‘濾過胞炎’ タグのついている投稿

無血管濾過胞に対する濾過胞再建術の成績

2017年8月31日 木曜日

《原著》あたらしい眼科34(8):1191.1195,2017c無血管濾過胞に対する濾過胞再建術の成績宮平大輝與那原理子新垣淑邦酒井寛琉球大学大学院医学研究科・医科学専攻眼科学講座COutcomesofSurgicalRevisionforAvascularFilteringBlebHirokiMiyahira,MichikoYonahara,YoshikuniArakakiandHiroshiSakaiCOphthalmology,UniversityoftheRyukyus目的:無血管濾過胞に対する濾過胞再建術の成績を報告する.対象:琉球大学医学部附属病院において,2011年10月.C2015年C9月に線維柱帯切除術後の無血管濾過胞に対し濾過胞再建術を施行した連続症例C8例C8眼.7眼で濾過胞漏出を,2眼で濾過胞感染を合併していた.方法:手術はC1眼で無血管濾過胞下にCTenon.被覆を,1眼は濾過胞除去+結膜縫合を,6眼は濾過胞除去+結膜円蓋部減張切開+自家結膜有茎弁移植を行った.結果:術後経過観察期間は12.48カ月(平均C24.8カ月).術前眼圧はC4.16mmHg(7.6C±4.3mmHg),緑内障点眼数はC1.9C±1.2であった.Tenon.被覆を行ったC1眼と,濾過胞除去と減張切開併用結膜被覆を行ったC6眼で術後有血管性濾過胞が形成された.濾過胞除去と結膜被覆のみを行ったC1眼では濾過胞は消失した.濾過胞漏出再発はなく,最終観察時眼圧はC8.18mmHg(13.5C±2.8CmmHg),点眼数C2.1C±1.1であった.結論:無血管濾過胞に対する濾過胞再建術により濾過胞漏出は解消され,眼圧もコントロールされた.結膜円蓋部減張切開を併用した結膜被覆術は,濾過胞を維持する有効で安全な方法である.CPurpose:Toreportthesurgicalresultsofblebrevisionforleakingavascularblebaftertrabeculectomy.Sub-jects:EightCconsecutiveCeyesCofC8CpatientsCwhoChadCundergoneCtrabeculectomyCdevelopedCleakingCavascularCblebCorblebitis.Methods:Sixeyesunderwentblebremoval+autologousconjunctivatransplantationwithrelaxinginci-sion.CTennon’sCcapsuleCtransplantationCorCsimpleCconjunctivaCsuturingCwereCperformedCinCtheCotherC2Ceyes.CResults:PreoperativeCintraocularCpressure(IOP)wasC7.6C±4.3CmmHg,CtreatedCwithC1.9±1.2Canti-glaucomaCeye-drops.Inanaverageof24.8months’(range12-48)follow-upperiod,IOPwascontrolledwithin8-18CmmHg(13.5C±2.8)withC2.1±1.1Canti-glaucomaCeyedrops.CVascularCblebCwasCobservedCinC7Ceyes,Cexcepting1CeyeCthatCreceivedCsimplesuturing.Conclusions:Surgicalblebrevisionforavascularblebise.ectiveandsafe.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C34(8):1191.1195,C2017〕Keywords:線維柱帯切除術,無血管濾過胞,濾過胞漏出,濾過胞炎,結膜移植.trabeculectomy,avascularbleb,leakingbleb,blebitis,autologousconjunctivatransplantation.Cはじめに緑内障は世界において失明原因の第C2位1),日本において視力障害の原因の第C1位2)とされている.治療法として眼圧下降療法の有用性が示されており,開放隅角緑内障に対しては薬物治療が第一選択とされるが,眼圧コントロールが不十分な症例には手術が行われる.手術による眼圧下降療法としてはレーザー線維柱帯形成術,流出路再建術,線維柱帯切除術や深層強膜切除術などの濾過手術,緑内障インプラント手術などがある.なかでも,マイトマイシンCC(MMC)併用線維柱帯切除術(trabeclectomy:TLE)は,確実な眼圧下降によりわが国において標準術式として広く行われている3).一方,TLEにはさまざまな合併症が存在することが知られている.浅前房・前房消失,濾過胞漏出,脈絡膜.離,巨大濾過胞,悪性緑内障,上脈絡膜出血,線維柱帯切除部の閉鎖,encapsulatedCbleb,角膜乱視,中心視野消失,過剰濾過,濾過胞漏出,低眼圧黄斑症,濾過胞感染,白内障,over-hangingbleb,眼瞼下垂,角膜乱視の増加などのさまざまな合併症のなかでも,濾過胞感染および術後眼内炎は失明の可〔別刷請求先〕酒井寛:〒903-0215沖縄県中頭郡西原町字上原C207琉球大学医学部眼科医局Reprintrequests:HiroshiSakai,Ophthalmology,UniversityoftheRyukyus,207Uehara,Nishihara,Nakagami-gun,Okinawa903-0215,JAPAN表1濾過胞漏出に対する保存的加療の報告治療方法Cn成功寧(%)合併症ソフトコンタクトレンズ7)C15C80ドライアイ(6.7%)CSimmons’shell8)C5C80C.フィブリン糊9)C12C75記載なしシアノアクリレート9)C8C37.5記載なし自己血清点眼10)C42C42.1C.自己血濾過胞内注入11)C12C58.3前房出血(58.3%)全眼球炎(8.3%)ヒアルロン酸CNa濾過胞内注入12)C2C100C.