‘Bacillus’ タグのついている投稿

発症翌日に強角膜融解穿孔に至ったBacillusによる眼窩蜂巣炎の1例

2019年2月28日 木曜日

《第55回日本眼感染症学会原著》あたらしい眼科36(2):262.268,2019c発症翌日に強角膜融解穿孔に至ったBacillusによる眼窩蜂巣炎の1例川上秀昭*1高橋伸通*1望月清文*2三鴨廣繁*3*1岐阜市民病院眼科*2岐阜大学医学部附属病院眼科*3愛知医科大学病院感染症科CACaseShowingSclerocornealPerforationtheDayafterDevelopmentofBacillusOrbitalCellulitisHideakiKawakami1),NobumichiTakahashi1),KiyofumiMochizuki2)andHiroshigeMikamo3)1)DepartmentofOphthalmology,GifuMunicipalHospital,2)DepartmentofOphthalmology,GifuUniversityGraduateSchoolofMedicine,3)DepartmentofClinicalInfectiousDiseases,AichiMedicalUniversityC目的:Bacillus眼感染症は多くは眼外傷にて発症し,受傷後数時間で眼内炎や全眼球炎に至る予後不良な疾患である.今回,眼外傷歴がなく眼窩蜂巣炎にて発症したCBacillus眼感染症を報告する.症例:83歳,女性.ステロイド点滴治療中に突然の左眼の眼痛および視野異常を自覚した.初診時,左眼は上眼瞼の紫紅色と高度腫脹,角膜浮腫,結膜の高度浮腫と充血,眼圧はC80CmmHgを認めた.細菌性眼窩蜂巣炎と診断してセファゾリンにて治療開始したが,翌日(受診C26時間後)に強角膜が融解穿孔した.初診時採血よりCBacilluscereusが検出され,薬剤感受性をみて抗菌薬はクリンダマイシン,メロペネムに変更した.ステロイドおよび手術を併施することで病態の鎮静化は得たが,最終的に眼球癆となった.結論:Bacillus属も眼窩蜂巣炎の起炎菌になる場合があるため,眼症状の急性増悪を念頭において診療にあたるべきである.CPurpose:Mostbacillusocularinfectionsoccurfollowingoculartraumaandsubsequentlydevelopendophthal-mitisorpanophthalmitiswithinafewtimes.Wereportacasethatdevelopedbacillusocularinfectionwithoutocu-lartraumaandinitiallypresentedwithorbitalcellulitis,anextremelyrareC.rstsymptomofbacillusocularinfection.CCase:AnC83-year-oldCfemaleCunderCsystemicCsteroidCtherapyCsuddenlyChadCpainCandCvisualC.eldCabnormalityCinCherlefteye.Theeyeshowedperiorbitalswelling,cornealandconjunctivaledema,andhyperemia.Intraocularpres-surewas80CmmHginthelefteye.Withdiagnosisofpresumedbacterialocularcellulitis,cefazolinwasintravenous-lyadministered.However,thesclerocorneainthelefteyemeltedandruptured26hoursafterstartingthetherapy.CBacilluscereusCwasidenti.edfromabloodsample.Despiteadministrationofclindamycin,meropenemandsteroid,andsurgery,herlefteyebecamephthisic.Conclusion:Weshouldkeepinmindthatbacilluscancauseorbitalcel-lulitis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C36(2):262.268,C2019〕Keywords:Bacillus,Bacilluscereus,眼窩蜂巣炎,強角膜穿孔.Bacillus,Bacilluscereus,orbitalcellulitis,sclero-cornealCperforation.Cはじめに眼窩蜂巣炎はかつては死亡に至ることもあった急性感染症である1).現在でもまれに重篤例に遭遇するが,今日の薬剤の進歩により死亡に至る症例は減少し,治療形態においても入院ではなく外来通院にて治療することも多くなり,適切な抗菌薬を用いれば治療開始後は比較的速やかに軽快する疾患である.一方,Bacillus眼感染症は多くは外傷を契機に発症する急性感染症で,特徴としては受傷後数時間以内に急激に悪化して眼内炎あるいは全眼球炎を呈し,予後は眼球癆あるいは眼球摘出に至るなどきわめて不良な疾患である2).今回,眼外傷歴のない症例において,眼瞼の高度腫脹および紫紅色に変〔別刷請求先〕川上秀昭:〒500-8513岐阜市鹿島町C7-1岐阜市民病院眼科Reprintrequests:HideakiKawakami,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,GifuMunicipalHospital,7-1Kashima-choGifu-shi500-8513,JAPANC262(132)化した所見より眼窩蜂巣炎と診断して治療開始C26時間後に強角膜融解穿孔に至ったCBacillusが原因と思われるC1例を経験したので報告する.CI症例患者:83歳,女性.主訴:左眼の眼痛および視野異常.既往歴:両眼白内障術後(1年前),冠動脈術後,肥満(156cm,71kg),頻尿.現病歴:6日前に体幹に蕁麻疹を発症し近医内科での点滴および内服による治療にていったん軽快するも,4日前には顔面を含めて蕁麻疹の再発と深夜にC39.4℃の高熱もみられたため,3日前より内科病院に入院していた.内科入院時の体温はC37℃で,白血球C3,800,CRP5.7であった.ソルメドロールC125CmgによるC3日間の点滴治療にて蕁麻疹は寛解し,全身状態は変わりなく良好で食欲も旺盛であった.しかし,退院予定日の深夜C2時に突然の左眼眼痛と視野異常を自覚したため,午前C8時に当院へ救急搬送された.現症:受診時のバイタルサインは,血圧C216/107CmmHg,心拍数C100回/分,呼吸数C15回/分,SpOC2:87%,体温C36.4℃であった.激しい頭痛,眼痛および吐気と嘔吐を繰り返していた.初診時眼科学的所見:全身状態不良にて座位になることはb図1初診時の前眼部写真a:左眼は自己開瞼不能で,上眼瞼の高度発赤腫脹とその皮膚中央にびらん様の赤い部位を一つ認める.Cb:左眼の角膜上皮浮腫,球結膜の著明な浮腫と充血を認める.図2頭部および眼窩部CTa:左眼の上眼瞼腫脹と下方眼球周囲の脂肪織混濁を認める.Cb:左眼上眼瞼の高度腫脹を認める.Cc:左眼の球後脂肪織の混濁を認めるが,眼内,眼球壁および外眼筋には異常を認めない.Cd:左の篩骨洞粘膜肥厚と鼻粘膜腫脹を認めるが,液貯留はなく,眼窩骨異常もみられない.図3超音波Bモード像脈絡膜.離を認めるが,硝子体内に異常陰影はみられない.できず,眼科一般検査は手持ちスリットで行った.視力検査は対応不能であり眼圧はアイケアにて右眼C20CmmHg,左眼80CmmHgであった.左眼は自己開瞼不能で,上眼瞼は紫紅色および高度腫脹を呈し,その皮膚中央にびらん様の赤い部位を一つ認めた(図1a).強制開瞼したところ,角膜上皮浮腫,球結膜の著明な浮腫と充血を認めたが,角膜混濁や眼脂はみられなかった(図1b).角膜上皮浮腫のため前房内の詳細は不明であったが深度はやや浅く,虹彩紋理が少しわかる状況であった.眼底は透見不能であった.右眼には異常所見を認めなかった.