‘超音波乳化吸引術’ タグのついている投稿

当院におけるサイヌソトミー併用線維柱帯切開術および白内障同時手術の短期的術後成績

2017年8月31日 木曜日

《原著》あたらしい眼科34(8):1196.1200,2017c当院におけるサイヌソトミー併用線維柱帯切開術および白内障同時手術の短期的術後成績本田紘嗣*1野本洋平*1戸塚清人*2高田幸子*1曽我拓嗣*1杉本宏一郎*1中川卓*1*1総合病院国保旭中央病院眼科*2東京大学医学部附属病院眼科・視覚矯正科Short-termResultsofCombinedPhacoemulsi.cation,IntraocularLensandTrabeculotomywithSinusotomyatAsahiGeneralHospitalKojihonda1),YouheiNomoto1),KiyohitoTotsuka2),SachikoTakada1),HirotsuguSoga1),KouichirouSugimoto1)andSuguruNakagawa1)1)DepartmentofOphthalmology,AsahiGeneralHospital,2)DepartmentofOphthalmology,UniversityofTokyoSchoolofMedicine目的:当院で術後1年間フォロー可能であったサイヌソトミー併用線維柱帯切開術および白内障同時手術について検討を行った.対象および方法:サイヌソトミー併用線維柱帯切開術および白内障同時手術を施行した症例のうち,術後1年間フォロー可能であった症例39症例50眼を対象とした.病型,術前後眼圧,術前後点眼スコア,合併症および生存率について検討を行った.結果:眼圧に関しては,術前平均18.0±4.9mmHgから術後1年で13.0±3.3mmHgと下降していた.また,点眼スコアに関しても,術前4.3±1.8から術後1年で2.1±1.6と下降していた.合併症に関しては重篤なものはなかった.生存率に関して,原発開放隅角緑内障と落屑緑内障に有意差は認めなかった.結論:サイヌソトミー併用線維柱帯切開術および白内障同時手術は重篤な合併症なく,術後眼圧および点眼スコアにおいて下降が得られた.Purpose:Toevaluatethesurgicaloutcomeoftrabeculotomycombinedwithphacoemulsi.cation,intraocularlensimplantationandsinusotomy(LOT+PEA+IOL+SIN).Methods:Weconductedaretrospectivestudy,1yearpostoperatively,ofpatientswhohadundergoneLOT+PEA+IOL+SIN.Analysisincludedtypeofglaucoma,preop-erativeandpostoperativeintraocularpressure(IOP),preoperativeandpostoperativeeyedropscore,postoperativecomplicationsandsurvivalrate.Results:IOPdecreasedfrom18.0±4.9mmHgpreoperativeaverageto13.0±3.3mmHgpostoperativeaverage.Eyedropscoredecreasedfrom4.3±1.8preoperativeaverageto2.1±1.6postop-erativeaverage.Therewasnoseriouspostoperativecomplication,norwasthereanysigni.cantdi.erencebetweenprimaryopen-angleglaucomaandexfoliationglaucomaasregardssurvivalrate.Conclusions:IOPandeyedropscoredecreasedafterLOT+PEA+IOL+SINwithoutseriouscomplications.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)34(8):1196.1200,2017〕Keywords:緑内障,線維柱帯切開術,サイヌソトミー,同時手術,超音波乳化吸引術,glaucoma,trabeculotomy,sinusotomy,combinedsurgery,phacoemulsi.cation.はじめに緑内障手術はさまざまな術式があるが,その中で線維柱帯切開術は緑内障手術のなかで流出路再建術として濾過胞を作らないため,術中および術後に重篤な合併症が少ない手術である.また,近年になってサイヌソトミーを併用することで術後の一過性眼圧上昇を予防するとともに,さらなる眼圧低下が報告されている1,2).既報では術前平均眼圧が19.8.26.1mmHgでの報告がなされている.今回当院での手術では緑内障や薬物治療を行ったうえで,平均術前眼圧18.0mmHgの緑内障症例で検討を行った.また,原発開放隅角緑内障お〔別刷請求先〕本田紘嗣:〒289-2511千葉県旭市イ1326総合病院国保旭中央病院眼科ReprintAdress:KojiHonda,M.D.,DepartmentofOphthalmology,AsahiGeneralHospital,1326I,Asahicity,Chiba289-2511,JAPAN1196(122)よび落屑緑内障を中心に緑内障病型による術後眼圧の成績について検討を行った.I方法2013年7月23日.2015年10月28日に,当院でサイヌソトミー併用線維柱帯切開術および白内障同時手術を行い,術後1年フォロー可能であった39症例50眼について,病型,術前および術後眼圧,術前および術後点眼スコア,合併症,生存率について検討を行った(表1).平均年齢は72.0±8.8歳,術眼は右眼27眼,左眼23眼であった.対象眼は緑内障として診断されたもので,術前に緑内障の薬物治療を行った症例とした.除外基準は,線維柱帯切除術,線維柱帯切開術,レーザー線維柱帯形成術,毛様体光凝固術などの眼圧降下目的の手術を施行されていた症例とした.病型としては,原発開放隅角緑内障がもっとも多く28眼,ついで落屑緑内障が15眼,ステロイド緑内障が3眼,正常眼圧緑内障が1眼,その他が3眼であった.視野としては,湖崎分類IV期までの緑内障を対象とした.1.術.後.評.価眼圧はGoldmann圧平眼圧測定を行い,細隙灯顕微鏡検査および眼底検査により合併症の評価を行った.2.手.術.方.法当院のサイヌソトミー併用線維柱帯切開術および白内障同時手術の術式は,耳側角膜切開による超音波乳化吸引術および眼内レンズ挿入術を施行する.その後,下耳側を基本に二重強膜弁を作製し,Schlemm管を剖出して深層強膜弁は切除する.プローブをSchlemm管に挿入してOcularPosnerGonioprismでSchlemm管への留置を確認した後,プローブを回旋させて線維柱帯切開を行う.強膜弁を10-0ナイロン角針で縫合して,サイヌソトミーを輪部に2カ所作製,結膜を10-0ナイロン丸針で縫合する.前房洗浄を行い,眼圧調整を行い終刀とする.3.術.