トリクロロ酢酸による焼灼13)C3C100C.Nd:YAGレーザー14)C14C57.1医原性漏出(42.9%)虹彩収縮(42.9%)高眼圧(7.1%)Argonレーザー15)C15C86.7医原性穿孔(20%)角膜実質混濁(6.7%)表2濾過胞漏出に対する手術療法の報告(海外,国内)術式Cn術後眼圧(mmHg)緑内障手術追加漏出再発濾過胞感染発症49C13.8±4.8C2C..上方結膜前方移動16.18)C34C14.08±7.36C1C1C1C海外濾過胞切除+遊離結膜弁19)C羊膜移植18)C強膜移植20)C15C58C15C15C12.7±1.3C12.67±4.83C10.9±0.9C14.1±3.3C3C2C3C.1C3C4C..1.1濾過胞焼灼+遊離結膜弁21)C47C11.9±4.1C.2C.国内濾過胞切除+上方結膜前方移動22)C遊離結膜弁23)C337.1C5C6.1C6C……Tenon.遊離移植24)C54.1C4C.1C.濾過胞切除または温存+羊膜移植25)C211.1C5C…濾過胞拡大+compressionsuture26)C21.9C…能性のある重篤な合併症と考えられている.最近,日本においてCTLE術後の濾過胞感染症の発症頻度を研究する前向きの多施設前向き研究CCollaborativeCBleb-relatedCInfectionIncidenceCandCTreatmentCStudy(CBIITS)が行われ,TLE術後の濾過胞感染症の発症率はC5年間で累積C2.0C±0.5%と報告された4).TLE術後の濾過胞感染症の実態を調査する多施設調査研究CJapanGlaucomaSocietySurveyofBleb-relatedInfection(JGSSBI)では,開放隅角緑内障眼の術後濾過胞感染における失明率は全濾過胞関連感染においてC16%,眼内炎を発症した場合にはC44%と報告されている5).筆者らは当院において硝子体手術を必要とした重症濾過胞感染症例の視力予後の検討を行い,失明率がC70%(10眼中C7眼)と高率であることを報告した6).TLE術後の濾過胞感染の危険因子として濾過胞漏出の既往が示されており,CBIITSによれば術後C5年間での発症率は濾過胞漏出の既往がある場合C7.9C±3.1%であり,既往のない場合C1.7C±0.4%の約C5倍である4).濾過胞漏出に対する治療としてさまざまな方法が報告され1192あたらしい眼科Vol.34,No.8,2017ている.手術以外の保存的方法には,濾過胞内に物質を注入する方法と濾過胞を被覆する方法がある.(表1)7.15)有効率の低さ,治療後の重篤な合併症の可能性も報告されており,菲薄化した濾過胞が残存するという根本的な問題点も存在する.手術加療には大きく分けて二つの方法がある.一つは濾過胞を拡大させ,濾過胞にかかる内圧を減少させることにより漏出を止める方法,もう一つは濾過胞を自家組織(結膜,Tenon.)や生体材料(羊膜,ドナー強膜)を用いて被覆する方法である.表2に国外,国内から報告されている手術方法およびその術後眼圧,緑内障手術追加,漏出再発,濾過胞感染発症などの術後成績を示す16.26).わが国においては過剰濾過に対する濾過胞再建術の術後成績の報告は比較的少ない.今回,筆者らは当院で行った濾過胞再建術の経過についてその術式を含めて報告する.CI対象および方法対象:2011年C10月.2015年C9月に,濾過手術後に無血(118)術前術後術前術後図1濾過胞再建術前(a,c,e,g,i,k,m,o,q)および術後(b,d,f,h,j,l,n,p,r)濾過胞の細隙灯顕微鏡写真および前眼部OCT写真(o,p)Ca,b:症例1,Cc,d:症例2,Ce,f:症例3,Cg,h:症例4,Ci,j:症例5,Ck,l:症例6,Cm,n,o,p,:症例7,Cq,r:症例8.C管濾過胞を呈し濾過胞再建術を行った全症例C9例C9眼.このうち,無血管濾過胞に広範な強膜壊死と眼内炎を生じ,緊急で姑息的に結膜被覆術を行ったC1症例(図1a,b)を除外したC8例C8眼を解析対象とした.1例のみ通院自己中断があり,その他C7例はC2016年C9.11月が最終診察で,現在術後C1.5年の経過観察中である.観察期間はC12.48カ月,平均C24.8カ月であった.濾過手術の術式はすべて線維柱帯切除術であり,1例を除いてCMMCを併用していた.術前背景,術後眼圧,術後点眼,術後濾過胞の経過について検討した.術式:濾過胞再建術はCTenon.または結膜+Tenon.の自家移植または縫合で行った.1例では濾過胞は切除せずにTenon.を輪部側へ進展させ無血管濾過胞の下の強膜に10-0ナイロン糸で縫着した(症例C1,図1c,d).7例では無血管濾過胞を切除した.このうち,1例では,強膜弁縫合と10-0ナイロン糸により周辺結膜を寄せて縫合する結膜縫合のみを行った(症例2,図1e,f).6例(症例3.8,図1i.t)で円蓋部で結膜のみを減張切開し,Tenon.を伸展させ結膜を角膜輪部へC7-0バイクリル糸で縫合する有茎弁移植を施行した.後方の結膜を寄せて角膜輪部をC10-0ナイロン糸にて縫合した.輪部へと寄せるための円蓋部結膜の減張切開は1.3列,すだれ状に行いCTenon.を伸展させ,結膜を角膜輪部へC7-0バイクリル糸で縫合する有茎弁移植(図2)を施行した.円蓋部結膜減張切開部は縫合や被覆は行わず,abc図2濾過胞切除術+減張切開併用結膜有茎弁移植術a:濾過胞切除+円蓋部結膜減張切開(灰色線).b:結膜減張切開のさらに円蓋部側に結膜切開をすだれ状に追加.Cc:結膜弁を前方移動させ輪部にC7-0バイクリル糸で縫合,円蓋部CTenon.は露出(斜線).Tenon.が露出した状態で手術を終了した.このC6例のうちC1例では強膜弁縫合を追加し,1例では同時手術として白内障手術を行った.CII結果全C8症例の術前,術後の細隙灯顕微鏡写真および症例C7の術前および術後の前眼部COCT所見を図1に示す.Tenon.移植した症例C1と,結膜有茎弁移植を行った症例C3.8において術後も丈のある濾過胞が維持された.濾過胞再建術前,術後の視力,眼圧,薬剤数(1薬C1点,アセタゾラミド内服2点),術後濾過胞の有無,術後の濾過胞漏出の有無を表3に示す.