《原著》あたらしい眼科33(4):597〜600,2016©治療経過中に視神経乳頭陥凹・網膜神経線維層厚の変動を認めた急性原発閉塞隅角緑内障の1例石崎典彦*1大須賀翔*2大野淳子*3木村大作*2佐藤孝樹*2小嶌祥太*4植木麻理*4杉山哲也*5池田恒彦*4*1八尾徳州会総合病院眼科*2高槻赤十字病院眼科*3南大阪病院眼科*4大阪医科大学眼科学教室*5中野眼科医院ChangesinCup-to-DiscRatioandRetinalNerveFiberLayerThicknessinaCaseofAcutePrimaryAngle-ClosureGlaucomaDuringTreatmentNorihikoIshizaki1),ShouOosuka2),JunkoOono3),DaisakuKimura2),TakakiSato2),ShotaKojima4),MariUeki4),TetsuyaSugiyama5)andTsunehikoIkeda4)1)DepartmentofOphthalmology,YaoTokushukaiGeneralHospital,2)DepartmentofOphthalmology,TakatsukiRedCrossHospital,3)DepartmentofOphthalmology,MinamiosakaHospital,4)DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,5)NakanoEyeClinic目的:急性原発閉塞隅角緑内障(APACG)の治療経過中に視神経乳頭陥凹比(C/D),視神経乳頭周囲網膜神経線維層厚(RNFL)が変動した症例の報告.症例:56歳,女性,左眼痛,充血があり,左眼の眼圧は61mmHg,左眼のC/Dは0.7だった.左眼APACGと診断した.投薬で隅角の閉塞が解除され,その後の眼圧は13〜16mmHgだった.初診の1週間後に左眼C/Dが0.5に減少し,治療前と比較して視神経乳頭陥凹底深度が浅化,RNFLが増加した.1カ月後に左眼C/Dが0.7に増加し,左眼RNFLが治療前と比較して減少傾向で,その後も進行した.点眼加療により左眼眼圧は11〜12mmHgとなったが,2〜4カ月後にかけて左眼の視野障害が進行した.結論:APACGは眼圧が正常化しても形態的,機能的変化に注意が必要である.Purpose:Toreportchangesincup-to-disc(C/D)ratioandperipapillaryretinalnervefiberlayer(RNFL)thicknessinapatientwithacuteprimaryangle-closureglaucoma(APACG)duringtreatment.Case:A56-yearoldfemalepresentedwithpainandhyperemiainherlefteye.Intraocularpressure(IOP)inthateyewas61mmHg;C/Dratiowas0.7.WethereforediagnosedAPACG.Afterangle-closureintheeyehadbeenreleasedbymedication,IOPrangedfrom13-16mmHg.C/Dratiointheeyewasreducedto0.5,opticdisccuppingdepthbecameshallowerthanatfirstvisit,andRNFLshowedatendencytodecrease.IOPintheeyewasfurtherdecreasedto11-12mmHgwithmedication,yetvisualfielddefectprogressedfrom2to4monthspost-treatment.Conclusions:CloseattentionshouldbepaidtomorphologicalandfunctionalchangeintheopticnerveofpatientswithAPACG,evenwhenIOPisnormalized.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)33(4):597〜600,2016〕Keywords:原発閉塞隅角緑内障,視神経乳頭陥凹比,網膜神経線維層.primaryangle-closureglaucoma,cup-todiscratio,retinalnervefiberlayer.はじめに小児の緑内障では,眼圧の正常化とともに拡大していた視神経乳頭陥凹が縮小することがある1〜3).成人でも同様の現象が報告されている4〜6)が,小児と比較して稀である.