なお,前医の留置カテーテル部位には発赤,腫脹および疼痛はなかったが同カテーテルは抜去して,新たに輸液ルートを確保した.血液培養のためC2カ所(左上肢と鼠径部)より検体を採取した.頭部および眼窩部CCT所見:左眼は著明な上眼瞼腫脹,下方眼球周囲および球後の脂肪織に濃度上昇がみられた(図2a~c).一方,左眼の眼内,眼球壁,外眼筋には異常はみられなかった(図2c).左の篩骨洞粘膜肥厚と鼻粘膜腫脹を認めたが液貯留はなく眼窩骨異常もみられなかった(図2d).血液所見:白血球高値以外は異常なかったが,翌日にCRPは急上昇した.経過:蕁麻疹の既往,ステロイド点滴治療中,外眼部病態の急性の発症・増悪および前眼部所見より細菌に起因した眼窩蜂巣炎および続発緑内障と診断し,セファゾリンナトリウム(CEZ)1CgC×2回/日,レボフロキサシン点眼液およびトブラマイシン点眼液(各C6回/日),マンニトール点滴,アセタゾラミド内服,抗緑内障点眼C4剤にて治療を開始した.翌朝C8時には,眼痛は軽減するなど大幅に自覚症状の改善がみられ,左眼眼圧はC37CmmHgに下降し,眼瞼腫脹は軽減し他図4治療4日後の前眼部写真a:左眼の上眼瞼皮膚の色調および腫脹は軽快している.Cb:左眼角膜は全体に混濁および変性し,周辺部には菲薄化を認める.力開瞼しやすくなった.しかし,結膜浮腫は閉瞼時に露出するほど高度のままであり,また虹彩紋理および眼底は角膜浮腫にて透見不可であった.診察C2時間後に「目から血が出た」とのことで診察したところ,1年前に手術したC11時方向の強角膜白内障手術創の融解穿孔と角膜下方C1/4程度の淡白色様混濁および前房消失を認めた.眼底は透見不能のままであったため,超音波CBモード検査を施行したところ,硝子体内に異常陰影は認めなかったが高度の脈絡膜.離を認めた(図3).そのC1時間後,検査部より前日採取の検体の鏡検からグラム陽性桿菌がみられ,またCBacillus属が疑われた.しかし,コンタミネーションの可能性も否定できないと報告された.治療は,強角膜は融解穿孔したものの眼痛および眼瞼病態が改善傾向を得ており,CEZを継続することとした.融解穿孔の機序としては極度の高眼圧および何らかの自己免疫応答発動に高齢および白内障術後創による組織脆弱化などを推測し,ステロイドの眼局所ならびに全身投与を開始した.その後,眼痛は消失し,左眼瞼皮膚の色調および腫脹はさらに改善した(図4a).一方,強角膜創の融解穿孔後,急激な角膜全体の混濁・変性および周辺部角膜の菲薄化がみられ,触診では粘性のあるゼラチン様の弾性を呈していた(図4b).交感性眼炎および頭蓋内への病巣波及の予防として眼球摘出を提案したが,本人および家族ともにかたくなに拒否され承諾を得ることができなかったので,融解穿孔部の被覆目的で結膜被覆術を施行した(図5a).しかし,角膜が脆弱なため5日後には縫合糸がはずれ,また鼻側角膜輪部の融解菲薄化のさらなる進行も認めたため,そのC2日後に全身麻酔下にてGundersen法による結膜被覆術と眼内レンズ摘出を行った(図5b).抗菌薬全身投与は,初診C4日後に得られた感受性試験結果を考慮して,CEZからクリンダマイシン,メロペネムおよびエリスロマイシンに段階的に変更した(表1).2度目の結膜被覆術以降は炎症再燃や創露出はなく病態の鎮静化を得ることができたが最終的に眼球癆となった(図5c).発症からC1年が経過する現在まで左眼の再発ならびに右眼および全身の異常は認めていない.検出菌:初診時に採血したC2カ所の検体からともにCBacil-luscereusが検出された.術中摘出した眼内レンズを用いた培養検査は陰性であった.薬剤感受性試験:カルバペネム系,エリスロマイシン,クリンダマイシン,キノロン系に感受性がみられた.一方,ペニシリン系,セフェム系に耐性を示したほか,アミノグリコシド系やバンコマイシンにも低感受性であった(表1).CII考按Bacillus属は芽胞形成するグラム陽性桿菌で,おもに土壌や水中に生息するとされており,家庭内あるいは医療施設のあらゆるところに棲む環境汚染菌である3).病原性を示すおもな菌種はCB.anthracis,B.cereusである.