圧および術後合併症などについて検討した.結果:術後2週間.術後6カ月までの眼圧に有意差はなかったが,術後1.3日間の平均眼圧はエクスプレス群が有意に低値であった.結論:EX-PRESSRを使用した緑内障濾過手術は,術後極早期から目標眼圧に到達することが多く,合併症の頻度は同等だと考えられる.今後さらに長期の眼圧評価や合併症の検討が必要である.Objective:TocomparethesurgicaloutcomesoffiltrationsurgerywithorwithoutuseofEX-PRESSRfiltrationdevice.SubjectsandMethods:Eighty-eightsubjects(110eyes)whounderwentfiltrationsurgerybythesamesurgeonfromJanuary2012toJune2014weredividedintotwogroups:thosewhounderwentfiltrationsurgerywithuseofEX-PRESSR(Expressgroup)andthosewhounderwenttrabeculectomywithoutuseofEXPRESSR(trabeculectomygroup).Weinvestigatedpreoperativeandpostoperativeintraocularpressureandpostoperativecomplications.Results:Therewasnosignificantdifferenceinintraocularpressurefrom2weeksuntil6monthspostoperatively,butmeanintraocularpressurewassignificantlylowerintheExpressgroupfromdays1-3postoperatively.Conclusion:MoresubjectsachievedthetargetintraocularpressureataveryearlypostoperativestageintheExpressgroup,butthefrequencyofcomplicationswasthesame.Furtherlong-termassessmentofintraocularpressureandinvestigationofpostoperativecomplicationsisrequired.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(10):1477.1481,2015〕Keywords:エクスプレスR,濾過手術,合併症.EX-PRESSR,filtrationsurgery,complicationsはじめに視神経乳頭の脆弱性は個々人によって異なり,緑内障治療の目標は,負荷がかからないレベルまで眼圧を下げることにある.緑内障手術は,点眼治療もしくはレーザー治療によっても目標とする眼圧に到達しない患者に行う観血的な処置であり,緑内障手術のゴールドスタンダードは,代謝拮抗薬マイトマイシンCを併用した線維柱帯切除術である.しかし,創傷の治癒機転を阻害し,眼球に瘻孔を作製するため合併症の多い手術である.EX-PRESSRは濾過手術において使用するインプラントの一つで,強膜弁下に穿刺留置することで,前房と眼外の間に房水流出路を作製し,眼圧の下降を可能とするデバイスである1).理論上,房水流出量を一定にコントロールすることができるので,通常のマイトマイシンCを使用した線維柱帯切除術に比べ,術中の前房虚脱が生じにくく,虹彩切除を回避できるので前房出血のリスクを減らすことができる.また,デバイスを用いることで再現性の高い手術になる.一方,術後の管理の必要性は線維柱帯切除術と変わらず,眼内に異物を埋め込むため,新たな合併症やリスクがある.EXPRESSRはステンレスのため磁力の影響を受ける.3テスラ〔別刷請求先〕輪島良太郎:〒918-8503福井市和田中町舟橋7-1福井県済生会病院Reprintrequests:RyotaroWajima,M.D.,DepartmentofOphthalmology,Fukui-kenSaiseikaiHospital,Funabashi7-1,Wadanakamachi,Fukui-shi918-8503,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(105)1477 までの磁場強度のMRIではデバイスの偏位が生じないとされているが,術直後2週間以内のMRIの撮像は偏位の危険性があるため推奨されていない2,3).わが国では2012年4月より保険適用となり,線維柱帯切除術にかわる手術方法になるか期待されている.今回,福井県済生会病院(以下,当院)におけるEX-PRESSR併用濾過手術の術後6カ月までの術後成績と術後合併症について検討した.また,同時期に当院で行われた非併用線維柱帯切除術との比較検討を行った.I対象および方法2012年1月.2014年6月に当院で同一術者が施行した緑内障手術,EX-PRESSR併用と非併用の連続症例を後ろ向きに検討した.