‘院内感染’ タグのついている投稿

骨髄移植治療中に発症した流行性角結膜炎の1例

2018年3月31日 土曜日

《第54回日本眼感染症学会原著》あたらしい眼科35(3):381.383,2018c骨髄移植治療中に発症した流行性角結膜炎の1例髙木理那髙野博子小林未奈田中克明豊田文彦榛村真智子木下望梯彰弘自治医科大学附属さいたま医療センター眼科EpidemicKeratoconjunctivitisafterBoneMarrowTransplantation:ACaseReportRinaTakagi,HirokoTakano,MinaKobayashi,YoshiakiTanaka,FumihikoToyoda,MachikoShimmura,NozomiKinoshitaandAkihiroKakehashiCDepartmentofOphthalmology,JichiMedicalUniversitySaitamaMedicalCenter目的:骨髄移植治療中に無菌室で流行性角結膜炎を発症した症例を経験したので報告する.症例:45歳,男性.骨髄移植のため無菌室在室中,移植後C12日目に左眼球結膜充血と流涙,眼痛を自覚.アデノウイルス抗原迅速検査キットで流行性角結膜炎と診断し,ただちにC0.1%フルオロメトロン点眼C4回/日とC1.5%レボフロキサシン点眼C4回/日を開始した.しかし,高度免疫抑制状態であるため,症状改善やウイルス抗原消失にC4週間以上の長期間を要した.結論:無菌室であっても,完全にウイルスを排除することは困難である.アデノウイルス感染に対する予防薬や治療薬がないため,不用意なウイルスの持ち込みや,感染の拡大には細心の注意が必要であると考えた.CPurpose:Toreportapatientwhoreceivedabonemarrowtransplantanddevelopedepidemickeratoconjunc-tivitisduringhisstayinthecleanroom.Case:A45-year-oldmalewhowasaninpatientinthecleanroomhadcongestionCofCtheCbulbarCconjunctiva,Clacrimation,CandCophthalmalgiaCofCtheCleftCeyeC12CdaysCafterCboneCmarrowtransplantation.Hewasdiagnosedwithepidemickeratoconjunctivitis;0.1%.uorometholoneand1.5%levo.oxacinophthalmicCsolutionCwereCprescribedCfourCtimesCdaily.CTimeCtoCresolutionCofCtheCadenovirusCantigenCwasClengthyCbecauseofthesevereimmunosuppressivestatusafterbonemarrowtransplantation.Conclusion:Preventingexpo-suretoadenovirusisdi.culteveninthecleanroom.Becausethereisnoe.ectivetreatmentforkeratoconjunctivi-tis,utmostcautionisrequiredsoasnottointroduceandspreadadenovirusintothatenvironment.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C35(3):381.383,C2018〕Keywords:流行性角結膜炎,無菌室,骨髄移植,院内感染.epidemickeratoconjunctivitis,cleanroom,bonemarrowtransplantation,nosocomialinfection.Cはじめに流行性角結膜炎(epidemickeratoconjunctivitis:EKC)はアデノウイルスによる,おもに接触感染で感染する非常に感染力の強い眼感染症である.学校感染症の一つでもあり,診断された場合は出席停止や出勤停止となる.多数の患者と接触する機会の多い医療従事者を有する医療機関では,その感染力の強さから院内感染も起きやすいとされている.院内感染が蔓延すると,感染を終息させるのはむずかしい.今回,骨髄移植治療中,無菌室在室でCEKCを発症した症例を経験したので報告する.CI症例症例はC45歳,男性.2014年骨髄異形成症候群と診断され,2016年C2月骨髄移植目的で当院血液内科に入院.