———————————————————————-Page1(115)8650910-1810/08/\100/頁/JCLS《第18回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科25(6):865867,2008cはじめに緑内障視神経症の治療は眼圧下降であるが,低眼圧であっても緑内障が進行する症例は少なくない.眼圧以外の因子として循環障害,神経障害が考えられている.筆者らは眼科既往のない健常者と正常眼圧緑内障患者(NTG)に対し,網膜傍中心窩の蛍光点移動速度を治療前後で測定することにより網膜傍中心窩の循環変化を比較して発表してきた1).その結果より正常者では変化がみられなかった血流速度がNTGでは改善しているのではないかと考えた.そこで今までの結果をもとに,NTGは正常と比較して速度低下しているのか今まで測定した症例の傍中心窩毛細血管血流速度の平均値をそれぞれ正常群,NTG群とで比較した.I対象および方法対象は眼科既往疾患のない正常者7例10眼,年齢3445歳(平均36.3±3.2歳),およびNTG9例10眼,年齢31〔別刷請求先〕遠藤要子:〒236-0004横浜市金沢区福浦3-9横浜市立大学医学部眼科学教室Reprintrequests:YokoEndo,M.D.,DepartmentofOphthalmology,YokohamaCityUniversitySchoolofMedicine,3-9Fukuura,Kanazawa-ku,Yokohama236-0004,JAPAN正常眼圧緑内障の傍網膜中心窩毛細血管血流速度遠藤要子*1伊藤典彦*1榮木尚子*1永野葵*1小熊亜弥*1野村英一*1杉田美由紀*2水木信久*1*1横浜市立大学医学部眼科学教室*2蒔田眼科PerifovealCapillaryBloodFlowVelocityinGlaucomaYokoEndo1),NorihikoItoh1),NaokoEiki1),AoiNagano1),AyaOguma1),EiichiNomura1),MiyukiSugita2)andNobuhisaMizuki1)1)DepartmentofOphthalmology,YokohamaCityUniversitySchoolofMedicine,2)MaitaEyeClinic的:傍中心窩毛細血管蛍光点移動速度を正常眼圧緑内障(NTG)と正常眼で比較する.対象および方法:眼科既往のない正常者7例10眼,年齢3445歳(平均36.3±3.2歳)とNTG患者9例10眼,年齢3144歳(平均39.5±4.1歳)に対しscanninglaserophthalmoscope(SLO)を用いた蛍光造影法(FA)時に観察される中心窩蛍光点移動速度を比較した.測定時に眼圧,血圧を測定し,眼圧,平均血圧,眼灌流圧を比較した.結果:眼圧は正常群15.0±3.1mmHg,NTG群15.6±2.1mmHg,平均血圧は86.0±7.0mmHg,NTG群86.6±7.8mmHg,眼灌流圧は正常群42.4±4.4mmHg,NTG群42.2±4.9mmHgと差がなかった.平均血流速度は正常群209.3±37.9dots/sec,NTG群167.2±34.2dots/secと有意に低かった(p=0.02t-test).結論:正常眼圧緑内障患者の傍中心窩毛細血管蛍光点移動速度は正常眼と比較して遅い.In7normalsubject(10eyes;age:36.3±3.2years)and9patientswithnormal-tensionglaucoma(NTG)(10eyes;age:39.5±4.1years).Weperformeduoresceinangiographyusingascanninglaserophthalmoscope(SLO),withanimagingangleof20degrees.Withadigitalvideorecorderwerecordeduoresceindotmovementintheperifovealcapillariesearlyaftercontrastmediuminfusion,andmeasuredintraocularandsystemicbloodpressures.Thespeedofuoresceindotmovementintheperifovealcapillarieswasmeasuredandthevelocitycalculatedusingnovelanalyticalsoftware.Thevaluewascomparedbetweenthetwogroups.Nosignicantchangeswereseenineithergroupintermsofintraocularpressure,meansystemicbloodpressureorocularperfusionpressure.Inthecontrolgroup,however,themeanbloodowvelocitywas209.3±37.9dots/sec,whereasintheNTGgroupitwas167.2±34.2dots/sec.Inaddition,themeanpretreatmentbloodowvelocityintheNTGgroupwassignicantlylowerthanthecontrolvalue(p<0.02).〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(6):865867,2008〕Keywords:緑内障,網膜毛細血管血流速度,網膜微小循環,SLO(scanninglaserophthalmoscope).glaucoma,retinalcapillarybloodowvelocity,microcirculationofretina,SLO(scanninglaserophthalmoscope).———————————————————————-Page2866あたらしい眼科Vol.25,No.6,2008(116)動速度は正常群209.3±37.9dots/sec,NTG群167.2±34.2dots/secと有意に低かった(p=0.02t-test)(図2).また,NTG群では平均蛍光点移動速度とHumphrey30-2MD値との間に関連はみられなかった(単回帰分析)(図3).III考察緑内障は網膜神経節細胞のアポトーシスの結果であり,その主因は網膜神経節細胞に栄養や酸素を供給する網膜微小循環の障害であることが明らかになってきた.Schmann,Galassiらは正常者に比べ開放隅角緑内障患者では眼窩血管における循環の低下がみられ,進行性緑内障患者における循環量の低下が著しいと報告している3,4).Hashimoto,Kondoらは特に正常眼圧緑内障患者では末梢循環障害が強いとしている5,6).このように緑内障には循環障害が関与していることは明らかであるが,循環障害の原因や部位についてはわかっていない.今回SLOを用い蛍光眼底造影法(FA)時の傍中心窩毛細血管を移動する蛍光点の移動速度の測定値を正常群とNTG群とで比較をした.SLOを用い蛍光点を計測する方法は44歳(平均39.5±4.1歳)とした.NTG症例のHumphrey30-2meandeviation(MD)平均MD値は8.75±8.4であった.高血圧,高コレステロール血症,糖尿病など慢性疾患により投薬を受けている症例は除外した.本試験は横浜市立大学附属病院倫理委員会の承認のもとに行った.Scanninglaserophthalmoscope(SLO)(Rodenstock)を用いてフルオレセイン眼底造影(FA)検査を検査画角は20°で行い,造影剤注入後早期にみられる傍中心窩毛細血管内を移動する蛍光点をデジタルビデオで記録した(図1).検査前に眼圧(Goldmann圧平眼圧計),血圧,脈拍を測定した.収縮期血圧をBPs,拡張期血圧をBPdとすると平均血圧BPmはBPm=BPd+1/3(BPsBPd)と算出,眼灌流圧(OPP)を眼圧(IOP)からOPP=2/3BPmIOPと計算した.解析は連続画像(1/60秒)をPCに取り込み解析した2).固視ずれ画面の位置修正後,1眼において血管は2カ所以上,同一血管で5個以上の蛍光点を追跡し,同一血管で前後計測可能であった血管を対象とした.平均速度の計算は解析ソフトを用いて行った1,2).解析ソフトは当施設とウェルシステムと共同で開発を行った.視野検査はNTG群のみHum-phrey30-2SITAstandardで行った.II結果正常群7例10眼,年齢3445歳(平均36.3±3.2歳)とNTG群9例10眼,年齢3144歳(平均39.5±4.1歳)の両群の年齢には統計学的有意差はなかった.眼圧は正常群15.0±3.1mmHg,NTG群15.6±2.1mmHg,平均血圧は正常群86.0±7.0mmHg,NTG群86.6±7.8mmHg,眼灌流圧は正常群42.4±4.4mmHg,NTG群42.2±4.9mmHgといずれも正常群とNTG群の間に差がなかった.平均蛍光点移図1SLO(画角20°)FA時傍中心窩毛細血管にみられる蛍光点蛍光点蛍光点図2平均蛍光点移動速度*p<0.02蛍光点移動速度(dot/sec)209.3167.2050100150200250300正常NTG*図3MD値と平均蛍光点移動速度-30.0-25.0-20.0-15.0-10.0-5.00.00.050.0100.0150.0200.0250.0300.0蛍光点移動速度(dot/sec)MD値———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.6,2008867(117)文献1)遠藤要子,伊藤典彦,神尾美香子ほか:ラタノプロスト点眼による傍中心窩毛細血管血流速度の変化.