当院では2012年7月からEX-PRESSR使用を開始し,閉塞隅角緑内障,血管新生緑内障の閉塞隅角期,活動性のあるぶどう膜炎による緑内障などの禁忌症例以外には,EXPRESSR併用濾過手術を行うことが多いので,2012年7月以降の線維柱帯切除術の施行数は少なく,2012年以降は当院で行う緑内障手術の大部分はEX-PRESSR併用濾過手術であった.EX-PRESSR併用濾過手術は2%キシロカイン5mlでTenon.下麻酔後,7-0バイクリルで角膜に制御糸を掛け,結膜輪部切開からTenon.の.離を行い,3.5×3.5mmの強膜弁を作製し,0.04%マイトマイシンCを90秒間塗布し,100mlの灌流液で洗浄する.強膜弁は単層で強膜の1/2層程度の厚さにする.その後,25Gポートナイフで強膜弁下のグレーゾーンから前房にプレ穿刺を行い,EX-PRESSRを強膜弁下に固定する.その後,強膜弁を10-0ナイロン糸で房水流出量をコントロールしながら結紮する.まず強膜弁の両角を縫合し,つぎにデバイス側方の強膜弁を輪部と平行になるよう1針ずつかける.それでも過剰濾過であれば,適宜縫合を追加し濾過量を調節する.円蓋部へ後退したTenon.を前転し,Tenon.を結膜の裏打ちとして2重にして10-0ナイロン糸で角膜輪部を2カ所縫合し,さらに前転したTenon.と結膜2層で角膜輪部に水平縫合を加え,角膜輪部でTenon.-結膜を圧着させ濾過胞ができるように閉創する.非併用線維柱帯切除術もEX-PRESSR併用濾過手術と同様に結膜の輪部を切開し,強膜弁を作製し,0.04%マイトマイシンCを90秒間塗布し,100mlの灌流液で洗浄する.つぎにKellyパンチで線維柱帯切除,虹彩剪刀で虹彩切除を行い,房水の流出量を調節しながら10-0ナイロン糸で強膜弁を結紮する.その後はEX-PRESSR併用濾過手術と同様に10-0ナイロン糸でTenon.と結膜2層で濾過胞ができるように輪部結膜を閉創する.1478あたらしい眼科Vol.32,No.10,2015また,EX-PRESSR併用濾過手術と非併用線維柱帯切除術ともに,白内障との同時手術を行うときは,濾過胞を作製する位置を手術の最初に幅6mmでマーキングしておき,後はマーキングした部分にかからないように耳側角膜1面切開を作製し,超音波水晶体乳化吸引術を行って,創口を閉創後,それぞれの緑内障手術を進める.中心静脈閉塞症に続発した血管新生緑内障の1例では硝子体出血を繰り返していたため,25Gカニューラシステムによる硝子体手術により,硝子体出血を除去した後にEX-PRESSR併用濾過手術を行った.EX-PRESSR併用濾過手術群(エクスプレス群)と非併用線維柱帯切除術群(レクトミー群)の2群に分けて術前眼圧,術後1.3日目までの平均眼圧,術後4.7日目までの平均眼圧,術後2週間後の眼圧,術後1.6カ月後の眼圧,また術後6カ月間の合併症の頻度,術後処置の頻度を検討した.浅前房は前房が角膜中央の角膜厚の3倍以下と定義した.また,術前緑内障点眼数(眼圧下降薬を1剤,炭酸脱水酵素阻害薬内服を1剤,配合剤を2剤とカウント),強膜弁の縫合数,レーザー強膜弁縫合切糸(lasersuturelysis:LSL)施行本数,白内障もしくは硝子体手術との同時手術の有無も比較検討した.また,血管新生緑内障の術後前房出血についても2群間で比較検討した.眼圧値については,緑内障点眼薬の有無にかかわらず,術後2週間.6カ月の眼圧が2回連続で5mmHg≦眼圧値≦18mmHgをはずれた場合あるいは観血的濾過胞再建術(blebneedlingを除く)もしくは線維柱帯切除術の再手術が行われた場合をendpointと定義して,死亡した症例を除外した値を採用した.また,Kaplan-Meier生命表解析を用いて両群の眼圧生存率を比較した.眼圧値は眼球マッサージ,LSL,blebneedlingを行った場合は処置前の値を採用した.統計学的な処理については,2群間の比較にはunpairedt-testを用いた.また,眼圧推移に関する検討にはpairedt-testを使用した.眼数の比較検討にはc2検定を使用した.II結果2012年1月.2014年6月に行ったすべての緑内障手術連続88例110眼の内訳は,EX-PRESSR併用濾過手術が75眼,線維柱帯切除術が35眼であった.平均年齢は69.6±13.0歳,男性68例,女性20例,水晶体の状態は有水晶体眼が59眼,眼内レンズ挿入眼が29眼,無水晶体眼が9眼.緑内障病型の内訳は,広義原発開放隅角緑内障56眼,落屑緑内障28眼,血管新生緑内障17眼,ステロイド緑内障3眼,その他の緑内障6眼であった.エクスプレス群,レクトミー群の年齢,眼軸長,屈折度,術前眼圧,患者病型,水晶体の状態,術前点眼数,緑内障手術の既往に両群間で有意差はみられなかった(表1).