‘硝子体手術’ タグのついている投稿

増殖糖尿病網膜症硝子体手術後の血管新生緑内障

2008年9月30日 火曜日

———————————————————————-Page1(123)13110910-1810/08/\100/頁/JCLSあたらしい眼科25(9):13111314,2008cはじめに最近,硝子体手術の進歩に伴い,増殖糖尿病網膜症に対する手術成績は向上してきているが,糖尿病がもつ特有な,術後感染,出血,縫合不全など外科的合併症のほかに,眼科的合併症も数多く報告されている.増殖糖尿病網膜症に対して行う硝子体手術の最も重篤な合併症の一つに,血管新生緑内障がある.この硝子体手術後の血管新生緑内障は,術後に網膜離を合併している症例に多いとされている.しかし,解剖学的に復位が得られているのにもかかわらず,早期または晩期にも血管新生緑内障に発展し,予後不良な症例となってしまうことを経験する.今回筆者らは,硝子体手術初回手術後に新たに血管新生緑内障に至った症例を,眼科局所的の因子のほかに,全身的因子の関与についても検討したので報告する.〔別刷請求先〕渡辺博:〒143-8541東京都大田区大森西7-5-23東邦大学医学部眼科学第一講座Reprintrequests:HiroshiWatanabe,M.D.,&Ph.D.,TheFirstDepartmentofOphthalmology,TohoUniversitySchoolofMedicine,7-5-23Omori-nishi,Ota-ku,Tokyo143-8541,JAPAN増殖糖尿病網膜症硝子体手術後の血管新生緑内障渡辺博土屋祐介田中康一郎小早川信一郎杤久保哲男東邦大学医学部眼科学第一講座NeovascularGlaucomaFollowingVitrectomyforProliferativeDiabeticRetinopathyHiroshiWatanabe,YusukeTsuchiya,KoichirouTanaka,ShinichirouKobayakawaandTetsuoTochikuboTheFirstDepartmentofOphthalmology,TohoUniversitySchoolofMedicine目的:増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後に新たに血管新生緑内障に至った症例を,眼科局所的の因子のほかに,全身的因子の関与についても検討したので報告する.症例:対象は15症例16眼で,最終視力が0.01未満のA群(8眼)と0.01以上のB群(8眼)に分けて検討した.結果:硝子体手術後に血管新生緑内障がみられた時期は131カ月(平均10.2カ月)であった.最終眼圧が21mmHg以下にコントロールされたのは75%で,視力改善は38%,不変は19%,悪化は43%であった.A群とB群との間に有意差がみられた危険因子は,最終眼圧と低アルブミン血症であった.結論:硝子体手術後に血管新生緑内障を発症した場合,眼圧コントロール不良症例と低アルブミン血症の予後は特に悪く,また術後31カ月に発症した症例もあり,長期の眼圧の経過観察が必要であると考えられた.Oneofthemajorcomplicationsofvitrectomyfordiabeticretinopathyisthepostoperativedevelopmentofneo-vascularglaucoma.Weretrospectivelyreviewedtheresultsoftreatmentandserumriskfactorsin16eyesof15patientswithneovascularglaucomafollowingvitrectomyforproliferativediabeticretinopathywhohadbeentreat-edfrom1999to2006.The16eyesweredividedintotwogroups:GroupA:nalvisualacuitylessthanlightpro-jection,GroupB:nalvisualacuitymorethanlightprojection.Neovascularglaucomadevelopedatanaverageof10.2months(from1Mto31M).Intraocularpressure(IOP)wasnallycontrolledunder21mmHgin75%.Visualacuitywasimprovedin38%,unchangedin19%,worsein43%.IOPandhypoalbuminemiaweresignicantlyasso-ciatedbetweengroupAandgroupB.However,nosignicantassociationcouldbefoundregardinghypertension,renalfunction,hemoglobinA1coranemia.Theprognosisforneovascularglaucomafollowingvitrectomyforprolif-erativediabeticretinopathywaspoorineyesassociatedwithIOPandhypoalbuminemia.IOPshouldbefollowedupforanextendedtime,sinceoneofthesecasesexperiencedneovascularglaucomaonset31monthsaftervitrec-tomyfordiabeticretinopathy.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(9):13111314,2008〕Keywords:増殖糖尿病網膜症,硝子体手術,血管新生緑内障,合併症,危険因子.proliferativediabeticretinopa-thy,vitrectomy,neovascularglaucoma,complication,riskfactor.———————————————————————-Page21312あたらしい眼科Vol.25,No.9,2008(124)I対象および方法1999年から2006年の間に東邦大学大森病院医療センター眼科で増殖糖尿病網膜症に対して初回硝子体手術を施行し,経過を10カ月以上観察された症例のうち術後に血管新生緑内障に至った15症例16眼(4.6%)を対象とした.術前に血管新生緑内障や緑内障の既往のあるものは除外した.症例は男性11例12眼,女性4例4眼,年齢は3482歳(平均57.7歳),経過観察期間は1063カ月(平均25.3カ月)であった.最終視力が0.01未満のA群(8眼)と0.01以上のB群(8眼)に分けて,全身的因子として年齢,ヘモグロビンA1c(HbA1c),腎機能(クレアチニン),高血圧,貧血(ヘモグロビン,ヘマトクリット),アルブミン,局所的因子として視力,眼圧,増殖膜,牽引性網膜離,手術方法を検討した.有意差検定は,Mann-WhitneyU検定,Fisher変法を用いた.II結果血管新生緑内障は硝子体手術後131カ月(平均10.2カ月)に発症した.硝子体手術後に血管新生緑内障に発展した16眼の増殖糖尿病網膜症の病態は,硝子体出血のみが3眼(19%),増殖膜が7眼(43%),牽引性網膜離は6眼(38%)であった.手術術式はトラベクレクトミー+マイトマイシンC(MMC)併用2眼(13%),トラベクレクトミー+MMC併用+網膜冷凍凝固9眼(55%),毛様体冷凍凝固2眼(13%),経強膜毛様体破壊術3眼(19%)の手術を施行した(表1).トラベクレクトミーは全例MMCを併用した.2回以上の硝子体手術は5眼(31%),そのうち3眼(19%)はシリコーンオイルに置換した.最終眼圧が21mmHg以下にコントロールされたのは12眼(75%)で,視力の改善がみられたのは6眼(38%),変化なし3眼(19%),悪化は7眼(43%)であった(図1).最終視力が0.01未満のA群(8眼)と0.01以上のB群(8眼)において,全身的因子において有意差がみられたのはアルブミン(表2),局所的因子において有意差がみられたのは最終眼圧(表3)であった.他の危険因子には有意な差はみられなかった.III考按硝子体手術後の眼圧上昇はよくみられる合併症である.黄斑浮腫,黄斑円孔などの単純硝子体手術よりも,増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術は急性術後眼圧上昇を生じる可能性が5倍高く,単純硝子体手術を受けた約60%で,術後48時間以内に眼圧が5%以上上昇した1)という報告がある.しかし術後眼圧が上昇する患者の多くは,薬物療法によりコントロールでき,外科的手術が必要になるのは11%といわれている1).今回の症例の検討で術後早期に一過性の眼圧上昇がみられた症例があったものの,薬物療法でコントロールできず外科的処置が必要になった時期は,早い症例で1カ月,遅い症例では31カ月とばらつきが大きかった.硝子体手術後にみられる血管新生緑内障の報告においては,硝子体手術と白内障との同時手術の危険因子に関して,図1視力予後縦軸に術後,横軸に術前の視力をlogMAR視力で表した.HM:手動弁,CF:指数弁,LP:光覚弁.10.10.01CFHMLP(+)LP(-)LP(-)LP(+)HMCF0.010.11術後視力術前視力表1手術方法・トラベクレクトミー(MMC併用)2眼13%・トラベクレクトミー(MMC併用)+網膜冷凍凝固9眼55%・毛様体冷凍凝固2眼13%・経強膜毛様体破壊術3眼19%表2グループA&Bリスクファクター(全身)・年齢p=0.674(NS)・HbA1cp=0.318(NS)・クレアチニンp=0.092(NS)・高血圧p=0.521(NS)・ヘモグロビンp=0.752(NS)・ヘマトクリットp=0.752(NS)・アルブミンp=0.033表3グループA&Bリスクファクター(眼)・視力p=0.281(NS)・初診時眼圧p=0.212(NS)・硝子体手術前眼圧p=0.172(NS)・最終眼圧p=0.016・増殖膜p=0.614(NS)・牽引性網膜離p=0.102(NS)・術式p=0.408(NS)———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.9,20081313(125)以前より賛否両論あるが,最近では硝子体手術中に網膜最周辺部,硝子体基底部までの,硝子体の処理と徹底した網膜光凝固が可能なため,同時手術を選択する術者が多いような印象である.当院では硝子体手術後にみられる白内障の進行例が多いこと,無硝子体眼の白内障手術は難易度が高くなること,超音波プローブを前房内に入れた瞬間に水晶体が硝子体に落下した苦い経験があることなどより,今回の検討をする前より,全例白内障同時手術としているため,白内障手術の有無による血管新生緑内障の発症率の検討は実施できなかった.血管新生緑内障の治療の基本は病態生理より考えて,網膜最周辺部に至るまでの徹底した網膜光凝固によるルベオーシスの消退にあり,網膜虚血を改善させるべきである.最周辺部網膜まで汎網膜光凝固術を施行しても眼圧が下降しない場合には,線維柱帯切除術,毛様体破壊術,Seton手術が選択肢として考えられるが,代謝拮抗薬を併用した線維柱帯切除術により眼圧下降が得られればある程度視機能を温存しうる.