後.管.理術後点眼はベタメタゾン,レボフロキサシン,ピロカルピ表1対象症例内訳対象眼数39症例50眼性別男性30眼女性20眼手術時平均年齢72.0±8.8歳術眼右眼27眼左眼23眼緑内障病型原発開放隅角緑内障(POAG)28眼(56%)落屑緑内障(PEgla)15眼(30%)ステロイド緑内障(Steroidgla)3眼(6%)正常眼圧緑内障(NTG)1眼(2%)その他(高眼圧症1眼,慢性閉塞隅角緑内障2眼)3眼(6%)ン,ジクロフェナクナトリウムを基本処方とした.術後の目標眼圧は術前眼圧または20mmHg以下とし,眼圧上昇を認めた場合は内服または点眼による薬物療法を行った.術直後の30mmHg以上の眼圧上昇に対しては,サイドポートからの前房穿刺を行った.4.データ解析手術成績判定は,Kaplan-Meier生命表法を用いて,眼圧18mmHg以下および15mmHg以下の生存率を検討した.一過性眼圧上昇も考慮し,術後は1カ月後より生存率の検討を行った.各眼圧が2回連続で規定眼圧を超えた最初の時期をエンドポイントとした.なお,点眼スコアについては,合剤およびアセタゾラミド内服については2として換算した.II結果術前平均眼圧は18.0±4.9mmHgで,術後1年での平均眼圧は13.0±3.3mmHgと下降を認めた.病型別では,原発開放隅角緑内障では術前平均眼圧17.5±4.6mmHgから術後1年での平均眼圧は13.1±3.9mmHgに,落屑緑内障では術前平均眼圧18.0±4.5mmHgから術後1年での平均眼圧は13.3±2.4mmHgに,ステロイド緑内障では術前平均眼圧20.7±9.8mmHgから術後1年での平均眼圧は13.7±2.5mmHgに,正常眼圧緑内障では術前眼圧11.0mmHgから術後1年での眼圧は8.0mmHgに,その他では術前平均眼圧21.1±4.5mmHgから術後1年での眼圧は12.2±2.7mmHgに下降を認めた.眼圧推移としては術翌日および1週間後に眼圧は上昇傾向にあり,2週間で眼圧は安定していた(図1).病型別ではどの病型においても全体と比較してほぼ同様の推移を記録した(図2~5).原発開放隅角緑内障,落屑緑内障ともに術前と比べて有意に眼圧の低下を認めた(Wilcoxonsigned-ranktest:p<0.05).点眼スコアに関しては,術前4.3±1.8から1年後は2.1±1.6と改善を認めた(図6).点眼スコア推移に関しては,2日目より点眼スコアの上昇を認め,その後は安定していた.病型別でみても,原発開放隅角緑内障,落屑緑内障ともに術前と比べて有意に点眼スコアの改善を認めた(Wilcoxonsigned-ranktest:p<0.05)(図7).ステロイド緑内障に関しては,一過性眼圧上昇に対し使用していた点眼を中止しても眼圧が維持されたため,点眼スコアが低下していったものと考えられる.生存率に関して,18mmHg以下を生存とした場合は,術前50眼から1年後には43眼が生存となった.15mmHg以下を生存とした場合は,術前50眼から1年後には28眼が生存となった(図8,10).病型別では原発開放隅角緑内障と落屑緑内障に差は認めなかった(図9,11).眼圧の上限設定や観察期間が既報によって違うところがあるので,一概に比30眼圧(mmHg)眼圧(mmHg)眼圧(mmHg)眼圧(mmHg)252015105観察期間(月)観察期間(月)図1術後眼圧推移:全群(n=50)図2病型別の術後眼圧推移:原発開放隅角緑内障(n=28)35353030眼圧(mmHg)25201510252015105500観察期間(月)観察期間(月)図3病型別の術後眼圧推移:落屑緑内障(n=15)図4病型別の術後眼圧推移:ステロイド緑内障(n=3)35730術前123612術前1236126点眼スコア(点)25520415310250観察期間(月)図5病型別の術後眼圧推移:正常眼圧緑内障(n=1)較はできないが,20mmHg以下でおおむね1年の生存率は90%弱とほぼ同等の生存率であった5,7,10).合併症に関しては,1週間以上続くような前房出血が4眼,Niveauを形成するような前房出血が23眼,フィブリンの析出が6眼,Descemet膜.離が2眼,1週間以内の21mmHgを超えるような一過性眼圧上昇は26眼であった.Descemet膜.離に関して,1眼は前房内に空気を入れたが,もう1眼は経過観察となっていた.いずれも視機能に影響するような10観察期間(月)図6点眼スコア:全群(n=50)*:Wilcoxonsignedranktestp<0.05.重篤な後遺症は残っていなかった.病型別では,原発開放隅角緑内障に術後のフィブリンやDescemet膜.離が生じる場合が多く,前房出血や一過性眼圧上昇は落屑緑内障に多い傾向となった(表2).III考按本研究では,進行性緑内障であることに加えて,将来的な薬物治療の継続やさらなる薬物治療の強化,それに伴う副作術前1236120.90.8POAGPEglaSteroidgla***************生存率点眼スコア(点)0.70.60.50.40.3観察期間(月)観察期間(月)図7点眼スコア比較:病型別(n=50)図8生存率:全群18mmHg(n=50)*:Wilcoxonsigned-ranktest:p<0.05.10.910.90.80.70.8(n=28)(n=15)生存率生存率0.20.10.70.60.60.50.50.40.40.30.30.20.20.10.100024681012024681012観察期間(月)観察期間(月)図9生存率:病型別18mmHg図10生存率:全群15mmHg(n=50)10.90.80.70.60.50.40.30.20.1生存率0024681012観察期間(月)図11生存率:病型別15mmHg表2術中術後合併症(n=50)全群(n=50)POAG群(n=28)PEgla群(n=15)Steroidgla群(n=3)Descemet膜.離2(4%)2(7.1%)0(0%)0(0%)1週間以上続く前房出血4(8%)2(7.1%)2(13.3%)0(0%)Niveauを形成した前房出血23(46%)10(35.7%)10(66.7%)1(33.3%)Fibrin析出6(12%)5(17.9%)0(0%)0(0%)一過性眼圧上昇(>21mmHg,1週間以内)26(52%)14(50%)9(32.1%)1(33.3%)一過性眼圧上昇(>30mmHg,1週間以内)4(8%)1(3.6%)2(13.3%)1(33.3%)用を念頭に手術適応を判断した.また,薬物治療で正常眼圧が達成されていても,年齢,視野障害の程度,他眼の状態,全身状態,生活環境などを加味して手術適応を判断した.当院でのサイヌソトミー併用線維柱帯切開術および白内障同時手術の術前平均眼圧は18.0±4.9mmHg,術後1年での眼圧は13.0±3.3mmHgの結果となった.既報では術前眼圧が19.8.26.1mmHg,術後1年での眼圧が12.3.18.1mmHgと報告1.9)されており,今回の研究では術後眼圧は既報と同等であった.今回の研究では既報に比べると術前眼圧は低値であり,眼圧下降率としては27.8%と既報の29.7%.48.0%とほぼ同等であった.点眼スコアについて,既報では術前1.9±1.4から6年後1.0±1.0と半分に改善を認めたとの報告があり,本研究でも半分に改善しており,ほぼ同様の結果が得られた5).