今回,急性原発閉塞隅角緑内障(acuteprimaryangle-closureglaucoma:APACG)の治療経過中に視神経乳頭陥凹比(cup-to-discratio:C/D),視神経乳頭周囲網膜神経線維層厚(peripapillaryretinalnervefiberlayerthickness:RNFL)が変動した1例を経験したので報告する.I症例患者:56歳,女性.主訴:左眼の痛み,充血.既往歴:精神発達遅滞,統合失調症,てんかん.現病歴:2013年11月に3日前からの左眼の痛み,充血があり,近医を受診し,左眼の隅角閉塞による眼圧上昇と診断された.同日,加療目的に高槻赤十字病院眼科へ紹介となった.初診時所見:視力は右眼0.5(0.8×sph+2.0D(cyl−0.5DAx90°),左眼0.4(0.6p×sph−0.5D).眼圧は右眼19mmHg,左眼61mmHg.前眼部所見では両眼ともに浅前房,左眼に充血,軽度の角膜浮腫,周辺前房の消失を認めた.左眼の瞳孔は中等度散瞳しており,対光反射は認めなかった.中間透光体は両眼ともに軽度の白内障を認めた.眼底はC/Dが右眼0.4,左眼0.7だった.光干渉断層計(opticalcoherencetomograph:OCT)(カールツァイス社製シラスHD-OCT)では右眼と比較して,陥凹底は左眼が深く,RNFLは左眼が厚かった.経過:20%D-マンニトール400ml,アセタゾラミド500mgの点滴投与を行ったところ,眼圧は右眼5mmHg,左眼12mmHgに低下し,隅角の閉塞が解除された.隅角閉塞の再発予防のために2%ピロカルピン点眼を左眼に開始し,両眼ともに水晶体再建術を予定した.初診後6日後に左眼,20日後に右眼に超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術を施行した.術中,術後合併症はとくになく,手術後の前房深度は正常となり,矯正視力は1.0に改善した.ピロカルピン点眼は中止した.左眼のC/Dは初診後6日後に0.5に減少し,15日後には0.5,49日後以降は0.7と経時的に変化した(図1).左眼のRNFLは初診時から6日後にかけて増加,以降は経時的に減少傾向を示した(図2).Humphrey自動視野計(プログラムSITA-STANDARD)により測定した左眼の視野は49〜128日後にかけて,平均偏差(meandeviation:MD)が低下傾向を示し,視野障害が進行した(図3).手術後の左眼眼圧は13〜16mmHgだった.視野障害の進行を認めたため,128日後からラタノプロスト点眼を左眼に開始し,眼圧は11〜12mmHgに低下した.視野障害がさらに進行したので161日後からラタノプロスト,チモロールマレイン酸塩の配合剤に変更し,眼圧は12mmHg程度となった.161日後以降の視野検査では視野障害の増悪は認めておらず,経過観察中である(図3,4).II考察小児緑内障は,眼圧の上昇により早期に視神経乳頭陥凹が拡大し,眼圧の正常化により陥凹の改善がみられることがある.成人,乳児の検死,献体の実験的研究により,乳児は篩状板のコラーゲン組織が未完成であるため,圧により視神経乳頭組織が圧迫もしくは後方移動すると考えられている7).成人における可逆性視神経乳頭陥凹は,これまでにも複数の報告4〜6)があるが,小児と比較して強膜の伸縮性が低いため稀とされている3).急性原発閉塞隅角症において,眼圧下降後に篩状板,前篩状板組織の位置が前方移動することがOCTにより観察されたと報告されている8).また,暗室うつむき試験により15mmHg以上の眼圧上昇を認めた原発閉塞隅角症疑いにおいて,試験前と比較して試験直後に視神経乳頭陥凹の深さは深化,視神経乳頭陥凹幅は拡大,乳頭リムの幅は縮小に有意な変化がOCTにより観察されたと報告されている9).本症例における初診時の視神経乳頭陥凹の深さ,C/Dの拡大はこれらの現象の極端に大きなものと推測される.急性緑内障の動物実験研究から軸索の水腫変性による視神経乳頭浮腫が4日以内に発生すること10),OCTによる臨床研究からAPACGは発症から3日以内に顕著にRNFLが増加し,その後減少したとの報告11)は,本症例のRNFLの変化と一致している.本症例のC/Dの変化とRNFL変化についてOCT所見,静的視野検査所見より以下のように推測した.初診時は高眼圧により篩状板が後方移動したことによりC/Dが増加していた.高眼圧に伴う視神経乳頭浮腫のためRNFLは増加しており,治療による眼圧の低下に伴って篩状板の位置が戻ったことによりC/Dが減少した.浮腫によりいったん増加していたRNFLは視神経乳頭浮腫の軽減と緑内障性視神経障害の進行に伴い減少し,再度C/Dが増加した.緑内障性と考えられる視野異常が約4カ月間進行したが,以降は停止した.眼圧下降点眼薬の投与により,超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術直後の眼圧よりも眼圧の下降が得られたため,自然経過なのか,眼圧の下降による効果なのかは不明である.APACGは眼圧低下後も形態的,機能的変化をきたすことがあり,眼圧が正常化した後も注意が必要である.