線維柱帯切除術により眼圧下降が得られなければ,毛様体破壊術を選択することである2,3).今回の筆者らの手術方法(表1)は,初回硝子体手術後に小瞳孔や小さめな前切開の症例があったため,網膜最周辺部は網膜冷凍凝固を用いた症例がやや多いが,これに準じて術式を選択した.術後の眼圧コントロール不良の原因は,網膜離を含む虚血であるが,当院でも前記の方法に準じて硝子体手術前,術中に可能な限り光凝固を施行し,術後足りなければ追加をしている.手術方法による術後結果の差をA群とB群との間で検討してみたが,有意な差はみられなかった.ほぼ同一術者が手術を担当したが,時期による技量の質の変化,手術時間,症例数の増加などが考慮されれば,群間に差がでたのかもしれない.ただ当院での手術方法は,前述したスタンダードな方法で施行されているので,最終眼圧が21mmHg以下にコントロールされたのは75%で,視力の改善がみられたのは38%という結果は,他施設4,5)と比べて遜色ないものと思われた.硝子体手術後の血管新生緑内障は網膜離の残存が4383%57)危険因子といわれているが,今回筆者らの検討では網膜離が6眼(38%)に対して,有さない症例10眼(62%)でも血管新生緑内障を発症した.A群とB群との間に,牽引性網膜離を伴った症例は,血管新生緑内障を発症しやすい傾向はみられた(p=0.124)が,統計学的有意差は認められなかった.しかし,網膜離が復位していても血管新生緑内障を発症することがある.汎網膜光凝固術(PRP)が完成していても,離がなくても血管が狭小化,白線化し,網膜は萎縮しており,結果的には虚血によるものは,予後が悪い(治らない).これらの原因は牽引性網膜離,線維性増殖,網膜硝子体癒着など眼内の形態学的変化が,硝子体手術によって改善していても,慢性の虚血性網膜循環障害が進行するような長年にもわたる全身的危険因子が存在していると,つぎのような,術後31カ月に血管新生緑内障を合併した症例を経験することがある.症例は82歳の女性で,初回硝子体手術前眼圧17mmHg,術後16mmHgと眼圧の上昇はみられなかった.HbA1c6.5%,アルブミン3.7mg,クレアチニン1.5,ヘモグロビン10.8mg/dl,ヘマトクリット32と血液結果に異常がみられたが,汎網膜光凝固が十分施行されており,網膜症は沈静化しているようにみえていた.31カ月後に来院時虹彩の血管新生と眼圧37mmHgと上昇がみられた.薬物療法にて眼圧のコントロールができず,経強膜毛様体レーザー光破壊術とその後トラベクレクトミー+MMC併用+網膜冷凍凝固を追加し,最終眼圧は19mmHgと安定している.高齢者で,糖尿病網膜症が一見沈静化しているようでも,このような症例もあり注意を要する.血液結果で予後不良になる諸因子の数を多く有するものは,血管新生緑内障発症のリスクが高いという報告8,9)に一致した.術後の眼圧コントロール不良の原因を全身的因子で検討した結果,最終視力が0.01未満のA群(8眼)と0.01以上のB群(8眼)において,有意差が出たのは,最終眼圧と低アルブミン血症だけであった.糖尿病腎症で生じる低アルブミン血症は硝子体手術後の眼圧上昇を介して術後視力を悪くするという報告10)がある.アルブミンは血液の浸透圧を高く保つ働きをしており,その低下は浮腫をきたすといわれており,その結果として網膜が光凝固施行をかなり追加しても,なかなかドライにならず,ウエットのままで,網膜症の活動性が高い状態が継続する症例があるために,視力予後が悪くなるのではないかと考えられた.最近注目されている治療は血管内皮増殖因子(VEGF)であり,第61回日本臨床眼科学会でも,血管新生緑内障の房水中のVEGF濃度は高い(山路英孝:第61回日本臨床眼科学会抄録,2007),増殖糖尿病網膜症に対してbevacizumabを硝子体に投与したところ,ルベオーシスが退縮し,87%で眼圧が20mmHg以下にコントロールされた(山口由美子ほか:第61回日本臨床眼科学会抄録,2007)との発表があった.また,同様に増殖糖尿病網膜症に対するbevacizum-abを投与で,虹彩新生血管における完全寛解は82%であった11)などの報告より,今後血管新生緑内障の新しい治療の選択肢が広がってきている.緑内障治療をメインテーマにした検討であれば,治療効果判定を眼圧ですべきであるが,今回は予後不良(視力)になった症例の種々のリスクファクターを検討することを目的としたため,眼圧は一つのファクターとして考え,最終視力で判定をした.今後は症例数を増やし,治療のターゲットを眼圧としたさらなる検討が必要と考えられた.———————————————————————-Page41314あたらしい眼科Vol.25,No.9,2008(126)おわりに増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後に新たに血管新生緑内障に至った症例を,眼科局所的の因子のほかに,全身的因子の関与についても検討したが,今回検討した症例は,すべて血管新生緑内障に至った重症例のみであり,一般的にいわれている,危険因子をどの症例もいくつかもち合わせている群間比較である.眼圧コントロール不良の因子を検討し,最終眼圧以外に有意差がみられたものはアルブミンだけであったが,他の検討項目も血管新生緑内障発症の危険因子にならないということではない.増殖糖尿病網膜症が,単一な眼科疾患ではなく,全身疾患の一つの合併症であるという原点に戻り,血糖だけではなく全身的危険因子と増殖糖尿病網膜症の関係について,多元的にさらに検討が必要であると思われた.危険因子と血管新生緑内障の発症率について結論を下すためには,さらなるエビデンスの蓄積が必要と思われた.また硝子体手術後31カ月に発症した症例もあり,長期の眼圧の経過観察が必要であると考えられた.文献1)HannDP,LewisH:Mechanismsofintraocularpressureelevationafterparsplanavitrectomy.Ophthalmolgy96:1357-1362,19892)大鳥安正:緑内障手術の限界血管新生緑内障に対する手術の限界.眼科手術17:27-29,20043)野田徹,秋山邦彦:血管新生緑内障に対する網膜硝子体手術.眼科手術15:447-454,20024)池田恒彦:硝子体手術のワンポイントアドバイス糖尿黄斑浮腫に対する硝子体トリプル手術後の血管新生緑内障.あたらしい眼科23:67,20065)赤羽直子,三田村佳典,松村哲ほか:増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後の血管新生緑内障.あたらしい眼科17:1295-1297,20006)佐藤幸裕,島田宏之,麻生伸一ほか:硝子体手術に関する臨床的研究(その8),重症糖尿病網膜症に対する硝子体手術における術後合併症の検討.眼臨80:1880-1884,19867)WandM,MadiganJC,GaudioAR:Neovasucularglauco-mafollowingparsplanavitrectomyforcomplicationsofdiabeticretinopathy.OphthalmicSurg21:113-117,19908)大木隆太郎,栃谷百合子,田北博保ほか:硝子体手術後の糖尿病血管新生緑内障による失明例の検討.臨眼56:973-977,20029)KimYH,SuhY,YooJS:Serumfactorsassociatedwithneovascularglaucomafollowingvitrectomyforprolifera-tivediabeticretinopathy.KoreanJOphthalomol15:81-86,200110)安藤文隆:糖尿病網膜症硝子体手術成績と糖尿病腎症.眼紀51:1-6,200011)AveryRL,PearlmanJ,PieraminiciDJ:Intravitrealbeva-cizumabinthetreatmentproliferativediabeticretinopa-thy.Ophthalmology113:1695-1705,2006***

増殖糖尿病網膜症患者の硝子体手術における抗凝固療法の術後合併症発生への影響

2008年8月31日 日曜日

———————————————————————-Page1(111)11570910-1810/08/\100/頁/JCLSあたらしい眼科25(8):11571161,2008c〔別刷請求先〕松下知弘:〒990-9585山形市飯田西2-2-2山形大学医学部情報構造統御学講座視覚病態学分野Reprintrequests:TomohiroMatsushita,M.D.,DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,FacultyofMedicine,YamagataUniversity,2-2-2Iidanishi,YamagataCity990-9585,JAPAN増殖糖尿病網膜症患者の硝子体手術における抗凝固療法の術後合併症発生への影響松下知弘*1,2,3山本禎子*1菅野誠*1川崎良*1芳賀真理江*1,3神尾聡美*1佐藤浩章*1金子優*1,4鈴木理郎*1,2江口秀一郎*2高村浩*1山下英俊*1*1山形大学医学部情報構造統御学講座視覚病態学分野*2江口眼科病院*3済生会山形済生病院眼科*4山形県立河北病院眼科AnticoagulantTherapyInuenceonPostoperativeComplicationsinProliferativeDiabeticRetinopathyPatientsTreatedwithVitrectomyTomohiroMatsushita1,2,3),TeikoYamamoto1),MakotoKanno1),RyoKawasaki1),MarieHaga1,3),SatomiKamio1),HiroakiSato1),YutakaKaneko1,4),MichiroSuzuki1,2),ShuichiroEguchi2),HiroshiTakamura1)andHidetoshiYamashita1)1)DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,FacultyofMedicine,YamagataUniversity,2)EguchiEyeHospital,3)DepartmentofOphthalmology,SaiseikaiYamagataSaiseiHospital,4)DepartmentofOphthalmology,YamagataPrefecturalKahokuHospital目的:硝子体手術を施行した増殖糖尿病網膜症患者において,抗凝固療法の有無による術後合併症への影響について検討した.対象および方法:増殖糖尿病網膜症に対して硝子体手術を施行された50例50眼について検討した.対象症例を抗凝固療法内服群(維持量)と非内服群に分け,ヘモグロビンA1c(HbA1c)や全身合併症の有無について,また,術後合併症として網膜離,硝子体出血,その他の合併症の発生について両群で比較検討した.結果:抗凝固療法内服群11例11眼,非内服群39例39眼であった.HbA1c値は両群間に有意差はなかった.高血圧,高脂血症,心疾患,脳血管疾患は,抗凝固療法内服群で有意に多く合併していた.術後合併症はいずれの項目でも両群間に有意差は認められなかった.