今回の研究でも緑内障合剤であれば1種類でのコントロールも可能であり,患者のアドヒアランスの向上にも寄与できると考えられた.術中・術後合併症では,全体として1週間以内の21mmHgを超える眼圧上昇は26眼(52%),30mmHgを超えるような一過性眼圧上昇は4眼(8%),前房穿刺の処置を行ったのは1眼であった.既報では30mmHgを超えるような一過性眼圧上昇は20%と報告があり6),本研究は良好な結果であった.また,前房出血が原因の眼圧上昇に対して観血的手術を要した症例は,本研究では認めなかった.また,Niveauを形成するような前房出血は全体の23眼(46%)が認められ,1週間以上の前房出血が持続したのは4眼(8%)であった.7日以上続くような前房出血は8%,フィブリン析出は8%との報告がなされており,既報と同程度であった6).病型別では,原発開放隅角緑内障にDescemet膜.離が2眼(7.1%)に生じ,他の病型には認められなかった.既報ではDescemet膜.離の症例は0%となっており,本症例では合併症として多い結果となった6).今回,眼軸長を含めた解析は行っていないが,近視などによる前房深度などの多様性があったのかもしれない.落屑緑内障に10眼(66.7%)の前房出血が認められ,1週間以上の前房出血は2眼(13.3%)であり,他の病型より多い結果となった.術後の一過性眼圧上昇は9眼(32.1%)で認め,原発開放隅角緑内障に比べると術後早期の眼圧上昇は比較的少ない結果であった.線維柱帯切開術は房水流失の主経路の大きな抵抗となる傍Schlemm管結合組織からSchlemm管内壁を直接開放する術式であり,落屑緑内障は比較的集合管以降の房水動態が保たれており,集合管からの逆流が多いことが考えられる.これらの結果より,緑内障を有する初期から中期の患者で白内障を手術する際は,点眼スコアの改善も考慮し,線維柱帯切開術を併用することが望ましいと考える.一方,7日以内に30mmHg以上の一過性眼圧上昇を認めたものは16.1.34.8%との報告がある3,6,7,11).サイヌソトミー併用により一過性眼圧上昇が少なくなったとはいえ,術後合併症としてかなりの症例数が存在するため,末期緑内障に対してはやはり線維柱帯切除術などを考慮したほうがよいと思われる.ただ,認知機能低下や易感染性などのリスクを有する患者においては,線維柱帯切開術も念頭においてもよいと考えられる.今後,長期的な成績をまとめ,サイヌソトミー併用線維柱帯切開術および白内障同時手術の有効性を検討していく必要があると考えられる.文献1)溝口尚則,黒田真一郎,寺内博夫ほか:開放隅角緑内障に対するシヌソトミー併用トラベクロトミーの長期成績.日眼会誌100:611-616,19962)MizoguchiT,NagataM,MatsumuraMetal:Surgicale.ectsofcombinedtrabeculotomyandsinusotomycom-paredtotrabeculotomyalone.ActaOphthalmicScand78:191-195,20003)TaniharaH,HonjyoM,InataniMetal:Trabeculotomycombinedwithphacoemulsi.cationandimplantationofanintraocularlensforthetreatmentofprimary-openangleglaucomaandcoexistingcataract.OphthalmicSurgLasers28:810-817,19974)畑埜浩子,南部裕之,桑原敦子ほか:PEA+IOL+トラベクロトミー+サイヌソトミーの術後早期成績.あたらしい眼科19:761-765,20025)福本敦子,松村美代,黒田真一郎ほか:落屑緑内障に対するサイヌソトミー併用線維柱帯切開術の長期成績.あたらしい眼科30:1155-1159,20136)松原孝,寺内博夫,黒田真一郎ほか:サイヌソトミー併用トラベクロトミーと同一創白内障同時手術の長期成績.JJpnGlaucomaSoc12:30-34,20027)野田理恵,山本佳乃,越山健ほか:落屑緑内障に対する線維柱帯切開術と白内障同時手術の成績.眼科手術26:623-627,20138)小野岳志:開放隅角緑内障に対する白内障同時手術(流出路再建術)トラベクロトミー(トラベクトーム,suture-lot-omyabinterno/externo含む).眼科手術29:182-188,20169)溝口尚則,黒田真一郎,寺内博夫ほか:シヌソトミー併用トラベクロトミーとトラベクロトミー単独との長期成績の比較.臨眼50:1727-1733,199610)落合春幸,落合優子,山田耕輔ほか:シヌソトミー併用トラベクロトミーとPEA+IOL同時手術の長期成績.臨眼61:209-213,200711)加賀郁子,城信雄,南部裕之ほか:下方で行ったサイヌソトミー併用トラベクロトミーの白内障同時手術の長期成績.あたらしい眼科32:583-586,201512)浦野哲,三好和,山本佳乃ほか:白内障手術を併用した上方および下方からの線維柱帯切開術の検討.あたらしい眼科25:1148-1152,200813)FukuchiT,UedaJ,NakatsueTetal:Trabeculotomycombinedwithphacoemulsi.cation,intraocularlensimplantationandsinusotomyforexfoliationglaucoma.JpnJOphthalmol55:205-212,2011

前嚢切開形状と後発白内障

2013年5月31日 金曜日

《原著》あたらしい眼科30(5):689.693,2013c前.切開形状と後発白内障永田万由美松島博之妹尾正獨協医科大学医学部眼科学講座RelationbetweenAnteriorCapsulorrhexisShapeandDevelopmentofPosteriorCapsularOpacificationMayumiNagata,HiroyukiMatsushimaandTadashiSenooDepartmentofOphthalmology,DokkyoMedicalUniversity目的:前.切開形状と後.混濁程度の検討.対象および方法:対象は当院にて超音波乳化吸引術,眼内レンズ(IOL)挿入術を施行した20例36眼.IOLはNY-60(HOYA社)を使用した.術後1カ月,3カ月,6カ月にEAS1000(NIDEK社)を用いて前眼部徹照像を撮影した.症例を前.切開縁がIOL光学部を全周に覆っているCC(completecover)群,前.切開縁の一部がIOL光学部外にあるNCC(noncompletecover)群に分類し,瞳孔中央部の後.混濁値を解析した.また,NCC群においてはCC部位とNCC部位に分けて解析を行った.結果:瞳孔中央4mm部の後.混濁値は,NCC群がCC群より大きく,有意差を認めた(p<0.05).NCC群では,NCC部位の後.混濁値がCC部位のそれより有意に大きく(p<0.05),NCC部位から後.混濁が進行していた.結論:後発白内障の抑制には,IOL光学部全周を覆うような前.