今回検出されたCB.cereusは食中毒菌として知られているほかに,全身感染症としては感染性心内膜炎,呼吸器疾患,髄膜炎および敗血症などがみられ,その原因として汚染されたリネン,滅菌のたりない透析機器,血液ルートなどがあげられている.眼科領域においては外傷による眼内炎あるいは全眼球炎の報告が多くみられている2).Bacillus属は感染後2.4時間で強い組織融解性を示す複数の外毒素を放出開始するため進行が早く,とくに眼科疾患ではきわめて予後不良とされている2)(表2).わが国におけるCBacillus眼感染症の報告は筆者らが調べた限りC13報(14例C16眼)みられた(表2).内訳は男性C11例,女性C3例で男性に多く,発症年齢はC2.80歳で中央値56歳であった.病態の内訳は眼内炎症タイプがC11眼,角膜炎タイプがC4眼(1眼は眼内炎に移行)および眼瞼腫瘤がC1眼であった.発症原因別では眼外傷がC7例C7眼,転移性はC3例C5眼であり,外傷によるものがやや多かった.外傷の内訳は鉄片による穿孔性眼外傷がC5眼,庭木作業中がC1眼,竹による受傷がC1眼であり,その病態は眼内炎あるいは全眼球炎がC5眼,角膜炎がC1眼,角膜潰瘍から眼内炎に移行したものがC1眼であった.転移性C3例C5眼では,病態はぶどう膜炎が2例C4眼,眼内炎がC1例C1眼であり,既往歴は胃癌と糖尿病,腸間膜リンパ節炎および直腸癌とCIVHがみられた.海外のBacillusによる眼内炎の報告では,発生原因は穿孔性眼外傷がC87.2%ともっとも多く,ついで内眼手術後がC9.3%,転移図5術中および術後の前眼部写真a:初回手術時.1年前の白内障手術創の融解を認める.Cb:2回目の手術C2日後.Gundersen法による結膜による角膜被覆.Cc:術後C8カ月.性がC3.5%であった2).男女比はC4:1で男性に多く,年齢は0.5.80歳で平均年齢はC25歳で比較的若年者に多かった.本例の年齢はC83歳で,わが国のCBacillus眼感染症のなかでは最高齢であり,おそらく海外を含めても同様と思われた.本例の病態は,初診時に左眼上眼瞼が高度腫脹していたこと,CTおよび超音波CBモードにて外眼筋および眼球壁の肥厚,眼内異常陰影がみられなかったことより,左眼眼窩蜂表1薬剤感受性PCG>4CMEPMC≦0.12CCAZ16>CEM=0.12CLVFXC≦0.5CMPIPC>2CDRPMC≦1CCFPN>1C6CCLDM=0.25CCPFXC≦0.5CABPC>8CCEZ>1C6CAMKC≦8CMINO=1CFOMC≦32CPIPCC≦2CCTM>8CGM=2CVCM=1CST>8C0CIPM/CSC≦0.12CCFPN-PI>8CTOBC≦2CLZDC≦2CC/EC≦0.5PCG:ペニシリンCG,MPIPC:5-methyl-3-phenyl-4-isoxazolylpenicillin(オキサシシン),ABPC:アミノベンジルペニシリン(アンピシリン),PIPC:ピペラシリン,IPM/CS:イミペネム/シラスタチン,MEPM:メロペネム,DRPM:ドリペネム,CEZ:セファゾリン,CTM:セフォチアム,CFPN-PI:セフカペンピボキシル,CAZ:セフタジジム,CFPN:セフカペン,AMK:アミカシン,GM:ゲンタマイシン,TOB:トブラマイシン,EM:エリスロマイシン,CLDM:クリンダマイシン,MINO:ミノサイクリン,VCM:バンコマイシン,LZD:リネゾリド,LVFX:レボフロキサシン,CPFX:シプロフロキサシン,FOM:ホスホマイシン,ST:スルファメトキサゾール/トリメトプリム.(MIC:μg/ml)巣炎にて発症してから急速に強角膜炎ならびに高度結膜浮腫を呈したと考えた.初診時から経過中に一度も眼底検査ができていないため断定はできないが,眼内炎に関してはCCT,超音波CBモード像および摘出した眼内レンズを用いた培養結果より否定的と考えた17).Bacillus眼感染症の病態として,わが国のC15眼では経過中に眼窩蜂巣炎を呈した症例はみられたが,海外の報告も含めて本例のように眼窩蜂巣炎で発症した症例は調べえた限りではなかった2).