同月中旬より前処置開始.抗がん剤としてブスルファン(ブスルフェクスR),シクロホスファミド(エンドキサンCR),免疫抑制としてシクロスポリン(サンディミュンCR)が投与された.前処置開始C1週間後に骨髄バンクドナーより移植施行され無菌室在室となった.その後,免疫抑制にシクロスポリン(サンディミュンR),メトトレキサート(メソトレキセートCR)投与,感染症予防にアシクロビル内服,フルコナゾール内〔別刷請求先〕髙木理那:〒330-8503埼玉県さいたま市大宮区天沼町C1-847自治医科大学附属さいたま医療センター眼科Reprintrequests:RinaTakagi,M.D.,DepartmentofOphthalmologyJichiMedicalUniversitySaitamaMedicalCenter,1-847CAmanuma-chou,Omiya-ku,Saitama-shi,Saitama330-8503,JAPAN0910-1810/18/\100/頁/JCOPY(99)C381白血球数治療開始時治療開始1週間治療開始4週間治療開始5週間380服,メロペネム,ミカファンギンナトリウム(ファンガードCR),バンコマイシン塩酸塩(バンコマイシンCR)が点滴投与された.3月上旬,左眼球結膜充血と流涙,眼痛を自覚.症状発現からC2日後,当科コンサルトとなった.無菌室在室であるため,往診での診察であるが,左眼瞼・眼球結膜充血,濾胞形成を認めた.耳前リンパ節腫脹や角膜上皮障害は明らかではなかったが,免疫クロマト法を用いた眼科専用アデノウイルス抗原迅速検査キットのキャピリアアデノアイR(CAE)でCEKCと診断.0.1%フルオロメトロン(フルメトロン点眼液C0.1%CR)4回/日,1.5%レボフロキサシン(クラビット点眼液C1.5%CR)点眼C4回/日での治療を開始した.治療開始C1週間後には右眼にも眼瞼・眼球結膜炎を認めた.治療開始C2週間後には両眼瞼に偽膜形成,角膜上皮障害を認め,偽膜除去を行った.症状は徐々に軽快し,治療開始C4週間後には左眼CCAEは陽性であったが,眼瞼・眼球結膜充血は改善し,偽膜も消退した.治療開始C5間後に左眼CCAE陰性を確認.角膜上皮障害も改善となった.本症例は初回の非血縁からの骨髄移植が生着不全となったため,再度血縁からの末梢血幹細胞移植が行われたため,無菌室を出るのに長期間を要した.受診が可能になったC6月下旬の所見では,角膜混濁や瞼球癒着などはなく,EKCは治癒していた.CII考按骨髄異形成症候群(myelodysplasticCsyndromes:MDS)は,異形成を伴う造血細胞の異常な増殖と細胞死を起こす造血器腫瘍である.無効造血のために,骨髄が正.過形成となり末梢血は汎血球減少をきたす1).また,好中球やマクロファージの貪食機能低下による質的異常を呈し,抗がん剤投与後には好中球やマクロファージの数的異常を呈する2).本症例はCMDSに対する骨髄移植であり,抗がん剤や免疫抑制薬のために高度免疫抑制状態であった.白血球数は前処置時にはC1,090/μl(うち,好中球数C76/μl),移植時にはC380/μlに減少,その後症状出現時,EKC診断時にC20/μlとなり,右眼の症状出現,偽膜形成やCEKC改善までC150/μl以下の低い値で推移した(図1).アデノウイルスが細胞内に感染すると,自然免疫で炎症性サイトカインが産生され症状が出現する.本症例は高度免疫抑制状態であったため,偽膜形成が図2症状と白血球球数治療開始からC2週間後と症状の出現も遅く,また,偽膜形成はあったが,充血は軽度から中程度で症状は顕著ではなかった.また,ウイルス感染ではおもに獲得免疫が働くが,自然免疫同様に獲得免疫の誘導が遅く,症状発現から眼瞼結膜のアデノウイルス抗原陰性化確認までC37日を要した(図2).本症例は無菌室内でのCEKC発症例という点も特徴的である.無菌室内での感染経路として,外部者からの感染が考えられる.当センターの無菌室は外扉の中にC4つの個室があり,徹底した陽圧管理をされている.入室の際は外扉内の手洗い場で手を洗い,マスクを装着し,送風機を強風にして入室することと規定されていた.外部者との面会もC12歳以上で体調に問題ない者に限定されており,生ものや粉塵を含むような荷物の室内への持ち込みは原則として禁止されていた.しかし,外部者からの荷物や洋服にアデノウイルスが付着している場合は,無菌室内へのウイルスの侵入は完全には防止できない.無菌室内での感染経路として,二つ目に院内感染が考えられる.本症例と同時期に同病棟でもう一人CEKC患者を確認している.