術後に矯正視力が術前からC2段階以上の視力低下を表3術前,術後患者背景と所見MMC発症までの術前濾過胞性状濾過胞術後術前術後術前眼圧術後最終術前術後術後術後症例年齢性別緑内障病型C観察眼圧濾過胞濾過胞(0.04%)期間(年)丈血管漏出C感染期間視力視力(mmHg)(mmHg)点眼数点眼数の有無漏出1C70CM血管新生緑内障5分C10.3ありなしありなしC14C0.04C0.01C4C13C1C3ありなしC2C75CMCPOAG5分C4.0ありなしなしありC48C0.01手動弁C4C15C2C3なしなしC3C68CMCPOAG3分30秒C4.0ありなしありありC37C0.7C0.9C4C12C4C3ありなしC4C56CMぶどう膜炎続発4分20秒C8.4ありなしありなしC31C0.9C1.2C6C14C2C1ありなしC5C56CM血管新生緑内障不明約8ありなしありなしC22C0.03C0.06C16C16C3C3ありなしC6C72CM落屑緑内障5分C0.8ありなしありなしC19C0.5C0.7C6C8C0C2ありなしC7C59CFCPACG4分C7.3ありなしありなしC15C0.04C0.03C10C14C2C0ありなしC8C57CM色素緑内障なしC26.4ありなしありなしC12C1.0C1.2C11C14C1C2ありなしPOAG:原発開放隅角緑内障,PACG:原発閉塞隅角緑内障.きたした症例はなかった.濾過胞再建後に水晶体再建術がC2眼に施行され,1例で術前C0.9が術後C1.2,1例で術前C0.5が術後C1.5に回復した.点眼数は術前平均C1.9,術後C2.1で統計的に差はなかったが,眼圧は術前平均C7.6C±4.3CmmHgからC13.5C±2.8CmmHgへと有意に上昇した(p=0.0032,対応のあるCt検定).術前眼圧はC6CmmHg以下の低眼圧がC5眼であったが,術後に低眼圧症例はなかった.術後に濾過胞漏出や感染をきたした症例はなく,眼圧上昇により緑内障手術の追加を要した症例もなかった.CIII考按濾過胞漏出に対してはさまざまな保存的療法が報告されており,当院においても過去に自己血注射,粘弾性物質の注入,レーザー光凝固などを施行してきた.しかしながら,その成績は既報のとおり満足のいくものではなかった.そのため,保存療法としては眼軟膏の点入などを行っているだけであった.また,濾過胞漏出への対応としては強膜フラップの縫合により濾過胞を完全に機能させなくすることが有効であると考えていたが,緑内障性視神経症の進行予防のためにはより低い眼圧が望ましいと考えられるため,こうした観血的手術の施行を行うことは非常にまれであった.しかしながら,TLE術後症例数の増加に伴い,当院においても術後感染症例は近年増加傾向である.筆者らも参加した全国的な多施設研究であるCCBIITSによれば,線維柱帯切除術後に濾過胞漏出のある濾過胞では術後C5年以内にC12.7人にC1人(7.9%)が感染性の眼内炎を発症する4).濾過胞漏出の発症時期は術後一定期間を経てからであることを考慮すると,漏出した濾過胞を呈して眼が数年以内に濾過胞感染を引き起こす可能性は十分に高いことが認識できる.また,硝子体手術を必要とする重症濾過胞感染症例の視力予後が失明率C70%(10眼中C7眼)と不良であったこと6)を考慮すると,濾過胞漏出に対して再建術を行うことを検討しなければならない.濾過胞再建術は,海外から比較的多数例の報告があるが,わが国においてその報告は少ない.眼圧下降が得られている濾過胞に対して侵襲を加えることにより濾過効果が失われ,眼圧上昇,緑内障性視神経症が進行することには懸念がある.一方で,TLE術後眼内炎の頻度は高く,予後不良であることから治療の必要性は高い.わが国において濾過胞漏出に対する再建術の報告が少ない理由の一つとしては,日本人では西洋人よりも術後瘢痕の形成が強いと推定されていることがあるだろう.加えて,沖縄県住民は眼球構造が小さく27),濾過胞形成の条件はさらに不利であることが推定される.結膜円蓋部も浅く濾過胞形成に不利である眼に形成された濾過胞に侵襲を加えるためには,濾過胞再建術の成績を検討する意義は大きい.今回,筆者らがC4年間に行った濾過胞再建術の成績は,おおむね海外からの報告どおり良好であった.また,筆者らは結膜.が狭い症例への対応のための必要性から結膜円蓋部の減張切開をC5眼に施行したが,結果として濾過胞圧の軽減と術後濾過胞の維持に貢献した可能性がある.円蓋部の結膜を大きく無縫合にする術式であり濾過胞漏出や結膜被覆不全も懸念されたが,Tenon.により濾過胞漏出はなく,結膜上皮欠損部は上眼瞼結膜上皮にシールドされて結膜上皮の増殖による被覆に問題が起きた症例もなかった.今回の検討はC8眼と少なく,最小経過観察期間がC1年と短いことは本研究の限界である.過去の報告にあるように濾過胞漏出の再発,眼内炎の発症,眼圧上昇による緑内障手術の追加の可能性については今後とも経過観察を行いたい.結論として,TLE後の濾過胞漏出漏出に対する濾過胞再建術は安全で有効な方法であり,減張切開を併用する結膜有茎弁移植濾過胞維持の可能な術式である.濾過胞感染の発症率の高さを考慮すると,TLE術後に濾過胞漏出が出現した場合濾過胞再建術を検討する必要がある.文献1)WorldCHealthCOrganization.CVisualCimpairmentCandCblind-ness,FactsheetNo.282.April2011.Availableat:http://Cwww.who.int/mediacentre/factsheets/fs282/en/.CAccessedAugust6,20112)中江公裕,増田寛次郎,妹尾正ほか:長寿社会と眼疾患─最近の視覚障害原因の疫学調査から.GeriatricCMedicineC44:1221-1224,C20063)阿部春樹,相原一,桑山泰明ほか:緑内障診療ガイドライン(第C3版).