エクス(106) 表1患者背景表2強膜弁の縫合数,LSL施行本数エクスプレス群レクトミー群エクスプレス群レクトミー群n=75n=35p値n=75n=35p値70.1±12.3年齢(歳)(30.92)24.2±1.79眼軸長(mm)(22.0.27.6).1.71±3.19屈折(D)(.11.7.5)29.0±11.1術前眼圧(mmHg)(9.48)66.2±12.9強膜弁の縫合数(本)4.68±1.034.94±0.940.185(41.82)0.133平均±SD(4.9)(3.7)24.3±1.62LSL施行本数(本)1.73±1.692.17±1.380.183(21.8.27.1)0.941.2.35±.3.22平均±SD(0.5)(0.5)(.13.2.75)0.357LSL:lasersuturelysis26.7±7.7(12.47)0.30130病型広義の原発開放隅角362025エクスプレス群n=75レクトミー群n=35緑内障眼圧(mmHg)落屑緑内障199血管新生緑内障125ステロイド緑内障21その他の緑内障600.171水晶体の状態有水晶体眼39242015105眼内レンズ挿入眼3180.179無水晶体眼533.64±1.063.63±0.94術前点眼数(本)(1.5)(1.5)0.957緑内障手術の既往(件)910.114同時手術(件)IOL同時341PPV同時10<0.05術後経過観察期間※p<0.05有意差あり図12群間の眼圧推移屈折値は等価球面屈折度を使用.その他の緑内障:外傷後の緑内障2眼,角膜移植後の緑内障1エクスプレス群6カ月生存率:84.8%眼,色素緑内障1眼角膜内皮炎後の続発緑内障1眼,虹彩炎1後の続発緑内障1眼.0.8レクトミー群6カ月生存率:85.7%Logrankp=0.926エクスプレス群レクトミー群プレス群では有意に白内障との同時手術の頻度が高率であった.また,強膜弁の縫合数,LSL施行本数,白内障や硝子体累積生存率0.60.4手術との同時手術件数を両群間で比較した(表2).0.2術後眼圧は両群とも10.12mmHg程度の眼圧を6カ月間0維持できていた(図1).術後1日.3日目の平均眼圧はエクスプレス群が11.9±5.4mmHg,レクトミー群が17.5±6.5mmHgと有意差がみられた(p<0.001).その他,術後4.7日目以降の観察地点では両群間の眼圧において有意差はみられなかった(図1).Kaplan-Meier生命表解析を用いた眼圧生存率は2群間で有意差はみられなかった.両群間での術後合併症の頻度を表3に示す.浅前房,脈絡膜.離,前房出血の頻度には差がみられなかった.房水漏出に関してはレクトミー群が有意に高率であった.血管新生緑内障のうち,12眼にEX-PRESSR併用濾過手術,5眼に非併用線維柱帯切除術を行ったが,術後前房出血をきたしたのは2群ともに1例のみで有意差はみられなかった(表4).(107)0123456カ月術後経過観察期間図2術式別の累積生存率Endpoint:2回連続で5≦眼圧値≦18mmHgを外れた場合.濾過胞再建術再手術の追加処置が行われた場合.術後合併症に対する術後処置を表5に示す.エクスプレス群の合併症は結膜端々縫合が5例(9%),compressionsutureが2例(4%),directsutureが9例(17%),blebneedlingが4例(8%),浅前房に対する白内障手術が1例(2%)であった.エクスプレス群とレクトミー群の術後処置の比較では各項目において有意差はなかった.あたらしい眼科Vol.32,No.10,20151479 表3術後合併症の頻度エクスプレス群レクトミー群n=75n=35p値浅前房11(15%)3(9%)0.542房水漏出7(9%)13(37%)<0.001脈絡膜.離12(16%)2(6%)0.218前房出血11(15%)5(14%)1合併症出現率30(40%)16(46%)0.679表4血管新生緑内障における前房出血の頻度エクスプレス群レクトミー群n=12n=5p値前房出血(血管新生緑内障)1(8.3%)1(20%)0.49III考按本検討では手術後早期,術後1.3日目の平均眼圧については,エクスプレス群が11.9±5.4mmHg,レクトミー群が17.5±6.6mmHgと有意にエクスプレス群の眼圧が低く(p<0.001),より早期から目標眼圧に近づけることが可能であった.Marisら4)はエクスプレス群では術後早期眼圧は有意にエクスプレス群がレクトミー群より高いが,術後3カ月で同等,術後15カ月で両者に有意差はなかったと報告している.Sugiyamaら5)Wagschalら6)も術後12カ月間で両者の眼圧に差はなかったと報告している.deJongら7)は最初の3年間はエクスプレス群のほうがより眼圧を下降させると報告している.現在までのところ,わが国でのEX-PRESSR併用濾過手術と非併用線維柱帯切除術の術後成績の比較はSugiyamaら5),前田ら8),尾崎ら9)によって報告されている.いずれも術後1年以内の成績報告だが,線維柱帯切除術とほぼ同等の眼圧下降効果を示している.筆者らの報告で術後極早期から目標眼圧に到達できていたのは,術後管理をレクトミー群よりさらに綿密に行ったことによると推測される.EX-PRESSR併用濾過手術の術後管理は非併用線維柱帯切除術の場合と基本的に同様であるが,EX-PRESSR併用濾過手術はデバイスからの濾過量が一定なので症例によっては濾過量不足になるケースもあり,術後早期に濾過胞の癒着を起こす危険性があるためLSLは早期に行った.また,濾過量不足を早期にみつけるためには,濾過胞の形状が安定するまで診察回数を非併用線維柱帯切除術の管理の際よりも頻回に行い,適切なLSLのタイミングをみつけるように努力した.