結論:増殖糖尿病網膜症に対して硝子体手術を施行するにあたり,抗凝固療法(維持量)を続行しても,合併症の発生頻度に差は認められなかった.Weanalyzedtheinuenceofanticoagulanttherapyonpostoperativeresultsandcomplicationsin50patients(50eyes)withproliferativediabeticretinopathytreatedwithvitrectomy.Thesubjectswereclassiedinto2groups:thosewhounderwentvitrectomyusinganticoagulanttherapyatthemaintenancedose(GroupI;11patients),andthosewhounderwentvitrectomywithoutanticoagulanttherapy(GroupII;39patients).Wecom-paredtheclinicalbackgrounddatabetweenthegroups;itincludedhemoglobinA1c(HbA1c),pasthistoryofsys-temicdisease,andcomplicationsofvitrectomy(retinaldetachment,vitreoushemorrhageetc.).TherewasnosignicantdierenceinHbA1cvalueorpostoperativecomplicationsbetweenthetwogroups.ThoseinGroupIsueredfromhypertension,hyperlipidemia,heartdisease,andcerebrovasculardiseasesignicantlymorethandidthoseinGroupII.Therewasnodierenceinincidenceofpostoperativecomplicationsbetweenthegroups,evenifwecontinuedtheanticoagulanttherapyforproliferativediabeticretinopathypatientstreatedwithvitrectomy.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(8):11571161,2008〕Keywords:増殖糖尿病網膜症,硝子体手術,術後合併症,抗凝固療法.proliferativediabeticretinopathy,vitre-ctomy,postoperativecomplications,anticoagulanttherapy.———————————————————————-Page21158あたらしい眼科Vol.25,No.8,2008(112)はじめに増殖糖尿病網膜症(proliferativediabeticretinopathy:PDR)に対する硝子体手術は,以前は吸収されない硝子体出血例や黄斑部牽引性網膜離例に行われていた1,2)が,手術器具の開発や手技の向上に伴って,手術時間は短縮され,手術適応は拡大している.現在では,超音波水晶体乳化吸引術(PEA)および眼内レンズ挿入術(IOL)が多く併用され3),糖尿病黄斑症4),若年者のPDR57),血管新生緑内障の合併例8,9)など,10年前には禁忌とされていた症例も手術適応となっている.さらに,早期に硝子体手術を行うことの有効性も報告されてきている1,1013).その一方で,術後の視力予後には大きな差異があり,依然として予後不良な経過をたどる症例もみられる.また,糖尿病以外の全身疾患を合併している患者に対しても手術適応が拡大され,そのような症例での背景因子が手術結果に影響する可能性が危惧されている.すなわち,心疾患や脳血管疾患の既往のある患者は抗凝固剤や抗血小板剤などを内服する抗凝固療法を行っていることが多く,術中および術後合併症に少なからず影響を及ぼしていると考えられる.術前に抗凝固剤や抗血小板剤を一定期間休薬することで術中術後への影響が減少すると考えられるが,術前の抗凝固療法休止の必要性については,眼科領域ではこれまでに信頼できるエビデンスは示されておらず,特にPDRで検討された報告は非常に少ない.今回,筆者らは山形大学医学部付属病院眼科(以下,当科)でPDRに対する硝子体手術を施行した患者において,抗凝固療法の有無による術後合併症発生への影響を検討し,硝子体手術を行ううえでの問題点について考察した.I対象および方法2002年10月から2004年6月の間に,当科にて初回硝子体手術を施行したPDRのうち術後経過が少なくとも1カ月以上観察可能であった50例50眼を対象とし,retrospectiveに検討した.対象症例の内訳は,男性:35例35眼,女性:15例15眼で,年齢は3180歳(平均59.1±12.1歳)であった.術後経過観察期間は132カ月(平均8.4±7.4カ月)であった.対象症例を抗凝固療法内服群(以下,内服群):11例11眼,平均年齢:61±8.9歳と抗凝固療法非内服群(以下,非内服群):39例39眼,平均年齢:59±13.0歳とに分けた.対象患者の背景因子としてヘモグロビンA1c(HbA1c),高血圧,高脂血症,心疾患,脳血管疾患,糖尿病性腎症,糖尿病性神経障害の7項目について検討した.全症例とも高血圧,高脂血症,心疾患,糖尿病性腎症,糖尿病性神経障害については内科で,脳血管疾患については脳神経外科で診断,治療されていた.糖尿病性腎症については当科術前検査にて尿中微量アルブミンあるいは持続性尿蛋白陽性,あるいは血清クレアチニン値が腎不全期の基準である2.0mg/dlを上回る例も含めた.術後合併症としては,網膜離,硝子体出血,続発緑内障の発生について検討し,術前および術後1カ月,6カ月の時点での上記合併症の発生の有無について両群間で比較検討した.初回硝子体手術の方法は,20ゲージ3ポートシステムによる経毛様体扁平部硝子体切除(PPV)とし,後部硝子体未離の症例に対しては人工的後部硝子体離を作製した.さらに,可能な限りの周辺部硝子体切除と強膜創の硝子体処理および周辺部まで眼内網膜光凝固術を施行した.対象例で,白内障は内服群のうち10例10眼,非内服群で21例21眼に認められた.硝子体手術施行に伴い白内障の進行が予想されたので,術前より白内障を認める症例,あるいは増殖組織が周辺部にまで及んでおり,その処理のために水晶体の摘出が必要であると判断された症例は白内障手術を併用した.統計学的検討では,患者背景因子における2群間の比較にMann-Whitney’sUtestを,合併症についての2群間比較でFisher’sexactprobabilitytestを用いた.すべての解析において危険率5%未満を有意とした.II結果1.患者背景因子(表1,2)高血圧症,高脂血症,心疾患,脳血管疾患は内服群で有意に多く認められたが,HbA1c,血中尿素窒素(BUN),血清クレアチニン値(Crea),糖尿病性腎症,糖尿病性神経障害は両群間で差はなかった.表1患者背景因子内服群(n=11)非内服群(n=39)p値性別(男/女)10/125/14HbA1c(%)6.52±0.767.15±1.42p>0.05BUN(mg/dl)29.61±8.3320.11±9.49p>0.05Crea(mg/dl)2.06±1.060.96±0.79p>0.05BUN:血中尿素窒素,Crea:血清クレアチニン値.[平均値±標準偏差]<Mann-Whitney’sUtest>表2患者背景因子内服群(n=11)非内服群(n=39)p値高血圧症11例(100%)23例(57.5%)p=0.022高脂血症10例(90.9%)19例(48.9%)p=0.036心疾患7例(63.6%)7例(17.5%)p=0.008脳血管疾患6例(54.5%)7例(17.5%)p=0.035糖尿病性腎症10例(90.9%)23例(59.0%)p>0.05糖尿病性神経障害11例(100%)38例(97.4%)p>0.05<Mann-Whitney’sUtest>———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.8,20081159(113)2.抗凝固療法に使用した内服薬の種類今回,内服されていた抗凝固剤および抗血小板剤は,内服群の11例中,ワルファリンカリウム(1mg/日)+アスピリン・ダイアルミネート配合(81mg/日)の併用が2例,アスピリン・ダイアルミネート配合(81mg/日)が5例,アスピリン(100mg/日)が3例,塩酸チクロピジン(200mg/日)が1例であった.全身への影響を考慮し,抗凝固剤と抗血小板剤およびその他の内服は,術前,術中,術後を通して継続された.3.初回手術の術式初回手術でPPVのみを行ったものが20例20眼,PPV+PEA+IOLを行ったものが30例30眼であった.また,50例50眼の全例で眼内網膜光凝固術を併施した.術中において,内服群は非内服群に比べて止血に時間がかかる傾向にあったが,問題なく止血され,手術に支障をきたすことはなかった.4.術後合併症(表3,4)術後合併症を発生時期により分類し,術後1カ月以内に発症したものを早期合併症,術後1カ月以降に発症したものを晩期合併症とした.早期合併症は内服群と非内服群で有意差はなかった.非内服群で硝子体出血を認めた症例が5眼(13%)あったが,そのうち4眼(10%)は出血量が少量であったため経過観察とし,出血は自然に吸収された.残りの1眼(3%)は再出血をきたし自然吸収が期待できなかったため,再度硝子体手術を施行して出血を除去した.晩期合併症も内服群と非内服群で有意差は認められなかった.内服群で血管新生緑内障が1眼(14%)に認められた.この症例は,HbA1cは6.5%であったが,高血圧,高脂血症,心疾患,脳血管疾患,糖尿病性腎症,糖尿病性神経障害のすべての全身合併症を有していた.さらに,両側内頸動脈に狭窄を認めていたが,網膜の虚血は無灌流領域があるも特別ひどい状態ではなく,術前には虹彩新生血管や高眼圧は認められなかった.しかし,術後3カ月目に虹彩新生血管を認め眼圧上昇をきたしたため,術後4カ月で線維柱帯切除術を施行した.一方,非内服群では術後に新たな硝子体出血を認めた症例が5眼(20%)あった.全例経過観察のみで硝子体出血は吸収されたが,術後8カ月で虹彩新生血管を認めた症例が1眼(4%)あった.この症例は,HbA1cは6.8%であったが,高血圧,高脂血症,心疾患,脳血管疾患,糖尿病性神経障害の全身合併症を有していた.新たな硝子体出血の出現と消退をくり返し,その後,眼圧が上昇し血管新生緑内障となったため線維柱帯切除術を施行した.全症例のなかで,前部硝子体線維血管増殖(anteriorhyaloidalbrobascularprolifera-tion:AHFVP)を生じた症例はなかった.III考按近年,糖尿病網膜症に対する硝子体手術は手術手技や器械の改良により安全に行われるようになってきた118).その一方で,症例によっては重篤な合併症が生じることも報告されている.術後合併症に関しては,網膜離315%3,19,20),硝子体出血411%3,20),緑内障6%19)で,再手術を要した症例が8.510%3,20)と報告されている.