当患者は本症例患者の症状発症C2日前より左眼脂,流涙,結膜充血が出現.本症例と同日に眼科コンサルトとなり,EKCと診断され,個室に隔離,同日緊急退院となった.同一病棟にC2人のCEKC患者がいたことから,医療従事者を介しての感染が疑われた.アデノウイルス感染は物理的な抵抗性が強いことが,院内感染を引き起こす最大の理由とされている.ドアノブなどに付着した際,数カ月間強い感染力を保つともいわれている3).アデノウイルスには次亜塩素酸ナトリウムの使用が推奨されている.当センターでアデノウイルス発生時は,患者の個室隔離や早期退院,また,徹底した次亜塩素酸ナトリウムでの診察器具やドアノブなど室内備品の消毒を行う.また,患者接触の際は,マスク,ゴム手袋,ビニールエプロンを使用し,手指などに接触した際は,徹底した手洗いとアルコール消毒を行う決まりとなっている.しかし,アデノウイルスはアルコールに対し抵抗性が382あたらしい眼科Vol.35,No.3,2018(100)強く,またアデノウイルスに有効である次亜塩素酸ナトリウムは使用時の塩素臭が強く,残存臭も問題となる.また,酸化作用により金属類や繊維類を腐食させる.そのため次亜塩素酸ナトリウムは慎重に使用しなければならない.近年,ペルオキソ一硫酸水素カリウムを主成分とする環境消毒ルビスタRが普及している.ペルオキソ一硫酸水素カリウムとその他の配合成分との反応により次亜塩素酸が生成され,次亜塩素酸の酸化作用により効果を発揮する.優れた除菌性能を有するうえ,次亜塩素酸ナトリウムと違い,皮膚,金属,プラスチックに影響が少なく安全に使用できる.また,アデノウイルスをはじめとして,ノロウイルスなどのウイルス,細菌にも有効である.当薬剤は急速に普及しており,次亜塩素酸ナトリウムに代わり,腐食性のある器材にはルビスタCRを使用することも考慮しなければならない.本症例は他に,シーツなどのリネンからの感染の可能性も考えられた4).ウイルスの潜伏期間中に使用されたリネンは感染汚染物としては扱われないため,ウイルスを媒介した可能性もある.今回はウイルス型の同定を行えなかったため,2症例が同一のウイルスであるかは不明のままであり,医療従事者を介したか外部から持ち込まれたかも判別不能である.近年,患者体内に潜伏しているアデノウイルスCDNAによる再発感染の可能性があることが報告されている.熱性呼吸器疾患の学童児のC8%の鼻洗浄液からアデノウイルスが検出されており,そのうちにC81%がCC亜属であった.成長につれアデノウイルス検出率は減少し,成人するとほぼ皆無となる.咽頭組織に潜在性のCC亜属のアデノウイルスが存在し,それが生後数年間に再活性化し発症する可能性を示唆している5).他の報告では,10年前にCEKC発症した患者の涙液や結膜からアデノウイルスCDNAが検出され,かつ既感染患者の多くは慢性乳頭結膜炎があることから,結膜にアデノウイルスCDNAが超期間にわたり潜伏し,再感染につながる可能性があることが示されている6).本症例は,明らかな既感染の情報はなかったが潜伏感染の活性化による発症の可能性も否定はできない.感染経路特定には至らないが,ウイルスは運搬されなければ拡散しない.ウイルスに曝露することの多い医療従事者が運搬の担い手になる可能性は非常に高い.接触感染予防の意識を高め,正しい消毒法や減菌法の知識を共有し,ウイルスの持ち込み,持ち出しを行わないように十分な注意と教育が必要である.CIII結論骨髄移植直後の高度免疫抑制状態で,ウイルス抗原消失に長期間を要したCEKCを経験した.アデノウイルス感染は予防薬投与が困難であり,不用意なウイルスの持ち込みや,感染の拡大には細心の注意が必要であると考えた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)宮﨑泰司:骨髄異形成症候群の診断基準と診療の参照ガイド.長崎大学原爆後障害医療研究所,20142)神田善伸:造血幹細胞移植に伴う免疫抑制状態と感染症対策.ICUとCCCU37:613-620,C20133)平田憲:眼科における感染対策.臨床と研究C88:559-562,C20114)原田知子,広島葉子,本郷元ほか:セレウス菌菌血症のアウトブレークを経験して.日赤医学61:338-341,C20105)GarnettCCT,CTalekarCG,CMahrCJACetCal:LatentCspeciesCCCadenovirusesCinChumanCtonsilCtissues.CJCVirolC83:2417-2428,C20096)KayeCSB,CLloydCML,CWilliamsCHCetCal:EvidenceCforCper-sistenceofadenovirusinthetearfilmadecadefollowingconjunctivitis.JMedVirolC77:227-231,C2005参照キョーリンメディカルサプライ株式会社ホームページChttp://www.rubysta.jp/***(101)あたらしい眼科Vol.35,No.3,2018C383