切開を作製することが重要である.Purpose:Toinvestigatetherelationbetweenofanteriorcapsulorrhexis(AC)shapeandthedevelopmentofposteriorcapsularopacification(PCO)aftercataractsurgery.Methods:Subjectscomprised36eyesthatunderwentphacoemulsificationwithintraocularlens(IOL,NY-60,HOYA)implantation.ImagesweretakenusinganEAS-1000(NIDEK)at1,3and6monthspostoperatively.PatientsweredividedintotheAC-completely-insideIOL-opticgroup(CCgroup),andAC-partially-outside-IOL-opticgroup(NCCgroup).PCOwasquantitativelyanalyzedusingimaginganalysissoftware.IntheNCCgroup,CCandNCCareaswereanalyzedseparatelytodeterminewherePCOoccurred.Results:DevelopmentofPCOinNCCgroupwassignificantlygreaterthanintheCCgroup.AlsointheNCCgroup,PCOintheNCCareawassignificantlygreaterthanintheCCarea;PCOprimarilydevelopedintheNCCarea.Conclusion:TopreventPCO,itisimportanttocreatetheACcompletelywithintheperimeteroftheIOL.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(5):689.693,2013〕Keywords:後発白内障,前.切開,後.混濁の定量,眼内レンズ,超音波乳化吸引術.posteriorcapsularopacification,anteriorcapsulorrhexis,quantificationofposteriorcapsularopacification,intraocularlens,phacoemulsification.はじめに近年,フェイコマシンをはじめとする白内障手術手技や眼内レンズ(IOL)の進歩により,小切開手術が一般的となり,術後早期より良好な視機能が得られるようになった.しかし,術後合併症である後発白内障は,術後数年で発生し,術後視機能を低下させる1).これまでの研究により後発白内障の発生にIOLの材質2),IOLエッジ形状3,4)などが影響することが報告されているが,現在も後発白内障は完全に抑制できていない.また手術手技も後発白内障の発生に関与することが示唆され,continuouscurvilinearcapsulorrhexis(CCC)がIOLを完全に覆っていないと後発白内障の発生率が上昇することも報告5,6)されているが,そのメカニズムについてはいまだに不明な点も多い.今回筆者らは,前.切開の手技と後発白内障の関連性に着目し,前.切開形状と後.混濁程度および後.混濁の発生部位に着目し解析を行ったので報告する.〔別刷請求先〕永田万由美:〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880獨協医科大学医学部眼科学講座Reprintrequests:MayumiNagata,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,DokkyoMedicalUniversity,880Kitakobayashi,Mibu,Shimotsuga-gun,Tochigi321-0293,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(111)689 I対象および方法1.対象と分類方法対象は当院にて超音波乳化吸引術およびIOL挿入術を施行した術中・術後全身および眼合併症のない20例36眼(平均年齢72.4±8.3歳)とし,術後レトロスペクティブに解析を行った.IOLは,疎水性アクリル製シングルピースIOLであるNY-60(HOYA社)7)を使用した.手術は熟練した同一術者が施行した.術後1カ月,3カ月,6カ月にScheimpflug画像解析システムEAS-1000(NIDEK社)を用いて,前眼部徹照像を撮影した.撮影画像から,前.切開縁がIOL光学部を全周に覆っている症例をcompletecover群(以下,CC群:10例18眼),前.切開縁がIOL光学部を覆っているが切開縁の一部がIOL光学部外にある症例をnoncompletecover群(以下,NCC群:10例18眼)の2つの群に分類した(図1).また,NCC群における混濁値を部位別に詳細に解析するために,図1に示すように前.切開縁がIOL光学部を覆っている部位をcompletecover部位(以下,CC部位),前.切開縁がIOL光学部から外れている部位をnoncompletecover部位(以下,NCC部位)とした.2.瞳孔中央部後.混濁度の解析(図2)EAS-1000で撮影した徹照像を解析に用いた.混濁値の解析に,画像解析ソフトScionimage(Scion社)を使用し,瞳孔中央部より直径4mm(256pixels)の範囲を瞳孔中央部後.混濁解析領域とした.まず範囲内から50×50pixel四方の混濁のない任意の5点を選択し,密度平均値を求めて閾値とし,範囲内をthresholdすることで瞳孔中央部後.混濁解析領域を2値化して後.混濁面積を計算した8).CC群,NCC群で混濁値の平均値を算出し,比較した.統計学的検討はunpaired-t検定を用いてp<0.05を有意差ありとした.CC(completecover)群NCC(noncompletecover)群図1Completecover(CC)群とnoncompletecover(NCC)群点線が前.切開を示す.前.切開縁がIOL光学部を全周に覆っている症例(CC群)と前.切開縁がIOL光学部を覆っているが切開縁の一部がIOL光学部外にある症例(NCC群)に分類した.NCC群において,前.切開縁がIOL光学部を覆っている部位(▲)をcompletecover(CC)部位,前.切開縁がIOL光学部から外れている部位(△)をnoncompletecover(NCC)部位とした.図2瞳孔中央部後.混濁度の解析瞳孔中央部より直径4mmの範囲を解析領域とした.690あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013(112) 3.NCC群における前.切開部位別後.混濁度の解析(図3)前.切開形状の変化が後.混濁形態にどのような影響を及ぼすか解析するために,術後6カ月のNCC群を選び,CC部位とNCC部位の後.混濁領域を部分的に解析した.