とりわけ視力予後を不良にする因子の一つとして血管新生緑内障があるが,本検討では50眼中2眼(4%)と過去の報告より低く21,22),その他の術後合併症については過去の報告とほぼ同様の結果となった23,24).糖尿病患者は網膜症のほかにも全身の合併症を有していることが多く,合併症の治療および予防目的で抗凝固療法を行っていることが多い.今回の検討では,抗凝固療法を行っている症例は50症例中11症例(22%)であったが,他施設では541症例中67症例(12.4%)との報告25)もあり,当院における割合は比較的多いと思われた.一方,江川らは糖尿病網膜症に対して手術を施行した患者のなかで,36%にBUN高値,29%に血清クレアチニン高値,63%に高血圧,27%に腎障害,5%に心筋梗塞,7%に脳梗塞がみられたと報告している26).本検討では,BUN高値が29%,血清クレアチニン高値が29%,高血圧が68%,腎障害が66%,心筋梗塞が28%,脳梗塞が26%の患者にみられた.BUN高値,血清クレアチニン高値,高血圧では江川らの報告26)とほぼ同様の結果であったが,腎障害,心筋梗塞,脳梗塞は他の報告26)に比べても高頻度であった.糖尿病性腎症,糖尿病性神経障害は内服群と非内服群で差はなかったが,高血圧,高脂血症,心疾患,脳血管疾患は内服群で多く認められた.以上の結果は,脳血管疾患および心疾患の頻度が全国平均より高い表3早期合併症(術後1カ月以内)合併症眼数内服群非内服群合計網膜離000硝子体出血055血管新生緑内障000なし113445合計113950表4晩期合併症(術後1カ月以降)合併症眼数内服群非内服群合計網膜離000硝子体出血055血管新生緑内障112なし61925合計72532———————————————————————-Page41160あたらしい眼科Vol.25,No.8,2008(114)とされる山形県での検討であるという地域性も関与していると考えられる.外科および整形外科領域における手術の場合,抗凝固療法を行っている患者では基本的には周術期に抗凝固剤および抗血小板剤の休薬を行っている.内服薬の種類によって作用機序が違うとともに効果持続時間が異なるため,術前の服薬中止日数はそれぞれ異なっている.アスピリン,アスピリン・ダイアルミネート配合,塩酸チクロピジンは術前1014日間,ワルファリンカリウムは術前57日間が休薬の目安となっている.歯科口腔外科領域では,抗凝固療法中の患者に対する歯科治療における出血管理として,出血時に十分な止血をすることにより,周術期に抗凝固剤あるいは抗血小板剤の休薬は必要ないとする考えもあり31,32),この場合は,凝固機能の指標となる「PT-INR(prothrombintime-Interna-tionalNormalizedRatio):プロトロンビン時間」の値が3.0未満での手術が望ましいとしている31,32).今回の報告では「PT-INR」についての検討は行っていないが,眼科領域でも「PT-INR」の値が2.5未満であれば術中および術後合併症で重篤なものは起こりにくいとの報告32)がある.しかし,外科や整形外科領域における手術のように最初から周術期の出血量が多いことが予想される場合は,抗凝固療法を休止することはやむをえないと考えられるが,休止したことによる全身合併症の発症の可能性は否定できない.たとえば,心血管疾患を合併した胃癌症例に対する胃切除術や股関節手術,あるいは頭頸部癌再建術では,抗凝固療法の休止を行ったことから脳梗塞や肺梗塞を起こしたとの報告2729)がある.さらに,腎生検のため抗凝固療法を休止したところ腎梗塞を発症したという報告30)もある.眼科領域では,白内障手術で易出血性の軽減のため術前に抗凝固療法を休止,あるいは内服薬の減量を行った症例において,術後に脳梗塞によると思われる言語障害を発症したとの報告34)もあり,欧米の報告では,抗凝固療法を休止したことによる全身合併症の発生を危惧し,一般に眼科手術では抗凝固療法を休止しないとするものが多くみられた3537).その一方で,特にワルファリンカリウムの内服による抗凝固療法中の症例では,術中および術後に脈絡膜下出血や硝子体出血などの重篤な合併症を生じたとする報告25)もあり,抗凝固療法中の症例では十分な注意が必要であると思われる.今回の検討では,PDRに対する硝子体手術において,抗凝固療法の有無で術後合併症に有意差がなかったという結果が得られた.しかし,易出血性の症例の手術では術中の止血を確実に行うことが重要であり,止血を容易にするためには術中の血圧を厳格に管理することが肝要であると考えられる.以上をまとめると,全身合併症を有するPDR患者の硝子体手術において抗凝固療法の有無で術中および術後合併症に有意差は認められなかった.もし,術前に抗凝固剤および抗血小板剤の投与調節をする必要がなければ,PDRの手術を行ううえで適切な手術時期を逸することなく手術を行うことができると考えられる.しかしながら,今回の研究はretro-spectivestudyであることや,対象症例が少数で偏りがあることなど,統計学的解析上の問題もある.また,抗凝固療法を行っている症例の眼科手術中に高度の出血を生じた報告25)もあるので,安易に結論を導くことはできない.今後,より症例を蓄積し,さらなる検討が必要であると考えられる.文献1)TheDiabeticRetinopathyVitrectomyStudyResearchGroup:Earlyvitrectomyforseverevitreoushemorrhageindiabeticretinopathy.Two-yearresultsofrandomizedtrial.DiabeticRetinopathyVitrectomyStudyreport2.ArchOphthalmol103:1644-1652,19852)SmiddyWE,FeuerW,IrvineWDetal:Vitrectomyforcomplicationsofproliferativediabeticretinopathy.Func-tionaloutcomes.Ophthalmology102:1688-1695,19953)LaheyJM,FrancisRR,KearneyJJ:Combiningphaco-emulsicationwithparsplanavitrectomyinpatientswithproliferativediabeticretinopathy.Ophthalmology110:1335-1339,20034)舘奈保子,荻野誠周:糖尿病黄斑浮腫に対する硝子体手術の成績.眼科手術8:129-134,19955)齋藤桂子,櫻庭知己,吉本弘志ほか:若年発症の増殖糖尿病網膜症の硝子体手術成績.眼紀47:1353-1357,19966)大西直武,植木麻里,池田恒彦ほか:若年者の増殖糖尿病網膜症硝子体手術成績.眼紀55:214-217,20047)渡辺朗,神前賢一,林敏信:40歳未満の増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術成績.眼科手術18:279-281,20058)松村美代,西澤稚子,田中千春ほか:虹彩隅角新生血管を伴う増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術.臨眼47:653-656,19939)野田徹,秋山邦彦:血管新生緑内障に対する網膜硝子体手術.眼科手術15:447-454,200210)五味文,恵美和幸,本倉雅信:糖尿病網膜症に対する早期硝子体手術の術後経過.臨眼48:1933-1937,199411)池田華子,高木均,大谷篤史ほか:活動性線維血管増殖を伴う糖尿病網膜症に対する早期硝子体手術の成績.眼科手術14:241-244,200112)本倉雅信,恵美和幸,竹中久ほか:増殖糖尿病網膜症に対する早期硝子体手術の意義.臨眼46:233-236,199213)恵美和幸:糖尿病網膜症の早期硝子体手術.臨眼49:1513-1517,199514)田野保雄:硝子体手術の適応と実際.あたらしい眼科3:773-782,198615)佐藤幸裕:糖尿病網膜症に対する硝子体手術.眼科28:903-912,198616)樋口暁子,山田晴彦,松村美代ほか:増殖糖尿病網膜症の硝子体手術成績─10年前との比較─.日眼会誌109:134-141,200517)小田仁,今野公士,三木大二郎ほか:糖尿病網膜症に対する硝子体手術─最近5年間の検討.日眼会誌109:603———————————————————————–Page5あたらしい眼科Vol.25,No.8,20081161(115)612,200518)村松昌裕,横井匡彦,大野重昭ほか:増殖糖尿病網膜症の硝子体手術成績と手術適応の検討.日眼会誌110:950-960,200619)BlankenshipGW,MachemerR:Long-termdiabeticvit-rectomyresults.Reportof10yearfollow-up.Ophthalmol-ogy92:503-506,198520)BrownGC,TasmanWS,BensonWEetal:Reoperationfollowingdiabeticvitrectomy.ArchOphthalmol110:506-510,199221)茂木豊,北野滋彦,堀貞夫ほか:増殖糖尿病網膜症硝子体手術後の虹彩新生血管と血管新生緑内障.臨眼50:801-804,199622)DiolaiutiS,SennP,SchmidMKetal:Combinedparsplanavitrectomyandphacoemulsicationwithintraocularlensimplantationinsevereproliferativediabeticretinopa-thy.OphthalmicSurgLasersImaging37:468-474,200623)桐生純一,松村美代,高橋扶左乃ほか:60歳未満の糖尿病網膜症に対する硝子体手術成績─周辺部硝子体徹底廓清の有無による検討.臨眼94:1137-1140,200024)花井徹,小柴裕介,吉村長久ほか:50歳未満の増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術成績.臨眼55:1195-1198,200125)NarendranN,WilliamsonTH:Theeectsofaspirinandwarfarintherapyonhaemorrhageinvitreoretinalsurgery.ActaOphthalmolScand81:38-40,200326)江川勲,後藤寿裕,田澤豊ほか:網膜硝子体手術を必要とした糖尿病網膜症患者の全身状態.眼紀54:130-134,200327)門田英輝,木股敬裕,山崎光男ほか:頭頸部癌再建症例における術後全身合併症の検討.頭頸部癌31:570-575,200528)高田秀夫,加畑多文,富田勝郎ほか:股関節手術後の肺塞栓の頻度.HipJoint31:645-647,200529)青柳慶史朗,今泉拓也,白水和雄ほか:心血管疾患合併胃癌症例の検討とくに血液凝固阻止剤使用例について.臨床と研究82:15351539,200530)井上紘輔,吉田俊則,橋本浩三ほか:腎生検のため抗凝固療法休止中に腎梗塞を発症したネフローゼ症候群の一例.日本腎臓学会誌47:637,200531)森本佳成,丹羽均,峰松一夫ほか:抗血栓療法施行患者の歯科治療における出血管理に関する研究.