市中眼科診療所におけるアデノウイルスの院内汚染調査

2011年12月30日 金曜日

《原著》あたらしい眼科28(12):1743.1746,2011c市中眼科診療所におけるアデノウイルスの院内汚染調査石岡みさき*1,2伊藤典彦*2*1みさき眼科クリニック*2横浜市立大学医学部眼科学教室SurveillanceofNosocomialContaminationbyAdenovirusatUrbanEyeClinicMisakiIshioka1,2)andNorihikoItoh2)1)MisakiEyeClinic,2)DepartmentofOphthalmologyYokohamaCityUniversitySchoolofMedicine新規開業の眼科診療所において,アデノウイルスの院内感染予防マニュアルを作成・実施し,同ウイルスの院内汚染を調査した.みさき眼科クリニックは外来診療のみの診療所で,内眼手術,レーザー治療,コンタクトレンズ処方のいずれも行っていない.アデノウイルスの院内汚染を調べるために11カ所の検出ポイントを設定し,開業前から開業後1年6カ月にわたり毎月拭き取り調査を行った.アデノウイルスの検出には定性polymerasechainreaction(PCR)法を用いた.アデノウイルス感染が疑われる患者にはウイルスの迅速診断キットを施行した.期間中アデノウイルスによる結膜炎疑いの患者は34名,ウイルス迅速診断キット陽性患者は7名,院内感染が疑われる症例はみられなかった.調査全期間を通してすべての検出ポイントからウイルスDNAは検出されなかった.外来診療のみの小規模眼科診療所においては,感染予防対策を施すことで施設内がアデノウイルスにより汚染される可能性は低い.Wecreatedandfollowedaprotocolofinfectioncontrolforadenovirusatanewlyopenedeyeclinicandsurveyednosocomialcontaminationbythisvirus.Theclinichasnowardsanddoesnotperformintraocularsurgery,lasertreatmentorcontactlensprescription.Weset11pointsfordetectingadenovirusandcheckedforviralcontaminationusingpolymerasechainreaction(PCR)beforestartingtheclinicandateverymonthfor18months.Anadenovirusrapiddiagnosiskitwasusedonpatientswithsymptomsofadenoviruskeratoconjunctivitis.Duringthestudyperiod,34patientsshowedsymptomsofadenoviruskeratoconjunctivitis;7ofthemshowedpositiveusingthediagnosiskit.Nopatientsweresuspectedofhavinganosocomialinfection.Duringthestudyperiod,noviralDNAwasdetectedatanydetectionpoint.Atasmalleyeclinicwithnowards,thepotentialfornosocomialcontaminationbyadenovirusmaybekeptlowwiththisprotocolofinfectioncontrol.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)28(12):1743.1746,2011〕Keywords:アデノウイルス,角結膜炎,院内感染,ウイルス汚染,PCR.adenovirus,keratoconjunctivitis,nosocomialinfection,viralcontamination,PCR.はじめにアデノウイルスは眼科における院内感染の原因となる.