本検討は術後6カ月までの比較的短い期間での治療結果であり,エクスプレス群の眼圧推移はレクトミー群と同程度で表5術後処置の頻度エクスプレス群レクトミー群n=75n=35p値結膜端々縫合5(9%)4(11%)0.514角結膜水平縫合02(6%)0.155Compressionsuture2(4%)3(9%)0.309Directsuture9(17%)7(20%)0.464ヒアルロン酸前房注入01(3%)0.397前房洗浄01(3%)0.397Blebneedling4(8%)4(11%)0.397濾過胞再建術01(3%)0.397浅前房に対する1(20%)00.602白内障手術線維柱帯切除術01(3%)0.39710.12mmHgを保てており,眼圧に関しては良好な成績であった.術後合併症に関して,浅前房はデバイスからの房水流出量が一定なので,エクスプレス群はレクトミー群に比べて浅前房の頻度は少なくなると予想されたが,本報告では両群間に差はみられず,他報告でも同様の結果となっている10,11).房水漏出の頻度は本報告では有意にエクスプレス群のほうが低頻度であったが,他報告10,11)では房水漏出は両群間で有意差がないという報告が多い.これは本報告では同一術者が同一手技で行い,線維柱帯切除術では強膜弁をwatertightに縫合するため,結果として術後早期には濾過胞の形成が不良なため,LSL後にマッサージを施行しながら濾過胞を作製していく過程で,結膜縫合創から一時的に漏出している症例がレクトミー群で多く存在した結果ではないかと考えている.脈絡膜.離は本報告で有意差はなかった.他報告5.7)でも有意差はないという報告が多いが,術後早期はエクスプレス群で有意に少ない報告もあった4).遷延する低眼圧と脈絡膜.離には両群ともdirectsutureを行い眼圧の上昇を試みた.Directsuture施行眼に両群間で有意差はなかった.Directsutureで眼圧が上昇しなかったレクトミー群の1例では濾過胞再建術を行い,強膜弁を再縫合して眼圧の上昇を試みた.前房出血は虹彩切除をしない分,エクスプレス群で少ないと予想されたが,本報告では両群間に差はなく,同様に他報告でも両群間に差はみられなかった.本報告では11件の前房出血があったが,すべての症例で数日間のうちに自然吸収された.前房出血が吸収されず前房洗浄を行った症例はエクスプレス群ではみられなかった.本報告では12例の血管新生緑内障に対してEX-PRESSR併用濾過手術を施行したが,虹彩切除をしないので術中の出血は非併用線維柱帯切除術よりも少ないと予想されたが有意差はなかった.筆者らの研究の問題点として,術後6カ月間の短期報告で(108) retrospectiveである点があげられる.また,当院でEXPRESSR併用濾過手術が保険適用となった2012年7月より以前は線維柱帯切除術の症例が多く,以降は非併用線維柱帯切除術の症例が多く,両群間で施行時期に偏りがあり,症例数にも差がみられる.また,EX-PRESSR併用濾過手術では手技上のleaningcurveの問題も考えられ,症例数が増えるとEX-PRESSR併用濾過手術の術後眼圧,および合併症の頻度は変化してくる可能性がある.EX-PRESSR併用濾過手術は非併用線維柱帯切除術と比較して短期眼圧下降効果,合併症の出現頻度は同等である.また,術後極早期の眼圧は有意にエクスプレス群の眼圧が低かった.今後,さらに長期の術後眼圧や術後合併症などの比較検討が必要である.本稿の要旨は第25回日本緑内障学会(2014)にて発表した.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第3版)補遺緑内障チューブシャント手術に関するガイドライン.日眼会誌116:388-393,20122)GeffenN,TropeGE,AlasbaliTetal:IstheEx-PRESSglaucomashuntmagneticresonanceimagingsafe?JGlaucoma19:116-118,20103)SeiboldLK,RorrerRA,KahookMY:MRIoftheEx-PRESSstainlesssteelglaucomadrainagedevice.BrJOphthalmol95:251-254,20114)MarisPJJr,IshidaK,NetlandPA:ComparisonoftrabeculectomywithEx-PRESSminiatureglaucomadeviceimplantedunderscleralflap.JGlaucoma16:14-19,20075)SugiyamaT,ShibataM,KojimaSetal:Thefirstreportonintermediate-termoutcomeofEx-PRESSglaucomafiltrationdeviceimplantedunderscleralflapinJapanesepatients.ClinOphthalmol5:1063-1066,20116)WagschalLD,TropeGE,JinapriyaDetal:ProspectiverandomizedstudycomparingEx-PRESStotrabeculectomy:1-yearresults.JGlaucoma,2013Nov16.