《原著》あたらしい眼科41(11):1357.1360,2024c角膜形状異常をきたした眼瞼腫瘍の1例鈴木俊也小林顕横川英明高比良雅之杉山和久金沢大学附属病院眼科EyelidTumor-InducedCornealShapeAbnormality:ACaseReportToshiyaSuzuki,AkiraKobayashi,HideakiYokogawa,MasayukiTakahiraandKazuhisaSugiyamaCDepartmentofOphthalmology,KanazawaUniversityHospitalC角膜形状異常がきっかけとなり発見された眼瞼腫瘍のC1例を報告する.患者はC52歳の男性で左眼の遠視化と矯正視力C1.2からC0.9への低下を主訴として金沢大学附属病院を紹介受診した.角膜形状解析にて左眼にのみ角膜不正乱視を認めた.細隙灯顕微鏡にて上眼瞼結膜に腫瘍を認め,それを原因とする角膜形状異常と推察した.手術にて眼瞼腫瘍を切除したところ,左眼の視力は術後C1週間にてC0.4(矯正C0.9)からC0.9(矯正不能)となり,1カ月後にはC1.2(矯正不能)と裸眼視力の向上が得られた.原因不明の視力低下や角膜形状変化がみられた場合には,眼瞼腫瘍も鑑別診断の一つとして念頭におく必要性を再確認した.CPurpose:Toreportthecaseofaneyelidtumorthatwasdiscoveredasaresultofcornealshapeabnormali-ties.CCase:AC52-year-oldCmaleCpresentedCwithCtheCprimaryCcomplaintCofChyperopiaCandCdecreasedCvisualCacuity(VA)inChisCleftCeye.CCornealCtopographyCexaminationCrevealedCcornealCirregularCastigmatismCinCtheCleftCeye,CandCslit-lampCmicroscopyCexaminationCrevealedCaCtumorConCtheCupperCeyelidCconjunctivaCinCthatCeye,CwhichCwasCsus-pectedtobethecauseofthecornealshapeabnormality.Theeyelidtumorwassurgicallyremoved,andVAinthateyeCimprovedCfrom0.4(correctedCto0.9)atC1-weekCpostoperativeCto0.9(uncorrected)and1.2(uncorrected)1Cmonthlater.Conclusions:The.ndingsinthisstudyemphasizetheimportanceofconsideringeyelidtumorsasadi.erentialdiagnosisincasesofunexplainedVAlossandcornealshapechange.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C41(11):1357.1360,C2024〕Keywords:角膜形状異常,眼瞼腫瘍.cornealshapeabnormalities,eyelidtumor.Cはじめに角膜形状の変化は,視機能に影響を与える重要な要素の一つである1).角膜形状異常の原因は先天的な疾患や後天的な疾患に分類され,後者の代表的な疾患として円錐角膜があげられる.近年の角膜形状解析装置(角膜トポグラフィ)の発達により,より詳細に,より早期に角膜形状異常の発見が可能となってきた2).今回,角膜形状異常がきっかけとなり発見された眼瞼腫瘍のC1例を報告する.CI症例患者:52歳,男性.主訴:左眼視力低下現病歴:左眼の視力低下を自覚し近医眼科を受診した.同眼科のC10年前の診療録と比較すると,原因不明の遠視化と矯正視力の低下を認めたため,精査加療目的で金沢大学附属病院眼科を紹介受診した.既往歴:高血圧.家族歴:特記事項なし.初診時所見:視力は右眼0.9(1.2C×sph+0.25D(cyl-1.00DAx125°),左眼C0.4(0.9C×sph+2.25D)であった.オートケラトメトリーによる角膜曲率は右眼CKf45.25D,Ks44.00D(角膜曲率平均C44.63D),左眼CKf44.00D,Ks42.75(角膜曲率平均C43.38D)と左右差を認めた.前医眼科でのC10年前の角膜曲率は右眼CKf45.50D,Ks44.00D(角膜曲率平均44.75D),左眼CKf45.75D,Ks44.50(角膜曲率平均C45.13D)であった.