《第23回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科30(1):107.111,2013c線維柱帯切除術後の晩期房水漏出に対する経結膜的強膜縫合の成績有本剛丸山勝彦土坂麻子後藤浩東京医科大学眼科学教室OutcomeofTransconjunctivalScleralSuturingforLate-OnsetBlebLeakageFollowingTrabeculectomyGoArimoto,KatsuhikoMaruyama,AsakoTsuchisakaandHiroshiGotoDepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversityマイトマイシンC併用線維柱帯切除術後晩期に無血管性濾過胞からの房水漏出が原因で低眼圧を生じた6例6眼に対して経結膜的強膜縫合を行った.縫合前眼圧は3.5±2.3(レンジ:0.6)mmHg,線維柱帯切除術から縫合までの期間は15カ月.30年であった.10-0ナイロン丸針を用いて房水漏出部位を結膜上から強膜に達するまで通糸し結紮した.縫合1週間後の眼圧は9.2±5.8(3.20)mmHg,1カ月後は7.8±6.2(2.19)mmHgであった.縫合後,1眼を除いてニードリングや経結膜的強膜縫合の追加を要した.最終的に房水漏出は2眼で消失し,これらの症例の最終観察時の眼圧(経過観察期間)はそれぞれ3mmHg(21カ月),14mmHg(24カ月)で,低眼圧黄斑症や脈絡膜.離は認めなかった.房水漏出に伴う低眼圧が改善しなかった4眼に対しては観血的手術を施行した.Weevaluatedtheefficacyoftransconjunctivalscleralsuturing(TCSS)forthemanagementoflate-onsetblebleaksaftertrabeculectomywithmitomycinC.Sixeyesof6patientswithhypotonycausedbyavascularblebleakageunderwentTCSSusinga10-0nylonsuturewitharound,taperedneedle.TheperiodbetweentrabeculectomyandTCSSrangedbetween15monthsand30years.Theintraocularpressure(IOP)(mean±standarddeviation),3.5±2.3mmHg(range:0-6mmHg)beforeTCSS,was9.2±5.8mmHg(range:3-20mmHg)at1weekand7.8±6.2mmHg(range:2-19mmHg)at1monthafterTCSS.Fivecasesrequiredneedlerevisionand/orTCSStotreatpersistentblebleakage,whereastheblebleakageresolvedin2cases.TheIOP(follow-upperiod)inthese2caseswas3mmHgat21monthsand14mmHgat24months.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(1):107.111,2013〕Keywords:線維柱帯切除術,濾過胞,晩期,房水漏出,経結膜的強膜縫合.trabeculectomy,late-onset,blebleak,transconjunctivalscleralsuture.はじめに線維柱帯切除術後の晩期房水漏出は無血管性濾過胞を有する症例に生じやすく1),その頻度は1.10%とされ2),マイトマイシンCなどの代謝拮抗薬を併用した場合にはさらに高頻度になることが知られている3).房水漏出の存在は濾過胞関連感染症の発症リスクを高めるだけではなく4),低眼圧による視力低下,ならびに浅前房に伴う角膜内皮障害や白内障発生の原因となるため濾過胞の修復を要する.房水漏出を伴う無血管性濾過胞に対する処置として,これまで遊離結膜弁移植術5),結膜前方移動術6),羊膜移植術7),血清点眼8),コンタクトレンズ装用9),濾過胞内自己血注入10)などが報告されているが,低侵襲性かつ確実性の高い方法はなかった.結膜上から強膜を直接縫合する経結膜的強膜縫合は,線維柱帯切除術後の過剰濾過に対する処置として報告された手技である11).この経結膜的強膜縫合は,房水漏出部に行うことによって瘻孔部にかかる圧力を減弱させ修復を促すことができるため,線維柱帯切除術後晩期に房水漏出をきたした症例に対しても有効である可能性があるが,これまで報告されて〔別刷請求先〕有本剛:〒160-0023東京都新宿区西新宿6-7-1東京医科大学眼科学教室Reprintrequests:GoArimoto,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversity,6-7-1Nishi-Shinjuku,Shinjuku-ku,Tokyo160-0023,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(107)107はいない.