各部位を部分的に解析するために,瞳孔中央部後.混濁解析よりも解析面積を縮小し,直径2mm(128pixels)として,CC部位とNCC部位各々の混濁値を算出し比較した.統計学的①②①CC②NCC図3NCC群における前.切開部位別後.混濁度の解析NCC群の後.混濁度が高いことから,前.切開が後.混濁形態にどのような影響を及ぼすかCC部位(①)とNCC部位(②)とに分けて,後.混濁領域を部分的に解析した.検討はunpaired-t検定を用いてp<0.05を有意差ありとした.II結果1.瞳孔中央部後.混濁度の解析CC群の瞳孔中央部後.混濁値は術後1,3,6カ月でそれぞれ5,687±2,082,6,456±2,731,7,279±2,373pixel,同時期のNCC群の瞳孔中央部後.混濁値は8,730±1,966,10,323±2,595,11,581±2,982pixelであった.2群とも後.混濁値は経時的に増加していたが,すべての時期でNCC群がCC群より大きい傾向にあり,有意差を認めた(表1).2.NCC群における前.切開部位別後.混濁度の解析NCC群におけるCC部位とNCC部位の混濁程度を比較すると,肉眼的にNCC部位の混濁領域が明らかに多い(図4).実際に混濁値を算出すると,CC部位の部位別後.混濁値は術後6カ月で3,970±508pixel,NCC部位の部位別後.混濁値は4,893±1,272pixelであり,CC部位に比べてNCC部位での混濁値が有意に大きかった(表2).表1瞳孔中央部後.混濁値の解析結果術後1カ月術後3カ月術後6カ月CC群5,687±2,0826,456±2,7317,279±2,373NCC群8,730±1,966*10,322±2,595*11,581±2,982**p<0.05.pixel.表2前.切開部位別後.混濁度の解析結果CC部位NCC部位術後6カ月3,970±5084,892±1,272**p<0.05.pixel.②①②①②①①CC②NCC①CC②NCC①CC②NCC図4前.切開部位別後.混濁解析結果(代表3症例)すべての症例においてCC部位(①)に比べて,NCC部位(②)の黒色領域が多く,後.混濁が高い.(113)あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013691 CC部位NCC部位図5仮説:どうしてNCC部位で後.混濁が進行するかCC部位では前.切開縁がIOL前面を覆うことで水晶体.がIOLエッジ部分を包み込み,.屈曲が形成されてシャープエッジの効果が発生するが,NCC部位では前.切開縁がIOL前面を覆うことができないために.屈曲を形成することができない.そのためコンタクトインヒビションが機能せず,シャープエッジでも水晶体上皮細胞が後.へ伸展しやすく,後.混濁が進行する.III考按後発白内障は,白内障術後に水晶体.内に残存した水晶体上皮細胞(LEC)が術後創傷治癒反応によって放出されたサイトカインにより細胞増殖,および線維化生することにより生じ9),術後視力低下の原因となる白内障術後合併症である.後発白内障の発生にはIOL素材や形状が関連し,アクリル素材のIOL2,10,11)やシャープエッジ形状のIOLは後発白内障の発生が少ないことが知られている3,4).光学部エッジ形状がシャープであると,術後に水晶体.が収縮し創傷治癒が形成される過程で水晶体.がIOL光学部のエッジで.屈曲を作製する.この.屈曲部によりコンタクトインヒビションが生じて,水晶体.周辺部に残存したLECが後.側に伸展するのを防ぐために後発白内障の発生が減少すると考えられている.他方,スリーピース形状のIOLのほうがシングルピース形状のIOLよりも後発白内障が少ないと考えられている.筆者らは,シングルピース形状では支持部が厚いために,支持部と光学部の付着部位では,シャープエッジ形状を形成できないためにこの部位から後発白内障が始まることを同様の画像解析方法を用いて報告した12).IOL素材や形状が後発白内障の発生に関与するように,手術手技も後発白内障と密接な関連がある可能性がある.今回筆者らは,白内障手術時の前.切開形状と後発白内障発生に着目し,解析を行った.白内障手術手技と後発白内障発生に着目した過去の報告では,can-openercapsulotomyで前.切開を行うよりも,continuouscurvilinearcapsulorrhexis(CCC)で前.切開を行うほうが後発白内障の発生が少なくなるとしている13).近年の白内障手術ではCCCが主流となっているが,CCCが大きすぎたり中心から外れたりすると,前.が部分的にIOLを覆うことができない部位が生じて.屈曲の形成が不十分となり,後発白内障が進行する5,6).しかし,そのメカニズムに関してはまだ完全に明らかにされていない.筆者らはCCCが不完全な場合にどの部位から後.混濁が進行するかという点に着目した.まずCC群とNCC群を比較すると過去の報告同様にCC群に比べNCC群において後.混濁値は有意に大きくなった.後.混濁値が高値であったNCC群においてさらに部位別に混濁形状を解析したところ,NCC部位の後.混濁が明らかに進行していることが肉眼的に確認できた.混濁値を算出するとCC部位に比べてNCC部位で混濁値は有意に大きくなり,前.切開がIOL光学部を全周覆わなくなった場合,覆っていない部分より後.混濁が進行することがわかった.今回の結果から,前.切開がIOL光学部を全周覆わなくなると,前.切開が覆っていない光学部位では支えとなる前.がないためにIOLを水晶体.で挟み込むことができず,シャープエッジであっても.屈曲を形成することができないために,この部位から後.混濁が進行していくことが推察できた(図5).後発白内障を抑制するためには,IOLの素材や形状に着目するだけでなく,丁寧な手術手技を行うことでIOL光学部全周を覆うような適切な大きさの前.切開を作製することが重要である.文献1)SchaumbergDA,DanaMR,ChristenWGetal:Asystematicoverviewoftheincidenceofposteriorcapsuleopacification.Ophthalmology105:1213-1221,19982)ChengJW,WeiRL,CaiJIetal:Efficacyofdifferentintraocularlensmaterialsandopticedgedesignsinpreventingposteriorcapsularopacification:ameta-analysis.AmJOphthalmol143:428-436,20073)NagataT,WatanabeI:Opticsharpedgeorconvexity:Comparisonofeffectsonposteriorcapsularopacification.JpnJOphthalmol40:397-403,1996692あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013(114) 4)NishiO,NishiK:Preventingposteriorcapsuleopacificationbycreatingadiscontinuoussharpbendinthecapsule.JCataractRefractSurg25:521-526,19995)永本敏之:アクリルFoldable眼内レンズの最新情報.