日本歯科医学会誌25:93-98,200632)牧浦倫子,矢坂正弘,峰松一夫:抗凝固療法中患者の抜歯時の出血管理.脳卒中27:424-428,200533)DayaniPN,GrandMG:Maintenanceofwarfarinantico-agulationforpatientsundergoingvitreoretinalsurgery.TransAmOphthalmolSoc104:149-160,200634)SaitohAK,SaitohA,AmemiyaTetal:Anticoagulationtherapyandocularsurgery.OphthalmicSurgLasers29:909-915,199835)FuAD,McDonaldHR,JumperJMetal:Anticoagulationwithwarfarininvitreoretinalsurgery.Retina27:290-295,200736)HirschmanDR,MorbyLJ:Astudyofthesafetyofcon-tinuedanticoagulationforcataractsurgerypatients.NursForum41:30-37,200637)MorrisA,ElderMJ:Warfarintherapyandcataractsur-gery.ClinExpOphthalmol28:419-422,200038)鈴間潔:糖尿病網膜症の分子メカニズム.日本の眼科77:269-272,200639)WatanabeD,SuzumaK,MatsuiSetal:Erythropoietinasaretinalangiogenicfactorinproliferativediabeticretinopathy.NEnglJMed353:782-792,200540)FunatsuH,YamashitaH,NomaHetal:Increasedlevelsofvascularendothelialgrowthfactorandinterleukin-6intheaqueoushumorofdiabeticswithmacularedema.AmJOphthalmol133:70-77,200241)CunninghamETJr,AdamisAP,AltaweelMetal:AphaseⅡrandomizeddouble-maskedtrialofpegaptanib,ananti-vascularendothelialgrowthfactoraptamer,fordiabeticmacularedema.Ophthalmology112:1747-1757,2005***

増殖糖尿病網膜症による血管新生緑内障に対する手術成績

2008年7月31日 木曜日

———————————————————————-Page1(113)10170910-1810/08/\100/頁/JCLS18回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科25(7):10171021,2008cはじめに血管新生緑内障は眼内虚血を主体とする難治性疾患であり,その治療の基本は眼底最周辺部に至るまでの汎網膜光凝固の完成である.しかしながら,散瞳不良や高度の角膜浮腫の症例,硝子体出血を伴った症例など,必ずしもすべての症例に汎網膜光凝固が十分に施行できるわけではない.また,すでに隅角に周辺虹彩前癒着(PAS)を生じた症例では汎網膜光凝固を密に行っても眼圧コントロールが不良な症例も少なくない.従来より,そのような症例に対してはマイトマイシンC併用線維柱帯切除術やcyclophotocoagulationabexterno(臼井法),毛様体破壊術などさまざまな治療が試みられ,ある程度の治療効果をあげているが,いまだ眼球癆に至る例は少なくない14).最近では眼内光凝固を併用した硝子体手術による治療効果が報告されているが,重症の症例では十分な効果が得られないことも多い59).筆者らはこれまでに増殖糖尿病網膜症に伴った血管新生緑内障に対して,眼内光凝固を併用した硝子体手術と組み合わせて,線維柱帯切除術か網膜切除術もしくはその両者を併用する治療を行ってきた.今回,福岡大学病院眼科(以下,当科)における増殖糖尿病網膜症による血管新生緑内障に対する手術成績につい〔別刷請求先〕尾崎弘明:〒814-0180福岡市城南区七隈7-45-1福岡大学医学部眼科学教室Reprintrequests:HiroakiOzaki,M.D.,DepartmentofOphthalmology,FukuokaUniversity,SchoolofMedicine,7-45-1Nanakuma,Jyonan-ku,Fukuoka814-0180,JAPAN増殖糖尿病網膜症による血管新生緑内障に対する手術成績尾崎弘明*1ファンジェーン*1近藤寛之*1大島健司*2内尾英一*1*1福岡大学医学部眼科学教室*2村上華林堂病院眼科OutcomeofSurgicalTreatmentforDiabeticNeovascularGlaucomaHiroakiOzaki1),HuangJane1),HiroyukiKondo1),KenjiOshima2)andEiichiUchio1)1)DepartmentofOphthalmology,FukuokaUniversity,SchoolofMedicine,2)DepartmentofOphthalmology,MurakamikarindoHospital目的:増殖糖尿病網膜症(PDR)に伴った血管新生緑内障の手術成績について報告する.対象および方法:汎網膜光凝固が困難もしくは施行後も眼圧コントロールが不良であった血管新生緑内障のうち,術後1年以上経過観察のできた47例56眼.平均年齢は52.2歳,平均経過観察期間は3年2カ月.全例,初回手術として硝子体手術を行い,隅角が閉塞した症例には網膜切除術を併用,その後,必要に応じて線維柱帯切除術を行った.手術回数は平均2.3回であった.結果:術前平均眼圧は33.8±13.4mmHgで,最終受診時の平均眼圧は12.3±5.8mmHg.視力予後は改善が18眼(32.1%),不変が21眼(37.5%),悪化が17眼(30.4%).最終視力は0.7以上が10眼(17.9%),0.10.6が17眼(30.4%),0.010.09が11眼(19.6%),光覚指数弁が8眼(14.3%),光覚なしが10眼(17.9%)であった.結論:硝子体手術,線維柱帯切除術を組み合わせた治療にて隅角が閉塞している症例でも長期に視機能を保つことができた.Wereportthetreatmentoutcomeforneovascularglaucoma(NVG)associatedwithproliferativediabeticreti-nopathy(PDR)atFukuokaUniversityHospital.Selectedforthisstudywere56eyeswithNVG:averageagewas52.2years;averagefollowuptimewas38months.Allcasesunderwentvitrectomyasinitialsurgery.Thoseeyeswithuncontrollableintraocularpressureuponextensiveretinalphotocoagulation,trabeculectomyand/orvitrecto-mywerecandidatesforretinectomy.Therewereanaverageof2.3surgicalinterventions.Intraocularpressurewasreducedfrom33.8±13.4mmHgto12.3±5.8mmHg.Visualacuityof0.7orbetterwasachievedin10eyes(17.9%),0.10.6in18eyes(32.1%),0.010.09in11eyes(19.6%),ngercountingtolightperceptionin8eyes(14.3%),andnolightperceptionin10eyes(17.9%).Wehaveperformedvitrectomy,trabeculectomy,orcombinedretinec-tomyforNVGwithPDR.ThevisionwasalsopreservedinNVGpatientswithangleclosed.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(7):10171021,2008〕Keywords:血管新生緑内障,硝子体手術,線維柱帯切除術,網膜切除術,手術成績.neovascularglaucoma,vit-rectomy,trabeculectomy,retinectomy,surgicaloutcomes.———————————————————————-Page21018あたらしい眼科Vol.25,No.7,2008(114)は有水晶体眼が39眼(69.6%),偽水晶体眼は7眼(12.5%),無水晶体眼は10眼(17.9%)であった.術前に増殖組織による牽引性網膜離を伴っていた症例は11眼(19.6%),硝子体出血は13眼(23.2%)に認められた.増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術の術後に血管新生緑内障を発症した症例は9眼(16.2%)であった.初診時に汎網膜光凝固による治療が可能であった症例に対しては最周辺部に至るまで徹底的に行った.眼圧下降が得られなかった症例,角膜混濁や散瞳不良のために網膜光凝固が完成できなかった症例,硝子体出血や牽引性網膜離を伴った症例を今回の対象とした.当科における血管新生緑内障の各病期に対する手術治療の方針を表3に示す.隅角が閉塞していない1期と2期の症例に対しては水晶体切除および眼内光凝固を併用した硝子体手術を行った.有水晶体眼は全例に経毛様体扁平部水晶体切除術を施行した.偽水晶体眼では開放隅角(2期)であった3眼は眼内レンズを温存したが,閉塞隅角を生じていた3期の4眼は硝子体手術の際に眼内レンズを摘出した.硝子体手術時に施行した眼内光凝固数は平均約1,000発であった.術前検査で隅角が広範囲に閉塞していた3期の症例に対しては,水晶体切除(もしくは眼内レンズ摘出),眼内光凝固を併用した硝子体手術の際に網膜切除術を併用した1113).網膜切除の手技は既報に従って行った.範囲は網膜の下方および側方の2象限に2乳頭径の幅で施行した(図1).術中,切除予定の網膜の範囲に過剰のレーザー光凝固を行い,切除予定の網膜はソフトチップのバックフラッシュニードルにて軽くこすって除去した.その後,経過中に眼圧のコントロールが不良な症例にはマイトマイシンCを併用した線維柱帯切除術を随時行った.術前の眼圧を4群に分類し,視力予後との関連を検討して報告する.I対象および方法対象は2000年1月から2005年10月までに当科にて加療され,術後1年以上経過観察することができた増殖糖尿病網膜症に関連する血管新生緑内障47例56眼.男性31例,女性16例.年齢は2674歳(平均52.2歳),経過観察期間は1270カ月で平均37.9カ月であった.血管新生緑内障の病期分類は臼井による分類を用いた10).1期は新生血管が瞳孔縁と隅角に出現するが,眼圧は正常域.2期は新生血管が虹彩表面に広がり,隅角が線維血管膜に覆われ,眼圧が上昇.3期では線維血管膜の収縮に伴い虹彩前癒着を生じる.