日眼会誌C116:3-46,C20124)YamamotoCT,CSawadaCA,CMayamaCCCetCal:TheC5-yearCincidenceCofCbleb-relatedCinfectionCandCitsCriskCfactorsCafter.lteringsurgerieswithadjunctivemitomycinC.col-laborativeCbleb-relatedCinfectionCincidenceCandCtreatmentCstudy2.OphthalmologyC121:1001-1006,C20145)YamamotoT,KuwayamaY,NomuraEetal:ChangesinvisualCacuityCandCintra-ocularCpressureCfollowingCbleb-relatedCinfection:theCJapanCGlaucomaCSocietyCSurveyCofCBleb-relatedCInfectionCReportC2.CActaCOphthalmolC91:Ce420-e426,C20136)宮平大輝,新垣淑邦,與那原理子ほか:琉球大学眼科における重症濾過胞炎の臨床的特徴と経過,眼科手術C30:335-340,C20177)BlokCMD,CKokCJH,CvanCMilCCCetCal:UseCofCtheCMegasoftCBandageLensfortreatmentofcomplicationsaftertrabec-ulectomy.AmJOphthalmolC110:264-268,C19908)RudermanCJM,CAllenCRC:SimmonsC’CtamponadeCshellCforCleaking.ltrationblebs.ArchOphthalmolC103:1708-1710,C19859)AsraniSG,WilenskyJT:Managementofblebleaksafterglaucoma.lteringsurgery.Useofautologous.brintissueglueasanalternative.OphthalmologyC103:294-298,C199610)MatsuoCH,CTomidokoroCA,CTomitaCGCetCal:TopicalCappli-cationofautologousserumforthetreatmentoflate-onsetaqueousCoozingCorCpoint-leakCthroughC.lteringCbleb.CEyeC19:23-28,C200511)LeenCMM,CMosterCMR,CKatzCLJCetCal:ManagementCofCover.lteringCandCleakingCblebsCwithCautologousCbloodCinjection.ArchOphthalmolC113:1050-1055,C199512)出口香穂里,横山知子,木内良明:線維柱帯切除術後早期の濾過胞からの房水漏出に対し高分子量ヒアルロン酸ナトリウム高濃度製剤の濾過胞内注入を行ったC2例.あたらしい眼科C26:969-972,C200913)GehringCJR,CCiccarelliCEC:TrichloraceticCacidCtreatmentCof.lteringblebsfollowingcataractextraction.AmJOph-thalmolC74:622-624,C197214)GeyerCO:ManagementCofClarge,Cleaking,CandCinadvertant.lteringblebswiththeneodymium:YAGlaser.Ophthal-mologyC105:983-987,C199815)HennisCHL,CStewartCWC:UseCofCtheCargonClaserCtoCcloseC.lteringCblebCleaks.CGraefesCAuchCClinCExpCOphthalmolC230:537-541,C199216)TannenbaumCDP,CHo.manCD,CGreaneyCMFCetCal:Out-comesCofCblebCexcisionCandCconjunctivalCadvancementCforCleakingCorChypotonousCeyesCafterCglaucomaC.lteringCsur-gery.BrJOphthalmolC88:99-103,C200417)Al-ShahwanS,Al-TorbakAA,Al-JadaanIetal:Long-termCfollowCupCofCsurgicalCrepairCofClateCblebCleaksCafterCglaucomaC.lteringCsurgery.CJCGlaucomaC15:432-436,C200618)RauscherCFM,CBartonCK,CBudenzCDLCetCal:Long-termCoutcomesofamnioticmembranetransplantationforrepairofCleakingCglaucomaC.lteringCblebs.CAmCJCOphthalmolC143:1052-1054,C200719)PandayM,ShanthaB,GeorgeRetal:OutcomesofblebexcisionCwithCfreeCautologousCconjunctivalCpatchCgraftingCforCblebCleakCandChypotonyCafterCglaucomaC.lteringCsur-gery.JGlaucomaC20:392-397,C201120)HarizmanCN,CBen-CnaanCR,CGoldenfeldCMCetCal:DonorCscleralpatchfortreatinghypotonyduetoleakingand/orover.lteringblebs.JGlaucomaC14:492-496,C200521)HarrisCLD,CYangCG,CFeldmanCRMCetCal:AutologousCcon-junctivalCresurfacingCofCleakingC.lteringCblebs.COphthal-mologyC107:1675-1680,C200022)木内良明,梶川哲,追中松芳ほか:房水が漏出する濾過胞(Leakingbleb)の再建術.眼科C39:667-672,C199723)岡部純子,木村英也,野崎実穂ほか:房水漏出を認める濾過胞に対する遊離結膜弁移植.臨眼C55:545-549,C200124)山内遵秀,澤口昭一,江本宜暢ほか:Tenon.移植による漏出濾過胞再建術.あたらしい眼科C25:557-560,C200825)椋野洋和,金森章泰,瀬谷隆ほか:晩発性濾過胞漏出に対する羊膜を用いた濾過胞再建術.臨眼C57:1699-1704,C200326)三浦聡子,臼井審一,多田明日美ほか:強膜弁直上に漏出点がある場合の新しい濾過胞再建術を施行したC2症例.眼臨紀C7:174-178,C201427)鯉淵浩,早川和久,上原健ほか:沖縄県久米島住民の前眼部生体計測.日眼会誌C97:1185-1192,C1993