眼圧は右眼C15.0CmmHg,左眼C12.0CmmHgであった.細隙灯顕微鏡検査では両眼ともに結膜充血を認めず,角膜表面および後面に明らかな異常は認めず,前房は深く,細〔別刷請求先〕鈴木俊也:〒920-8641金沢市宝町C13-1金沢大学附属病院眼科Reprintrequests:ToshiyaSuzuki,MD,DepartmentofOphthalmology,KanazawaUniversityHospital13-1Takara-machi,Kanazawacity,Ishikawa920-8641,JAPANC図1初診時の前眼部所見a:初診時の左眼.一見すると結膜,角膜,前房に大きな異常を認めず,軽度白内障を認めるのみだった.Cb:初診時の左上眼瞼結膜.表面平滑の腫瘤性病変を認め,長径約C3Cmmだった.Cc:術後C8日目の左眼.術前認めていた腫瘤の内容物が外科的に除去されている.胞浮遊を認めず,水晶体は軽度白内障を認めるのみであり,虹彩にも明らかな異常は認めなかった(図1a).検眼鏡では後眼部に特記する異常は認めなかった.前眼部光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)(CASIA2,トーメーコーポレーション)検査では右眼に異常パラメータを認めなかったが,左眼の角膜全高次収差(higherCorderCaberra-tions:HOAs)はC0.63Cμm[0.00.0.39]に増大していた(図2).また,角膜前面の屈折力マップでは左眼の角膜鼻上側の屈折力が高く,耳下側方向へ向かい屈折力の低下を認めた(図2b).改めて細隙灯顕微鏡検査を施行したところ,左上眼瞼結膜に表面平滑な長径約C3Cmmの腫瘤性病変を認めた(図1b).これら所見から,上眼瞼結膜腫瘤による角膜の物理的圧迫を原因とする左角膜不正乱視と診断した.治療および経過:眼瞼結膜腫瘤に対する治療として眼瞼結膜面から切開,内容物を除去し外科的加療を施行した.内容物は黄白色の泥状物のみ,病理組織学的検査に提出し終了とした.病理結果は層状角化物や横紋筋組織,線維結合組織を認め,悪性像はみられず,表皮.腫の内容物と矛盾しない結果だった(図3).術後C8日で創部は陥凹しており(図1c),左眼視力C0.9(n.c.)と改善した.さらに術後C27日目には左眼視力C1.2(n.c.)と著明な改善を認め,CASIA2によるCHOAsはC0.26Cμmまで減少し,平均角膜中心屈折力(averagecen-tralCcornealpower:ACCP)は術前C44.2DからC45.0Dと屈折力は増加した(図4).CII考按近年登場した第二世代の前眼部COCTであるCCASIA2は,Fourierドメインと波長掃引光源技術を用いて走査速度・深度・密度,画像分解能をさらに最適化したもので,角膜の評価や前房深度,前房隅角の評価ができる2.4).また,前眼部の構成組織の計測により,緑内障診療への活用や眼内レンズのサイズ決定や術後乱視の追跡にも用いることが可能である.そして角膜の評価機能として,前述したCHOAsなどの検査や,角膜の前面・後面屈折力や角膜厚のカラーマップを表示し直感的にわかりやすくしている.そのため異常値を検出した場合は,一般的なオートレフケラトメーターでは検出できない非対称な角膜乱視をとらえることが可能である.今回の症例では,CAISA2による角膜形状解析が診断や病態理解に有用であった.角膜には正乱視と不正乱視があり,このうち不正乱視は球面レンズおよび円柱レンズでの補正ができない乱視をさす.角膜不正乱視の診断には,前眼部COCTなどの角膜形状解析が必要である.角膜不正乱視の原因として,円錐角膜やペルーシド辺縁角膜変性,翼状片などの角膜疾患をはじめ,眼科手術歴や加齢性変化,そして霰粒腫や麦粒腫といった眼瞼腫瘍が考えられる5.9).これら角膜疾患や眼瞼腫瘍は治療に専門性を有する疾患であることが多く,日常診療において角膜不正乱視を認めた場合は,その原因の追求と治療に難渋することはありえると思われる.眼瞼腫瘍が原因である場合は診ab図2前眼部OCT(CASIA2)の角膜形状解析a:右眼.異常パラメータを認めない.Cb:左眼.HOAsの異常値を認める.左上の角膜前面屈折力の形状マップ(axialpower)において,不正乱視を認め,鼻上側の屈折力が高く,耳下側方向へ向かい屈折力の低下を認めた.図3病理所見a:実体顕微鏡写真.b:ヘマトキシリン・エオジン染色.察室で発見可能であるため早期の発見や治療が可能と考えられる.本症例では,眼瞼結膜の腫瘍性病変による角膜不正乱視が惹起され,視力低下を認めた.既報によると,上眼瞼の霰粒腫の大きさと角膜収差間には関連性を認めており,腫瘤が大きいほど角膜周辺部の乱視とCHOAsを増加させ,視力低下の原因となると報告されている10).