今回の対象の術前の病期分類では1期の症例が4眼(7.1%),2期が17眼(30.4%),3期が35眼(62.5%)であった(表1).3期の症例でPASindexが50%未満のものが17眼(30.4%),50%以上の症例が18眼(32.1%),そのうちの11眼(19.6%)がほぼ全周閉塞の状態であった.術前の水晶体の状態および眼底の背景を表2に示した.水晶体図1網膜切除術のシェーマ矢印で示す網膜切除の部位より眼内の水が脈絡膜側へ移行する.表1当科初診時の病期分類1期(開放隅角,眼圧正常)4眼(7.1%)2期(開放隅角,高眼圧)17眼(30.4%)3期(閉塞隅角)35眼(62.5%)PASindex50%未満17眼PASindex50%以上18眼(11眼はほぼ全周閉塞)表2術前の状況有水晶体眼39眼(69.6%)水晶体温存0眼経毛様体扁平部水晶体切除39眼偽水晶体眼7眼(12.5%)眼内レンズ温存3眼眼内レンズ摘出4眼無水晶体眼10眼(17.9%)網膜離11眼(19.6%)硝子体出血13眼(23.2%)硝子体術後眼9眼(16.1%)表3各病期に対する治療方針病期治療1期1)硝子体手術(水晶体切除を含む),汎網膜光凝固2期2)硝子体手術(水晶体切除を含む),汎網膜光凝固+線維柱帯切除手術3期3)硝子体手術(水晶体切除を含む),汎網膜光凝固,網膜切除術4)硝子体手術(水晶体切除を含む),汎網膜光凝固,網膜切除術+線維柱帯切除手術———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.7,20081019(115)った1期の4眼は全例最終視力が0.3以上と良好であった.術前高眼圧であった症例を2129mmHg(17眼),3039mmHg(17眼),40mmHg以上(18眼)3群に分類し,視力予後を検討した.その結果,3群間に有意差は認められず,術前眼圧のレベルと最終視力予後には相関はみられなかった(表6).また,各病期別の視力予後を検討した.1期は2期,3期に比較して有意に良好であった(p<0.05)が,2期および3期のPASindex50%未満の群とPASindex50%以上の群では3群間に視力予後に有意差は認められなかった(表7).4.手術と術後合併症手術回数は1回から6回で平均2.3回であった.表3に示す治療方針のうち,硝子体手術+汎網膜光凝固を行った症例が25眼(42.8%),硝子体手術+汎網膜光凝固に加え,後に線維柱帯切除術を施行したものが5眼(8.9%),進行した3た.また,各症例の病期,すなわち隅角の状態を分類し,最終視力予後との関連を検討した.2群間の統計学的検討にはFisher直接確率法を用いた.II結果1.術前眼圧と術後眼圧術前の眼圧は20mmHg以下が4眼(3.6%),2129mmHgが17眼(30.3%),3039mmHgが18眼(32.1%),40mmHg以上が17眼(30.3%)であった.平均眼圧は33.8±13.4mmHgであった.最終受診時の眼圧は全例21mmHg未満であり,平均眼圧は12.3±5.8mmHgであった.各病期別の術前眼圧と最終眼圧を表4に示す.術前眼圧は1期では平均15.3±1.5mmHg,2期は30.1±11.8mmHg,3期は37.9±12.6mmHgであり,病期が進行するに伴って統計学的に有意に高眼圧を呈していた(p<0.05).術後の最終眼圧は,1期では平均13.3±2.0mmHg,2期は12.6±5.8mmHg,3期は11.7±5.6mmHgとすべての病期において下降していた.2.術前視力と術後視力術前視力は0.7以上が1眼(1.8%),0.10.6が26眼(46.4%),0.010.09が16眼(28.6%),光覚弁指数弁が13眼(23.2%),光覚なしは0眼(0%)であった(表4).視力予後は2段階以上の改善が18眼(32.1%),不変が21眼(37.5%),2段階以上の悪化が17眼(30.4%)であった.最終視力は0.7以上が10眼(16.1%),0.10.6が17眼(30.4%),0.010.09が11眼(19.6%),光覚弁指数弁が8眼(14.3%),最終的に光覚なしに至ったものが10眼(17.9%)であった(表5).3.眼圧および各病期と視力予後術前眼圧と視力予後を表6に示した.術前眼圧が正常であ表4術前後の平均眼圧術前術後全症例33.8±13.4mmHg12.3±5.8mmHg病期1期15.3±1.5mmHg13.3±2.0mmHg2期30.1±11.8mmHg12.6±5.8mmHg3期37.9±12.6mmHg11.7±5.6mmHg表5術後視力成績視力術前術後0.7以上1眼(1.7%)10眼(17.9%)0.10.626眼(46.4%)17眼(30.4%)0.010.0916眼(28.6%)11眼(19.6%)光覚弁指数弁13眼(23.2%)8眼(14.3%)光覚なし0眼(0.0%)10眼(17.9%)表6術前眼圧と視力予後術後視力術前眼圧21mmHg未満(4眼)2129mmHg(17眼)3039mmHg(18眼)40mmHg以上(17眼)0.1以上4眼10眼9眼4眼光覚弁0.090眼3眼6眼10眼光覚なし0眼4眼3眼3眼表7各病期と視力予後術後視力1期(4眼)2期(17眼)3期(35眼)PASindex50%未満PASindex50%以上0.1以上4眼9眼9眼5眼光覚弁0.090眼5眼5眼9眼光覚なし0眼3眼3眼4眼表8術後合併症早期合併症晩期合併症フィブリン反応11眼(19.6%)高眼圧12眼(21.4%)前房出血10眼(17.9%)眼球癆10眼(17.9%)硝子体出血4眼(7.1%)膜形成8眼(14.3%)網膜離4眼(7.1%)———————————————————————-Page41020あたらしい眼科Vol.25,No.7,2008(116)の視野への影響も防ぐようにしている.本手技はバイパスを持続させることが困難な若い年齢の症例や,強膜輪状締結術などの術後で結膜瘢痕の強い症例には良い適応と考えられる.しかしながら,硝子体手術に網膜切除術を併用した26眼のうち,8眼(30.7%)は術後の眼圧コントロールが不良であったため,後日,マイトマイシンCを併用した線維柱帯切除術を行った.また,初回手術として硝子体手術と汎網膜光凝固のみを行った30眼のなかでも5眼(16.7%)に線維柱帯切除術を施行した.二期的に線維柱帯切除術を行う場合は,硝子体手術と汎網膜光凝固により,虹彩の新生血管が消退し,瘢痕化しているために線維柱帯切除術の際の出血などの合併症を最小限に抑えることができる9,11).松村らは増殖糖尿病網膜症による血管新生緑内障において,術前の隅角検査でPASindexが25%未満であれば,術前に高眼圧であっても硝子体手術により眼圧コントロールが良好であり,PASindexが25%以上あれば眼圧コントロールが不良と報告している5).今回の筆者らの検討では,術前眼圧が正常であった1期の症例は予後良好であったが,高眼圧となった症例では術前眼圧と視力予後には相関は認められなかった.隅角閉塞を生じた3期の症例においても35眼中14眼(40%)が0.1以上の視力を得ることができ,2期の症例と比較して視力予後に差を認めなかった.また,術前の隅角のPASindexと視力予後の間にも明らかな相関は認められなかった.筆者らが検討した56眼ではPASindexが100%の症例も11眼あり,たとえ隅角が閉塞していても網膜切除術を併用することにより開放隅角の症例群とほぼ同様の成績を得ることにつながったと思われる.血管新生緑内障の治療成績は一般的に不良であり,硝子体手術に濾過手術を追加した場合は,5869%で眼圧コントロールされ,3850%で術後に0.1以上の視力が得られたと報告されている79).最近,向野らは増殖糖尿病網膜症に伴う血管新生緑内障39眼において硝子体手術と毛様体扁平部濾過手術または線維柱帯切除術を行い,平均4年4カ月の経過観察で34眼(87%)において視機能が維持でき,良好な長期成績が得られたと報告している18).症例の背景は異なるが,本報告でも平均3年2カ月の経過観察期間で最終的に56眼のうち46眼(82.1%)に視機能を維持することができ,ほぼ同様の成績であった.しかしながら,たとえ術後に眼圧が下降しても最終的に視機能が改善しない症例も少なくない.筆者らの症例では,10眼(17.9%)は術後に低眼圧となったが,最終的に前部硝子体線維血管増殖や再増殖ならびにhemophthalmosを生じて光覚なしとなった.糖尿病網膜症における血管新生は虚血網膜から放出される血管新生促進因子であるvascularendothelialgrowthfactor(VEGF)が中心的な原因物質であることが知られている2123).最近では,その阻害薬が加齢黄斑変性症や糖尿病黄斑浮腫な期の症例で硝子体手術+汎網膜光凝固の際,網膜切除術を施行したものが18眼(32.1%),さらに硝子体手術+汎網膜光凝固+網膜切除術の後,線維柱帯切除術を後日に追加して行ったものが8眼(14.3%)であった.硝子体手術から線維柱帯切除術を行うまでの期間は1カ月から36カ月までで,平均5.6カ月であった.術後合併症を表8に示す.早期合併症としては,フィブリン反応が11眼(19.6%)と最も多く,すべて一過性で消失した.他に前房出血が10眼(17.8%),硝子体出血が4眼(7.1%)に認められた.晩期の合併症としては高眼圧により線維柱帯切除術を施行したものが12眼(21.4%)であり,眼球癆が10眼(17.9%),膜形成が8眼(14.2%),網膜離が4眼(7.1%)であった.III考按血管新生緑内障の治療は汎網膜光凝固を徹底的に行うことにより,虚血網膜を改善させ,虹彩ルベオーシス消退させることが重要である.しかしながら,硝子体出血,牽引性網膜離,角膜混濁,散瞳不良のために汎網膜光凝固を完成させることができなかった症例に対しては積極的な硝子体手術適応があると考えられる.硝子体手術により,眼内液中に高濃度に貯留している血管新生促進因子を排出することができ,さらに増殖の基盤となる後部硝子体膜の除去ができるとともに,周辺部の硝子体の徹底的な郭清と最周辺部までの眼内光凝固を確実に行うことができる.しかし,隅角閉塞が生じた血管新生緑内障では緑内障手術を併用しなければ十分な眼圧下降を得られないことが多い5,1417).筆者らは表2に示すように,それぞれの症例の病期に応じて,硝子体手術と他の手術手技とを組み合わせた治療を行っている.隅角が高度に閉塞した3期の症例および活動性の高い虹彩血管新生が広範囲に認められた症例に対して,筆者らは硝子体手術の際に網膜切除を併用した.網膜切除術による眼圧下降の機序は,巨大裂孔の裂孔原性網膜離の際に著明な眼圧低下がみられるように,網膜切除部を通じて眼内の水が脈絡膜へと移行していくと考えられる.Negiらは過去に動物実験においてその機序を報告している19,20).Kirchhofらは難治性の緑内障に対して網膜切除術を9眼に施行し,後にその長期成績についても報告している21,22).その結果,種々の緑内障44眼に施行し,52%の眼圧下降成功率であった.血管新生緑内障は44眼中の12眼で,そのなかで2眼のみに眼圧コントロールと視機能の維持ができたと報告している.今回筆者らは26眼に網膜切除術を併用し,そのうち18眼では線維柱帯切除術を追加施行せずに最終的に15眼に視機能の維持と眼圧コントロールが得られた.Kirchhofらの方法に比べ,筆者らはより広範囲に網膜を切除していることが良好な成績につながったと考えられる.