[Epubaheadofprint]7)deJongL,LafumaA,AguadeASetal:Five-yearextensionofaclinicaltrialcomparingtheEX-PRESSglaucomafiltrationdeviceandtrabeculectomyinprimaryopen-angleglaucoma.ClinOphthalmol5:527-533,20118)前田征宏,近藤奈津,大貫和徳:EX-PRESSTMを用いた濾過手術の術後早期成績Trabeculectomyとの比較.あたらしい眼科29:1563-1567,20129)尾崎弘明,ファン・ジェーン,外尾恒一ほか:Ex-PRESSTM併用濾過手術の術後短期成績.臨眼68:1117-1121,201410)WangW,ZhouM,HuangWetal:Ex-PRESSimplantationversustrabeculectomyinuncontrolledglaucoma:ameta-analysis.PLoSOne8:e63591,201311)ChenG,LiW,JiangFetal:Ex-PRESSimplantationversustrabeculectomyinopen-angleglaucoma:ametaanalysisofrandomizedcontrolledclinicaltrials.PLoSOne9:e86045,2014***(109)あたらしい眼科Vol.32,No.10,20151481

眼球鉄錆症による続発緑内障の1例

2012年3月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科29(3):419.423,2012c眼球鉄錆症による続発緑内障の1例野口三太朗*1渡邉亮*2布施昇男*2馬場耕一*3阿部圭子*4山田孝彦*5高橋秀肇*1中澤徹*2*1石巻赤十字病院眼科*2東北大学医学部眼科学教室*3東北大学医学部視覚先端医療学寄附講座*4東北大学医学部病理形態学分野*5山田孝彦眼科ACaseofSecondaryGlaucomaCausedbyOcularSiderosisSantaroNoguchi1),RyoWatanabe2),NobuoFuse2),KoichiBaba3),KeikoAbe4),TakahikoYamada5),HidetoshiTakahashi1)andToruNakazawa2)1)DepartmentofOphthalmology,IshinomakiRedCrossHospital,2)DepartmentofOphthalmology,TohokuUniversitySchoolofMedicine,3)AdvancedOphthalmicMedicine,TohokuUniversitySchoolofMedicine,4)UniversityschoolofMedicine,5)YamadaTakahikoEyeHospitalDepartmentofHistopathology,Tohoku目的:眼内鉄片異物による眼球鉄錆症により続発緑内障を発症したが,線維柱帯切除術により,眼圧を下降させた1例を報告する.症例:56歳,男性.受傷9カ月後に硝子体混濁,白内障を発症したため白内障手術,硝子体手術を施行したところ,硝子体中には異物が浮遊していた.受傷2年5カ月後より眼圧の上昇を認めたため,線維柱帯切除術を施行した.摘出異物は電子線元素状態分析装置を用いて非破壊的性状解析を行い,線維柱帯は病理組織検査を行った.結果:線維柱帯切除術後,眼圧は下降し特に合併症は認められなかった.また,病理検査にてベルリン青陽性の組織球を認め,摘出異物は7.88.78.8μgの酸化鉄であることが判明した.結論:微量鉄片異物により眼球鉄錆症を発症した症例に対しては,線維柱帯切除術により十分な眼圧下降が得られることが示唆された.Purpose:Acaseofsecondaryglaucomaisreported,whichdevelopedascomplicationofsiderosisduetointraocularironforeignbody.Trabeculectomynormalizedtheintraocularpressure(IOP).Case:Thepatient,a56-year-oldmale,developedvitreousopacityandcataractafter9months,undergoingvitrectomyandphacoemulsification.Afineforeignbodywasfoundfloatinginthevitreousgel.After29monthstheIOPhadbeenraised,trabeculectomywasperformed.TheremovedforeignbodywaselementallyanalyzedviaElectronProbeMicroAnalysis;trabecularmeshworkandiriswereanalyzedbypathologicalmethods.Findings:TrabeculectomynormalizedtheIOPandtherewerenocomplications.Berlinbluestainrevealednumeroushistiocytes,includingsiderosome,inthetrabecularmeshwork.Theforeignbodywasfoundtocomprise7.88.78.8μgoxidizediron.Conclusion:Aslightamountofintraocularironcausedtheocularsiderosis,andtrabeculectomyareeffectiveinrecucingIOP.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(3):419.423,2012〕Keywords:眼球鉄錆症,眼内鉄片異物,眼外傷,濾過手術,続発緑内障.ocularsiderosis,intraocularironforeignbody,oculartrauma,filteringoperation,secondaryglaucoma.はじめに長期間鉄片異物が眼内に停留すると,眼球鉄錆症をきたすことは古くから知られている.角膜混濁,虹彩異色,白内障,硝子体混濁,網膜変性,網膜.離,緑内障などを発症し,視力予後は不良とされている1.3).また,鉄錆症末期に起こるとされる緑内障は,治療に抵抗し予後は不良といわれている4).また,眼球鉄錆症に対して,摘出微量鉄片を電子顕微鏡にて詳細に形状解析,元素解析,質量解析を行った眼球鉄錆症の報告は少ない.今回筆者らは,受傷約2年後にて眼球鉄錆症による虹彩異色症,続発緑内障を発症し線維柱帯切除術を施行した症例を経験し,また摘出微量鉄片に対し,電子顕微鏡を用いた解析を行ったので報告する.〔別刷請求先〕野口三太朗:〒986-8522石巻市蛇田字西道下71番地石巻赤十字病院眼科Reprintrequests:SantaroNoguchi,M.D.,DepartmentofOphthalmology,IshinomakiRedCrossHospital,71Nishimichishita,Hebita-aza,Ishinomaki-shi986-8522,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(131)419 I症例患者:56歳,男性.初診:2008年4月24日.家族歴:特記すべきことなし.既往歴:特記すべきことなし.現病歴:2005年8月23日,釘の破片が左眼に飛入し近医眼科を受診した.角膜中心下方に角膜穿孔創と思われる瘢痕を認めるも,診察上異物はなく特記すべき所見もなかった(図1).眼窩部X線写真撮影などにて異物は確認されず,レボフロキサシン点眼にて経過観察を行った.2006年4月28日,左眼に徐々に視力低下を認めるも,その他眼痛などの自覚症状を認めなかった.左眼は前眼部清明であったが,白内障の進行,硝子体混濁を認めた.視力は左眼(0.6),眼圧は右眼8mmHg,左眼11mmHg.網膜電図を施行するも,特記すべき所見はなかった.2006年5月9日,左眼硝子体混図1受傷時の前眼部写真角膜中央部下方に角膜穿孔創を認める.濁,白内障に対し水晶体乳化吸引術,眼内レンズ挿入術,経毛様体扁平部硝子体切除術を施行した.術中,水晶体前面の線維化や強膜充血が著明であったが角膜穿孔部位は閉鎖していた.5時方向の虹彩根部後方の硝子体中に小異物があり,硝子体カッターにて吸引除去した.異物は網膜には到達しておらず,眼内レンズは.内に固定した.術後合併症はなく経過良好であったが,2007年12月頃より左眼虹彩異色症が明らかとなった.自覚症状はなく経過観察していたが,2008年1月22日,左眼の眼圧が53mmHgまで上昇し,1%ドルゾラミド点眼,ラタノプロスト点眼,チモロールマレイン酸塩点眼,アセタゾラミド内服を開始したところ,翌日には13mmHgまで下降した.その後眼圧経過は良好であったが,2008年3月21日,左眼の眼圧は58mmHgまで上昇した.グリセオール点滴にて左眼の眼圧は20.30mmHg台に下降したため,週2回のグリセオール点滴施行にて経過観察するも眼圧コントロール不良のため,2008年4月24日東北大学病院眼科紹介となった.初診時所見:視力は右眼0.4(1.2×sph+1.0D(cyl.2.25DAx90°),左眼0.3(0.6×sph+0.75D(cyl.1.75DAx90°),眼圧は右眼10mmHg,左眼35mmHgであった.細隙灯顕微鏡検査で左眼の角膜の6時方向に穿孔創,角膜上皮浮腫を認めた.また,虹彩変色と萎縮を認め(図2),散瞳不良と対光反射の消失を認めた.眼底は透見困難であったが視神経乳頭陥凹拡大を認めた.また,隅角所見は軽度色素沈着を認め図2当院来院時の前眼部写真虹彩脱色素を認める.図3当院初診時のHumphrey視野検査下方に視野欠損を認める.上部暗点は上眼瞼によるもの.420あたらしい眼科Vol.29,No.3,2012(132) 図4当院初診時の網膜電図検査a波,b波は左右差なし.