Bacillus属による遅発性濾過胞感染に伴う眼内炎の1例

2013年3月31日 日曜日

《原著》あたらしい眼科30(3):385.389,2013cBacillus属による遅発性濾過胞感染に伴う眼内炎の1例田中宏樹重安千花谷井啓一渡辺健春畑裕二秋山邦彦山田昌和独立行政法人国立病院機構東京医療センター眼科ACaseofEndophthalmitisAssociatedwithLate-OnsetBlebitisCausedbyBacillusSpeciesHirokiTanaka,ChikaShigeyasu,KeiichiYatsui,KenWatanabe,YujiHaruhata,KunihikoAkiyamaandMasakazuYamadaDepartmentofOphthalmology,NationalHospitalOrganizationTokyoMedicalCenterBacillus属による濾過胞感染に伴う眼内炎を経験したので報告する.症例は67歳,男性.前日夜からの左眼の視力低下,疼痛を主訴として,翌朝9時に来院した.左眼の閉塞隅角緑内障に対して白内障手術と線維柱帯切除術を施行された既往歴があった.左眼の矯正視力は0.2で,著明な毛様充血,前房内に炎症細胞および前房蓄膿を認め,濾過胞は白濁し,眼底は透見困難であった.濾過胞感染による眼内炎と診断し,同日14時に硝子体手術を行った.術中硝子体の塗抹検査でグラム陽性桿菌が検出され,芽胞も認めたためにBacillus属による眼内炎を疑い,細菌培養検査で術後2日目にBacillus属と同定した.起炎菌が早期に判明し,感受性のある抗菌薬を投与したところ,術後4日目には眼内の炎症所見は改善傾向を示し,その後徐々に鎮静化した.術後4カ月には矯正視力は1.0まで回復し,良好な視力予後を得ることができた.術後眼内炎の治療においては,patient’sdelayやdoctor’sdelayをできるかぎり短縮して早期に治療できる体制づくりと起炎菌に応じた化学療法が重要であることが改めて示唆された.Wereportacaseofbleb-associatedendophthalmitisduetoBacillusspecies.A67-year-oldmalepresentedatourhospitalthemorningafterexperiencingdecreasedvision,painandepiphorainhislefteyeonthepreviousnight.Hehadapasthistoryofcataractsurgeryandtrabeculectomyinhislefteye.Thevisualacuity(VA)oftheeyewas20/100;slitlampexaminationrevealedciliaryinjection,severeinflammationandhypopyonintheanteriorchamber.Theblebwasinfiltratedandthefunduswasinvisible.Bleb-associatedendophthalmitiswasdiagnosed,andvitrectomywasperformed6hoursafterpresentation.Smearpreparationofvitreousaspiratesrevealedgram-positiverodswithspore-formingbacteria,suggestingBacillusspecies;thefindingwasconfirmed2dayslaterbypositivemicrobialculture.Severalactiveantibioticswereadministratedviavariousroutes.Theinflammationgraduallydiminishedwithin4dayspostoperatively;VArecoveredto20/20in4months.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(3):385.389,2013〕Keywords:バチルス,眼内炎,濾過胞炎,線維柱帯切除術,硝子体手術.Bacillus,endophthalmitis,blebitis,trabeculectomy,vitrectomy.はじめにBacillus属は土壌や水中に広く生息するグラム陽性の芽胞形成桿菌である.眼外傷後の眼内炎やコンタクトレンズに関連した感染性角膜炎の起炎菌として知られており,特に眼内炎に関しては,Bacillus属は数種類の強い外毒素を有するため急速で劇症な経過をたどり,予後不良であると報告されている1,2).しかし,線維柱帯切除術後の眼内炎の起炎菌としてBacillus属はまれであり,筆者らが検索した限り,わが国において線維柱帯切除術後にBacillus属を起炎菌とする眼内炎の報告はない.今回,筆者らはBacillus属を起炎菌とする濾過胞感染に続発した眼内炎の1例を経験した.発症早期に診断し,迅速に硝子体手術と化学療法を行った結果,良好な予後を得ることができたのでその臨床経過を報告する.I症例患者:67歳,男性.主訴:左眼の視力低下.〔別刷請求先〕田中宏樹:〒152-8902東京都目黒区東が丘2-5-1独立行政法人国立病院機構東京医療センター眼科Reprintrequests:HirokiTanaka,M.D.,DepartmentofOphthalmology,NationalHospitalOrganizationTokyoMedicalCenter,2-5-1Higashigaoka,Meguro-ku,Tokyo152-8902,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(99)385 図1初診時前眼部写真前房内に著明な炎症細胞および前房蓄膿を認め,毛様充血を伴っていた.