今回,線維柱帯切除術後の晩期房水漏出に対して経結膜的強膜縫合を行い,有効性と安全性を検討したので報告する.I対象および方法マイトマイシンC併用線維柱帯切除術後,無血管性濾過胞からの房水漏出が原因で6mmHg以下の低眼圧をきたし,経結膜的強膜縫合を施行した6例6眼について診療録をもとに後ろ向きに調査した.対象の背景を表1に示す.縫合前眼圧は3.5±2.3mmHg(平均±標準偏差)で,症例2では脈絡膜.離を,その他の症例では低眼圧黄斑症を認めたが,角膜内皮と虹彩が接触するほどの浅前房をきたしていた症例はなかった.また,線維柱帯切除術での結膜弁作製方法は症例2のみ輪部基底結膜弁で,他の症例は円蓋部基底結膜弁であった.なお,いずれの症例も経結膜的強膜縫合前に房水漏出に対する処置は行われていなかった.無血管性濾過胞は細隙灯顕微鏡による観察で表面が白色調に透き通り湿潤で,血管が観察されない濾過胞と定義した.また,房水漏出は細隙灯顕微鏡の青色光による観察で判定し,湿ったフルオレセイン試験紙を濾過胞壁に静かに接触させ,濾過胞を圧迫しなくても漏出点から自然に房水が漏出する場合を陽性とした.経結膜的強膜縫合は以下のような方法で行った.リドカイン点眼液(キシロカインR点眼液4%,アストラゼネカ)による点眼麻酔後,クロルヘキシジングルコン酸塩(ステリクロンRW液0.05,健栄製薬)による消毒を行い,バラッケ氏開瞼器で開瞼を行った.続いて細隙灯顕微鏡で観察しながら滅菌綿棒で濾過胞を圧迫し濾過胞丈を減少させ,ただちに10-0ナイロン丸針(10-0針付縫合糸ナイロンブラック・モノ,品番1475,マニー)を用いて房水漏出部位を結膜上から強膜に達するまで通糸,結紮した(図1).その後,房水漏出が持続あるいは再発した場合には経結膜的強膜縫合を追加し,濾過胞の限局化が強い症例に対してはニードリングを行って濾過胞境界の癒着組織を切開し濾過胞内圧の減圧を試みた.縫合後はレボフロキサシン点眼薬(クラビットR点眼液0.5%,参天製薬)とベタメタゾン酸エステルナトリウム液(リンデロンR点眼・点耳・点鼻液0.1%,塩野義製薬)の点眼を1日4回行い,適宜漸減した.経結膜的強膜縫合を行った翌日と,縫合後1カ月間は1週間ごとに,その後は1カ月ごとの診療記録を調査した.II結果各症例の縫合後の経過を示す(表2).初回の経結膜的強膜縫合後1カ月まで追加処置を行った症例はなく,縫合1週間後の眼圧は9.2±5.8mmHg,1カ月後は7.8±6.2mmHgであった(平均±標準偏差).症例1は経結膜的強膜縫合後,房水漏出は消失したが縫合後6.12カ月の間に眼圧が高度に上昇したため眼圧下降目的のニードリングを計6回施行し,その後は最終観察時まで眼圧調整は良好であった.症例2は,1回目の経結膜的強膜縫合で一度房水漏出は消失したものの,縫合21カ月後に再度房水漏出をきたして低眼圧となったため経結膜的強膜縫合を追加し,その後は最終受診時まで房水漏出の再発はみられなかった.症例3は,初回の経結膜的強膜縫合直後は房水漏出が消失したものの経過とともに再発を繰り返し,縫合1週後に経結膜的強膜縫合を1回と,縫合1.6カ月の間に濾過胞内圧の減圧を目的としたニードリングを計3回追加した.その結果,最終的に房水漏出が消失しなかったため縫合後12カ月で結膜前方移動術を行った.症例4は経結膜的強膜縫合後も房水漏出が消失せず,縫合後2カ月で結膜前方移動術を,15カ月で水晶体再建術を行った.症例5は,縫合後1カ月で濾過胞内圧の減圧目的のニードリングを1回施行したが房水漏出が持続したため,縫合2カ月後に観血的手術を追加した.手術術式は,限局化した濾過胞の濾過胞境界に増殖した結合組織を切開する目的で,濾過胞再建用ナイフ(BlebknifeIIR,カイインダストリ表1対象の背景症例年齢性別左右病型*緑内障手術以外の手術既往期間縫合時眼圧線維柱帯切除術.房水漏出房水漏出.経結膜的強膜縫合178歳女性左SG水晶体再建術全層角膜移植4年0カ月1カ月0mmHg284歳男性右POAG水晶体再建術30年0カ月1カ月6mmHg362歳男性左POAG水晶体再建術1年3カ月1カ月5mmHg465歳女性右POAGなし5年3カ月1カ月2mmHg570歳男性左NVG水晶体再建術硝子体切除術1年7カ月3カ月3mmHg666歳男性右SG水晶体再建術5年0カ月2カ月5mmHg病型*SG:ぶどう膜炎に伴う続発緑内障,POAG:原発開放隅角緑内障,NVG:血管新生緑内障.108あたらしい眼科Vol.30,No.1,2013(108)abcd図1房水漏出を伴う無血管性濾過胞に対する経結膜的強膜縫合例a:縫合前,b:房水漏出を認める,c:縫合直後,d:最終観察時(ニードリングならびに経結膜的強膜縫合追加後).