また,術前に視野を確認し,視野欠損の部分に相当する網膜を切除することで,術後———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.25,No.7,20081021(117)10)臼井正彦:血管新生緑内障.眼科診療プラクティス10:182-185,199411)大島健司:血管新生緑内障.眼科診療プラクティス88:104-109,200212)KirchhofB:Retinectomylowersintraocularpressureinotherwiseintractableglaucoma:preliminaryresults.Oph-thalmicSurg25:262-267,199413)JoussenAM,WalterP,Jonescu-CuypersCPetal:Retinectomyfortreatmentofintractableglaucoma:longtermresults.BrJOphthalmol87:1094-1102,200314)松山茂生,三嶋弘,野間英孝ほか:血管新生緑内障に対する硝子体手術併用毛様体扁平部濾過手術.眼科手術13:149-152,200015)木内良明,中江一人,杉本麗子ほか:血管新生緑内障を伴う増殖糖尿病網膜症に対する線維柱帯切除,硝子体同時手術.眼科手術13:75-79,200016)井上吐州,小沢忠彦,谷口重雄ほか:血管新生緑内障に対する硝子体手術と濾過手術の併用療法.眼臨95:1185-1187,200117)KonoT,ShigaS,TakesueYetal:Long-termresultsofparsplanavitrectomycombinedwithlteringsurgeryforneovascularglaucoma.OphthalmicSurgLasersImaging36:211-216,200518)向野利寛,武末佳子,山中時子ほか:増殖糖尿病網膜症に伴う血管新生緑内障の治療成績.臨眼61:1195-1198,200719)NegiA,MarmorMF:Mechanismsofsubretinaluidresorptioninthecateye.InvestOphthalmolVisSci27:1560-1563,198620)NegiA,MarmorMF:Theresorptionofsubretinaluidafterdiusedamagetotheretinalpigmentepithelium.InvestOphthalmolVisSci24:1475-1479,198321)OzakiH,HayashiH,VinoresSAetal:Intravitrealsus-tainedreleaseofVEGFcausesretinalneovascularizationinrabbitsandbreakdownoftheblood-retinalbarrierinrabbitsandprimates.ExpEyeRes64:505-517,199722)OzakiH,SeoMS,OzakiKetal:Blockadeofvascularendothelialgrowthfactorreceptorsignalingissucienttocompletelypreventretinalneovascularization.AmJPathol156:697-707,200023)浜中輝彦:血管新生緑内障の病態と病理.眼科手術15:439-446,200224)IlievME,DomigD,Wolf-SchnurrburschUetal:Intravit-realbevacizumab(Avastin)inthetreatmentofneovascu-larglaucoma.AmJOphthalmol142:1054-1556,2006どの眼科疾患に用いられ,さらに血管新生緑内障に対しても使用され,良好な成績が報告されている24).過去の多くの報告ならびに本報告が示すように,血管新生緑内障を汎網膜光凝固と手術療法で完全に失明を防ぐことは現状では不可能である.近い将来,これらの薬剤と手術療法を併用することにより治療成績をより向上させることができればと期待する.今回,増殖糖尿病網膜症に関連する血管新生緑内障に対する当科における治療成績を報告した.血管新生緑内障を併発した増殖糖尿病網膜症は,それぞれが複雑で,背景もさまざまであるためすべての条件を揃えることは困難である.筆者らの検討では隅角閉塞を起こした症例においても開放隅角の症例とほぼ同様の成績を得ることができた.病勢の進行の状態をよく理解し,病期に応じた積極的な治療を行うことで平均3年2カ月の経過観察期間で約8割の症例において視機能を維持することが可能であった.文献1)川瀬和秀:血管新生緑内障に対する濾過手術(線維柱帯切除術).眼科手術15:455-460,20022)浜野薫,豊口晶子,山本和則ほか:Cyclophotocoagula-tionabexterna.眼臨86:2381-2385,19923)BloomPA,TsaiJC,SharmaKetal:“Cyclodiode”.Trans-scleraldiodelasercyclophotocoagulationinthetreatmentofadvancedrefractoryglaucoma.Ophthalmolo-gy104:1508-1520,19974)NabiliS,KirknessCM:Trans-scleraldiodelasercyclo-photo-coagulationinthetreatmentofdiabeticneovascularglaucoma.Eye18:352-356,20045)松村美代,西澤稚子,小椋祐一郎ほか:虹彩隅角新生血管を伴う増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術.臨眼47:653-656,19936)水谷聡,荻野誠周:虹彩隅角ルベオーシスを伴う増殖糖尿病網膜症硝子体手術後の緑内障.眼科手術8:405-413,19957)松村哲,竹内忍,葛西浩ほか:血管新生緑内障を伴う増殖糖尿病網膜症の初回硝子体手術.眼紀48:643-647,19978)佐藤幸裕:増殖糖尿病網膜症の硝子体手術適応:最近の考え方.眼科手術11:307-312,19989)野田徹,秋山邦彦:血管新生緑内障に対する網膜硝子体手術.眼科手術15:447-454,2002***

濾過瘢痕よりの感染性眼内炎に硝子体手術と濾過胞再建術を施行した1例

2008年6月30日 月曜日

———————————————————————-Page1(123)8730910-1810/08/\100/頁/JCLS《第18回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科25(6):873876,2008cはじめにマイトマイシンC(MMC)併用トラベクレクトミーは眼圧コントロール成績の向上に寄与する反面,数%の症例に濾過胞感染という重篤な合併症を起こす1).濾過胞感染は術後数カ月から数年で発症するとされる14)が,今回同術後4年で濾過胞破損に伴う細菌性眼内炎を発症し,硝子体手術と濾過胞再建術を併施し良好な結果を得た1例を経験したので報告する.〔別刷請求先〕森秀夫:〒534-0021大阪市都島区都島本通2-13-22大阪市立総合医療センター眼科Reprintrequests:HideoMori,M.D.,DepartmentofOphthalmology,OsakaCityGeneralHospital,2-13-22Miyakojima-Hondori,Miyakojima-ku,OsakaCity534-0021,JAPAN濾過瘢痕よりの感染性眼内炎に硝子体手術と濾過胞再建術を施行した1例森秀夫三村真士大阪市立総合医療センター眼科ACaseInvolvingBothVitrectomyandFilteringBlebReconstructionforSepticEndophthalmitiswithBlebInfectionHideoMoriandMasashiMimuraDepartmentofOphthalmology,OsakaCityGeneralHospital4年前両眼にマイトマイシンC併用トラベクレクトミーを受けた83歳女性が,2006年11月9日朝右眼に暖かい流涙を,午後には眼痛,眼脂,霧視を自覚し,近医にて濾過胞穿孔に伴う細菌性眼内炎と診断され,同夜当科を受診した.右眼は眼瞼腫脹著しく,結膜は充血・浮腫著明で膿が付着し,11時に膿性に混濁した無血管性かつ胞状の濾過胞を認め,Seidel現象陽性であった.角膜は軽度混濁し,前房は細胞(+++)・蓄膿(1mm)を認め,虹彩前と眼内レンズ周囲にフィブリンの付着を認めた.硝子体混濁は軽中等度で,眼底はある程度透見可能であり,網膜に著変はなかった.視力は矯正0.2で眼圧は正確に測定できなかった.同夜緊急に前房洗浄,硝子体切除,感染濾過胞切除を行い,後方結膜を伸展前進することにより濾過胞再建を試みた.術後2週間で眼内炎症は消失し,術後1カ月で視力0.7を得,有血管性に濾過胞が再建され,眼圧は正常化した.起炎菌は肺炎球菌であった.InthemorningonNovember9,2006an83-year-oldfemale,whohadundergonetrabeculectomywithmitomy-cinCinbotheyes4yearsbefore,experiencedwarmlacrimationinherrighteye.Thatafternoon,shesueredocu-larpain,mucusandblurredvision.Anophthalmologistdiagnosedherconditionassepticendophthalmitiswithleakinglteringblebandreferredhertoourclinicthatnight.Hereyelidswelledseverely,theconjunctivawasveryinjectedandchemoticwithpus.Atthe11-o’clockpositionwasanavascularandcysticblebcontainingpus.Seidel’sphenomenonwaspositive.Thecorneawasslightlyclouded.Theanteriorchamberwascloudedwithcells(+++),hypopyon(1mm)andbrinmembrane.Thevitreousbodywasmoderatelycloudedandtheocularfundusdidnotappeartobeveryabnormal.Hervisionwas0.2.Intraocularpressurecouldnotbemeasuredprecisely.Thatnight,aftertheanteriorchamberwaswashed,vitrectomywasperformed,theinfectedblebwasexcisedandtheconjunctivawasadvancedtoreconstructthebleb.Theinammationsubsidedintwoweeks;hervisionwas0.7onemonthlater.Theblebcontainedbloodvessels.Theintraocularpressurewasnormal.ThecausativebacteriumwasfoundtobePneumococcus.