あたらしい眼科20:577-583,20036)WejdeG,KugelbergM,ZetterstormC:Positionofanteriorcapsulorrhexisandposteriorcapsuleopacification.ActaOphthalmolScand82:531-534,20047)松島博之:シングルピースIOLTECNIS1-PieceとiMics1.IOL&RS24:118-121,20108)吉田紳一郎,吉田登茂子,松島博之ほか:新しい後発白内障解析システムを用いた後.混濁の評価.あたらしい眼科21:661-666,20049)MeacockWR,SpaltonDJ,StanfordMR:Roleofcytokinesinthepathogenesisofposteriorcapsuleopacification.BrJOphthalmol84:332-336,200010)NagataT,MinakataA,WatanabeI:AdhesivenessofAcrySoftocollagenfilm.JCataractRefractSurg24:367370,199811)OshikaT,NagataT,IshiiY:Adhesionoflenscapsuletointraocularlensesofpolymethylmethacrylate,silicone,andacrylicfoldablematerials:anexperimentalstudy.BrJOphthalmol82:549-553,199812)永田万由美,松島博之,寺内渉ほか:眼内レンズ形状が後.混濁に及ぼす影響.IOL&RS24:79-83,201013)BrinciH,KuruogluS,OgeIetal:Effectofintraocularlensandanteriorcapsuleopeningtypeonposteriorcapsuleopacification.JCataractRefractSurg25:1140-1146,1999***(115)あたらしい眼科Vol.30,No.5,2013693

急性原発閉塞隅角緑内障に対する超音波乳化吸引術と虹彩切開術との比較

2013年3月31日 日曜日

《原著》あたらしい眼科30(3):397.400,2013c急性原発閉塞隅角緑内障に対する超音波乳化吸引術と虹彩切開術との比較高井祐輔佐藤里奈久保田綾恵松原明久野崎実穂安川力小椋祐一郎名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学ComparativeStudyofPhacoemulsificationandAspirationorLaserIridotomyforAcutePrimaryAngleClosureGlaucomaYusukeTakai,RinaSato,AyaeKubota,AkihisaMatsubara,MihoNozaki,TsutomuYasukawaandYuichiroOguraDepartmentofOphthalmologyandVisualScience,NagoyaCityUniversityGraduateSchoolofMedicalSciences急性原発閉塞隅角症を含む急性原発閉塞隅角緑内障に対する初回治療として,超音波乳化吸引術(phacoemulsificationandaspiration:PEA)あるいは虹彩切開術を施行した症例について検討した.対象は,平成15年1月から平成20年7月までに当院を受診し,該当する21例23眼.内訳は,PEAを施行した群(PEA群)8例9眼,レーザー虹彩切開術(laseriridotomy:LI)または周辺虹彩切除術(peripheraliridectomy:PI)を施行した群(LI/PI群)13例14眼であった.これらの症例において,年齢,術前術後の視力,術前および術後の最終眼圧,術後使用した眼圧下降薬数,眼軸長,手術までの日数,追加手術を必要とした症例数について,PEA群とLI/PI群で比較検討した.平均年齢はPEA群では74.9±8.1歳,LI/PI群では72.5±4.5歳であった.術後に使用した眼圧下降薬の本数,追加手術を必要とした症例数に関しては,ともにLI/PI群のほうが多く,有意な差を認めた(p<0.05).年齢,術前と術後の平均視力および眼圧,眼軸長,手術に至るまでの日数には有意な差を認めなかった.Weevaluatedthefirsttreatmentof23eyes(21patients)withacuteprimaryangleclosureoracuteprimaryangleclosureglaucomathatunderwentphacoemulsificationandaspiration(PEA)orlaseriridotomy(LI/PI)duringa5-yearperiod(PEAgroup:9eyes;LI/PIgroup:14eyes).Weanalyzedage,visualacuity,intraocularpressure,axiallength,dateofoperationandcasesundergoingadditionalsurgery.Averageagewas74.9±8.1yearsinthePEAgroupand72.5±4.5yearsintheLI/PIgroup.Thereweresignificantdifferencesbetweenthegroupsintermsofnumbersofeyedropsandcasesundergoingadditionalsurgery(p<0.05).Nocorrelationwasfoundwithage,visualacuity,intraocularpressure,axiallengthordateofoperation.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(3):397.400,2013〕Keywords:急性原発閉塞隅角症,急性原発閉塞隅角緑内障,超音波乳化吸引術,レーザー虹彩切開術,周辺虹彩切除術.acuteprimaryangleclosure,acuteprimaryangleclosureglaucoma,phacoemulsificationandaspiration,laseriridotomy,peripheraliridectomy.はじめに緑内障診療ガイドライン1)における急性原発閉塞隅角症(acuteprimaryangleclosure:APAC)を含む急性原発閉塞隅角緑内障(acuteprimaryangleclosureglaucoma:APACG)の治療方針は,まず薬物治療による処置後,レーザー虹彩切開術(laseriridotomy:LI)を,LIが不可能な場合は周辺虹彩切除術(peripheraliridectomy:PI)を施行するとなっている.