腫瘤と角膜乱視の関連の報告は多くが霰粒腫による報告であり,そのほか良性腫瘍の報告は数が少ない.術中所見および病理所見,年齢,病歴から考察すると表皮.腫の可能性がもっとも高いと思われた.比較的小さな腫瘤であったため,自覚症状がないことから診断に難渋した症例であったが,小さいにもかかわらず角膜乱視の増加に寄与し,視力低下を引き起こしていた.既報では眼瞼腫瘤の径C5Cmm以上となると角膜乱視やCHOAsの有意な増悪をきたすが10),本症例は腫瘤径C3Cmmと小さかった.これは本症例の腫瘤が剛性のある眼瞼結膜面に局在しており,かつびまん性ではなく限局的に隆起していたため,より強く角膜のひずみを生じた.また,上眼瞼の中央ともっとも角膜乱視を誘発する部位に位置していたことが原因と考えられる.今回,角膜形状異常がきっかけとなり発見された良性眼瞼腫瘍のC1例を経験した.本症例では前眼部COCTによる角膜ab図4CASIA2のトレンド解析a:術前.HOAsのトレンド解析.Cb:術後C27日.ACCPのトレンド解析.形状解析が診断に有用であった.手術加療で視力改善を得られたものの,今後再発の可能性も考え注意深く経過観察をしていく必要がある.眼瞼腫瘍と角膜乱視が関連した報告は少なく,日常診療において本症例のような経過であると見逃されることもありえると思われる.そのため,原因不明の視力低下や角膜形状変化がみられた場合には,上眼瞼反転を含めた診察が必要である.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)SabermoghaddamAA,Zarei-GhanavatiS,AbrishamiM:CE.ectsofchalazionexcisiononocularaberrations.CorneaC32:757-760,C20132)森秀樹:前眼部COCTによる角膜形状解析の特徴と今後.視覚の科学37:122-129,C20163)LuM,WangX,LeiLetal:Quantitativeanalysisofante-riorCchamberCin.ammationCusingCtheCnovelCCASIA2Copti-calcoherencetomography.AmJOphthalmolC216:59-68,C2020C4)SaitoCA,CKamiyaCK,CFujimuraCFCetal:ComparisonCofCangle-to-angleCdistanceCusingCthreeCdevicesCinCnormaleyes.Eye(Lond)C34:1116-1120,C20205)TomidokoroCA,COshikaCT,CAmanoCSCetal:QuantitativeCanalysisCofCregularCandCirregularCastigmatismCinducedCbyCpterygium.CorneaC18:412-415,C19996)OshikaT,TanabeT,TomidokoroAetal:ProgressionofkeratoconusCassessedCbyCfourierCanalysisCofCvideokeratog-raphydata.OphthalmologyC109:339-342,C20027)YoshiharaCM,CMaedaCN,CSomaCTCetal:CornealCtopo-graphicCanalysisCofCpatientsCwithCMoorenCulcerCusingC3-dimensionalCanteriorCsegmentCopticalCcoherenceCtomog-raphy.CorneaC34:54-59,C20158)KohS,MaedaN,OgawaMetal:Fourieranalysisofcor-nealCirregularCastigmatismCdueCtoCtheCanteriorCcornealCsurfaceindryeye.EyeContactLensC45:188-194,C20199)ChenJ,JingQ,TangYetal:Cornealcurvature,astigma-tism,CandCaberrationsCinCMarfanCsyndromeCwithClensCsub-luxation:evaluationbyPentacamHRsystem.SciRepC8:C4079,C201810)ParkCYM,CLeeJS:TheCe.ectsCofCchalazionCexcisionConCcornealCsurfaceCaberrations.CContCLensCAnteriorCEyeC37:C342-345,C2014C***