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)KessingSV,GregersenE:Thedistendeddiscinearlystagesofcongenitalglaucoma.ActaOphthalmol(Copenh)55:431-435,19772)QuigleyHA:Childhoodglaucoma:resultswithtrabeculotomyandstudyofreversiblecupping.Ophthalmology89:219-226,19823)MochizukiH,LesleyAG,BrandtJD:Shrinkageofthescleralcanalduringcuppingreversalinchildren.Ophthalmology118:2008-2013,20114)KatzLJ,SpeathGL,CantorLBetal:Reversibleopticdiskcuppingandvisualfieldimprovementinadultswithglaucoma.AmJOphthalmol107:485-492,19895)鈴村弘隆:検眼鏡的に乳頭陥凹の改善をみた続発緑内障の1例.あたらしい眼科23:665-668,20066)KakutaniY,NakamuraM,Nagai-KusuharaAetal:Markedcupreversalpresumablyassociatedwithscleralbiomechanicsinacaseofadultglaucoma.ArchOphthalmol128:139-141,20107)QuigleyHA:Thepathogenesisofreversiblecuppingincongenitalglaucoma.AmJOphthalmol74:358-370,19778)ParkHY,ShinHY,JungKetal:Changesinthelaminaandprelaminaafterintraocularpressurereductioninpatientswithprimaryopen-angleglaucomaandacuteprimaryangle-closure.InvestOphthalmolVisSci55:233-239,20149)JiangR,XuL,LiuXetal:Opticnerveheadchangesaftershort-termintraocularpressureelevationinacuteprimaryangle-closuresuspects.Ophthalmology122:730-737,201510)ZimmermanLE,DeVeneciaG,HamasakiDI:Pathologyoftheopticnerveinexperimentalacuteglaucoma.InvestOphthalmol6:109-125,196711)LiuX,LiM,ZhongYMetal:Damagepatternsofretinalnervefiberlayerinacuteandchronicintraocularpressureelevationinprimaryangleclosureglaucoma.IntJOphthalmol3:152-157,2010〔別刷請求先〕石崎典彦:〒581-0011大阪府八尾市若草町1番17号八尾徳州会総合病院眼科Reprintrequests:NorihikoIshizaki,DepartmentofOphthalmology,YaoTokushukaiGeneralHospital,1-17Wakakusachou,Yao-shi,Osaka581-0011,JAPAN0910-1810/16/¥100/頁/JCOPY(115)597図1左眼視神経乳頭部写真a:初診時乳頭.C/D0.7.b:6日後.C/D0.3.c:15日後.C/D0.5.d:49日後.C/D0.7.図2視神経乳頭部OCTa:初診時.b:6日後.c:15日後.d:79日後.初診時は左眼(OS)の乳頭周囲網膜神経線維層厚(RNFL)が右眼(OD)と比較して厚く,6日後にかけてさらに肥厚した.15日後以降はOSのRNFLは菲薄化した.初診時の視神経乳頭陥凹底は深くなっており,6日後には浅くなっていた.598あたらしい眼科Vol.33,No.4,2016(116)図3左眼Humphrey自動視野計視野異常が初診49〜128日後にかけて悪化傾向を認める.図4左眼の経過(117)あたらしい眼科Vol.33,No.4,2016599600あたらしい眼科Vol.33,No.4,2016(118)