表2縫合後の経過症例縫合1週後眼圧縫合1カ月後眼圧縫合後追加処置(回数)房水漏出の転機追加した観血的手術経過観察期間19mmHg8mmHgニードリング*(6)消失なし21カ月‡220mmHg19mmHg経結膜的強膜縫合(1)消失なし24カ月‡39mmHg10mmHgニードリング†(3)経結膜的強膜縫合(1)持続濾過胞前方移動術12カ月¶48mmHg5mmHgなし持続濾過胞前方移動術水晶体再建術2カ月¶53mmHg3mmHgニードリング†(1)持続ブレブナイフによる濾過胞再建術2カ月¶66mmHg2mmHgニードリング†(1)持続緑内障チューブシャント手術5カ月¶*:高度眼圧上昇に対するニードリング,†:濾過胞内圧の減圧目的のニードリング,‡:縫合から最終経過観察期間,¶:縫合から観血的手術追加までの期間.ーズ)を用いた濾過胞再建術とした.症例6も縫合後1カ月能を消失させたうえで,他部位に緑内障フィルトレーションで濾過胞内圧の減圧目的のニードリングを1回施行したが房デバイス(アルコンエクスプレスR,日本アルコン)による水漏出が改善せず,縫合5カ月後に観血的手術を行った.本緑内障チューブシャント手術を行った.症例は無血管性濾過胞が広範囲で結膜前方移動術の施術が困このように,経結膜的強膜縫合後,症例4を除く6眼中5難だったため,経結膜的強膜縫合により元の濾過胞の濾過機眼には追加処置が必要となり,その結果,房水漏出は6眼中(109)あたらしい眼科Vol.30,No.1,20131092眼(症例1,症例2)で消失し,房水漏出が消失した症例の最終観察時眼圧ならびに経過観察期間はそれぞれ3mmHgと14mmHg,21カ月と24カ月で,低眼圧黄斑症や脈絡膜.離は認めなかった.なお,全経過を通じて処置に伴う結膜損傷や濾過胞関連感染症をきたした症例はなかった.III考按マイトマイシンC併用線維柱帯切除術後晩期に無血管性濾過胞からの房水漏出が原因で低眼圧をきたした6例6眼に対して経結膜的強膜縫合を行った結果,経結膜的強膜縫合の追加やニードリングなどの処置の併用は要したものの,2眼では房水漏出が消失し観血的手術の追加を回避することができた.房水漏出に対する低侵襲な処置として,血清点眼8)やコンタクトレンズ装用9),濾過胞内自己血注入10)などが行われることがあるが,確実に房水漏出を改善させることは困難なことが少なくない.血清点眼についてはMatsuoら8)が,代謝拮抗薬併用線維柱帯切除術後晩期にoozingあるいはpointleakをきたした症例に対する有効性を検討しているが,血清点眼を1日4回12週間使用した結果,oozingは63%で消失したのに対し,pointleakの消失率は27%に留まったとし,中等度以上の房水漏出を有する症例に対する血清点眼の効果の限界が示唆される.また,コンタクトレンズ装用についてはBlokら9)が直径20.5mmの大型コンタクトレンズ装用による房水漏出消失率は8割と比較的良好な結果を示しているが,一方でBurnsteinら6)は,コンタクトレンズ装用をはじめとする非侵襲的な治療よりも結膜前方移動術を行ったほうが持続する房水漏出や濾過胞関連感染症の予防には優れていると報告しており,評価が一定していない.さらに,濾過胞内自己血注入についてはBurnsteinら10)が,注入後5カ月での房水漏出消失率は28%であったとしている.いずれにしても,これらの侵襲の小さい処置は,房水漏出を改善させるには確実性に乏しい方法であることがうかがえる.一方,房水漏出を伴う無血管性濾過胞に対する観血的手術に関しては,菲薄化し脆弱化した結膜を切除し,その結果生じた結膜欠損部位を他の組織で被覆する手術が行われており,これまで遊離結膜弁移植術5),結膜前方移動術6),羊膜移植術7)などが報告されている.これらの報告の成績をまとめると,各術式により50.80%の症例は術後数年間の眼圧調整は良好で,かつ房水漏出なく経過するとされているが,同一部位への再手術は侵襲が大きく,手術操作も煩雑になるため施術には熟練を要する.また,羊膜は医療材料として使用できる施設が限られるという難点もある.今回行った経結膜的強膜縫合は,追加処置の併用は必要な場合もあるが,1/3の症例で房水漏出に対する改善効果があ110あたらしい眼科Vol.30,No.1,2013った.経結膜的強膜縫合は,房水漏出部にかかる圧力を低下させることで瘻孔部の修復を促す処置であるのに対し,コンタクトレンズ装用や血清点眼,濾過胞内自己血注入の効果は脆弱化した濾過胞壁の補強のみが期待される処置である.このことから経結膜的強膜縫合は,コンタクトレンズ装用や血清点眼,濾過胞内自己血注入より房水漏出改善の確実性が高い可能性がある.今回の対象のうち,4眼については経結膜的強膜縫合による房水漏出の改善はみられなかった.