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(6):873876,2008〕Keywords:眼内炎,濾過胞感染,濾過胞再建,トラベクレクトミー,硝子体手術.endophthalmitis,blebinfection,blebreconstruction,trabeculectomy,vitrectomy.———————————————————————-Page2874あたらしい眼科Vol.25,No.6,2008(124)手術計画として,健常結膜を最大限温存するため,毛様体扁平部のポートなどはすべて上方に設置した(図2a).手順としては感染した濾過胞に接して11時半の位置に20ゲージ眼内灌流ポートを縫着した.2時と8時の角膜輪部を切開し,前房水を採取した後,前房内を抗生物質を含まない液で灌流しながら膿およびフィブリン膜を除去した.採取した前房水,膿,フィブリン膜などは培養に供した.この後前房内を1.3μg/mlゲンタマイシンを含む灌流液にて灌流洗浄した.眼内レンズは温存した.続いて硝子体を切除するため,10時と12時の毛様体扁平部に20ゲージのポートを追加し,硝子体カッターと眼内内視鏡(ファイバーテック社,東京)を刺入した.1.3μg/mlゲンタマイシン含有の灌流下に,浅部の硝子体切除は顕微鏡直視下で,深部の硝子体切除は眼内内視鏡のみで施行し,硝子体手術用のコンタクトレンズは使用しなかった(図2b).眼内内視鏡下のみで硝子体を切除した理由は,角膜混濁と小さな水晶体前切開孔(径約3mm)のため,コンタクトレンズによる術野の視認性不良が予想さI症例患者:83歳,女性の右眼.既往歴:2002年某施設にて両眼MMC併用トラベクレクトミーを,2003年某施設にて両眼白内障手術を受けた.現症:2006年11月9日午前10時頃より右眼に暖かい流涙が始まり,同日14時頃より右眼眼痛,眼脂,霧視を自覚した.同日夕方約1年ぶりに近医を受診し,右眼濾過胞感染による眼内炎と診断され,同夜急遽大阪市立総合医療センターを紹介されて受診した.全身的には高血圧がある.糖尿病はない.初診時所見:視力は右眼0.1(0.2×sph0.25D(cyl0.5DAx90°),左眼0.5(0.7×sph0.5D),眼圧は右眼21mmHg,左眼13mmHgであったが,右眼の測定値は眼瞼腫脹により不正確であった.右眼には,眼瞼腫脹(++)を認め,結膜は充血・浮腫著明で,膿が付着していた(図1).膿は培養に供した.11時の結膜に過去のトラベクレクトミーによる無血管性かつ胞状の濾過胞を認め,濾過胞内は膿性に混濁していた.フルオレセインにて染色すると濾過胞中央より房水漏出がみられた(Seidel現象陽性).角膜は軽度混濁し,前房は細胞(+++)で混濁著明であり,前房蓄膿(1mm)を認め,虹彩前および眼内レンズ周囲にフィブリンの付着を認めた.眼内レンズは内に固定されていた.硝子体混濁は幸い軽度ないし中等度であり,眼底はある程度透見可能で,網膜に著明な変化は認めなかった.左眼にも無血管性かつ胞状の濾過胞を認めたが,炎症やSeidel現象は認めなかった.治療:右眼の濾過胞破損による細菌性眼内炎と診断し,初診日の夜間に緊急手術を施行した.術式は①前房液採取および前房洗浄,②経毛様体扁平部硝子体切除,③感染した濾過胞の切除および濾過胞再建であった.図1初診時前眼部写真炎症高度.結膜に膿付着,前房蓄膿1mmあり.図2硝子体手術時a:各ポート配置の模式図.健常結膜を残すためポートはすべて上方に設置した.b:硝子体切除は内視鏡下で施行し,コンタクトレンズは使用しなかった.灌流ポート内視鏡ポート感染濾過胞カッターポートa———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.6,2008875(125)眼底透見性は悪かった.以後前房炎症・硝子体混濁は順調に軽快し,術後2週間でほぼ消失した.網膜障害はなかった.術後2週(退院時)で視力0.4(矯正0.5)を得た.眼圧は13mmHgであった.術後1カ月で視力は0.4(矯正0.7)を得,有血管性の濾過胞が形成されていた(図4).術後1年を経過してもこの濾過胞は維持され,良好な眼圧コントロールを得ている.なお,起炎菌は眼脂の培養にてペニシリン感受性の肺炎球菌と同定されたが,眼内サンプルの培養結果は陰性であった.II考按トラベクレクトミー術後の濾過胞炎,眼内炎の発症率は数%といわれる1).濾過胞破損が感染の原因と思われるが,濾過胞炎発見時に房水漏出がみられない症例も存在する1,2,4).眼内炎の予後は,発症からの時間や起炎菌の毒性によって異なるが,本症例の起炎菌は肺炎球菌であった.わが国での起炎菌の検出率は1768%24)とまちまちで,検出菌種も多種にわたるが,日本緑内障学会による最新の調査では,37例の濾過胞感染中黄色ブドウ球菌と肺炎球菌が各3例で,起炎れたこと,レンズリング縫着による結膜損傷を避けること,術者が眼内内視鏡下硝子体切除に習熟していることによる.幸い網膜に眼内炎の波及による所見はみられず,安全に単純硝子体切除が施行できた.硝子体切除終了後,膿の貯留した濾過胞を切除し,強膜を露出した後,硝子体手術のポートを縫合閉鎖した.強膜にはトラベクレクトミーの強膜弁が認められた.本症例では幸い切除した濾過胞周辺の結膜の瘢痕化が軽度であったため,濾過胞の後方の結膜を剥離し,結膜欠損部を埋めるように前方に進展し,10-0ナイロン糸にて角膜輪部と結膜断端に縫着して濾過胞を再建した(図3).術後はイミペネム(チエナムR)500mgを朝夕2回3日間点滴静注し,レボフロキサシン(クラビットR),セフメノキシム(ベストロンR)を各4回/日点眼した.術翌日には眼痛はなく,眼圧は12mmHgであった.角膜の浮腫(+)(++)を認めた.濾過胞の形成を認め,房水の漏出はなかった.前房は形成されており,前房内は細胞(++)(+++)で,新たなフィブリン析出は認めなかった.軽い硝子体出血があり,ab4術後3カ月の前眼部写真a:有血管性に再建された耳上側の濾過胞.b:同部のスリット写真.b3濾過胞再建a:模式図.後方周辺の結膜を剥離し,前進して強膜を被覆する.b:結膜を前進して輪部に縫着するところ.周辺結膜を前進し被覆a———————————————————————-Page4876あたらしい眼科Vol.25,No.6,2008(126)れにも縫合不全が起こる危惧があり注意を要する.筆者らは縫合不全対策として半層角膜弁つきの遊離結膜弁移植を考案し,難症例に施行して良い成績を収めたことを報告した10)が,本症例では幸い切除した濾過胞周辺の結膜の瘢痕化が軽度であったため,周辺結膜を前進することで有血管性に濾過胞も再建でき,術後良好な視力と眼圧コントロールを得た.濾過胞破損による細菌性眼内炎に対し,硝子体切除と濾過胞再建を同時に行うことは有効な方法と思われる.文献1)望月清文,山本哲也:線維芽細胞増殖阻害薬を併用する緑内障濾過手術の術後眼内炎.眼科手術11:165-173,19982)杉山和歌子,福地健郎,須田生英子:線維柱帯切除後の濾過胞感染症の7例.眼紀52:956-959,20013)坂隆裕,日本緑内障学会濾過胞感染全国登録事業研究班:日本緑内障学会濾過胞感染全国登録事業の概要.日眼会誌111(増刊号):185,20074)緒方美奈子,古賀貴久,谷原秀信:線維柱帯切除後の濾過胞炎,眼内炎の検討.あたらしい眼科22:817-820,20055)SongA,ScottIU,FlynnHWetal:Delayed-onsetblebassociatedendophthalmitis:clinicalfeaturesandvisualacuityoutcomes.Ophthalmology109:985-991,20026)BusbeeBG,RecchiaFM,KaiserRetal:Bleb-associatedendophthalmitis:clinicalcharacteristicsandvisualout-comes.Ophthalmology111:1495-1503,20047)白柏基宏,八百枝潔:Ⅱ.内眼手術と術後眼内炎.3.緑内障術後.眼科プラクティス1,術後眼内炎(大鹿哲郎編),p80-84,文光堂,20058)BrownRH,YangLH,WalkerSDetal:Treatmentofblebinfectionafterglaucomasurgery.ArchOphthalmol112:57-61,19949)BurnsteinAL,WuDunnD,KnottsSLetal:Conjunctivaladvancementversusnonincisionaltreatmentforlate-onsetglaucomalteringblebleaks.Ophthalmology109:71-75,200210)森秀夫,林央子:半層角膜弁つきの遊離結膜弁移植による損傷した濾過胞の再建術.臨眼58:1695-1698,2004菌不明が12例あった3).海外の多数例の検討ではStrepto-coccus属,Staphylococcus属が優位とされる5,6).感染が成立しても,炎症がまだ前房に波及していない濾過胞炎では,一般に保存的治療によって予後良好である4,5,7)ので,この時点での発見と治療が望まれる.緑内障症例は,手術の有無によらず,定期的な眼科管理下に置くことが必要であるが,特に濾過胞のある患者には,常に濾過胞炎の危険があることを承知させ,発症すればすぐに受診させる患者教育が重要である4,5).しかし,本症例は緑内障手術後4年,白内障手術後3年という長期が経過し,自覚的に良好な日常生活を送り,また高齢でもあることから,濾過胞炎の危険性を失念し,近医に通院することを1年にわたり中断していた.発症自体は急激で,午前に流涙を自覚し,午後には眼痛,眼脂,霧視が始まるというもので,その日のうちに近医を受診するという迅速な対応を取ったことが良い結果につながったものの,もし,定期的に近医を受診していれば,濾過胞からの漏出や軽度の濾過胞炎が存在した時点で発見できた可能性は否定できない.濾過胞からの感染が眼内,特に硝子体内に及べば緊急手術が必要となる4,6).本症例では前房炎症は強くとも,幸い硝子体炎症の軽度な時点で,前房洗浄・硝子体切除(抗生物質の眼内灌流併施)を施行でき,良好な視機能を回復することができた.その際,できるだけ低侵襲かつ正常結膜を温存するためにポートの位置は濾過胞付近に限定し,眼内レンズも温存した.濾過胞の再建をせずに眼内炎の治療のみを行った場合,消炎には成功しても濾過胞損傷部からの房水漏出が持続したり4),逆に濾過胞の機能が低下して眼圧コントロールが悪化する可能性が危ぶまれる7).濾過胞からの房水漏出が持続する場合,保存的治療か手術的治療が必要となるが,Burnsteinら9)は圧迫眼帯,コンタクトレンズ,アクリル糊,自己血注射などの保存的治療での成功率は32%にとどまり,16%に濾過胞炎や眼内炎が発症したと報告している.濾過胞を切除して結膜弁を移植する方法には,濾過胞周囲の結膜を移動する方法と遊離結膜弁を用いる方法4)があるが,いず***