眼窩蜂巣炎の原因病巣として,副鼻腔由来はC60.70%,小児ではC90%,眼瞼由来はC14%程度を占める,そのほかには頻度は少ないが涙.炎,歯科疾患あるいは敗血症などが知られている18).本例における感染源としては,当初より左上眼瞼皮膚からの感染を疑った.その理由として,初診時に左上眼瞼がもっとも強く腫脹・紫紅色を呈し,蕁麻疹発症後で皮膚バリア機能が低下していた可能性があり,しかも眼瞼皮膚中央に発赤点がみられたこと,また高容量ステロイド治療下であったことがあげられる.一方,初診時眼窩CCTにて眼球赤道部付近の眼窩組織に異常がみられないにもかかわらず,眼球後方脂肪織に炎症波及を疑う混濁がみられた点がこの感染経路の確定を困難にしている.つぎに,左眼と同側に篩骨洞粘膜肥厚と鼻粘膜腫脹がみられており,副鼻腔からの炎症波及を考えた.しかし,その程度はごく軽度であり液貯留,骨壁異常あるいは治療歴がないことから,耳鼻咽喉科と放射線科の医師は副鼻腔の関与について否定的であった.そして発症からC1年経過したが鼻部の治療歴および症状は発生していない.他方,汚染されたリネンおよび不十分な留置カテーテル管理によるCBacillus集団感染報告がある19).今回,前医でのリネン汚染に関する調査はしてないが,本例以外にはCBacillus感染症例はみられず,また本例では前医でのカテーテル留置期間はC3日と短いこと,そのカテーテル留置部位に発赤・腫脹・疼痛がなかったこと,および発症前に発熱や悪寒など全身症状がなかったことより留置カテーテル経由の感染は否定的と考えた.眼部以外の全身感染病巣からの血行性転移については,本例はC83歳と高齢ではあるが日々活動的で健康的な生活を送っていたこと,泌尿器,歯牙・歯肉,消化器などの既往歴および現在に至るまで新たな発病がないこと,発症時に発熱,悪寒,悪心および食欲不振などはみられなかったことより否定的と判断した.以上,感染源について検討したが最終的な確定には至らなかった.ただ,過去にも健常者における転移性眼内炎の報告例があること17),本例では初診時CCTにて眼瞼だけでなく球後脂肪織に炎症波及を示唆する混濁がみられたこと,そして血液よりCBacillusが検出された経緯より他の感染部位から血行性にCBacillusが眼部に転移した可能性を完全に否定できない.Bacillus属はCb-ラクタマーゼ産生菌のため,一般にはペニシリン系およびセフェム系には耐性を示し,バンコマイシン,クリンダマイシン,アミノグリコシド系に薬剤感受性を示すとされている.今回検出されたCB.cereusも薬剤感受性試験にてペニシリン系およびセフェム系には耐性を示した(表1).一方,本例は,感受性試験では耐性を示したCCEZ点滴治療にて,臨床的に眼痛の軽快および眼瞼の腫脹および色調の改善を得た.この乖離については,臨床治療効果とCinvitroでの薬剤感受性試験結果は必ずしも一致するとは限らないこと20),Bacillus属の臨床株のうちCCEZに感受性を示すものがC4割強ほどあること2),およびCBacillus属の菌種間で薬剤感受性が異なる可能性があることなどが指摘されている10,12).本例と同様に臨床的にペニシリン系あるいはセフェム系の薬剤にて効果を認めたとする報告もみられる12).本例ではCCEZ点滴開始後に眼瞼は腫脹軽減および色調回復したのに対して,強角膜は融解穿孔および角膜全面の黄白色変性という相反する治療結果を示した.この現象については,眼瞼は血流が豊富なため抗菌薬投与による治療効果が現れやすいのに対して,角膜には血流がないという解剖学的構造の相違によると推察した.