左眼に軽度律動様小波の低下を認める.**AB図5病理組織標本A:HE染色.線維柱帯の硝子様変性を認める.*はSchlemm管.B:ベルリン青染色.ベルリン青染色に陽性組織球を認める(矢印).*はSchlemm管.るも閉塞していなかった.Humphrey視野検査を施行した結果,緑内障性視野変化を認め(図3),網膜電図検査では律動様小波の低下を認めたが,a,b波の低下は認めなかった(図4).手術:眼球内鉄片異物による続発緑内障の疑いにて,2008年5月20日,線維柱帯切除術を施行し,線維柱帯,虹(133)拡大拡大→先傍線:1mmAB図6摘出異物重量測定摘出異物サイズ(対角線)はA:0.43×0.35(mm),B:0.45×0.35(mm).彩異色部を含む切除虹彩を病理検査に提出した.また,採取した眼内異物も性状分析した.術後経過:術後経過は良好で眼圧の上昇もなかった.網膜変性などの所見も認めなかった.病理組織検査結果:虹彩ではベルリン青染色に対して陽性を呈する顆粒状物質を貪食した組織球が多数観察された.線維柱帯では硝子様変性を伴う線維性組織が主体であり,ベルリン青染色に対して陽性を呈する顆粒状物質を貪食した組織球が観察された(図5).眼内異物解析:電子線元素状態分析装置〔ElectronProbeMicroAnalysis:EPMA,JXA-8200EPMA;JEOL(日本電子)製〕を用いて摘出異物の性状解析を行った.異物粒子は2つあり,粒子サイズは平均0.44×0.35mmであった(図5).重量は2粒子合計で7.88.78.8μgであることがわかった.また,走査型電子顕微鏡にて異物表面は腐食し凹凸がみられ,成分は酸化鉄であることが確認できた(図6).II考察眼内異物による眼合併症として,まず異物飛入による機械的な障害により,強角膜穿孔,白内障,水晶体脱臼,硝子体混濁,網膜出血,網膜裂孔が起こる.また,異物による感染症,飛入したものが鉄,銅などであれば金属のイオン化による影響として眼球鉄錆症や眼球銅症などが発症する可能性がある.眼内異物の性状とその構成成分を確認することは合併症の原因究明,経過予測には非常に重要である.今回筆者らが分析に用いた装置はEPMAである.加速した電子線を物質に照射(電子線による励起)する際に生じる,特性X線のスペクトルに注目して,電子線が照射されている微小領域(おおよそ1μm3)における構成元素の検出および同定と,各構成元素の比率(濃度)を分析する装置であり,固体の試料あたらしい眼科Vol.29,No.3,2012421 ABAB図7摘出異物元素分析A:走査型電子顕微鏡写真.B:元素分析にてFe(鉄)とO(酸素)が主成分.をほぼ非破壊で分析することが可能である.今回の異物に対して筆者らは,粒子の大きさの測定,電子顕微鏡写真観察,元素分析,重量測定を行った.極微量の眼内異物を非破壊的に鉄であることが確認でき,今回の一連の眼症が眼球鉄錆症であることが証明できた.一般的に眼内異物に対してコンピュータ断層撮影法(computedtomography:CT)が最も鋭敏な検出法といわれるが,最小検出能は鉄片なら直径0.2mm,長さ2.0mmとされる5).画像診断で異物が検出されない場合でも,続発緑内障に進行した報告はあり,本症例ではCT検査まで施行されておらず,眼内鉄片は見落とされた形となった.0.4mmの大きさであるためCTを施行したとしても確認できなかった可能性は高い.眼内に飛入する眼内異物は極微量のことが多く,見落とされ長期経過することも多い.実験的には0.01ngという微量の鉄でも眼球鉄錆症を起こすとの報告6)があり,臨床例では鉄含有量38.9ngの異物に対する鉄錆症の報告がある7).眼球鉄錆症を起こすような症例では異物標本は眼内にて腐食し脆くなっているため,一般的に性状解析は困難なことが多い.本症例でも異物標本は腐食が激しく,資料がごく微量であるために重量測定も不可能かと思われた.しかし,EPMAを用いることで7.88.78.8μgという微量異物の性状解析を行うことができた.また,元素分析にてFe(鉄)とO(酸素)が主成分であることより異物は酸化鉄であることが確認できた.Mass%が69.8%であり通常mass%が100%に至らない理由として,試料への電子線のダメージ,試料表面の凹凸,汚れまたは酸化,密度が低いなどさまざまな原因があるが,今回のケースは特に試料表面が平滑ではないので69.8%となったと考えられる.眼球鉄錆症では,網膜電図にて全般的に振幅の減弱,または早期には一時的な増加を示すことが知られ8.10),視機能の回復が期待されるのは網膜電図にてb波の振幅が健眼の50%までの時期であるとされている11).本症例では鉄片異物は422あたらしい眼科Vol.29,No.3,2012各構成元素の比率ElementMass(%)C10.100O12.483Na3.850P1.428S2.544Cl1.712K1.760Ca1.320Fe34.615Total69.812網膜には到達せずに硝子体内に留まったために急激な網膜変性の著明な進行を伴わず,b波が低下することもなく経過していたと考えられる.