しかし,近年ではLIを施行しても眼圧が下降しない症例に超音波乳化吸引術および眼内レンズ挿入術(phacoemulsificationandaspiration+intraocularlens:PEA+IOL)を施行したところ眼圧下降を得たという報告2)や,LIやPIを施行せずに,PEAを第一選択として施行し,眼圧下降を得たという報告もみられる3.5).さらに,LIを施行した群とPEAを施行した群での手術成績を比較したとこ〔別刷請求先〕高井祐輔:〒467-8601名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学Reprintrequests:YusukeTakai,M.D.,DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,NagoyaCityUniversityGraduateSchoolofMedicalSciences,1Kawasumi,Mizuho-cho,Mizuho-ku,Nagoya467-8601,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(111)397 ろ,PEA施行群のほうがLI施行群よりも眼圧下降にすぐれ,再手術例も少ないとの報告もある6,7).今回,筆者らは,当院でAPACあるいはAPACGと診断され,D-マンニトール(マンニットールR)点滴,アセタゾラミド(ダイアモックスR)内服,ピロカルピン塩酸塩(サンピロR)点眼の薬物治療を行った後に初回手術としてLIあるいはPIを施行した群とPEAを施行した群について,その治療効果をレトロスペクティブに比較検討したので報告する.I対象および方法平成15年1月から平成20年7月までに名古屋市立大学病院眼科を受診し,APACあるいはAPACGと診断された21例23眼(2例の両眼同時発症を含む)について検討した.男性4例,女性17例,平均年齢は73.4±6.1歳(63.87歳)であった.内訳は,PEAを施行した群(PEA群)8例9眼,LIまたはPIを施行した群(LI/PI群)13例14眼であった(表1,2).また,術者による偏りはみられたが,レトロスペクティブに検討したため,術式に関する明確な振り分け方はなかった.これらの症例において,年齢,術前術後の視力,術前および術後の最終眼圧,術後使用した眼圧下降薬数,眼軸長,手術までの日数,追加手術を必要とした症例数について,PEA群とLI/PI群で比較検討し(unpairedt-test),p<0.05をもって有意差ありとした.II結果比較検討項目を表3に示す.経過観察期間はPEA群では7.5±1.0カ月(0.5.42カ月),LI/PI群では22.2±1.5カ月(0.5.83カ月)と若干の違いはみられたものの,有意な差を認めなかった.平均年齢はPEA群では74.9±8.1歳(63.87歳),LI/PI群では72.5±4.5歳(64.80歳)で有意差はなかった.術前の平均logMAR(logarithmicminimumangleofresolution)視力はPEA群では0.56±0.64(.0.08.1.70),LI/PI群では1.39±1.04(0.22.2.70),術後の平均表1PEA群症例一覧症例年齢(歳)性別薬物治療後眼圧(mmHg)術前眼圧(mmHg)術式術後眼圧(mmHg)最終眼圧(mmHg)術後使用薬剤数1右眼85女性3643PEA+IOL1211─2右眼69女性3464PEA+IOL1111─3右眼63男性2056PEA+IOL1915─4右眼71女性1738PEA+IOL1814─4左眼71女性1557PEA+IOL1412─5右眼72女性4042PEA+IOL+GSL911─6右眼78女性966PEA+IOL811─7左眼87女性N/A59PEA+IOL168─8左眼74女性N/A36PEA+IOL10152GSL:隅角癒着解離術,N/A:notavailable(データなし).表2LI/PI群症例一覧症例年齢(歳)性別薬物治療後眼圧(mmHg)術前眼圧(mmHg)術式術後眼圧(mmHg)最終眼圧(mmHg)術後使用薬剤数追加手術1右眼72女性1557LI1515─2右眼79男性N/A40LI111113右眼75男性2455LI1529─4右眼80女性3055LI1213─5左眼73男性2854LI242416右眼69女性1442LI99─7右眼74女性N/A56LI4418左眼73女性N/A46LIN/A143ECCE+Vit+GSL+IOL(*1)毛様体光凝固術9左眼76女性1846PI18182PEA+IOL10左眼64女性N/A62PI41151PEA+IOL11右眼70女性2060LI1016─PEA+IOL11左眼70女性3160LI21132PEA+IOL12左眼70女性3053LI1110─ECCE(*2)13左眼67女性5868PI10101PEA+IOLECCE:水晶体.外摘出術,N/A:notavailable(データなし).*1:後.破損,水晶体亜脱臼を認めた.*2:毛様小体断裂を認めた.398あたらしい眼科Vol.30,No.3,2013(112) 表3PEA群とLI/PI群間の比較検討項目第一選択としてLIあるいはPIを施行していたが,PEAをPEA群LI/PI群p値施行した症例もみられた.観察期間(月)7.5±1.022.2±1.5NS今回の筆者らの結果においても,レトロスペクティブの検年齢(歳)74.9±8.172.5±4.5NS討ではあるが,術後に使用した眼圧下降薬の本数,追加手術術前視力(logMAR)0.56±0.641.39±1.04NSを必要とした症例数において有意な差を認め,眼圧下降には術後視力(logMAR)0.29±0.300.18±0.21NS24.4±12.027.1±14.1NSPEAのほうが有用であるとの結果を得た.薬物治療後(mmHg)術前眼圧(mmHg)51.2±11.553.9±7.9NS今回の検討において,LI/PI施行後にも,なお眼圧コント最終眼圧(mmHg)12.0±2.314.7±6.4NSロールが不良な症例が50%に認められた.これらは,隅角術後使用した眼圧下降0.2±0.70.9±0.90.048閉塞が残存しており,PEAが必要となった症例と考えられ薬数(本)眼軸長(mm)21.6±0.9021.8±1.07NSる.PEAは,水晶体の容積を減らし,瞳孔ブロックを解除手術までの日数4.6±5.31.8±2.0NSする他に,毛様突起の前方移動を改善させるため8),閉塞隅追加手術を必要とした070.0032角を解除するために有効であり9),著明な高眼圧をきたすよ眼数うな隅角閉塞をきたしている症例にはより適していると考えNS:notsignificant(有意差なし).られる.しかし,このような症例には,縮瞳薬やLI/PI術後の炎症による散瞳不良症例や,LI/PI後の術後の房水経路のlogMAR視力はPEA群では0.29±0.30(0.10.0.39),LI/PI変化による水晶体核硬化の急激な進行10)の他にも,水晶体群では0.18±0.21(.0.08.0.70)で,術前術後ともLI/PI亜脱臼,毛様小体断裂などを合併している例もあり,手術手群でやや不良であったが,統計学的有意差はみられなかっ技には注意を要する.一方で,急性緑内障発作後の初回手術た.