今回の治療経験を踏まえ,治療の際には薬剤感受性結果は参考にしつつも,臨床面での治療効果を慎重に把握して診療にあたるべきと改めて考えさせら表2わが国におけるBacillus眼感染症眼症状発症か診断後治療報告年年齢性別病態原因菌種既往歴ら診断までの予後期間(日)抗菌薬ステロイド19834)穿孔性外傷C1C33男L)全眼球炎(鉄片飛入)CB.cereusC―C3CEM,GMC―眼球癆C2C19845)C62男B)ぶどう膜炎転移性CB.cereus胃癌・DM150日ほどCAKM,EMC―R)1.5,CL)0.05C3C19866)C39男L)全眼球炎穿孔性外傷CB.cereusC―C4CFOM,GM,MINOC―眼球癆(鉄片飛入)C19887)穿孔性外傷C4C48女R)眼内炎(鉄片飛入)CB.cereusCNA3日強CNACNA眼球内容除去C5C19918)C10男B)ぶどう膜炎転移性CB.cereus腸間膜C─1CEMプレドニゾロンR)1.0,CL)MHでC0.2リンパ節炎C30Cmg+点眼C6C19979)C2女L)眼瞼腫瘤不明CB.subtilisC―3週ほどCNACNA腫瘤摘出角膜移植・切開後0.1%フルオロメトロC7C200310)C56男R)角膜炎ステロイド点眼CBacillus.sp.C―CNACTOB,CLDM,IPMン治療的角膜移植C80男R)角膜炎庭木作業CB.sphaericusC―CNACCAZ,LVFX,TOBC―C0.8C200311)穿孔性外傷CAMK,IPM,LVFX,8C65男L)眼内炎(鉄片飛入)CB.cereusDM・HTC6CVCM,CLDM0.1%ベタメタゾン角膜混濁でCRD手術不可C9C200712)C56女L)角膜炎瘢痕性角結膜CBacillus.sp.DM・黄斑ジC11CLVFX,SBPC,0.1%フルオロメトロ角膜混濁,角膜血管侵入ストロフィCOFLX,CPRンC10C200713)C74男R)眼内炎転移性CB.cereus直腸癌・IVHC7CNACNA眼球摘出C200814)穿孔性外傷C11C30男L)全眼球炎(鉄片飛入)CB.cereusC―CNACVCM,IPMC―眼球摘出C12C201315)C67男L)眼内炎濾過胞感染CBacillus.sp.C―C3CVCM,CAZ,CPFX,―C1.0CABK,MFLXC201716)L)角膜潰瘍C13C71男→眼内炎竹でつくCB.cereus大腸癌C4CVCM,IPM0.1%ベタメタゾンC0.05CL:lefteye,B:bilateraleye,R:righteye,DM:diabetesmellitus,NA:notavailable,HT:hypertension,IVH:intravenoushyperalimentation,EM:erythromycin,GM:genta-micin,AKM:bekanamycin,FOM:fosfomycin,MINO:minocycline,TOB:tobramycin,CLDM:clindamycin,IPM:imipenem,CAZ:ceftazidime,LVFX:levo.oxacin,AMK:amikacin,VCM:vancomycin,SBPC:sulbenicillin,OFLX:o.oxacin,CPR:cefpirome,CPFX:cipro.oxacin,ABK:arbekacin,MFLX:moxi.oxacin,MH:macularhole,RD:reti-naldetachment.Cれた.Bacillus眼感染症は,感染後C2.4時間で外毒素を放出しはじめて数時間で眼内炎あるいは全眼球炎に至りやすい11).このため土壌汚染がからむ眼外傷例ではCBacillusを考慮して予防的治療を開始すべきという21,22).しかし,本例のように発症直前に明らかな眼外傷歴および発熱を含めた全身状態の異変がない眼窩蜂巣炎では,まして起炎菌が判明してない状況下では,発症後数時間から翌日にかけて急速に訪れる重篤な病態への進行を予測して対策を講じることはむずかしい11).ただ,本例においては初診時に非常に激しい眼痛の訴えと眼圧がC80CmmHgであった点が一般的な眼窩蜂巣炎の病像とは異なっていた.この点を考慮して,初期治療としてセファメジンナトリウム全身投与のみではなく,同時にアミノグリコシド系あるいはカルバペネム系など他の抗菌薬の全身投与および結膜下注射を許容最大投与量にて施行すべきであったと考えている18).最後に,眼窩蜂巣炎では多くはブドウ球菌,レンサ球菌あるいはインフルエンザ菌などが原因となり,ときに重症例がみられるが,現代では一般的には抗菌薬投与にて比較的速やかに軽快する疾患である1).