併発白内障については,水晶体上皮細胞に鉄イオンが沈着,水晶体上皮細胞が変性し水晶体の透明性維持能の低下を起こすとされ12),本症例では直接的な水晶体の損傷はなかったが,鉄イオンに曝露され受傷約1年後に白内障を発症したと考えられた.眼球鉄錆症における続発緑内障は晩期に合併することが多く,受傷後18カ月から19年の間に起こり,刺激性,炎症性変化がないため何ら治療されずに放置されていた症例ほど続発緑内障を生じやすい1).臨床的特徴は慢性の経過をたどり,隅角は開放性でかつ房水産生量が低下しており,経過は原発開放隅角緑内障に類似するとされる.線維柱帯,Schlemm管を覆う内皮細胞の細胞質内に鉄イオンがフェリチンとしてびまん性に蓄積し,細胞の変性崩壊をきたし,内皮細胞の機能が傷害され過剰の細胞外要素を蓄積し発症する13,14).本症例においては受傷されてから異物の摘出までに9カ月かかり,緑内障発症までに2年弱の期間がある.鉄イオンが房水流に乗り前房内にまで充満し,併発白内障,硝子体混濁を発症,手術により異物は除去されたが,残存する鉄イオンが十分に除去されずフェリチンとして隅角内皮細胞に蓄積し,2年の経過を経て続発緑内障の発症に至ったと考えられる.また,病理検査にて線維柱帯に硝子化を伴っていることが確認され,これによる眼圧上昇が考えられた.眼球鉄錆症の治療としてはまずは眼内異物の摘出である.続発緑内障を併発した段階では摘出だけでは眼圧降下は得られることは少ない.また,3価鉄イオンに強い親和力をもち早期眼球鉄錆症に有効とされているデフェロキサミンやエチレンジアミン四酢酸(ethylenediaminetetraaceticacid:EDTA)などのキレート剤の投与も,この段階では効果は期待できない15).一般に,薬剤では眼圧のコントロールはつかず,最終的に観血的手術が必要となってくる例がほとんどである.過去,眼球鉄錆症の報告は多数あるが,線維柱帯切開(134) 術のみで眼圧コントロールのついた症例は少なく,線維柱帯切除術にまで至った例が多い.フェリチンの沈着が線維柱組織のみでなくSchlemm管にまで及んでいることが原因と考えられ,眼球鉄錆症の続発緑内障の観血的手術療法は線維柱帯切除術が第一選択ではないかと考える.今回,2年間の経過を経て続発緑内障の発症にまで至った眼球鉄錆症に対し,EPMAを用いて眼内異物の性状解析を行った.極微量の鉄片にても眼球鉄錆症を発症し,鉄片除去後も続発緑内障の発症する可能性があり,降圧には線維柱帯切除術が第一選択である可能性が示唆された.文献1)Duke-ElderS,PerkinsES:SystemofOphthalmology.Vol.14,p525-534,HenryKimpton,London,19722)GerkowiczK,ProstM,WawrzyniakM:Experimentalocularsiderosisafterextrabulbaradministrationofiron.BrJOphthalmol69:149-153,19853)TawaraA:Transformationandcytotoxicityofironinsiderosisbulbi.InvestOphthalmolVisSci27:226-236,19864)三木耕一郎,竹内正光,出口順子ほか:眼球鉄症の検討.臨眼42:520-524,19885)土屋美津保,柳田隆,高比良雅之ほか:眼内異物によってひき起こされた続発緑内障の1例.臨眼45:956-957,19916)MasciulliL,AndesonDR,CharlesS:Experimentalocularsiderosisinthesquirrelmonkey.AmJOphthalmol74:638-661,19727)神田智,上原雅美,前田英美ほか:前房内に自然排出した眼内異物の症例.臨眼46:183-186,19928)SievingPA,FishimanGA,AlexanderKRetal:Earlyreceptorpotentialmeasurementsinhumanocularsiderosis.ArchOphthalmol101:1716-1720,19839)AlgvereP:Clinicalstudiesontheoscillatorypotentialsofthehumanelectroretinogramwithspecialreferencetothescotopicb-wave.ActaOphthalmol(Copenh)46:9931024,196810)渡辺郁緒,三宅養三:ERG,EOGの臨床.p122-125,医学書院,198411)中内美智子エリーゼ,柿栖米次,安達恵美子:半年間経過観察をみた眼内鉄片異物症例のERG変化.臨眼83:762764,198912)八木良友,松本康宏,城月祐高ほか:眼球鉄錆症にみられた白内障の1例.あたらしい眼科11:959-962,199413)田原昭彦,猪俣孟:眼鉄錆症における前房隅角の微細構造.眼紀33:703-712,198214)保谷卓男,宮崎守人,瀬川雄三ほか:金ならびに鉄の培養人線維柱組織に及ぼす影響.あたらしい眼科11:647-651,199415)内野充,平田肇:眼球鉄錆症の治療.眼紀36:103109,1978***(135)あたらしい眼科Vol.29,No.3,2012423