患者にとってはもちろんのこと,医療側にも社会的・経済的な損害は重大となる.院内感染発生時の汚染源は,医療従事者の手指1,2),点眼瓶1,3),眼圧計1,2,4),などがあげられているが,実際の院内感染発生時に特定できない場合が多い.アデノウイルス院内感染予防のマニュアルに従っても,院内汚染そして感染は起きるのか,院内感染発生時にウイルスの院内汚染は発生しているのか,そして,院内汚染発生時に院内感染は起きるのか,これらはいずれも未解決である.今回新規開設の眼科診療所で,無理なく実施可能な院内感染予防のマニュアルを作成,実施し,アデノウイルスの院内汚染と結膜炎発症症例を1年6カ月にわたり追跡した.I方法2008年5月,渋谷区に開業した眼科診療所,みさき眼科クリニック(以下,当院)にて調査を実施した.当院は外来診療のみで,観血的手術は霰粒腫の切開のみを施行し,レーザー治療は施行せず,コンタクトレンズの取り扱いは行っていない.医師は1名,コメディカルは常勤1名と非常勤が1〔別刷請求先〕石岡みさき:〒151-0064東京都渋谷区上原1-22-6みさき眼科クリニックReprintrequests:MisakiIshioka,M.D.,MisakiEyeClinic,1-22-6Uehara,Shibuya-ku,Tokyo151-0064,JAPAN0910-1810/11/\100/頁/JCOPY(81)1743 表1当院の院内感染予防マニュアル1日常診療(1)初診,再診とも,まず診察を行う.(2)患者ひとりごとに診察後薬用液体ハンドソープ,流水にて手洗いを施行する.ペーパータオルを使用後,速乾性手指消毒剤をすりこむ.(3)眼表面に触れる検査・処置器具は患者ごとに取り換え,高圧蒸気滅菌を施行する.高圧蒸気滅菌が不可能な器具は次亜塩素酸ナトリウムにて消毒する.2内装(1)水栓(診察室,検査室,トイレ)はセンサー式自動水栓を採用.(2)待合室に雑誌は置かない.(3)待合室ソファ,受付カウンターはアルコールで清拭できる材質を使用.3清拭市販のアルコールタオルにて,午前・午後外来終了時に以下の場所を清拭する.(1)待合室ソファ(2)受付カウンター(3)診察室ドア取っ手(4)診察用椅子(5)入口自動ドアタッチセンサー(6)トイレドアノブ,鍵4点眼散瞳薬,麻酔薬,抗菌薬の点眼は5ml瓶を1カ月ごとに交換する.5結膜炎患者受診時(1)濾胞性結膜炎の症状を呈し,アデノウイルス感染の可能性が高い患者に対して,アデノウイルス迅速診断キットを施行する.(2)ウイルス迅速診断キット施行時は点眼麻酔薬を使用し,そのつど点眼瓶は破棄する.(3)患者帰宅後,清拭施行.(場所は3に前述.)名勤務していた.日本眼科学会が作成した「ウイルス性結膜炎のガイドライン」5)に準拠し策定した当院の院内感染予防マニュアルを表1に示す.診療は1カ所の診察室を使用し,細隙灯顕微鏡で行った.通常の細隙灯顕微鏡での検査が困難な乳幼児の場合のみ,手持ちの細隙灯顕微鏡を使用した.初診時および再診患者で次回の検査指示が出されていた場合でも,各種検査前に医師の診察を行った.診察時に使い捨て手袋は使用しなかった.睫毛鑷子,硝子棒は患者1人ごとに交換し,使用後は洗浄のうえ高圧蒸気滅菌を施行し再使用した.眼圧計のチップは測定ごとに交換し,0.1%次亜塩素酸ナトリウム(ミルトンR)に30分以上浸漬後(途中攪拌),流水にて洗浄しペーパータオルにて水気を拭き取り使用した.スリーミラーなどの接触型レンズは水洗後ミルトンRに30分以上浸漬し,流水にて洗浄後風乾した.患者が触れると想定される院内施設については,午前・午後の診療終了時,アデノウイルス感染の可能性が高い結膜炎の患者が受診した際は随時,アルコールタオル(商品名メディクロス,エタノール76.9.81.4vol%)にて清拭を施行した.濾胞性結膜炎の症状を呈し,アデノウイルス感染の可能性が高い患者に対しては,アデノウイルスの迅速診断キット(キャピリアアデノアイR,わかもと製薬)を施行した.迅速診断施行時には点眼麻酔薬(防腐剤入りオキシブプロカイン,ベノキシールR,参天製薬)を使用し,そのつど点眼瓶は破棄した.診察後,医師は液体ハンドソープ,流水にて手洗いし,ペーパータオル使用後に速乾性手指消毒剤をすりこんだ.患者帰宅後,待合室ソファ,受付カウンター,診察室ドア取っ手,診察用椅子,入り口自動ドアタッチセンサー(同患者が使用すればトイレドアノブ,鍵)をアルコールタオルにて清拭施行した.図1施設内ウイルス検出ポイント①:入口自動ドアタッチセンサー,②:待合室ソファ,③:診察室ドア取っ手,④:受付カウンター,⑤:非接触眼圧計エアーノズル,⑥:トイレドアノブ,⑦:眼圧計チップ,⑧:接触型レンズ(スリーミラー),⑨:医師の手,⑩:点眼麻酔薬,⑪:散瞳薬.