現病歴:2010年2月夜より左眼の視力低下,疼痛,流涙を自覚し,翌日午前9時に来院した.既往歴:2008年7月左眼の急性閉塞隅角緑内障発作を起こし,同日レーザー虹彩切開術を施行した.いったんは眼圧低下が得られたが,その後に眼圧の再上昇を認めたため,同年8月に白内障手術(超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入術),10月に線維柱帯切除術を施行した.線維柱帯切除術では,結膜弁は輪部基底で作製し,上方11時の位置で線維柱帯切除を行い,0.04%マイトマイシンC(MMC)を併用した.術後は2009年2月頃より無血管濾過胞の状態ではあったが,濾過胞からの房水漏出はなく,眼圧は点眼なしで15mmHgと安定していた.左眼の視力は(1.0),Goldmann視野検査では視野欠損を認めなかった.抗菌薬の点眼は行わずに,6週間に1回外来にて経過観察していた.家族歴,全身疾患:特記事項なし.眼内炎発症時の所見:視力は右眼(1.2×+1.50D(cyl.1.00DAx135°)左眼(0.2×+1.25D(cyl.0.50DAx180°).左眼は毛様充前房内に著明な炎症細胞および前房蓄膿を認め(図1),濾過胞は白濁していた(図2).硝子体は混濁し,眼底は透見困難であった.血液検査所見:白血球数は10,400/μlと軽度の上昇を認めたが,C反応性蛋白(CRP)は0.1mg/dlであり,その他のデータも正常範囲内であった.経過:濾過胞感染はすでに硝子体まで炎症が波及したstageIII3,4)の状態であり,同日14時に23ゲージ硝子体手術を行った.感染部位である濾過胞の結膜は,癒着が強かったため強膜血,(,)を一部含めて.離を行い切除し,細菌培養検査へ提出した.また,前房水,硝子体の採取も行い,同様に細菌培養検査へ386あたらしい眼科Vol.30,No.3,2013図2初診時濾過胞写真白濁した濾過胞が観察された.図3硝子体手術術中眼底写真眼内は強い硝子体混濁があり,網膜に斑状出血と樹氷状血管炎を認めた.提出した.眼内は強い硝子体混濁と網膜に斑状出血,樹氷状血管炎を認めたため(図3),可能なかぎり硝子体を切除した.セフタジジム20μg/ml,バンコマイシン40μg/mlを添加した術中灌流液に加え,術終了時にセフタジジム10mg/0.5mlとバンコマイシン5.0mg/0.5mlの結膜下注射,セフタジジム2.0mg/0.1mlとバンコマイシン1.0mg/0.1mlの硝子体内注射を行った.線維柱帯切除部位の強膜からの漏出はみられず,切除した結膜周囲の結膜下の癒着を解除した後,周囲の結膜を寄せて縫合した.術当日,採取した硝子体は遠心分離後に沈渣の塗抹検査を行った.グラム陽性桿菌が検出され,芽胞形成を認めたためにBacillus属による眼内炎を疑い,術後2日目には硝子体からの細菌培養検査によりBacillus属と同定した.術翌日から点眼薬は2%セフタジジム,1%バンコマイシン,0.5%(100) 退院2/345678910111213141516硝子体注射VCM1.0mg/0.1mlCAZ2.0mg/0.1ml結膜下注射VCM5.0mg/0.5mlCAZ10mg/0.5ml点眼薬1%VCM×8回0.5%ABK×8回2%CAZ×8回0.5%MFLX×8回全身投与CPFX600mgⅳFMOX1gⅳCPFX300mgoral図4術後抗菌薬使用状況感受性のある抗菌薬を硝子体注射,結膜下注射,点眼,全身投与とさまざまな方法で使用した.VCM:vancomycin,CAZ:ceftazidime,ABK:arbekacin,MFLX:moxifloxacin,FMOX:flomoxefsodium,CPFX:ciprofloxacin.図5術後半年眼底写真白濁し樹氷状血管炎を呈していた網膜の血流は回復し,斑状出血も消失した.モキシフロキサシンを1日8回,0.1%ベタメタゾンを1日4回,1%アトロピンを1日1回使用していたが,起炎菌がBacillus属と同定された術後2日目からは2%セフタジジムを0.5%アルベカシンへ変更した.Bacillus属はbラクタマーゼ産生性でペニシリン,セフェムが無効であることが多く,バンコマイシン,アミノグリコシドが第一選択として推奨されているためである.また,術翌日から9日間,セフタジジムとバンコマイシンの結膜下注射および硝子体内注射を連日継続した.全身投与の抗菌薬も硝子体移行性,薬剤感受性を踏まえ,術後2日目からフロモキセフナトリウム1gか(101)図6術後5カ月前眼部写真眼内の炎症所見は改善した.図7術後5カ月濾過胞写真濾過胞の再形成を認めた.らシプロフロキサシン600mgへ変更し10日間静脈内投与を行った後,300mg/日の経口投与へ変更して7日間継続した(図4).術後3日目に判明した薬剤感受性試験の結果においては,ペニシリン系のPCG(ペニシリンG),ABPC(アンピシリン),セフェム系のCTM(セフォチアム)には耐性を示し,アミノ配糖体系のGM(ゲンタマイシン),ニューキノロン系のLVFX(レボフロキサシン)には感受性であった.術後4日目には眼内の炎症所見は改善傾向を示した.白濁し樹氷状血管炎を呈していた網膜の血流は回復し,斑状出血も消失し,左眼の視力は(0.5)と改善した.術後4カ月には眼底所見は改善し,左眼の視力は(1.0)まで回復し,濾過胞の再形成を認めた(図5.7).0.03%ビマトプロスト点眼で眼圧は15mmHg程度と落ち着いており,視野欠損もなく2年4カ月経過した現在まで経過は良好である.あたらしい眼科Vol.30,No.3,2013387 II考按線維柱帯切除術にMMCなどの線維芽細胞増殖抑制薬を併用するようになり,術後の眼圧コントロールの成績は改善した5).しかし,その一方で術後の濾過胞炎や眼内炎の発症の危険性は増大していることが報告されている6).線維柱帯切除術後の晩期感染症の発生頻度は,線維芽細胞増殖抑制薬を併用しない場合では0.2.1.5%,5-フルオロウラシル併用では1.9.5.7%,MMC併用では1.6.3.1%と報告されている7).線維芽細胞増殖抑制薬の併用以外に濾過胞感染を生じやすい危険因子として,濾過胞からの房水の漏出8),下方の濾過胞8),乏血管性の濾過胞9),易感染性の全身疾患10)などがあげられている.