初期の薬物治療後の眼圧はPEA群では24.4±12.0としてPEAをする際も,前房が非常に浅い,瞳孔ブロックmmHg(15.40mmHg),LI/PI群では27.1±14.1mmHgが残存し眼圧が高いため角膜混濁が強い,毛様小体の脆弱を(14.58mmHg),術前眼圧はPEA群では51.2±11.5認める,散瞳不良などの症例も多く,手術方法を選択するうmmHg(36.66mmHg),LI/PI群では53.9±7.9mmHg(40えで,術者の技量も十分考慮する必要がある..68mmHg),最終診察時における眼圧はPEA群では12.0また,LI後に角膜内皮細胞障害による水疱性角膜症11)の±2.3mmHg(8.15mmHg),LI/PI群では14.7±6.4mmHg発症が報告されており,初回手術にPEAを行うほうが,こ(4.29mmHg)で眼圧に関して有意差はなかった.眼軸長のような合併症を減らすことができる可能性が考えられる.はPEA群では21.6±0.90mm(20.47.22.90mm),LI/PI今回,角膜内皮細胞密度の経過を追うことはできなかった群では21.8±1.07mm(20.44.23.38mm),手術に至るまでが,急性緑内障発作によっても角膜内皮細胞密度は減少するの日数はPEA群では4.6±5.3日(0.14日),LI/PI群ではうえに,PEAを施行することによってさらに減少し,術後1.8±2.0日(0.6日)で,これらの項目も有意な差はみられの炎症も強いため12),一長一短があると思われ,今後角膜内なかった.PEA群,LI/PI群ともに術施行時の合併症はな皮細胞密度の長期経過については検討を要すると思われる.かった.術後に使用した眼圧下降薬の本数は,PEA群ではPI後の合併症には,白内障の進行や瞳孔領虹彩後癒着の発0.2±0.7本(0.2本),LI/PI群では0.9±0.9本(0.3本)で生がある.そのため,すでに白内障を認める場合は,PI同あり統計学的に有意な差を認めた(p<0.05).PEA群では様観血的な処置としてPEAを選択するほうがよいと考えら追加手術を必要とした症例は認められなかったのに対して,れることもある13).LI/PI群では7眼で追加手術を施行しており,有意な差を認今回の筆者らの検討では,APACあるいはAPACGに対めた(p<0.05).LI/PI群において14眼中7眼(50%)が術する初回手術として,PEAのほうが,LI/PIよりも眼圧下後の眼圧コントロール不良のため,追加でPEAあるいは水降には有用であるという結果であった.瞳孔ブロック解除を晶体.外摘出術を施行した.その際,合併症として,1眼に目的としたPEAにはいまだ賛否両論があるが,LI後に後.破損と水晶体亜脱臼,1眼に毛様小体断裂を認めた.PEAを施行された症例では,角膜内皮細胞密度は有意に減III考按少しているとの報告もあり14),近い将来に白内障手術を要する症例では,初回からPEAを選択したほうが侵襲も少なく,近年,APACあるいはAPACGに対する初回手術法とし適していると考えられた.てLIまたはPIと比較してPEAが有効であるという報告がみられるようになってきた2.7).当院においてもAPACある文献いはAPACGのうち,高眼圧による角膜浮腫で視認性が悪い症例や,極度の浅前房のため手術操作が困難な症例では,1)阿部春樹,北澤克明,桑山泰明ほか:緑内障診療ガイドラ(113)あたらしい眼科Vol.30,No.3,2013399 イン(第2版).日眼会誌110:777-814,20062)YoonJY,HongYJ,KimCY:Cataractsurgeryinpatientswithacuteprimaryangle-closureglaucoma.KoreanJOphthalmol17:122-126,20033)家木良彰,三浦真二,鈴木美都子ほか:急性緑内障発作に対する初回手術としての超音波白内障手術成績.臨眼59:289-293,20054)ImaizumiM,TakakiY,YamashitaH:Phacoemulsificationandintraocularlensimplantationforacuteangleclosurenottreatedorpreviouslytreatedbylaseriridotomy.JCataractRefractSurg32:85-90,20065)SuWW,ChenPY,HsiaoCHetal:Primaryphacoemulsificationandintraocularlensimplantationforacuteprimaryangle-closure.PLoSOne6:e20056,20116)JacobiPC,DietleinTS,LukeCetal:Primaryphacoemulsificationandintraocularlensimplantationforacuteangle-closureglaucoma.Ophthalmology109:1597-1603,20027)LamDS,LeungDY,ThamCCetal:Randomizedtrialofearlyphacoemulsificationversusperipheraliridotomytopreventintraocularpressureriseafteracuteprimaryangleclosure.Ophthalmology115:1134-1140,20088)NonakaA,KondoT,KikuchiMetal:Anglewideningandalterationofciliaryprocessconfigurationaftercataractsurgeryforprimaryangleclosure.Ophthalmology113:437-441,20069)NonakaA,KondoT,KikuchiMetal:Cataractsurgeryforresidualangleclosureafterperipherallaseriridotomy.Ophthalmology112:974-979,200510)LimLS,HusainR,GazzardGetal:Cataractprogressionafterprophylacticlaserperipheraliridotomy:potentialimplicationsforthepreventionofglaucomablindness.Ophthalmology112:1355-1359,200511)森和彦:レーザー虹彩切開術と角膜障害.医学のあゆみ234:278-281,201012)西野和明,吉田富士子,齋藤三恵子ほか:超音波水晶体乳化吸引術および眼内レンズ挿入術を第一選択の治療とした急性原発閉塞隅角症および急性原発閉塞隅角緑内障.あたらしい眼科26:689-697,200913)北澤克明,白土城照:緑内障手術の合併症とその対策周辺虹彩切除術,アルゴンレーザー虹彩切開術の合併症とその対策.眼科25:1423-1430,198314)宇高靖,横内裕敬,木本龍太ほか:レーザー虹彩切開術が角膜内皮細胞密度に与える長期的影響.あたらしい眼科28:553-557,2011***400あたらしい眼科Vol.30,No.3,2013(114)