(ただし,⑦.⑪は図中では省略)1744あたらしい眼科Vol.28,No.12,2011(82) アデノウイルス結膜炎疑い患者数(人/月)543210:アデノウイルス結膜炎疑い患者:迅速診断キット陽性患者受けることができないことは,患者側の不利益となる可能性があり回避されるべきである.全国約650カ所の定点観測7)によると,流行性角結膜炎の平均症例数は35.65例/年/1施設である.この定点観測は「重症な急性濾胞性結膜炎に角膜上皮下混濁,あるいは耳前リンパ節の腫脹・圧痛を伴う症例」という臨床症状に基づく診断である.当院のウイルス性結膜炎疑い例が1年半の間に34名というのは定点観測と比べると少ない発症数であるが,定点観測を報告している施設の規模はさまざまであり,症例数の多い施設は受診患者数自体が多い可能性もある.東京都眼科医会が毎年6月分と11月分の保険請求を調査している1010ト陽性患者数.9月図月別結膜炎患者数と迅速診断キット陽性数2濾胞性結膜炎の症状を呈し,アデノウイルス感染の可能性が高い患者の月別人数と,そのうちのアデノウイルス迅速診断キッ院内汚染調査は開業前から開業後1年6カ月にわたり定期1回,午前の診療終了後院内清拭前に(点眼瓶交換前)綿棒にて①から⑨の検出ポイントを擦過した.点眼麻酔薬,散瞳薬はノズル先端を綿棒にて擦過し同時に点眼残液を浸透させた.アデノウイルスDNAの検出は定性polymerasechain6)reaction(PCR)法にて行った.調査期間中における月平均外来患者数は153名(1日平均8名),そのうちの濾胞性結膜炎患者数とアデノウイルス迅速診断キット陽性患者数を図2に示す.期間中アデノウイルスによる結膜炎疑いは34名,アデノウイルス迅速診断キット陽性患者は7名であった.院内感染を疑わせる症例はなかった.調査全期間を通して,すべての検出ポイントからアデノウイルスDNAは検出されなかった.的に行った.計11カ所の検出ポイントを図1に示す.月にII結果9月III考察今回,眼科診療所院内のウイルス汚染調査を新規開業診療所において1年半にわたり行った.ウイルス迅速診断キット結果が陽性であるアデノウイルス結膜炎患者が受診していたにもかかわらず,院内のウイルス汚染は検出されなかった.ウイルス性結膜炎患者は通常診療に使用される診療室・診察機器で検査を受けており,当院策定のウイルス対策マニュアルに沿った診療業務を行うことにより,ウイルス性結膜炎患者が受診しても院内がウイルスに汚染され,院内感染が発生する可能性は低いと考えられた.ウイルスの院内汚染をおそれるあまりに,ウイルス性結膜炎疑いの患者が十分な診察を(83)月8月7月6月5月11が,手術を行っていない施設の2010年6月の請求件数は平月11128月7月6月5月4月3月2月1月月月均765件であり,ここ10年は大きく変動していない8).こ月のデータと比較すると,当院の外来患者数は手術をしていない眼科施設としても少ないほうであるため,結膜炎の患者数が少なくウイルス汚染が起きにくかったとも考えられる.わが国では入院施設がある病院での院内感染報告が主である5)が,海外では外来における院内感染の報告1),院内感染発症の主体が外来患者という報告4)もあり,当院が外来診療のみのため院内感染が起きなかったとは言い切れない.受診患者数,その他の施設条件(入院施設の有無,コンタクトレンズ処方の有無,手術施行の有無など)の相違も,院内汚染・院内感染の検討課題になりうるであろう.流行性角結膜炎流行時のケースコントロールスタディでは,点眼瓶,眼圧計が危険因子であると報告されている1,2,4).流行性角結膜炎患者の指がウイルス汚染されていること9),ウイルスは乾燥した場所でも長く生き残る報告10)を踏まえると,患者が接触するすべての院内施設の汚染の可能性は十分に考えられる.施設によってはウイルス性結膜炎が疑われる患者の動線を変更,専用の細隙灯顕微鏡で診察を行っている.当院においては当該結膜炎患者の隔離は行っていないが,施設内のウイルス汚染は起きていない.しかし,流行性角結膜炎の院内感染発生時に結膜炎疑いの患者を隔離するまで流行が終焉しなかったという報告もあり1,4),施設汚染は院内感染の重要な危険因子となりうるであろう.実際に汚染が起こるのか,そしてそれはどこに起きるのかを明確にするさまざまな規模の施設が参加した前向き調査を期待したい.調査時に開院直後で患者数の少なかった当院でも,数年たち患者数が増えたところで追試を検討したい.