線維柱帯切除術後の抗菌薬点眼の予防的継続の是非については諸説あり6,9),一定の見解が得られていない.本症例では線維芽細胞増殖阻害薬の使用や乏血管性の濾過胞といった危険因子は存在したものの,長期的な抗菌薬の点眼は行わずに,患者に濾過胞感染に関する啓蒙,指導を行ったうえで,数週間に一度の定期的な診療を行っていた.線維柱帯切除術から濾過胞感染症までの期間については,Mochizukiら3.1年(0.4.6.0年)9),Busbeeら19.1カ月(3日.9年)11),Songら5年(0.7.12.2年)12)とさまざまな報告があるが,本症例では線維柱帯切除術後16カ月で濾過胞感染症を発症している.線維柱帯切除術後の眼内炎の起炎菌としてStreptococcus属やStaphylococcus属などが多いとされ11,12),これらは結膜.内に常在細菌叢として存在する菌である.本症例の起炎菌となったBacillus属は芽胞形成性のグラム陽性桿菌であり,水中や土壌に広く存在する環境菌である13).Bacillus属は術後眼内炎の起炎菌としてはまれであり,Bacillus属による眼内炎は外傷に伴うものが多いとされている1,2).本症例における発症要因としては外傷などの誘因はないため,感染経路として患者の手についた菌が擦過により,あるいは水を介して濾過胞に付着した可能性が推測される.Bacillus属はbラクタマーゼを産生し,ペニシリン,セフェムが無効であることが多く,抗菌薬選択は,バンコマイシン,アミノグリコシドが第一選択として推奨されている14.16).また,全身投与の抗菌薬は硝子体内への移行性,感受性を踏まえシプロフロキサシンが推奨されている17.19).本症例の感受性試験でもペニシリン,セフェムには耐性を示していたが,アミノグリコシド,ニューキノロンには感受性を認めた.このため術後2日目から点眼薬はセフタジジムをアルベカシンへ,全身投与の抗菌薬もフロモキセフナトリウムからシプロフロキサシンへ変更した.硝子体注射は,無水晶体無硝子体眼では半減期が短縮し20,21),バンコマイシンとセフタジジムの反復投与が網膜毒性を示さなかったという報告を踏まえ22),術後9日間継続した.線維柱帯切除術後のBacillus属による眼内炎の報告は少なく,筆者らが渉猟した限りでは3例であった14,15).Millerらの報告14)では,線維柱帯切除術後16カ月で眼内炎を発症し,診断後2時間で硝子体内にバンコマイシン,ゲンタマイシンを投与したが,予後不良であった.Hemadyらの2例15)は,線維柱帯切除術後に眼内炎を発症し,診断後6時間で,ゲンタマイシンとメチシリンあるいはセファロチンの結膜下注射,全身投与を行い,最終視力は0.6と0.4であった(表1).これらの予後の違いについて,まず菌種の違いや外毒素の産生能の違いが原因として考えられており,60種類以上あるBacillus属の種のなかでもBacilluscereusは最も予後の悪い菌として知られている1,2).つぎに感染から治療開始までの時間の違いがあげられる.Bacillus属は感染後に増殖し,ある一定以上の細菌数に達すると外毒素を放出するquorumsensingを行う菌である.Bacilluscereusは眼感染後,2.4時間で外毒素の放出を開始するため,4時間以内に表1線維柱帯切除後Bacillus眼内炎の報告例報告者(年)年齢(歳)/性別検出菌診断-治療時間手術点眼抗菌薬使用結膜硝子体全身発症時視力最終視力Hemady(1990)50/男性Bacillussp.6hr─BCNMDMPPCGMDMPPCGM─0.6Hemady(1990)80/男性Bacillussp.6hr─CETGMCETGMCETGM0.10.4Miller(2007)47/男性Bacilluscereus2hrTapVCMGMSLSL田中(2013)67/男性Bacillussp.5hrPPVVCMABKVCMCAZVCMCAZCPFX0.21.0MFLXABK:arbekacin,BC:bacitracin,CAZ:ceftazidime,CET:cephalothin,CPFX:ciprofloxacin,DMPPC:methicillin,GM:gentamicin,MFLX:moxifloxacin,NM:neomycin,VCM:vancomycin.PPV:経毛様体扁平部硝子体切除術.388あたらしい眼科Vol.30,No.3,2013(102) 治療を始めたほうが,有意に予後がよいという報告もある23).最後に治療方法の違いが考えられる.Busbeeらは線維柱帯切除後の眼内炎で,硝子体手術を行った群と硝子体タップと抗菌薬硝子体注射を行った群とで視力予後を検討し,硝子体手術を行った群で有意に視力予後が良好であったと報告している11).一方,Songらは同様の検討を行い,硝子体タップと抗菌薬硝子体注射を行った群で有意に視力予後が良好であったと報告している12).本症例で1.0と良好な最終視力を得られたのは,早期の硝子体手術に加え,硝子体注射を含めた感受性の高い化学療法を行ったためであると考えられる.本症例で有効な治療が行えたのは,まず,発症から来院までの時間,patient’sdelayが少なかったことがあげられる.これは線維柱帯切除術後から,患者に濾過胞感染に関する啓蒙がしてあり,何か異常があればすぐ来院するように指導していたためである.つぎに,来院してから手術までが早く施行できたこと,doctor’sdelayが短かったことがあげられる.診断から手術まで早期に行える体制づくりが重要であることが改めて示唆された.最後に起炎菌が早期に判明したことがあげられる.結膜,前房水,硝子体を検体として細菌学的検査を行ったが,術当日の塗抹検査結果からBacillus属による感染を疑い,感受性のある抗菌薬を硝子体注射,結膜下注射,点眼,内服とさまざまな方法で使用することができた.以上により眼内炎発症から迅速に加療を開始することができ,良好な結果を得られたと考えられる.本論文の要旨は第47回日本眼感染症学会(2010)で発表した.