臨眼61:565-568,20072)門之園一明,遠藤要子:種々の眼循環測定法人に対する測定法フルオレセイン眼底造影法,SLO-Rodenstock.NEWMOOK眼科7,眼循環,p140-144,金原出版,20043)ScuhmannJ,OrgulS,GugletaKetal:Interoculardie-renceinprogressionofglaucomacorrelateswithinterocu-lardierencesinretrobulbarcirculation.AmJOphthal-mol129:728-733,20004)GalassiF,SodiA,UcciFetal:Ocularhemodynamicsandglaucomaprognosis:acolorDopplerimagingstudy.ArchOphthalmol121:1711-1715,20035)HashimotoM,OhtsukaK,OhtsukaHetal:Normal-ten-sionglaucomawithreversedophthalmicarteryow.AmJOphthalmol130:670-672,20006)KondoY,NiwaY,YamamotoTetal:Retrobulbarhemo-dynamicsinnormal-tensionglaucomawithasymmetricvisualeldchangeandasymmetricocularperfusionpres-sure.AmJOphthalmol130:454-460,20007)OjimaT,TanabeT,HangaiMetal:Measurementofret-inalnerveberlayerthicknessandmacularvolumeforglaucomadetectionusingopticalcoherencetomography.JpnJOphthalmol51:197-203,20078)遠藤要子,伊藤典彦,杉田美由紀ほか:ニプラジロール点眼による傍中心窩毛細血管血流速度の増加.第7回オフサルモニューロプロテクション研究会会誌:33-38,20049)KadonosonoK,ItouN,OhnoSetal:Perifovealmicrocir-culationineyeswithepiretinalmembranes.BrJOphthal-mol12:1329-1331,199910)KhoobehiB,ShoelsonB,ZhangYZetal:Fluorescentmicrosphereimaging:Aparticle-trackingapproachtothehemodynamicassesmentoftheretinaandchoroid.OphthalmicSurgLasers28:937-947,199711)吉本弘志:I解剖1網膜.NEWMOOK眼科7,眼循環,p1-8,金原出版,20041991年にWolf,Tanakaらによって最初に報告された2).FA時観察される蛍光点はフルオレセインを含んだ白血球あるいは血球間の血漿と考えられている2,9,10).毛細血管の血管径はわずか数μmであり白血球速度と血流速度は同等であるとされている11).今回の結果では,眼圧,平均血圧,眼灌流圧は両群の間で有意差はなかったが,平均蛍光点移動速度は正常群に比べNTG群は減少していた.今まで点眼,あるいは内服前後で蛍光点移動速度を同一血管で比較したところ8),NTGではニプラジロール点眼,ラタノプロスト点眼にて増加した.しかし正常者ではニプラジロール点眼,塩酸ブナゾシン点眼,カリジノゲナーゼ内服では変化がなかった.今回の検討でもNTGでは傍中心窩の循環は低下していて,緑内障の治療により改善されるという今までの仮説を裏付ける結果となった.今回は点眼前後の同一血管を比較したものではなく,平均値を比較したものであること,平均年齢が若いため正常群とされている症例がNTGを発症する可能性は否定できないことなど問題は残されているが,今後症例を増やし検討課題としたい.最近のOCT(光干渉断層計)の進歩により黄斑部の神経線維層の菲薄化と視野の関連も報告されており7),黄斑部周囲の循環障害も緑内障進行に関連があることも示唆される.視野障害(MD値)と平均蛍光点移動速度の間には,今回の結果では相関はみられなかった.視神経細胞のアポトーシスの結果として血流障害がくるとするならば,視野障害が進んでいる症例は血流障害が高いと考えられる.しかし今回の結果ではMD値と蛍光点移動速度との関係は明らかではなく,長期にわたって追跡できた症例数が少なかったため,視野進行との関係も検討できなかった.今後の検討課題としたい.***