今回院内汚染は検出されなかったが,検出された場合どれくらいのウイルス数を院内感染の原因と判定するかはむずかしいところもある.施設のウイルス汚染を調べる場合には院内感染の動向も調べ,汚染が感染の原因になっているか定量的なウイルスDNAによる確認が必要と考えられる.迅速診断キットの陽性率は100%ではなく,採取方法や発症時期による検体のウイルス量によっても陽性率が異なってくる.アあたらしい眼科Vol.28,No.12,20111745 デノウイルスによる結膜炎を疑い迅速診断キットが陰性であった場合でもこのウイルスによる感染を完全に否定することはむずかしいため,院内汚染・院内感染調査時にはキットを施行した患者についてPCRにてもチェックすることを検討したほうがよいと考えられる.手指がウイルス汚染した場合には洗っても完全に除去することができないという報告がある2).当院では手袋の使用は行われなかったが,医療従事者が使い捨ての手袋を使用したほうが良いかは検討の余地があると考えられた.一方,点眼瓶汚染の可能性は高いとされ,当院でも疑い症例への使用後は廃棄を行っている.処置用点眼薬を小分けし使用ごとに破棄する方法も推奨されている1).麻酔薬,抗生物質には使い切りの点眼がすでに販売され,小分けにする手間を省くことが可能である.アデノウイルスによる結膜炎は,眼科であればどのような規模の施設でも避けては通ることのできない疾患である.一般診療所でも今回策定したような実践可能な感染対策マニュアルで院内汚染,院内感染への対策が可能であると思われる.外来患者数の多い施設においては,検査などの再来時にまず医師の診察がむずかしいことも考えられ,コメディカルスタッフの教育も重要である.文献1)VineyKA,KehoePJ,DoyleBetal:AnoutbreakofepidemickeratoconjunctivitisinaregionalophthalmologyclinicinNewSouthWales.EpidemiolInfect136:11971206,20082)JerniganJA,LowryBS,HaydenFGetal:Adenovirustype8epidemickeratoconjunctivitisinaeyeclinic:riskfactorsandcontrol.JInfectDis167:1307-1313,19933)UchioE,IshikoH,AokiKetal:Adenovirusdetectedbypolymerasechainreactioninmultidoseeyedropbottlesusedbypatientswithadenoviralkeratoconjunctivitis.AmJOphthalmol134:618-619,20024)WarrenD,NelsonKE,FarrarJAetal:Alargeoutbreakofepidemickeratoconjunctivitis:Problemsincontrollingnosocomialspread.JInfectDis160:938-943,19895)塩田洋,大野重昭,青木功喜ほか:アデノウイルス結膜炎院内感染対策ガイドライン.日眼会誌113:25-46,20096)AokiK,IshikoK,KonnoTetal:Epidemickeratoconjunctivitisduetothenovelhexon-chimeric-intermediate22,37/H8humanadenovirus.JClinMicrobiol46:32593269,20087)国立感染症研究所サーベイランス感染症発生動向調査http://idsc.nih.go.jp/idwr/ydata/report-Jb.html8)健康保険請求状況調査報告平成22年6月診療分.東京都眼科医会報213:32-36,20109)AzarMJ,DhaliwalDK,BowerKSetal:Possibleconsequenceofshakinghandswithyourpatientswithepidemickeratoconjunctivitis.AmJOphthalmol121:711-712,199610)GordonYJ,GordonRY,RomanowskiEetal:Prolongedrecoveryofdesiccatedadenovirusserotypes5,8,and19fromplasticandmetalsurfaceinvitro.Ophthalmology100:1835-1840,1993***1746あたらしい眼科Vol.28,No.12,2011(84)