文献1)DasT,ChoudhuryK,SharmaSetal:ClinicalprofileandoutcomeinBacillusendophthalmitis.Ophthalmology108:1819-1825,20012)FosterRE,MartinezJA,MurrayTGetal:UsefulvisualoutcomesaftertreatmentofBacilluscereusendophthalmitis.Ophthalmology103:390-397,19963)KatzLJ,CantorLB,SpaethGL:Complicationsofsurgeryinglaucoma.Earlyandlatebacterialendophthalmitisfollowingglaucomafilteringsurgery.Ophthalmology92:959-963,19854)GreenfieldDS:Bleb-relatedocularinfection.JGlaucoma7:132-136,19985)PalmerSS:Mitomycinasadjunctchemotherapywithtrabeculectomy.Ophthalmology98:317-321,19916)JampelHD,QuigleyHA,Kerrigan-BaumrindLAetal:Riskfactorsforlate-onsetinfectionfollowingglaucomafiltrationsurgery.ArchOphthalmol119:1001-1008,20017)望月清文,山本哲也:線維芽細胞増殖阻害薬を併用する緑内障濾過手術の術後眼内炎.眼科手術11:165-173,19988)SoltauJB,RothmanRF,BudenzDLetal:Riskfactorsforglaucomafilteringblebinfections.ArchOphthalmol118:338-342,20009)MochizukiK,JikiharaS,AndoYetal:IncidenceofdelayedonsetinfectionaftertrabeculectomywithadjunctivemitomycinCor5-fluorouraciltreatment.BrJOphthalmol81:877-883,199710)LehmannOJ,BunceC,MathesonMMetal:Riskfactorsfordevelopmentofpost-trabeculectomyendophthalmitis.BrJOphthalmol84:1349-1353,200011)BusbeeBG,RecchiaFM,KaiserRetal:Bleb-associatedendophthalmitis:clinicalcharacteristicsandvisualoutcomes.Ophthalmology111:1495-1503,200412)SongA,ScottIU,FlynnHWJretal:Delayed-onsetbleb-associatedendophthalmitis:clinicalfeaturesandvisualacuityoutcomes.Ophthalmology109:985-991,200213)岡山加奈,藤井宝恵,小野寺一ほか:手指消毒効果と手指細菌叢に影響する爪の長さ.環境感染誌26:269-277,201114)MillerJJ,ScottIU,FlynnHWJretal:EndophthalmitiscausedbyBacillusspecies.AmJOphthalmol145:883888,200815)HemadyR,ZaltasM,PatonBetal:Bacillus-inducedendophthalmitis:newseriesof10casesandreviewoftheliterature.BrJOphthalmol74:26-29,199016)KervickGN,FlynnHWJr,AlfonsoEetal:AntibiotictherapyforBacillusspeciesinfections.AmJOphthalmol110:683-687,199017)AlfaroDV,DavisJ,KimSetal:ExperimentalBacilluscereuspost-traumaticendophthalmitisandtreatmentwithciprofloxacin.BrJOphthalmol80:755-758,199618)KerenG,AlhalelA,BartovEetal:Theintravitrealpenetrationoforallyadministeredciprofloxacininhumans.InvestOphthalmolVisSci32:2388-2392,199119)BabaFZ,TrousdaleMD,GaudermanWJetal:Intravitrealpenetrationoforalciprofloxacininhumans.Ophthalmology99:483-486,199220)AguilarHE,MeredithTA,el-MassryAetal:Vancomycinlevelsafterintravitrealinjection.Effectsofinflammationandsurgery.Retina15:428-432,199521)ShaarawyA,MeredithTA,KincaidMetal:Intraocularinjectionofceftazidime.Effectsofinflammationandsurgery.Retina15:433-438,199522)YoshizumiMO,BhavsarAR,DessoukiAetal:Safetyofrepeatedintravitreousinjectionsofantibioticsanddexamethasone.Retina19:437-441,199923)CalleganMC,GuessS,WheatleyNRetal:EfficacyofvitrectomyinimprovingtheoutcomeofBacilluscereusendophthalmitis.Retina31:1518-1524,2011***(103)あたらしい眼科Vol.30,No.3,2013389