しかし,眼窩蜂巣炎の起炎菌としてCBacillus属も原因となりうる場合があるので,眼症状の急性増悪を念頭において経時的な病状変化の把握を心がけて診療にあたるべきと思われた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)松生寛子,山本香織,川原陽子ほか:涙腺に睫毛が迷入したことが原因と思われる眼窩蜂窩織炎のC1例.あたらしい眼科25:413-416,C20082)DaveVP,PathengayA,BudhirajaIetal:ClinicalpresenC-tation,CmicrobiologicCpro.leCandCfactorsCpredictingCout-comesinBacillusCendophthalmitis.RetinaC38:1019-1023,C20183)鈴木崇,白石敦,宇野敏彦ほか:洗面所における微生物汚染調査.あたらしい眼科26:1387-1391,C20094)大石正夫,永井重夫:Bacilluscereus全眼球炎.臨眼37:C1175-1178,C19835)平野洋子,高橋堅一,山木邦比古:Bacilluscereusによると考えられる転移性ぶどう膜炎のC1例.臨眼38:407-412,C19846)松本雄二郎,中野秀樹,能勢晴美ほか:BacillusCereusによる全眼球炎のC1例.眼紀37:584-588,C19867)山本明美,布田竜佑:鉄片外傷後の化膿性眼内炎熊本大学眼科過去C22年間の統計.眼紀39:887-893,C19888)野崎奈都子,小暮美津子,若月福美ほか:BacillusCCereusによると思われる腸間膜リンパ節炎とぶどう膜炎.眼紀42:246-251,C19919)高村浩,山口克宏,高橋茂樹:Bacillussubtilisによる眼瞼感染症と考えられたC1例.臨眼51:1061-1063,C199710)鈴木崇,宇野敏彦,三好知子ほか:Bacillus属による角膜炎のC2例.眼紀54:811-814,C200311)高橋知里,杉本昌彦,脇谷佳克ほか:短期間での増悪が観察されたCBacilluscereus眼内炎のC1例.臨眼57:503-506,C200312)山本由紀美,石倉涼子,宮崎大ほか:瘢痕性角結膜上皮疾患患者に発症したCBacillus角膜炎のC1例.あたらしい眼科24:505-508,C200713)飛田秀明,早野悦子:急激な経過をたどったグラム陽性桿菌による内因性眼内炎のC1例.臨眼C61:985-989,C200714)ZhengX,KodamaT,OhashiY:EyeballluxationinBacilC-lusCcereus-inducedCpanophthalmitisCfollowingCaCdouble-penetratingocularinjury.JpnJOphthalmolC52:419-421,C200815)田中宏樹,重安千花,谷井啓一ほか:Bacillus属による遅発性濾過胞感染に伴う眼内炎のC1例.あたらしい眼科C30:C385-389,C201316)添田めぐみ,渡辺芽里,小幡博人:Bacilluscereus菌による重篤な外傷性眼内炎のC1例.臨眼71:1377-1382,C201717)日榮良介,平岡美紀,青木悠ほか:健常成人にみられた眼窩蜂窩織炎と眼内炎の同時発症例.臨眼C71:1873-1879,C201718)加島陽二:【眼科薬物療法】眼窩・涙道眼窩蜂巣炎.眼科54:1470-1475,C201219)笹原鉄平,林俊治,森澤雄司:【いまおさえておきたい注目の微生物C10】セレウス菌(Bacilluscereus)見逃していませんかC?その発熱の原因.InfectionCControlC17:1076-1080,C200820)松永直久:【抗菌薬ブレイクポイントを再考する】感染症診療におけるブレイクポイントの活用法と注意点.臨床と微生物39:9-14,C201221)松本光希:【眼感染症の傾向と対策-完全マニュアル】疾患別診断・治療の進め方と処方例眼内炎外傷性眼内炎.臨眼70:280-285,C201622)上甲武士:外傷性眼内炎の対処法について教えてください.あたらしい眼科17(臨増):72-74,C2001C***