線維柱帯切除術後の無血管性濾過胞は,濾過胞境界の結合組織の増殖に伴って濾過胞の限局化が生じ,濾過胞内圧が上昇して濾過胞壁が菲薄化し,それに代謝拮抗薬の影響も加わった結果生じると考えられる.この無血管性濾過胞の形成機序を考えると,経結膜的強膜縫合は一時的に瘻孔部にかかる圧力を低下させるものの,濾過胞の限局化が高度な症例では濾過胞内圧がかえって上昇し,結果的には結膜菲薄部位に再度圧力がかかるため,瘻孔部の閉鎖が得られにくくなる.今回は初回の経結膜的強膜縫合を単独で行ったが,今後は縫合時にニードリングや濾過胞再建用ナイフを使用した濾過胞再建術を併用することにより成績が向上するか検証を行いたいと考えている.本研究は少数例を対象とした後ろ向き調査であり,症例の背景や経結膜的強膜縫合に併用した処置も一定していない.また,晩期房水漏出に対する経結膜的強膜縫合の有効性を検証するには,他の対処方法との比較を行う必要がある.しかし,今回の結果から経結膜的強膜縫合により観血的手術の追加が回避できる症例があり,線維柱帯切除術後晩期に房水漏出をきたした症例に対して侵襲の大きな追加手術を行う前に試みる価値のある処置と考えられた.今後症例数を重ね,他の処置との比較を行って晩期房水漏出に対する経結膜的強膜縫合の有効性についてさらに検討したい.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)MatsuoH,TomidokoroA,SuzukiYetal:Late-onsettransconjunctivaloozingandpointleakofaqueoushumorfromfilteringblebaftertrabeculectomy.AmJOphthalmol133:456-462,20022)WilenskyJ:Lateblebleaks.In:ShaarawyTMetal(eds):GlaucomaSurgicalManagement2,p243-246,Elsevier,20093)GreenfieldDS,LiebmannJM,JeeJetal:Late-onsetblebleaksafterglaucomafilteringsurgery.ArchOphthalmol116:443-447,19984)MochizukiK,JikiharaS,AndoYetal:IncidenceofdelayedonsetinfectionaftertrabeculectomywithadjunctivemitimycinCor5-fluorouraciltreatment.BrJOph(110)thalmol81:877-883,19975)PandayM,ShanthaB,GeorgeRetal:Outcomesofblebexcisionwithfreeautologousconjunctivalpatchgraftingforblebleakandhypotonyafterglaucomafilteringsurgery.JGlaucoma20:392-397,20116)BurnsteinAL,WuDunnD,KnottsSLetal:Conjunctivaladvancementversusnonincisionaltreatmentforlate-onsetglaucomafilteringblebleaks.Ophthalmology109:71-75,20027)BudenzDL,BartonK,TsengSC:Amnioticmembranetransplantationforrepairofleakingglaucomafilteringblebs.AmJOphthalmol130:580-588,20008)MatsuoH,TomidokoroA,TomitaGetal:Topicalapplicationofautologousserumforthetreatmentoflate-onsetaqueousoozingorpoint-leakthroughfilteringbleb.Eye19:23-28,20059)BlokMD,KokJH,vanMilCetal:UseoftheMegasoftBandageLensfortreatmentofcomplicationsaftertrabeculectomy.AmJOphthalmol100:264-268,199010)BurnsteinA,WuDunnD,IshiiYetal:Autologousbloodinjectionforlate-onsetfilteringblebleak.AmJOphthalmol132:36-40,200111)ShiratoS,MaruyamaK,HanedaM:Resuturingthescleralflapthroughconjunctivafortreatmentofexcessfiltration.AmJOphthalmol137:173-174,2004***(111)あたらしい眼科Vol.30,No.1,2013111